« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022/03/31

2022.03.31 満開の桜

 きょうで3月も終わり。月初にフルマラソンを走ったわりには今月も総走行距離がのびていない。木曜日は午前中(9時~12時)、地域支えあい事業の窓口を担当することになっているのだが、3月の記録をあらためて見てみたら、先週まで木曜日は1回も走っていなかった。

 きょうの午後もイマイチスッキリしないお天気だったので、なかなか走りだそうという気持ちにならなかったんだけど、雲の切れ間に少し青いところが見えてきたし、きのうおとといと2日間走っていないし・・・ということで、14時55分に大江川緑地に向け走りだした。

Simg_9944

 大江川緑地の桜は満開。いち早く咲いたしだれ桜は少しずつ花びらを散らしつつも、なんとかがんばっていたし、開花が遅めだったソメイヨシノの何本かもがんばって追いついてきている。緑地が1年でいちばん華やいで見えるときだ。短命の桜だからこその懸命の美しさなんだろうな。個人的には新緑の季節のほうが好きだけどね。

 そして、ここ何年かは満開の桜の下に立つたび、これをあと何回見られるかなぁという思いに至る。日々を大切にしなくちゃね。

Simg_9946

 きょうは時間の都合で、緑地内2周で帰ってくることを決めて走りにでていた。走りはじめは脚が思うように進まずどうしちゃったのかなぁって思いながら走っていたのだが、緑地の満開の桜にテンションが上ったせいか、緑地内の2周目以降、緑地からの帰路を含め、あさってのマラニックにはこんなスピードは全然必要ないよっていうペースになってしまった。まぁ、気持ちよかったし、その逆じゃないから問題はないけれどね。
<10.6km 6:01/km 平均心拍数126 54.8kg 20.0% 35.8℃>

 きょうの10.6kmを入れて3月の総走行距離は266.4km。2ヶ月つづけて月間300kmの目標を達成できなかった。この先、60kmマラニック、6月の71kmとウルトラ走りがつづくので、走った日数よりも、休みを入れながら1回に走る距離を長めにしたからと理由は述べられるけれど、正直なところ、モチベーションがそこまで高くなってないっていうところかな。でも、あさってのウルトラうどんマラニックはホントたのしみだ!

 

2022/03/30

2022.03.30 岡崎の桜

 きょうは満開の桜を求めて岡崎まで。きのうの予報に反して晴れて暑いくらいの陽気になって、気持ちよく桜を愛でてきた。

Sdsc06042

 岡崎城下、乙川堤防や岡崎公園の桜を見にいったのははじめてかもしれない。少なくとも高校生以上になってからはきたことがない。きのうの予報で雨が降ることはないということだったので、岡崎城下舟遊びの予約を入れておいた。この舟遊び、岡崎城のすぐ前の乙川河川敷の特設船着き場発着で、約30分、川の上から両岸の桜を楽しめるというもの。大人1500円のところ、60歳以上のシニアは1000円だったりする。歳をとるのもわるいことばかりではないね(笑)。

Sdsc06034

 船上からのお花見ってなかなかオツなものだけど、せっかくなので何らかのガイドがあるともっとよかったかな。もっともコロナ禍の折なので、黙食じゃないけど、マスクをしておしゃべりをしないで静かに眺めなさいってことなのかもしれないね。でも、船頭さんがガイドくらいしてもいいと思うんだけどな。

Sdsc06030

 岡崎城周辺は駐車場探しが大変だろうと予想していたので、きょうは名鉄電車ででかけてきた。往きは岡崎公園前駅で降りたのだが、駅前から満開の桜が迎えてくれて、これはいきなりテンションが上がるなってところ。帰りは、乙川河川敷の満開の桜の下を歩いて東岡崎駅へ。駅近くでお昼ごはんを済ませてバスのりばに行ってみると、1日に数本しかない奥山田のしだれ桜の近くを通るバスが10分後にあることがわかった。ならば、せっかくなのでしだれ桜も見にいこうということに。

Sdsc06047

 この奥山田のしだれ桜は、1,300年前に持統天皇がお手植えされたということで、市の天然記念物に指定されているものらしい。駐車場がないので公共交通機関できてほしい(路駐の車がいっぱいだった)と書かれているのだが、歩いて12分ほどの「3号公園前」のバス停には、1日に数本しかバスが通らない。わたしたちが乗っていったバスが、折り返して戻ってきた14時24分の東岡崎駅行が平日の最終だったりする。これを逃すと、さらに15分くらい歩いたところのバス停まで行かなくてはいけないということなので、しだれ桜の樹の下までは上っていかず、全景を眺めて帰ってきた。でも、往復ともにぴったりの時間だったのはラッキーだったなぁ。

Sdsc06026_02

 奥山田のしだれ桜は、行きにくいこともあるだろうし、コロナ禍で桜まつりが中止となって、キッチンカーの出店などもなかったので、人出は多くなかったけれど、岡崎公園と乙川河川敷は人出がすごかったな。さすがに平日なのでおじいちゃん、おばあちゃんと孫たちという組み合わせとか、小さなこどもを連れたママ友たちとか、中年女性のグループとか、中高生とかが多かったけれどね。あんなにたくさんの屋台を見たのは久しぶりって気がする。マスクはみんなしてたけど、あそこではコロナウィルスなんて存在していないかのような感じだったなぁ。

Sdsc06038

 エリートランナー部門だけが実施された2月の大阪マラソンの中止後の対応について、きょうメールが届いていた。まず、参加料(23,000円)については、参加記念Tシャツ等のグッズ製作に要した経費を差し引いた上で、17,500円が返金されるそうだ。Tシャツやフィニッシャータオルなどの参加記念グッズは来月中旬以降に送られてくるらしい。そして、何よりうれしかったのは、来年の大会(2月末頃の予定)に抽選なしで出場できることにするという対応だ。もちろん、あらためて申し込み手続きはしなくてはいけないし、参加費は必要なんだけど、当たったら出られるなんていう不確実なものではなく、あらかじめピークを合わせる日程が決まっているというのはとてもありがたいことだ。大阪は走りやすい大会だしね。

 で、きょうは走らず。あしたも午前中は地域支えあい事業の窓口対応があるし、午後は雨みたいだし走れないかも。まぁ、このまま60kmマラニックってことでもいいかな。

2022/03/29

2022.03.29 第7波

 ミステリー小説家であり医師でもある知念 実希人氏が、きょうTwitterで「正直に言います。 たぶん第7波、始まりました。」とつぶやいている。

 発熱外来を訪れる患者さんがあきらかに増えてきているそうだ。このTweetのスレッドには、「4月末までに3回目接種+小児の接種をある程度まで進めていかないと、GWは厳しいと思います。」という保健師さんのリプライもあった。

 鹿児島県では、きょう新たに759人の新型コロナウイルスへの感染が発表されて、1日に発表される感染者数としては過去最多なっている。愛知県の新規感染者数も6日連続で前の週の同じ曜日を上回っている。大村知事は「新規感染者数が下げ止まっていてこのままの傾向が続けば、減少傾向にある入院患者数も下げ止まることが予想される」として、観光業を支援するため、県民の県内旅行を対象におこなわれる「県民割」についてとてもゴーサインを出せる状況ではないと語っている。

 個人的には「まん延防止等重点措置」による行動規制は意味がなくて、各々の基本的な感染防止対策を徹底することで、ウイズコロナの暮らしかたができるんじゃないかなって思っている。でも現状をみるかぎり、3回目のワクチン接種はあまり進んでいないようだし、商業施設の入り口の消毒液を使わない人も多くなっているような気がするんだなぁ。こんなゆるい状態で人の流れだけが増えたら、そりゃあ感染者も増えるよな。

 こんな調子では、またまた飲食店の時短とか、アルコールの提供禁止といった措置を持ち出されるような気がする。行政だって、こんな措置ではあまり意味がないってわかっているんだろうけど、他に手の打ちようがないからね。じぶんでじぶんの首を絞めることのないよう、ここはいまいちど基本的な感染対策の徹底しかないと思うんだけどな。

Simg_990602

 きょう3月29日は、新型コロナウイルスによる肺炎で亡くなった志村けんさんの3回忌だ。あれから2年経ってもまだ「だいじょうぶだぁ」っていう世の中になっていないんだよなぁ。

 花曇りの1日。にわか雨は降らなかったけれど、きょうは走りにでなかった。小2の孫がきのうスイミングスクールに水着一式を忘れてくるというなんともあんぽんたんなことをしてくれたので、それを取りにいったり、地域支えあい事業の関係で、コミュニティセンターに出向いたり、会計さんのところに行ったり、なんどか出たり入ったりしているうちに、走りにいくまとまった時間がとれなくなってってところ。あすも、妻と花見にいく約束をしているので、走る時間はとれないかも。でもまぁ、ウルトラうどんマラニック(60km)まであと5日だから、もうここでガツガツしてみてもしかたないしね。

2022/03/28

2022.03.28 山崎川の桜

 このところ1日おきに走るというパターンになっていたのだが、きょうはひさしぶりに2日つづけて走ってきた。走り出したのは13時51分。ウルトラうどんマラニックに向けて、おなかがいっぱいでも走れるようにということで昼食後あまり時間を置かずに走りだしてみた。幸いにしておなかが痛くなったりしない人なので助かるなぁ。

 きょうのコースは、まずマイコースの大江川緑地内を1周半、そのあと天白川の堤防に向かい、千鳥橋から上流に向かって天白橋まで。そのあと、中井用水緑道を北上し、瑞穂ラグビー場から山崎川を石川大橋まで上っていって折り返してきた24.9km。

Simg_9903

 名古屋市南区に住んでいるからには、とりあえず毎年見ておかなくちゃいけないと思っている山崎川の桜。妻と見にいくための下見という感じで行ってきたんだけど、七分咲きというところかなぁ・・・。かなえ橋からの景色も今ひとつ迫力に欠けた感じだったなぁ。次の週末でちょうどいいくらいかも。ただ、土曜日は高松でウルトラうどんマラニックなので、金曜日の午後から名古屋にいないんだよね。

Simg_9900

 瑞穂北陸上競技場(北陸)の南側の左右田橋から北を見た景色は、右岸の桜の古墨の枝がかなり落とされたことで、ちょっと寂しくなってしまった感じ。去年完成した瑞穂アリーナが存在感を持って映り込むのも印象を変えることにつながっているみたいだな。

Simg_9906

 帰り際、解体中の瑞穂スタジアムの前の可和名橋から見た桜は、陽当たりが良いせいか満開近しという感じだった。ここでも樹によってばらつきがあるんだなぁ。まぁ、大江川緑地よりはずいぶんマシだけど。

 きょうは、薄い雲におおわれて陽射しがあまり届かず、西からの風も強かったので、吹きさらしの天白川堤防などではちょっと肌寒いくらいだったけど、走りのほうは60kmのマラニックに向けてまずまず順調ってところかな。
<24.9km 6:03/km 平均心拍数127 53.9kg 21.7% 36.3℃>

Simg_9890

 年度末で慌ただしさを増していた公共工事たち、マイコースの大江川緑地のすぐ横で行なわれている舗装や法面の補修などの工事は、3月18日までとなっていた工事期間がしれっと5月31日に書き換えられていた。ギリギリ3月末で終われるかなって思っていた天白川の堤防の耐震補強工事も、4月15日まで期間が延長になっていた。これって、予算の執行はどういう具合におこなわれるんだろうね。

2022/03/27

2022.03.27 三連敗

 雨上がり、きのうの強い風がまだその名残りを残していることもあって、きょうは朝から花粉症の症状が酷い。鼻水はさほどではないけれど、顔がかゆいのがどうにも不快だ。でも、それにめげることなく、8時24分スタートで大江川緑地に向けて走りだしたわたしである。

Simg_9891

 大江川緑地のサクラ。噴水池のほとりのしだれ桜はそろそろ満開といったところ。ソメイヨシノは全体的には三分咲きくらいかな。まだちらほらという樹も何本もあって、いつもに増してばらついている感じだ。

Simg_9894

 最近、豊明から名古屋市(天白区らしい)に引っ越してきたラン友のMさんと出会った。Mさんのところから5kmくらいだそうだ。花が咲いて華やかなのはこの時期だけだけど、5月の新緑もキレイだし、夏はほぼ木陰を走ることができるので、また大江川緑地に走りにきてくださいね。

 きょうは、お昼ごろにお寺さんがきてくださることになっていたので、緑地の中の周回のみにしたんだけど、いつもより1周多い4周しておいた。きょうもまた1日おきに走るというパターンだったんだけど、サクラの美しさにテンションが上ったのか、60kmマラニックの調整としては、結構いい感じで走れたかな。
<16.9km 6:01/km 平均心拍数129 54.0kg 20.8% 36.0℃>

 プロ野球が開幕して最初のカードが終わった。阪神、DeNA、日本ハムが3連敗スタートとなったのだが、阪神タイガーズの勝てなさぶりは結構深刻だなぁ。そもそも開幕投手に決まっていた青柳がコロナウィルスに感染したってところから、開幕スタートダッシュにほころびが生じていたんだけどね。昨シーズンまでの絶対的守護神のスアレスがいないうえに、先発陣も中継ぎ陣も持ちこたえられないんじゃ、どうにもならないよなぁ。きょうの試合では、ランニングホームランを打たれて(食らって)いるし。打てない(23イニング連続無得点)守れないじゃあ試合にならないよね。開幕戦の7点差をひっくり返された信じられない逆転負けの時点で、この連敗は覚悟してたんだけど、それにしてもいいところがなさすぎるよなぁ。

 日本ハムのビックボスが、三連敗のあと「3つ負けたので明日から後ろ(背中)の名前を『ビッグボツ』にする・笑」って言ってたらしいけど、ちょっとこれは・・・っていうことも含めて、ここまでチームに注目を集めさせ、士気を高めようとしてきた新庄監督だから、こういう自虐ネタも許せるけど、キャンプイン直前に今季限りでユニフォームを脱ぐって宣言して士気を萎えさせちゃった矢野監督の「いつも言うように終わったことは変えられない。今からどうしていくか。全員で、誰か一人でやれることではないので。全員でやるしかないかなと思います」っていう談話は響かないよなぁ。

2022/03/26

2022.03.26 秋田内陸

 秋田内陸100kmチャレンジマラソンの案内が届いた。ことしは30回記念大会だそうだ。

Simg_9888

 わたしがはじめてウルトラマラソンに挑んだのがこの秋田内陸だ。1996年9月22日なので26年前のこと、わたしが41歳の時だ。走りはじめて6年目のシーズンで、フルマラソンのベスト(サブ3)を出す半年前だったはず。ラン友さんをウルトラに誘う時によく話してきた「フルマラソンでタイムが頭打ちになったので、ウルトラに転向した」というのは、じつは事実とは異なっているんだ。

 この秋田内陸はこれまでに3回走っていて、100kmのベスト(9:05:31)はここで記録している。去年はオンラインマラソンに参加したんだよね。このあいだ、フルマラソンの記録狙いをおしまいにするにあたって、もういちどフルの「サブ4」を達成してからにしようと考えて陸連登録した話を書いたけれど、100kmも早晩走れなくなる日がくるものと思っている。なので、どこを最後の大会にするのかということを考えはじめているんだ。

 元あきたこまち(?)のおばちゃん、おばあちゃんたちの応援がとてもあたたかだったし、エイドもとても楽しく美味しくて、ウルトラにハマるきっかけとなったのがこの秋田内陸だ。それにベストタイムをだした大会でもあるので、100kmラストランの最有力候補ではあるんだけど、制限時間13時間は今のわたしにはちょっと厳しいなぁ。それに、ことしに限っていえば、フルの「サブ4」が優先なので、9月25日の秋田内陸にピークをもっていくのはむつかしいだろうしね。

 ことしは、もうひとつの100kmのお気に入りの大会「えちごくびき野」が開催される年だ。4年前は現地入りしていて前夜祭まで開かれたのに、台風の影響で中止になり、2年前はエントリー受付がはじまったものの、新型コロナウィルスの感染拡大で中止となっているので、6年ぶりの開催ということになるんだけど、地域のお祭りなどのイベントと日程が重なるので、2年前につづいて今回もエントリーを見送ることを決めている。こちらは2年に1回の開催なので、次の開催は69歳になっているはずだから、ここも厳しいかもなぁ。まぁ、ウルトラのことはじっくり考えることにしよう。

 けさは朝イチで町内会の廃品回収のお手伝い。どうにかその時間は雨に降られることなく終えられたんだけど、10時ごろには雨が降りだすという予報だったので、きょうは走らないことに。またしても1日おきというパターンにハマったな。3時のおやつの時間に、なっちゃん(次男の嫁)から、「大あんまきがあるからこない」と声をかけてもらったので、マンションに出向いたんだけど、雨が結構強かったのでクルマで行ってしまったので、きょうの歩数計は3000歩に届かず。まぁ、しかたないな。

Simg_9887

 庭でムスカリが花をつけた。いちばんうえの孫(小2)が好きな花なんだけど、ことしで花が咲くのが3年目、まわりの紫蘭に侵食(?)されて、花がどんどん小さくなってきている。きょう、孫に写真を見せてあげたけど、なんだかいじめられてるみたいだねって言ってた(笑)。人間の社会でもそうだよね、孫たちにはくじけることなく、じぶんらしく精いっぱいガンバってもらいたいね。

2022/03/25

2022.03.25 春休み

 孫たちが春休みに入ったので、朝イチのじ~じのおしごともきょうからお休みとなった。ということで、きょうは8時50分に走りにでた。ホントはもう少し早くでる予定だったのだが、年度末を迎えた諸々の公の活動に関しての作業が発生したりしたのでね。

S032501

 このところ、走るのが飛び石になっていて、そのかわり走りにでた(でられた)ときは20km以上走ってくるというのがパターンになっている。直近の大会が60kmマラニックということもあるしね。きょう走りだしたときには気温が10℃を超えていて、先日洗濯かごからひっぱりだしたウィンドブレーカーはもうこれで本当に必要なさそうだ。マイコースの大江川緑地のサクラは、噴水池まわりのしだれ桜はそろそろ満開近しという感じ。ソメイヨシノは三分咲きくらいまで開花が進んだ樹が2本くらいで、あとはまだまだ全然といったところ。この感じなら、あしたの雨は問題なさそうだ。満開になるのはまんなかの孫の始業式(4月1日)の頃かも。

S032502

 きょうも、60kmのマラニックに向けての調整ということで、心拍数をあげない走りがテーマ。緑地内を1周半してからワイルドフラワーガーデン ブルーボネットに向かい、帰りは天白川の堤防にまわり道をしてくるコースで22.0km走ってきたのだが、ブルーボネットの前のバスのロータリーで折り返してすぐの12km地点で、GARMINの電源が落ちてしまった。でるときにバッテリー残量14%というのはみていたんだけど、まさか1時間15分くらいで残量ゼロになるとはねぇ。あらためて計算してみると、14%ではたしかにきょうのコース全部を測定するのは無理だったかもしれないんだけど、ということは、フル充電でも100kmウルトラはもたないってことになるわけだ。今のところ100km参戦の予定はないんだけど、これはちょっと困ったなぁ。

 最新のGARMINはソーラー発電できるらしいので、屋外スポーツであるウルトラマラソンでは無敵ってことになるけれどお高いんだよなぁ。まぁこれは、100km参戦を決めたら考えることにしよう。

 たまたmGARMINの電源が落ちた瞬間を目にしたので、そこで止まってすぐにスマホアプリを立ち上げて計測をするようにしたんだけど、スマホアプリは心拍数が測れないんだよね。体感的には最後まで高くなることがないまま走りきれたと思っているけれど確証がないんだな。まぁ、たぶんだいじょうぶだと思うけれど。
<22.0km 6:17/km 平均心拍数121 54.0kg 19.9% 36.2℃>

 お昼過ぎ、まんなかの孫が「うちで遊びたい」といってやってきた。ママとおにいちゃん(小2)、7ヶ月のおとうとと3人で「くら寿司」にお昼を食べにいった(!)帰り、まんなかの孫だけが「じ~じんちで遊びたい」って言ったんだってさ。なんともかわいいことをいうやつだ(笑)。うちにきても、Switchはないし、タブレットもないし、テレビでYou Tubeを見ることもできないし、たのしいことってなさそうなんだけどな。

 で結局、いっしょに図書館に行って、かいけつゾロリシリーズとかを借りてきて、じ~じとば~ばで前後編を1冊ずつ読み聞かせ、おやつをいっしょに食べただけなんだけど、それでも楽しかったみたい。うちに帰ったらすぐにスイッチで「ピクミン」だったらしいけどね。この先春休みの間は、きょうみたいに孫が望んでうちにくることよりも、なっちゃんの都合(思惑)でうちに(遊びに)くることが多くなるだろうなぁ・・・。まぁ、わたしたちは暇してるからいいけどね。

2022/03/24

2022.03.24 退路を断つ

 ランニングをはじめて32年目に入るのかな。タイムは走りはじめて5年から10年の頃をピークに、すべての距離に於いて遅くなる一方だ。走りはじめて15年目の50歳のときから6年つづいた単身赴任時代に、完全なウィークエンドランナーになったことで一気に走力が落ちたことが大きかったなぁ。

S1_20220324201101

 もちろん、ランナーを職業としているわけではないんだし、好きで続けているのだからタイムだとか順位だとかということはどうでもいいんだけど、でも、ある程度のラインを引いてそれ以下にならないようにすることは、走り続けていくために大切なんだと思っている。そのために単身赴任を終えて名古屋に戻ってから続けてきたのが、日本陸連への登録登記だ。俗にエリートマラソンと言われる大会には、陸連に登録したランナーしか出場できないのだが、もちろん、そんなレベチなことを想定しているわけではない。

 主だったマラソン大会は日本陸連の公認コースで行なわれるので、そこで走ったときのタイムは公認記録となる。それって、ランナーとして認められているってことだよなぁ・・・って、はっきりいって「自己満足」に過ぎないんだけど、それが、モチベーションになってくれると思ってやってきたんだよね。実際、60代でフル3時間50分以内という記録があったことで、一般の抽選枠ではなく、アスリート枠で優先エントリーができたことがあるし、かつては最前列からスタートできた大会も多かった。

 サブ4(4時間切り)がギリギリという状況になってきて、最後にもういちどそれを達成したら陸連登録に区切りをつけようと思っていたのだが、コロナ禍による大会の中止が相次ぐ事態となってしまって、サブ4をめざすことができなくなってしまった。この3月までの2021年度は、11月の富山、1月の愛媛、2月の大阪と公認コースでの大会を3回走れることになったので、2年ぶりのフルマラソンとなった富山で42.195kmの距離感を取り戻して、愛媛でサブ4を狙い、達成できなかったら大阪で再チャレンジという画を描いていたんだけどね。

 富山を気持ちよく4時間17分で気持ちよく走りきれて、さぁこの勢いで・・・と思ったところで、愛媛も大阪も中止になってしまった。くわえて、高血圧の服薬治療をはじめることになったり、心電図の波形の乱れを指摘されて、心エコー検査を受けたり、花粉症で沈んだり・・・。3月1日から2022年度の陸連登録の受付が始まったものの、たぶんこの先ランナーをつづけていくにしても、「ゆっくり長く」の方向に向かうだろうなという思いが強いし、そもそも4時間を切れないようなレベルのランナーが陸連登録なんておこがましいって思いもあって、登録料を振り込む気分になれずにいたんだよね。登録料もそこそこするしね。

 ここ10日ほど迷いに迷ったんだけど、やっぱりもう1年だけ「サブ4」を目標にチャレンジしてみようと気持ちを固めて、大安吉日のきょう、登録料の振り込みを行ない、登録申請書を投函してきた。かくなる上は、退路を断って言い訳することなく目標達成に向かっていくことにしようってところ。こうやって文字に残すことも、これを読んだラン友さんを証人にすることも、退路を断つことのひとつだね。どういう路線でいくかなぁ・・・。いちどは走りたいのにとことん相性のよくない愛媛はどうするかなぁ・・・。ちょっと楽しみが増えたな。でもまず目先の楽しみは、4月2日のウルトラうどんマラニック60kmと、6月の飛騨高山ウルトラ71kmだけどね。

 そんなランナーとしての決意を固めた日だけど、きょうはいいお天気だったのに走れなかった。地域支えあい事業と民生委員のおしごとに加え、まんなかの孫の幼児園のおならびさんの送迎ポイントへの送りに、上の孫の習い事への送りなどなど・・・。走らなかったのではなくホントに走れなかったんだ。まぁ、またあしただな。

2022/03/23

2022.03.23 人心を魅了する

 ゼレンスキー大統領の演説を見た。日本という国をきちんと理解した上で、ロシアに対する制裁などの圧力の継続、機能していない国連などに代わる仕組みづくりのために調整役を担うこと、避難した人たちがふるさとに戻れるようにするための復興支援など、日本にできることだけをキチンと訴えていたところが素晴らしかった。

 「日本が建設的な立場を取っていただき、ありがとう。ウクライナへの本当の支援に感謝する」、「アジアで初めてロシアに対する圧力をかけ始めたのが日本だ。その継続、制裁の発動の継続をお願いする」、「日本のみなさんも、住み慣れたふるさとに戻りたいというウクライナの人々の気持ちがおわかりだと思う」などと語ったり、奥さんが目の見えない子供のために、日本の昔話をウクライナ語で収録するオーディオブック事業に参加していたことを明かしたうえで、「日本は発展の歴史が著しい。調和をつくり、それを維持する能力がすばらしい。ウクライナ人は日本の文化が大好きだ」と述べるなど、決して感情的にならず、無理難題をふっかけることもなく、平易な言葉で人心をひきつけるあたり、この人はエンターテイナーって感じだな。

 前後の衆議院議長、参議院議長のあいさつ(まったくもって不要だった)のお粗末さが際立っていたなぁ、日本の政治家がいかに人心を魅了することばを持ち合わせていないかがよくわかる。国民に寄り添っていないんだから当然のことかな。嘆かわしいことだ。

 雲がひろがって陽射しが届かないので気温以上に肌寒く感じられた1日だったね。そんな日、走り出したのは14時11分。久々にウインドブレーカーを羽織ってでたんだけど、そこまで寒くはなかったな。きのう雨で走っていないので、2日分走ろうということで、マイコースの大江川緑地内を2周半してから天白川の堤防をめざすコース。トータル20.5km。

 1日休みが入っているのに、イマイチからだのキレ(?)がわるい感じ。おとといとおなじくらいのゆったりペースだったのに、きょうは平均心拍数が130を超えていた。3足ローテーションの中でいちばん履いているシューズで、ソールがヘタってきているせいか着地の感触が硬い感じだったのも気になったな。そろそろ買い置きしてあるシューズと入れ替えかな。
<20.5km 6:15/km 平均心拍数131 54.1kg 21.5% 36.2℃>

Simg_9878

Simg_9880

 きのうの冷たい雨ときょうのくもり空の加減か、ソメイヨシノの開花はあまり進んでいなかった。しだれ桜もまだ満開とはいかない。ユキヤナギもまだ満開に至ってなかったな。

Simg_9881

 天白川の千鳥橋近くでシラサギを見かけた。すぐ近くにカワウがいて、白黒のコントラストがおもしろいなってスマホで狙ったんだけど、おなじ画角には収まってくれなかった。残念。

Simg_9877

 きょうも、朝イチで孫を幼児園のおならびさんの送迎ポイントまで送るじ~じのおしごとから1日がはじまっていた。そのあと、午前中は妻と食品スーパーでの買い物に。きょう折込チラシが入っていたAスーパー。開店の10時から20分ほど経ったあとの定番棚の前の足元に、いくつもの箱が置かれている。チラシに載った特売商品はエンドに積み上げられていたけれど、朝、入荷した定番棚の商品の補充までは手が回らなかったってことなんだろうなぁ。箱に入っているとはいえ、食品を床に直接置いておくなんて、ちょっとお粗末ですよ・・・アオキスーパー大同店さん。

2022/03/22

2022.03.22 クスリ

 きょうは内科受診。先日事前採血した血液検査の結果を聴き、1日から服用しはじめた降圧剤の効果について主治医の女医さんと話してきた。

 血液検査の結果はコレステロール値に改善が見られたのが成果かな。前回「悪玉」コレステロール(LDL-C)の値が高かったことで、血中コレステロールを減らすために服用しているクスリを10mg1錠から2錠に増やしたんだけど、その効果が表れてLDL-Cの値が基準値の範囲内に収まってくれた。総コレステロール値はあいかわらず上限値を上回っているけれど、「善玉」コレステロール(HDL-C)の値も上限を上回っているので、とりあえず問題なしという診断だ。とはいっても、10mg2錠は継続しましょうとのこと。

 おなじく値を下げるためにクスリを服用している尿酸値についてもきっちり基準値内に収まっていた。もちろん、こちらもひきつづき服用することになる。今回、基準値を下回ったのが、白血球数、赤血球数、血色素量の3項目。ヘマトクリットは下限値ぴったりだった。血液の質が悪い(?)という結果がでるのは、これまでもよくあったことだし、下限値を下回ったといってもそれほど大幅ではないので、こちらは様子見でいいでしょうということになっている。

 さて、先日の健康保険の特定健康診査で「要治療」というコメントがついた血圧が高い問題。ずっと治療の必要はないというスタンスだった主治医に、日々のデータと健康診査のときの担当医のコメントを用意して相談した結果、今月1日から降圧剤の服用をはじめている。その後も1日2回血圧を測って記録しているのだが、朝は若干値が低くなったような気がするものの、それでも平均が140を超えているし、夜に至っては平均が160を超えたままだ。このデータを見た主治医が語ったのは・・・

 「まだまだ高いですねぇ。はじめて服用するのでまずは10mgからはじめてもらいましたが、こんどは20mgにしてみましょうかね。」だった。3年以上前から血圧が高めなんですって言ってきてたし、測定データは以前にも見せたことがあったし、診察室で測ったときに180以上の値がでたことがあったのに、一向に降圧剤による治療に言及しないでいた主治医なのに、いざ服用をはじめたらこの変わりよう。いったい何なんだ。

 この歳なら150~160くらいの値はなんてことないとか、診察室でびっくりするような値がでても、それは「白衣高血圧」だからだいじょうぶっていうスタンスの医師かなって思ってたんだけどね。白衣高血圧って、治療の必要はなく、経過観察だけでよいって昔は言われれていたけれど、最近は、白衣高血圧の人は正常な血圧の人よりも、持続的な高血圧症へ移行しやすいといわれているらしいし、先日の特定健康診査のときの心電図の波形の乱れとかも主治医の判断を変えさせることになったのかもね。

Simg9876

 ということで、朝のクスリがパワーアップ(笑)することになりました。たぶん、このまま一生つきあっていくことになるんだろうなぁ。長生きしたいという願望がそんなに強いわけではないけれど、まだすぐには逝きたくないしなぁ。家呑みの量が減って飲み代がかなり減ったから、その分を医療費に回せばいいしね。

2022/03/21

2022.03.21 年度末

 きのうは敬老パスお花見散歩で走らなかったので、きょうは2日分(?)走るぞって決めて9時に走りだした。きょうは、マイコースの大江川緑地を東から西に突っ切ったあと、天白川の堤防を河口のほうに向かい、ワイルドフラワーガーデン ブルーボネットで折り返し、天白川の堤防を上流に向かってさかのぼってくるというコース。船見緑地のグラウンドを周回したり、天白川の星園橋と天白橋の間を往復したりして距離を稼いで(笑)本日は23.0km。
<23.0km 6:14/km 平均心拍数125 54.4kg 21.1% 36.2℃>

Simg_9872

 はじめに通り抜けた大江川緑地のソメイヨシノは、緑地の中でも開花が早い樹でようやく「開花しました」っていえる程度。きのうは緑地にでかけなかったので見ていないんだけど、おとといと比べてもそれほど進んでいない感じだった。あすは冷たい雨ということだから、満開になるのは新年度を迎える4月はじめかもしれないね。iPhoneで撮った画像、ピントが全然合ってない(汗)

 3月も下旬に入って、年度内予算消化という感じの公共工事があちらこちらで行なわれている。毎年、恒例のこととはいえ、結構不便を強いられる感じだね。きょう走った中でも何ヶ所か工事が行われていて、迂回をしたり、通り抜けられなくて戻らざるを得なかったりしている。

Simg_9873

 半年くらい前から続いていた天白川左岸堤防の耐震補強工事は、案内看板によれば3月18日までとなっているのだが、まだきょうも堤防の上面を舗装するための作業が行なわれていた。あと10日で完工できるのかなぁ。この堤防の工事は、場所を変えながらずっと行なわれていて、全区間の堤防道路をまともに走れたことが少ないくらいだ。今回の工事区間は200mくらい。たぶん来年度その続きの部分(コンクリートの色がぜんぜん違うよね)の工事の予算がつくんだろうなぁ。いつになったら通して走れるようになるんだろう。

 1ヶ月くらい前から急にはじまった大江川緑地のすぐ横の道路の舗装とのり面の補強工事による通行止めも3月18日までとなっていたのだが、きょうも通行止めになったままだった。こちらは、緑地を利用するランナーや歩行者にとっては、クルマが通らないということで横断歩道を安心して渡れたので好都合だったけれどね。

 年度末の予算消化は、民生委員の活動や地域支えあい事業に名古屋市などからでている補助金でも真剣に(?)行なわれている。昔からこうした補助金の類いは使い切らずに返金すると、次の年からその分が削られるといわれていて、とにかくキレイに使おうとする傾向があるんだよね。とはいえ、領収証が必要となるし、どんなものでも認められるというわけではないけれど。たとえば民生委員の活動に対してでる補助金では、月に1回の会合に使うコミュニティセンターの会議室を借りる費用と、ペットボトルのお茶は会議費で認められるけれど、お昼時に開催してお弁当を食べようとしてもそれは補助金対象にならなかったりする。公のお金なので、なかなか面倒な制約があったりするんだよね。ちなみに地域支えあい事業のほうは、あと1,283円使えることになっている。

2022/03/20

2022.03.20 敬老パス花見旅

 きょう午後は、東区のオオカンザクラの並木道を歩くために、敬老パスの旅に。風はちょっとひんやりしていたけれど、陽射しはあたたかくサクラも満開でこころ和む時間を過ごすことができたかな。

Simg9869

 高岳駅から白壁のほうに向かう道路に植えられたオオカンザクラのことがニュースになるようになったのはいつ頃からかなぁ。そんなに昔というわけではない気がする。実際に見にいったのはきょうがはじめて。ちょうど満開という感じで、ソメイヨシノより色が濃い花びらが青空に映えていた。わたしたちのようにお散歩(?)しているひとも結構多かったけれど、それよりもクルマで通っているというひとたちが多くて、ところどころで渋滞していた。帰りに通った栄周辺も駐車場待ちの長いクルマの列ができていたし、名古屋人ってほんとどこにでもクルマで行きたがるんだね。

 わたしたちは、まず、地下鉄の桜本町の駅まで15分歩き、桜通線で高岳まで。桜並木を白壁まで歩いたあとは、基幹バス2号系統で栄へ出て、ここから基幹バス1号系統で南区役所までという行程を、敬老パスを使って「タダ」でお出かけしてきた。

 道路中央部の専用レーンを走る基幹バス2号系統に乗ったのははじめて。この系統のバスは後ろ乗り前降りで、ふつうの市バス(基幹バス1号系統も)とは逆なんだね。この白壁のバス停には、市バスの名古屋駅行きと栄行き、そして名鉄バスの名鉄バスセンター行きがくるので、結構頻繁にバスがやってくることにもびっくり。いやぁ、知らないことはいっぱいあるね。勉強になるわ。

 バス停に着いて次にやってくることが表示されていたのは名鉄バス。栄を通ることは路線図でわかったけれど、どこにバス停があるのかわからなかったのと、乗降のしかたが市バスと違いそうだったので、これはパス。次が、市バスの名古屋駅行きだったが、路線図によると名古屋駅まで地下鉄との乗り換えができる停留所がないようだったので、これもパス。で、次にやってきた栄行きに乗ることに。ことし2月からJR、名鉄、名鉄バスなどの名古屋市内区間も敬老パスが使えることになったんだけど、チャージした金額から引かれて、あとで振り込んでくるかたちなので、ありがたいけどちょっと面倒なんだよね。

 桜通大津から先、栄にかけてはホント久しぶりなのでキョロキョロしちゃったな。錦通りの手前の「栄」バス停で大半の人が降りていったが、わたしたちは、基幹バス1号系統に乗り換えるので終点まで乗ることに。てっきり終点はオアシス21の中のバスターミナルだと思っていたら、テレビ塔の南の錦通りにあるバス停が終点だった。路線図には栄(オアシス21バスターミナル)って書いてあったんだけどなぁ。なるほど、ここでも1つ勉強になったな。

 栄から基幹バス1号系統に乗るのは、噴水の南にあったバスターミナルがなくなってからははじめてのこと。オアシス21のバスターミナルに入っていって、乗り場案内を見てはじめて、この中には乗り場がないことを知る。栄交差点周辺のバスのりばの案内をみると、昔のバスターミナルの道路を挟んだ向かい側に17番乗り場があることがわかった。お天気が良くてお散歩日和だったからよかったけれど、なんだかなぁ・・・。あ、バスに乗っているうちにちゃんと調べておけよってことだね。

 栄の17番乗り場は久屋大通公園を挟んで松坂屋の向かい側、日本経済新聞社のビルの前あたりだから、もうほぼ矢場町って感じだ。5分ほど待ってバスがやってきたんだけど、車内は半分以上の座席が埋まっていた。えっ?栄始発じゃないのってびっくり。座席についてググってみると、オアシス21の西側の久屋大通に18番乗り場があって、どうやらここが始発らしい。へぇ、なるほど。ここでも勉強になったけど、オアシス21のバスターミナルの中にあった案内はちょっと不親切だったなぁ。

 栄からの基幹バスにはベビーカーの親子が2組乗っていたんだけど、この人たちが降りる時、運転手さんがやってきて固定するために使っていたベルトを外したり、ステップから歩道に降りるところではベビーカーを支えたりしていた。これははじめて見たなぁ。名古屋市交通局のサイトには「ベビーカーにお子さまを乗せたままご乗車できます!」って書かれている。こっちは親切な取り組みだよね。

 ということで、勉強になることもいろいろあったし、きょうの敬老パスの旅、楽しかったな。きょうの歩数も走らなかった日の目標8,000歩を楽に超えられたし、いい1日だったね。

2022/03/19

2022.03.19 開花

 2日お休みしていて3日ぶりに走りに行った大江川緑地でしだれ桜が開花していた。これから2週間くらい、走りにいくのに楽しみが増えたって感じだね

Simg_9860

 うちから走っていって東側の入口から緑地に入って200mくらい、噴水池のほとりのしだれ桜は、樹全体がうっすらピンクに染まるくらいに咲きはじめていた。この桜は緑地の中でいちばん早く開花するんだよね。

Simg_9862

 そこから100mくらい走ったところの桜は、緑地内のソメイヨシノの中ではいちばん早く開花する樹だ。こちらは、気象台が発表する標本木の開花基準にあてはめると、あともう少しかなってところ。見たのが朝9時頃だったから、午後には開花宣言の要件を満たしていたかもしれないね。

Simg9863

 さらに300m走った、国道23号のアンダーパスをくぐったところのソメイヨシノもぎりぎり開花宣言には至らないって感じだった。こちらも午後だったら開花!っていえたかもしれない。あぁ、でも午後はくもった時間が長かったし気温がさほど上がらなかったからまだだったかな。

 大江川緑地の桜、年々開花のタイミングがバラけてきているような気がする。ソメイヨシノに関しては、花がほころびはじめていたのはこの2本だけで、つぼみがまだまだ固そうなものもある。この緑地には、それほどたくさんの桜が植えられているわけではないので、一斉に満開となったほうがキレイさは増すとは思うけれど、長い期間楽しめるから満開の時期が微妙にずれるというのもありかな。

 きょうの走りは、この緑地の中を2周半してから、天白川の堤防に向かうというコースでトータル20.1km。2日休足日としたからなのか、花粉症のクスリを服用するのを止めたからなのか、北からの風が強めでちょっとひんやりするくらいの気温だったからなのか、きょうはパフォーマンスコンディションもよく、心拍数も上がらず、気持ちよく走ってこられたな。
<20.1km 6:11/km 平均心拍数123 54.6kg 20.6% 36.5℃>

 午後は、お彼岸のお墓参り。妻のほうのお墓がある八事霊園の混雑を回避するために、きょうはわたしのほうのお墓がある豊田市の山あいの霊園からまわってきた。野並から相生山にかけて街路樹として植えられている白モクレンが満開でキレイだったし、行く先々で春の花が目を和ませてくれたけど、きょうは三連休の初日ということもあってか、クルマが多くて、あちらこちらで渋滞が発生していたので、ふだんよりかなり時間がかかったなぁ。八事霊園は着いたのが16時15分くらいだったので、もう駐車スペースもガラガラで楽にお参りできて、こちらは正解だったけどね。

 あすあさってはお天気も良さそうなので、近場でどこかでかけようかと妻と話しているんだけど、きょうの感じからするとクルマでのおでかけは結構大変かもね。どうするかなぁ・・・。

2022/03/18

2022.03.18 道マラ

 けさの中日新聞朝刊に、8月に開催される北海道マラソンの広告が掲載されていた。3月6日からエントリーがはじまっているのだが、エントリーの出足がよくないという話が聞こえてきている。名古屋の新聞に募集広告を打たなくちゃいけないほど状況が厳しいのかなぁ。

Simg9859

 北海道マラソンは1987年から開催されている歴史のある大会。わたしは30年くらい前に1度だけ走ったことがあるけれど、数少ない夏のフルマラソンだし、札幌の市街地を走れるということで人気のある大会だった気がするんだよね。ただ、札幌のホテルがめっちゃ高いのになかなかとれないとか、飛行機もオンシーズンということで格安というわけにはいかないとか、地元以外からの参加はそこそこ費用がかかるというのはたしかだけど。

 おととしは東京パラリンピックの開催期間と重なるということで休止となっていた。昨年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で1年延期されたその東京パラリンピックの開催期間と重なることになった上に、東京オリンピックのマラソンや競歩の大会関係施設が大通公園内に設置されることもあり、2年続けて開催されていない。

 そしてことしの大会は、制限時間が5時間から6時間に引き上げられ、定員も17,000人から20,000人に増え、東京オリンピックのレガシーを取り入れたコース変更も行なわれて、満を持しての開催ってところなのにね。定員を上回れば抽選ということになるんだけど、はたしてどのくらいのエントリーがあるんだろう。エントリー受付締切は4月4日18時ということだ。ちなみに、わたしはエントリーするつもりはありません。

 先日行われた名古屋ウィメンズマラソンは、最終的に定員に達しなかったし、エントリーしたもののオンラインマラソンに変更した人も多かったようだから、リアルな大規模マラソン大会にはまだまだ抵抗があるのかもしれないね。このあいだボランティアをした名古屋シティマラソンのアスリートビブス引き換えでも、びっくりするくらい多くのアスリートビブスが引き換えられずに残っていた。もちろん、オンラインに切り替えた人の分が含まれていたからなんだけど、それにしても量が多いって思っていたんだよね。

 きょう、名古屋シティマラソンにエントリーしたものの、当日出走しなかったランナーを対象に、現在開催中のオンラインマラソンへの参加を受け付けるという発表があった。やっぱり未出走の人が多かったってことなんだね。まん延防止等重点措置が発令されていたわけだから、大会参加を躊躇したとしても、それは無理からぬことだもんね。

 そのまん延防止等重点措置が全面的に解除となることが決まったので、4月2日の「ウルトラうどんマラニック」の開催はほぼ間違いないかな。香川県は10万人あたりの新規感染者数が結構多かったので気になっていたんだよね。もっとも150人規模のイベントだからあまり心配はしていなかったけれど。高松には、前日受付が終わる17時までには着きたいんだけど、この日は父の祥月命日でお寺さんがいらっしゃるので、それとの時間調整をしなくちゃいけない。一応、お願いはしてあるんだけど、まだ「色よい」お返事がいただけないんだよね・・・。これがちょっと心配。

2022/03/17

2022.03.17 ミモザ

 民生児童委員のお仲間の方から枝ごとのミモザをいただいた。ポンポンのように小さく丸く鮮やかな黄色い花たちが春を感じさせてくれる。

Simg_9855

 妻が、短く切ったものを一輪挿しにも生けていたが、こちらもなかなかにして部屋の雰囲気を生き生きとしたものにしてくれている。

Simg_9852

 ことしは、寒い冬だったので初春に咲く花たちは総じて開花が遅れたけれど、このところ季節外れのポカポカ陽気が続いているので、きょう福岡で桜の開花が観測されたというし、春本番に咲く花たちが一気に追いついてきそうだ。

Simg_9853

 なんとなく「春は地震が多い」という思いがあるんだけど、朝のニュースで映し出されたきのう深夜の地震の被害状況にはちょっと驚いたな。わが家では揺れはまったく感じてなくて、建物のきしむような音がちょっと聴こえただけだったので、とくになにも思わず日付が変わってすぐに眠りについていたんだけど、まさか新幹線が脱線したり、高速道路に亀裂が入ったりしているとは思いもしなかった。

 震源からはかなり離れている東京など首都圏で200万軒を超える大規模な停電があったというのもびっくりだ。東京23区の地震の震度は4だったというのにね。なんでも、これはより広い範囲で大停電が発生することを回避するための「予防措置」で、周波数低下リレーという装置が自動で作動からなのだそうだ。

 東京電力パワーグリッドの発表によると、地震の影響で福島県広野町にある広野火力発電所の5号機・6号機など、管内で合計4機の発電機が停止したため、電力の需給のバランスを保つため、需要を遮断する「周波数低下リレー」という装置が自動で作動したということらしい。もし、この周波数低下リレーが作動していなかったら、もっともっと広範囲で停電が発生していたかもしれないそうだ。

 中部電力管内には停電は拡がらなかったので、揺れも含めわが家には影響がなかったなと思っていたら、わたしの独自ドメインのWebサイトやメールサーバを預けているGMOグループのホスティングサービス会社(GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社)で電源障害が発生していた。きのう深夜からきょう夕方までメールの送受信ができなかったし、Webサイトは、今なお表示されない状態だ。

 この障害が、地震や、地震に伴う停電の影響かどうかについては、今現在も正式な発表がない。何にしても、データセンターとしてはお粗末なことこの上ない。当然のことながらこれって損害賠償ものだよなぁ。

 なんか、きのうから大手企業に難癖つけてばかりだなぁ(苦笑)。ミモザを眺めてこころの平静を取り戻さなくちゃ。

2022/03/16

2022.03.16 予算消化

 最高気温22.7℃。日中は薄手のセーターもいらないくらいだったなぁ。寒さで遅れに遅れていた大江川緑地のツバキもようやく開花が本格化してきている。でも、なんども書いているけれど、ことしはつぼみの数が少ない気がするなぁ。

Simg9850

 けさは朝イチに来週の内科受診に向けての事前採血に行ってきた。正確な値がでるようにと、ちゃんと絶飲食ででかけたので、けさの朝ごはんは9時30分だった。でも、今回は思ったより空腹に苦しめられなかったな。その後10時30分スタートで走りにでた。おととい20km走っているけれど、きのう民生委員のイベントで気分的に疲れてしまって走らなかったし、時間の関係で大江川緑地内の周回を2周だけと決めてでているので、km6分のペースなら楽々のはずが、呼吸は楽なのに心拍数がかなり高い。花粉症のクスリの影響があるのかもしれないが、朝しゃきっと起き出せなかったり、日中に気怠さを覚えたりと、なんともすっきりしないんだなぁ。
<10.6km 6:06/km 平均心拍数134 54.1kg 17.3% 35.9℃>

 走っていたときの気温は17℃くらいだったかな。風もなく陽射しもたっぷりで、汗をかかないゆるランペースなら気持ちのよいことこの上ないって感じ。ウォーキングの人たちものんびりゆったり心地よさそうに見えたな。ツバキはずいぶん花の盛りが遅くなったけど、サクラは来週にも開花しそうな感じ。このところのポカポカ陽気に誘われてか、昨年よりは遅いけど、平年よりは若干早いみたいだな。

 年度末の予算消化のために、地域支えあい事業でいろいろ備品類を購入することになって、その発注を担当している。そのうちの一つで、ボランティア登録している方にお配りする吊り下げ名札を100個購入することになったので、あちこちのECサイトを調べて、ヨドバシ・ドット・コムに発注したのが3月4日のこと。同時に発注した名刺サイズのマルチシート(印刷用紙)は翌日届いたものの、吊り下げ名札は「仕入先に手配」という返信があって納品されなかった。

 通常2~3日で配送ということだったのだが、一向に連絡がないので9日にお客様サ-ビスセンタ-に問い合わせをしたところ、翌10日の夕方になって、以下のような回答が届いた。

------------------------
 今現在、仕入れ先の在庫も欠品しており【納期未定】とのことで、具体的な入荷予定日の回答をいただくことができない状況です。

 そのため、商品のお届けにはまだしばらくお時間がかかるかと思われます。引き続き仕入れ先には早期入荷を要請し、商品入荷次第、最短のお時間でお届けが出来るよう発送準備に努めさせていただきます。
-------------------------

 折返し、年度末の会計処理の関係で、支出金額を早期に確定する必要があるため、日にちがかかっても確実に納品されるということであれば、前受金というようなかたちで、領収証を発行できないかと問い合わせたところ、EC注文の場合の領収書発行は商品出荷時と決まっているのでダメだという回答が返ってきた。それと同じタイミングで、次回の入荷予定の案内は3月25日頃の予定というメールも届いた。つまりは25日より前には入荷しないということと読めるので、年度内に領収証を用意することは厳しいということになる。

 ということで、14日、ほぼ同種の吊り下げ名札の在庫が120個あるという表示のあったAmazonに発注をし直して、ヨドバシ・ドット・コムの注文をキャンセルした。Amazonの在庫あり表示は、全国各地の物流拠点のすべての在庫をあわせてということなので、オーダーが受け付けられたのち、それを1ヶ所に集約して発送するというタイムラグが発生したけれど、受注確定メールにあった納品予定日より1週間以上も早く、今夜納品された。おそるべしAmazonの物流システム。ヨドバシより100個で400円ほど高くなったけど、全然問題なし。早めに領収証が用意できて年度末の会計処理に余裕を持って間に合わせることができた。やっぱ、Amazonすごいわ。

 それに比べて、仕入先(メーカー)で欠品しているにもかかわらず未だに発注可能な状態になっているヨドバシ・ドット・コムは問題だなぁ。これが100個でなく少量ならばOKだったんだろうけど、現在のヨドバシが持っている在庫数がわからない仕様では、やっぱりECサイトとしてありえないと言わざるを得ないな。ヨドバシ・ドット・コムって全品送料無料だし、それなのに価格も安いしで、結構気に入ってたのになぁ、残念。

 あすはその地域支えあい事業の相談窓口の担当の日。早速、吊り下げ名札を持っていくことにしよう。

2022/03/15

2022.03.15 旧態依然

 きょうは昨年末から粛々と準備を進めてきていた民生委員主催(厳密には学区の地域福祉推進協議会が主催ということになっている)の「お散歩会」。ちょっと風はあったものの春本番という感じの晴れた空のもと、無事終了と相成った。

Simg9848

 この「お散歩会」は、ひとり暮らしのお年寄りの方のためのイベントで、学区の中に2ヶ所用意されたポイントまでお散歩してきてもらい、100円の参加費で、お弁当とおまんじゅうをお渡しし、くじ引きでおみやげ(実用的なもの中心)をもらっていただくという内容だ。

 コロナウィルスの感染が始まる前までは、コミュニティセンターの会議室で、女性の民生委員さん手づくりのお昼ごはんを提供する「昼食会」というかたちで開催されていて、いまとは比べ物にならないくらい、女性委員さんたちの負担が大きいイベントだった。このイベントに関してはコロナ禍の「おかげ」で簡素化できてずいぶん楽になったというところ。

 民生児童委員の活動もご多分に漏れず、コロナ禍でさまざまな変化を余儀なくされてきたけれど、個人的には、前例にこだわった旧態依然とした体制をいくつか打ち壊すことができたので、こと民生児童委員の活動においてはわるくなかったなって思っている。まぁ、考えかたは人それぞれなので、あまり声高に叫ぶことはしないつもりだけど。めだたないように、でもしっかりと「しごと」はしていこうと思っている。

 コロナ禍といえば、21日が期限となっている「まん延防止等重点措置」について、ほとんどの都道府県で解除の方向で検討が進められているようだ。ところが、病床使用率や3回目のワクチン接種率などの観点から、愛知県と大阪府については解除がむつかしいという報道がある。一部の新聞社は大阪府だけは直前まで状況を見極める必要があるが、愛知県も含む17都道府県で解除と報道している。

 どちらがただしいかはわからないが、「病床使用率が50%を切る」ことを判断材料にしている愛知県のO知事は、未だ52.2%という値を基に、愛知県は継続を求めるって言いだしそうでこわいな。とにかく目立ちたがり屋だからなぁ・・・。ホントに県民のこと考えてほしいよなぁ。

 本日は、「お散歩会」無事終了でホッとしたり、その関係で、おとなりの町内の民生委員さんのところに出かけたりしたので、ランニングはおやすみ。あしたは、内科受診前の事前採血の予定があるけど、走る時間はつくれるかな?

2022/03/14

2022.03.14 風景

 うちから歩いて5分。名鉄名古屋本線の本笠寺駅では、1年ちょっと前からエレベーターの設置工事が行なわれている。3月末完工予定なのだが、本体の工事は終わったようで、現場事務所のプレハブも撤去されている。

Simg9847

 工事に伴って、改札内にあったトイレが使えなくなったことで仮設トイレが設置されたのは半年くらい前だっただろうか。こともあろうに、7基の仮設トイレが設置されたのは、笠寺観音方面に向かう駅の正面。べつに景観に優れた駅舎というわけではないけど、それでも、駅の入口を半分くらい塞いでしまうように設置するしか他に方法はなかったんだろうか。

 なんともいえない残念な風景のまま約半年。その間には1年でいちばん乗降客が多いであろう笠寺観音の節分会もあった。よそから笠寺を訪れた人の目にはどう写っただろうね。その残念な駅前が、ようやくきょう元に戻されるようだ。朝、まんなかの孫を幼児園のおならびさんの送迎ポイントに送るために次男のマンションに行った時、撤去作業がはじまっていた。そして、夜、ふたたび次男のマンションに行った時には、すっかりキレイに片づいていて、すっきりと切符売り場の窓口や自動改札機が見通せるようになっていた。

 きょうも気温が上がった。最高気温は15時過ぎの22.1℃。この週末はボランティアをしていたので、3日ぶりとなったランニングは20℃を超えていた14時にスタート。風もなくあたたかいので、海を見に行こうかとか、天白川の堤防に行こうかと、水のある風景をめざそうと思ったんだけど、陽射しがたっぷりでまだまだ気温が上がりそうだったので、ほぼほぼ木陰を走ることができる緑地内をぐるぐるすることに。はじめ3日ぶりとは思えない脚の重さを感じていたんだけど、徐々にふつうに走れるようになってきて、結局緑地内を5周(15.5km)してトータル20.0km走ってきた。基本イーブンペースを刻んでいたんだけど、緑地内の周回では5周目がいちばん速かった。
<20.0km 6:06/km 平均心拍数126 54.4kg 17.8% 36.1℃>

 なんとなく体が気だるいように感じられるのは、高血圧の薬を服用しはじめたことに加え、週末のマラソンフェスティバルナゴヤ・愛知のボランティアと、あすの民生委員主催のお散歩会のために花粉症のクスリも服用していることが影響しているのかも。花粉症のクスリは、あすのお散歩会が終わったら服用をやめて、ひたすらガマン(笑)しようと思っている。

2022/03/13

2022.03.13 まぁまぁ満足

 マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知の当日ボランティア終了。いろいろ運用上のトラブルはあったものの、メンバーさんに恵まれて、無事終えることができたので、きょうはまぁまぁ満足かな。

Simg9843

 きょう担当したのは、シティマラソンの荷物預かり。リーダーの集合はバンテリンドームに6時。うちからはどの交通機関の始発でも間に合わない時間なので、4時25分に起きて、5時20分にクルマでうちを出た。往きはわたしが運転して、帰りは妻に運転して戻ってもらうという段取り。早い時間に業務が終わるという利点は大きいけど、この朝が早いという点がネックだなぁ。

 今回わたしが担当したのは、シティマラソンのハーフのランナーの荷物をゴールの白川公園に運ぶトラックに積み込むところ。もともとトラック2台を10人で担当することになっていたんだけど、直前になって4人が欠席となってしまった。本番まで日にちがないことと、他のグループにも余裕がないということで、結局6人プラスリーダーのわたしも加わっての7人体制でなんとかまわそうということになっていた。なので、願うは当日欠席が絶対にでないことの1点のみだった。(これはOKだった)

 荷物預かりは、ランナーの立場から考えても、締め切り間近に集中するというのは自明の理。ランナーさんから預かって、トラックの荷台にいるS急便のスタッフに手渡すという作業フローは、当初の予定の10人(1台5人)であっても、ピーク時には基本どおりにまわすのはむつかしく、ランナーさんが直接トラックの荷台のスタッフに持っていってしまうのはやむを得ないということになっていた。結果は案の定、われわれボランティアをスルーしたランナーさんがかなりの数にのぼってしまった。荷台の上で荷物を受け取るS急便のスタッフさんの人数が足りていたので助かったかたちだったなぁ。

 混乱に拍車をかけたのが、荷物を預けるトラックの号車の決め方が変則的(?)だったことと、そのトラックの号車をランナーさんにしっかり周知できていなかったことかな。わたしもランナーとしていくどとなく荷物預けは経験しているんだけど、多いのは、1号車は10001から11000、2号車は11001から12000という風に連番で号車を決めるかたちだと思うんだけど、このシティマラソンでは、10001の人が1号車で、10002の人は2号車というような、連番ではなく、号車を均等に割り振っているようなしくみだった。

 ランナーさんが預けに行くトラックの号車(場所)は、アスリートビブス(ゼッケン)と、手荷物預かり袋に「7a」というような記号で印字してあったんだけど、そのことが周知しきれていなかった上に、トラックに「7a 41100~41300」みたいなナンバーの範囲が表示されていたものだから、記号ではなく番号でこちらを目指してきてしまうランナーさんが多くて、これが混乱に拍車をかけた感じだった。このオペレーションはちょっと見直したほうがいいんじゃないかな。

 実際に作業している時間よりも待機している時間のほうが長い感じだったけど、シティマラソンのランナーさんがスタートしていって程なく業務終了だったし、直接ランナーさんと接することのできる業務だったので、個人的にはまぁまぁ満足かな。来年も・・・ってエリアリーダーさんに言われたけど、朝の集合が早いのがなぁ・・・。

 お昼前にはうちに帰ってきた。ホントはラン仲間が大勢走っているので、応援に回りたかったんだけど、きょうは「いとう家」として大切な用があったのでね。それは、7ヶ月のいちばん下の孫の初節句のために、名前旗を用意すること。出来合いのものを買ってくればいいわけじゃなく、名入のオリジナル製品をつくらなくちゃいけないので、ある程度日にちを見ておかなくてはいけないし、何より、上2人とおなじようなものを用意してあげないと、どちらもひがんじゃうだろうからね。

 おにいちゃんたちとおなじものの店頭在庫はなかったけれど、1週間ほどで取り寄せが可能ということで、その後の製作期間3週間を加えても、まぁ余裕をもって用意してあげられそうだ。じ~じのたいせつな役割も無事こなせてよかったな。ほっとひと安心ってところ。

 そんなわけで、応援にいってあげられなくてごめんなさい>ラン仲間さん。きょうは暑くて大変だったと思うけれど、楽しんで走れたかな? 今夜はゆっくり休んでくださいね。

2022/03/12

2022.03.12 ボラのプロ

 マラソンフェスティバルナゴヤ・愛知のボランティア1日目終了。ことしも前日土曜日はシティマラソンのアスリートビブス(ゼッケン)引換のボランティアリーダーをしてきた。

Simg9842

 マラソン大会やランイベントのボランティアスタッフは、大会やイベントの規模の大小いろいろ経験してきたけれど、ぶっちゃけ、名古屋はいちばん物足りないし居心地が良くない。第1回大会で、ウィメンズのランナー受付と給水のボランティアをしたのだが、その時から、ランナーさんと直に接することはなく、その場所のボランティアさんを束ねるボランティアリーダーを担当することを求められて、それ以降、今回までずっとボランティアリーダーとして関わってきている。

 個人的には直接ランナーさんと向き合える(関われる)ことがボランティアの楽しみややりがいだと思っているので、管理職的な立ち位置となるボランティアリーダーって、どうにも居心地が良くないんだよね。

 それと、マラソンフェスティバル名古屋・愛知くらいの規模のイベントとなると、ボランティアの「プロ」みたいな方がたくさん参加されていて、業務はミスなくみごとにまわるんだけど、リーダーさんの出る幕はないし、他の個人で参加しているボランティアさんたちとちょっと距離があくような雰囲気になったりするのも気になるところ。今回も、東京オリンピックのボランティアウェアをきたり、ポーチをしている人たちがいた。

 ボランティアには上下関係はないとはいうものの、実際には、ボランティアを束ねるボランティアリーダーがいて、それを束ねるエリアリーダーがいるという縦の関係はちゃんとあって、それがあるからこそ、業務がスムーズにまわるはずなのだが、ボランティアの「プロ」のひとたちは、先を読んでじぶんで動きがちだ。さらに、ボランティアリーダーにも「プロ」がいて、大会事務局からの指示をつたえるエリアリーダーさんの言うことを聞かなかったりする。ボランティアの人数が多いので、やむを得ないこととはいえ、このギクシャクした感じも、やっぱり居心地が良くない。やっぱり、ボラは気心の知れたランイベントでするのがいちばん楽しいなぁ。

 あすは、4時30分起床で、シティマラソンの荷物預かりのボランティアリーダー。こちらは、4名の欠席が決まっていて、その補充がないということなので、ギリギリというか、若干不足気味の人数で担当しなくてはいけない状況だ。なので、わたしも前線で一緒に汗を流さないとまわらないような気がする。今から「大変だろうな」って想像して、心配になっているんだけど、逆にボランティアのやりがいが感じられるかもね。

 今夜は早く寝なくちゃ。

2022/03/11

2022.03.11 忘れない

 東日本大震災からきょうで11年。テレビや新聞での報道は、去年にくらべて圧倒的に少ない。政府主催の追悼式典も昨年の10年を区切りとして、ことしから開催されなくなってしまった。震災からの復興は終わったわけじゃなく、まだまだ道半ばって気がするのにね。とはいっても、できることは「忘れないでいること」かな。なので、去年のこの日のブログをそのまま再掲載しておこうと思う。

----2021年3月11日のブログから----

 10年前のあの日、わたしは福岡パルコ店に遅番シフトで勤務していた。遅いお昼に入ったパルコの休憩室のテレビで、津波の映像を見ていた。福岡ではピクリとも揺れなかったし、地震があったことなどまったく知らないまま、いきなり強烈な映像を目の当たりにしたのだが、映画かCGを見ているようで、まったく現実感がなかったのが強く印象に残っている。休憩が終わり、急いでお店に戻って東京の本社に電話をしてみたけれど、全くつながらなくて、被災された人や、帰宅難民になってしまって大変な思いをした多くの人たちとは較べようがないけれど、違った意味の孤立感を感じた記憶がある。

 結局、21時の閉店まで本社とは連絡はつかなかったのだが、データセンターはふつうに稼働していたので、いつもどおりに閉店作業を行なえたし、何もふだんと変わりはなかった。22時に帰宅。タイマーで炊きたてのごはんを食べながらテレビを見ていたのだが、時とともにその甚大な被害の様子が明らかになっていって、ふつうにあたたかいお夕飯をいただいているのが、ひどく申し訳なかった。その頃になって、地震発生直後に、本社から配信された緊急同報メールが届いた。

 翌日になってわかったことだけど、都内の店鋪は途中で営業が打ち切りになっていたし、本社スタッフも早々にオフィスから退去していた。そのうちのひとりは、歩いて5時間かけてうちに帰ったという。

 翌12日は、福岡パルコ店の1周年記念セールの初日だった。「街が消えた」「壊滅的な被害」「孤立している」「原発で炉心溶融」などと、胸が張り裂けそうなニュースや映像が伝えられる中、「一周年感謝祭」でござい!って、果たしてどうよ・・・って思いもあって、ほんと申し訳ない気分でいっぱいまま営業に臨んだのだが、正直盛り上がりに欠けた結果だったのを覚えている。

 そしてこの12日は、九州新幹線の全通の日。このタイミングで祝賀行事はいかがなものかと、すべての開業イベントが中止となり、始発列車は静かにスタートしていった。それに合わせて、テレビ全局が予定していた全通記念の特番も中止。新聞の中刷り特集は折り込まれていたけど、こちらも、興を削がれた感がありあり。感動的な「九州をひとつに」のCMでものすごく盛り上がっていたのに、これに全力を注いでお仕事をしてきた方は、ホントに気の毒だった。でもまぁ、お祝いだ!なんてとても言えなかったしね。

 本当は3月はじめには本社に戻るはずだった。いろいろトラブルがあって福岡での仕事が延びたので、帰宅難民になることもなく、水道水の放射能汚染に怯えることもなく、計画停電で不便を強いられることもなかった。こんな書きかたは申し訳ないけれど、幸運だったと思う。ただ、日本という国から切り離されたというような疎外感とか孤立感はいつも感じていたなぁ。本社からは、福岡はふつうに営業できるんだから、都内店鋪の分も稼いでくれなんて言われたけど、その都内がどういう状況だったのかはよくわからなかったというのも孤立感に通じていたような気がする。

 そして、6月にいよいよ本社へ戻れという内示が出た時、もう東京には行きたくないからと、名古屋に戻ることを決めたのも、震災の影響を強く受けていたからで、簡単にいえば「逃げた」ということになる。だから、この東日本大震災については、今でも「何もしなかった」「何もできなかった」という無力感と、「逃げた」という後ろめたさを感じている。

 10年という区切りの年ということで、ことしはテレビでも新聞でも大きく報道されている。政府主催の追悼式典はことし限りということらしいが、震災からの復興はこれで終わりじゃない。とはいっても、わたしごときの力では何もできないに等しい。できることは「忘れないでいること」かな。

--------------------------------------

Simg9841

 2022年の3月11日は、すっかり春本番を思わせるポカポカ陽気に恵まれた。なっちゃん(次男の嫁)の運転するクルマで激安食品スーパーに向かう車内では、7ヶ月の孫が気持ちよさそうに眠っていた。津波だったり、ウクライナだったり、胸をえぐられるような映像を見るたび、この寝顔をちゃんと守ってあげなくちゃいけないなって思うよね。

 きょうは午後ラン。18℃近い気温の下、マイコースの大江川緑地内を4周してきた(トータル16.8km)。心拍数を上げない走りだったのに、緑地内の2周目までは、イマイチもたもたした感じがしていたんだけど、3周目に入ったあたりから、すぅ~っと走りが軽くなった。なんだったんだろう。
<16.8km 6:11/km 平均心拍数122 55.0kg 18.9% 35.9℃>

 あすは終日ナゴヤマラソンフェスティバルのランナー受付のボランティアだ。ことしは、研修会以降、リーダー間の情報共有などがまったくなされなかった。業務フローは研修会でレクチャーを受けたものから変更がないってことなんだと思うけれど、欠席者が複数名あることがわかっているし、なんかちょっと不安もあったりして。まぁ、なるようにしかならないけれどね。

2022/03/10

2022.03.10 お願い

 最高気温が16.8℃まで上がったおだやかな春の日。きょうは走りに出られなかった。「出なかった」のではなく「出られなかった」だ。

 なっちゃん(次男の嫁)が、湯~とぴあ宝に行きたいと言ってきた。なので、7ヶ月のいちばん下の孫を11時過ぎから15時過ぎまで預かり、いちばん上の2年生の孫が学校から帰ってくるのをマンションで迎えてほしいとお願いされたんだ。まぁね、ママも時には羽根を伸ばす時間が必要だよね・・・って、ついこの間もショッピングモールに行きたいから孫をみててほしいって言われたよなぁ。まぁ、孫はかわいいし、じ~じもば~ばも働いているわけじゃないしね。

 わたしは、地域支えあい事業の相談窓口の担当と、来週、民生委員が開催するひとり暮らしのお年寄りの方のための「お散歩会」の準備もあったので、午前中に走りにでることができなかった。もちろん、朝5時起きとかすれば走れたけどね。

Simg_9819_20220310212501

 午後、うちでいちばん下の孫としばらく遊んで、寝かしつけたあと、次男のマンションに向かう。小2の孫が帰ってくるのを迎えたあとしばらくして、なっちゃんと真ん中の孫が幼児園から帰ってきた。きょうは園で使っていた粘土などの教材や、年中さんの1年間のお絵かきなどの作品を綴じたものなどを持って帰る日ということで、いつものおならびさんではなく、ママが園まで迎えに行く日になっていたかね。そののちに、うちで預かっていたいちばん下の孫をなっちゃんが迎えに行ってきたということで、すべてのお願いをクリアしてうちに戻ったのは16時20分だった。

 日が長くなったので、それからでも走ることはできたから、厳密にいえば、なっちゃんのお願いを聞いたことで「走りに出られなかった」わけではない。なので、なっちゃんのせいにするつもりはないけれどね。孫たちと遊べたからいい日だったしね。

 きょうの愛知県の新型コロナウィルスの新規感染者は2,998人で、前週の木曜より約1,800人減っている。それを会見で発表した大村知事は、「この減少傾向が続けば、解除の可能性はなきにしもあらずかなと思う」としつつ、「常識的にはさらに延長・継続になりそうだ」と、現状では再々延長となるだろうと述べたという。このひとの考えていることってホントにわからない。たしかに、近隣の学校、幼稚園、スイミングスクールなどから陽性者がでたという話は聴こえてくるから、こどもや高齢者の感染はいまだ高い水準で推移しているようだ。でも、ウィズコロナでいくんだとすれば、まん延防止等重点措置なんて実効性に乏しい規制をだらだらつづけている意味がないと思うんだけどなぁ。

2022/03/09

2022.03.09 髪を切る

 わたしは髪型にこだわりがない。髪の毛が少ない(涙)上に、細くコシがないので、できる髪型がかぎられているということもある。なので、散髪にいくのは、髪がどうにもまとまらなくなったときというタイミングだから、たいてい3ヶ月に1回くらいだ。たまにきては思いきり切らされるわけで、床屋さんにとっては儲からない客であることはまちがいない。

 そんなわけなので床屋とか美容院にこだわりはないのだが、ここ4~5年は歩いて5分くらいのところにある床屋さんに通っていた。シャンプー・カット・顔そりで4,180円(税込)だけど、3ヶ月に1回なら大した出費ではないしね。そんな程度の客でも、そのひとの人となりをカルテに記録して、会話の中にさりげなく採り入れるってのは接客業の基本中の基本。この床屋さんは完全予約制なので、この時間にカットにやってくるのは伊藤だってわかっている。なので、仕上げのブローをしているときとかに「最近、大会に出られました」とか「この寒い時期でも朝走っているんですか」とか、わたしに向けた話のネタを振ってくる。

 じつはわたし、床屋とか美容院で施術してもらいながら会話をするのがキライ(苦手)なんだよね。できれば最初から最後まで黙々と手を動かしていてくれたほうがありがたい。なので、この床屋さん、ちょっと遠慮したくなってきていたんだよね。で、そろそろ切りにいかなくちゃって思いはじめてからも、うだうだと迷っていたら、3ヶ月と3週間くらい経ってしまっていた。いよいよなんとかしないといけないということで、きょう友人と出かける妻を新瑞橋までクルマで送ったついでに、11分でカットできますというのが売りのお店に行ってみた。ここは今の床屋さんに通いはじめる前、よく利用していたところだったし。

 待ち時間が長かったらあきらめようと決めていて、その場合は、すぐに今までの床屋さんに予約の電話を入れるつもりだったのだが、5~6分の待ち時間でできますよと言われたので、今回はここでカットすることに決めた。顔そりはないし、ハサミのいれかたの丁寧さはかなり違うけれど、仕上がりはまぁまぁ満足のゆくものだったし、何より、目を閉じてちょっとゆったりした気分でいるうちに仕上がったし、1,650円だし、これもありだなぁってところ。唯一、困るのは、この次顔そりがしてほしいなって思っても、これまで通っていた床屋さんに行きにくいってことかな。

 きのうGARMINから休養が必要と言われてしまったし、お昼ごはんをすこし食べすぎておなかが重かった(?)けれど、きょうも走りにでた。走りだしたのは15時。薄い雲がひろがって陽射しが届いていなかったけれど、気温は12℃を超えていて、長袖ランシャツだけでじゅうぶんだった。きのうは、走りはじめからびっくりするくらい心拍数が跳ね上がったけれど、きょうもきのうほどではないものの、いつもより高めの値となってしまう。緑地に走り込んで1周目のはじめあたりは、km6分ちょっとのペース(きのうよりは速い)だったのに心拍数の表示が150とか160とかになっていた。

 3kmを過ぎた(緑地内を1km近く走った)あたりから、ちょっと走りが軽くなった感じがしたんだけど、それにつれて心拍数もすっかり落ち着いて、その後は130台で推移。きのうとちがってリカバリランとなってくれたみたいだ。
<10.6km 6:04/km 平均心拍数136 55.4kg 19.4% 35.5℃>

Simg9839

 この間も書いたけど、大江川緑地の椿。ことしは例年より開花が遅い上に、つぼみがかなり少ない。淋しいなぁ。

2022/03/08

2022.03.08 心拍数

 フルマラソンから中1日。痛みもハリもまったくないので、きょうからランニング再開。とはいっても、リカバリ目的のゆるランという設定で10時前に走りだした。

 はじめの1kmの入りが6:20/kmくらい。想定より速いなって思ったけれど、呼吸も全然楽だったし、気持ちよく走れていたので、とくに気にせずマイコースの大江川緑地を目指したんだけど、ふとGARMINを見てびっくり。心拍数が150って表示されていた。からだの芯の疲れが取れていないってことなんだろね。

S0308

 おだやかな陽気だし、呼吸は楽だし、気持ちよいしということで、心拍数は気にすることなく緑地内を2周(6.2km)してトータル10.7km走ってきた。走り終えたあとGARMINには、有酸素運動のトレーニング効果がオーバーリーチ(要はやりすぎ・笑)となっていたし、無酸素運動のトレーニング効果が「このハードな無酸素アクティビティは、無酸素運動の容量とパワーを急激に向上させると予想されます。」となっていた。こんなペースで無酸素運動のトレーニング効果が高くなっちゃうのってなんともいえないな。

 結果、リカバリに3日の休養が必要ってコメントが表示されてしまい、リカバリのつもりが、さらにリカバリの期間をのばしてしまったってかたちになっている。心拍数については、平均心拍数が155で、最大心拍数が180だった。こんな高い数値は、真剣なインターバル走のときくらいしか見ない数字だ。心拍数が高いと血圧は下がるし、呼吸に全然問題がなかったから、それほど心臓に負担はかかっていないはずなので、まぁいいかな。ちなみにおとといのフルマラソンのときの平均心拍数は146、最大心拍数は182だったし、有酸素運動のトレーニング効果はもちろんオーバーリーチで、無酸素運動のトレーニング効果も抜群に高かった。4月2日のウルトラ(60km)に向けていいトレーニングができているってことにしておこう(笑)
<10.7km 6:13/km 平均心拍数155 55.0kg 20.5% 35.9℃>

 高血圧の治療で降圧剤を服用しはじめてきょうで8日目。時々130前後の数値もでるようになったけど、夜測ると160を上回る数値もふつうにでたりするので、まだまだ先の長い話って感じかな。ただ、こめかみのあたりが重くなってくるような「あっ、血圧が上がっているのかも」というサインは感じなくなったみたい。う~ん、気のせいかもしれないけど・・・。

 かわって、今キツイのが花粉症。きょうはきのうより若干楽だったけど、今週は気温も上がるし、スギ花粉の飛散量のピークを迎えるらしいから、気が滅入るなぁ。高血圧の治療をはじめるかどうかで今月はじめにかかりつけ医にかかった時、去年も処方してもらった花粉症のクスリをことしも・・・って思ったんだけど、クスリの種類をこれ以上増やしたくないって言いださなかったんだよねぇ。今思えば、処方してもらっておくべきだったかなぁ・・・。まぁ、なんとか堪えることにしましょうか。

2022/03/07

2022.03.07 改善すべきこと

 けさは筋肉痛もハリもまったくなく、ふつうに走れそうな感じ。きのうはガチで追い込んでいなかったからかな。そのかわりに花粉症の症状がひどく、涙も鼻水もポタポタというありさまだったので、走りにはでなかった。

Nishio

 きのうの「にしおマラソン」のことを追記してみよう。1日経って、あの爆風の中走ったってことがランナー歴の中での「良い」思い出というか、めったに体験できないことって記憶に残るだろうなって気がしている。だからといって、来年も出るかと言われると、それとこれは違うよっていうだろうけれど。

 来年以降より良い大会にしていけるよう、気がついたことを書いておこう。まず絶対に改善すべきは、きのうも書いたエイドでの給食のフーズの提供だ。きのうのように体力が奪われる強風の中での大会では、途中のエネルギー補給が必須。とりわけゆっくりランナーさんは、それだけ長い間風にさらされていたんだからなおさら大切になってくる。それが、ういろうもチョコもゼリーもなくなったというのは、ちょっとありえないな。これが、風がなくうららかな春の陽気ということになっても、やはり汗をかく分、塩分も含めたエネルギー補給が欠かせないことになる。エイドでの給水給食の不足は、大げさなことを言えば生死にかかわることにもなるので、これは絶対に改善してほしいな。

 あと、コース上のトイレが少なかった。そしてその案内看板が目立たなかったのも気になった。わたしは最後までトイレに寄ることなく完走できたんだけど、後半、どこかで用を足せたらって思っていた時間もあって、その時、トイレの場所がわかりづらかったなぁ。エイドではないところに仮設のトイレが2台ぽつんと置かれているところもあったけど、通り過ぎてから気がついたので戻って立ち寄ろうとは思わずスルーしてしまった。とやまとか大阪だったと思うけれど、ここに何台設置されているか、つぎのトイレまで何kmかという情報がひと目で分かるおおきな看板があったような気がする。これも改善の余地ありだ。

 トイレといえば、手荷物を預けてスタートブロックへと向かう人の動線と、整列する前の最後のトイレ(仮設が多く設置されていたところ)に並ぶ人の列が、ごちゃごちゃになっていたのも気になった。仮設トイレに並ぶ人の列があんなに長くなるとは想定していなかったのかもしれないけれど、スタートブロックへの入り口を少しずらすか、カラーコーンで動線をキチンとわけるようにしたほうがいいかも。

 スタートブロックの待機場所では、遅くやってきた人で横に広がった列を、一気にスタートブロックに流したので、早くから整列していた人がブロックの後方になってしまったのも気になった。ここはちゃんと並んだ順に誘導するようにしないといけないような気がする。

 コロナ対策で導入した、1週間前からの健康チェックの確認と、ワクチン接種証明書の提示が、ホントにそれで確認できたのという対応だったのも気になったな。ここで時間がかかって列ができるだろうなと予想していたんだけど、ほぼノーチェックと思えるようなスピードで人をさばいていた。列ができていなかったのは良かったけれど、これじゃあ意味ないなぁって思ったなぁ。

 よかったことも書いておかなくちゃ。エイドで手にしたういろう、強風にさらされて手がかじかんでいて、立ち止まってしばらくがんばったんだけど包装がはずせなくて食べるのを断念していて、その次の提供物だったパワーチャージゼリーもキャップが開けられないだろうなぁって思っていたところ、エイドのボランティアリーダーみたいな人が「キャップ開けますよ」って声をかけてくれていた。これはありがたかったなぁ。37kmでのこのゼリーはまさに完走に向けてのパワーをくれた感じだった。

 あと、カラーコーンで封鎖した交差点に立っていたコース整理のボランティアさんたちは総じてにこやかだったのも印象的だったなぁ。生活道路のようなところが多かったから、沿道にいて応援してくださったのも、地域の高齢者の方たちが多くて、こちらものんびりとしたというか和やかな雰囲気だったのもよかったなぁ。風さえなければフラットだし記録も狙えるコースだからいい大会になるかも・・・だからといって、来年もでるかどうかはわからないけどね。

2022/03/06

2022.03.06 にしおマラソン

 「にしおマラソン」を走ってきた。ウィメンズマラソンはあるものの、男性の市民ランナーが走れるフルマラソンがなかった愛知県にようやく誕生した大会ということで、愛知県民としては走らないというわけにはいかないということでエントリーしていたもの。

 もともと大阪マラソンの翌週となるはずだったし、公認コースでないこともあって記録は二の次、走るということだけを楽しむつもりだった上に、健康診査で心電図の波形の乱れが見つかったり、高血圧の治療がはじまったりということで、4時間30分を目標に、心拍数を上げず心臓に負担をかけない走りをしようと思って臨んだ大会だ。

Simg9831

 で、結果は4時間30分31秒(公式記録証はネットタイムの4時間29分51秒)だった。数字だけみれば設定どおりでキレイに走れた感じなのだが、17km過ぎで海岸線沿いにでてから先、矢作川の堤防に入っても前から横から猛烈に吹いて、足元がすくわれるようになったり、よろけたり、はたまた前に進まなくなったりで、ガマン大会というかサバイバルレースというか、とにかく30年以上ランナーをやっているけれど、こんなに風が強い大会ははじめてだ。途中で見えた碧南の火力発電所の煙突からでる水蒸気が真横に流れていたからね。

 風がなければ、フラットなコースなので、いいタイムがでたかもしれない(現に20kmまでのペースでは4時間15分で走れそうなタイムだった)けれど、予想していたとはいえ、ここまで強い風に阻まれるとはね。きょう走った仲間たちのほとんどが、来年はもういいやって言っていたくらいだ。わたしも来年はないかな。あと、エイドの給食の提供物が途中でなくなってしまったらしく、5時間40分くらいで帰ってきたラン仲間たちは、一色さかな広場のうなぎ串以外、なにもなかったそうだ。第1回大会なのでいろいろトラブルは発生するものだとはいえ、エイドのトラブルはダメだなぁ。

 まぁ、思うところはいろいろあるけど、とりあえず無事完走できたし、ご一緒してくださったラン仲間のみなさんとうなぎも食べてこられたし、わたしは満足かな。ご一緒してくださったみなさん(とくにドライバー役のIさん)、ありがとうございました。(ガソリン代、この次かならず請求してくださいね)

2022/03/05

2022.03.05 楽しんで

 年金生活者で日々のスケジュールに空欄が多いわたしにとって、趣味は「ランニング」だって言える。妻の場合、それは「朗読」かな。文化センターの月2回の講座通いからはじまって、最近は、そこで出会った仲間の人たちと、発表会という感じのLIVEをじぶんたちで開くまでになっている。

 きょうはそのLIVEの3回目。前2回は揚輝荘の聴松閣地下の多目的室で開催されていたのだが、3回目の今回は伏見のアーク栄サロンホールでの開催だった。揚輝荘は、ヨーロッパの木造建築風の雰囲気のある建物(市指定有形文化財だ)だったけど、今回のホールは、ピアノコンサートにピッタリのこぢんまりとしたスペースながら、音響効果がよくて朗読にはまぁまぁふさわしい場所ってかんじだったな。

 なんにしても、お仲間の人たちも含め、朗読が好きなんだなぁというのがしっかりと伝わってくるのがいい。妻も含め、みなさん楽しんでたな。読む題材の選び方にも個性があっておもしろいし、読み方にも個性が感じられるしね。もう次回の日程も決まっているらしい。それがモチベーションとなって、日々の暮らしにハリを与えてくれたり、LIVEまでの過程も含めて楽しんでくれたならとてもいいことだよね。

Simg9823

 夕方16時すぎに帰ってきて、あすの「にしおマラソン」の準備をする。なんかし忘れているような気がするのだが、だいじょうぶかなぁ。まぁ、ゼッケンがつけてあって、シューズにチップがついていれば、とりあえず記録は残るはずだからいいけどね。そもそも今回はガチで狙っていくわけじゃないし。それにしても、黒ずくめだなぁ(汗)

 今回は4時間30分をゴールタイムに想定しているので、いつもより長い時間外にいることになる。なので、どれくらい風や低い気温の影響を受けるかどうかとか、逆に日差しがあって気温のわりに汗をかくかもしれないとか、ちゃんとした見込みがたてられないところが悩ましいところ。まぁ、なんにせよ楽しんでこれたらそれでいいかな。

Simg9824

 きょうは、お昼も夜も自炊(?)だった。お昼は、キャベツ炒めに唐揚げ、セロリのサラダ。夜はキムチ鍋。うち、キムチ鍋は、自炊でなければわが家の食卓に登場することのないメニューだ。締めのキムチ雑炊でカーボローディングもバッチリ。水加減をちょっと間違えて、ごはんが硬めだったのはご愛嬌ってことで。

2022/03/04

2022.03.04 イメトレ

 にしおマラソンまであと2日。本日は大会前最後の走り。今回の「心拍数を上げず心臓に負担をかけない走り」の総仕上げだ。

 おだやかなお天気に恵まれていたのに、午前中はダラダラしていて走りにでられず、あ、いや、走りにでずが正しい。まだ満腹って感じが残っていたけど、こんなことじゃあダメだよなと気持ちを奮い立たせて(そんな大げさなものじゃないけど)14時17分に走りだした。

Simg9821

 きょうはまずマイコースの大江川緑地を3周(9.3km)したあと、にしおマラソンの30km過ぎ、矢作川沿いを走るコースのイメトレで、天白川の堤防をさかのぼってきた。大江川緑地でも天白川の堤防でもランナーさんとは出会わなかった。平日の午後ではあるけれど、ひとりも見かけないというのはめったにないことだなぁ。17.5kmは、フルマラソン2日前としてはちょっと長めの走りだったけど、ペースがゆっくりだからだいじょうぶだと思う。

 「心拍数を上げず心臓に負担をかけない走り」ということで、平均心拍数を130以下に抑えることをテーマにしていたんだけど、そうしたら思いのほか時間がかかってしまった。このペースだと、エイドでの給水給食とトイレに立ち寄る時間を足すと、想定の4時間30分をちょっとオーバーするかもな。
<17.5km 6:15/km 平均心拍数130 55.2kg 19.4% 36.0℃>

 きょう走ったあとに測った体重は、35歳でランナーをはじめて以降、もっとも重かったんじゃないかな。故障して走れないでいた時に57kgになったことはあったけれど、走れている時で、しかも走ってきたあと(食事の前)に測って55kg台というのはねぇ。べつにフルマラソンに向けてカーボローディングをしているわけではないし。もちろん、まだまだ「痩せている」という値ではあるんだけど、20代の頃からずっと52~3kgという値を見てきた目にはちょっとした驚きの数字だな。

 思いあたることと言ったら、ここ1週間ほど「よく噛んで食べる」ということを意識していることかな。うちは妻もどちらかというと「早めし」だったし、年々、食事が済んだあとの食器の片付けが速くなっていて、食事の時間がどんどん短くなってきていたんだよね。心電図の波形の乱れの診断とか、血圧が高いこととかは、「早めし」が原因ではないんだけど、よく噛んで食べることは、なんにしてもからだには良いだろうからね。早々に食べ終えて、お茶を淹れようと待ちかまえている妻には、なんか意地悪をしているようで申しわけないけれど、しばらくつづけてみようと思っているところだ。

 血圧を下げるクスリを服用しはじめて4日目。う~ん、まだまだだなぁ。ただ、服用した直後は脈拍数が少なくなる傾向があるみたいなので、朝ランするということだと、ちょっと服用のタイミングを考えないといけないかも。

2022/03/03

2022.03.03 走りたかった

 愛媛マラソンの大会事務局からゆうパックが届いた。「走りたかったあなたへ、エールを。」と書かれたリーフレットの裏面には、エントリーしていた12,451人の名前がびっしりと印刷されていた。

Simg9820

 参加記念品として届いたのは、参加賞のオリジナルランニングネックウォーマー、エントリー記念品のバスタオル、本番で腕につけていたはずのリストバンドと、6,500円分のクオカードだ。大会参加費とスポンサーからの協賛金からなる収入から、これまでにかかった経費を引いた残りを返金した場合、1人あたり6,500円程度になるという収支決算のざっくりとした数字が、先日、大会の公式サイトに載っていた。多くのランナーから、来年の出走権を付与してほしいという声が上がっていた(わたしもそう願いたかった)が、今後の新型コロナウィルス感染症の状況により、定員を含めて大会実施内容を見直す可能性があるので。出走権や優先エントリーの付与は行なわないという結論に達していた。愛媛とはホントに相性がわるいので厳しいんだけど、来年もエントリーしてみよう。ちなみに来年の大会は2023年2月12日に開催予定だ。

 木曜日の午前中は、地域支えあい事業の相談窓口の担当だ。きょうも民生委員のお仲間と3時間たっぷりお話しをしてきた。今回も下世話な話ではなく、民生委員の活動に関しての「真面目な」お話しがほとんどだったんだけどね。きょうの話題の中心は、3月で終了する今年度の運営会計で、いかにキレイに予算消化するかということ。長年、1円単位まできっちり使うというのが会計の「伝承技」となっているんだそうだ。今年度、のこり539円をどう使うかを真剣に議論してしまった(笑)。

 地域支えあい事業の相談窓口担当を終えて、その足で次男のマンションへ。なっちゃん(次男の嫁)から、友だちとランチと買い物に出かけたいということで、ば~ばとともに孫のお守りをすることになっていたんだよね。まぁ、たまにはこれくらいの息抜きも必要かな・・・って、じ~じもば~ばもやさしいよな(笑)。

Simg_9818

 7ヶ月になったばかりのいちばん下の孫は、ママに置いていかれた(笑)のに、ぐずらず良い子だったなぁ。マンションに着いた時と、まんなかの孫が幼児園から帰ってくるのを送迎ポイントまでお迎えにいって帰ってきた時、寝顔をみたんだけど、いやぁかわいいねぇ。じぶんのこどもも、寝顔は天使って思ってみてた記憶があるけど、孫はもう無條件でかわいいな。上2人の孫も、小学校と幼児園からそれぞれ元気に帰ってきた。幼児園年中さんのまんなかの孫は、朝の送迎ポイントまでの送りと、帰りのお迎えの両方をしてあげたかたちだ。この孫は、顔をあわせるとすぐに手をつないでくる。これもかわいいんだなぁ(笑)まぁ、なんにしても「じじバカ」ってことだ。

Simg_9819

 ということで、きょうも休足日。あしたは日曜日の「にしおマラソン」前の最終調整(なんていうほどおおげさなもんじゃない)で軽く走ろう。

2022/03/02

2022.03.02 よかった

 血圧を下げるクスリを服用しはじめて2日目。ハナから即効性があるとは思っていないが、朝も夜も10ぐらいずつ値が下がっている。といっても、まだまだじゅうぶん高血圧の領域だけど。尿酸値のときもそうだったけど、下がっているというのが数値にちゃんと表れると励み(?)になるよね。

 きょうはことしいちばんのあたたかさ。最高気温が15.4℃まで上がったそうな。薄着で走れそうだなぁって思っていたんだけど、午後イチに中国から荷物が届いたので、午後ランはおやすみすることに。それなら午前中に走っておけばよかったなと思うもあとの祭りだ。

Smaruhachi

 届いたのは、参加させてもらっているランニングクラブのオリジナルのバイクジャージやトライアスロンショーツなど。先日のTシャツにつづいて、これらを注文した方へ発送する作業を担当することになっていたんだよね。今回もレターパックライトでのお届け。宛名シールを差し込み印刷で作り、厚さの制限(3cm)を超えないように、しっかり空気を抜きながら梱包して、歩いて2分の集配郵便局に持ち込んだ。

 レターパックライトはポスト投函でもいいんだけど、集配局が近いから窓口で出したほうが速いだろうからね。それに、前回Tシャツを発送した時、複数枚頼まれた人の荷物を、3cmの厚さが測れる定規に通してチェックされたので、万が一厚さ制限に引っかかって戻されてしまっては困るしね。

 で、窓口に12個積み上げたら、局員の女の子は「これ、出しておけばいいんですね」と言うなり、厚さをチェックすることなくカウンターの中のカゴに入れはじめた。ぎゅうっと押さえてギリギリ3cmかなっていう厚い荷物もあったんだけど、きょうはノーチェックだった。奥の仕分け作業の場に持っていってから厚さ制限に引っかかって引受できないとなって、返送されてくるなんてことはないと思うけれど、わざわざ窓口に持ち込んだんだからその場でチェックしてほしかったなぁ。

 発送完了しましたってランニングクラブのFacebookページに書き込んだら、「にしおマラソンに間に合ってうれしい」というようなコメントがすぐについた。こういう反応がすぐにあると、やってよかったなぁって思うよね。

 孫を幼児園のおならびさんの送迎ポイントまで送っていくという「おしごと」。伊藤沙莉みたいな低い声で朝から元気におしゃべりしてくれる5歳の孫が、けさはなにもしゃべらない。「ママに叱られたの?」って聴いても黙って首を振るだけ。送迎ポイントに着いて、かがんで顔を見ながら「おなかでも痛いの?」って話しかけてみたら、ちょっとべそをかいているみたいだったり。先生がやってきて、おなじ送迎ポイントからいく1歳年下の年少さんの女の子と手をつないでいくように促されて、最後は小さく手を振って歩いていったけど、どうしちゃったんだろうな。

 すぐになっちゃん(次男の嫁)にLINEすると、「幼児園休みたい病」とひと言が返ってきた。なるほど、基本、幼児園大好きな孫だけど、さすがに1ヶ月以上登園自粛でうちでママとべったり(7ヶ月のおとうともいるけど)してたから、幼児園よりうちのほうが良くなっちゃうよね。ひさびさの登園だったきのうの朝、「幼児園のお給食楽しみだね」って言ったら、「うん。でもママのごはんのほうがおいしい(ホントかなぁ・・・わたしは疑問だけど)」って言ってたしね。でもまぁ、そんなことなら園に着けば元気になるだろうからだいじょうぶだ。よかった。

 夕方、この孫からLINEで「じ~じ、ぼくは元気だよぉ」ってボイスメッセージが届いた。うん、元気ならいいや。

2022/03/01

2022.03.01 きょうから

 きょうから3月。月が変わってはじまったことが2つ。

Simg9816

 朝、かかりつけの病院で内科を受診。主治医の女医さんから高血圧の治療のための降圧剤を処方してもらった。血圧はここ数年ずっと高かった。主治医の女医さん、高コレステロール血症や高尿酸血症(痛風)の改善のためのクスリの処方はしてくれるのだが、診察室でビックリするような高い血圧の数字が出ても、俗に言う「白衣を見ると血圧や脈拍が上がる」というふうに考えているのか、一向に値の改善について触れることがなかった。いちどは、自宅で測った値の一覧(Excelでグラフまで作った)を持っていって相談したんだけど、降圧剤の処方については慎重姿勢だった。

 特定健康診査の結果と、心電図の波形の乱れを指摘されて循環器内科の先生にかかったことをうけて、検査からの2週間、朝夕の2回血圧を測ってきた。きょうはそのデータ(今回もExcelのグラフつき・笑)を持っての受診だ。

 先生の前に座ると、「体調はいかがですか?」といういつもの問いかけ。本来の診察予約(3月24日)ではなく、きょうはイレギュラーで予約を入れているということに気づいていない様子。こちらから2週間前の特定健康診査のこと、心電図検査で引っかかって循環器内科の先生の診察を受けたことなど、経緯を説明した上で、血圧のデータを見せる。いつも患者の顔より電子カルテの画面を見る時間のほうが圧倒的に長いこの先生なので、わたしの経緯の説明を聴きながら、ディスプレイに表示されているカルテをせわしくスクロールしてチェックしている。ひとしきりカルテを見て状況を確認できたところで、ようやく血圧のデータに目を通してひとこと。「あぁ、高いですね。」

 この2週間、いちばん低くて143、もっとも高かったのは185だったからね。カルテに家庭測定の血圧140~180と入力すると、いつも使っている処方薬の辞典のような本を開いて、降圧剤を用いた治療について説明をはじめてくれた。降圧剤にもいろいろ種類がある(予習済み・笑)中で先生が選んだのが、ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)と呼ばれる比較的あたらしいタイプの降圧剤だった。このARBは副作用が比較的に少なく長期維持療法に適しているっていわれている。

 少ない量からはじめていくのが一般的ということで、1日10mg(1錠)からはじめることに。このクスリの最大服用量は1日40mgらしい。つぎの診察日までちょうど3週間。すぐに結果はでないかもしれないが、まずはつづけてみようということに。これで、毎朝服用するクスリが3種類4錠ということになった。ほんとは去年に続いて花粉症のクスリも処方してほしかったんだけど、あまりクスリ漬けにはなりたくないので、これはちょっとガマンだ。

 かぜ薬とか鎮痛剤と違って、症状が緩和されたら服用を止められるというわけではない。高コレステロール血症、高尿酸血症のクスリとともに、これからずっとつきあっていくことになるんだろうなぁ・・・。

 さて、もうひとつきょうからはじまったこと。幼児園年中さんの真ん中の孫を、おならびさんの送迎ポイントまで送っていくというじ~じの朝の「おしごと」だ。孫の通う幼児園は、2度の休園があった上に、まん延防止等重点措置が適用されたことで、家庭で保育できる場合(ママが仕事をしていないなど)は、登園を自粛するように言われていたので、うちの孫は3学期は数日しか登園していなかったんだよね。2月はまるまる1ヶ月行っていなかったので、きょう鬼のお面をつくる工作セットをもらって帰ってきていた(笑)。その登園自粛依頼が2月28日までで解除になったので、きょうからじ~じの「おしごと」も復活したという次第。

 ほんとにひさしぶりの幼児園だったので、いつもより早くマンションの1階に降りてきた孫。きのうから楽しみにしていたらしい。かくいうわたしもふだんより3分ほど早くマンションに着いていた(笑)。ママのほうは久しぶりで勘が鈍っていたのか、上履き入れと通園バックを持たせるのを忘れていたので孫に怒られていたな。この「おしごと」は、とりあえず24日の終業式までだ。

 お昼前から雨が降り出したので、本日は予定どおり「休足日」。あすから金曜日までは短く走って今の脚の状態をキープってところかな。

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味