« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022/01/31

2022.01.31 300.2km

 きょうで1月が終わる。午後、緑地を走ってきて1月の総走行距離が300.2km。そう、きょう文字どおり「駆け込み」で目標達成だ。

202201

 お天気に恵まれ、元旦から順調に走りはじめていたのだが、11日に「愛媛マラソン」の中止が発表になって、一旦気持ちが切れてしまった。その日から、雪が降って走れなかった日もあるけれど、晴れておだやかな陽気なのに休足日にしてしまった日や、しもやけの指が痛いというのを理由にサボった日もあって、2週間で6日しか走っていない。

 下旬になって、毎日10000人を超す新規感染者がでている大阪で、6000人定員の「大阪ハーフマラソン」が開催される(きのう開催された)ことがわかったし、2月末の「大阪マラソン」も開催する方向で運用方法の見直しを進めているというメールが届いた。「大阪」まであと1ヶ月、ならばそろそろ本格的に調整をはじめなきゃねってモチベーションが。

 そしておなじくして、じぶんの中で「走るの好きなんじゃないの」「走ってる時間って楽しいって言ってるよね」というこころの声が大きくなってきた。そうなんだよね、走るのは、学校の授業でもないし、仕事でもないし、強制されているわけでも義務でもない。ただただ好きだし、楽しいから長く続けてこられたんだよね・・・。

 月間目標は300km。そもそも故障で走れないということでなければ、ふつうにクリアできる数字なので、年のはじめからいきなり達成できないって情けないよなってことで、月末3日間で64.1km走って、ぎりぎり帳尻をあわせた格好(笑)。最終日のきょうは24.2km走ってきた。

 きょうは午前中、妻の食品スーパーでの買い物に付き合ったし、お昼ごろには登園自粛で退屈している年中さんの孫と、あした6ヶ月を迎えるいちばん下の孫が、公園の帰りに寄っていったりしたので、お昼ごはんがちょっと遅くなったけど、走り出しは14時20分。日が長くなったので、残り24kmを走るにはじゅうぶんな時間があった。

 どこを走ろうか迷ったけれど、風が強く吹き始めたので、吹きさらしの堤防道路とかはキツそうだなということで、慣れた大江川緑地の中の周回(3.1km)を6周+1.2kmと決めた。西に向かっていく周回の前半は、アゲンストの風になるので、ちょっと力の要る走りになった。となると、後半はフォローになって背中を押されているはずなんだけど、それはあまり感じられない。km6分をちょっと切るペースで心拍数を上げず、淡々と周回を重ねて、最後23km~24kmの1kmは、5:27/kmでちょっとだけラストスパート(最後の200mは4:30/km)して終了。楽しかった!
<24.2km 6:01/km 53.1kg 21.0% 平均心拍数133 36.1℃>

 楽しく終えられたからいいけれど、来月はラスト3日で帳尻合わせってことがないようにしたいな。結局1月は31日あったのに19日しか走っていなかった。2月は28日しかないから序盤から計画的にいかないとね。

 あ、そうそう、きょうの大阪府の吉村知事の記者会見の画像を見たんだけど、右胸についていた大阪マラソンのワッペンがなくなっていた。これはひょっとして・・・。悪いほうの予感って当たっちゃうんだよなぁ(涙)。

2022/01/30

2022.01.30 ペースメーカー

 オミクロン株の感染爆発がなければ、きょうは愛媛マラソンを走っていたはず。まぁ、しかたないね。でも、そのきょう大阪では、大阪国際女子マラソンが開催されていた。こちらはエリートランナーだけの大会だから出場選手は多くはないけれど、同時開催の大阪ハーフマラソンは定員6000人、全員が抗原検査を行なったうえで、大阪の街を駆け抜けていた。実際に出場したのは5000人くらいらしいが、それでもなかなか勇気ある決断だよね。ゼロコロナではなくウィズコロナでのイベントはこういうかたちでいくってことを示したって感じかな。となると、4週間後の2月27日に、20000人規模で開催予定の大阪マラソンも中止する考えはないってことなんだろうな。真面目に練習(調整)しなくちゃ。

S0130

 その大阪国際女子マラソンでは、男子の選手がペースメーカーを務めている。今回も川内優輝や神野大地、寺田夏生などの名の知れたランナーがペースメーカーをしていた。優勝した松田瑞生は最後まで3人のペースメーカーが一緒に走っていた。この神野大地を含む3人は、松田瑞生専用のペーサーとして、2時間20分切りと日本国内最高記録の更新のために用意されたということで、事前合宿まで行なっていたらしい。なので、優勝インタビューで、松田瑞生は「率直に悔しかったです」「自分の目標は達成できませんでした」と全然うれしそうじゃなかったんだね。

 この先頭をひっぱったペースメーカーは、25km過ぎで遅れはじめた上杉真穂に、このペースについてこいというようなジェスチャーをしていたんだけど、これってペースメーカーの役割を超越してるんじゃないかなって思う。これは、大会からの要請でペース(タイム)を刻むペースメーカーの役割じゃなくて、選手の調子をみながら引っ張ったり、ペースを守らせたりするペーサーの役割って気がするんだよね。結局ついていけなくなった上杉真穂にはペースメーカーはつかず、のこり17kmくらいを単独走ってことになっちゃったんだけど、よく粘ったよなぁ。自己ベストも更新したし、松田瑞生とともに世界選手権の代表候補になったし、すばらしい走りだったって思うな。

 川内優輝は、3位グループにずっとついていたんだけど、順位とは関係なく2時間23分くらいのペースメーカーをという要請を受けていたのかな。だから、顔ぶれが微妙に変わっても淡々とそのペースを刻み続けたってことなんだろうね。それは、本来のペースメーカーの役割だと思うんだけど、松田瑞生についた3人との対比とか、上杉真穂には誰もつかなかったこととか、なんかちょっと釈然としないものが残ったなぁ。でも、規定上問題はないらしい。

 わたしの走りは10時スタートで、お昼ごはんの前までの19.9km。幻の(?)愛媛マラソンに合わせてロング走しようかなっていう考えもあったけど、時間がとれなかった。きのうは緑地に向かう途中、スローペースなのに心拍数が跳ね上がったりしたんだけど、きょうは逆にびっくりするくらい低い心拍数だった。なので、GARMINの示すパフォーマンスコンディションが抜群によかった。体感的にはそんなに良いとは思えなかったんだけど。

 きょうも緑地内の周回は追い込まず気持ちよく走れるペースを意識。はじめ少し見えていた青空が、すっかり雲に覆われて、見た目はちょっと心細くなるような寒々とした風景に変わったんだけど、気持ちは周回を重ねるごとにどんどんよくなっていって、きょうも緑地内を5周できた。

 ウィメンズに向けてのロング走なのか、女性ランナーのグループが走っていたんだけど、km6:30からkm7分くらいのペースなので、追いつき追い越すという場面が何回か(何人か)生まれてしまった。腕を振って一生懸命走っている横を、余裕を持ったゆったりペースのランナーに追い抜かれるのって、気持ちがへこむものなので、あまりしたくなかったんだけどね。ごめんなさい。
<19.9km 5:51/km 53.3kg 20.7% 平均心拍数133 35.6℃>

2022/01/29

2022.01.29 甘い

 朝9時30分ごろ、小2の孫のキッズケータイから電話がかかってきた。かけてきたのは年中さんの孫。「じ~じ、今どこにいるの?」「うちにいるよ」「何してるの?」「パソコンを見てるよ」・・・。あ、わかったぞ、電話をかけてきたわけが。

 きょう、小2の孫と年中さんの孫は歯医者さんに行くことになっている。3ヶ月に1回の検診で、最後にフッ素をぬってもらうのだ。きのうまで、なっちゃん(次男の嫁)が、6ヶ月のいちばん下の孫をベビーカーに乗せて、歩いて連れていくということになっていたのだが、授乳の時間の関係なのか、いちばん下の孫を連れてでられないことになったんだろうな。じ~じならよろこんで(笑)連れていってくれるだろうと思われたに違いない。まぁ、そのとおりなんだけどね。

 最初は、マンションの下まで迎えに行くという話だったが、歯医者さんの前で待っていてくれればいいという話になった。でも、孫に甘いじ~じとしては、途中にある名鉄の踏切が危ないからと、マンションから2人が出てくるところが見える交差点まで迎えに行ったりする。過保護だよなぁ・・・。

 孫たちが通っている歯医者さんは、わたしがかかっているところとおなじ。先生も歯科衛生士さんも受付の女の子も顔なじみなので気が楽だね。2人とも、歯科衛生士さんに「すごいねぇ」「ガンバレたねぇ」なとど大げさにもちあげてもらって、レントゲンが無事撮れたのだが、年中さんの孫には虫歯でできた穴がくっきり(笑)、小2の孫は、永久歯が生えそろった時に前歯に隙間ができるかもしれないってことがわかった。とりあえず、年中さんの孫は早速、来週治療の予約を入れてきた。甘いおやつとかジュースはちょっとガマンしなくちゃいけないよって言われてしょげてた孫だけど、来週、治療を受けなくちゃいけないってことはまだ知らない。

Simg9722

 帰りにちょっと道草をして、公園の富士山で遊ばせてからマンションまで送ってきた。わたしに電話をかけてくる前には、じ~じに頼もうかなって言ったなっちゃんに、年中さんの孫が「じ~じは、ソファで新聞読んで暇してるわ。」って言ってたらしい。ホント失礼しちゃうよな(笑)。でも、けさも体温低めで朝の体調がイマイチだったので走りにでてなかったからよかったよな。

 そんなわけで、きょうも走りにでたのは午後。日が陰ると北西からの風がちょっとひんやり感じられたけど、ひと頃の冷たさはなくてまずまずのラン環境だったね。緑地で出会ったランナーさんの中に半袖シャツで走ってたひとが2人いたけど、そこまであたたかくないだろうって目で見ちゃったな。

 うちから緑地まで2.2kmあるんだけど、きょうは1km過ぎてから緑地までの間が全然走れなかった。理由はまったくわからないんだけど。ふだんよりkmあたり25秒くらい時間がかかっているのに、呼吸も楽ではなく、心拍数も160まで達していた。緑地の周回に入る時に、きょうはビルドアップせず、最後までゆったりペースでいこうって決めたら、スッと心拍数が落ち着いた。で、だんだん気持ちよくなってきて、きょうは緑地内を5周してトータル20.0km走れた。
<20.0km 5:54/km 53.3kg 20.7% 平均心拍数134 35.4℃>

 あすは、中止になった愛媛マラソンの開催日。一旦気持ちが完全に切れてしまったので、今はこんな感じでもたついているけれど、うまく調整できてたかなぁ? 開催されていれば、きょうは松山城を観光して、夜はカーボローディングを兼ねて鯛めしを食べてたはずだったのになぁ・・・残念。

2022/01/28

2022.01.28 日産のクルマ

 きょうはわが家のクルマの6ヶ月点検。昨年の夏に車検を通しているので、これで3年6ヶ月乗っていることになるが、もともとクルマの運転は好きじゃないのに、コロナ禍で遠出をまったくしなくなったので、未だ走行距離が15000kmに届いていない。

 メンテナンスパックに入っているので、点検そのものは無料なんだけど、ワイパーのゴムが劣化していますって言われたら、じゃあ交換お願いしますってことになるよね。じぶんでオートバックスとかで買ってきて取り替えれば安く済むことはわかっているんだけど、そもそもクルマに手間ひまかけないひとなので、ディラーさん任せにしてしまうんだよね。点検の時にしてくれる洗車と車内の清掃もとてもありがたい。今回は、1000円追加して撥水加工付きの洗車をお願いしちゃった。

Simg9721

 お孫さんにって、クリアファイルとマグネットシートをもらってきた。いちばん上の孫(小2)は、幼稚園の年少さんの頃、日産のクルマが大好きで、ノベルティでもらってくるティッシュペーパーの箱に印刷されている取扱車種の名前を全部言えたんだよね。めったに見ないフーガとかシーマもちゃんと見分けてた。数ある車種の中でもエクストレイルが大好きで、その中でも初代の四角っぽいものがいちばん好きって言ってた。You Tubeでその頃のCMの映像を見てたし、CMソングに使われたCLASHの「I Fought the Law」もよく聴いてた。エクストレイルの開発者の人が聞いたら泣いて喜ぶだろうねってよく話してたな。

 その後、ウルトラマンを経て、今はSwitchの「マイクラ」とか「マリオ」にハマっているので、もうクルマのクリアファイルには興味がないかなって思って、ママを通じて要るかどうか聞いてもらったら、「ほしい」と即答だったらしい。一応、まだ興味はあるみたいだ。ということで、ば~ばがいちばん下の孫のお風呂の手伝いに行くのにくっついていって、直接渡してあげたんだけど、真っ先に食いついたのは、やっぱりエクストレイルのマグネットシートだった(笑)

 けさの起床は7時27分だった。7時のアラームを止めたあと、すぐにベッドから抜け出せなくて、そのまま眠りに落ちてしまった。シャキッとしなくちゃダメだとじぶんを叱咤激励(?)してなんとか起きだしたけど、なんだか、このままずっと眠っていられそうな感じだったなぁ。起き出してすぐに体温を測るんだけど、わたしの平熱からするとびっくりするくらい低かった(35.2℃)。

 そんな朝だったので、クルマの点検にいくまでに走りにでる時間はじゅうぶんあったんだけど、走るのは午後に先送り。その午後も、もうちょっとでサボってしまいそうになったけど、ここでもじぶんを叱咤激励(?)して14時45分に走りにでた。西風がちょっと強く吹いていたけれど、気温は高かったし、陽射しもたっぷりだったので、全然寒さは感じなかったな。それなのに、緑地内の周回1周目は、ペースのわりには全然楽じゃなかった。2周目に入ってからは安定してkm5:40で走れるようになり、最終の3周目と緑地からの帰路は、心拍数を150以上に上げてちょっと追い込んでみた。まだまだ全然走れてないけど、ちょっと喝は入れられたかな。
<13.7km 5:41/km 54.0kg 20.9% 平均心拍数135 35.2℃>

2022/01/27

2022.01.27 あくまで開催

 大阪マラソン組織委員会からメールが届いた。【重要】と題されたそのメールは、「開催するんだ」という意志が感じられるものだった。

Sosaka

 大阪マラソンは、当初政府が定めた「ワクチン・検査パッケージ制度」を運用する方向でいたんだけど、先日、政府が「当面適用しない」と方針を変えたので、ランナー受付と当日の運営方法の再検討を行っているんだそうだ。そのため、今月下旬に配信される予定だった参加案内等のお知らせを2月上旬の配信に延期することにしたというのが、きょうのメールの内容だった。

 大阪では、今度の週末「大阪国際女子マラソン」と市民ランナー対象の「大阪ハーフマラソン」が開催されることになっている。連日、10000人近い感染者が確認されていて、まん延防止等重点措置が適用となったにもかかわらず、中止とか延期という話は聴こえてこなかった。出場競技者全員に抗原検査をおこなうということで開催するようだ。となれば、2/27の大会は、あくまで「開催する」って方針なのもうなづける話だ。

 日曜日に「マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知2022」(ウィメンズマラソン)のボランティアリーダー研修会に行ったことを書いたブログにいくつかのコメントをいただいた。毎年、ボランティアおつかれさまですっていうようなことばをかけていただいたけど、じぶん的には、そんな立派なことしているつもりはまったくなくて、裏方の仕事って結構おもしろくて続けているだけなんですってレスをつけている。

 先に書いた大阪マラソンの組織委員会じゃないけど、中止だとか延期だとか、オンラインに切り替えたっていう判断をしたほうが楽(?)な状況にもかかわらず、なんとしてもリアルな大会の開催にこぎつけたいって知恵を絞っているところに関わるのは、なかなか刺激的でおもしろいって感じるんだよね。

 去年の「マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知2022」(ウィメンズマラソン)がまさにそれで、緊急事態宣言が発令されても、中止や延期にせず、オンラインとの併用にはなったものの、あくまでリアルな大会の開催にこだわって、運用方法の検討を進めていく過程では、朝令暮改のような変更の連続に、リーダーのSNSグループからもいろいろ提案をさせてもらったりしたしね。間接的に関わった者としてもいい経験をさせてもらったなって思っている。ことしは、そのノウハウがあるから、去年のようにはバタバタしないとは思うけれど、なんとしてもリアルな大会にしたいという思いで活動ができるのはうれしいかな。

 それにしても、オミクロン株の感染爆発ぶりはすごいな。東京都は緊急事態宣言の適用を要請するようだ。でも今更感が強いなぁ。このままでも来週半ばにはピークに達して、暦の上の季節が春になるのとあわせて少しずつ減少に向かっていくんじゃないかというのが、わたしの希望的観測でもあるんだけどな。

 きょうは地域支えあい事業の相談窓口を担当する日。9時からのその対応に間に合わせるには、遅くとも7時には走りにでないといけなかったんだけど、起きだしたのが7時05分。今のわたしは、朝ランのために6時に起きようという気持ちにならないんだよね。午後も、民生委員関係の用があったので、おだやかな陽気に恵まれていたのに休足日に。その気になれば、前後の時間で7~8km走るくらいのことはできたんだけどね・・・。毎度のことだけど「まぁ、いいか」ってところだな。

2022/01/26

2022.01.26 沖縄フェア

 本日、わが家は「沖縄フェア」。きのう届いた 「沖縄100Kウルトラマラソン オンラインチャレンジ」の参加賞のタコライスとソーキそばが、早速食卓に登場したからだ。

Simg_9716

 お昼ごはんはタコライス。玉レタスが高くて買えなかったのでグリーンリーフで代用。ちょっとシャキシャキ感に欠けたのが残念だったけど、アボカドを追加してくれたので、ちょっとリッチだ。もともとは皿に盛った白飯の上に牛ひき肉に調味料・スパイス等を加えて調理したタコミートがのっただけだったらしいからね。スパイシーなサルサソースが美味しかったな。

Simg_9718

 夕飯に登場したのはソーキそば。沖縄そばに豚の骨付きあばら肉(ソーキ)がのったものが本来のソーキそばなんだけど、妻なりにアレンジしてくれて、目玉焼き、ニラともやし炒めなどがトッピングされたものになっていた。こちらもちょっとリッチだね。沖縄そばは、そばと名乗っているもののそば粉は使われていないんだよね。硬めでゴワゴワした(?)独特の食感がいいね。

 ということで、きょうの「沖縄フェア」は大満足だ。まだ当分の間、沖縄へ遊びに行く(走りにいく)ことはできないだろうから、ちょっとだけうちなー気分を味わえてよかったな。

 けさも7時起床。きょうから登園自粛ということで、年中さんの孫を幼児園のおならびさんの送迎ポイントまで送っていくという朝の「おしごと」がなくなったので、8時13分スタートで朝ランに。けさの最低気温は2.3℃、走り出したときには4℃近くまで気温が上がっていたし、陽射しもたっぷりということで、のっけから背筋がしゃんとのびる(?)感じ。緑地内を1周半してから、天白川の堤防道路へ脚を伸ばす。頭上を覆うもののない開放的な風景の中で、のびやかな感覚を味わいたいってところかな。雪を抱いた御嶽山を見ることはできなかったけれど、気持ちよかったなぁ。

 この天白川の堤防道路は、いつもどこかしらで工事をしている。そもそも国道23号の橋の下は通り抜けられないし、ランナーやウォーキングのひとにやさしくないんだよね。瑞穂区~天白区あたりの中上流域もそうだけど、うまくつなげてくれたら、東京の多摩川や荒川みたいにフルマラソンの大会だってできるようになるのになぁ・・・。天白川走友会さんが月例マラソンを開かれているけれど、昔は10kmの部を1ヶ所の折り返しで開催できていたんだけどね。東海豪雨以降、それもできなくなっちゃったし。

 きょうは緑地の中の周回をkm6分くらいのペース、公道にでてからはkm6:15くらいで走ってたんだけど、おだやかな陽気とのびやかな感覚でだんだん気持ちが良くなってきたので、最後の3kmほどではkm5分を切ったりしてた。国道1号線の歩道は、ペースをあげても走りやすかったんだけど、300m置きくらいに信号で停められるのが、ちょっと残念だな。もっとも、信号待ちのがあるから、ふたたびペースを上げられるっていうところもあるけれどね。
<15.7km 5:59/km 54.0kg 19.8% 平均心拍数134 35.5℃>

2022/01/25

2022.01.25 あとの祭り

 「沖縄100Kウルトラマラソン オンラインチャレンジ」の参加賞が届いた。申し込んであったのは、ソーキそば&タコライスコース(3000円)。琉球レモンサワー&琉球ハイボール&ハブ酒のコース(3800円)や、パイナップルポークしゃぶしゃぶセット(7000円)もあったけど、ソーキそばのセットとタコライスのセットがそれぞれ2食というのが、うちにはピッタリかなって。

Simg_9715

 ソーキそばは、ソーキ(豚のアバラ肉)と島とうがらしもついてきているので、あとはネギを刻めば食べられる。タコライスは、レタス、トマト、チーズが必要だな。今、レタスが高いので、こちらはしばらく様子見かな(笑)。少し前に、沖縄のやちむん(焼物)でできた完走メダルが送られてきているから、この3000円はコスパがいい感じだね。

 中止となったラグビー第3節(トヨタヴェルブリッツ vs NTTドコモレッドハリケーンズ大阪戦)のチケット払い戻しが、今日からはじまったので早速コンビニに行ってきた。開幕節にひきつづき2回目の払い戻しだ。システムの関係上、クレジットカードで購入したチケットだけど、発券したコンビニで現金で受け取ることになる。前回はセブンイレブンだったけど、今回はファミマなので、受け取った現金の一部をファミペイにチャージしてきた。もともとじぶんが払ったお金なんだけど、一瞬、トクしたような気分になっちゃったな。

Simg_9713

 払い戻しと同時に、2/19の第6節(コベルコ神戸スティーラーズ戦)のチケットを発券してきた。こんどこそ観戦できますように!

 きのう書いた名古屋市からの保育施設への登園自粛の要請の件、次男のところもそれを受け入れることなった。きょう名古屋市からの通達が幼児園から添付メールで送られてきた。そして、登園を控えるよう求めているその通達にあわせ、登園予定を尋ねるアンケートも届いた。じつは、じ~じにも、孫たちの幼児園と小学校からのおしらせが届くように登録されている。要は子(孫)育てに積極的に協力するように!ってことなんだよね(笑)。

 なっちゃん(次男の嫁)が、現在産休中でうちにいるというのは、隠しようのない事実なので「登園させます」とはいえないよね。なので、休園期間が明けて、きのうから再開されたばかりというのに、年中さんのまんなかの孫は、あすからまたまた巣ごもり生活に逆戻りだ。幼児園大好きな孫だからちょっとかわいそうだなぁ。そして、毎日、顔をあわせることができていたじ~じの朝のたのしみも、しばらく(2月13日まで)お預けとなる。淋しいけど、しかたないね。

 きのうの夕方の天気予報では、晴れて放射冷却が進むので氷点下の冷え込みになるけど、陽射しがたっぷりで風もなく、日中はおだやかな陽気になると気象予報士のIさんが言っていたけど、けさはしっかりくもっていた。冷え込みはなかったけど、陽射しがないので肌寒さを感じる朝だった。年中さんの孫を幼児園に送りだす朝の「おしごと」から帰って、すぐに着替えればよかったんだけど、あったかいミルクコーヒーをつくって、メールチェックなどをしはじめたら、一気に走りにいく気持ちがしぼんでしまった。

 午前中は走るのをやめて、コンビニとかの用をすませておこうと、一歩外にでたら、陽射しはないものの、室内で感じていた肌寒さはなく、意外におだやかだったことに気づく。そして、午後には、急に飛び込んできた用件もあって、結局走りにでられず。う~ん、やっぱり朝走らなきゃダメだったんだよなぁ・・・って後悔するもあとの祭りだ。まぁ、こんな時期もある。ぼちぼちいけばいいや。

2022/01/24

2022.01.24 登園

 きょうからじ~じの朝のおしごと再開。じつは、まんなかの孫の通う幼児園は、園児に新型コロナウィルス陽性者がでたため、きのうまで2週間休園していたんだよね。ようやくきょうから通常どおり保育が行なわれるということで、朝、マンションからおならびさんの送迎ポイントまで年中さんの孫を連れていくじ~じのおしごとが戻ってきたってわけ。

 幼児園大好きの孫は、きのうからワクワクしてたらしく、ルンルンだったなぁ。おならびさんの桃コースの今月の担当は、うちの孫をとてもかわいがってくれている(甘やかしてる?)担任の先生だしね。楽しみにしている幼児園の給食も、きょうはチキンカレーににんじんしりしりだったから、お昼もルンルンだったんだろうなぁ(笑)

S1_20220124201701

 名古屋市では保育園や保育施設で園児や職員の感染が相次いでいて、きょうの時点で臨時休園している施設が全体の2割近い138カ所もあるんだそうだ。うちの孫の幼児園は休園拡大のはしり(?)ってところかな。きょう名古屋市は、家庭での保育が可能な場合には登園自粛に協力してほしいと呼びかけている。じつは、小中学校でも休校までには至らないものの、陽性者がでて学級閉鎖しているところがかなりあるみたいだ。名古屋市の方針で、保育施設も小中学校もその園名や校名を明らかにしないから、当事者以外には知る由もないが、結構身近なところでそれが発生しているというのが事実だ。現にうちの小2の孫の小学校でも学級閉鎖が起きている(うちの孫のクラスではない)。

 コロナウィルスとの闘いは3年目に入っているけれど、名古屋市は一貫してクラスターも、今回のような休園、休校、学級閉鎖も名前を伏せている。おととし、はじめて感染が拡大しはじめたときは、重症化するケースも亡くなる方も多かったし、未知のウィルスということもあって、感染したひとや濃厚接触者を見る目がとても厳しかったので、おおそじぶんから感染していますとか、濃厚接触者ですなんて口にだせない空気だったけれど、今、感染が拡大しているオミクロン株については、もう街のそこかしこにウィルスが存在している感じなので、もう隠すことはないような気がするよね。逆にオープンにしたほうが、すぐそこにある危機って感じで、より基本的な感染対策に気をつけるようになると思うんだけどな。あ、わたしはおととし12月に3週間にわたって濃厚接触者でしたが、今はなんでもありません。

 じ~じの朝のおしごとがある日は、朝5時台に起きて朝ランしていたんだけど、けさは7時起床ということでおしごと前に走りにでることはなかった。愛媛中止以降、モチベーションががっくり落ちたこともあるし、この2週間で朝寝の楽しみを覚えてしまったからね。それと、左足指のしもやけがあいかわらず痛いのと、右足かかとがパックリいきそうな感じがあったし。ヒビケア軟膏をたっぷりぬって、とりあえず朝ランは自粛。

 走りだしたのは14時35分。北西の風がちょっと強かったけれど、陽射しはたっぷりだし、気温も10℃を超えていて寒さは感じなかったな。でも、走り出しはびっくりするほど脚がでなかった。緑地内の周回の2周目(5kmすぎ)くらいからだんだんからだが動くという実感がしてきたけど、それでも昼間にしてはペースが上がらなかった。大阪があるとして2月27日だから、まだ全然時間はあるし、気持ちよかったからいいんだけどね。
<13.7km 5:47/km 54.3kg 20.7% 平均心拍数134 36.6℃>

 以前のようなかかと着地の走りだったら、右足かかとのパックリは避けられなかったかもしれないけど、今はフラット着地なのでこれはだいじょうぶ。足指のしもやけもきょうのような昼間のあたたかさなら問題なし。ということで、あすも5時台の起床はないな(苦笑)

2022/01/23

2022.01.23 ボランティア

 きょうは「マラソンフェスティバル ナゴヤ・愛知2022」(ウィメンズマラソン)のボランティアリーダー研修会。昨年の緊急事態宣言下でも、最後までリアルでの開催にこだわりつづけ、試行錯誤、紆余曲折を経て、ほんとうにランナーをスタートさせた(大会当日は緊急事態宣言は解除になってたし)大会なので、当然のことながら、ことしも開催することに微塵の迷いもないって感じだ。エントリーしたランナーのみなさん、どうぞご安心を。

Simg9711

 わたしはことしも前日と当日の2日間、ボランティアリーダーを務めさせてもらう。前日は、昨年に続き東スポーツセンターでの「シティマラソン」の前日受付で、アスリートビブス(ことしからナンバーカードではなく、こう呼ぶことになったそうだ)の引き換えを担当することになった。コロナ禍以前の人数に戻るので、昨年よりかなり忙しくなりそうだ。ただ、ことしから引換証ではなくスマホの画面(ランナーパスポート)で受付をすることになるということで、引換証の枚数を2時間ごとにカウントする作業がなくなるのはありがたいかな。でも、きょう聴いた感じでは、ボランティアリーダーの人数が昨年より少ないみたいなので、これは不安材料だ。

 ボランティアさんを束ねるのがボランティアリーダーの役割で、そのボランティアリーダーを束ね、大会実行委員会との間に立つのがエリアリーダーなんだけど、ことしは研修会に参加されなかったので、顔合わせができなかったというのも気になるな。昨年みたいに前日まで変更が相次いだり、配置が決まらないというようなバタバタなことにはならないと思うけれど、情報の共有や伝達が円滑かつ迅速におこなえる仕組みはつくっておいてほしいところだ。

 昨年は、直前までつづいたバタバタに、前日受付のエリアリーダーとボランティアリーダーの有志でSNSのグループをつくって、オンラインミーティングを開いたりした。もっとも、メールアドレスが登録されていなかったり、SNSのアカウントのない人も多くいて前日受付全体での情報共有の仕組みにはなっていなかったんだけど。ことしは、それすら話がでてこないというのはちょっと気になるんだよな。

 当日は、シティの手荷物預かりを担当する予定(こちらの研修は2月5日だ)。昨年は、スタートエリア(ナゴヤドームの屋外駐車場)でのトイレ案内のリーダーだったんだけど、こちらは、リーダー間の情報共有が行なわれていなかった上に、前日まで担当場所が決まらず、グループのボランティアさんの人数もはっきりせず、そして当日の仕切りもわるくて、とてもやりにくく残念な思いをしたので、ことしは申し込む業務を変えている。おなじボランティアをするのなら、やっぱり気持ちよく業務を終えたいしね。

 けさは6時30分のアラームが鳴る2分前に目が覚めたんだけど、眠りが浅く、夜中になんども目を覚ましていたせいか、すっきり起き出せなかった。なので、6時30分にアラームを解除すると同時に7時にセットし直している。ベッドを抜け出したのは7時4分。あやうく寝坊してしまうところだった。・・・といっても、なにか予定があるわけじゃなかったけれど。

 そんな朝だったので、朝ランにでる気分になれず、食品スーパーでの買い物のドライバー兼荷物持ちに出かけたりしたこともあって、本日またまた休足日。まぁ、いいか。

2022/01/22

2022.01.22 中止

 -2.0℃まで冷え込んだけさは、町内会の廃品回収のお手伝いからスタート。毎月第4土曜日に行なわれているこの廃品回収、雨に降られたことはほとんどないんだけど、けさは寒かった(冷たかった)。はじまった8時でもまだ氷点下だったからね。軍手をはめて作業をしていたんだけど、指先がじ~んとしびれてくるような感じだった。

Simg_9710

 雲ひとつない青空で、陽射しはたっぷりだったんだけど、屋外での30分ほどの作業でちょっとめげてしまったので、走りにでたのは9時57分。きょうの大江川緑地の人工池は全面氷結。きのうまでは、水深が深いところにわずかに残った水面にカモたちが密になっていたけれど、きょうはカモの姿はなし。どこに行っているのかなぁ。

 きょうは緑地内の周回のみだったけど、追い込まないで楽しく走るというスタンスは変えていない。50代くらいの男性ランナーにkm5:30くらいのペースで追い抜かれたけれど、敢えて背中は追わなかった。2/27の大阪マラソンはまだ開催する気満々(けさ読売テレビの情報番組にでていた吉村知事のブルゾンの右胸には大会ロゴがついていた)なので、2月に入ったらまたスピードを意識することになるかもしれないけど、今はこんな感じのゆるさでいこうって思っている。
<13.7km 5:55/km 53.6kg 20.4% 平均心拍数126 36.4℃>

 きょう午後は、豊田スタジアムにラグビー(NTTジャパンラグビー リーグワン2022 ディビジョン1 トヨタヴェルブリッツvsNTTドコモレッドハリケーンズ大阪戦)を観にいくはずだった。きのう夜22時すぎにTwitterで中止を知ったのだが、これでトヨタヴェルブリッツは、先々週の開幕戦に続いてホームゲームが2試合続けて中止となったことになる。前日夜遅くなってからの中止の決定だから、今回もまた知らずにスタジアムに行っちゃったひと多かっただろうなぁ。

 この2試合は、どちらも対戦相手のチームに陽性者や濃厚接触者がでたということによる中止なので、リーグワンの勝ち点に関しては5点が無條件でもらえてラッキーというところかもしれない。ただ、今回の新リーグから、チケットの販売はホームゲームのチームがおこなうことになっているので、入場料収入が得られない上に、前売りにかかった経費、払い戻しにかかる経費、試合に向けての準備にかかった経費などが持ち出しになるので、きっとキツイだろうな。ちなみにこの週末に予定されていた第3節6試合のうち4試合が中止になっている。

 中止になった2試合は豊田スタジアムでの開催ということでキャパが大きかったけれど、この先は基本的にパロマ瑞穂ラグビー場での開催になるのでキャパが小さくなるのもキツイだろうなぁ。少しでも応援してあげなくっちゃということで、2/19のコベルコ神戸スティーラーズ戦のチケットを購入(次の2/5のホームゲームは予定があっていけない)。こんどこそ観戦したいなぁ。

 新型コロナウィルスの全国の新規感染者が初めて5万人を超えたらしい。オミクロン株への対応があきらかに遅れたし、コロナ慣れをしていた上に、重症化しないということで基本的感染対策が疎かになっていた感じだから、この感染拡大は当然の帰結かな。人流の抑制か人数の制限かなんていう議論がでているけれど、とりあえずまん延防止等重点措置がでたことで、10日後くらいにはピークアウトするだろうと思っている。

 わたしとしては、君子危うきに近寄らずと基本的な感染予防策で乗り切るしかないだろうな。そんな中、あしたはウィメンズマラソン(マラソンフェスティバル)のボランティアリーダー研修会だ。去年の研修会は小さな会議室でかなり密な状況だったけど、あしたはだいじょうぶかなぁ。

2022/01/21

2022.01.21 坂を味わう

 「きょうは洗濯機を回さないのでゆっくり走ってきていいよ」という妻のことばに後押しされて、ひさしぶりに大高の坂へ走りにいく。飛騨高山ウルトラマラソンにエントリーしたしね(笑)。あ、でもことしのコース、スキー場への上りがかなり短くなるんだよね。

S20220121

 けさも起床は7時。ずっとつづけていた5時台の起床が必要なくなったので、一気に遅くなっちゃったな。走り出しは8時25分。人工池が氷結していた大江川緑地を1周だけして、天白川の堤防経由で大高の坂をめざして行く。九平次の蔵の前を通り、ゆるやかな上りを走って、大高小学校の脇の急坂に。久しく坂を走っていないので、最後は歩いちゃうかもって思っていたんだけど、意外に走れたなぁ。

Simg_9707

 イオン大高の横を通り名二環の側道を上る。しばらく行くと見えてくるのが「ベタ踏み坂(?)」。遠目に全景を見るとすごい坂のようだけど、実際に走ってみるとそれほどの斜度があるわけじゃない。ここもなんなくクリアできたな。坂は久しぶりだけど、そこそこ距離は走っているので、坂を走る脚力はそれほど衰えていないってことだね。よかったな。勢いに乗って大高緑地の中に走り込もうかと思ったけれど、きょうのところは控えておいた。

Simg_9708

 その後は有松の一里塚から旧東海道を通って戻ってきたが、この帰り道は、アゲンストの風をまともに受けることになって、結構、力の要る走りになったし、冷たい北風で一気に手がかじかんだ。しもやけの足指も冷たくなっていく感じ。陽射しはたっぷりだったんだけど。でも、気持ちよかったなぁ。
<19.4km 6:08/km 53.5kg 19.9% 平均心拍数130 36.1℃>

 年金支給額が4月から、今より0・4%下がることになった。引き下げは2年連続のはずだ。年金の保険料を納める現役世代の賃金が減ったからということだけど、この先、食品、日用品が軒並み値上げになっていくし、電気料金やガス料金も高くなることが決まっている。働いていない年金生活者のわたしたち夫婦にとっては、なかなか辛い話だ。この先、どうなっていくんだろうね、この国は。

2022/01/20

2022.01.20 クスリ

 きょうは63日ごとの内科受診日。先週の腹部エコー、内視鏡検査(胃カメラ)、血液検査の結果を主治医(?)に説明してもらった。

 腹部エコーでは、7mmほどのあたらしい肝血管腫がみつかったという。小さいものだし、これまであった(15年くらい前に見つかった)ものはとくに大きくなっていないので、あわせて経過観察ということでいいという診断だった。他に2つ経過観察のものがあるんだけど、そのどちらも問題はない(ひきつづき様子見ってこと)らしい。

 胃カメラについては、検査直後にピロリ菌の除菌後の炎症がわずかにみられるがとくに問題ではないという所見は聴いていたので、きょうはおなじ説明を聴きながら画像を少し見せてもらった。われながらキレイな胃壁だなって思ったなぁ。

Simg9705

 さて、本日いちばんの問題だったのが血液検査の結果だ。わたしはコレステロール値が高く、もうかれこれ30年以上、クスリを飲み続けているのだが、総コレステロール値は上限以下におさまったことはない。父は30年前に心筋梗塞で亡くなっているのだが、はじめに発症して以降、わが家の食卓にコレステロールの多い食品はほぼ登場しない。なので、以前、べつの医師から「あなたは水を飲んでいるだけでもコレステロール値が高くなる」って言われたこともある。

 そんなわけなので、一生クスリを飲み続けながら、極端に高い値にならないようにしていくしかないっていう覚悟だ。今回の結果では、総コレステロールだけでなく、悪玉コレステロール(LDL-C)の値も上限値をかなり上回っていた。クスリはきっちり飲み切っているし、先に書いたように食生活にも問題はないはず。主治医の女医さんもどうしたものかと戸惑っている様子。そこででてきた提案が、いまいちど食生活の見直しをして様子をみるか、今のクスリは2倍量まで服用できるので増量してみるかの二択。わたしが選んだのはクスリの増量。あすから、これまでの1日1錠(10mg)から1日2錠(20mg)の服用に変わる。

 他にとくに要治療や投薬が必要になる値はなかったけれど、あいかわらず血液の質(?)はよくないなぁ(涙)。白血球数も赤血球数もヘマトクリットも下限値ぎりぎりだし、血色素量(ヘモグロビン)は下限値をわずかに下回っている。もうちょっとで、また鉄剤を飲まなくちゃいけなくなる値だ。もっとも、マラソンランナー的には、鉄剤を飲むのはいいんだろうけど。

 処方箋を書き換えたりとか、9週間後の診察時にふたたび血液検査をするオーダーをだしたりとディスプレイとにらめっこの女医さん、測っていた血圧のことなど、すっかり頭から抜け落ちてしまったみたい。血圧計の液晶画面には168/74ってでてたけど、血圧の話は出ずじまい。そもそもこの女医さん、少々の高血圧は投薬の要を認めずっていうひとなんだけど、168をスルーしちゃうか・・・。わたしも、冬だから高いと思われる節もあるので、ここで高血圧のクスリもなんて言われたくないから、利害が一致したと言えるかな(苦笑)。

 10mgが20mgに変わった処方箋を持って○○ドラッグへ。若くてなんとも頼りなさげな男性薬剤師さん、名前を呼び間違えてウロウロしたあげく、クスリが増量になっているのに、そのことにまったくふれることがなかった。薬剤師というだけで、そこそこ良い給料をもらってるはずなのに、このしごとぶりはダメだよなぁ。

 きょうは内科受診のあと、地域支えあい事業の相談窓口に詰めたりしていたので、午前中は走りにでられず。お昼ごはんのあと、雲がとれて陽射しがでてきたけれど、過去の血液検査の結果を見直したり、肝血管腫のことを調べたりしているうちに、走りにいこうという気持ちがしぼんでしまった。愛媛につづいて、孫たちといっしょに走れることを楽しみにしていた2/20の弥富チャリティマラソンも中止になっちゃったしね。あ、でもお日柄の良いきょう(大安)、飛騨高山ウルトラマラソンの先行エントリーを済ませたんだった。気持ちをこちらに切り替えて、脚をつくっていくことにしよう(4/2にはウルトラうどんマラニック60kmもあるぞ!)。

 飛騨高山ウルトラマラソンの先行エントリーは、中止となった第9回大会にエントリーしていたひとが特別料金でエントリーできるというもの。そのエントリー画面で入力する申込コードがメールで送られてきていたのだが、半角英数8文字であるべきそのコードに、1文字全角のmが紛れ込んでいた。5~6度、コードが違うとはねられたところで、そのことに気づき、無事エントリーできたけれど、これもダメだよなぁ。しっかりしてよ、ランナーズ○○○ネスさん。

2022/01/19

2022.01.19 やっぱきもちいい

 7時起床。けさの名古屋の最低気温は7時20分の-1.8℃。日が昇ってからもまだ下がり続けていたってことだね。

Simg9700

 愛媛マラソンの中止でモチベーションがだだ下がり状態だったり、足指のしもやけが痛かったり、主催するランイベントの開催日だったりで、日曜日から3日続けて休足日だったんだけど、きょうは満を持して(?)8時20分に走りにでる。青空がひろがっていて、陽射しもたっぷり注いでいたけれど、この時点でも気温は氷点下。凛とした空気に身が引き締まる。マイコースの大江川緑地の人工池はほぼ全面が氷結していた。

 4日ぶりということで脚は軽い。でも、きょうは追い込まないで楽しく走ろうがテーマ。緑地内を周回するコースだと、ガチで走ったときとの差が明らかになってしまうので、緑地をまっすぐ西に突っ切って、天白川の堤防道路などへ足を伸ばしてきた。途中、このあいだのランイベントで、前日の確認ランで見つけられなかったチェックポイントの変化を確認してきてきた。たしかにもともと想定していた対象物の近くに、これも正解にせざるを得ない表示が存在していた。う~ん、悔しいけど、これは主催者側の失点ということだなぁ・・・。

 遠くに雪を抱いた山々が見えたり、川面を泳ぐカモの姿を眺めたり、緑地内の周回とは違ったのびやかな風景の中を走ったということもあるかもしれないが、やっぱり走るのってきもちいいなぁ! これでまた日課としての走りが戻ってくるかな。
<13.7km 6:05/km 54.2kg 20.4% 平均心拍数132 35.5℃>

 体重と体脂肪率がここ2~3年の最高水準に達している。まだ全然標準とはほど遠いヤセ型体型ではあるんだけどね。もともと、冬は体重も体脂肪も多くなるんだけど、ことしは例年よりちょっと多い感じだ。痩せ型は痩せ型なりに1kg、2kg増えただけで、からだが重く感じられたり、おなかまわりが太くなったように感じられるんだよね。あしたは内科を受診する日になっていて、先週の腹部エコー、胃カメラ、血液検査の結果を聞いてくるんだけど、なにか引っかかっていやしないかちょっと心配だ。あ、胃はその場でキレイでしたよって言われたからいいんだ。他のいくつかの経過観察のだよなぁ・・・。ちょっとドキドキするなぁ。

2022/01/18

2022.01.18 ただしく恐れる

 けさは6時45分起床。新聞を取りに外にでたらみぞれが降っていた。きのうの夕方、気象予報士さんは「今回は名古屋での積雪はないと思われ、夜明け前には雪も止む」と言っていたのにね。

 もしかしたら、なっちゃん(次男の嫁)から買い物のでる間、孫をみていてほしいという要請があるかもしれないということもあって、朝ランは断念。読みかけのミステリーを手にとったら、ラストに向けて話の展開のスピードがぐんぐん加速していくので、なっちゃんからの要請がないことがわかり、青空がいっぱいにひろがったものの、本を閉じることができなくなってしまった。午後は、民生委員関係の予定が入っているので、ここできょうも休足日となることが確定。まったく悔しくないっていうのがなんともいえないな。

S1_20220118195801
@中京テレビnewsから

 きょう新たに確認された全国の新型コロナウィルスの感染者の数が32,000人を超え過去最多となったそうだ。きょう2,145人と過去2番目に多い感染者を確認した愛知県も、まん延防止等重点措置の適用をきょう午前、国に要請している。その一方で、東京を上回る5,396人の新規感染者を確認している大阪府はまん延防止等重点措置の適用を要請していない。感染力が桁違いに高いといわれるオミクロン株に対するには、飲食店への時短要請やイベントの人数制限くらいしかできないまん延防止等重点措置では意味がないってことなんだろうか。

 個人的には、もう「ウィズコロナ」でいくしかないと思っているので、認証店ならば営業時間の短縮を求めるものの酒類の提供は停止しなくてもいいなんていう中途半端な対策をおこなうくらいなら、大阪府のようにウィズコロナに徹したほうがいいように思うんだけどな。緩んでいた気持ちをいまいちど引き締めさせるという意味では、措置の発令はわるくないかもしれないけど、こんな中途半端な対策では、ただただ飲食店をいぢめるだけに終わるような気がしてならない。ホントに真剣に「ゼロコロナ」をめざすなら、中国のように徹底したPCR検査とロックダウンをするしかないんだろうしね。

 誰もいわないけれど、ワクチンの調達が思うように進んでいないんだと思う。3回目のワクチン接種を前倒しでおこなうと政府は言っているけれど、ワクチン接種券が届かないんだからどうにもできない。自治体レベルでは、接種を行ないたくてもワクチンがないって状態なんだろうな。とくにファイザーに関しては、おそらくまったく確保されていないんだと思う。だからやたらと交互接種の有用性を伝播しているんだろうね。

 前からなんども書いているけれど、みんながみんな、新型コロナウィルスを「ただしく恐れる」のならば、ほどなく第6波は収束していくように思うんだけど楽観的すぎるだろうか。要は、マスク着用、手指消毒、三密回避の基本的対策を徹底することに尽きるんじゃないかな。じぶんでも思うけれど、去年の今ごろと比べたら、手指消毒は多少おろそかになっているんだよね。食品スーパーやイオンモールとかの入り口で手指消毒をしない人が明らかに多くなっているし。対策のホントに基本的なところにみんなが立ち帰ったらいいんじゃないかな。っていうか、結局のところそれしかないんだと思うよ。

2022/01/17

2022.01.17 神様仏様

 「ダメと言ったらどうするの?」「いやぁ、土下座してお願いするつもりで・・・」「なんだかんだ言って、結局は行くんでしょ」と、わたしの底の浅い考えなどすっかりお見通し。ということで、あいみょんの TOUR 2022“ま・あ・る”のファンクラブ会員優先予約で当たった名古屋2daysと、5/29の静岡エコパアリーナ、計3公演、すべて行けることになりました。こころの広い妻にはますます頭が上がりません。

Simg_9699

 コンビニでの払込期限があすまでに迫っているので、いいかげん話を切り出さなくちゃいけないということで、けさ、孫をみてあげるために次男のマンションに歩いて向かう途中、「じつは大変なことがあってさ」と話しはじめたんだけど、みなまで語る前に「なんだかんだ言って、結局は行くんでしょ」の一言で瞬殺。おっしゃるとおりなのでぐうの音もでない。「問答無用で引き落としになるクレジットカード払いでなく、コンビニ払いにした分は現金でしか支払えないんだ。でも、持ち合わせがなくて」と、いちばんの困りごとを伝えると「ふ~ん、それは困ったねぇ」と突き放すような返答だけど、とりあえず銀行口座から引き落とすことを否定はされなかった。いやぁ、ほんと「神」かと思ったわ(大げさ・笑)

 午後、銀行に行ってくるというと、「あぁ、お金を引き落としてくるんだぁ・・・」と皮肉っぽく言われて、ちょっと背を丸めていると、「帰ってきたらブックオフに本とゴルフクラブとか売りに行くよ」と。たしかに読み終えた文庫本は、何年も売っていないのでかなりの山になっているし、20代の頃に付き合いで少しだけやっていた時に揃えたゴルフクラブは、着物を出張買取してもらったところでは引き取ってくれなかったので、納戸でかさばっている。

Simg_9698

 ということで、BOOKOFF SUPER BAZAAR カインズモール名古屋みなと店にクルマを走らせる。文庫本50点は2,435円となり、ゴルフバックとクラブは年式が古すぎて値がつかず(無料で引き取ってくれただけでOKだ)、ゴルフボールなど小物にだけ値がついて730円、そして、掛け軸4点と年代物の玉のれんになんと1,850円の値がついて、合計5,015円也。「あいみょんの1日分にもならなかったね」と言いつつ全額をわたしのお財布に。何これ、仏さまかよ!(またまた大げさ・笑)

 きょう孫のところで一緒に見てた「スッキリ」の占いで、妻の10月はきょういちばん運勢が良かった。なので、機嫌が良かったのかな? なんか後が怖い気もするけれど、とりあえず名古屋と静岡の2公演分17,100円の支払いが完了。いやぁ、うれしい!

 けさは7時起床。ひところの5時台の起床と比べるとずいぶん怠けている(?)感じ。それにもかかわらず、起き抜けの体調がイマイチで朝ランにはでず。孫のところに行ったり、午後はBOOKOFFに行ったりということで、きょうは休足日。愛媛中止決定以降、テンションだだ下がりのままってところかな。あすは午後に民生委員関係の予定が入っているので、朝ラン(午前ラン)にでないと、またまた休足日になっちゃう。ここはテンション上げていかなくちゃ!

2022/01/16

2022.01.16 謎ロゲ

 2ヶ月ちょっとかけて準備をしてきたランイベント「謎ロゲ」がおわった。まずは無事終えられたことに安堵の思いでいっぱいだな。

Simg9682

 このイベント、通常のフォトロゲと違い、地図はあるけど、CPの画像一覧表がない。参加者は、地図に示されたCPのポイントにたどり着いたら、CPの説明文をもとに、これが正解かなと思われるものを画像に収めるのだが、それが正解かどうかはゴール後にしかわからない。地図を読む力と走力だけではなく、文章からCPを読む読解力と推理力が必要というもの。

 今までほとんど行なわれたことがないと思われるスタイルなので、かかわったスタッフ4人、CP候補を探すところからはじまって、CPの決定、その説明のためのキャプションの作成、どこまでひねったり、むつかしくしたりするかや、撮ってきた画像の審査基準のすり合わせなどなど、みんながスタートしていってからも、ああだこうだと喧々囂々やりとりしてきた。

 総じて好評だった(と思う)し、また開催してほしいという声も多くいただいたし、「何これ」っていうようなクレームはまったくなかったのでホッとしている。でも、「思っていたより簡単だった」とか「どうしても見つけられないというCPはなかった」という声も多かったのも事実。初回(トライアル)なので、どこまで難易度を上げて良いものかという逡巡もあったし、ここは次回に向けて(あるのかな?)の反省材料というところかな。さっそく、3時間ほど大反省会をおこなっている(打ち上げで呑んだだけって言われればそうなんだけど・笑)。

 まぁ、なんにせよ、お天気に恵まれ、事故なく無事に終えられたことが何よりだ。いっしょにつくりませんかと声をかけてくださったRyojiさん、パパ、junさん、ありがとうございました。また、よろしくお願いします。

2022/01/15

2022.01.15 おかしい

 けさも氷点下の冷え込み。6時30分に目を覚ましたけれど、ふとんのぬくもりから抜け出せず、起きだしたのは6時55分。その時まだ外は氷点下だったみたいだ。

Snazo1

 きょうは、あすのランイベントの最終チェックということで南区星崎~緑区大高~鳴海をぐるぐるウロウロ走ってきた。走りだしたのは9時20分。気温は3℃に達していなかったけど、風はずいぶん収まっていたし、陽射しがあったので寒さは感じなかった。きょうはクルマが入ってこない緑地内の遊歩道ではなくて、公道やその歩道だったりするので、段差に気をつけなくちゃいけないし、脇道からでてくる自転車やクルマに気をつけながら走ることになるので、ゆったりマラニックペースで・・・と思っていたんだけど、ふと気がつくとkm6分を切るペースになっていたりした。

 でも、呼吸は楽々って感じで気持ちよく走ってきたんだけど、ずいぶん心拍数が高かった(という測定だ)。なので、GARMINによれば、パフォーマンスコンディションがイマイチということだし、こんなペースなのに無酸素トレーニング効果が高かったりで、トレーニング負荷は良好だけど、フィットネスが減少しているという評価になっている。体感とはずいぶんかけ離れた評価なんだなぁ。GARMINくん、きのうは距離計測がおかしかったけど、きょうは、心拍数の測定とか、トレーニングステータスの判断がおかしいんじゃないかなぁ・・・。あいみょんのチケット代も捻出しなくちゃいけないし、今、GARMINを買い換える余裕はないんだよなぁ。
<21.2km 6:18/km 53.4kg 20.1% 平均心拍数143 36.1℃>

 あいみょんのLIVEのチケットが会員優先予約で当たっている件、いまのところ妻に切りだせずにいる。クレジットカード決済にしてあった分の引き落としが発覚する(笑)のは、来月の請求明細ができてからだろうから、こちらはかなり猶予がある。ただ、コンビニでの支払いとしてあった2枚(名古屋1枚・静岡1枚)については18日(火)までに入金しなくてはいけない。そして、LAWSONの端末「ロッピー」で直接買ったチケットでない今回のような支払いは、現金でしかダメなんだよね。なので、銀行で引き落としてこなくちゃいけないだよなぁ・・・。はてさて、どうしたものやら。

2022/01/14

2022.01.14 全部当選

 あいみょんの TOUR 2022“ま・あ・る”のファンクラブ会員優先予約、7月のご近所名古屋ガイシホール2daysと、保険で申し込んでいた静岡エコパアリーナ(5/29)の全部当選だった! めっちゃうれしいけど、妻になんて言おうかな。ここは平身低頭ひたすらお願いするっきゃないな。 

S_20220114232201

 以前、いきものがかりのと全国ツアー(コロナ禍で中止になったけど)でも、おととし暮れのあいみょんの名古屋2daysのときも決済方法をクレジットカードにしていて、当選と同時に引き落としになってしまって、妻にお伺いを立てるも何も、すでにチケットをゲットしてしまった状態で、「いやぁもう決済されちゃったんだよね」と言い訳しつつお願いせざるを得ず、やたら風当たりが強かったんだよね。

 なので、今回はガイシホールの1日分のみクレジットカード決済にしてあって、のこりはコンビニ払込というかたちにしてあった。期限があることなので、時間を先延ばしにはできないから、ご機嫌の麗しい時を見極めて話を切り出さなくちゃいけないな。う~んこれ、おなじ頭を下げるのなら、「もう決済されちゃったんだよね」のほうがよかったかなぁ・・・。静岡はがまんしなさいって言われるだろうしな。

Simg9678

 休足日が3日続いたのはひさしぶり。目の前の目標がなくなってしまったけど、2月27日の大阪マラソンはまだまだやる気満々(きょうも体調管理アプリをダウンロードするようメールがきていた)だし、そもそも走るのが好きなので、きょうからまた走るぞ!っていう決意を秘めて眠りについたのに、けさ窓の外をみたら一面の雪景色。道路にはあまり積もっていなかったけど、湿った雪が降ったりやんだりしている。う~ん、これはさすがに走れない・・・なんか意地悪されている気分だなぁ。ということで朝ランは早々に断念。

 もう雪雲が流れ込んでくることがなくなった14時40分に走りにでた。陽射しは注いでいたものの北風が強く、気温も5℃を割り込んでいて、走りだした瞬間、ちょっと後悔したけれど、500mも走らないうちに俄然気持ちよくなってきた。緑地に向かう往路は追い風になるんでね。それときょうはJOGモードって決めていたし。

 オミクロン株の感染拡大ということで、緑地に入ってもバフで鼻から口元を覆ったまま走ったので、呼吸が苦しくならないJOGペースでと思いながら周回していた。それでも、からだがあたたまってくると徐々にペースは上がってくる。緑地内の最終周回(3周目)は5:20/kmくらいで走ることができたな。

 走りはきもちよく順調だったんだけど、GARMINの計測はきょうも不調だった。緑地に着くまでの2.2kmは150mほど短かったし、緑地内の3周目は、逆に3.1kmのところ3.4kmくらいと300mくらい長かった。トータルでは170mくらい長く走ったことになっていた。寒さのせいでもあるまいに。困ったものだ。
<13.7km 5:56/km 54.4kg 18.7% 平均心拍数132 36.4℃>

 あしたは、ちょいとマラニック気分を味わってこようかな。

2022/01/13

2022.01.13 しもやけ

 きのう書いたとおり、地域支えあい事業の相談窓口を担当したり、民生委員の研修会に参加したりで、きょうも休足日。もちろん、その気さえあれば走る時間は作れたんだけどね。

Simg9677

 愛媛マラソンの中止ですっかりモチベーションを失ってしまったのと、連日の寒さで左足親指他のしもやけが一向によくならないんだよね。末端冷え性なので、厚手の五本指ソックスが欠かせなくて、このままではランニングシューズが履けないんだよね。ふだん履きのスニーカーならどうにかギリギリ足が入るんだけど・・・。っていうのも、言い訳だけどね。

 しもやけには、ここ数日のような朝の最低気温はそれほど低くないものの、日中の気温が上がらないっていうのが堪えるんだよね。きょう午後の中堅民生委員の研修会は鶴舞の名古屋市公会堂大ホールで行なわれたんだけど、ホールの中はよかったけれど、その往復は冷たい北風が吹いて足元から冷えるって感じだったしね。敬老パスを使って基幹バスで行ったんだけど、バスの車内は結構足元は寒かったんだよなぁ。

 その前、午前中に開設していた地域支えあい事業の相談窓口には、寒い中、おひとり相談にいらっしゃった。ご相談の案件は即決できるものではなく、ひとまず受付させていただいたというかたちになったんだけど、先月回覧でまわしたチラシをとっておいてくださって、わざわざ訪ねていただいたということで、待ち受けていたボランティアコーディネーター全員、ただただ感謝だったなぁ。こんな感じで少しずつひろがっていけばいいね。

 あしたは走るよ、きっと。たぶんJOGペースだけど。なんだかんだ言って走るのは好きだ(と思う)からね。

2022/01/12

2022.01.12 10,700円

 きょうは医療費として10,700円の出費。必要不可欠ではあるんだけど、年初からお財布が軽くなってしまったなぁ・・・。

Simg9676

 朝イチは、血液検査のための採血、腹部エコー検査と内視鏡検査(胃カメラ)の3点セット。経過観察となっているいくつかの内科的所見を年にいちど調べるためにおこなっているもの。病院にいく(医者にかかる)のはキライだけど、検査はわりと好きだったりする。ただ、前日夜21時から絶飲食というのがちょっとしんどいな。

 この3点セットで、内科への支払いが6,760円。去年は、腹部エコーの画像診断で精密検査の必要があるという所見がでて、造影剤を使ったCT検査まで行なったので、10,000円をはるかに超える出費になっている。まぁ、それでも最終的に手術などの処置は必要なく、経過観察で良いという診断がでたので、それはそれでよかったんだけどね。ことしは追加検査なしで終わるといいなぁ。

 内視鏡検査(胃カメラ)が終わったのが10時15分。うちから歩いて2分の病院なので、帰ってすぐ遅い朝食にしたかったんだけど、鼻から喉にかけて麻酔をかけているので、早くても1時間後からしか飲食ができない。結局、11時15分にカフェオレを飲んだだけで、朝ごはんはとばしてしまった。でも、おなかが空いたなぁという感覚はとうに薄れていたからべつに苦痛じゃなかったけどね。

 午後は、14時30分の予約で3ヶ月に1回の歯科検診。虫歯や歯周病の検査をして、歯垢や歯石を除去してもらうというもので、こちらは3,940円。前回、前々回の歯科衛生士さんは、歯垢や歯石を削るのにあまり力を入れていなかった感じがあったんだけど、きょうのあたらしい歯科衛生士さんは、かわいい顔をして(?)結構ガシガシと削ってくれた。やっぱ、せっかくやるならしっかりと除去してくれなくちゃね。

 ただ、ちょっと閉口したのは、この歯科衛生士さん、話し好きって感じで、結構会話を振ってくるんだよね。そんなこと言っても、ガリガリ削られている最中に返事なんてできないからねぇ(笑)。まぁ、それでも、何も言わずに黙々と処置されるよりはうんと良いけどね。

 話好きといえば、この歯科医院の若先生は、学生時代陸上部に所属していたアスリート(今はあまり走っていないみたいだけど)だ。もう治療は終えたので、直接処置してもらうことはないんだけど、毎回かならずマラソンの話をするために処置室にきてくれるんだよね。きょうも、前回受診してからのことをおたがいに報告しあっている(笑)。わたしは11月に2年ぶりのフルを走ったこと。愛媛マラソンの中止がきのう決まったことなどを話し、先生は、5月のバイクのレースのエントリーの開始日が延期になったことなどを話してくれた。趣味の話が合う患者さんってそうそういないだろうから、楽しみにしてくれているのかな。次は4月、わたしはフルを走った報告ができるだろうか?

 そんなこんなできょうも走りにでず(でられず)じまい。大会に向けてモチベーションが高く保たれていれば、けさだって走りにでたんだろうけど、目の前の目標がなくなってしまったので、空腹のまま走るって気分にはまったくならなかった。あすも、午前中に地域支えあい事業の相談窓口の担当が、午後には中堅民生委員の研修会があるので、朝5時起きで早朝ランとしないかぎり走れない。ということは、あしたも休足日ということになるな(汗)。

2022/01/11

2022.01.11 縁がない

 愛媛マラソンの中止が正式に決まった。愛媛県はしまなみ海道でまん延防止等重点措置が発令されている広島県とつながっている。そのことで今治市などから感染が拡大しはじめていて、さらなる感染の拡大を防ぐためには、他県からの人流を抑制しなくてはいけないということになったんだろうな。

Ehime02

 わたしってつくづく愛媛マラソンとは縁がないんだなぁ。以前にも書いたことだけど、ホント嫌われているかもって思っちゃうなぁ。愛媛マラソンは、ことし開催されれば第59回となるはずで、わたしが走りはじめた31年前でももう歴史と伝統のある大会として有名だった。わたしがフルマラソンを走れるようになったころは、今みたいに市民ランナーが走れるフルマラソンの大会が全国各地にあったわけじゃなかったので、いちどは走りたい大会としてずっとこころに留めていたんだよね。とはいっても、そのころは制限時間4時間の準エリート大会だったはず。

 なんだかんだあって、実際にエントリーしはじめたのは、東京・福岡の単身赴任生活から名古屋に戻ってからだから、10年ぐらい前だったかな。エントリーしても抽選でハズレることをくりかえして、はじめて当たったのが2018年2月4日の第56回大会。妻とともにでかけ、前日受付のあとには松山城を観光し、道後温泉に入り、走ったあとは、しまなみ海道を渡って尾道に泊まり、大会翌日に尾道観光して帰るという2泊3日の旅行というスケジュールを立て、朝イチの飛行機のチケットホテルも早々と取って楽しみにしていたんだよね。

 ところが出発前日の2月2日に発熱。38℃くらいだったから、ふだんは市販薬で直しちゃうんだけど、大事を取って念のために内科を受診したら、なんと人生初のインフルエンザ判定。ただの風邪ならともかく、インフルエンザではどうにもならず、出場を断念し、飛行機もホテルもキャンセルするはめに。大会参加料は当然返ってこず、航空券は60%の取消手数料がかかり、前泊の松山のホテル代には50%の手数料がかかって、ホント散々な思いをしたんだよね。

 翌年からはふたたび抽選が当たらなくなり、そして去年は新型コロナウィルスの影響で延期に。その延期になった第59回大会にようやく2回目の当選となったと思ったら、きょうの開催中止の発表だ。今回は、宿泊のキャンセルには手数料がかからなかったし、どうも中止となりそうということで新幹線や四国内の特急などの乗車券を購入するのを見合わせていたので、払い戻し手数料はかからずに済んだのは不幸中の幸いかな。ちなみに、大会参加料は大会要項のとおり返金されない。ただ、全員に参加賞(ネックウォーマー)、記念品(完走賞バスタオル)が送られてくる。くわえて、中止まで要した費用を精査したうえで、何らかのかたちで還元されるかもしれないそうだ。

Ehime_20220111204601

 個人的には、来年の大会に出走権が持ち越せるようにしてほしかったんだけど 出走権の持ち越しはないし、次回エントリー時の優先エントリーも予定していないんだそうだ。ということは、また抽選に挑まなくちゃいけないってことになるんだよね。あぁ、ホント縁がないんだなぁ。

 けさは6時45分に起きだした。どんよりくもってはいたが雨はまだ降っていなかった。yahoo天気の雨雲レーダーでは9時頃から雨となっていたので、あ、これは走れそうって思ったのだが、ほどなく雨が降り出してしまった。ということで、走りにはでられず。思えば、この雨がそのあとの「開催中止」の発表の前兆だったのかもな。

 15時過ぎに雨は上がったけれど、走ろうという気分にはなれなかったなぁ。もっとも、学区のコミュニティセンターに届け物をする用があったしね。あすは朝イチから年にいちどのエコーとCTと胃カメラ。今夜21時すぎから絶飲食となるので、朝ランっていうわけにはいかないし、2日続けての休足日となること必至だなぁ。

2022/01/10

2022.01.10 送料無料

 全然冷え込んでいなかったのになかなかベッドを抜け出せなかった朝。6時30分を皮切りに15分刻みで鳴らしたアラーム(♪人にやさしくのサビ)を止めては眠りを繰り返し、なんとか7時のアラームに意を決して起きだしたけど、どうもスッキリしない。睡眠時間が短かったわけじゃないけどなぁ。

Simg_9674

 ちょっとゆっくりして、帰ってきたらお昼ごはんっていうくらいの時間に走りにでようかなと考えていたんだけど、洗濯機を回したいから早めに走ってきてほしいと妻に言われて、8時23分スタートで走りにでた。お日柄の良い(先勝)きょうから、あたらしいシューズ登場。といっても、去年夏に公式アウトレットで購入してあった3シーズン前の型落ちだけどね。ウルトラマラソンやマラニック用にと思っていたシューズに穴が空いちゃったので3足ローテーションから外したんだけど、まだソールはヘタってないんだよなぁ。昨年ニューバランスのカスタマーサポートにおなじように穴が空いてしまった2足の返品を受けてもらったんだけど、それとおなじアッパーの素材(デザイン)だったんだよね。今回はクレームはつけないけど、アッパー(つま先)には気をつけなくちゃね。

 イマイチの体調のまま走り出したので、心拍数をあげずニコニコペースで緑地内3周の13.7km。ウインドブレーカーとか手袋はいらないなっていうくらいのおだやかな陽気のなかきもちよく走ってきた。陽射したっぷりであたたかいということもあって、きょうの緑地は人が多め。ランナーはあいかわらず少ないけど、ウォーキングの人と犬の散歩の人は多かった。知り合いと出会って、すれ違いざま立ち話がはじまっちゃった人たちとか、犬の散歩2組に自転車のひとが重なったりとか、トラップが多かったなぁ。まぁ、ガシガシとスピード練習していたわけじゃないので、ぜんぜんかまわないけどね。
<13.7km 6:01/km 54.1kg 19.7% 平均心拍数125 36.4℃>

Simg_9675

 訳あって、限定発売のカップ麺を2個、ネット通販で購入した。1個299円なので2個で598円の買い物を、ヨドバシ・ドット・コムは送料無料でゆうパックを使って配送してきた。しかも結構大きな箱に、中で動かないような梱包までしている。これって完全に赤字だよなぁ。ヨドバシ・ドット・コムは全品送料無料と大々的に謳っている。アマゾンとか楽天市場とかに対抗するための捨て身(?)の戦略だと思うけど、ヨドバシってすごいよなぁ・・・っていうか、どうかしてるって思っちゃうな。もっとも、一消費者としては、送料がうん百円かかるっていわれたらこんな注文のしかたしないけどね。

 ちなみにオンラインアウトレットで買うランニングシューズも、7000円以上で送料無料になるような買い方をしている。なので、1足買うことはなく、たいてい2足買っていることが多い。だからきょうから使いはじめたランニングシューズも去年の夏に買ってあったものなんだよね。

2022/01/09

2022.01.09 三連休の中日

 三連休の中日。スッキリした青空のもと9時スタートで走りにでた。陽射しのぬくもりにウインドブレーカーとか手袋がいらないくらいだなぁって思いながら走りはじめたのだが、大江川緑地の人工池はほぼ全面が氷結していた。最低気温は-0.6℃と氷点下だったらしい。だから、アラームを止めてから15分くらい、ふとんのぬくもりから抜け出せなかったんだなぁ。

Simg9670

 きょうは緑地内を5周(15.5km)するつもりで、ゼーハーにならないペースでまとめようと考えていた。結果、4周目まではkm5:40のイーブンペース、最終5周目はkm5:30だった。これでは「サブ4」には届かないんだけど、どうも愛媛マラソンは中止になりそうな雰囲気なので、追い込む気分になれないんだなぁ。

 大江川緑地内の周回のあと、ちょっと寄り道して帰ってきたので、きょうは21.1km。きのう休足日としてしまった分は取り返したってところかな。走りだした9時は2.4℃だった気温が、帰ってきたときには10℃近くになっていて、のびのびと走れたって感じできもちよかったなぁ。
<21.1km 5:47/km 53.6kg 17.4% 平均心拍数132 36.1℃>

Stoyota

 三連休中、カレンダーに入力されていた唯一のスケジュールだったラグビー リーグワンのトヨタヴェルブリッツ vs 静岡ブルーレヴズの試合が中止になってしまった。きのうになって、静岡ブルーレヴズに、新たに新型​コロナウイルスの感染が疑われる体調不良者1名発生したからだそうだ。この決定はきのうの夜のことで、ヴェルブリッツの公式サイトには23時30分にお知らせがアップされている。リーグワンの公式サイトやTwitterなどでも一斉に告知されていたようだが、わたしはけさになって朝刊のスポーツ面の記事で知った次第。この程度の告知だと、気づいていなくて豊田スタジアムに行っちゃった人、結構いただろうなぁ。

 リーグワンの生観戦ができないことになったので、大学ラグビーの決勝戦をビール片手にテレビ観戦することに。帝京大学の優勝を見届けたけど、やっぱりリーグワンを生で見たかったなぁ。きょうの試合、日程を変えて開催するのか、中止にするのかまだ決まっていないらしいけど、そのあたりの告知方法もちゃんとしないといけないような気がするな。

2022/01/08

2022.01.08 ちょっと奮発

Simg_9667

 きょうの夕食は丸亀製麺。うどん好きとしては釜揚げかぶっかけ、かけを食すのが正統だと思っているのだが、本日は季節限定メニューの「熱盛鍋焼きうどん」。寒かったのであったかいものをということもあるけれど、先月、丸亀製麺のサイトで行なわれていた「天ぷら総選挙」で当たった500円引きクーポンがあったので、ちょっと奮発したってこともある。鍋の中に牡蠣がひとつ入っているのは、妻が「牡蠣たまあんかけ」からわけてくれたから。そして、残りの支払いは株主優待券を使った。ほんとにもぉ、どんだけ丸亀製麺愛が強いんだろ(笑)

Simg_9666

 丸亀製麺は12日から価格が改定になる。釜揚げうどん(並)が据え置きになる以外、主力のかけうどんやぶっかけうどんなど20円から30円の値上げとなる。年金生活者には厳しいなぁ。そのおわびではないだろうけれど、14日から30日まで、並から大への麺増量が無料になるようだ。これはちょっと朗報だな。

 感染拡大が止まらない。きょうの全国の新規感染者は8000人を超えた。東京は1224人、大阪891人、沖縄1759人、愛知も398人だ。もう完全に市中にふつうにウィルスがあるということなんだろうね。あまり好きな人ではないが高須克弥氏が「無症候で自然治癒した人がすでに沢山いると思います。これからも陽性者は増えますがほとんどが自然治癒します。」とツイートしている。そして、「死亡率が低い感染症を恐れる必要はないと思います。」と主張。そのうえで、「未知のウイルスへの脅威を煽る段階は過ぎたと考えて行動するつもりです。」と過剰な反応をせず、冷静な対応を取ることを宣言している。要は「正しく恐れる」ってことだと思う。

 小説家で医師でもある知念実希人氏は、「オミクロンの感染爆発を強い行動制限で抑え込んで、その間にワクチンを打って社会全体の免疫をあげるのか、それともある程度の犠牲が出るのは許容して、ウイルスを社会に循環させて集団免疫を得るつもりなのか、政府はどちらかはっきり決めて欲しいと思います。」とツイートしている。沖縄県などへのまん延防止等重点措置の発動がここまで遅れてしまったのは、どういう対策を講じていくかということに明確な意図が描けていなかったからだろうな。結局、岸田政権も後手を踏んだということになるね。

 このあいだ、すごく久しぶりに新型コロナ対策・健康危機管理担当の山際大臣の顔をテレビで見たけれど、あいかわらずワクチン接種推進担当の堀内大臣の顔は見ていない。政府としてどう対応していくか、今何をしているかなど、プラスもマイナスもすべてキチンと説明すべきだと思うんだけどな。でなきゃ、「正しく恐れる」ことができないよね。

 きょうは7時のアラームで起きだした。休みの日はふだんより早く起きるという人と、休みの日はゆっくり眠るという人がいると思うが、わたしはこどものころからずっと後者だ。もっとも、寝溜めというほど睡眠時間を長くとるわけではないけれどね。きょうの睡眠時間は6時間半。6時にいちど目を覚ましていたりしたせいか、そのわりにはからだがスッキリしていない。氷点下まで下がって寒い朝ということもあって、朝ランは見送って、午後あたたかくなってから走ることに。

 お昼ごはんをすませ、お腹がこなれてきたら走りにでるかなと、本を読んだりしているうちに、15時になり、やがて16時になり・・・結局、きょうは休足日に。お日柄が良いので買い置きしてあったあたらしい(といってもアウトレットで買ったものだけど)ランニングシューズをデビューさせる予定だったけど、それも先送り(先勝の10日かな?)。きのうの不調を気持ち的に引きずっているってことかな。まぁ、気持ちがノラないときは無理しないのがいちばんだしね。

2022/01/07

2022.01.07 リーグワン

 ホントなら今夜行なわれるはずだったNTTジャパンラグビー リーグワン2022の開幕戦は、埼玉パナソニックワイルドナイツに6名の新型コロナウイルス感染症陽性者が確認され、3名が検査中、残りの選手も濃厚接触者として認定されたため中止となってしまった。昨年のトップリーグを制したパナソニック ワイルドナイツが母体となった埼玉パナソニックワイルドナイツが、国立競技場を舞台にして行なわれるジャパンラグビー リーグワンの船出となる試合を華々しく彩るはずだったのにね。なんとも出鼻をくじかれた感が強いな。

Simg9661

 リーグワンは、あすの3試合、あさっての2試合から開幕することになったわけだけど、そのうちのあさって9日豊田スタジアムで行なわれる「トヨタヴェルブリッツ」VS「静岡ブルーレヴズ」の試合を観にいくことにしている。11月の発売開始と同時に購入してあったチケットをきょう発券してきた。きょう、トヨタヴェルブリッツのスターティングメンバーが発表になっていたけれど、姫野和樹選手もちゃんと名を連ねていた。この間の瑞穂での公開練習のときにはきていなかったから、どうなのかなって思っていたんだけどね。代表キャップを持っているパトリック・トゥイプロトゥや、マレ・サウ、ウィリアム・トゥポウもスタメンででるようだ。

 おそらく、トヨスタに定員いっぱいまで観客を入れると思うので、オミクロン株の感染拡大(きょうの全国の新規感染者は6000人を超えている。愛知県も199人だ)はちょっと気になるけど、例によって、大声を出さず、マスクをしての観戦となるだろうからだいじょうぶかな。入退場時とかトイレに並ぶときとか、帰りの電車とかでは、密にならないように気をつけよう。

 けさも5時15分起床、6時27分スタートで朝ランにでた。本日は、のっけから脚がでず、からだがあたたまったはずの終盤もペースが上がらず、見るべきものがない結果に終わってしまった。言い訳はいっぱいできるぞ(笑)。走りはじめた時の気温は1.8℃で、とくに低かったわけではないけれど、北風がかなり強く「風冷え」って感じで、なかなかからだがあたたまらなかった。きのう眠りにつくのが遅くなって睡眠時間がふだんより短かった。3足ローテーションの中でいちばん重いシューズだった。きのうの夜から、左足底に突っ張るような痛みを感じていた(足底筋膜炎へ進行したら困る)。おなじ左足の親指の外側がしもやけになってしまった。中指、くすり指もしもやけになりそうだった・・・などなど。

 まぁ、こういう好不調の波は当然あるでしょうよ。あすからの3連休のどこかでちょっと取り戻そうかな。
<13.7km 6:01/km 54.2kg 19.0% 平均心拍数127 35.7℃>

 きのう予定どおりに開催されるのかどうか心配になってきたと書いた「愛媛マラソン」。きょうFBにこんな投稿がアップされていた。

〜 皆様へ お知らせ 〜
現在、第59回大会開催に向けて準備を進めておりますが、
年明けからの急激な新型コロナウイルス感染拡大をうけ、
様々な可能性を考慮しなければならない状況となっております。
皆様へのお知らせは
随時、公式ホームページ・Facebook・Twitterにて発信して
参りますので、
ご確認いただければと思います。
ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

 う~ん、ますます心配になっていくなぁ。愛媛県のきょうの新規感染者数は24人だ。

 そうそう、きょう11時前、国道1号線の寺部通交差点あたりで、「関ジャニ∞渋滞(?)」に巻き込まれた。日本ガイシホールで行なわれた関ジャニ∞のLIVEに向かうクルマの列が、JRの新幹線と在来線、臨海鉄道を越える陸橋を渡って国道までつながっていたからなんだけど、ここまで並ぶのははじめて見た。関ジャニすごいなぁ。

2022/01/06

2022.01.06 走れるのか?

 わたしはきょうが「仕事初め」だ。年中さんの孫をマンションの下まで迎えにいって、幼児園のおならびさんの送迎ポイントまで送っていく「じ~じのおしごと」と、学区の地域支えあい事業の相談窓口対応が、ともにきょうから始まった。お正月休み明けのまんなかの孫は、元気に降りてきたし、雪が舞いはじめていたけど、送迎ポイントまでもルンルンで歩いてくれた。今月のお迎えの先生は担任の先生。とてもかわいがってもらっているので、そこでもルンルンだったな。

 学区の地域支えあい事業の相談窓口のほうは、来訪者なし。電話もならず、雪が舞っていた外とおなじようにお寒い状況がつづいている。おかげで、事務作業は捗ったけどね。そうそう簡単に浸透するとは思っていないので、まぁ、こちらは長期戦覚悟だけどね。

 さて、3日連続で新型コロナウィルスの感染拡大に関すること。きょうの全国の新規感染者数は4400人を超えたということだ。沖縄、広島、山口の3県に「まん延防止等重点措置」が適用されることになったし、あす予定されていたラグビーの新リーグ「リーグワン」の開幕戦が中止になった(折しもきょうあたらしくなったラグビーのファンクラブの会員証と入会記念品が送られてきている)し、男子バスケットボール「Bリーグ」のオールスターゲームも中止になっている。

 きょう支えあい事業の相談窓口を担当しているときにも話が出たんだけど、この先予定している民生委員主催のお散歩会とか、障害をもつかたへの理解を深めるためのセミナーとかはどうなるんだろう。

Sehime

 そして、個人的には、今月30日の「愛媛マラソン」が開催されるかどうか気になってきた。大会要項には、「今後の新型コロナウイルスの感染拡大の状況により、大会を開催中止とする場合があります。」とある。そして、「地震・風水害・降雪・事件・事故・疫病等主催者の責によらない事由による開催縮小・中止の場合、参加料・手数料等の返金は行いません。ただし、中止までに要した経費などを勘案し、参加賞や記念品等お送りします。」と書かれている。

 要するに、第6波で大会が中止になっても、参加料は返ってこないが、これまでにかかった経費などを差し引いた金額相当の何かを送ってくるということだ。とにかく愛媛マラソンとは相性が良くないわたしなので、どうもそうなりそうな嫌な予感がしてきたな。

 松山に向かうJRの指定席券はすでに発売になっているんだけれど、この状況に買いにいくのをためらっている。JRの場合、払い戻し手数料がかかるからね。それに、感染力が高いオミクロン株の市中感染が拡大している中、新幹線と特急を乗り継いで5時間の鉄道旅というのもちょっと不安になってきたし・・・。

 とはいいつつ、とりあえずきょうも朝ランにはでた。朝のじ~じのおしごとがはじまったので、5時15分起床で、まだかなり暗い6時28分にスタートしている。気温的にはきのうより高いのだが、はじめは暗かったし、日の出の時間を過ぎても雲にすっかり覆われているので、気分的なものもあってかストライドが伸びず縮こまった走りになってしまう。まぁ、しかたないかな。緑地内3周の13.7kmのトータルで5:40/km。早朝ランではこんなもんかなぁ・・・。
<13.7km 5:40/km 54.1km 19.1% 平均心拍数133 36.1℃>

2022/01/05

2022.01.05 ファイザー不足

 きのう1000人を超えたばかりの全国の新型コロナウィルスの1日の新規感染者数が、きょう2000人を超えた。第6波がはじまったと考えるのが自然だと思うのだが、きのうも書いたとおり、政府がどう対応しようとしているのか伝わってこないし、マスコミの報道からは危機感や切迫感が伝わってこない。オミクロン株は上気道の炎症を引き起こしやすいものの、肺炎など重症化リスクが低いというWHOの見解に警戒感が緩んでいるんだろうか。

 きのうワクチンの追加接種の動きが鈍いということを書いた。名古屋市のサイトを見にいくと、わたしたち一般高齢者の3回目の接種のスケジュールが掲載されているが、接種時期を前倒しすることはないようだ。区役所や保健センターでの集団接種は、1月末から3月末までの土日に行なわるという日程があがっていたが、1回目、2回目のときと比べるとかなり少ない。しかも、集団接種会場で使われるワクチンは、1月中はファイザーだけど、2月以降はモデルナになるという。ということは、1回目・2回目がファイザーだったわたしは、保健センターでの接種を希望した場合、モデルナってことになる。

 3回目の接種に関しては、集団接種会場より医療機関のほうが受けやすくなるということなのだが、わたしたちが接種を受けられる医療機関がどこかについては、まだ公表されておらず、今月下旬に郵送されてくる予定の接種券に対象施設の一覧が同封されるということだ。今のところ、医療機関での個別接種にはファイザー製が使われることになっているので、交差接種を避けたいとすれば、個別接種の予約をしなくちゃいけないくなるんだね。3月までのワクチンの配分は、去年11月に国から市町村に通知されているようだから、ファイザーについては、1回目、2回目とおなじ量は確保できなかったということだ。

 堀内ワクチン担当大臣がまったくと言っていいほど登場してこないのは、この先も、ファイザーのワクチンが思うように確保できていないからだろうな。交差接種となる人が相当数でるし、ワクチン接種の前倒しもできなかったし、今後もファイザーについては供給に不安があるし・・・ということだと思うなぁ。マスコミに顔をだせば当然それを追求されるだろうから、とにかく姿を見せず、なんとかうやむやのまま乗り切ろうとしているんじゃないかなぁ。岸田総理もそれには触れないしね。かわいそうなのは実際に接種を担う市町村の担当者だね。これら一連の政府の対応の鈍さと、情報発信の欠如には腹が立つなぁ。それに迎合してというか、懐柔されてというか、対応の不十分さと遅れを追求しないマスメディアにはもっと腹が立つ。

 きのうきょうの感染拡大は、クリスマスから年末の人流拡大の結果だ。この先、年始に感染した陽性者が確認されていくことになるから、しばらくは右肩上がりで新規感染者数が増えていくはず。「まん延防止等重点措置」の適用を求める動きもではじめていて、10日の成人式を延期する自治体もでてきている。長きに渡った緊急事態宣言下の生活で学んだんじゃなかったのかなぁ・・・。

Simg9659

 きょう1月5日と1月15日は「いちごの日」らしい。きょう初荷で届いたプロテイン。いろいろな味があって飽きないビーレジェンドプロテインのラインナップの中から、今回選んだのは、いちごの日にちなんだ(?)「PABLOいちごとろけるチーズタルト」味と、ベリーベリーベリー風味と、激うまチョコ風味の3種類。どれから試そうか迷いそうだけど、今のぴちぴちハッピーチ風味がなくなるのが、15日のいちごの日くらいになりそうだから、いちごとろけるチーズタルト味かな。

 きょうの朝ランは、6時55分起床で8時10分スタート。けさの名古屋の最低気温は0.5℃。走りだしたときもまだ1℃くらいで、大江川緑地の人工池にはうっすら氷が張っていた。休足日明けということで、はじめの1kmこそ6:30/kmとゆったり入ったものの、次の1kmからkm6分を切るペースに上げ、緑地に入ってからは、km5:20くらいで押し切ってみた。ここ最近で13.7km(緑地内3周)のトータルでkm5分30秒を切ったのははじめてだな。(緑地内2周の10.6kmではなんどかあるけど)気持ちよく走りきれたけど、このペースでフルマラソン「サブ4」に挑むというのは、まだ現実味がないなぁ。
<13.7km 5:26/km 54.2kg 18.2% 平均心拍数135 36.1℃>

 わたしの「しごと初め」はあした。年中さんの孫をおならびさんの送迎ポイントまで送っていくという「おしごと」がはじまる。その前に朝ランをしようとすると5時すぎには起きなくちゃいけない。年末年始でゆるんだ生活リズム、引き締められるかなぁ。

2022/01/04

2022.01.04 ワクチン担当

 きのうの絶不調を受けて、きょうは休足日。愛媛マラソンまで4週間を切っているけど、焦ってみてもしかたないし・・・。あ、でも、調整を放棄したわけじゃないのでね。

 お正月の帰省を断念した長男夫婦からお年賀のお菓子と、次男のところのこどもたちへのお年玉が送られてきた。きょうはみんなうちにいるよということなので、15時すぎに次男のマンションへ。次男がお正月用にと用意していた洋菓子もならべて、孫たちといっしょに「おやつタイム」。元旦から4日連続でなんやかや一緒に食べているな。じ~じとしては孫たちの顔を見られるのはうれしいんだよね。

S0103

 甥っ子から、うちの孫たちと甥っ子のところの子、6人の男の子できのう撮った画像が送られてきた。なんかほのぼのとするなぁ・・・。この画像を撮るちょっと前はやかましくて大変だったんだけどね(笑)

 新型コロナウイルスの全国の感染者数が、去年10月6日以来、およそ3カ月ぶりに1000人を超えたという。きょうの仕事初めを受けて、あす以降さらに拡大していきそうだ。沖縄県では225人の新規感染が報告されていて、玉城知事は「第6波に突入した」として、まん延防止等重点措置の適用を政府に要請するらしい。東京都は151人、大阪府は124人、広島県は109人と100人を上回っている。愛知県も34人だ。

 岸田総理は、きょうの年頭記者会見で、オミクロン株への対応について、感染が急拡大する地域では、陽性者全員を入院させたり、濃厚接触者全員の宿泊施設での待機を要請している現在の対応を見直し、症状に応じて、宿泊施設や自宅での療養を認めるという考えを明らかにしたそうだ。それによって医療提供体制の逼迫を避けるという。

 ワクチン接種推進担当大臣が河野太郎さんから、堀内詔子さんに代わって以降、その動きが遅い気がするのだが気のせいかなぁ。TwitterなどSNSに頻繁に投稿していた河野さんは、露出が多いだけでなく、情報発信もしっかりできていたと思うのだが、堀内さんって、今、何をしているのかがさっぱりわからないよね。高齢者等への3回目のワクチン接種(ブースター接種)の進捗についても全然状況が見えてこない。そもそもワクチンがちゃんと確保されているのかどうかということが伝わってこないし、実際の接種を担う自治体との調整も円滑に行なわれているという感じがしない。

 名古屋市でも、集団接種会場はあるのかとか、どこの医療機関(病院)で接種が受けられるのとか、予約の方法はどうなるのかとか、過去の2回の接種時には事前に周知された情報が一向に伝わってこない。これは想像だが、今回、ワクチンの供給量などが明確に示されていないんじゃないかな。だから、接種の前倒しができないんだと思うんだよね。岸田総理は、その考えをじぶんの言葉で語っているように聴こえるので、そつなく職務を遂行しているように思えるのだけど、スピード感というか実行力というか、「勢い」が感じられないんだよなぁ。このままだと、オミクロン株の感染拡大の勢いに飲み込まれるんじゃないかな。

 マスコミも、ブースター接種への対応の遅れをもっと報道しなくちゃいけないんじゃないのかなぁ。

2022/01/03

2022.01.03 笑顔でゴール

 きょう1月3日も、名古屋のお雑煮を一緒に食べるということで、次男一家がやってきた。その遅い朝食の終わりかけに、新年の挨拶に来た甥っ子一家が合流。両家で6人の男の子が集結したので、ふだんは静謐な老夫婦のリビングが嵐に襲われたようだった(笑)

 うちのいちばん下の孫が、わたしの腕の中で眠っているその前をドッジボールが飛び交うし、少し離れたフローリングの床にには、プラレールがガシャガシャと大きな音を立ててぶちまけられる。You Tubeを見せろとテレビのリモコンを振りまわす甥のところの3歳児の動きで、箱根駅伝に全然集中できない。

 うちの孫(次男ち)は、8歳・5歳・5ヶ月なので、おもちゃの取り合いとかで大騒ぎをすることはないんだけど、甥っ子のところは、4歳・3歳・1歳の3人ということで、ふだんじぶんのうちにあるものとは違うおもちゃがあるからなんだろうけど、上ふたりは、それはそれは壮絶なおもちゃの取り合いを展開するんだよね。

 次男と甥っ子はおなじ年の生まれということで、小さいときから仲がよく、おとなになった今も家族ぐるみのお付き合いをしていて、タコパをしたり、公園で花火をしたりしているようだけど、そのこどもたちどうしはちょっと遊びの性格が違うというか、うちの孫たちは小2と年中さんなので、分別があるってことかな。

Simg9652

 みんなでみかんを食べ散らかした(?)あと、うちの5歳の年中さんの孫が、剥いたみかんの皮2つで「箱根駅伝のランナーのデッドヒート」という作品(?)をつくって、じ~じに得意げに見せてきた。おぉ、なるほど。なかなかやるじゃん(笑)

 お昼前に、両家揃ってお墓参りに行ってくれるということで帰っていったんだけど、まさに嵐が去ったあとという感じだったな。そこから箱根駅伝に集中。青山学院の大会新記録での総合優勝は、「さすが」のひとこと。全チームがゴールするまで中継を見ていたんだけど、初出場ながら繰り上げスタートを完全回避して、最後までたすきをつないだ駿河台大学のアンカー阪本くんが、ゴールしてサポートの部員たちに支えられたとき「楽しかったぁ」って笑顔でつぶやいたのがすっごく良かったなぁ。今のわたしのランニングに対するスタンス「笑顔でゴール」そのものだったからね。

 箱根駅伝の余韻が冷めない15時に走りにでる。陽射しもあって、気温も8.3℃もあって、からだは楽に動くはずだったんだけど、走りだしてみたらびっくりするくらい脚がでない。こんなときは無理は禁物と、すぐに気持ちをJOGモードに切り替える。くどいようだけど「笑顔でゴール」がわたしのスタンスだからね。緑地内の周回に入れば状態は変わるかなと思ったんだけど、最後まで改善の兆しは見られず。最後までJOGモードで10.6km。朝昼兼用のお雑煮だったから、ガス欠になっていたのかなぁ・・・。
<10.6km 6:01/km 53.6kg 20.0% 平均心拍数123 36.2℃>

 あすからは、トーストの朝食からはじまる1日3食の生活が戻ってくる。もう少しおせちの残りとかお正月用に買い込んだものを片づけていくメニューになるよとのことだけどね。

2022/01/02

2022.01.02 街なか探検

 けさの名古屋の最低気温は、6時48分の-2.7℃。アラームを6時30分にセットしてあったんだけど、ふとんのぬくもりから抜けだせず、止めてすぐ二度寝。6時45分も7時も抜け出せず、ようやく起き出したのは7時30分。朝ランするつもりはなかったし、次男一家がやってきて、名古屋のお雑煮を食べるのは10時ということだったから、それでもじゅうぶんな時間があった(おなかがすいた)けどね。

 きのうの夕食はすき焼き。けさは名古屋のお雑煮、そして、今夜の夕食はカニすきを、次男一家(孫たち)とともにしている。長男夫婦は帰ってこられなかったんだけど、じ~じとば~ばがこどもや孫たちに振る舞う年に1度のごちそうだ(笑)。でも、8歳と5歳の孫たちにはあまり響いていないな。そしてちょうど5ヶ月になったいちばん下の孫に至っては口にすることもできないしね。

S29

 箱根駅伝の往路を見てから、14時20分すぎに走りにでる。きょうは、2週間先に迫ったランイベントに向けて、諸々確認するために、名鉄でいえば本笠寺~本星崎~鳴海の沿線を走ってまわったというところ。なるべく信号の少ない裏道を走ったんだけど、裏道は裏道で、横からでてくるクルマに気をつけなくちゃいけないし、歩道って意外に平らじゃないのでスピードがだせないんだよね。そもそもスピード練習は好きじゃないし、きょうは散策というか街なか探検モードってところかな。
<14.2km 5:48/km 53.8kg 19.5% 平均心拍数125 36.3℃>

 箱根駅伝の往路は青山学院大学が制した。原監督がエントリーした16人全員が、10000m28分台の走力があることを自信満々に語っていたが、区間順位では3区の2位が最高で、ひとりも区間賞をとっていないのに往路優勝している。1区で区間新記録のぶっちぎりの独走を見せた中央大学は、結局往路7位だったし、やっぱり総合力なんだね、駅伝って。あしたの復路はどんな展開になるんだろうね。このまま青山が逃げ切るのかなぁ・・・。

2022/01/01

2022.01.01 元旦

 あたらしい年、はじめの1日はどうやらおだやかに終えられそうだ。ことし1年、こんな感じで過ごしていけたらいいな。

Simg_9593

 ことしは初日の出を見ることができた。きょうの名古屋の日の出の時間は7時。東の空が開けている見晴台公園には、気温-2.0℃の足元からしんしんと冷えてくる中、100人くらいの人が集まっていたかな。夜明け前には少し残っていた雲がすっかりとれた青空に、ことしもおっきくてあったかいおひさまが顔を出してくれた。その足で、笠寺観音、玉照さん(泉増院)、地元の氏神さんの七所神社を参拝してくる。これも初日の出が見られた時のルーティンだ。

Simg_9593

 一旦戻って、ゆっくり新聞に目を通したあと、9時30分に次男のマンションへ。なっちゃん(次男の嫁)のふるさとの奄美大島のお雑煮をいただいた。名古屋の極めてシンプルなお雑煮と違って、一の椀には、お餅の他、鯛の焼き物、エビ、牛肉、しいたけなどが入っている。二の椀は春雨と鶏肉。そして椀物のあとにお刺身をいただくというスタイル。豪華だし、手がかかっている。ただし、これはなっちゃんのおばさんが、全部下ごしらえして奄美から送ってくださったもので、なっちゃんはあたためて盛り付けただけ(笑)。おばさんは、年末の忙しい時に、わたしたちの分まで作って送ってくださるんだよね。毎年毎年、ほんとにありがとうございます。

 去年、親戚以外には、年賀状じまいをお知らせしたので、届いた年賀状は激減。年賀状じまいを読んでいない(?)方も10数人いた。もちろん、これらの人にはもう返信はしない。なので、これらの人からも届かなくなると、ほんと少なくなるよなぁ。

 14時40分。満を持して(?)ことしの走り初め。だいぶ日は傾いてきたが、まだおだやかな陽射しが注いでいて、気温は5℃くらいあって寒さは感じない。マイコースの大江川緑地で出会ったランナーさんは4人。いずれもふだん顔をあわせる人たちではなかった。

 きょうは緑地内2周で帰ってくると決めていたので、はじめの1kmの入りがふだんより30秒くらい速かったのを皮切りに、緑地内の周回も1周目から速い。緑地内2周目の最後は4:51/kmまで上げられたし、最後の600mは4:47/kmだった。はじめから10.6kmと決めていたから追い込めたというのはまちがいないし、最低でも30kmまではこのペースで・・・というのは、とてもキープできる気がしないというのは、今も変わらないんだけど、ここはひとつ、愛媛もしくは大阪の両公認コースの大会のどちらかで「サブ4」を狙っていくことにしようかな。ここに書いてしまったから、もうあとには退けないぞ・・・だいじょうぶかなぁ。
<10.6km 5:22/km 53.8kg 17.6% 平均心拍数136 36.4℃>

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味