« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022/02/28

2022.02.28 帳尻合わせ

 けさも血圧高め、花粉症で鼻水ズルズルということで、早々に朝ランを断念。ちょっと遠くの食品スーパーでのお買い物のドライバー兼荷物持ちを担当して午前中はおしまい。

 午後イチに近所の病院で、かかりつけ医のあす朝の診察を予約してきた。2週前の健康診査以来、毎日継続して血圧を測っているけど、高止まりしている状態だ。食生活には注意を払っているし、トマトジュースも毎日飲んでいるし、日常でできうる対策はほぼ講じていてこの値なので、ここはもう降圧剤に頼るしかないのかなというところだ。降圧剤を処方することに積極的ではない主治医の女医さんなんだけど、ここはちょっとお願いしてみるつもりだ。

Simg9813

 走り出したのは14時30分。ことしはじめて最高気温が15℃を超えたそんなあたたかい午後だったので、ウインドブレーカーは着ず、長袖ランシャツにバイクジャージという出で立ちで走ってきたのだが、それでもしっかり汗をかいた(汗をかくと血液のドロドロ状態が悪化するから芳しくないんだけどな)。きょうも天白川の堤防へ。きのうと違って上流方向へさかのぼるコースだったので、風がアゲンストにならず気持ちよく走ってこられたな。きょうも、「心拍数を上げず心臓に負担をかけない走り」。にしおマラソン前のちょっと長めの走りはきょうまで。あす以降は短めの距離で調整だな。
<19.1km 6:05/km 平均心拍数129 54.2kg 20.5% 36.3℃>

 きょうの19.1kmを加えて2月の総走行距離は201.2km。先月は月末の帳尻合わせで月間300kmまで持っていったけど、今月は帳尻合わせをしてもなお200km止まりだった。2月は28日しかないので、もともと300kmクリアは他の月より大変ではあるのだけど、ことしは13日しか走れていない。3回目のワクチン接種のあと、大事を取って3日つづけて休んだし、心電図の波形の乱れを指摘されたときは、検査の日を含めて5日間走らなかったからね。

 「心拍数を上げず心臓に負担をかけない走り」で楽しく走ろうということで、にしおマラソンに向けて調整しているけれど、楽しめそうもないっていうことならDNSを考えるかもね。きのうきょうの走りの感じなら、4時間30分目標で楽しめるかなってところだ。

 走るモチベーションということでいうのなら、4月2日の「ウルトラうどんマラニック」のほうが断然高いかな。にしおマラソンの42.195kmは、この60kmのマラニック完走のためのロング走っていうふうに思っていたりする。大村知事は、3月6日までのまん延防止等重点措置の延長を要請するって言っているけれど、とにかくゆるやかでも感染拡大が収まっていってくれて無事このマラニックが開催されることを祈っているところだ。香川県だからだいじょうぶだと思うけどな。

 夜になって、トヨタ自動車が、あした国内のすべての工場の稼働を停止するというニュースが飛び込んできた。主要な部品メーカー(小島プレス工業らしい)がサイバー攻撃を受けたためというのがその理由だと伝えられたため、ネットでは、ロシアが仕掛けてきたとまことしやかに語られている。有事にはフェイクニュースも大量に流され、虚実入り交じった情報戦が展開されるので、すぐにロシアに結びつけるのはいかがなものかと思う。でも、トヨタの全工場が停まるようなサイバー攻撃ってすさまじい規模でおこなわれた(行なわれている)んだろうなぁ。次に狙われるのは電気・ガス・鉄道といった生活インフラかも。これはこれで軍事的侵略とおなじくらいこわいよな。

2022/02/27

2022.02.27 アゲンスト

 きのうほどではなかったものの、けさも血圧が高かった。花粉症の症状もでていたので、朝ランは断念。午前中はきょうも近くの食品スーパーまでお散歩がてら荷物持ちに行っただけ。

Simg_9807

 14時30分過ぎに走りにでる。気温は11℃くらいあってぜんぜん寒くないんだけど、北西の風がかなり強く吹いていた。きょうは、来週のにしおマラソンの後半の海沿いのコースをイメトレしようということで、ワイルドフラワーガーデン「ブルーボネット」を目的地に設定。そこまで天白川の堤防道路を走っていくことにしたんだけど、往路はまともにアゲンストになった。目的地のすぐ手前の潮見橋では、風に煽られてふらついてしまうくらいで、まぁとにかく力の要る走りが必要だったなぁ。まぁこれで海風対策はバッチリということにしておこう。

 往きに散々アゲンストの風に苦しめられたんだから、帰りは背中を強く押してくれていたはずなんだけど、追い風の恩恵ってのは体感できないものなんだよね。ラップタイムがよくなったり、心拍数が落ち着いていたりするから、ちゃんと押してくれていたんだろうけど。

 きょうもにしおマラソン本番を意識した「心拍数を上げず心臓に負担をかけない走り」。最大心拍数146、平均心拍数129で17km超を走ったけど、こんな感じでフルを走りきれたらいいかな。
<17.3km 6:11/km 平均心拍数129 54.8kg 19.8% 36.3℃>

 きょうからにしおマラソン出場のための健康チェックがスタート。わたしはスマホからWebサイトに登録しにいくことにした。このあと3月5日からは名古屋マラソンフェスティバル(ウィメンズマラソン)のボランティアのための健康チェックがはじまり、3月8日からは、民生委員関係のイベントのための健康チェックをすることになっている。もともと、体温は毎朝測っているから、そう大変なことではないけれどね。

Simg_981002

 きょうブルーボネットへ走っていく途中、名古屋臨海鉄道の天白川にかかる橋のたもとの踏切を通った。帰りのそこを通った時、線路の真ん中にしゃがんで写真を撮ったのだが、たまたまとおりがかったライトバンのドライバーが笑っていた。きっとこの人も「鉄ちゃん」なんだろうな。何枚か写真を撮っているうち、映画「スタンド・バイ・ミー」よろしく、鉄橋を渡っていきたい衝動に駆られたけれど、さすがにそれには自制心が働いたな(笑)。

 本当ならきょうは「大阪マラソン」で御堂筋を走り抜けていたはず。テレビの中継を見ていたんだけど、応援自粛の要請に応えていて沿道にホントに人が少なくて、わたしの知っている大阪マラソンの雰囲気とはぜんぜん違っていた。未だに10000人を越える新規感染者がでている状況なので、市民ランナー20000人が走るって考えてみれば無茶な話だったんだけど、この静かな雰囲気というかアウェーな空気の中では大阪を走った気がしなかっただろうから、これでよかったのかかもね。

2022/02/26

2022.02.26 血圧が高い

 毎月第4土曜日は、町内会の資源回収の日。けさも分別のお手伝いに行ってきた。今月は新聞古紙と雑がみが多かったなぁ。この資源回収の日ってホント雨に降られない。けさも良いお天気に恵まれ、寒さも和らいだので助かったなぁ。

 いつもなら、お手伝いを終えてうちに戻るとすぐに走りにでるんだけど、きょうはなんとなくふわふわした感じがあって、まず血圧を測ってみることに。案の定、かなり高い値がでたので、午前中に走りにいくのは断念。妻と近くの食品スーパーまでお散歩がてら出かけ、その足で次男のマンションに向かって、真ん中の孫(5歳)が小児科にいく間、いちばん下の孫(もうすぐ7ヶ月)をみててあげた。これで午前中はおしまい。

 午後になって、血圧はだいぶ下がったものの、目のまわりがぼんやりするような感じがあった(これは花粉症か?)ので、おだやかな陽気だったけれど、走りにはでなかった。ホントなら、午後は大阪に向かっていたはずなのになぁ・・・ってちょっぴり残念な気持ちになっていたのも走ろうという気力を削いだのかもね。

Simg9803

 きょうの名古屋の最高気温は13.1℃。全国的にあたたかくなったようで、ことしはじめて最高気温が0℃以下という真冬日となったアメダス観測地点がなくなったそうだ(富士山を除く)。その年に初めて真冬日がゼロになるのが2月26日までずれこんだのは、最近10年では最も遅い記録だとか。それだけ寒い冬だったってことだね。あしたも平年よりあたたかい日になるみたいだ。あしたは走れるかな。

2022/02/25

2022.02.25 営業

 朝は氷点下の冷え込みだったけど、陽射しがたっぷりでぐんぐん気温が上がってきたので、きょうは午前中に走ることに。血圧もそれほど高くはなかった(149)しね。

 走り出しは9時16分。まだまだ「水温む」というには気が早いけれど、ゆったりとした川の流れを見たくて、マイコースの大江川緑地を1周半したあと、天白川の堤防に向かう。春霞というほどではないけれど、うっすら白いベールがかかったようなやわらかい青空を、いくつものカワウの群れが海のほうに向かって飛んでいったりしていた。南区と東海市の境となる千鳥橋あたりの天白川は、まわりに高い建物がないので、空が大きく見えるから好きだな。

Simg9799

 堤防道路や脇道を北上していって、緑区浦里と南区星宮町の間にかかる人道橋を渡って帰ってきた。この人道橋から見る天白川も好きだな。野並からこのあたりまでの天白川は、東海豪雨のあとの河川改修の際、コンクリート護岸の三面張ではなく、多自然川的な改修がおこなわれたので、なんとなくあたたかいというかやさしい風景に見えるんだよね。

 きょうの走りは、にしおマラソンの本番を想定した心拍数を上げず心臓に負担をかけない走りの仕上げという感じ。最大心拍数145、平均心拍数129での16.9km。このペースで4時間30分ならいい線というところかな。
<16.9km 6:15/km 平均心拍数129 54.4kg 19.7% 36.5℃>

 夕方、インターホンが鳴らされ「電気工事の作業の件でご説明が・・・」と言ってきた。工事のおしらせならポストに入れていけばいいのにと思いつつ玄関まででていく。立っていたのは、某ケーブルテレビ会社の名札を下げた人。来週以降、光ファイバーケーブルを張る作業を行なうそうで、うちの前の電柱のところに作業車が15分~20分くらい停まることになるという。警備員が立つので、駐車場への車の出入りにご迷惑がかからないようにしますとのことだった。

 それだけのことなら、工事のおしらせのチラシをポストに投函すれば良い話なのだが、要は、その作業後に提供ととなる通信速度の速い光回線サービスはいかがですかという「営業」だった。今、ご利用のところよりお値打ちで、なおかつ品質もよくなりますってアピールするのが本来の目的だったんだね。きょうのところは、まだサービスの提供前ということもあってか、さらっと売り込んだだけで引き下がっていったけど、これでサービスの提供がはじまると売り込みが激しくなるだろうなぁ。

 その前には、別件の「営業」を受けていた。先週、現地の状況を確認しつつやってきたのは、まだ入社して2~3年というところの若い担当者だった。今のところ検討していないと突っぱねたのだが、一応見積もりだけはみてほしいということで、きょうのアポを取っていっていた。そして、きょうは30代後半の弁のたつ「デキル」先輩とともにやってきた。たまたまきょうは1日同行しているって言っていたけど、これは明らかに嘘だな。

 で、当然のようにその「デキル」先輩氏が語るのだが、まぁ、これがじつにツボを心得たセールストークなんだなぁ。ついつい頷いてしまうというひとも多いだろうなぁ。素直ではないわたしと、セールストークにすぐには騙されない妻は、その熱弁に疑義を挟み込む。すると、「デキル」先輩氏、「単に売りたいがために言っている話ではない。このロジックが理解できないということであれば、この件はおやめになったほうが良い。」と言い切ると、会話の間を取る。う~ん、なかなかうまいテクニックだねぇ。こう突き放されると、「あれっ?」って思っちゃうひとも多いだろなぁ。

 で、わたしたち夫婦の結論。「おっしゃっていることが理解できないので、この話はなかったことに」。ぐちゃぐちゃ長い話になるのはイヤだから、向こうからやめたほうがいいって言ってくれてラッキーという感じだ。でも、「デキル」先輩氏が言う、これは負担増ではないというロジックが理解できなかったのは、わたしたちの頭が悪いってことなのかなっていうわずかな敗北感もあるけどね(笑)

2022/02/24

2022.02.24 軍事侵攻

 とうとうロシアがウクライナに軍事侵攻した。何の目的があってのことか、何か得るものがあるのか、プーチン大統領の頭の中がさっぱりわからない。砲弾が飛んでくるわけではないし、遠く離れた国のことだから関係ないやって思っていてはいけないな。

S_20220224195301

 こうしてひとつ歯車が狂うことによって、均衡を保っていた平和と秩序が乱れていく可能性がある。アメリカやEC諸国とともに日本も制裁を行なっていくのだと思うけれど、ロシア寄りの中国はたぶん制裁を課さないだろう。そのことが日中関係、中台関係になんらかの影響を与えることがあるかもしれない。

 すぐに影響がでるのが、原油価格のさらなる高騰だろうし、株価の下落もすでにはじまっている。コロナ禍からの脱却をめざす日本経済に冷や水をかけることになるのは必至だよね。

 当事国のロシアが安保理での拒否権をもっているのでいたしかたないとはいえ、国連の無力さもやりきれない。グテレス事務総長が、プーチン大統領に向けて軍事活動の停止を呼びかけていたけれど、そのことばはまったく響かないとわかっているから涙を浮かべていたんだろうなぁ。

 とにもかくにも全面戦争にならないことだけは必死に祈りたいところだな。

 きょうは、毎週木曜日の地域支えあい事業の相談窓口の対応と、毎月第4木曜日の給食配食の民生委員のおしごとがあったので、走りにはでなかった。モチベーションが高かったときなら、朝5時台に起きて走っただろうし、2つのおしごとの隙間時間に走りにでたんだろうけど、残念ながら、今のわたしにはそこまでの熱量はないな。実際に熱はないし(36.4℃)。あしたは走るつもりだけどね。でも、こんなのんきなこと書けるのってしあわせなことだよね。というか、平和ボケしてるってことなのかな。

 職員と入院患者に陽性者がでたために、外来診療を休止していた近くの病院で、きょうから外来診療が再開されている。母親がうちにいるなど家庭での保育が可能な場合には保育園への登園を自粛するよう呼びかけられていた措置が28日で終了することになった。当初、まん延防止等重点措置とおなじく3月6日までということだったので、少し早くなったわけだ。第6波は、すごく近いところにオミクロン株が存在している感じがあったけれど、少しずつ離れていっているのかなぁ。でも、油断は禁物だね。まだまだ基本的な感染対策はしっかり続けていかなくちゃね。

2022/02/23

2022.02.23 胸がチリチリ

 けさは7時10分起床。あいかわらず朝スッキリ起き出せない。花粉症の症状も少しずつ強くなってきている感じ。朝ランに出る気分になれなくて、用があってでかける妻のドライバー役を買ってでたり。お昼ごはんはひさしぶりの丸亀製麺。2月はきょうがはじめてだ。

 祝日なので混み合うことを予想して12時になる前に着いたんだけど、お店の外まで行列ができていた。駐車場は何台も空いていたのにね。並びながら厨房の様子を見ていたんだけど、麺が茹で上がるのが間に合っていないようだったし、うどん弁当を注文する人もいて、うどんをつくる工程も遅れがちで、空席が目立っていたにもかかわらず、なかなか列が進まなかった。スタッフの数が足りていないんだろうな。

Simg9795

 やっぱりうどん好きとしては、釜揚げ、かけ、ぶっかけだよねということで、きょうは釜揚げうどんを注文。妻は鴨ねぎうどん。これはこれで美味しそうだったんだけどね(笑)。ちょうど揚がったばかりのまいたけ天が美味しかったな。こんど来るときは春めいているはずなので、冷たいぶっかけうどんがいいかもな。

 おなかがちょっと落ち着いた14時27分スタートで走りにでる。きょうはマイコースの大江川緑地内を4周。きのう決めたにしおマラソン4時間30分のペースで心拍数を上げずに走ることを想定していたんだけど、若干それよりは速くなった。心拍数は上がっていないし、呼吸も楽なニコニコペースだったらからいいかな。
<13.7km 6:08/km 平均心拍数130 54.5kg 20.6% 36.2℃>

 祝日午後の緑地では、ふだんより多くのランナーさんと出会った。といっても4周(12.4km)する間に7~8人だったけど。きょうは全員が男性。ウィメンズが近いのに女性ランナーさんがいなかったのはちょっと不思議。わたしも含めてだけど、みんな、大会が近づいているのに、もうひとつテンションが上がってこないのかもなぁ。

 わたしの場合は、血圧が高い件と心電図の波形の乱れを指摘された件の影響が大きい。ふたたび血圧を毎日測ることにしたのだが、値が高止まりしている。胸が苦しいとか痛いということはないのだが、先週の診断のあと、ときどき胸がもやもやした感じになる。たぶんに気の持ちようだと思うのだけどね。けさは、胸にチリチリするような感じがあって夜明け前に目が覚めたりした。ゆっくり深呼吸を繰り返したらすぐに収まったので、心臓に端を発するものではないはずだけど、なんだか些細なことにも過剰反応しているようで、じぶんでじぶんがイヤになるな。

2022/02/22

2022.02.22 きょうは走った

 きょう孫の通う小学校の学区の中にある郵便局に、刃物などを持った男が押し入って、ガソリンのような液体をまいて、郵便局員に「金を出せ」と要求。郵便局員から手渡された現金91,000奪って逃走するという事件があった。この事件の15分くらい前には、緑区鳴海町のコンビニで強盗未遂事件が起きていて、同一犯の可能性が高いらしい。

 9時半から12時前にかけて、南区と緑区の境を流れる天白川・扇川の堤防を走ったり、事件のあった郵便局に通じる市道を横断したりとか、現場に近いあたりの裏道を走っていた。どおりでパトカーが目立ったはずだ。これ、夜だったら完全に職質もんだな(笑)。

 午後になっても犯人が確保されたという情報が入ってこなかったので、孫の通う小学校から、保護者に学校に迎えにくるよう連絡が届いた。仕事にいっている人はどうするんだろうってことがちょっと気になったけれど、うちの場合は、なっちゃん(次男の嫁)が迎えにいけるよう、3人め(6ヶ月)をみててあげるためにマンションに行ってあげた。はじめ、なっちゃんは連れて行くからいいよって言ってたんだけどね。実のところ、じ~じが孫の顔を見たいってのが本音なんだな(笑)。ば~ばは3人目の孫のお風呂のお手伝いに行っているけど、わたしはこういう理由がないと会わないんでね。ハイ、じじ馬鹿です。

 で、その3人目、もうすぐ寝そうだということでなっちゃんから抱っこを代わったんだけど、すぐにパチっと目を開けて、ニコニコ笑いかけたり、話しかけてくれてるような感じで声をだしたりと、たっぷり愛想を振りまいてくれた。じ~じとしては大満足だけど、もしかして、じ~じをよろこばせるためのプライスレスのサービスだったのかな(笑)。

 けさは7時15分起床。低血圧のひとは朝起きられないっていうけれど、高血圧のわたしも朝スッキリ起きだせない。冬のはじめまでは5時台に起きて6時台から走っていたのにね。まぁ、もっとも気合が足りないってことなんだろうけど。きょうは走りたいなと血圧を測ってみたら、きのうよりはうんと低かった(とはいっても154なんだけど)のでGOサイン。走り出したのは9時31分。

Simg_9793

 マイコースの大江川緑地では、椿が咲きはじめている。ことしは例年よりつぼみが少ないみたいだ。きょうは緑地内を2周半してから、大同大学の前を経て天白川の堤防へ足を伸ばしてみた。どんよりとした雲に覆われていて、テンションはイマイチ上がらなかったけど、風がなかったので走りやすかったな。

 高い血圧、心電図の波形の乱れなどの不安材料があるので、3月6日の「にしおマラソン」は、心拍数を上げない(心臓に負担をかけない)走りで、4時間30分を目標タイムに設定。早速、きょうからそのペースの感覚をとらえることにしてみた。19.3km走ってみたんだけど、この感じなら楽しく走って笑顔でゴールできそうだな。
<19.3km 6:14/km 平均心拍数129 54.4kg 21.0% 36.1℃>

2022/02/21

2022.02.21 歓迎されるか?

 3月6日開催予定の「にしおマラソン」から、アスリートビブス(ゼッケン)が送られてきた。先週末、発送したというおしらせが来ていたので驚きはしなかったけど、自治体が主催する大会としては、なかなか強気な判断だよなぁ。

Simg9790

 アスリートビブスに、同封されていた大会パンフレットやコースガイドを見てみたのだが、制作に相当お金がかかっているようだし、多くの協賛スポンサーや、エイドの運営をする企業や団体などとの絡みを考えると、もう後には退けないって感じなんだと思うけど、それにしても西尾市すごいなぁ。だいたい自治体って「事なかれ主義」というか、「君子危うきに近寄らず」というか、リスクは極力負わないって考えそうなものだけどね。

 全部で4646人のエントリーがあったようだが、そのうち愛知県は4003人で、うち、地元西尾市からのエントリーは698人。643人が愛知県以外の全国38都道府県からのエントリーということになる。3948人の市外からのランナーを受け入れる西尾市民のみなさんはどう思っているんだろう。当然、沿道での応援については自粛が求められるだろうけど、歓迎って感じの空気なんだろうか。当日は交通規制などで不便を強いることになるので、西尾のひとたちがどう思っているかっていうのは気になるなぁ。かなり前のことだけど、交通規制のカラーコーンを跳ね飛ばしてクルマがコースに走り込んできたことがあった。歓迎されていない雰囲気だと、交通規制とかに苛立っちゃうひともでてくるんだよなぁ。

 「スッキリ」で北京オリンピックの報道を見たり、食品スーパーへの買い物につきあったりで午前中は終了。風に乗って雪が舞ったりしていたし走るのは午後だなって考えていた。そろそろ雪雲の流れ込みもなくなってきたので走りにでようかなって思って、なんとはなしに血圧を測ったらひどく高い値がでてしまった。深呼吸くりかえした後にもういちど測ったんだけど、さらに上がっちゃったので、自主的にドクターストップ(?)。これはやっぱり降圧剤を処方してもらわないとダメかもな。

 走りにでなかった午後、高血圧の治療のための降圧剤の副作用を調べてみた。直接的に走りに影響することはなさそうな感じなのでひと安心。でも、やむを得ないこととはいえ、クスリの種類が増えるのは芳しいことではない。あぁ、悩ましい。

 そうそう、先週の特定健康診査のときに同時にしたワンコイン検診の結果がきた。肺がん、前立腺がんともに、精検不要という判定だった。こちらはほっと一息だな。

2022/02/20

2022.02.20 次男の嫁

 きょうは5時起きででかけたランイベントのボランティアスタッフからはじまって、夜は次男ちでの焼き肉で終わった1日。おなかも満腹だけど、こころも目いっぱいで「ごちそうさま」って感じだな。

 早起きしてでかけたのは、今回で3回目となるFDG(フィールドディスカバリーゲーム)のお手伝い。FDGって、簡単に言うとオリエンテーリングとかスタンプラリーの進化系というところかな。このイベント専用につくられたスマホアプリを使って、フィールド内の歴史・文化遺産(ディスカバリースポット)をめぐるアウトドアeスポーツだ。とはいえ、スタッフの仕事は、ふつうのランイベントとおなじで、受付や参加賞の受け渡しなど、まぁまぁアナログな仕事が多いんだけどね。

Simg_9786

 きょうは風が強くてランナーさんはけっこう大変だったと思うけど、スタッフも風との戦いだったなぁ。カラーコーンは倒れるし、テーブルの上に置いた参加賞が段ボールごと吹き飛ばされるし、テントも風で煽られて一部撤収を余儀なくされたりと、結構バタバタだったなぁ。でも、何より雨が上がって青空になったのは良かったなぁ。アウトドアのイベントだから、雨が降ったら洒落にならないからね。きょうのスタッフ飯は会場にやってきたキッチンカーのチキンオーバーライス。今回も美味しくいただきました。

 そんなボランティアスタッフをしている最中に、なっちゃん(次男の嫁)から、お昼ごはんに焼き肉をします!というLINEが届いた。「今。岡崎でボランティアスタッフしてる」と返答すると、17時頃からはじめられるのなら、夕方でもいいよという「やさしい」次男の嫁からの返信。後片付けを終え、岡崎乙川河川敷をでたのが16時05分。これだと、うちに着くのが17時ギリギリ。次男ちに行けるのは17時15分くらいかなぁと案じていたところに届いたLINEは、「まだおなかが空いていないので、17時30分から18時頃でいいよ」というもの。

Simg_9787

 ちょうど豊明を走っているところだったので、「17時30分以降なら助かるわ」と返したら、ゆ~っくりご帰宅して。やさしい次男の嫁は待っててあげるという返信がきた。はいはい。待っててもらえてほんとじ~じはうれしいです(笑)。

Simg_9788

 ということで、18時ごろから2時間くらいかな。次男ちで焼き肉をいただいて(ビールも呑んで)、孫たちと遊んで、帰りは次男にうちまで送ってもらうという至福の時間を過ごさせてもらいました。よくできた次男の嫁に感謝です。・・・って、思いきり褒めておいたからな>なっちゃん(笑)

2022/02/19

2022.02.19 号泣

 あぁ、酔っぱらったぁ。日本語変換に3倍くらい時間がかかってるぞぉ・・・。

Simg9784

 わが家のテレビのチャンネル権は、基本的に妻のものだ。きょう午後、妻がでかけていた隙(笑)に、録画しておいた「クリスマスの約束」を観た。オープニングからツボで号泣だったなぁ。明治安田生命のCMに使われている「風を待って」からはじまってはもうダメだね。今回、いちばんツボだったのは吉田拓郎の曲「流星」かなぁ。ちなみにおつまみは、なっちゃん(次男の嫁)が「これ、おいしくないからじ~じにあげる」ということでわたしのところにやってきたうにチーズおかきだ、

 雨が降り出す前の午前中、6日ぶりに走ってきた。ゆったりとしたペースだったのに心拍数が結構高かったのは気になるけど、当面の目標は「ウルトラうどんマラニック60km」にしたから、これでOKかな。
<15.9km 6:16/km 53.8kg 21.0% 平均心拍数135 36.0℃>

2022/02/18

2022.02.18 また中止

 あしたパロマ瑞穂ラグビー場で開催される予定だったラグビーリーグワンのトヨタヴェルブリッツvsコベルコ神戸スティーラーズが中止になった。コベルコ神戸スティーラーズにPCR検査で陽性となった選手がでたのだそうだ。第6節にしてトヨタヴェルブリッツのホームゲーム4試合のうち3試合が中止ということになったわけだが、なんとその中止となった3試合全部、観戦予定だった。次の第8節(3/5)と第9節(3/12)は都合がつかず観戦できないので、チケットを購入していない。

Photo_20220218203901

 となると、リーグワンの試合を名古屋とその近郊で生で観ることができるチャンスは、第12節(4/10)の岐阜長良川競技場での東芝ブレイブルーパス東京戦と、第16節(5/7)の瑞穂での東京サンゴリアス戦しかないってことになる。もう春だから、JAPAN RUGBY SAKURA CLUB入会記念品のひざ掛けの出番がないままになりそうだ。もうここまでくると笑っちゃうしかないなぁ。

 スッキリ晴れてランニングするには申し分ないお天気だったのだが、きょうも走りにでなかった(でられなかった?)。朝は-1.8℃まで下がって厳しい冷え込みだったが、その後、日中の気温は9.9℃まであがったのに、きょうは1日を通してずっと手足が冷たいままだったんだよね。夕方には、手の指先が白真っ白になったりしてた。走れば血行が良くなって冷たさも解消したんだろうけど、気持ちがそちらに向かなかったんだよね。依然として血圧は高止まりしているし、う~ん、どうしちゃったかなぁ。

 走らない(走れない)毎日がつづいている中、3/6の「にしおマラソン」の大会事務局から、大会プログラム、アスリートビブス(ナンバーカード、計測チップ等)を発送したというおしらせが届いている。こちらは依然として開催の意向をくずしていないんだなぁ。ワクチン2回接種証明書または72時間以内の陰性証明(PCR検査等)の提出という参加要件で押し切る構えだけど、ホントにやれるのかなぁ。

 「にしお」は陸連公認コースではないし、「大阪」の翌週のはずだったので、もとよりガチで走るつもりはなかった。なので、開催されたとしても、4/2のウルトラうどんマラニック 60km(きょうコースMAPが発表になってた。)のためのロング走っていう位置づけとしたから、このあとスピード練習を採り入れたりすることはないけど、あまりに走らなすぎなのもよくないから、あしたはちょっと走っておこうかな。・・・って、テンションの低い書きかただなぁ(笑)

2022/02/17

2022.02.17 風流(フル)マラソン

 1月31日から開催されていた「海部川風流(フル)マラソン on the web」の参加賞が送られてきた。街をあげてこのマラソンを盛り上げようという気持ちが目いっぱい詰まっていてびっくりしたなぁ。

Simg9778

 徳島県海部郡海陽町で行なわれているこの大会、もともと全国ランニング大会100撰に選ばれる評価の高い大会なんだけど、交通の便がわるいのと、町内に宿泊できる施設が少ないので、なかなか参加しづらい大会ではあったんだよね。ただ、陸連公認コースで開催されるし、何よりおもてなしのこころがすごく伝わってくる大会という噂なので、いちどは走ってみたいと思っていた大会だったんだよね。

 それが、ことしはコロナ禍でオンラインでの開催ということになったと聞いたので、ものは試しにということでエントリー。1月31日から計測がはじまって、わたしは3回の走りで距離を達成している。2番目に早い達成だったようだ。ちなみに、まだチャレンジ期間中(20日まで)で、きょうの時点で665人中442人が達成している。

 その参加賞は、ビニールのナップザック、スポーツタオル、アクリルたわし、レトルトカレー、阿波尾鶏プリン、ゆず酢、燻製醤油、海部手倉の塩、クリアファイル、キーホルダー、町内の温泉施設の入浴券、ふるさと納税の宣伝のポケットティッシュ、大会プログラム(オンラインの大会で参加者一覧もついている大会プログラムが送られてきたのははじめてだと思う)が、大会ロゴの印刷された段ボール箱に梱包されて送られてきた。

 食品はすべて町内のお店の商品だったし、タオルやキーホルダー、クリアファイルなどには、すべて海陽町のキャラクター「ふるるん」が使われている。これをみてもいかに町ぐるみでこの大会を盛り上げているかということが伝わってくるね。ちなみに参加料は5000円だったので、コスパ抜群とまではいかないけれど、この町ぐるみって感じがいいなぁ。来年はリアルでの大会参加を考えてもいいかなぁ。

 レトルトカレーのパッケージにあるDMVは、道路から線路へ、線路から道路へと2とおりの走り方ができるデュアル・モード・ビークルのことで、この徳島県海陽町と高知県東洋町を結ぶ路線で、去年12月から世界で初めて営業運転されているものだ。これに乗りがてら大会参加っていうのもありかもね。

 午後は、カーリング女子の1次リーグ 日本vsスイスの試合をLIVEで観ていた。中盤、スキップのさっちゃんのショットミスがつづいて、スイスには敗れたものの、韓国がスウェーデンに負けたので、他力で準決勝進出が決まった。テレビの中継では、スイス戦敗戦直後のインタビュー、準決勝進出が決まった瞬間の映像、その後のよろこび(?)のインタビューがつづけて放送されて、それぞれに違う涙が映し出されていて、こちらもおもわずもらい泣きだった。

 スイスに負けた時点で予選リーグ敗退とホントに勘違いしていたみたいだね。複数のチームが同じ勝敗で並んだ時、そのチームどうしの直接対決の成績で順位が決まるルールだけど、今回並んだ日本、カナダ、イギリスは、日本はカナダに勝ち、カナダはイギリスに勝ち、イギリスは日本に勝っていて、互いに1勝1敗だったので、直接対決の結果では順位がつかなかった。そうなった場合は、試合前に第1エンドの先攻・後攻を決めるために行う「ラストストーンドロー」の成績で決めることになっていて、それが、イギリスがいちばん良く、次いで日本、カナダの順だったので、イギリスと日本が準決勝に進出できたということだ。こういうこともあるから、試合の10エンドの戦いだけじゃなくて、はじまるまえからやるべきことはキチンとやっておかないといけないってことなんだね。

 午前中は地域支えあい事業の相談窓口の担当ででかけていたし、きょうも走りにはでなかった。強い風に乗って雪も舞ったしね。「にしおマラソン」はまだ開催の方向を崩していないみたいだし、あしたは走ろうかなぁ。

2022/02/16

2022.02.16 確定申告完了

 きょうから確定申告の受付が始まった。ことしはなんと受付初日の午後、提出完了とあいなった。

S20220216

 確定申告書の作成は、ここ10年ほど国税庁の確定申告書作成コーナーというWebサイトで行なってきた。このサイト、毎年のように入力をサポートするあたらしい仕組みが実装されて、申告書や決算書の作成がどんどん楽になってきて助かっていたんだけど、パソコンからデータで送信するe-Taxは、ICカードリーダーがないとできなかったんだよね。なので、パソコン上で作成した申告書と決算書は、プリントアウトして税務署に提出に行かなくてはいけなかったんだ。

 それが、ことしからマイナポータルというアプリをダウンロードしたスマホがあれば、自宅からデータで送信できるようになった。これってすごい進化だなぁ。ということで、来客対応が終わった11時頃から決算書、確定申告書の作成にとりかかり、お昼ごはんを挟んだ13時10分頃に無事送信完了。いやぁ、あまりの簡単さにびっくりだ。

 ちょっと戸惑ったのが、最初にマイナンバーカードを読み取ろうとしたときと、送信画面で、「署名用電子証明書のパスワード」を聞かれたときくらいかな。マイナカードの読み取りは、スチールのデスクの上に置いてしようとしていたのがダメだった。「署名用電子証明書のパスワード」というのは、ふだん使う4ケタの数字の「利用者証明用電子証明書のパスワード」と違うもので、カードを受け取ったときにじぶんで設定してきたものだったんだけど、とっさに思いだせなかった。5回連続で間違えるとロックがかかるなんて書いてあるから、ちょっとだけ焦ったなぁ。

 なんにしても、提出だけとはいえ、わざわざ税務署まで出向かなくてもよくなったのはすごくうれしいことだなぁ。

S_20220216202101

 きょう大阪マラソンの公式サイトに、「第10回大阪マラソン・第77回びわ湖毎日マラソン統合大会 一般ランナー部門の中止について」というおしらせがでていた。これによって、エリート部門(約300名)のみで開催することを正式に発表したわけだ。とりあえずはそこまでで、参加料等の取扱いの詳細については、後日知らせるというにとどまっている。「特に、大会を楽しみしていただいた一般ランナーのみなさんに深くお詫びします。」って書かれていたけど、まぁ、しかたないことだよね。ということで、大阪での前泊のホテルの予約をキャンセル。せっかく、近くで安いところが取れていたんだけどなぁ。

 さてこうなると、大阪のさらに1週間あとの「東京マラソン」と「にしおマラソン」、そしてさらに1週間あとの「名古屋ウィメンズマラソン」がどうなるかが気になるな。名古屋も、参加の条件に「3日以内の陰性証明」の提示を必須にすることになったようだけど、それで乗り切れるかなぁ。もっとも、去年も緊急事態宣言がでていたにもかかわらず、リアルでの開催を信じて疑わずに強気に準備を進めて、直前に宣言が解除になって無事開催できたという「成功体験」があるから、ことしも「中止」の文字は頭にないような気がする。ただ、去年とはリアルで走る人数が全然違うからボランティアのほうが対応できるかが心配だなぁ。そろそろリーダーのところにはメンバー表が届くはずなんだけど、ことしもギリギリになるかもね。

2022/02/15

2022.02.15 うれしい♥

 いつもなかなかすごい嫁だって話ばかりしているなっちゃん(次男の嫁)のいい話もしなくちゃね。

Simg_9774

 きのうあいみょんのLIVEから帰ってきたら、なっちゃんからのバレンタインデーのプレゼントがどっさり届いていた。毎年のことだけど、ガトーショコラとかシフォンケーキとかを手づくりしてくれるんだよね。これはホント素直にうれしいし、美味しいんだよね。きのうはもう夜が遅かったので、きょうおやつにいただいた。メタボの次男のからだのことを考えて、甘さ控えめにつくったというガトーショコラだったけど、なかなかどうしてよくできてたな。ちゃんと褒めてるぞ>なっちゃん。

 さっきテレビで、バレンタインデーについてどんな日ってアンケートをとったら「家族で楽しむ」という回答が1位だったというニュースをやっていたけれど、わが家もまさにそんな感じだね。手づくりのものはすべて、じ~じとば~ばの分が用意されていたからね。

Simg_9775

 きょうは、サッポロビールから「#初めてのゴールドスター フォロー&リツイートキャンペーン」で当たったサッポロGOLD STARの6缶パックが届いた。新ジャンルでは結構美味しい部類に入るので、これもとてもうれしい。ふだんはサントリー派なんだけど、きょうばかりは「サッポロビールさんありがとう!」って宣伝しておこう(笑)。

 さて、きのう長々と書いた心臓をめぐる話、ちょっと補足をしておこうと思う。宮仕えをはじめて年に1回人間ドックを受けることができるようになってすぐに診断されたのが、心臓の左心室肥大(胸郭に対して心臓が大きい?)と、肝血管腫だった。いずれも、検査結果は「要観察」ということで、1年に1回の人間ドックで経過観察を行なっていくという判断だったのだが、心室肥大については、マラソンをやってまして・・・というとなるほどねって言われてきたんだよね。

 体育の通知表がいつも2だったわたしが35歳でランニングをはじめたきっかけを話すとき、いつも医者から「このままじゃ早死するよ」と言われた話をするんだけど、実際、35歳のとき、胸が苦しくなって医者にかかって、軽度の心筋梗塞を起こしていたと診断されている。それから程なくして父親が心筋梗塞で亡くなっているので、心臓に関しての負の情報には耳がダンボなんだよね(死語か?)。それだけに、きのうの「心筋梗塞の疑い(2回めで一応疑いは晴れたけど)」と「大動脈弁逆流症」の診断はショックが大きかったな。

 きのうから、胸がもやもやするというか、ちょっと締めつけられるような感じがときどきするようになった。きのうの2回めの診察を受ける前からだから、たぶん気持ちの問題、気のせいだって思うんだけど、ちょっと早歩きをするととくに感じられるようなので、やっぱりきのうの心電図の波形は軽い心筋梗塞の発作を示していたんじゃないのかな・・・とか思ったりして。なっちゃんから区役所に行く間、孫をみていてと頼まれたし、午後は民生委員の会議があったりしたこともあって、きょうも走りにはでていない。走りだして急に胸が苦しくなったらどうしよう・・・なんて思っちゃった小心者だからね。

 そんなところに、大阪マラソンの市民ランナーの参加は中止というニュースが飛び込んできた。大阪府のこの感染状況の中に、府外から万単位のランナーが集まるっていうことには、一般の大阪府民の理解が得られないだろうしね。それに参加する側からしても、招かざる客っていう完全アウェーな雰囲気の中では走りたくない。もともと大阪は沿道の応援(ツッコミ)がめっちゃ楽しい大会だからね。ここへきて心拍数を上げた走りができないっていうことになったことだし、まぁ、素直に受け入れましょう。

 市民ランナー参加中止を伝える記事の中で、大阪府の吉村知事は、参加費の払い戻しなどについて「主催者側での判断になりますので、参加料についてはお返しをするという判断をするべきだと思ってますし、来年に(権利を)持ち越しをご希望される方もいらっしゃると思いますので、選択できる仕組みにする必要がある」と説明したということだ。それはありがたい話だなぁ。いずれにしても、吉村知事の右胸のワッペンに一喜一憂するのはこれで終わりだな。

 おなじきょう、3月6日の「にしおマラソン」が開催決定を発表している。大阪、東京、名古屋ウィメンズと違って、ワクチン2回接種済み証でも参加可能という判断をしたんだけれど、これって、大阪の市民ランナー参加中止の判断がでて困っているだろうなぁ。愛知県はきょう新規感染者数も死亡者数も過去最多となっていて、高止まりどころか、まだ上昇中って状況だからなぁ・・・。大村知事の怒りをかって、朝令暮改でやっぱり中止ってことになるんじゃないかなぁ。

2022/02/14

2022.02.14 心臓が・・・

 あわやドクターストップとなりそうな大事件(?)発生。

Simg_9770

 きょうは、年に1度の国民健康保険の特定健康診査。宮仕えのときは人間ドックを受けることができたのだが、国民健康保険になってからは、血液検査も簡易だし、エコーや心電図検査も受けられない。からだがどんどんポンコツになっていくのに、少々心許ないけれど、それはそれ、検査が定期的に受けられるのはありがたい。ただ、ことしは、65歳の年度ということで、おまけで心電図検査と貧血検査をしてもらえたのもありがたかった。そして名古屋市はワンコイン検診ということで、がん検診が500円で受けられるのもありがたいこと。ことしは、肺がん検診(胸部レントゲン)と前立腺がん検診(採血によるPSA検査)を受けている。

 血圧測定、尿検査、胸部レントゲン、心電図検査を経て、医師の診察を受けたのだが、担当の先生(外科が専門らしい)は、わたしがイスに座るなり、胸が苦しいとか痛いとか、息苦しいとかの自覚症状はないですかと、矢継ぎ早に質問してくる。いやぁ、べつにないですけど・・・と答えると、頭が痛いとか、めまいとかはないですかとも。いやぁ、それもとくに・・・と答えると、胸を音を聴きますねと、念入りに聴診器をあててくる。で、でてきた言葉は、お近くですか? きょう午後、循環器内科の先生がいらっしゃるので、そちらを受診することをおすすめします」というもの。

 どうしてそんなに急ぐのかという理由については、心音が大きいようだとか、血圧が相当高いですねとか、もうひとつぼんやりとした言い方しかしないんだけど、午後は走りにいこうと思っていた以外に予定はないから、言われるままに14時からの予約を入れて帰ってきた。

 はっきり言ってくれないけど結構一大事みたいな感じだけは伝わってきたので、なんだか急に胸が苦しいような感じがしてきた。めまいとまではいかないけど、こころもち頭が重くなってきたというか、ぼぉ~っとしてきたようにも。「病は気から」じゃないが、小心者のわたしなので、急に重病人であるような気がしてきたりする(笑)

 不安な気持ちを抱えたままお昼ごはんを食べ、妻の食品スーパーでの買い物につきあってから、14時前にふたたび病院へ。行くとまず血液検査をするという。午前中に一般的な検査、貧血検査、前立腺がん検査のために3検体採血されていたのだが、こんどは心臓の検査用だといわれてさらに2検体採血された。終わると、つぎは心電図検査をしますねって連れて行かれた。何故きょう2回目の心電図検査なのかの説明はない。なんだかどんどん不安が募ってきて、深呼吸に努めてはいたんだけど、心拍数が跳ね上がってたんじゃないかな。

 ようやく心電図検査が終わったと思ったら、つぎはエコーですって。心臓がドックンドックンいいそうなくらいだ。心エコーは診察を受けることになっていた循環器内科の先生が直接担当してくださるとのことで、検査を始める前にあいさつされたあと、診断にあたって確認したいことがあったので、もういちど検査をしてもらいましたという説明を受けた。あぁ、なるほどって納得はしたものの、えっ、そんなに深刻な状態なの?って不安は一層募ってくる。エコーのプローブがなんどもなんども同じ場所にあてられているみたいだったのも不安を煽ったなぁ。

 そして診察となる。午前中の心電図検査で心筋梗塞が疑われる波形が見られたのだそうだ。それで、健康診査担当の外科の先生が、循環器内科の受診を強力に推したということらしい。それならそうとはっきり言ってくれればよかったのにね。とはいっても、そんな疑いを言われたらもっと不安に押しつぶされていたかもしれないけど。で、再検査の結果をうけての循環器内科の先生の診断は、本人が自覚症状を何も感じていないし、とりあえず心筋梗塞ではないということだった。あぁ、よかったぁ・・・と思ったのもつかの間、じつは心エコーで気になることが見つかりまして先生が話しはじめたのが・・・。

 大動脈弁閉鎖不全症という病名だった。心臓から大動脈に血液がでていくところの弁膜が、キチンと閉じないので、血液が逆流してきていて、その逆流してきた血液も動脈に送りださなくちゃいけないので心臓に負荷がかかっているということらしい。ただ、今のところは手術が必要な状況ではないので、経過観察でよいということだった。この先、生きている間に手術が必要になるかもしれないし、しなくても済むかもしれないが、それは今はわからないということだった。とりあえず9月に心エコーの予約を入れてきた。あと、大動脈弁閉鎖不全症の人は、感染性心内膜炎にも注意が必要なんだそうだ。もっとも、親知らずはもう抜いてしまっているので、抜歯の予定はないからだいじょうぶかな。

 高血圧については、降圧剤による治療をはじめたほうがいいかは、主治医と相談してくださいということで、処方はされなかったけれど、言葉のニュアンスは、ずっと高い値を示しているのに、どうして治療を勧めないのかわからないという感じだったなぁ。きょうも166だったしね。

 まぁ、とにかく心臓に負担を強いることは避けなくてはいけないなということなんだろうなぁ・・・。そこでおそるおそる「2週間後にフルマラソンを走ろうと思っているんですが」と尋ねてみた。「いやぁ、べつに胸が苦しいとかいうような自覚症状がなければ全然問題ないですよ」と即答だったが、ここはやっぱり、心拍数を上げすぎない走りをしなくちゃいけないだろうなぁ。

Simg_9773

 今夜はあいみょんの初めてのファンクラブツアーに参戦。めっちゃ身も心もあたたまるLIVEを満喫してきました! なんだかんだバタバタした1日だったけど、終わってみれば、とっても素敵なバレンタインデーだったなぁ。あぁ、しあわせ!

2022/02/13

2022.02.13 副反応?

 今のところ開催の方向の「大阪マラソン」まであと2週間。雨が降り出す前に走ってきた。

 3回目のワクチン接種では、翌日こそ1日中接種痕が痛くて左腕が上がらなかったものの発熱はせず。翌々日には副反応といえるものはほぼなくなったかな。でも、朝眠くてなかなか起きだせないという倦怠感っていうのも副反応のうちかもしれないけれど。前2回は、しばらく接種前の走りが戻ってこなかった記憶がある。今回は、いろいろ外出する予定もあって走る時間をつくりにくかったことはあるのだけど、思い切って3日間休足日にしてみた。

Sfldm9rxacaanty6

 ワクチン接種から4日目。中3日空けての走りだったのだが、やっぱり全然走れなかった。走りだしてすぐにこれはダメだなってわかったので、速さを求めない代わりに、最低でも緑地内5周の19.9km、ガンバれたら緑地内7周の26.1kmを目指そうと、距離を走ることに方針転換。2週前としてはこのくらいまでの距離がギリギリかな。

 緑地内の周回(1周3.1km)は、はじめ5:40/kmでいっぱいいっぱいだったけれど、徐々にペースが上げられて、5周目には5:20/kmくらいまで上げられた。ただ、GARMINが示す心拍数ほどには余裕はなくて、結局緑地内の周回はこの5周目で終了ということに。トータル19.9kmを5:44/kmで走ったんだけど、これではとてもとてもサブ4には届かない。前2回のワクチン接種のときは、接種前のペースに戻せるまでに2週間くらいかかったような気がするので、大阪マラソンには間に合わない感じ。これも副反応のひとつなんだろうな。
<19.9km 5:44/km 54.0kg 20.6% 平均心拍数139 35.6℃>

 今シーズン4本のフルマラソンにエントリーできていて、11月、2年ぶりのフルマラソンとなった富山で、まず42.195kmという距離を走るという感覚を思い出して、1月の歴史と伝統ある「愛媛」でサブ4復活を目論んでいたんだけど、その愛媛マラソンが中止となって、一旦、気持ちが切れてしまったのが痛かったなぁ。接種券の発送前倒しが行なわれなくて、ワクチンの3回目が9日(接種券到着の翌日接種だったけど)になったのもタイミング的に痛かった。早く接種を受けたかったから、大阪マラソンを優先するっていう気持ちはさらさらなかったけどね。

 のこり2週間、ギリギリまで調整はしてみるけれど、次のシーズンもまだまだバリバリの現役でいるぞ!という決意を込めて、サブ4復活の道を来シーズンまで伸ばすのもありかも。そうしたら、大阪もファンランでのびのび楽しめしね。当面の目標を、ウルトラうどんマラニックの60km、高山の71km完走に切り替えるっていうことかな。目標に向かってガシガシと走るのも楽しいし、ゆるゆるまわりを楽しみながら走るのも楽しい。要は走ることが好きってことなんだろうね。

 あすは、国民健康保険の特定健康診査だ。ひさしぶりに心電図検査も受けられる。もう少ししたら絶飲食がはじまるけど、とりあえず苦痛ではないな。

2022/02/12

2022.02.12 卒FIT

 きょうは、妻と「太陽光発電システム FIT終了対策セミナー」に行ってきた。わが家は2013年2月から太陽光発電システムを導入している。脱炭素社会の実現に向けて、再生可能エネルギーを普及させるために、太陽光発電などの再生可能エネルギーで発電し、自家消費されなかった分の余剰電力を電力会社が一定の価格で買い取ってくれるというFIT制度(再生可能エネルギーの固定価格買取制度)を利用して売電を続けてきた。

 このFIT制度は10年間で、固定価格での買取が終了になることが決まっていて、わが家の場合来年1月にその期間が終了となる。それが終わったあとどうするかというのが、卒FIT問題と言われていて、ここ2年くらい前から住宅用太陽光発電を行なってきた人たちの間でいろいろ議論、検討されているものだ。

 要は、結構な高値で買い取ってもらっていたものが、一気に買取価格が下がってしまうということ問題視されているということなのだ。ぶっちゃけ、わが家の場合、1kwh42円だった買取価格が7円になる。ここまでの9年で初期投資はすべて回収できていて、ここ1年半ほどは売電が収入になっているのだが、それもこの高い固定買取価格のおかげだったわけで、7円になってしまっては月々の電気料金を賄うのもむつかしくなってきそうだ。

S_20220212210801

 ならば、どうするのかということなのだが、少しでも買取価格の高い売電先を選ぶ(10円くらいのところもある)という方法と、蓄電池を導入して電気の完全自給自足をめざす方法の主に2つの方法が考えられる。きょうのセミナーは、住宅メーカーが開いているものだから、当然のことながら蓄電池の導入を強力に推してくる。年金生活者の老夫婦の住まいだから、どこまで投資してよいものかという経済的なデメリットがある。一方で、蓄電池導入には、地震や台風などの自然災害で停電に見舞われたときに非常用電源として使えるというメリットもある。そのあたりをどう天秤にかけていくかだなぁ。少なくとも、住宅メーカーさんの示す数字のマジックに惑わされることのないようにしなくちゃ。

 妻は自然災害時の非常用電源の確保ということから蓄電池導入にちょっと前のめりってかんじかな。今の住まいを建てる時も、地震に強い家ということが、住宅メーカー決定の決め手になったという経緯もあるからね。

 セミナーは、ノリタケの森に昨年建ったBIZrium名古屋の会議室で行なわれた。セミナーが終わったのが12時過ぎだったので、おとなりのイオンモール Nagoya Noritake Gardenでお昼をすませることに。それほど人が入っているという感じはなかったのだが、有名店、人気店はお店の外に行列ができていて、空席が目立つお店との対比が気の毒なくらいハッキリしていた。

 列に並ぶのは好きじゃないけど、ガラガラのお店を選ぶというのもね・・・ということで、フードコートに行ってみた。リーズナブルかつ味の予想がたつ寿がきやっていうのも考えたけど、1杯に10種類以上の野菜を使用しているタンメンの「べじたん」にしてみた。

Simg9765

 選んだのは、とりわけ野菜の多い「野菜もりもりらー麺」とミニマーボ丼のセット。野菜はほんとにたっぷりだったけど、もやしが多めだったかな(笑)。スープも野菜をたっぷり使ったベジスープということだったけど、こちらは正直イマイチだったな。味変用に旨辛味噌、生姜、ニンニクが置いてあったので、それを使えばよかったかな。マーボ丼はもっとハズレ。安定の名古屋の味「寿がきや」にすればよかったなぁ。

2022/02/11

2022.02.11 食費を半分に

 3回目の接種から2日。朝起きだす時の腕(肩)の接種痕、押さえるとまだ腫れているようだけど、もう痛みは感じなかった。腕もふつうに上がるようになっていた。体温は平熱よりもかなり低い35.6℃。ロキソニンの出番はないままだ。これ、ホントに効いてるのかなぁ・・・。

 きのうの足元からしんしんと冷えてくるお天気から一転、きょうは陽射しもたっぷりでおだやかな日和になったんだけど、朝イチに食品スーパーでの買い物に、荷物持ち&目玉商品の限定数対策要員で出かけたあと、スノーボードハーフパイプの決勝を見たり、民生委員の用で出かけたりしたので、結局走りにでないままになってしまった。発熱も腕の痛みもないけれど、前2回の経験からすると、思うように走れないだろうなっていう判断もあってのことだけど(う~ん、かなり言い訳っぽいね)。

Simg9760

 朝イチにでかけた食品スーパーは、「食費を半分に!」を標榜している緑区の某激安店。金曜特売のきょう、玉子1パックが50円、だいこんも油あげも納豆も50円だ。玉子はお一人様1パックかぎりなのだが、なっちゃん(次男の嫁)のところは2パックほしいということで、わたしは玉子のための員数合わせ&荷物持ち&運転手ということで出動となった次第。

 お店の前はなんども通っていて、駐車場待ちのクルマの列を見たこともあるけれど、じつは、わたしはこのスーパーに入るのははじめて。金曜日の開店時には、店舗をぐるっと取り巻くように列ができる。玉子は2000パック用意されているということなので、開店してちょっと経って、最初の玉子だけ目当ての人の列が一段落するまで駐車場で待機していて、それからお店に入るというのが、なっちゃんの経験に基づく効率の良い利用法ということだったのだが、きょうは祝日ということで開店時のクルマも人も多く、そろそろいいかなと駐車場からでてみたら、まだお店のまわりを半周くらい取り巻くような列ができていた。恐るべし、玉子1パック50円の威力!

 はじめて入った店内。いちばんびっくりしたのが店内BGM。エンドレスで流れていたのが「軍艦マーチ」。わたしは行ったことがないのでよくわからないけれど、昔のパチンコ屋さんの定番BGMだったよね。マーチだから明るく華やかでテンポも良いので購買意欲をそそるってことで選んでいるのかな。たしかにスローバラードを聴かされるよりは、カゴに商品を入れるリズムやテンポが良くなりそうではあるけれどなんだかなぁ。もっとも、「軍艦マーチ」イコール「パチンコ」と思うのは、わたしたちの世代くらいまでなのかもしれないけど。

 お店の中の商品の配置もわかったから、つぎはもっといろいろ買い物を楽しめるかもしれないな。また、限定数対策要員でくっついていこう(笑)。

2022/02/10

2022.02.10 ありがたい!

 3回目のコロナワクチンウィルス接種が終わったきのうの夜、入浴は可ということだったので、ゆったりと半身浴。日付が変わる頃、ベッドに入ったけれど、まだ接種痕は痛くなっていなかった。きのう書いたけど、接種したファイザーのワクチンは最終有効年月日が1月31日になっていた「在庫」なんだけど、「有効年月日が延長されていて、2022年4月30日まで有効です」って言いつつ、ホントは効果が落ちてたんじゃないか・・・って思ったりして。

 夜中2時すぎに目が覚めた。「あ、腕が痛い!」。やっぱ、効いてる(?)んだなってひと安心(笑)。7時に起床。倦怠感は確実にある。そんなけさの体温、36.6℃。おやおやほぼ平熱だった。冷たい雨が降る1日、午前中は、学区の地域支えあい事業の相談窓口を担当していたこともあって、当初の予定どおり走りにはでていない。接種痕の痛みは、1回目、2回目以上で、左腕が上がらない状況なんだけど、夜19時前に測った体温は36.5℃で、とりあえず熱は上がらなかった。ホントに効いてるのかなぁ(笑)。でも、元気でいられるのはありがたい!

 午後の北京オリンピックの男子フィギュアスケートのフリープログラム。好きでいつも中継を見ている妻は、こわくて見ていられないとテレビの電源を入れていなかった。わたしは、やっぱり、リアルタイムで目に焼き付けたいなということで、羽生結弦のフリー演技から最後のネイサン・チェンまでテレビの前に座った。勝ち負けでいえば、ネイサン・チェンの前では、なすすべもなしという感じで、点数以上の圧倒的な差を感じざるを得ないけれど、子をもつ親(鍵山くんに至っては孫といってもおかしくない)の心境って感じで、みんなホントによくガンバったと思うよというところかな。

 羽生結弦に関していえば、4年後のオリンピックのリベンジという芽はまずないわけで、この先、クワッドアクセルを完成させられたら、それを花道に現役引退って感じかなって思うんだけど、なんか、もう「求道者」のように孤高の道を歩まなくてもよいことにしてあげたいなぁ。

Povo

 雨に封じ込められた1日。「povo謎」っていうクイズに挑戦、難易度は★4つということで、ちょっと手間取ったけど、無事回答できて、今回の300MBのボーナスギガをもらった。ありがたい! 裏回答も解明できたんだけど、こちらの抽選はハズレてしまった。

Photo_20220210203501

 夕方には、ファミマのクーポンフェスの当選メールがきてた。こちらは氷結無糖レモンがもらえるらしい。このところ、缶チューハイがもらえるクーポンがよく届く(これ以外にあと2本もらえる)ので、冷蔵庫の中が缶チューハイだらけになってきた。寒いから冷たい缶チューハイもビールもあまり飲まないんだよね・・・って贅沢を言っちゃいけないね。ありがたい!って感謝しなくちゃ。

2022/02/09

2022.02.09 最終有効年月日

 新型コロナウィルスワクチンの3回目の接種が完了。接種券が届いた翌日に接種できたのだが、それでも2回めの接種完了から7ヶ月と7日後ということで、あまり前倒しにはなっていないね。

Simg_9758

 1回目、2回目は南区の保健センターでの集団接種だったけど、きょうは「かかりつけ」の病院での個別接種。最上階(6階)の会議室と職員食堂を使って行なわれていた。14時から16時を30分毎に区切って受け付けていたようで、最後の枠(15時30分~16時00分)のわたしが受け取った番号札は「48」だった。接種後の15分の待機を終えて帰ってくるときには、入り口が閉まっていたので、きょうは54人(6の倍数)が接種を受けたのかな。

 今のところ、医療機関での個別接種は「ファイザー」製が使われるんだけど、要は1回目、2回目の接種用に用意されていたものの使われずに残った「在庫」なんだろうと思っている。案の定、接種済証に貼付された製造ロットなどが記載されたシールでは、最終有効年月日が2022/01/31となっていた。そのことについては、「有効年月日が延長されていて、2022年4月30日まで有効です」というアテンションカードを手渡された。まぁ、これで「在庫」であるということを正式に認めたってことだね。わたしとしては、ちゃんとワクチンとしてのはたらきをしてくれれば、在庫でもなんでもいいんだけどね。

 以前にも書いたけど、岸田内閣になってから、ファイザーとの交渉がうまくいっていなくて、ワクチンを調達できていないってことなんだろうね。それを公にしたくないから、交互接種のほうが中和抗体値が高くなるというような情報をやたらと流して、この調達の失敗(?)をうやむやに終わらせようとしているんだと想像しているんだけど、あながち間違ってはいないはず。

 さて、副反応はどうなんだろう。2回目のときは24時間経ったころ38℃台の熱がでて解熱鎮痛剤を服用したんだけどね。あすは雨みたいだから、どのみち走れそうもないので、ちょうどいいかな。

Simg_9756

 20日に開催予定だった弥富チャリティマラソンが中止になったのは、かなり前に書いたけれど、きょう現金書留で参加費が返ってきた。返金がなく参加賞や完走賞などを送ってくるだけの大会もあれば、次回の大会への優先エントリー権を付与してくれる大会、これまでにかかった諸経費を差し引いた額を返金してくれる大会など、対応は様々だけど、この弥富チャリティマラソンは、参加費4000円をきちんと全額返金してくれた。しかも新札だ!

 案内ハガキの作成、郵送の費用とか、RUNNETに依頼したエントリー受付の手数料とか、この返金のための現金書留の料金とか、それ相応の費用が発生しているはずなのにね。もともと、参加費で収支トントンというようなことは想定していないんだろうけど、弥富ライオンズクラブさんって太っ腹だね。こういう対応をしてくれると、次回、開催されることになったらまたぜひエントリーしたいなって思うよね。

Simg_9755

 きょうは、雲ひとつない青空の下、8時30分スタートでマイコースの大江川緑地に走りにいってきた。きのうは時間がなかったので、緑地内1周だけの7.5kmと決めて突っ込んでいったんだけど、きょうはふだんどおりの緑地内3周の13.7kmと思って走りだしているので、km5分を切るペースまでは上げられなかった。それでも、緑地内の周回の最後3周目(3.1km)は5:15/kmにまとめられたので、まぁまぁガンバったほうだということにしておこう。前回までの経験上、ワクチン接種後の1週間は思うように走れないと思うので、大阪マラソンに向けての調整については黄信号なのだけど、まぁ、やれるところまでやってみることにしましょう。
<13.7km 5:28/km 53.8kg 22.2% 平均心拍数147 35.6℃>

2022/02/08

2022.02.08 接種券届いた

 きょうようやく名古屋市からコロナウィルスワクチンの3回目の接種券が届いた。前倒し前倒しって言ってるけど、結局当初発表されていたとおりの発送だった。いろいろ細かい事務作業があるだろうし、さまざまな調整も必要なんだろうけど、遅きに失した感があるよな。

Simg9752

 岸田総理もきのうになってワクチン接種1日100万回の号令をかけたけど、これも完全に遅きに失している。ようやく接種券が届いたので、さぁ、予約だ!ということで調べてみると、第1回のときはほとんど毎日のように区役所や保健センターで行なわれていた集団接種が、南区の場合、区役所で週末の土日におこなわれるだけだ。その少ない接種日なのに、集団接種会場ではモデルナが使われるので、1回目2回目がファイザーだった高齢者が敬遠しているのか、19日・20日の週末でもまだ予約が取れる状況だった。

 ならば、いまのところファイザーが使われることになっている医療機関はどうなんだろうと、ネット予約できるところを検索してみたところ、今週でも予約可能なところがほとんどだった。なんだろう、もう高齢者は接種しないって考えているのだろうか。わたしはなる早で打ちたいって思っているんだけどな。

 で、うちのすぐ近くの病院に行ってきた。ここは内科を受診している一応「かかりつけ」の病院だ。ここは、受診している人だけを対象に接種を行なっていて、今回も、接種券とともに送られてきた個別接種の医療機関一覧には載っておらず、受付の貼り紙と、病院のサイトだけでしか告知をしていない。1回目2回目のときも他の病院や医院より遅れて接種をはじめていたようだが、3回目も今月に入ってから接種をはじめたばかりだ。だからなのか、聞けばなんとあしたでも予約できるということだった。ならばと早速予約完了。あす15時30分に打ってもらえることになった。翌日木曜日は朝から雨で走れないみたいだから熱が出てもだいじょうぶだしね(笑)。

 同時に接種券が届いた妻も、わたしの予約完了を受けて、早速じぶんの予約に行ってきて、2人同時に熱を出しては困るよねということで、1週間先の16日の予約を入れてきている。1回目・2回目のときよりもめっちゃスムースに予約ができちゃったのでちょっと拍子抜けってところだ。

 ワクチン接種はあっけなく予約にこぎつけたけど、難航しているのが大阪マラソンの前日受付に必須となった、PCR検査、もしくは抗原定量検査の結果通知書をどうするかだ。このところの感染拡大で、PCR検査は結果がでるまでに3~4日かかることが多く、ギリギリ有効な3日前の24日木曜日に検査を受けても、前日受付に結果が間に合わないかもしれないのだ。30分くらいで結果がでる抗原検査を土曜日の朝に受けて前日受付に向かうという方法を考えたんだけど、愛知県の無料でできる抗原検査は大阪マラソンでは認められない定性検査(簡易検査)だった。なので有料で抗原定量検査ができるところを探したけれど、きょうの段階では見つけられなかった。

 となると、考えられるのは、外注に出さずに自社で判定が出せるPCR検査施設で木曜日に検査を受けることしかないのかなぁ・・・というのが、きょうのところのリサーチの結果だ。う~ん、なかなか厳しい。

 午前中いっぱい、PCR検査やら抗原検査やらのリサーチと、ブースター接種の予約状況のリサーチに時間を費やし、フィギュアスケートを見て、午後はワクチン接種の予約に病院に行ったり、来週の民生委員の会議の件でいろいろ動いていたら、走る時間がなくなってきてしまった。休足日にするのはなぁ・・・ということで、いつもの緑地を1周だけ走ってこようと15時45分に走りにでた。

 はじめから緑地内1周の7.5kmと決めていたので、最大心拍数166で、ゆるランの時よりストライドを20cmのばした走り。最速の1kmは4:42。トータルで5:06/km。この距離までならできる走りだなぁ。まぁ、2日連続で速筋に喝を入れられたからいいか。
<7.5km 5:06/km 54.1kg 18.8% 平均心拍数144 36.3℃>

2022/02/07

2022.02.07 大会参加案内

 週末2日間は、雪が降ったというのを理由に走りにでなかった。土曜日に関しては、午後は晴れていたので走りにでることはじゅうぶんに可能だったんだけど、寒さにめげてしまったんだけどね。

S20220207

 朝から青空がいっぱいにひろがったきょうは走らない理由がない。っていうか、起きだしたときから走る気満々だったなぁ。氷点下-1.9℃まで下がった気温は、走り出した8時30分でもまだ0.2℃までしか上がっていなかったけど、陽射しがたっぷりだったし、何より気持ちが入っていたので寒さは感じなかった。

 はじめの1kmは6:30/kmで入ったんだけど、その後、2日の休みで脚は動くということで、いつもより早く緑地内の1周目からペースと心拍数を上げて、速筋に喝を入れてみた。脚が重くないので、骨盤をうまく使ってストライドをだすことを意識したんだけど、最後の3周目はさすがにいっぱいいっぱいだったなぁ。なんとかフルマラソンサブ4ペースはキープできたけど、本番ではこの走りをきょうの3倍以上続けなくちゃいけないんだよなぁ・・・。
<13.7km 5:29/km 54.6kg 19.7% 平均心拍数143 35.9℃>

 きょう大阪マラソン組織委員会から、「大会参加案内等ダウンロード・感染症対策に関するお知らせ」というタイトルのメールが届いた。大阪マラソンは、参加案内やアスリートビブス引換証などを送付してこないので、じぶんで大会のサイトのマイページからダウンロードしなくてはいけないことになっている。きょうのメールは、その準備ができたというおしらせだ。ということはイコール開催しますというおしらせでもあるわけだ。

 「ワクチンパッケージ」が使えないことになったために、受付の運用を再検討した結果、当初から決まっていた体調管理アプリの入力に加え、PCR検査または抗原定性検査の結果通知書を提出しなくてはいけなくなった。受付会場に開設される臨時診療所で無料検査を受けることもできるようだけど、これはめっちゃ混雑するだろうなぁ。

 となれば、大阪に行く前に名古屋で受けるかなぁってところだけど、PCR検査で大会3日前(2月24日)以降に採取した検体でなくちゃいけないし、抗原定性検査に至っては大会前日2月26日に採取した検体じゃなくちゃいけないっていうことだから、検査できるところを調べてみなくちゃ。それと、有料の検査を受けた場合の費用は各自の負担ということだから、無料の検査をしているドラッグストアを調べなくちゃ。でも、これもすごく混んでるって話だし、1日の定員が早い時間で埋まっちゃうところも多いっていうしね。スタートラインに立つまでの障害が立ちはだかったってところだね。

 とはいっても、この状況下で「開催」してもらえるだけでもホントありがたいこと。おなじ日の姫路城マラソンは中止になったからね。これはちゃんと調整しなくちゃ、申しわけが立たないよね。

2022/02/06

2022.02.06 ハピバ

 きょうは次男の誕生日。3人の孫たちもわが家にやってきて、お昼ごはんでお祝い。いちばん下の孫はまだ6ヶ月だし、このご時世、外食というのもね。

S20220206

 食卓に並んだのは、お寿司、鶏の唐揚げ、コーン天、鶏手羽元の甘辛煮、生春巻き、サラダ、赤だしの味噌汁など。手羽元とサラダ、そしてお味噌汁以外は出来合いのもの。全部手づくりじゃば~ばが大変だからね。おなじ出来合いのものでも、美味しそうなものをということで、雪の降る中、高辻までクルマで買い物に行ってきた。

 メニュー的には孫たちが食べられるものということになるので、酒の肴になるようなものは少ないし、そもそもきょうの主役は次男なんだけど、便乗してわたしは昼間からビールをいただいた(笑)。このところ寒い日がつづいているのでビールを呑むのはひさしぶり。妻からはお小言を頂戴したけれど、次男のおかげ。ありがたい。

Sdsc06016

 3時にはケーキをみんなで食べ、結局夕方5時まで遊んでいった。いや、孫たちに遊んでもらったってところかな。でも、だんだん体力勝負になってきたなぁ。

 きょうは、そんなわけで走りにでず。お天気が回復するであろう、あしただな。

2022/02/05

2022.02.05 リーダー研修会

 きょうはマラソンフェスティバルナゴヤ・愛知 2022のボランティアリーダー研修会の2回目。大会当日に担当する手荷物預かりの業務についてレクチャーを受けてきた。

Simg9748

 去年は、スタートエリアのトイレ案内の担当だったので、手荷物預かりははじめてだ。シティマラソンの手荷物預かりなので、荷物を受け取って、ゴールエリアに運搬するトラックに積み込むところを担当することになる。じぶんがランナーとして参加する時にしてもらっていることなので、やりかたとか、どういう声かけをするかなどの大まかな流れはわかっているから、なんとかこなせるだろうと思うんだけどな。

 このシティマラソンの手荷物預かりの10台の大型トラックへの積み込み作業は、4人のボランティアリーダーと1人のエリアリーダーで回さなくちゃいけない。そして、それよりも実際に手を動かしてくれるボランティアさんを何人配置してもらえるかというのが気になるなぁ。ことしも、コロナ禍での開催ということで、ボランティアの申込が必要人数に達していないということだし、ここ最近のオミクロン株の感染拡大局面で、今後辞退する人が増える可能性もあるしね。去年のように前日まで担当グループが決まらないとか、配属されるボランティアさんの数が確定しないっていうようなバタバタは避けてほしいものだ。

 2週間前の研修会から、一段とオミクロン株の感染状況が悪化しているにもかかわらず、今回も「中止」っていう事態はだれも想定していないという雰囲気なのが心強いというか力強い感じだ。

 熱田区日比野の名古屋学院大学の名古屋キャンパスで開催された研修会に行くとき、南区のうちのあたりでは青空がいっぱいに広がっていたけれど、地下鉄の出口から地上に出たら、雪が降っていた。お昼すぎに帰ってくるときは、ふたたび青空だったけれど、空気はキ~ンと冷たかった。ちょっと遅めのお昼ごはんになったこともあって、走りにでるのは15時くらいかなぁと思っていたら、つぎつぎに「南区に雨雲(雪)が近づいています」というプッシュ通知がスマホに届く。う~ん、どうしようかなぁと二の足を踏んでいるうちに、走りにでるタイミングを逸してしまった。

 室内にいても足が冷たくなってくる。ここ2~3日、ようやくしもやけがおさまってきたところなので、ここはふたたび悪化させないようにしなくちゃということで、もこもこくつ下2枚履きとブランケットで冷えと戦っている(大げさ)。18時ごろの雪でクルマは真っ白になっている。ここ南区では道路に積もるようなことはないと思うけど、あすの朝、氷点下の冷え込みとなることは間違いないだろうな。今夜はあたたかくして眠ろう。

2022/02/04

2022.02.04 孫守りの日

 きょう午前中は臨時乳児園開園と、5歳の孫の歯医者さんへの付き添いのじ~じの「おしごと」2本立て。

 きのう節分の豆まきの鬼役をするためにでかけた次男のマンションで、なっちゃん(次男の嫁)とば~ばが、盛りあがっていたのが、玉子1パック59円、キャベツ39円といった緑区の某激安スーパーの特売のおしらせ。あれよあれよという間に揃って買い物にいく計画ができあがっていた。

 玉子はおひとりさま1パックなので、登園自粛でうちにいる年中さんの5歳の孫を連れていけば2パック買えるということで、6ヶ月になったばかりのいちばん下の孫をわたしがみていることに。まぁ、この孫は今のところわたしにも懐いてくれているからだいじょうぶだろうしね。

 朝9時少し前にうちにやってきて、待ちかまえていたば~ばとそそくさと出かけていった。なので、ベビーカーから下ろして、あたたかくしておいた部屋の中につれてくるところからじ~じの保育がスタート。ベビーカーで揺られているときから眠そうだったということで、部屋に入って膝の上にのせて抱っこをしていると、ほどなくしてすぅ~と眠りについてくれた。

Simg_9743

 1時間くらいぐっすりと眠って、ママやば~ばたちが帰ってくるほんの少し前に、パチっと目を開けた。この孫は、今のところ寝つきはいいし、寝起きもぐずらないし、手間のかからないいい子だなぁ。ということで、臨時乳児園はなんの問題もなく無事終了だ。

 かわって、買い物から帰ってきた5歳の孫を歯医者さんに連れていく「おしごと」。きょうは、ぽっかり穴が空いてしまっている右奥歯に詰め物をしてもらう治療だ。ママから散々おどかされていたみたいで、「絶対に泣くから」って言ってたけど、じ~じは治療のはじめとおわりに先生のお話を聴いただけで、あとはひとりで泣かずに治療を受けることができたので、先生や歯科助手さんにめちゃめちゃ褒められてた。なので、帰るときには得意満面。「ぼくは、注射の時以外は泣かないんだ」だそうだ。

Simg_9744

 風は冷たかったけど、陽射したっぷりだったので、ちょっと公園に寄っていこうということになって、どこにいく?ってきいたら、このあいだどんぐりを土に埋めた公園に行きたいという。そろそろ芽がでてないかなぁ・・・って。こういうところは、まだ5歳だね。行ってみたら、公園の砂場に小さな山があって、その中にどんぐりが埋められて(植えられて?)いた。うちの孫だけじゃなく、何人かおなじようにしてるみたいだったなぁ。最近、雨が降っていないから、お水が足りないかもって言ってたけど、う~ん、そういう問題じゃないみたいだけどね。

Simg_9747

 公園からマンションへの帰り道、突然、木立を指差して「木に目がある」っていう。「あ、ホントだ。口もあるみたいだね」というと、「目が1つしかないように見えるのはウインクしているからかなぁ」だって。こういうこどもの感性って大切にしてあげないとね。

 ということで、きょうは「午後ラン」。北よりの風が強く吹いていたけれど、陽射しがあったのでそれほど冷たくはなかったな。1日休足日をはさんでの走りだったけれど、もうひとつ気合がのらず、きょうものんびり気持ちよく、緑地内3周の13.7kmを走ってきた。なんとおとといとタイムがまったくおなじだった上に、平均心拍数もおなじだった。いやぁ、ちょっとびっくり。
<13.7km 5:58/km 54.1kg 18.2% 平均心拍数125 36.2℃>

 あすは、マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知 2022のボランティアリーダー研修会の2回目。大会当日に担当する手荷物預かりの業務についてレクチャーを受けてくる。名古屋の1週間前の「東京マラソン」の招待選手がきょう発表になっていた。東京もやる気満々なんだね。東京はランナー全員がPCR検査を受けることになっている。その東京よりさらに1週間前の「大阪マラソン」は、どう対応するんだろうね。

2022/02/03

2022.02.03 鬼

 きょうは「ボランティア」な1日。午前中は、毎週木曜日に受け持っている地域支えあい事業の相談窓口担当。残念ながら、きょうも相談にいらした方はなかったけれど。午後は、参加しているランニングクラブが作ったTシャツの発送作業のボランティア。平日もうちにいるので、できあがったものを受け取るのに支障はないし、集配郵便局まで歩いて2分ということで、わたしがやるよって手を上げたもの。

St

 郵便局でレターパックライト用の封筒を買ってきて、届いたTシャツの色とサイズを確認しながら封入。宛名は久しぶりにWordの差し込み印刷で作成してみた。まだやりかたを覚えていたな。できあがったものを郵便局に出しに行く。レターパックライトはポスト投函でもいいんだけど、どのみちいちばん近いポストは郵便局の前だから、窓口に出してもおなじことなので、郵便局員さんに手渡してきた。窓口の局員さん、念のため厚さが3cm以内に収まっているかどうかを確認してたけど、これはルーティンだからやってみただけって感じだな。このあと、バイクジャージなどもできあがってくるので、もう1回この発送作業をすることになっている。

Simg9735

 そして夜は、なっちゃん(次男の嫁)から、節分の豆まきの「鬼」役を命じられた(笑)。鬼をやりにきてくれるかな・・・というお願い調ではなく、端からそうすることが規定事実かのようなLINEのメッセだったな。まぁ、いつものことだけどね。

Simg10000

 年中さんの孫が昼間のうちに作っておいたという新聞紙を丸めた大きな「豆」を盛大にぶつけられた。痛くないからべつにいいけど、ちらっと横目で見たら、ドサクサに紛れて、孫たちに交じってなっちゃんも「豆」を投げてきてた。おひおひ。

Simg10001

 6ヶ月になったばかりのいちばん下の孫は、泣きはしなかったけど、目をまんまるにして鬼を見てた。これで勘違いをしてじ~じのことをキライになったらどうしてくれるんだよなぁ・・・。この孫が小学校にあがるくらいまでは、毎年「鬼」役のオーダーはあるんだろうなぁ。まぁ、楽しいからいいんだけどね。

 そんなわけで、きょうは休足日。6日連続で走っていたし、そろそろ休養も必要だからね。あすは、まんなかの孫を歯医者さんに連れていくという「おしごと」が決まっている。走りにいくのは午後かな。

 けさの体温は35.5℃。またちょっと低くなったな。

2022/02/02

2022.02.02 前日

 あすは節分。地元の笠寺観音(笠覆寺)が1年でいちばんにぎわう日だ。わが家は前夜祭に参るのが親の代からの習わしになっている。自営業だった頃はお店を閉めた21時すぎにでかけていたんだけど、宮仕えの身になってからは、夕食をすませたらでかけるようになっていた。

Simg9730

 ことしは恵方(北北西)にあたらないので、例年よりは人出は少ないはずなのだが、前夜祭に参るのは地元の人間が多いので、変わらずそこそこの混みようかなと思ったので、密を避ける意味もあって、夕方17時すぎにお参りしてみた。思っていたよりは人が多かったし、結構たくさんの屋台のお店が開いていて、もうすっかり雰囲気はでていたけれど、行列に並ぶことはなく、玉照姫(泉増院)のヒイラギを授かってくることもできた。これなら、寒い中前夜祭にでかけるよりも、前日祭(夕方)というのもありだな。

 きょうも朝ランではなく午前ラン。10時05分スタートで大江川緑地3周の13.7km走ってきた。走りはじめで気温6.3℃。風もあまりなく、陽射しがたっぷりでとても気持ちよいラン日和。きのうまで5日連続で走っていて、そろそろ休足日をいれてもいいタイミングでもあるので、きょうは、はじめから心拍数を上げずに、ゆったり走ることに決めていた。こういう気持ちで走るのは、ホント楽しいわ。
<13.7km 5:58/km 53.8kg 20.3% 平均心拍数125 35.2℃>

 吉村知事の右胸についていた大阪マラソンのワッペンが1月31日になくなっていた件、きょうの囲み会見の映像を見たら、またついていた。ランナー受付と当日の運営方法の再検討にメドが立ったのかな。ついていなかったのは2日間だけだったけど、なんともドキドキさせてくれるよね。

 きのう平熱に戻っていた朝の体温が、けさはまた35.2℃と低めになっていた。まぁ、高くなっちゃうよりはいいけれど、平熱より1℃以上低いってのはちょっと気になるな。

2022/02/01

2022.02.01 あいつがきた

 きょうから2月。まだまだ寒さの底はこれからだと思うけれど、春に散々悩ませてくれる「あいつ」がやってきたような感じだ。

Kafun

 まだ目がかゆいとか、顔がかゆいとか、くしゃみの連発といったところまではいっていないんだけど、朝、鼻をかむと鼻血が混じっていたりするようになったし、あきらかにムズムズしはじめた感じ。先月の終わりくらいから、ドラッグストアのチラシでは、かぜ薬に代わって花粉症のクスリが大きく目立つところに掲載されるようになってきている。マスクをすることがあたりまえになったというか、街じゅうがマスクのひとだらけになって目立たなくなったというのはコロナ禍のおかげ(?)なんだけど、逆にくしゃみを連発しようものなら、ウィルスを撒き散らしているかのように見られるのは困りものだ。もっとも、人の多いところにはでかけなくなったけれどね。

 ドラッグストアだけじゃなく、小売業って総じて季節の先取りをするんだけど、きのう買い物にでかけた食品スーパーでは、入り口を入ったすぐ横の特設コーナーの商品が、チョコレートからひなあられなどのひなまつり関連商品に代わっていた。このスーパーでは、入り口近くのこの場所は、販売するというより、見せる・知らせるために使われているってことなんだろうね。バレンタインデー向けのチョコレートの売り場は、店内の奥のほう、お惣菜の売り場近くに移っていたけれど、そこはまだ節分の「福豆」のほうがたくさん並べられていて、「節分当日になると売り切れになるものも多いので早めにお求めください」っていう店内放送も流れていた。

 節分には恵方巻というのは、いつのまにか定番になってしまったけれど、これなんか商売が厳しい二八(2月8月)に何か売れるものをと、大阪商人の間にあった風習を、商魂たくましく仕掛けたものにまんまと乗せられたんだからねぇ。まぁ、恵方巻きは年々美味しくなっていく(その分高くもなったけど)から、まぁいいかな。でも、わたし的には厄を断ち切る「蕎麦」のがいいな。去年は、孫たちに豆をぶつけられる鬼役を演じにいったけど、ことしはどうするのかなぁ?

 2月の最初の走りは9時08分スタートの「午前ラン」。あいかわらずあたたかい布団からなかなか抜け出せず、起床が7時05分なので、もう「朝ラン」っていえる時間じゃなくなっている。で、走りだしてみたら、きのうまでの1月月末の帳尻合わせランのツケがきたんだろうね。腰が重いし、脚がでない。そして、ちょっと前の絶不調のときと同じく、緑地までの往路2.2kmの心拍数がびっくりするくらい高くなっていた。緑地に入って、きょうはリカバリランだなって決めたら、すっと心拍数が下がるのは不思議だなぁ。帰路まで含めてこのあとは125~135くらいに落ち着いていた。

 きょうはいつもどおり緑地内3周の13.7km。はじめはどうなることかと思ったけど、終わってみれば気持ちよく走れたから、これでいいってことだね。あ、そうそう朝の体温も平熱に戻って(上がって)きた。
<13.7km 6:03/km 53.7kg 20.6% 平均心拍数131 36.4℃>

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味