« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022/04/30

2022.04.30 4月の終わり

 きょうは8時31分スタートでマイコースの大江川緑地を走ってきた。きょうの13.7kmを加えて4月の総走行距離は288.6km。今月も300kmの目標には届かず。

 きょう25.1km走ったら300kmに到達することはきのうからわかっていたけれど、帰ってきてから洗濯機をまわすからと、暗に早めに帰ってくるよう妻から示唆されたこともあり、緑地内3周で帰ってきた。今月は2日のウルトラうどんマラニックの60kmからはじまったんだけど、中旬のワクチンの治験の副反応で走れない日がつづいたりしたこともあって、結局300kmの目標を未達。老化による体力の低下との闘い(?)もあって、なかなか厳しいものがあるが、5月も引き続き目標は300kmということにしておこう。
<13.7km 6:16/km 平均心拍数127 54.1kg 18.7% 36.2℃>

Simg0091

 きょうの緑地は、ひんやりした風が新緑の木立の中を吹き抜けていて、気持ちの良いラン環境だった。それなのに、いつもの土曜日とくらべて、もともと多くないランナーさんがさらに少なかった。GWでお出かけしているひとが多いってことなのかなぁ。三連休中だからいつもよりゆっくりめの時間に走りにくるってことなのかな。

 そして16時からラン友さんと呑み会。このメンバーで呑むのは、昨年12月以来のことだな。ひさしぶりのラン事情の話から、恋バナまでひろがって、気がつけば22時。いやぁ、すっごくしゃべったよなぁ。

 体調面でも、走りでも、残念ながらイマイチだった誕生月の4月もおしまい。5月は流れを変えられるかなぁ・・・。とりあえず初日から雨予報だけど・・・。

2022/04/29

2022.04.29 サンドイッチ

 きょうからGW。まずは三連休からはじまるのだが、きょうの祝日(金曜日)はお休みではない人も多いようで、走りに行くために向かった朝7時30分すぎのJRの駅前には、通勤と思しき人が結構いた。ちょっとだけ申し訳ない気分になったなぁ。

Simg0087

 きょうは、お昼ごはんのサンドイッチを買いに、8時スタートで、名古屋駅から一宮の森本サンドイッチ工房までラン友さんと走ってきた。きのうから、いつ降り出すかというのをずっと気にしていたんだけど、なんとか雨が降り出す前に、サンドイッチを調達して尾張一宮駅にゴールできた。ラッキーだったな。

 森本サンドイッチ工房をでるとき、ゴールを尾張一宮駅をにするのか、稲沢駅にするのかちょっと迷ったけど、雨が降り出すタイミングだけじゃなく、JRが車両故障で2時間以上運転見合わせになっていた影響で、大幅にダイヤが乱れていたので、名鉄も利用できる尾張一宮駅に向かったのは大正解だった。ラン友さん含め、ふだんの行いが良いということかな(笑)。

 森本サンドイッチ工房へは、清須から五条川沿いをさかのぼり、青木川、緑葉川に沿って一宮市内に入っていくという、クルマもほとんど通らず、信号交差点もほとんどないという「裏道」を通ったので、脚を止めることなくひたすら走り続けることになって、ラン友さんを苛めた感じ。わたし的には、このところの課題となっている疲れを感じることもなく、心拍数が上がらず、呼吸も楽な状態で、km7分弱をぴったりキープして引っ張れたので、ペーサーの練習にもなって満足だったけどね。
<18.7km 7:02/km 平均心拍数116 54.3kg 20.1% 36.3℃>

 森本サンドイッチ工房さんって、コロナ禍ではいちども行っていない気がするので、少なくとも2年以上ぶりにはなるのだが、あいかわらずの安定の美味しさで妻ともども満足。近ければ、もっと行けるんだけどなぁ。そうそう、出かけるとき、妻がひと言。「サンドイッチは濡らさないように持って帰ってきてよ」。はいはい、もちろんそのつもりでスーパーの袋を持ってでてますよと答えて出発。帰り、名鉄の地元駅からの400m、雨の中を走って帰ったのだが、ちょうど走り出した頃に「傘持ってる? 迎えにいこうか」というLINEが届いていた。サンドイッチが濡れるのが心配だったのかな・・・(笑)

2022/04/28

2022.04.28 小市民的幸せ

 お日柄はよいわけではなかった(赤口)けれど、小市民的幸せに満ちた1日だったなぁ。

Simg_0085

 お昼前、郵便局の配達の人がインターホンを鳴らす。書留ですということで出ていくと、中部テレコミュニケーション株式会社からの封書を手渡される。あ、きたな!ってニンマリ。先日、ツイッターのDMで連絡がきていた「コミュファ光100万契約突破のTwitterキャンペーン」で当選したAmazonギフト券が届いたのだ。このDMが届いたのが、ちょうど誕生日だったのもうれしかったなぁ。

 夕方、宅配便で濱田酒造から「海童 蒼 ブルー」(4合瓶)とソーダが届いた。こちらは、海童ファン蔵部の「夏が待ちきれない 海童 蒼 ブルー モニター体験に当選したものだ。フルーティな香りとすっきりとした飲みやすさが売り物の芋焼酎ということなので、GWの晴れた昼間に呑むのもいいかも・・・楽しみだ。

 そうそう、このS急便の宅配便、きのうの夜、29日午前中配達という連絡がきていた。連携しているYahooカレンダーにもあす配達という予定が表示されている。S急便の荷物問い合わせメニューでは、きょうお昼ごろ、配達営業所に届き、現在保管中というステイタス(配達完了となっていない)になっている。早く届けてくれたことに文句は言わないが、この物流管理はどうなってるんだろう。

Simg_0083

 きょうは、午前中いっぱい、地域支えあい事業の相談窓口の担当をしていたし、午後いちには民生委員関係の用でちょっと出かけたりしていたので、走りにでたのは15時02分。朝起き抜けの体調はあいかわらずイマイチだったけど、午後のこの時間はとくに気だるさもなかったし、気温22.5℃と過ごしやすい気温だったので、走らないという選択肢はなかった。

 はじめは用心してゆったり入ったけれど、まぁまぁ走れるなってことで、緑地内3周の13.7kmの最後は、5:07/kmまで上げられたし、心拍数も呼吸もとくに気になることなく走ってこられたので、ひさびさにちゃんと走れたなぁって気分かな。
<13.7km 6:06/km 平均心拍数127 54.5kg 18.3% 36.1℃>

 あすからGW。わたしは、毎日がGWのようなものなので、さぁ、どこかへ泊りがけで出かけようとかいったことはないんだけど、ランナー仲間さんたちとの予定が飛び飛びに入っている。ウィズコロナ体制で迎えるGW、感染予防対策はきちんとした上で、羽目をはずすことなく楽しむことにしよう。

2022/04/27

2022.04.27 来院日

 大阪マラソンの参加賞・完走賞などの一式が届いた。立派な大会プログラムも入っていた。たしかに、あのタイミングではすでに作成済みだったってことなんだろうね。

Simg_0082

 ゼッケンや、前日受付を終え出場が認められたら、手首につけておくはずだったリストバンドや、参加賞Tシャツ、荷物袋、そして、完走していないのにフィニッシャータオルやメダルも送られてきた。大阪マラソンは、シューズにつける計測チップを記念にもらって帰ることができる大会なので、それも、今回の一式の中に含まれていた。当日に向けて準備してあったものはすべて送ってきたということなんだろうね。ありがたいけど、走ってもいないのになぁ・・・ってちょっぴり複雑だなぁ。

 きょうは、RSウィルスワクチンの治験の来院日。前回同様9時が約束の時間だったのだが、駐車場の混雑を見越して8時15分すぎにクリニックに着いていた。文庫本を読みながら待つこと40分ちょっと。まず、担当の女性から手渡されたのが「同意書」。前回サインしたものの文面に誤りがあったので、本日、再度サインしてほしいということだった。サインしたものが先方にあるわけなので、何が誤りだったのか教えてほしかったのだが、とくに説明はなかった。

 つづいて、とくに何かお変わりはないですかと問われたので、このワクチンと関係があるかどうかはわからないが、最近、疲れがとれにくいと答えると、その旨、伝えておきますとだけ。その後、体温と血圧を測り、とくに問題がないとわかると、医師の診察の必要がなければ、きょうはこのあと体重を測ったら終了ですという。強いていえば、さっきも言った疲れがとれにくいってことくらいですかね。というと、では、移動していただいて体重を測ったら本日は終了ですとあっさりしたもの。10分かからぬうちに終了ということに。わたしは、おなじ南区内で、クルマでさっと行ける距離だからいいけど、遠方の人はたまらないだろうなぁ。もっとも、この短時間であっても負担軽減費はちゃんと支払われるはずだからいいけどね。

Simg_0081

 なっちゃん(次男の嫁)がでかけたいからということで、11時過ぎから14時過ぎまでもうすぐ9ヶ月のいちばん下の孫をうちでみててあげることに。わたしたちがお昼ごはんを食べていた時間は、ぐっすり眠ってくれていたし、寝起きもぜんぜんぐずらなかったし、ごきげんもよくて、きょうも楽ちんな孫守りだったなぁ。

 孫が帰っていったあと、走る時間はじゅうぶんあったんだけど、楽ちんな孫守りといっても、抱っこにちょっと疲れたし、蒸し暑かったこともあって、きょうは走りにでなかった。今週は雨が近いみたいなので、走れる時には走っておかないと・・・とは思ったんだけど、気持ちがいまひとつだったんだよねぇ。あすは午前中いっぱい地域支えあい事業の相談窓口を担当することになっている。午後も民生委員関係で時間をとられるので、うだうだしていると走れなくなっちゃうから、段取り良くテキパキとこなさないといけないな。

2022/04/26

2022.04.26 藻の池

 朝7時起床。腰が重い、首や肩が凝っているなど疲れがとれていない感じ。7時間以上熟睡できたのになぁ。どうして疲れがとれないかという根本的な原因が気になるけど、とりあえずきょうの走りがイマイチであろうことのわかりやすい理由となっているのはたしかだ。

 今にも雨が降り出しそうな雲行きの下、8時56分スタートでマイコースの大江川緑地に向けて走りだした。起き抜けの体調がそのまま。みごとに走りが重い。これくらいわかりやすいと安心して(?)スローペースで走れるな(笑)。フルの35km過ぎ、ウルトラの80km過ぎのような体感で、ペースが全然上がらず走りが重いのだが、きのうのように突然心拍数が跳ねあがるようなことはなく、120台で安定している。なので、Garmin Connectの示すトレーニングステータスはこの調子でトレーニングを続けましょうというものだったりする。まぁ、なんにせよ、今はこのからだの重さとうまく折り合いをつけていくってことしかないな。

 きょうは緑地内を3周。心拍数は落ち着いているのでもう1周いくつもりだったけど、なっちゃん(次男の嫁)といちばん下の孫(もうすぐ9か月)がうちにきていることがわかったので、孫の顔を見るために3周で切り上げてきた。
<13.7km 6:20/km 平均心拍数126 54.3kg 18.9% 36.3℃>

Simg0077

 緑地の人工池で藻が繁殖しはじめている。いつもなら5月おわりから6月にかけて発生したような記憶があるので、ことしは早いみたいだ。このところの気温の高さのせいなのかな。あと2~3日すると池全面にひろがってしまって、カモが飛んでこられなくなるんだよね。最終的には、池の水を抜いて掃除するしかないんだけど、土木事務所もそんなにすぐには対応できないので、例年2週間くらいは「藻の池」がつづくことになる。人工池なので生き物が住んでいるわけではないから大きな影響はないと思うけど、美観上はあまりよろしくないよね。

 南区界隈では、日中、ぱらぱらっと小雨が落ちた程度で、孫の幼児園へのお迎えを頼まれることはなかったんだけど、夜中にかけてまとまった雨になるかもしれないという。朝の幼児園への送りの時間には上がるかなぁ。あすの朝はちょっと用があって、送りの「おしごと」を受けられないから、雨が上がってくれるといいんだけど。

2022/04/25

2022.04.25 認知症

 雨で1日休足。地域支えあい事業の用をひとつこなしたあと、9時47分スタートでマイコースの大江川緑地へ。雨に洗われた木々の緑が清々しかったけれど、あいかわらず走りはイマイチだったなぁ。

Simg0072

 途中で歩いてしまうという絶不調の走りだった土曜日から、雨で1日休んだことでどのくらい復調しているか、疑心暗鬼という感じの走りだし。最初の1kmは様子見で6:58/km。その後もあまりペースは上げないで淡々と走ろうと思っていたのだけど、緑地内の1周目の最後から2周目にかけての5km~6kmは、6:16/kmなのに、平均心拍数が145まで跳ね上がった。少しペースを落とすことで心拍数を落ち着けたんだけど、やっぱり何かおかしいなぁ。

 高血圧改善のために3月1日から降圧剤を服用しはじめたんだけど、約2か月経って最近ようやく「血圧高め」から脱却できたようだ。つまり降圧剤が効いてきたってことなんだけど、この降圧剤、副作用として「筋力の減退」とか「全身倦怠感」、「筋肉の痛み、力が抜ける」などの症状が注意書きにある。この影響も多少はあるのかもしれないな。もっとも、ずっと服用し続けている「高コレステロール血症」のクスリも、「高尿酸血症」のクスリも、副作用に倦怠感とか筋肉痛とか筋力の低下とか書かれているんだけどね。

 緑地内3周を終えるところでちょっと悩んだけど4周目に突入。これでトータル13.7kmが16.8kmになることに。4周目もペースを落とすことなく、土曜日にちょっと胸苦しさを感じはじめた15kmを超えてもとくに問題なく、無事16.8kmを走りきれた。もっとも、あいかわらずペースは速くないうえに結構心拍数高めだけど。
<16.8km 6:12/km 平均心拍数133 53.6kg 18.5% 36.1℃>

 午後は、区役所の講堂で「認知症サポーターフォローアップ講座」を受講。昨年、民生委員の活動の関係で、認知症サポーター養成講座の簡略版を受講したんだけど、どうも、それだけで認知症サポーターに認定ということになったようだ。わたし的には、亡くなった父も母も後年、認知症だったので、その息子であるわたしもまずまちがいなく認知症になるだろうから、サポーターよりサポートしてもらうほうだろうなって思っているんだけどね。

 父が亡くなった31年前は、「老いによるものだからしかたない」っていう受け止め方をしていたような気がするんだけど、今は、予防だったり、早期発見で症状の悪化を食い止めようとしたりと、しかたないとあきらめるのではなく、住み慣れた環境で、認知症があってもなくてもおなじ社会で共に生きる「共生」という考えかたにシフトしてきているようだ。認知症サポーターを増やすことで、その考えかたをひろく普遍のものにしようとしていると思うのだけど、まだまだうまくいっているとはいえない感じだな。

 わたしが思うに、サポーターを養成することや周囲の理解を深めることも大事だけど、当の本人が認知症であることは恥ずかしいことではないと思えるようになることが大事なんじゃないかな。現実には、認知症という診断をされることを恐れたり、人に知られないようにしたりするのがふつうだと思うからね。かくいうわたしも、ホントに認知症って診断されたら隠そうとするかもしれないしね。

 あしたは雨みたい。降りだすのはいつになるかなぁ。

2022/04/24

2022.04.24 インドア

 8時前から雨がポツポツ降りはじめた。きのうの絶不調の走りから復活するために、きょうを休足日にすることは、ポツポツしはじめた段階で即断即決。妻と食品スーパーへ買い物にでたとき、運転手を務めたことと、地域支えあい事業の関係で、学区のコミュニティセンターに備品を取りにいっただけで、基本インドアな1日に。

 きのう届いて、夕方から読みはじめた小路幸也の東京バンドワゴンシリーズの「イエローサブマリン」を読了。そのままの勢いで次の文庫本を読みはじめた。本を読むのって、読みだすと止まらなくなるというか、なんか流行病のようなところがあるよね。来週はすっきりしないお天気の日が多そうなので、しばらく読書癖から抜けられないかもね。

Smenehxjt

 インドアな夜は、放送時間が遅いので録画しておいた「家政夫のミタゾノ」の第5シリーズを観る。女装した大柄な家政夫の「ミタゾノさん」こと松岡昌宏演じる三田園薫が、派遣された家庭の内情を覗き見し、そこに巣食う根深い汚れまでもスッキリと落としていくヒューマンドラマ。・・・っていう触れ込みだけど、めっちゃ笑えるコメディでもあり、時事ネタも盛り込まれていたりするし、毎回生活に役立つ家事テクニックも盛り込まれていて、1粒でなんども美味しいという感じのドラマかな。今シリーズも初回から笑ったわぁ。

 パートナーとなる若手の家政婦がシリーズごとに交代していて、今回は山本舞香がでている。個人的には前シリーズの飯豊まりえがよかったんだけどなぁ。まぁ、回を追うごとになじんでくる(慣れてくる)だろうけどね。

 これで4月クールのドラマがひととおり出揃ったかな。「元彼の遺言状」「インビジブル」は期待はずれだったし、ハナから観たいと思わなかったものも何本もあって、正直やや不作の感が強いなかで、「正直不動産」と、「探偵が早すぎる」はめっけ物かな。

 あすは、認知症サポーターフォローアップ講座を受講することになっている。走る時間をどこで作るかなぁ・・・。

2022/04/23

2022.04.23 春のおたのしみ

 文庫本の在庫が少なくなってきたので、今月発売となったものを中心に12冊購入。今回は楽天ブックスで。

Simg_0070

 楽天ブックスは、1冊からでも送料無料。加えて、楽天イーグルスが勝った日は楽天ポイントが2倍になる。買い物をする側にはありがたいサービスだ。それと、何より、他のショップに比べて品切れが少ないのもうれしい。長く利用しているTSUTAYAonlineは、最近、新刊本に欠品が多かったりする。本を通販で買うのは、読みたい本がすぐに手に入るというのが最大のメリットなので、品揃えこそがいちばんたいせつだからね。

 このタイミングで本を買ったのは、毎年春のおたのしみになっている小路幸也の「東京バンドワゴン」シリーズが発売になったから。ブックカバーをセットして待機させてあった本があったのだが、急遽「イエローサブマリン」に差し替え。きょうからさっそく読みはじめている。

 けさは、月に1度の町内会の廃品回収のお手伝いからスタート。戻ってきて9時2分に走り出したのだが、きょうはきのうと違って平均心拍数は高くないのに、呼吸が荒いというか、ちょっと息苦しさを覚えるような感じ。走り出した時で20℃を超えていた気温のせいかと思ったけど、雲が多く陽射しが遮られていたし、北よりの風が吹いて、半袖からでた腕が少しひんやりするような感じだったから、そうではないようだった。

 体感としては、疲れがとれていないというところかな。でも、きのうの睡眠時間は7時間近くだったし、熟睡もできていたからなぁ・・・。それに、きのうは13.7kmしか走っていないしね。疲れているはずないんだけど・・・。

 6:20/kmくらいのペースで走っていたんだけど、14km過ぎからの大高緑地横の名二環の側道の坂で一気にペースダウン。17km過ぎからは、今まであまり感じたことのない息苦しさを覚えるようになって、km7分近くまでさらにペースダウン。平均心拍数はそれほど上がっていなくて、脚は動くんだけど、呼吸が伴ってこないって感じ。19kmから南区に入る20kmまでの1kmを完全に歩いて復活を試みるものの、そのあとの2.2kmも6:40/kmが精いっぱい。どうしちゃったかなぁ・・・。
<22.2km 6:42/km 平均心拍数128 53.0kg 20.0% 36.0℃>

Simg_0071

 わが家の庭のツツジも見頃を迎えた。妻がトイレの窓とかに生けてくれたが、気持ちが和むよね。絶不調(?)だった走りのことも、もうすっかり気にならなくなったわ。

 あしたぎふ清流マラソンを走るみなさん、楽しんできてくださいね! 応援自粛を要請されているので現地にはいきませんが、名古屋から応援しますね。(あ、次男も走るんだった・・・)

2022/04/22

2022.04.22 コロナ禍前

 雨あがり。樹々の若緑が美しい。コロナ禍前と変わらないのが良いよな。

Simg_0066

 けさは8時33分、マイコースの大江川緑地に向けスタート。午後は孫守りの「おしごと」を仰せつかっているし、午前も、食品スーパーでのお買い物に、妻の荷物持ち(?)としてクルマを運転することになっていたので、緑地内を3周する13.7kmと決めて走りだしている。

 緑地の樹々の目にもあざやかな若緑色に、こころが洗われる思いがする。気温は走り出した時で19℃。帰ってきた時には22℃になっていたけれど、北よりの風がちょっとひんやりしていて、とても清々しい。ただ、走りはあいかわらず重い。

Simg_0065

 6:15/kmくらいのペースなのに、平均心拍数が140を超えてしまう。治験に参加しているRSウィルスワクチンの副反応がつづいているのかなぁ・・・。緑地内3周目になって、ちょっと楽に走れるようになってきたような気がしたので、3周目の後半から、自宅に戻るまでの3kmほどを、5:35/kmくらいまでペースを上げてみた。平均心拍数がそれまでとほとんど変わらない142~3でペースアップができたのはよかったかな。

 次の大会は71kmウルトラなので、km6分台の走りは必要ないからといって、ふだんからそのペースの走りだけを繰り返していると、km6分が気持ちよく走れなくなってしまうんだよね。ときどきは、速筋に喝を入れておかないとなぁ。
<13.7km 6:10/km 平均心拍数136 53.8kg 18.9% 36.3℃>

 阪神タイガースはセ・リーグの借金をすべて抱えている。なんて犠牲的精神に満ち溢れた心やさしいチームなんだろうと誇らしい気持ちではあるんだけど、今シーズンは野球の話はするまいって思っているきょうこの頃。でも、テレビの中継に映しだされたスタジアムの様子には、ちょっと書きたいなって気分にさせられた。

 今夜からのバンテリンドームでの中日vs巨人戦。名古屋ローカルで生中継をしている某局の画面には「首位攻防戦」の文字が踊っていた。たしかに3連勝3連敗で首位に並ぶことになるんだけど、よくもまぁ臆面もなく首位攻防なんていえるわって思ってみていたのだが、画面に映る観客席の様子は結構厳しいものがあるね。ファンも首位攻防だなんて思ってもみないのかもしれないけど、あの空席はなぁ・・・。

 まだ、大声での応援や立ち上がっての応援、大声での球団歌や応援歌等の歌唱、ジェット風船の使用などは禁止されているのかな。なので、イマイチ盛り上がらないからわざわざ球場に足を運ぶまでないやってことなのかも。それに、まだまだ新型コロナウィルス感染のリスクを感じている人が多いってことなんだろうね。

 なかなか人が集まらないっていうのは、マラソン大会も同様で、かつては高い倍率を誇っていた大会でも、エントリー者全員が当選となった大会がいくつもあったりする。ことし10月に開催される「えちごくびき野100kmマラソン」も募集開始から1ヶ月が経ったのに、100kmが定員2,000人に対し778人、60kmが定員600人に対し292人のエントリーにとどまっているという。かつては、結構早いタイミングで定員に達していた大会なんだけどね。2018年が台風で中止、2020年がコロナ禍で中止となったこともあって、ことしはエントリー殺到かと思っていたのになぁ。

 コロナ禍前の日常に戻ることはもうないってことなんだろうか。

2022/04/21

2022.04.21 初「金沢」

 大安吉日。お日柄の良いきょう、金沢マラソンのエントリー完了。じつはわたし、昨年のオンラインマラソンで優先出場権が当選していたので、抽選を待つことなく、きょう参加料の決済まで終わって、早々と出場が確定しました!

Skanazawa

 金沢マラソンは初参加。10月30日の開催なので、次のシーズンの初戦ということになるかな。エイドなどのおもてなしが評判の大会なので、記録を狙うより、まずはフルの距離をからだに覚えさせる(思い出させる)と同時に、マラソン大会そのものを「楽しむ」ことにしようかな。

 秋の大会のエントリーがそろそろはじまっていて、どういうスケジュールでいこうかなって考えはじめているんだけど、じつはわたし、この「金沢」以外にも、2つ優先出場権をもっている大会があるんだ。ひとつは、コロナ禍で第1回がなかなか開催できないでいる「みえ松阪マラソン」で、こちらは12月18日の開催予定だ。前身の松阪マラソン(ハーフ)にエントリーしていたことで、このフルマラソンの優先出場権があるはずだ。

 そして、もうひとつが、ことし一般部門が中止になり、エリート部門だけの大会になってしまった「大阪マラソン」で、こちらは、参加料23,000円のうち17,500円が返金となると同時に、来年2月末に予定されている次回大会には抽選によらず参加できるような取り扱いをしてくれることになっている。

 10月30日、12月18日、2月末の3大会にエントリーできるわけだから、来シーズンのフルマラソン計画はこれでじゅうぶんかな。間隔もちょうどよい感じだし。あとは、相性が極端にわるい「愛媛マラソン」(2月はじめ)に意地(笑)でエントリーするくらいかな。

 雨が降り出す前の午前中は、地域支えあい事業の相談窓口の担当。あいかわらず開店休業状態が続いている。でも、ご一緒しているひとたちが民生委員児童委員協議会の役員さんたちなので、毎週、三役会を開いているというような感じで、細々した決定事項の打ち合わせや、運営方針決定の根回しができたりで、わるくはないんだけどね。とはいっても、半分は世間話って感じだけど・・・。きょうは最近の冷凍食品は美味しいっていう話で盛り上がったかな(笑)。

 午後は雨になってしまったので、きょうは走れず。あしたは朝から晴れるみたいだから、午前中に走りにいこう。午後は孫守りの「おしごと」があるしね。

2022/04/20

2022.04.20 自然風庭園

 きょう午後、名古屋港ワイルドフラワーガーデン「ブルーボネット」に行ってきた。その名のとおり、よくある花の名所と違って、野生(ワイルド)の状態で野草が咲き乱れるという自然風庭園というのがコンセプトのこのブルーボネット、きょうでちょうど開園20周年なんだそうだ。ということで、きょうは開園20周年記念ということで入園無料だったのだ。

Sdsc06088

 平日などはいつ行ってもガラガラなので、花の写真を撮るのが好きな方には、じっくりカメラを構えられるのでもってこいの場所なんだけど、ワイルドに花が咲いているので、美しさという点ではちょっとね。この時期、あちこちでネモフィラの花のじゅうたんが見られるんだけど、ここは、他の草花の緑がともに鮮やかさを競っているので、それはそれで自然で美しいものの、迫力はね・・・。

Sdsc06100

 入園無料は、Webサイトでの告知くらいだったので、ふだんの水曜日よりはお客さまは多かったけれど、全然混雑という感じはなく、じっくりカメラを構えることができたんだけど、植え替えや草取りなどの作業をする人たちが、あちこちにいたのはちょっと残念だったなぁ。週末にきれいな状態にするためというのはわかるけれど、きょうは20周年記念日で入園者が多いことが予想されただろうにね。まぁ、あすの午後は雨の予報ってこともあるんだろうけど。

Sdsc06095

 中3日休んだランニング、きょうは最低でも20kmは走るぞと決めて8時50分にスタート。走りだしからからだが重い。4日ぶりなのに疲れがとりきれていないって感じ。左の大臀筋にピリッと痛みが走ったり、最後はガス欠気味になったりと、イマイチ気持ちよくなかったなぁ。
<21.8km 6:31/km 平均心拍数131 53.0kg 21.5% 35.3℃>

Simg0050

 きょうのコースは、まずマイコースの大江川緑地を突っ切って、天白川堤防を午後行こうと思っていた「ブルーボネット」に向けて下見ラン。そのあと、耐震補強工事の終わった天白川堤防を走り、大高へ。先日、開通した大高駅からイオン大高に抜ける市道を走ってきた。帰ってきた11時すぎには気温もかなり高くなったので、これからは熱中症にも気をつけなくちゃ。

 わたしは真夏でもマイコースの大江川緑地内を周回するときは、給水のボトルを持っていかないのだけど、ロードにでるとなると給水の準備は考えなくちゃいけないね。

2022/04/19

2022.04.19 やさしいじじばば

 きょうはなっちゃん(次男の嫁)が羽根を伸ばすのをサポートしてあげる日。朝9時(わたしは11時)から夕方17時すぎまで、8ヶ月半のいちばん下の孫のお守りをし、上2人の孫が小学校、幼児園から帰ってくるのを迎えてあげた。なんてやさしいじ~じとば~ばなんでしょう!

 奄美出身のなっちゃんの親友が、何年か前から東海市にきていて、孫たちも一緒にちょくちょく行き来しているのだが、以前からふたりでナガシマスパーランドのジェットコースターに乗りにいきたいねって話していたらしい。ところがコロナ禍で休園になったり、なっちゃんが妊娠したり、出産後は母乳で育ててきたりしたので、ずっと叶わないでいた。その3人目も8ヶ月半となって、もうだいじょうぶだろうということだったんだろうな。「よろしくねぇ」って軽いノリ(?)でお願いされた次第。

Simg_0048

 迎えたきょうの臨時託児所。この孫は、よく食べるし、ミルクも一気飲みだし、眠いときもあまりぐずらない、手のかからない子なので、まぁまぁ楽だったかな。まだ這いまわったり、よちよち歩きしたりしないしね。おならびさんの送迎ポイントに迎えにいってあげたまんなかの孫も、6時間授業で16時近くに帰ってきた上の孫もいい子だったし。あ、いちばん下の孫は、それまでバウンサーに乗ってひとり遊びしたりしていたのに、なっちゃんが帰ってくる少し前くらいから、じ~じやば~ばに抱っこを求めるようになったなぁ。”そういえば、きょうはずっとママの顔を見ていない”ってことに気がついたんだろうな。

Simg_0049

 そんなじ~じとば~ばをねぎらって(?)か、きょうはいただきものがいろいろ。孫守りにでかけた次男のマンションの管理人さんから、立派なタケノコをいただいた。午後には、ラン友さんが食べきれないほどの新玉ねぎと手づくりのみかんジュースをもらったのでおすそ分けと言って、わざわざ届けてくださった(パパ、ありがとうございました)。タケノコは「ば~ば、茹でてきて」というなっちゃんの指示にしたがって、さっそくば~ばが湯がいて、わが家の食卓には夕食で登場。ひと足お先に美味しくいただきました。ラン友さんからいただいたみかんジュースは、孫たちが真っ先にいただいています。ごちそうさまでした!

 スッキリ晴れたけれど、きょうも走りにでていない。孫守りにいったということもあるんだけど、午前中指定で宅配便が届くことになっていたからね。この午前中指定っていうのは、なかなか困りものだよね。午前というより朝だよねっていうくらい早い時間にくることもあれば、12時ぎりぎりにくることもあったり。きょうの荷物の配達状況を検索してみると、営業所からは7時台に配達のため持ち出していることになっていた。ならば、比較的早い時間にくるかなと待っていたんだけど、11時15分になっても到着せず。孫のお昼ごはんの時間が近づいているので、ば~ばに合流しなくてはと、19時~21時に配達時間帯の変更を依頼してうちをでたんだけど、待っている時間でじゅうぶん走りにでられたし、もったいなかったなぁ。いろいろむつかしいとは思うけれど、このあたり改善できないものかなぁ。ちなみに、19時~21時の配達指定、20時15分に配達にきてくれました。

 さぁ、あしたこそ走るぞぉ!

2022/04/18

2022.04.18 お役所仕事

 ことし2月から名古屋市の敬老パスで、JRや名鉄、近鉄などの市内区間を利用できるようになった。ただ、各社の自動改札機などのプログラムの関係で、敬老パスをタッチするだけで乗車というわけにはいかず、一旦敬老パス(マナカ)にチャージしたお金で支払って、2ヶ月分の利用額を集計して、後日、指定した銀行口座に振り込んでくるという運用になっている。

Simg_0045

 2月、3月に利用した市営交通以外の交通機関の利用額が振り込まれることになって、きょう、そのおしらせが届いた。それがなんと「運賃相当額支給金額決定通知書」という書類で、名古屋市長名で発行され、市長印が押印された公的文書だった。これが2ヶ月ごとに送られてくるって、もったいないというか、無駄というか。形式的で非能率なお役所仕事の典型だね。

 たしかに、敬老パスの利用者は、アナログな方が多いだろうから、Webで確認してねとか、アプリで見ることができますなんていうようなデジタルな仕組みはとれないっていうのはわかる。けれど、それにしても、2ヶ月ごとに、このお固い書類を封書で送ってくるって、税金の無駄遣いとしか思えないなぁ。ちなみに、わたしは2ヶ月間で12回乗車(片道を1回とカウント)していて、2,490円が振り込まれてくる。妻は5回で1,000円だそうだ。この振込料だって馬鹿にならないよね。

 きのうの予報では朝は走りにでられそうだったのだが、起きてみたら7時前から小雨が降っていた。幼児園の孫をクルマで送っていく「おしごと」がくるかもしれないということもあって、走りにでず自宅待機。ところが、きょうはレインコートを着て傘をさしておならびさんで行くと強硬に(?)宣言しているらしく、じ~じの出番はなし。ぽっかり時間が空いてしまったので、近々やろうと思っていたクレジットカードの集約に取りかかることにした。

 東京、福岡に単身赴任していた時代、出店していたファッションビルから頼まれてクレジットカードを作ったりしていたので、年会費無料だからよかったとはいうものの、10数枚のクレジットカードを持っていた。名古屋に戻ってきてそれら頼まれて作った系のカードを解約。さらに退職する時にさらに何枚か解約して、今は3枚だけになっていたのだが、終活の意味もあって、さらにもう1枚解約しようと思っている。

 それは、じつはいちばん長く使ってきたクレジットカードで、家族カードも発行してあって、電気(ガス)料金、携帯料金、新聞、WOWOW、インターネット接続サービス、NHK、JAFなどの各種料金の支払いに使ってきたものだ。ただ、今メインのカードになっているのは勤めていた会社の福利厚生で作ったカードで、ふだんの買い物や、Amazonなどのネット通販、最近カード払いにすることになった各種料金などを支払うようになって、利用額もずいぶん前から逆転していたんだよね。

 最近は、こうした支払い方法の変更などの手続きもほとんどネットでできるようになったので楽になったなぁ。いろいろ調べていたら、名古屋市の水道料金もクレジットカード払いができるようになっていたので、これもカードへ集約。自動車税や固定資産税もクレジットカードで支払うことができるらしいが、こちらは手数料がかかるらしいので、もったいないので支払い方法の変更はなし。ETCカードも今のメインのカード会社で発行してもらうようにしたので、これでたぶんだいじょうぶだろう。バッファーをみたとして3か月後にはこのカードを解約できるかな。

Simg_0044

 きょうのお昼ごはんは、「新たま丼」。きのう相葉マナブでやっていた新玉ねぎを美味しく食べるメニューのひとつだ。卵かけごはんwithオニオンスライスって感じで、美味しくいただけて大満足! もともとオニオンスライスは大好きだしね。

2022/04/17

2022.04.17 涙

 時々小雨の降るぐずついたお天気なのに、目のかゆみが止まらない。涙もポロポロこぼれおちる。ヒノキ花粉の飛散もピークを超えたって言ってるのになぁ。きのう、走り歩きで長い時間外にいたせいなのかなぁ。風も強かったしね。

 涙ほどではないが、鼻水も・・・ということで、脚もからだも疲れは感じていなかったけれど、きょうは走りにでなかった。雨のやみ間も結構あったので走れないことはなかったけれどね。

Simg0042

 そんなインドアな午後は、BS日テレで生中継されたラグビーリーグワンの「東京サントリーサンゴリアス」vs「静岡ブルーレヴズ」戦を観る。有料チャンネルではないメディアでの中継が名古屋で観られるのはめったにないこと。先週、生で観た長良川競技場の試合は、地元岐阜放送が中継していたみたいだけど。ラグビー観戦にはビールは欠かせない。ということで、昼間からプレモルを。う~ん、しあわせ!

 この試合は秩父宮ラグビー場で行なわれていたんだけど、ここでもあまり観客は入っていなかったなぁ(4,695人だったようだ)。ことしからJAPAN RUGBY LEAGUE ONEが発足したんだけど、開幕戦が新型コロナウイルス感染症陽性者が確認されたことで試合が不成立となるなど、スタートから何試合も中止となったりしたせいか、イマイチ盛り上がりに欠ける気がしてしかたない。やっぱり地上波での中継も必要なんじゃないかなぁ。(5/7瑞穂での「トヨタヴェルブリッツ」vs「東京サントリーサンゴリアス」戦は中京テレビが中継するようだ)

 きょうの東京サントリーサンゴリアスは、NO8のタタフがシンビンで一時退場となると、その数的不利となったスクラムで劣勢に陥って逆転を許して、前半は18-24で折り返す展開となったものの、ハーフタイムでそのスクラムを修正、後半は開始早々から立て続けのトライなどでゲームを完全に支配。終わってみれば56ー27の貫禄勝ちだった。これで3試合を残したこの時点で、プレーオフに進出できるトップ4以内を確定させている。最終節の瑞穂での試合は観にいきたいなぁ。

 ラグビーの中継が終わったあともテレビの前に。3月に録画してあったNHKの「SONGS 15周年スペシャル」を観る。15年間の名場面を紹介していたのだが、歌の持つちからにこころを揺さぶられることたびたび。花粉症のせいではなく涙がポロポロこぼれたなぁ。

 あしたは走れるだろうか・・・。

2022/04/16

2022.04.16 眠れない

 お天気が回復したきょうは、高山を一緒に走るラン友さんと、走ったり歩いたりしながら、できるだけ長い時間を外で過ごそうというウルトラ対策の1日。

Simg0039

 豊明の天然鯛焼きのお店まで、45kmを走ったり歩いたりできたらいいなってルートをひいてあった。でも、このところずっと続いているというラン友さんの脚のつけ根の痛みを悪化させてはいけないので、走って23km、歩いて12kmのトータル35km、総所要時間6時間30分できょうのところは終了。風が強くて向かい風になるとちょっとしんどかったけれど、気持ちの良い青空のもとたっぷりとアウトドアを堪能できて楽しかったな。

 きょう引いたルートは、MAX桜通線の徳重からの各駅がゴールになることも想定してあって、最長で新瑞橋駅までの55.2kmと想定してあった。となると、うちに帰る時に敬老パスが使えるなってことで、きのうの夜、眠るまえにきょう背負うランニングバックパックに入れておこうとしたら、敬老パスをいれたパスケース(一応革なのです)がなかった。入れたはずのないシャツのポケットとか、置いた覚えもない机の上など20分ほど探したけれど、一旦諦めをつけて眠ることに。このとき0時16分だった。

 ベッドに入ったものの、いつ最後に使ったんだっけとか、ショルダーバッグから出してシャツのポケットとかに入れたことはあったっけとか、買い物をしてマイバックを取り出した時に一緒にでてきてしまって落としたんじゃないのかとか、じゃあ、マイバックを使ったのはいつだったっけとか、あれこれ思い出そうとしたら、眠れなくなってしまった。

 2時間ほどの眠れない時間の中で、最後に使ったのが、ウルトラうどんマラニックの帰り、新幹線から在来線に乗り換える時だということがはっきりし、それ以降にマイバッグを使ったのが、コンビニで3回、ユニクロで1回だったなぁと記憶が鮮明になり、ショルダーバックから、お財布やカードケースを出した(そのとき一緒に出てきて落とした?)のは、孫たちと名古屋港水族館に行ったときの入場券売場、auPAYのチャージをしたローソンのATM、治験の時、歯科医院で保険証を出した時、孫といったドラッグストア・・・と、どんどん記憶がよみがえってくる。と同時に眠気がどんどん去っていって、ますます眠れなくなってしまう。

 2時過ぎ、ハッとひとつの可能性に気づいてベッドを抜けだす。それは、最後に使った4月2日の高松からの帰りに着ていたウインドブレーカーのポケット。じぶんでもいいところに気づいたなと自賛しながら確認してみたのだが、残念ながら入っていなかった。ついでにトイレに行ってからベッドに戻る。2時20分というスマホの時刻表示の記憶は鮮明だけど、その後、ストンと眠りに落ちたようだ。

 きょう走り歩きから帰ってきたあと、妻に「どこかで見てないよね」と確認した後、可能性は低いけどクルマの中を確認しておこうとキーを取りに部屋に戻った時、ショルダーバックをいつも置いているところのすぐ横で、ファイルや冊子とかを平積みしてあるところに、ちょうど冊子の影に隠れるようなかたちになっていたのを見つけた。クルマの中で見つからなければ、落とした可能性のあるところに電話をかけようとしていたところだった。

Simg0040

 クレジットカードと違って、敬老パスは金銭的な実害はないので、紛失届を出したり再発行の手続きをとったりすることに、そんなに急ぐ必要はないけれど、何にせよ、余計な手間と手数料のかかることなので、無事見つかって、ほんとよかったわ。

 でも、眠れなくなっちゃったのにはじぶんでもびっくりだったなぁ。まぁ、わたしって小心者だから、さもありなんってことかな。

 あす、多度トレイル、長野マラソン、富士五湖ウルトラ、かすみがうらマラソンを走るみなさん、目いっぱい楽しんでくださいね!

2022/04/15

2022.04.15 町内会

 きょうは町内神社のお供え当番。朝いちばんにお供えに行ってきた。

Simg0038

 世帯数が80ちょっとのそれほど大きな町内会ではないけれど、町内にほんとに小さな神社があって、毎月1日と15日にお供えをしている。なので、3年ちょっとに1回、その当番がまわってくる計算だ。10年くらい前だったか、1月1日の当番がまわってきたこともある。

 最近は町内の氏子総代さんが、お掃除をマメにしてくださっているので、ただお供えをしてくるだけだから、全然負担には感じない。うちの学区でも、笠寺観音のまわりのいくつかの町内会は、本式の神社と遜色ないくらいの立派なお社をもつものが町内にあって、そのお守りにあたってはしきたりが厳密でとても負担が多いという。旧東海道沿いで、古くからの家が多いそれらの町内会は、町内会ごとに山車を持っていたりとお祭りも派手というかしきたりにうるさいなど、これもまた負担が大きいらしい。なので、それがイヤで町内会を抜ける家がでていたりするんだとか。その点では、うちは助かっている(?)なぁ。

 そうそう、ちょうどきょう今年度の町会費の集金に組長さんがいらっしゃったところだ。町会費は年間4800円。これとはべつにお祭りのときは寄付金を3000円だしていたりする。うちの町内会では、実際に住んでいるのに町内会に入っていないという世帯はないのだが、まわりの町内会では、あたらしく建った分譲住宅に入居した人たちが入会しなかったり、長く住んでいるのに、町会費が高い(それに見合うことをしてくれない)からと退会を希望する人がでているそうだ。

 分別収集のごみ集積場の整理は、その町内会の保険環境委員のかたがボランティアでしてくださっている。でも、このごみ集積場は、単身者向けアパートの住人も、先に書いた町内会に入っていない家の人も、退会した家の人も使うわけなので、どうにも釈然としないという声があがっていたりする。なかなかむつかしい問題だよねぇ。

 16時過ぎにお供物を下げに行ってきた。時々、お供物を盗んでいく罰当たりな輩がいる。最近では、年末に町内のお米やさんが寄付してくださったお鏡餅が、1時間もしないうちに盗られたことがあったんだけど、今回は無事だった。もっとも、ニンジン、しめじ、りんご、オレンジ、ふえるワカメちゃんと、高価なもの、高級なものじゃなかったからだろうけどね。

 治験に参加して接種したRSウィルスワクチンの副反応だけど、体温はすっかり平熱に戻ったし、頭痛もまったく感じなくなった。倦怠感、疲労感もほぼ解消したかな。でも、雨があがったけれど、走りにでるのはもう1日ガマンする(様子をみる)ことにした。あしたは天気も回復するようだし、走るぞぉ(笑)。

2022/04/14

2022.04.14 副反応

 治験に参加して、きのう筋注したRSウィルスワクチン。接種から8時間ほど経った夜19時頃から熱が出はじめた。これはまずいぞと、ポカリを枕元に置いて眠りについたのは22時30分。この頃にはおそらく39℃近くまで体温が上昇していたはずだ。ワクチンを接種したあとの注意書きに、解熱剤の服用の可否が書かれていなかったので、とりあえずクスリには頼らないことにして、ガマンの夜ということに。

 これまで3回のコロナウィルスワクチンの時より、副反応は圧倒的に強くて、文字どおり「からだを張った」臨床試験ということになった。昨夜は寝苦しくて、夜中になんどか目を覚まして、トイレに行ったり、ポカリを飲んだりしたけど、なかなか下がる感じがしなかったのだが、3時過ぎから7時までぐっすり眠れたら、朝、起き抜けの体温は36.8℃まで下がっていた。これなら許容範囲だね。ちょっと頭が痛い感じは残っていたけれど、孫を幼児園に送る「おしごと」(雨だったのでね)も、午前中の地域支えあい事業の相談窓口の担当もなんとか無事こなすことができた。

 2日目の夜になって、一旦下がった体温が37.2℃まで上がってきた。接種痕の筋肉痛もまだしっかりあるし、フルマラソンを走ったあとのような疲労感というか倦怠感のようなものもある。きのうも書いたけど、治験に応募したのは、少しでも世の中のお役にたてたらいいなって思っているからなんだけど、ここまで副反応が強いとはね・・・。「からだを張る」のも考えちゃうよね。

 そんな午後、スクリーニングを通過していたアルツハイマー予防薬の治験の枠が空いたという連絡がきた。同時に複数の治験に参加することはできないので、こちらはお断りしたのだが、これまでいちども参加できずにいたものが、よりによっておなじ時期に重なるなんてねぇ。世の中なかなかうまくいかないものだ。

Simg_0037

 わが家の庭のコデマリが見頃を迎えている。こんなとき、最小2cmでピントが合うiPhone13Proのマクロレンズがあるといいなぁ・・・。こんど買い替えるのは24か月縛りが終わる来年の4月(まだ1年先だ)だから、それまでには、もっとすごい機能をもった14シリーズがでるかもしれないけどね。

ワクチン接種 13日11時頃
13日 19:00 36.7℃
   20:05 38.0℃
   22:00 37.8℃
14日 07:20 36.8℃
   19:15 37.2℃

Simg_0036

2022/04/13

2022.04.13 からだを張る

 きょうは病院をハシゴ。でも、体調が悪いわけではない。

Simg_0030

 朝イチにでかけたのは、名古屋市南区に1店舗しかないスタバが院内にあるD病院。以前、整形外科を受診し、MRIを撮ったこともあったし、親知らずを上下2本抜いたこともある。きょう訪れたのは、こどもに感染者が多いRSウィルスの予防のためのワクチンの治験のためだ。

 国から薬としての販売承認を受けるために行う臨床試験として、実際に人に使った場合の有効性や安全性について確認するために行なわれるのが治験で、50代の頃からなんどか応募してきている。これまで生きてきたこと、生かされてきたことへの「恩返し」みたいな感覚で、ちょっぴりでも世の中のお役に立てればいいなって思ってのことなんだけどね。でも、「からだを張る」わけで、正直怖さがないわけではない。とくに今回のはウィルス感染症を予防するためのワクチンだしね。

 50代の東京単身赴任時代に応募したときは、一次審査は通って面談まで進んだけれど採用されなかったし、60代になってから応募したときは、説明会に出かけたけれど、やはり採用されなかったので、今回がはじめての治験だ。

 コーディネーターさんからマンツーマンで諸々の注意事項の説明をうけ、問診票を記入し、健康状態を報告するためのアプリをダウンロードしたり、風邪に似た症状がでたときのための検査キットの使い方の説明などを受けた上で、治験への参加を同意する。その後、身長・体重・血圧を測り、血液検査のための採血を行ない、いよいよワクチンの筋注(筋肉注射)となる。新型コロナウィルスのワクチンとおなじような症状が2~3日でるかもしれないと言われたけれど、2人のうち1人は、ワクチンではなくプラセボ(偽薬)の生理食塩水なんだよね。わたしはどっちなのかは最後まで教えてもらえない。ちなみに、ネット調べたら、肩こりの改善のために生理食塩水を注射することがあるそうだ。今は、肩こりないしなぁ・・・。

 治験に参加すると、毎日の健康観察や通院などによる時間的拘束とか、病院までの交通費などの負担を軽減するための「負担軽減費」が支払われる。この点では「からだを張った」アルバイトと言えなくもない。

 今回担当してくれたコーディネーターの女性、問診票を挟んだクリップボードやら同意書のファイルとかを床にぶちまけたり、提出が必要な書類を持ってきていなくて付箋に書いておくことになったり、負担軽減費のことをこちらから言うまで忘れていたりと、こっちは「からだを張って」いるんだから、ホントちゃんとしてよって言いたくなるような粗忽な人だった。同意書類とかに漏れはなかっただろうか、ちょっと心配だなぁ。

 午後は、3ヶ月に1回の歯科検診。歯茎の状態を確認しましょうねといって、ツンツンと針で突っついてチェックし、歯垢を削り取って、軽く研磨をかけて30分弱の処置。これで自己負担金3,720円。次回7月は、2年半ぶりに口全体が写る大きなレントゲンを撮るので、プラス1000円と思っておいてくださいとしれっとおっしゃる。う~ん、歯医者さんって儲かるよなぁ。

Simg_0031

 きょう東大阪にいる長男から届け物が。なんとプレミアムモルツの最高峰「マスターズドリーム」だ! 彼は毎年プレモルの500ml缶を送ってくれていたんだけど、もったいないから350でいいよって言ってあったんだよね。長男曰く「プレモル、350、で検索したらこれがいちばん最初にでてきた」だそうだ。呑まない子なので、価格のことはよくわかっていなかったのかなぁ。それとも、わかってて気を遣ってくれたのかなぁ。真相はわからない。でも、なんにしてもありがたい!

Simg_0033

 きょうの名古屋の最高気温は29.3℃で7月上旬並み。あすあさっての雨で平年並みに戻るらしいが、今からこんなだと夏本番が心配だなぁ。

2022/04/12

2022.04.12 フィッシング詐欺

 毎日何通もフィッシング詐欺を仕掛けるメールが届く。ちょっと前のJR東日本の「えきねっと」を語るメールは秀逸(?)だったけど、ほとんどがメールのタイトルを見ただけでそれとわかる稚拙なものだ。

Amazon

 けさ届いていたAmazonからのメールも、なかなか良くできていたが、詰めが甘かったのが惜しい(笑)。タイトルは「Amazon.co.jpでのご注文802-9958370-8579019」で、これはもっともらしい感じだった。内容は、いつもAmazonから受注後に届くメールをほぼほぼなぞらえていた。で、それによると宮城県に住むYさんという人がわたしのアカウントを乗っ取って97,500の注文をしたことになっていて、アカウントの盗難が発生している可能性が高いのでアカウントがロックされているということだった。

 その上で、「この注文を購入したことがない場合。できるだけ早く請求情報を確認してください。システムはこの注文を自動的にキャンセルします。」とある。う~ん、「注文を購入したことがない」かぁ、日本語がちょっと残念。で、当然のことながら、「注文の詳細を見る」には、フィッシングサイトへのリンクが張ってある。細部を見ると、名前が表示されてなく、お客様各位とメアドになっていたし、右上の「私の注文」「私の口座」なんていう表記は本物にはないなど、すぐにフィッシング詐欺メールだとわかったけど、まぁまぁできがよかった(笑)な。

 それにしても、あの手この手って感じで、ほんとよく考えるよねぇ。その思考力をもっとほかのことに振り向けたら、真っ当な収益をあげられるんじゃないかって思うんだけどな。

 きょうは午後に予定が2つたて込んでいたし、花粉症の症状がきのうほど酷くなかったので、朝8時56分スタートでマイコースの大江川緑地へ。走りだしは、きのうよりも脚は動いていた感じだったけど、きのうと違って緑地内2周目に入っても一向にペースが上がってこない。心拍数はきのうよりやや高めだったけど、とくに問題となるような値ではなかったんだけどなぁ。
<10.6km 6:02/km 平均心拍数131 54.3kg 18.7% 35.8℃>

Simg_0025

 大江川緑地では、たんぽぽが一斉に花開いていてとてもキレイだ。常緑樹は、夏の葉との入れ替わりの時期を迎えていて、古い葉が風に乗って散り落ちている。わが家の庭では、ハナミズキの白い花たちが誇らしげだ。季節の変わり目を迎えているってことなんだろうね。

Simg_0027
Amazon
 新年度を迎えてはじめての学区の民生委員協議会が開かれた。新年度からいろいろあたらしい取り組みをはじめようとしていて、3月31日付けで、収支会計だけでなく、いろいろな取り組みも区切りをつけて新年度に臨む体制を整えてきた。そのために、旧来の「えいやぁ」的なざっくりとした締めではなく、事細かに詰めてきたので、きょうそれが無事に承認されてホッとしている。何日か前に書いた男性脳、女性脳問題などいろいろあったからね。まずは、最初の関門をクリアできたので、これから少しずつ新たな風を送り込んでいけたらいいかな。

 あすは、朝イチから予定が入っている。今週は、年金生活者としては異例のいそがしい1週間となる予定だ。

2022/04/11

2022.04.11 花

 けさは花粉症の症状が重篤。走りに行くなんてもってのほか。何をするにも気力がない有り様。青空がいっぱいにひろがっていたけど、インドアなわたしで午前中は終了。

 午後になって、ちょっと症状が収まってきたようなので、14時23分にマイコースの大江川緑地に向かって走り出す。スタートしてすぐから、脚が重い感じがするわ、可動域が狭い気がするわ、お昼ごはんを食べすぎたのかおなかまで重い気がするわで、早々に緑地内2周で帰ってこようと思いはじめるという体たらく。加えて、南風がちょっと強く吹いていて、心地よいんだけど、緑地に向かう往路はまともにアゲンストの風になって、ただでさえ重い足取りをさらに重たくしていた(ちょっと大げさか)。

 緑地内2周目に入る頃(5kmすぎ)から、おなかもこなれてきた感じだったし、脚も動くようになってきたので、ひさびさに5:30/kmくらいまでペースをあげてみた。とくに心拍数も呼吸も跳ねあがることなく、すいっとペースが上がった。でも、最初に決めたとおり2周で帰ってきたけれどね。最後の600mは5:10/kmくらいで走れている。最初の走れなさは何だったんだろうね。
<10.6km 5:59/km 平均心拍数125 54.7kg 18.4% 36.4℃>

Simg_0022

 大江川緑地の椿。ことしは寒さで開花が遅れたんだけど、サクラが終わった今になってもまだたくさんの花とつぼみをつけている樹がある。最近読んでいた三浦しをんの「愛なき世界」に、植物を研究している学者が「植物は6週間くらい、気温の変動を覚えている」という発表をした話が描かれていた。短期的な気温の変化に振りまわされることなく、確実な季節の変化を確認しているのだという。それからすると、このツバキは、ちょっと寒さを記憶しすぎってことなのかな。当然、植物には脳がないので、人間でいう記憶とは意味合いが違うけれど。

Simg_0023

 花といえば、うちの庭のリキュウバイがことしもきれいな白い花を咲かせている。このリキュウバイ、次男の小学校入学の時(28年前?)に、名古屋市からお祝いでもらった苗木券でもらったものだ。はじめの2~3年は次男の体型と違って(笑)ひょろひょろとした樹だったけど、がんばっているよなぁ。ちなみにそのとなりに植えてあるモクレンは、長男が入学したときのもの。こちらは34年前の苗木だったということかな。今はもう、小学校入学時の苗木のプレゼントというのは行なわれていないみたいだ。記念樹みたいな感覚で植えられるところはいいけれど、庭がある家ばかりじゃないしね。

2022/04/10

2022.04.10 今シーズン初

 第12節になって、ようやくラグビーのリーグワンの試合を観戦することができた。やっぱ、生はいいなぁ。

Simg_0020

 チケットを購入していた開幕節と第3節の豊田スタジアム、第6節の瑞穂ラグビー場の試合がいずれもコロナウィルスの陽性者がでたことで中止となってしまった。3月の瑞穂での試合は先に決まっていた予定があってチケットを購入しなかったので、ようやく12節のきょうになって生観戦できた次第。そのトヨタヴェルブリッツvs東芝ブレイブルーパス東京戦は、今シーズン、唯一岐阜で行なわれる試合だった。

Simg_0018

 ご贔屓にしているわけではないのだが、この地域での試合は必然的にトヨタヴェルブリッツのホームゲームということになる。スタジアムDJも、チアリーディングの応援パフォーマンスも、トヨタに思いっきり肩入れしていたけれど、残念ながら勝つことはできなかった。東芝とはおなじくらいの勝点なんだけど、ぶっちゃけ東芝のほうが上って感じだったなぁ。トヨタはコロナ絡みで試合が中止になったときの不戦勝の勝ち点が大きいので、実力以上の順位にいるって感じだからかな。きょうの試合が終わって6位。プレーオフに進める4チームの中には入れないだろうな。

Simg_0017

 ファンサービスという感覚なのか、反則の笛が吹かれると、何故これが反則なのかという解説をしていた。たしかに「ノットロールアウェイでした」ってひと言だけアナウンスされるよりは、ファン層をひろげるためにはいいかもしれないけれど、解説をしているうちにプレーは進行していってしまって、正直ちょっとじゃまになっていたので、これはすこし工夫が必要かな。それから、長良川競技場は大型ビジョンが北側に1つあるだけなので、比較的近いサイドにいたわたしでも、TMOのリプレイとかよく見えなかったな。あと、レフェリーがつけているインカムの音声が聴こえたらいいのになぁ。

 きょうのランニングは、JR岐阜駅から岐阜メモリアルセンター長良川競技場との往復7.7kmと、その前に顔をだしてきたラン友さんが出店していたマルシェと最寄り駅の鵜沼駅との往復5.4kmの計13.1km。ランニングパックを背負うと自然にペースがゆったりになるのだが、そんなペースでも、結構キツかったなぁ。暑さのせいもあるだろうし、紫外線をいっぱいに浴びていることも影響しているかな。あと、GoogleMapが「平坦」って言っていた鵜沼駅からマルシェの会場までのルートが、しっかりアップダウンがあったことも影響しているかも。
<13.1km 6:40/km 平均心拍数125 53.8kg 18.2% 36.3℃>

 鵜沼でラン友さんが出店していたマルシェ、おなじく顔をだしにきていたラン友さん2人とばったり。あいかわらずランイベントや大会があまり開かれていないので、ホントにひさしぶりって感じ。わたしは最寄り駅から走っていったけど、このラン友さんたちはクルマできていた。そういえば、ランニングウェアではない2人を見るのってめったにないことだなぁ(笑)。マルシェが貴重な機会を与えてくれてうれしかった・・・というは事実だけど、ランイベントがもっとふつうにできるようになるといいよねぇ。

2022/04/09

2022.04.09 わたしが主役

 きょうはちょっと早いけどわたしの誕生日会を開いてもらった。孫たち(次男たち)からは、大量のおつまみをプレゼントしてもらった。どんだけ酒呑みって思われているんだろうね(笑)

Simg_0015

 次男一家とは、彼らが結婚したときからずっといっしょに誕生日を行なっている。今は、わたしたち夫婦と次男夫婦、そして3人の孫の誕生日会をするのだが、これがうまく分散していて、結構頻繁に誕生日会を開いている感じがある。ちなみにつぎは6月のいちばん上の孫の9歳の誕生日だ。あ、その前に「こどもの日」(端午の節句)もあるなぁ。

Simg_0014

 いちばん下の孫がまだ8ヶ月なので、外食という選択肢はなく、というか、もともとあまり外食はしないんだけど、夕方18時に次男一家がやってきてわが家でお誕生日会ということに。でも、今回はいちばん下の孫の離乳食が最初。食欲旺盛な彼が一気に食べ終えてくれたところからわたしたちの食事がスタート。わたしはプレモルをいただいた。まぁ、なんといってもわたしが主役ですからね(笑)。

 食後の腹ごなしに孫たちとちょっと暴れまわったり(?)してから、ケーキを食べて次男一家帰っていった。最後にもらった大量のおつまみが入っていた袋に添えられたメッセージの文字は、小3のいちばん上の孫が書いてくれたということだし、まんなかの孫の書いた画もあるし、次男の書いたあまりうまくない(笑)イラストも書かれていた。こんな小市民的しあわせの時間はいつまで過ごせるんだろうね。もう何年かすればいちばん上の孫は、じ~じの誕生日なんかやってられっかって言うようになるだろうし。まぁ、そうなったときは、なったときに考えればいいことだね。今からあれこれ考えても詮無いことなんだけどね。。

 けさは、7時に起きたものの、うだうだとゆったり過ごし、9時36分スタートでマイコースの大江川緑地に走っていく。走りだした9時36分にはもう18℃近くに達していて、汗ばむ陽気だった。緑地では、早くもツツジが花をつけ始めていた。左を見るとまだツバキがいっぱい花をつけているのに、右を見ると早くもツツジが花を咲かそうとしている。きのう異常に高かった心拍数はきょうはすっかり落ち着いて、平均が123だった。ゆるランならこんなもんでしょう。
<13.7km 6:15/km 53.9kg 20.6% 平均心拍数123 36.3℃>

 あしたは、今季初めてラグビーのリーグワンの試合を岐阜まで行って観る予定。楽しみ!

2022/04/08

2020.04.08 信じられない

 きょうは午後に孫守り(きょうはパターンが異なる)の「おしごと」をなっちゃん(次男の嫁)から仰せつかっていたので、8時40分スタートで走ってきた。

 きのう走っていないので、楽に走れるかと思ったのだが、びっくりするくらいに心拍数が高くなった。呼吸は全然乱れていないので、最大心拍数169というのは、まったく信じられない値なんだけどなぁ。その結果、トレーニングステータスは「アンプロダクティブ」(トレーニング負荷は適切なレベルですがフィットネスレベルが低下しています。休息や栄養状態、ストレスなどの健康面が要因かもしれません。)という厳しい評価がくだされている。

 6:16/kmで走っているのに、無酸素運動のトレーニング効果が高い(このアクティビティで高強度の反復運動を複数回行ったことで、無酸素運動の容量とパワー生成が向上しました)ということになっていた。心拍数が高い状態が継続したからということなんだろうけど、こちらもにわかに信じられないよなぁ。
<10.6km 5:16/km 平均心拍数142 54.7kg 20.2% 36.3℃>

Simg_0003

 走ってきたマイコースの大江川緑地のサクラ、ソメイヨシノはすっかり葉桜になっていたけれど、開花の遅いしだれ桜の何本かはまだ満開の美しさを保っていた。おだやかな陽気に誘われてウォーキングの人がいつもより多かったので、遊歩道の真ん中で立ち話をしている人、リードがめちゃめちゃ長い犬の散歩の人など、ランナーとしてはちょっと困っちゃう場面があちこちで。右側から目の前を横切ろうとした人がいて、あわてて避けようと右にステップしたら、何故かピタッと足を止められてしまい、すんでのところでぶつかるのを回避した場面も。「ごめんなさい」って謝ってくれたけど、ほんと激突しなくてよかったわ。

Simg_9996

 大江川緑地においては、ランナーは少数派だ。きょう緑地内を2周する間に出会ったランナーは1人だけだったしね。なので、ウォーキングの人や犬の散歩の人が優先で、その邪魔にならないように走らせていただくというふうに思っているんだけど、でも、みんなの緑地なんだから、ちょっとはマナーを守ってほしいよなぁ。

 きょうの「おしごと」は、いちばん下の孫(8か月)をみててあげるというこのところつづいた依頼ではなく、小3と幼児園年長組の孫ふたりを名古屋港水族館に連れていくというもの。園の都合で帰りのおならびさんがないということで、年長さんの孫を園までお迎えにいくというオプション(?)つきだ(笑)。孫が割引券をもらってきていて、それを見て行きたいと言っているということだったのだが、どうも去年夏に行った時、イルカパフォーマンスを見たメインプールで食べたポテトをもういちど食べたいというのが本音だったらしい。なので、一応見たいものの中に挙げていたウミガメもベルーガもさらっと見ておしまいって感じだったんだなぁ。

Simg_0006

 お目当てのポテトを食べてしまったので、イルカパフォーマンスはもうおまけのようなもの。ノリの良い音楽が流れるのに合わせて踊っていたお調子者のふたりだったな。まぁ、楽しんでくれたならそれでいいんだけどね。県内在住の高齢者(65歳以上)は、ほぼ半額の1010円だ。これはとてもありがたいなぁ。

2022/04/07

2022.04.07 ファシリテーター

 きょうも4月下旬並みまで気温が上がって、とても過ごしやすい1日。軽く汗をかきながらJOGしたら気持ちよさそうだったんだけど、午前中いっぱいかかった、とある組織の話し合いで疲れて(?)しまって、午後はうちでまったり。ちょっともったいなかったなぁ。

 とある20人ほどの団体の運営を巡っての話し合い。めざすものはおなじなんだけど、それを実現するためのアプローチのしかたにちょっとした齟齬が生まれそうになっていたところを、うまく着地させようというのがきょうの命題だった。集まったのは女性6人に、男はわたし1人というアウェー感満載のなか、漏れ伝わってきていたほどには考えかたに隔たりはなく、まずまず筋論に沿ったかたちでまとめられたかな。結論に至るまでのところにいろいろ感情的な差異があったとしても、納得できれば力強く動いてくださる方たちなので、もうこれでだいじょうぶかな。

 最終的にはまとまったものの、1時間もあればじゅうぶんな話し合いの時間が、3時間近くもかかってしまったというのは、ファシリテーターとしては失格だったなぁ。本来ファシリテーターがとる中立な立ち位置ではなく、自らゴールに向けて誘導していこうとした場面もあって、話の流れをコントロールできていなかったからだろうな。それと、会社組織での会議と違って、話の腰を折ってまで、脱線した話を抑え込んだりはできないしね。そもそも「女三人寄れば姦しい」ところその2倍の6人相手だったからねぇ(笑)。

 きのうも書いたけど、わたしは筋道にこだわる男性脳ではなくて、どちらかといえば、情に訴える女性脳的な人間なんでね。人の上に立つことも、ファシリテーターを務めることも得意じゃないんだよね。なので「疲れ」を感じちゃったんだろうなぁ。

S0407

 その話し合いをしているさなか、愛知県東部を震源とする地震があった。すぐ横を名鉄電車が通っているので、多少揺れることもあるんだけど、あきらかにそれとは違う揺れだったので気がついたんだけど、全然大したことはなく(震度2)、話し合いが中断することもなかったんだけどね。ただ、このところ全国各地で震度4クラスの地震が頻発しているので、あ、とうとう名古屋でも揺れたなって感じかな。

 こどものころから「東海地震がくるぞ!(今は南海トラフ)」って言われていて、そこそこ備えをしているつもりなのだが、じつは大きな地震ってホントに起きてなくて、結構長く生きてきた(笑)わたしだけど、震度4の揺れってほとんど体験したことがないんだよね。だから、愛知県民って意外と耐性がないかもしれないね。きょうのがもし震度4の揺れだったら、話し合いどころじゃなくパニクってただろうねぇ(汗)。

2022/04/06

2022.04.06 きょうも孫守り

 ウルトラうどんマラニック60kmから4日。ようやく太ももの前側の筋肉痛が癒えたのでラン再開。まずはゆっくりリカバリランで。

 きょうの名古屋は、朝から汗ばむような陽気。日中の最高気温は5月中旬並みの23.2℃でことし最高を記録したようだが、走りだした9時過ぎでもう15℃を超えていた。もともとガシガシ走るつもりはなく、リカバリ目的のゆるランのつもりだったのでよかったけれど、ガチでいったら汗だくだっただろうな。

 ゆるランだけど心拍数が上がりがち。まだ完全に疲れがとれていないってことなんだろうね。屋島の山上からお遍路道を一気に下った時の走りは、今、思い返しても情けないくらい無様だった気がするし、相当脚にダメージを与えた走りだったなって思っている。中3日では完全な回復となっていないのも当然といったところかな。

 きょうは、もうそろそろ見納めって感じの桜を見ながら大江川緑地を突っ切り、天白川の堤防に向かう。楽に走れるようなら、先日開通したばかりの大高駅とイオン大高とを最短距離で結ぶ市道へ行ってみようと思っていたのだけど、きょうのところは無理をせず、そのまま天白川の堤防を上って帰ってきた。まぁ、道路はなくならないからね。
<12.8km 6:26/km 平均心拍数132 53.9kg 19.8% 35.8℃>

 きょうも、ことし小3になる孫と、年長組さんになった孫を、近所の笠寺公園で花見を兼ねて遊ばせたいので、いちばん下の孫(8か月)をみててほしいと、なっちゃん(次男の嫁)からたのまれた。きのうはうちに連れてきたけれど、きょうは次男のマンションでみててほしいということだった。もともときょうの「おしごと」を頼まれたのはば~ばだったんだけど、午後の予定がないわたしもくっついていった(笑)格好。

Simg9995

 行ったときは親たちの大きなベットで爆睡中。さすがにじぶんのうちだから安心しきっているんだろうね。わたしたちが行ってからでも1時間ちょっと、全部で2時間半くらい眠っていたようだ。起きてきてからは、ママに置いていかれたことを察知した(?)こともあってか、抱っこを要求。じ~じとば~ばでかわりばんこに抱っこしていてあげた。過保護だなぁ・・・とは思うんだけどね。

 とある20人ほどの団体の運営を巡って、「男性脳と女性脳のちがいですね」という話が持ち上がって少々困惑している。そもそも、ご近所の井戸端会議や、ママ友の茶話会とかならともかく、組織を円滑に運用することに男性と女性のちがいなど入り込む余地などないはずなんだけどね。このままだと、あの人とは合わないというような極私的な好き嫌いを持ち出されそうだなぁ。筋論で通そうとすると男性脳批判がさらに強くなりそうだ。でも、わたしはどちらかといえば女性脳なんだけどなぁ。ともかくちょっとした負のスパイラルに陥っている感じだ。

 あす、その件で何人かと話すんだけど、平日なので参加できる男はわたしひとり。うまく着地させられるかなぁ・・・。

2022/04/05

2022.04.05 臨時保育園

 ウルトラうどんマラニックの急坂の下りで脚を酷使したことで発出していた太ももの前側の筋肉痛、けさにはもう走れそうなくらいに回復していたんだけど、きのう書いたいちばん下の孫を預かるという「おしごと」の時間が一転二転した結果、走りにでられなかった。スッキリ気持ちの良い青空に恵まれたのに残念。

Simg_9991

 ことし小3になる孫と、年長組さんになった孫を連れて、鶴舞公園に花見に行きたいので、いちばん下の孫(8か月)を預かってほしいというのが、なっちゃん(次男の嫁)からたのまれた「おしごと」の内容。まんなかの孫が短縮保育で13時30分頃に帰ってきたのを待って、いちばん下の孫がやってきた。

 次男のマンションでみててあげたことはよくあるけれど、うちに連れてきてみててあげたのは2回目か3回目のはず。置いていかれた(笑)孫は、はじめしばらくは、まんまるな目でキョロキョロしてなかなか落ち着かない様子。でも、お腹がふくれていて眠かったということで、ほどなくして眠りに落ちてくれた。上ふたりもそうだったけど、ぐずって泣き叫んだりしないので、預かる側にしてみるととても楽だなぁ。

 30分ほど熟睡したら、いきなりパチっと目を開けて起きるというのもこの孫の特技(?)だなぁ。寝起きでぐずられるのってなかなか大変だもんね。ぱっちり目を覚ましたものの、ママに置いていかれたということは感じ取っているんだろうね、キョロキョロと部屋のあちこちを見て不安げな表情を浮かべるので、庭の花を見に外へ連れていったりと気が紛れるようにしてあげたり、おやつをあげたり。ば~ばと共同戦線を張ってなんとかなだめすかした小1時間。そうこうするうちにまた眠りに落ちた。

 やっぱり30分くらいでパチっと目を覚ましたんだけど、こんどはもうすぐママが迎えにくるという時間だったので、とりわけ苦労することはなく、無事3時間ほどの臨時保育園は終了。まずまず手間のかからない孫なので、この先も預かってあげられるかな。まぁ、もう少し知恵がついてきて、ママに置いていかれたということをすぐに察知して泣くようになったりするとちょっと大変になるけどね。でも、なんにしても孫はかわいいからいいけど(笑)。

Simg_9984

 孫にも見せてあげたけど、庭のフリージアが見頃だ。裏庭のモクレンは、去年バシバシと枝を切り落としたので、ことしは花は無理かなぁと思っていたんだけど、数こそ少ないものの逆に大きな花が今になって咲き誇っている。低い枝に多く咲いたので、花の中おしべとめしべがくっきり見えたりする。なかなかにして興味深いなぁ。ちなみに、モクレン属は地球上の花木の先祖と言われているんだそうだ。

Simg_9987

2022/04/04

2022.04.04 散り初め

 太ももの前側の筋肉痛がきょうもまだ続いているので、予報に反して朝からスッキリ晴れたけど、きょうもまだ走らない(走れない)。かわりに、妻と桜を愛でながら山崎川をお散歩。歩数が10000歩を超えたのでちょっとは乳酸を散らせたかな。

Sdsc06080

 10時過ぎ、新瑞のイオンにクルマを置いて、お散歩スタート。満開をちょっと過ぎたけれど、まだまだじゅうぶんに美しさを保っている桜並木をぶらぶらとかなえ橋まで行ってきた。風が吹くとはらはらと花びらが散ってそれもまた一興。

Sdsc06061

 月曜日ということで、さすがに混みあうようなことはなかったし、風もなく陽射しもたっぷりで、気持ちよくお散歩できたのでよかったなぁ。左右田橋近くにハナズオウが植えられているんだけど、ことしはかなり花が少ない。花の名前が書かれたプレートもなくなっていた。びっしり花をつけていたときはうしろのソメイヨシノとのコントラストが絵になったんだけどなぁ。

Sdsc06072

 かなえ橋たもとのサトザクラももう満開を迎えていた。ことしは冬が寒かったから、春の早い時期に花開くツバキやモクレンがかなり遅れたけれど、サクラ以降に盛りを迎える花たちは開花が早くなりそうな感じだ。今月下旬に藤やネモフィラを見にいくバスツアーを予約していたんだけど、きょう、人数に満たずに催行中止となったという連絡がきた。もし催行されていたとしても、花の盛りとタイミングをあわせられなかったかもしれない。ここはやっぱりお天気を見極め、見頃のタイミングを図ってじぶんで行くのがいいかもね。

Sdsc06051

 今週はスケジュールにわりと空きがあるので、満開の桜を求めてでかけたいなぁ、名古屋より北のほうとか標高が高いところとか・・・ちょっと調べてみようかな。・・・って言ってたら、あしたの午後、いちばん下の孫(8か月)をみててほしいとなっちゃん(次男の嫁)から「おしごと」が。まぁ、孫と遊べるのも楽しいから、「花より孫(笑)」ってところだな。

Sdsc06085

2022/04/03

2022.04.03 久々の筋肉痛

 けさから太ももの前側に筋肉痛発出。このところフルマラソンでもまったく筋肉痛にならなかったので、いかにきのうの屋島からの下りの走りが下手だったかがわかるなぁ。苦手なトレイルの下りより、もっと走れなかったもんね(汗)。

Simg_9970

 屋島への登りはスカイウェイというクルマが通る道だったので、途中で「10%」の勾配という標識は見たけれど、総じてそれほど傾斜はきつくなかった。といっても、そこまでにフルマラソンの距離を走ってきた脚なので、かなり歩いてしまったけれどね。山上の最後のエイドで「あんもち雑煮」をいただいたあと、お遍路道といういちばんメジャーな登山道を下ることになったんだけど、登ってくるお遍路さんのために石畳状にキレイに整備されていたことが、駆け下りるには難題として降りかかってきたんだよね。(下の画像はネットで見つけたもの)

Sdsc_1523

 ネットでいろいろ調べたところによると、途中に「21%」の勾配という標識がでているところがあるらしい。そんな急坂なのに、あまりデコボコしていない石畳状なのですべりやすい感じだったし、着地の衝撃はビンビンと足に響いてくるしで、猛烈なへっぴり腰状態だったからなぁ。まぁ、きょうの筋肉痛は、下りをがんばった(?)勲章ということで(笑)。

Simg_9964

 きょうは終日どんよりと曇って時折小雨が降った名古屋。きのうの高松は7時のスタート時点で4.7℃。走っていた時間帯での最高気温が10.9℃。風もなく薄曇りという絶好のコンディションだったんだよね。ウルトラうどんマラニックを走ろうなんて、じぶんを含めてほんと変態だと思うけれど、お天気に恵まれるんだから、ふだんから心がけは良いってことなんだろうな。もっとも、きょうも高松は晴れていたようだけど。あ、でも最高気温が16.7℃だったみたいだから、コンディションはあきらかにきのうのほうがよかったね。

 きのう帰ってきたら、愛知陸協から陸連登録完了のおしらせが届いていた。これから1年間、いまのじぶんにできる精いっぱいの努力と精進をしようと思いをあらたにしているところ。来シーズンのフルマラソンのラインナップはどうするかなぁ。とりあえずシーズン最後は、出場権が付与された2月末の「大阪」で決まりだけど。秋はどこからはじめようかなぁ。これを考えるのも楽しみのうちだからね。この先、コロナの第7波がきたとしても、たぶん以前のように中止ということにはならず、ウィズコロナでいくことになると思うので、ことしのようなことはないと思うんだけどね。

2022/04/02

2022.04.02 完食完走

 うどん県高松市で開催された「ウルトラうどんマラニック」を走ってきた。うどん5食+あん雑煮を完食し、60km
を制限時間2時間を残して無事完走! 楽しかったなぁ。

Simg_9959

 このマラニック、5軒のうどん屋さんと屋島山頂の茶店がエイドになっていて、5食のうどんとあん雑煮を食べ、60kmを走るというもの。スタート前にもゴールにも「うどん脳くん」がきていて、主催は走友会(でも社団法人だったけど)ながら、観光やうどん屋さん業界をしっかり巻き込んでいる感じだ。

Simg_9960

 7時スタートで、6.4km走ると最初のエイド「手打ちうどん ひさ枝」ということなので、朝食はウィダーインゼリーのみにしたので、1杯目のうどんは沁みたなぁ。ここのうどんはザ・讃岐うどんという感じのかけうどんだった。

Simg_9966

 15.6km、2軒目の「上野製麺所」は、カレーうどん。名古屋の若鯱家みたいなルーがかかっているというものではなく、おつゆがスパイスの効いたカレー味というもの。つゆの味はこれがいちばん癖になるって感じだったかな。

Simg_9967

 24.4kmの3軒目の「情熱うどん わらく」は、とり天ぶっかけ。ぶっかけのおつゆがあっさりしていて、その分、つるつるとしたうどんのなめらかさがひきたっていた感じ。お店の人も薄かったらしょうゆをかけてくださいねって言ってたけど、ちょっと薄味だったかな。

Simg_9968

 32kmの4軒目、「ふる里うどん」では、ミネストローネスープのようなトマトベースのおつゆでいただくうどんがだされた。いやぁ、これが意外に合うんだよね。

Simg_9969

 うどんの最後39kmの「うどん処 しんせい」は、オーソドックスなぶっかけうどんだった。ちょっとやわらかめなうどんだったけど、モチモチ感はすごかった。シンプルイズベストって感じかな。

 うどん5食は全然問題なくつるっといただいたし、脚も動いてくれたので、フルマラソンの距離までは、順調そのもので、疲れも残らず、思っていたよりかなり早くゴールできるかもって感じだったのだが、屋島に登るスカイウェイに入った42kmからは、一気に難行苦行に。心拍数を上げないような走りしかしてこなかったので、心拍数が150を超えたあたりから一気に走れなくなってしまった。なので、登りは結構歩いたなぁ。これ、今後の課題。

Simg_9971

 山上の縦走コースはまぁまぁ走れて、気分良く最後のエイド(49km)の桃太郎茶屋へ。ここでいただいたのが香川の郷土料理の「あんもち雑煮」。白味噌のお汁にあんこいりの餅が入ったものなんだけど、これが意外とイケたんだよね。からだが甘いものを欲していたせいもあるかな。

 屋島からの下りは往きのスカイウェイ(ドライブコース)とは打って変わって急な下り坂。しかも、石畳風になっているので足がすべりそうで、ただでさえ下りが苦手なわたしは全然走れない。少しはタイムが稼げるかと思ったのだが、逆に平地よりも遅くなってしまったし、一気に脚に負担がかかったのがわかる。ゴールの高松シンボルタワーが見えてきてからは、ふたたび「走れる」ようにはなったけど、いやぁ、ラストに屋島をもってくるあたりえげつないなぁ(笑)

 スタート前のブリーフィングで、コロナ禍でボランティアが足りず、コース誘導ができないところがあると伝えられたけど、何ヶ所かで、ここで合ってる?って、近くを走っていたランナーさんと確認しあったし、誘導がないのに自信をもって(?)角を曲がっていくランナーさんの背中を追っていったことも何度か。で、ゴール近くの58km過ぎで、角を曲がりそこねて、200mくらいロスをしてしまった。走友会レベルの大会なんだし、事前にコースをトレースしたGoogleMapを提供しているんだから、それを見ながら走ってよねって言われたら反論できないけど、コースロスした人結構いただろうな。

 ただ、コース自体はよくできていたと思う。協力してくれるうどん屋さんの配置だったり、コース誘導の必要がなく、安全な河川敷やドライブウェイ、山上の縦走コースを組み込んだりしていたのは、なかなかすごいと思う。それだけに、コース誘導の不足はちょっと残念かな。そこそこの参加料をとっているからねぇ・・・。まぁ、むつかしいところだけど。あ、でも、めっちゃ楽しませてもらった(ミニ缶のビールが提供されたサプライズエイドもあった・笑)ので苦情として書いたわけではありません。

2022/04/01

2022.04.01 初・高松

 あすの「ウルトラうどんマラニック」に向けて高松入り。17時までの前日受付に無事間に合いゼッケンを受け取ることができた。これで、朝早くからバタバタしなくて済むな。

Simg_9955

 高松市に来るのははじめてかな。四国を周遊したツアーでかすめたかもしれないけど、市街地に足を降ろしたのはまちがいなくはじめてだ。JRで瀬戸大橋を渡ったのは2回めのはず。前回はまだ開通して間もない頃で、ただ四国側にわたってすぐに戻ったという記憶がある。

Simg_9951

 瀬戸大橋線を走る快速の車内でリニューアルしたアサヒスーパードライを飲んでみた。以前より炭酸のガツンとくる感じはおだやかになった気がするが、やっぱり好きになれないなぁ。

 4月1日は父親の祥月命日だ。亡くなってことしで31年になるのかな。祥月命日にはお寺さんに来ていただいているのだが、高松に前日入りするために午前中にきてもらえないかとお願いしたところ、スケジュールが合わなくて、5日前にきていただくことになってしまった。マラニックの前日受付というわたしのわがままのために父にはちょっと申し訳ないことをしたなぁ。まぁ、笑って許してくれているだろうけど。

 快く(?)送りだしてくれた妻や、申し訳ないことをした父のためにも、あしたはめいっぱい「楽しんで」走って、うどん5食(笑)もおなかいっぱい味わってこよう。

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味