東日本大震災からきょうで11年。テレビや新聞での報道は、去年にくらべて圧倒的に少ない。政府主催の追悼式典も昨年の10年を区切りとして、ことしから開催されなくなってしまった。震災からの復興は終わったわけじゃなく、まだまだ道半ばって気がするのにね。とはいっても、できることは「忘れないでいること」かな。なので、去年のこの日のブログをそのまま再掲載しておこうと思う。
----2021年3月11日のブログから----
10年前のあの日、わたしは福岡パルコ店に遅番シフトで勤務していた。遅いお昼に入ったパルコの休憩室のテレビで、津波の映像を見ていた。福岡ではピクリとも揺れなかったし、地震があったことなどまったく知らないまま、いきなり強烈な映像を目の当たりにしたのだが、映画かCGを見ているようで、まったく現実感がなかったのが強く印象に残っている。休憩が終わり、急いでお店に戻って東京の本社に電話をしてみたけれど、全くつながらなくて、被災された人や、帰宅難民になってしまって大変な思いをした多くの人たちとは較べようがないけれど、違った意味の孤立感を感じた記憶がある。
結局、21時の閉店まで本社とは連絡はつかなかったのだが、データセンターはふつうに稼働していたので、いつもどおりに閉店作業を行なえたし、何もふだんと変わりはなかった。22時に帰宅。タイマーで炊きたてのごはんを食べながらテレビを見ていたのだが、時とともにその甚大な被害の様子が明らかになっていって、ふつうにあたたかいお夕飯をいただいているのが、ひどく申し訳なかった。その頃になって、地震発生直後に、本社から配信された緊急同報メールが届いた。
翌日になってわかったことだけど、都内の店鋪は途中で営業が打ち切りになっていたし、本社スタッフも早々にオフィスから退去していた。そのうちのひとりは、歩いて5時間かけてうちに帰ったという。
翌12日は、福岡パルコ店の1周年記念セールの初日だった。「街が消えた」「壊滅的な被害」「孤立している」「原発で炉心溶融」などと、胸が張り裂けそうなニュースや映像が伝えられる中、「一周年感謝祭」でござい!って、果たしてどうよ・・・って思いもあって、ほんと申し訳ない気分でいっぱいまま営業に臨んだのだが、正直盛り上がりに欠けた結果だったのを覚えている。
そしてこの12日は、九州新幹線の全通の日。このタイミングで祝賀行事はいかがなものかと、すべての開業イベントが中止となり、始発列車は静かにスタートしていった。それに合わせて、テレビ全局が予定していた全通記念の特番も中止。新聞の中刷り特集は折り込まれていたけど、こちらも、興を削がれた感がありあり。感動的な「九州をひとつに」のCMでものすごく盛り上がっていたのに、これに全力を注いでお仕事をしてきた方は、ホントに気の毒だった。でもまぁ、お祝いだ!なんてとても言えなかったしね。
本当は3月はじめには本社に戻るはずだった。いろいろトラブルがあって福岡での仕事が延びたので、帰宅難民になることもなく、水道水の放射能汚染に怯えることもなく、計画停電で不便を強いられることもなかった。こんな書きかたは申し訳ないけれど、幸運だったと思う。ただ、日本という国から切り離されたというような疎外感とか孤立感はいつも感じていたなぁ。本社からは、福岡はふつうに営業できるんだから、都内店鋪の分も稼いでくれなんて言われたけど、その都内がどういう状況だったのかはよくわからなかったというのも孤立感に通じていたような気がする。
そして、6月にいよいよ本社へ戻れという内示が出た時、もう東京には行きたくないからと、名古屋に戻ることを決めたのも、震災の影響を強く受けていたからで、簡単にいえば「逃げた」ということになる。だから、この東日本大震災については、今でも「何もしなかった」「何もできなかった」という無力感と、「逃げた」という後ろめたさを感じている。
10年という区切りの年ということで、ことしはテレビでも新聞でも大きく報道されている。政府主催の追悼式典はことし限りということらしいが、震災からの復興はこれで終わりじゃない。とはいっても、わたしごときの力では何もできないに等しい。できることは「忘れないでいること」かな。
--------------------------------------
2022年の3月11日は、すっかり春本番を思わせるポカポカ陽気に恵まれた。なっちゃん(次男の嫁)の運転するクルマで激安食品スーパーに向かう車内では、7ヶ月の孫が気持ちよさそうに眠っていた。津波だったり、ウクライナだったり、胸をえぐられるような映像を見るたび、この寝顔をちゃんと守ってあげなくちゃいけないなって思うよね。
きょうは午後ラン。18℃近い気温の下、マイコースの大江川緑地内を4周してきた(トータル16.8km)。心拍数を上げない走りだったのに、緑地内の2周目までは、イマイチもたもたした感じがしていたんだけど、3周目に入ったあたりから、すぅ~っと走りが軽くなった。なんだったんだろう。
<16.8km 6:11/km 平均心拍数122 55.0kg 18.9% 35.9℃>
あすは終日ナゴヤマラソンフェスティバルのランナー受付のボランティアだ。ことしは、研修会以降、リーダー間の情報共有などがまったくなされなかった。業務フローは研修会でレクチャーを受けたものから変更がないってことなんだと思うけれど、欠席者が複数名あることがわかっているし、なんかちょっと不安もあったりして。まぁ、なるようにしかならないけれどね。