« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022/05/31

2022.05.31 ツアー2日目

 南九州2日目。阿蘇(熊本県)から高千穂(宮崎県)を経て、宮崎市の南までかなりの長距離移動。といっても、ツアーバスなので運転に疲れたということはないんだけれど。

Simg_0247

 今回のツアーはさまざまな「花」をめぐるのがメインテーマ。きょうの「花」は、阿蘇仙酔峡のミヤマキリシマ、桃源郷岬のあじさい。朝もやが晴れて青空がひろがった仙酔峡。ミヤマキリシマのシーズンは見事に終了という残念な結果。例年なら5月中旬から下旬が見頃ということなのだが、ことしは早かったのだそうだ。まぁ、しかたないね。晴れて阿蘇五岳の稜線(頂上は雲に隠れてた)が見られたので良しとしよう。

 桃源郷岬のあじさいは、7分咲きくらいかな。200万株といわれるあじさいだけど、こちらはじゅうぶんたのしめた。ブーゲンビリアやジャガランタも見られたし。なにより、ここはたどり着くまでの道が狭く、砂利道もあったりでとても大変。ぽつんと一軒家に行くみたいな感じのところも。ツアーバスで連れて行ってもらってほんとラッキーという感じ。

 花の画像はデジイチで撮っているので、帰ってからまとめてアップしますね。

 「花」以外は、高千穂峡と馬ヶ背の散策。どちらも結構アップダウンがあったし、歩数が10000歩を超えるくらい距離もあった。走るつもりがなく今回はランシューを持ってきていないので、思いかけずいい運動になったかな。あ、そうそう、今回のツアー、ランナーの大先輩Aさんがご一緒。きのうお声かけしたところ、最近、人の顔を全然思い出せないそうで、わたしのことはわからなかったそうです。そのAさん、けさも4時起きで5km走ってきたんだとか。奥さんご一緒なのになぁ・・・。

Simg_0248

 きのうも書いたけど、今回のツアー31人は高齢の方ばかり。高千穂峡では最初の石段下りから間隔がなが~くなってしまって、バスの出発に支障がでないか気になったけど、散策のゴール地点のお土産物屋さんで時間調整されていて、なんとか全員が時間内に完歩できてよかったな。最後の馬ヶ背では、往復30分歩くと聞いて、バスを降りなかった方も。こんなに歩くんだということがツアーパンフレットに書いてないのはちょっと不親切かもなぁ。バスの降り際、あしたも歩きますよって添乗員さんがハッパかけてた(笑)

 予報が変わって終日晴天だったきょうだけど、あすは、またまた予報が変わって、午後は雨が降るかも。歩くときに雨にならないことを願いたいなぁ。

2022/05/30

2022.05.30 「花」をめぐる

 きょうから3日間、南九州のいろいろな「花」をめぐる旅。4時30分起床で6時30分にはセントレアに。旅行会社のチェックインカウンターで手続きのあと、6時45分のオープンと同時にラウンジに。朝7時前からビール。なんて贅沢なんでしょう!

Simg_0242

 今回のツアーは、グルメでもなく、アクティビティを楽しむわけでもなく、花をめぐるという内容の上に、月曜日の出発ということで、31名のツアー参加者のほとんどがわたしてちを含め、すべて高齢者。しかもわたしたちが年下と思われるという年齢構成なので、スタートから不安がいっぱいだったのだが、案の定、下車観光のときの行動に時間がかかっている。それはべつに許容できるんだけど、集合時間を微妙に守らないひとが何人もいる。きょうの宿泊地に着いたとき、あすの出発は8時というのを説明しながら、添乗員さんいわく「出発というのは、バスのドアが閉まって動き出すことをいいます」ってやんわり牽制していたけれど・・・。う~ん、先が思いやられるわぁ。

Simg_0245

 名古屋を出るときは、きれいな青空だったけれど、鹿児島空港に降り立ったときは本降りの雨。バスが走り出すと雨脚が強くなった。最初の下車観光の青井阿蘇神社も雨。昼食を兼ねて立ち寄った熊本城では、途中から雨は上がったものの、青空バックの天守閣を撮ることができまかった。

Simg_0244

 昼食は、城下の「城彩苑」の中で、イカ刺しとしらすのウニソース丼(ウニコロッケつき)を。観光地の食事としてはまぁまぁかな。

 きょうの観光の中での「花」は、はな阿蘇美の「バラ」。バラだけの温室としては日本最大級とのことだけど、手入れが今ひとつ。雑多に植えられたり、鉢が並べられたりという感じで、テーマ性はまるでなし。でも、見頃の花が多くてキレイだったけどね。まぁ、入場料無料だからこんなもんかな。こちらの画像はデジイチで撮っているので、名古屋に戻ってから他の花たちと一緒にアップすることにしますね。

 あしたは、ミヤマキリシマやあじさいを楽しむ予定だけど、花の旬をあわせるのはなかなかむつかしいからね。はたして・・・。

2022/05/29

2022.05.29 神席

 JR在来線の電車4本を乗り継ぎ、2時間半かけて静岡(愛野)まで。あいみょんのアリーナツアー「ま・あ・る」をエコパアリーナで観る。

Simg0235

 今回のアリーナツアーは全28公演。ちょうどこの静岡2daysが折り返しらしい。わたしは、今回のアリーナツアーには、きょうの静岡エコパアリーナ2日目と、名古屋ガイシホール2daysの計3公演に参戦予定。

 きょうの席はA2ブロック8列7番。これまでのアリーナツアーでは、ほぼ最後列のPA席横あたりだったので、はじめて前列って言える席番にでかけるまえからわくわくが止まらないって感じだったのだが、なんと席についてみると、ステージ左右の袖に作られた花道の先端のすぐ横。花道にやってきたあいみょんとの距離は2mちょっとの「神席」だった。

 LIVEはメジャーデビュー5周年で、世にでた曲の数が多くなって、セットリストに悩むようになったと本人が言っていたとおり、メジャーなヒット曲ばかりではなく新旧取り混ぜの「神」選曲って感じかな。MCの長さもあいかわらず(笑)で、楽しい1夜を過ごさせてもらったなぁ。7月の名古屋2daysもたのしみ!

 あすは5時前に起きなくちゃいけないので、帰りは浜松から名古屋まで新幹線を使って帰ってきた。やっぱ、速いねぇ。

 きょう午前中は、南区の総合水防訓練に参加してきた。うちの学区が当番だったようで、各町内会(公民会)に5人ずつ動員が割当てられていたようだが、わたしは民生児童委員という立場での参加。まぁまぁ、タメにはなったけど、いかにもって感じの「訓練」ではあったなぁ。12時には帰りたかったので、閉会式での「講評」とか、来賓の挨拶とかには、ちょっとイラッとしたなぁ(苦笑)。

 あすは5時前には起きなくちゃいけない。あいみょんのLIVEの余韻に浸っているわけにはいかないなぁ。

2022/05/28

2022.05.28 301.4km

 飛騨高山ウルトラマラソンまであと2週間。あすから4日間走れないし、ここらで最後のロング走を!ということで、町内会の廃品回収のお手伝いから帰った9時10分に走りにでた。9時過ぎにしかスタートできないことがわかっていたので、MAX30kmかなって思っていたんだけど・・・。

 きのう心拍数を上げた走りをしているので、km6分半とかkm7分なら、心拍数120以下でいけちゃうんじゃないかという皮算用をしていたんだけど、なかなかそうそう思ったとおりにはいかない。12時には帰れないけど、お昼はうちで食べるからと妻に伝えてあったので、一応タイムアップを12時30分に決めて、調子をみながらコースを変えていった結果、27.1kmで終了。ここ最近と違って寝起きの体調はわるくなかったんだけどなぁ。12時には27℃を超えていた気温のせいなんだろうか・・・。
<27.1km 6:35/km 平均心拍数128 53.1kg 19.0% 36.5℃>

Simg_0228

 きょうのコースは、マイコースの大江川緑地をまっすぐ突っ切って、ワイルドフラワーガーデンを通り越し、火力発電所の横を伊勢湾岸道の名港潮見インター方向に走る。インターあたりで10kmかなと思っていたのだが、途中から歩道が雑草だらけで走りにくそうだったので、廃線となった臨海鉄道の踏切跡の写真を撮って折り返し。

Simg_0227

 天白川の堤防に戻って、大高城址公園方向に向かい、イオン大高へ。イオンの手前のコンビニでトイレを借り、アイスキャンディで水分補給。名二環の側道に入ってJR、新幹線を超える。このあたりで20km。このまままっすぐベタ踏み坂に向かって有松までいけば30km近くになりそうだったけど、時間を考えるとちょっと無理そうだったので、南大高駅方向に下って、最短距離で戻ってくるコースを選択。最後は距離合わせで国道1号線を200mほど行き過ぎてから帰ってきた。脚は売り切れてなかったけど、心拍数が140くらいになったりしたので、きょうのところはこれが精いっぱいかな。

 あすから4日間走れないので、5月はきょうでおしまい。体調がわるいって散々ぼやいてきたけど、なんとか目標の300kmはクリアできた(301.4km)。これは一応褒めてもいいかな。

 あすは、なかなかハードなスケジュール。ラグビーリーグワンのプレーオフトーナメント決勝の生中継を見たいんだけど、その時間は電車で移動中のはず。まぁ、その先におたのしみが待っているから移動も苦ではないと思うけどな。

2022/05/27

2022.05.27 心拍数

 もろもろのスケジュールをこなしたあと、15時過ぎに走りにでる。気温はまだ27℃を超えていたけれど、5m近い風が吹き抜けていたので、緑陰を走れるマイコースの大江川緑地は気持ちよかった。

Simg0225

 きのう休足日にしていたので、心拍数を上げて突っ込んで見る。はじめは気持ちだけが前のめりで、脚がついていっていない感じもあって、緑地のアンダーパスの小さな段差に足をとられそうになったりしたけど、緑地内の2周目くらいからはそれも落ち着いたかな。最終周回ではkm5:13で走っていて、緑地内3周の13.7kmでkm5:50を切ったのは久しぶりだ。

 きょう、ちょっとがんばっておいたので、あすは、心拍数を上げない走りで、飛騨高山ウルトラ前の最後のロング走をするつもり。ひとりで走るからどこまでモチベーションを切らさずに行けるかなぁ・・・。
<13.7km 5:48/km 平均心拍数137 54.7kg 17.4% 36.3℃>

 きょうはいちばん上の孫(小3)のスポーツデー。この孫の小学校では、全校行事としての運動会ではなく、密を避けるために学年ごとの競技と演舞の発表というスタイルをとっていて、3年生はきょうの1時限目を使って行われた。午前休をとったパパ(次男)とママ(なっちゃん)が見にいくということで、まんなかの孫(年長さん)をおならびさんの送迎ポイントまで連れていくのがわたしで、いちばん下の孫(9か月)を見ててあげるのがば~ばというのがきょうの「おしごと」。わたしも、年長さんの孫をおくったあとは、いちばん下の孫と遊んできた。

 そのあと、自営業時代から40年以上のつきあいの友人と会う。20代、30代の頃は夜中まで飲み歩いたり、オールナイトの映画を観にいったりと遊び歩いていたんだけど、きょうは「ランチ」。イオンの中のサイゼリアで、気がつけば2時間以上も話し込んでた。年金生活者と割り切ってしまったわたしとちがって、1歳年下の彼は、まだ現役でバリバリ働いていて、なんか申し訳ない気分になっちゃったなぁ。現役の勤め人ならではいろいろな不満(彼は基本アナログ人間なので)の聞き役に徹したというところかな。でも、ほんとよくがんばってると思うな。こんどは、なんとか時間を合わせて、昔のように不満や愚痴じゃなくて馬鹿話をしながら呑んだくれたいなぁ。

 あ、そうそうきのうのラン仲間との打ち上げと打ち合わせの場所は、伝串の「新時代」でした!

2022/05/26

2022.05.26 外呑み

 いろいろあって、きょうは走らない日に。ちょっと疲れも溜まってきているしね。

 木曜日のきょう、もともと走る時間がとれそうもなかった。午前中は地域支えあい事業の相談窓口対応だったし、午後は、月に1回のひとり暮らしのお年寄りのためのお弁当配食があり、おならびさんの送迎がないまんなかの孫を園に迎えに行かなくちゃいけなかったからね。それらの予定を片付けたあと、16時過ぎになら走りにでられるかなって思ってはいたんだけど、本格的に雨が降り出しちゃったしね。まぁ、ここらで休養も必要だということにしておきましょう。

Simg0221

 おとなりの古家の解体作業、ようやくきょう午後から重機が入った。これでようやく解体が加速するだろうな。作業の様子を眺めていたんだけど、持ち上げた廃材を道路に停めたトラックの荷台に積み込むとき、油圧ショベルのアームが電話線に引っかかりそうで、ちょっとハラハラする。もちろん、作業する人は、こんなの朝飯前って感じなんだろうけどね。何にしても街なかの解体作業は大変だ。

 今夜は、ラン友のおぢさんたちと外呑み。金山総合駅に18時30分ということだけ決まっていて、どこで。というのは出たとこ勝負というゆる~い感じの集まり。はてさて何が食べられるかなって楽しみだけど、おぢさんなのでオサレなメニューとかお店になることは100%ないよなぁ(笑)。まぁ、わたしはビールがあればなんでもいいんだけどね。何を食べたかは、あすにでもご報告しましょうかね。ちょっと外呑みに抵抗感が薄れてきたって感じかな。でも、大人数の宴会とか言われると、まだちょっと考えちゃうかなぁ。

2022/05/25

2022.05.25 活をいれる

 けさも7時起床。疲労感、倦怠感はあまり感じられなくなったけれど、花粉症の症状はあいかわらず。暑くならないうちに走りにでるのもアリかと思っていたんだけれど、とりあえず午前中走るのは回避。妻の食品スーパーの買い物につきあって午前中はおしまい。

Simg0219

 花粉症の症状がおさまってきた15時過ぎに走りだす。きょうはスタートから脚が重い。2日で38km弱しか走っていないというのに情けない話。来月の飛騨高山ウルトラではその倍近くを11時間で走らなくてはいけないのに・・・。で、きょうはその脚の重さを逆手にとって(?)、あえて、きのうよりもペースを上げてみる。当然、心拍数を上がるし、息も弾むようになるだろうけど、ここはちょっと活をいれようかなって感じ。

 結果、緑地内3周の13.7kmをkm5:57で走ってこられた。km6分を切ったのはホント久しぶりだな。最速の1kmは5:15。まだまだ全然速くはないけれど、最大心拍数も144だったし、たいして息も弾まなかったので、気持ちよく走れてよかったな。たまには、こうして刺激を与えておかないと、ズルズル走れない脚になっていってしまうだろうしね。
<13.7km 5:57/km 平均心拍数134 53.8kg 18.4% 35.9℃>

 今夜はひさしぶりにZoomを使ったオンラインミーティング。資料をデスクトップPCのディスプレイに表示しながら、ノートPCでつなぐことにしようか、デスクトップの画面切り替えで対応しようか迷っているところ。そんなに発言することもないだろうから、ノートのほうが小回りが効いていいかもね。そろそろ準備をはじめようかな。

2022/05/24

2022.05.24 速くない

 朝7時起床。首のうしろから背中にかけてハリがある感じ。脚にはまったく疲れは感じられない、それよりもけさも花粉症の症状が酷い。鼻をかんだら血が交じっていた。これは春先スギ花粉がいちばん酷かったとき以来だなぁ。

 きょうは9週間に1回の内科受診の日。予約は9時なので、朝イチに走りにでることはもともと無理だったんだけど、この体調では走りにでようという気持ちにはならない(なれない)よね。

Simg0214

 花粉症の症状が軽くなり、背中の気だるさがなくなった15時すぎ、マイコースの大江川緑地に向けて走り出した。気温も高い(27.1℃)し、緑地内2周の10.6kmくらいでいいかなと思いながら走りだしてみると、今までのわたしからしたら決して速いとはいえないペースだからだと思うけど、心拍数125くらいで気持ちよく走り出せて、呼吸もらくらくで意外にイケそうな感じ。

 緑陰を渡る風もきもちよくて、4周目に突入。さすがに平均心拍数が130を超えるようになったけど、ひきつづき呼吸は乱れなかったし、きのうのキツさは何だったんだろうっていう感じで走り終えることができた。緑地からの帰り道では最大心拍数が144に達した瞬間もあったけど、とくに無理した感じはなくキツくもなかった。くりかえしになるけど、本調子にはほど遠く、全然速いペースではなかったからだろうけどね。でもまぁ、きのうのズタズタな感じを思うと、ちょっとホッとできたってところだ。
<16.8km 6:12/km 平均心拍数126 54.1kg 18.0% 36.2℃>

 このところ距離が正確に測れていないGarminくん。きのうも21kmで270m短かった。きょうは一転、16.8kmのところ約100m長かったことになっていた。地図に載せてみると、緑地内の1周目と2周目は、北側の住宅の屋根の上(笑)を走っていることになっていたなぁ。

 きょうの内科検診は、9週間に1回の処方箋を切ってもらうためという位置づけ。なので、例によってカルテの画面を見ながらの「お変わりありませんか」という声かけからはじまった。おもむろに前回の診察以降の朝晩の血圧測定のエクセルシートをだすと、ちらっと目を通して、「以前よりは改善してますね」とひとこと。「最近、妙に疲れやすいんですけど」というと、前回(3月)の血液検査の値を呼びだして、「う~ん、とくにこれといって悪い数値はないですけどね」と。「最近また花粉症の症状も酷いのでそのせいもあるかもしれないですけど」と、わたしのほうから水を向けると、「次回はそろそろ(経過観察となっている)肝血管腫などのチェックのために腹部エコーをやりましょうかね。」と話題が変わった。その後、胸の音を聴いておきましょうかね・・・で診察終了。

 迅速検査で血液検査をしましょうかって言われても、えぇっ!って気分になっただろうけど、このスルーのしかたはなぁ。一応、主治医ということになってるんだし。胸の音に異常はなかった(よね?)し、血圧も確実に下がってきているし(きょう診察前に病院の血圧計で測ったら123/65だった!)、まぁ、だいじょうぶなんだろうね。

2022/05/23

2022.05.23 落ち込み

 どうしたんだ、わたし。飛騨高山ウルトラに黄信号だな。

Simg_0210

 きのう走らず、体調を整えたはずで、無理にペースを上げることなく、それでも最低21kmは走るつもりでスタートしたきょうの走り。緑地内で距離合わせのために走った最後の1200mや、緑地からの帰り道の2.2kmのボロボロの走りは、高山に向けて、ホントやばいかもね。

 わたしひとりでゴールを目ざすのならば、71kmで11時間の制限時間だから、なんとかなりそうだけど、完走請負人としてラン友さんをゴールまで引っ張っていくには、ギリ完走って走力では心もとないからね。どうしたもんだろう。

Simg_0209

 緑地内を5周して、最後に距離合わせのために1200m(600m地点で折り返し)走ったんだけど、この折り返しのあと、km7分くらいの走りなのに、心拍数が140オーバーに跳ね上がり、呼吸も荒くなってしまった。きょうは走りはじめから心拍数130を目安にしていたんだけど、前半(3周)は、ペースにしては高めの心拍数130だったけど、呼吸は楽だったのだが、後半は、おなじ心拍数130なのに、ペースは落ちるし、呼吸も荒くなっていた。う~ん、この走力の落ち込みはちょっと心配だなぁ。これって、なにが原因なんだろうなぁ。そもそも、km6:30をキープできないって・・・(汗)
<21.1km 6:24/km 平均心拍数130 53.7kg 19.4% 36.5℃>

 妻がでかけていて、わたしひとりの午後は、録りためてあった音楽番組を3本見る。そして、どれも号泣。歳をとるごとに涙もろくはなっているのはたしかだけど、久々に声をあげて泣いたなぁ。基本、音楽番組だから、ふつうは号泣ってありえないんだけどね。まぁ、そこはじ~じですからね。

 泣き疲れた(?)あとは、しばらくお昼寝。これで、あしたも走れるかもね。ただし、ゆっくりじゃなきゃダメだろうけど・・・。

2022/05/22

2022.05.22 ラグビー

 朝刊が袋に入っていたし、庭の花たちに露がついていたので、明け方雨が降ったんだろうな。わたしが起きだした7時はもうすっかり青空になっていたけれど。

 けさも花粉症の症状が結構キツい。疲労感、倦怠感もあるけれど、こちらはちょっと前のいちばん酷かったときに比べるとさほどでもない。それでも、きのうは坂が少しあったものの15.4kmしか走っていないので、そんな程度の走りでこの状況はないなぁ。ということで、青空を見つつも走りに行くのは断念。妻の食品スーパーの買い物に、ドライバー&荷物持ちでつきあっただけで午前中は終了。

Simg0208

 午後は、きのう地上波での中継がなくて見られなかったラグビーリーグワンのディビジョン1.2のプレーオフ準決勝の埼玉パナソニックワイルドナイツVSクボタスピアーズ船橋・東京ベイの試合を、BS日テレの生中継で見る。ラグビー観戦にはビールだよね! ということで、昼間っから缶を開ける。試合も面白かったし、ついつい杯を重ねることになったので、全然陽が高いうちからいい気分に。まぁ、ラグビー観戦はこれでなくっちゃ(笑)

 試合はスコア以上に、埼玉パナソニックワイルドナイツの圧勝という感じかな。クボタスピアーズ船橋・東京ベイもゴール前ラインアウトからのモールでの攻め込み方とか、なかなかおもしろかったんだけど、やっぱり埼玉パナソニックワイルドナイツのディフェンス力の前には刃が立たなかったってところだな。決勝は、東京サントリーサンゴリアスとの対戦ということになった。これは去年のトップリーグ決勝とおなじカードということになるね。去年はパナソニックが日本一に輝いているけれど、果たしてことしは? さすがにこの決勝戦は地上波での生中継が予定されている。

 ラグビー観ながら呑んじゃったので、きょうは結局走りにでずじまい。なんともいえない気だるさがずっとあって、ラグビー観戦後、少し涼しくなってから走ればいいやっていう気持ちは、端からなかったんだよね。情けないけど・・・。あしたは走る(と思う)よ!

2022/05/21

2022.05.21 プレーオフ

 朝起きたら、道路が濡れていた。急ぎ、天気予報アプリを開くと、きのうの夜の予報より傘のマークが多くなっていて、朝8時からずっと小さな傘のマークがついている。雨雲レーダーでも8時前から薄い雨雲がなんども通り抜けていく予想だ。きょうのランイベント「競馬場ラン 春の陣」は、名城公園を7時30分にスタートし、その後わたしを含め何人かが金山総合駅で合流し、中京競馬場を目ざすことになっている。きのうの時点で、イベント自体の開催は決まっていて、参加の可否については自己判断ということにしてあったので、わたしは走りにいくと決めていたけれど、この分だと途中で降られることは必至。あとはどのくらい降るかってところだなぁと思いつつ、8時前にうちを出る。

 金山総合駅のスタートは8時30分なのだが、15分には全員が揃っていて名城公園組を待つばかりという態勢。雨に降られそうだからと止めた人はひとりもいなかった。これって、なかなかすごいこと。

 金山総合駅から中京競馬場までは、例年、わたしがペーサー(コース先導)を務めることになっている。今回も瑞穂区のクルマが通れないくねくねとした細道とか、野並から相生山にかけてのゆるゆるアップダウンの続く丘の上の道など、わたしのコース設定ならではの変化球を交えたコースを走ってもらった。雨も本降りとなることはなかったし、何よりもちゃんと走れるというか、少雨決行にくるような走る意識の高いメンバーだったので、進行もスムーズだったし、ペーサーとしてはとても楽だったかな。ご一緒してくださったみなさん、ありがとうございました。
<15.4km 7:00/km 平均心拍数125 54.0kg 19.9% 36.3℃>

Simg0204

 中京競馬場では4レース観戦してきたんだけど、わたしは勝馬投票券は買わなかった。きょうはまったく当たる気がしなかったんだよね。パドックで一応買い目を考えたレースもあったけど、結果は予想どおりカスリもしなかったので、きょうの「買わない」という判断は正しかったというところ。いつもは、メンバー(とくに女性)に、ビギナーズラック的な的中者がいるのだが、きょうは収支トントンってひとが最高だったかな。まぁ、みんなでわいわい楽しればいいのでこんなもんかな。帰ってきてからネット投票したメインレースで馬連1,720円をGETできたのはうれしかったな・

 帰ってきてシャワーを浴びて着替えたところで、ちょうど花園ラグビー場で、ラグビーリーグワンディビジョン1のプレーオフトーナメント(準決勝)の開始時間だった。東京サントリーサンゴリアスと東芝ブレイブルーパス東京の対戦という超魅力的なカードなのに、関東(日テレ)以外では地上波で放送されず、J SPORTSとかHuluとかの有料放送でしか見ることができなかった。準決勝なんだよ! リーグワンを盛り上げていくためには、少なくともプレーオフトーナメントは地上波での中継が必要だと思うんだけどな。

 この試合、観客数が7.525人だったそうだ。ランナーの知り合いが現地で観戦していて、FBに投稿していたんだけど、そこにあった画像でもスタンドの空席が目立っていた。わたしが長良川競技場で観戦したときにも書いたけど、リーグワンは観客動員が今ひとつ(いや、いまふたつかな)という感じだ。開幕当初、コロナ禍で試合中止がつづいたり(開幕戦も中止だった)して、うまく立ち上がらなかったということはあるかもしれないけれど、地上波での放送をもっと増やすとか、裾野をひろげていく活動をしないといけないだろうなぁ。

Simg0205

 おとなりの古家の解体作業、きょうも小雨が降ったり止んだりする中、2人の作業員さんが手作業で行なっていた。きょうまでに道路に面した建物の2階部分はほぼ解体できたようだ。週明けからはようやく重機が入るかもね。

2022/05/20

2022.05.20 鹿沼

 今月初めに開催されていた「鹿沼さつきマラソン オンライン」の参加賞が届いた。選択してあったのは鹿沼特産品B。こんにゃく煮が2種類と、そばつゆつきの半生そばだ。

Simg0199

 けさは7時のアラームを止めてもすんなり起き出せず、10分ほどウダウダしてからようやくベッドを抜けだせた。花粉症の症状はさほどでもないのだが、あいかわらず微妙な疲労感や倦怠感が残っているのだ。なので、なかなか走りだそうという気分になれなかった。空は曇っていたし、あしたランイベントでペーサーをすることになっているしね。

 9時20分くらいに届いた「鹿沼さつきマラソン オンライン」の参加賞が、走りに出ることの引き金を引いてくれたというところかな。走り出してしまえば、全然問題ないんだけどね。もっとも、心拍数を上げない楽なペースで走っているからだけど。きょうは、楽~に、かつ淡々とマイコースの大江川緑地を3周してきた。とりあえず、走り終えたところでは疲労感は感じなかったけれど、あしたの朝がどうなのかが心配だなぁ。
<13.7km 6:16/km 平均心拍数123 54.5kg 20.1% 36.4℃>

 「鹿沼さつきマラソン オンライン」の参加賞が届いたことをTwitterでつぶやいたんだけど、ハッシュタグをつけていたわけではないのに、鹿沼市観光協会のアカウントから、「ご参加ありがとうございます」というコメントともに、いいねをつけてくれた。なんかこんなふうにされると、来年はリアルな大会(ことしはリアルに参加できたのは栃木県民のみ)に参加したくなっちゃうよね。

 あしたは、中京競馬場まで走っていこうというランイベント。今回で何回目になるんだろう。毎回、金山総合駅からペーサーを務めていて、2回目からは、野並~相生山界隈の坂や、鳴海界隈の裏道など変化球のルートへ引っ張り込んだりしてきた。今回も、えっ?なにコレっていう感じの変化球を投じたいんだけど、坂へ引っ張っていくのには走力に不安があるんだよなぁ。なので、どのルートへお連れするかは、あすの体調次第で臨機応変の対応ってところかな。

 主催者ではないんだけど、ここ数日、天気予報を日になんども見てきた。見るたびに傘マークがついたり消えたりしたし、予報によって、傘マークのでかたが違っていたり、結構翻弄(?)されたなぁ。とりあえず、きょう18時発表の予報をもとに、主催者はGOサインを出したんだけど、走っているはずの10時から折りたたみ傘のマークがでている予報もある。まぁ、あとは参加者の心がけ次第だね。

2022/05/19

2022.05.19 折り合い

 きょうの名古屋の最高気温は27.9℃。いくつかの「おしごと」が片づいて、1時間くらいなら走ってこられるかなと思った16時でも、まだ26.6℃もあって、きょうは走りにはでない決断。気持ちがノッてこないんだよな。

 昨夜から心配していた花粉症の症状は、涙目が酷いくらいで日常生活に影響をおよぼすようなものではなかったけれど、睡眠はじゅうぶんなはずなのに、昼間から生あくびがでたりで、あいかわらず微妙な疲労感、倦怠感をひきずっている。思いきって数日走るのをやめるというのも考えないでもないが、走りながら、うまく折り合いをつけていくことはできないものかなぁ。

 かかわっている地域支えあい事業も、民生委員の活動も、これまでのやりかたにとらわれることなく、効率的かつ合理的なやりかたにもっていきたいとおもうのだが、なかなか折り合いがつけられない。これまで積み上げてきた過去の実績に対する思い入れといった「感情」面を前面に押し出されると、なかなかスッパリ一刀両断というわけにはいかないからなぁ。

Simg0195

 庭のつるバラが花の盛りを迎えている。この先、アルストロメリアが見頃を迎え、そのあとは紫陽花にユリかな。まだしばらくは入れ代わり立ち代わり目を楽しませてくれそうだ。

 花というか、植物といえば、明治用水の取水口の大規模漏水のことを考えてしまう。仮設ポンプを大量に設置して、ひとまず工業用水用の水は確保されたと言っているが、農業用水については復旧のめどが立たないという。これっておかしくないかなぁ。たしかに工業用水の水は天下のTOYOTAグループの各社が使っているということだし、火力発電所も操業を止めたというから、生産額という点でいえば、圧倒的に工業なんだろうけど。でも、今、まさに田植えの時期を迎えている農家にとってみれば、水がこなくて枯れていくイネの苗をただただ見ているしかないってのは、極端な言い方をすれば、生きるか死ぬかみたいなことだよねぇ。

 工業用水は100%復旧だけど、農業用水は復旧のめど立たずって、絶対におかしいと思うんだけどなぁ。なんか、昨今の富めるものと貧するものの格差につうじるものがあるんじゃないかとまで言ったらさすがに言い過ぎかな?

2022/05/18

2022.05.18 海を見にいこう

 アラームをセットした7時の30分前に目が覚める。きのう走っていないからか、ベッドから抜け出せないような疲労感や倦怠感は感じられなかったんだけど、起き出すことなくふたたび目を閉じる。7時のアラームで起床。けさはすんなりベッドを抜けだせた。

 きのうあらゆる気力を奪った花粉症の症状、けさは目の痒みも鼻水もさほど感じない。涙目にはなっているが、それも酷くはない。きょうは晴れているんだけどなぁ・・・きのうはホントなんだったんだろうね。

Simg_0193

 ということで、9時21分スタートで走りにでた。久しぶりに青空がひろがったので、きょうは陽射しをいっぱいに浴びようということで、「そうだ、海を見にいこう」と、マイコースの大江川緑地を突っ切ってワイルドフラワーガーデン ブルーボネットを目ざす。きのう走っていないし、心拍数を上げないゆったりペースと決めていたので、8.3kmでブルーボネットを折り返して、天白川の堤防を上流に向かいはじめるころまでは、楽な走りだったな。

 走りはじめたときが20℃くらいだった気温が、帰ってきたときには24℃まで上がっていたし、ずっと陽射しを遮るものがない堤防などを走っていたせいなのか、14kmすぎくらいから心拍数が上がってキツくなってきた。う~ん、この距離からキツくなってはまずいなぁ・・・。6月のウルトラは71km走らなくちゃいけないんだよなぁ・・・と、ちょっとネガティブになりながら帰ってきた。
<18.9km 6:23/km 平均心拍数128 53.8kg 20.1% 35.7℃>

 お昼ごはんのあとお昼寝したくなってしまった。さすがにそこまでぐーたらしちゃってはまずいよなぁということで実際には眠らなかったけどね。この疲労感や倦怠感ってのもネガティブ思考に引きずり込まれる要因だよなぁ。

Simg_0197

 おとなりの古家の解体作業、きょうは産廃運搬許可を持ったトラックではなく、ふつうのトラックが横づけされて、柱や梁、屋根の枠などの木材だけを運んでいった。きょうも作業員さんはひとりだけだったけど、夕方見てみたら、道路に面した壁がすっかり取り除かれていた。結構、がんばったんだね。

 夕方になって、目の痒みと鼻水がちょっと酷くなってきた。きょう走りにでたことが影響しているんだろうなぁ。あしたは午前中、地域支えあい事業の「おしごと」だし、午後は、まんなかの孫を幼児園に迎えに行く「おしごと」もあるから、走れる体調になくても問題ないっちゃあ問題ないんだけど、「おしごと」に注力できないくらい撃沈状態に陥ったら困るなぁ・・・

2022/05/17

2020.05.17 酷い

 本日、花粉症に撃沈。どこへもでかける気力がなく、ぼんやりインドアで過ごして午前中は終了。イネ科なんだよなぁ・・・、まったくどうなってるんだ。

 朝7時のアラームを止めたあと、二度寝の誘惑に負けそうになるのをなんとか振り切って、7時5分にベッドを抜けだした。けさは全身の気だるさといった体調の悪さは感じなかったんだけど、まぁ、とにかく目が痒いし、鼻水も酷い。さらには、耳まで痒いという有り様で、午後は民生委員の月イチの定例会議があるので、走るのなら午前中しかないのに、まったくそんな気分にはなれず。

 スギ花粉のいちばん酷いときとおなじくらいかなぁ。イネ科でこんなに酷いっていうのははじめてかもしれない。きょうなんて、風もないし、曇っていたのにね。

 きょうの民生委員の月イチの定例会議、前半は南区障害者基幹相談支援センターの方にきていただいて、障害者福祉について学んだ。去年の暮には認知症について、そのホンの入口的なセミナーを開催して、いろいろ学んだんだけど、きょうの障害者福祉に関することも、ほんとに入り口の入り口ってところかな。どちらにも共通していえるのは、中途半端な関わり方をするんじゃなくて、障害者基幹相談支援センターだったり、社会福祉協議会や、いきいき支援センターといった専門家のいるところに、いかにうまく「つなぐ」かということかな。

 ということで、きょうは走らなかった。きのうまで結構感じていた疲労感、倦怠感はほとんど感じなくなっていたのに、花粉症の奴め!ってところ。まぁ、しかたない。

Simg_0191

 連日報告している(笑)おとなりの古家の解体作業。きょうも作業員さんが1人で黙々と作業をしていった。道路に面した2階建ての部分が、ちょっと片づいた(透けてきた?)かなぁって感じで、あまり見た目の変化が感じられない。酷い土埃にならないのは助かるけれど、長くはなりそうだなぁ・・・。

Simg_0192

2022/05/16

2022.05.16 「おしごと」

 9か月になったけど、まだうまくハイハイできないいちばん下の孫。ここにきて、腕立て伏せの姿勢から、腕のチカラだけで前に進むようになった。これにあとは脚がついてくれば・・・なんだけど、こればかりはじぶんでそのコツをつかむのを待つしかないね。

Simg0160

 あした開催される予定だったいちばん上の小学校3年生の孫のスポーツデーが急遽延期になった。この孫の小学校では、ことしも密を避けるために全学年が一堂に会する運動会を取り止めて、各学年ごとに2時限を使って集団演舞や徒競走などを行なうスポーツデーを開催することになっていて、小3はあすの1時間目と2時間目を使って行なわれることになっていた。

 ところが、きょうになって3年生3クラスのうち1クラスで、新型コロナウィルス陽性者がでたために、あすから3日間学級閉鎖ということになり、3年生のスポーツデーは延期となってしまった。学級閉鎖となると少なくとも3人の陽性者がでたということになると思う。孫のクラスではなかったのだが、スポーツデーは3年生全体で延期というかたちだ。保護者連絡網には、延期の理由がはっきり書かれていたが、学校から帰ってきたとき、孫は「勉強のプログラムが遅れているので、スポーツデーを延期することになった」と言われたと話していた。こどもたちの口を通じ、妙な噂がたったり、間違った情報が拡散したりしないようにという配慮なのかな。

 このところ、孫は徒競走の練習をしたりしていたので、延期は残念なのかなと思ったけど、とくにそうでもないみたいだったなぁ。この孫、飄々としたところがあるからなぁ・・・(笑)。

 なっちゃん(次男の嫁)から、ちょっとでかけたいので、お昼からいちばん下の9ヶ月の孫をみててほしい。小3の孫が帰ってくるとき、玄関のオートロックを解除して迎え入れてほしい。年長さんの孫がおならびさんで帰ってくるのを、送迎ポイントまで迎えにいってほしいという「おしごと」をもらっていたので、午前中に走りにいってきた。雨は降らなそうだけど、どんよりした曇り空からは全然陽射しは届かないし、もう書くのも飽きちゃうくらいだけど、きょうも体調イマイチ。

 ということで、きょうも心拍数を上げず、楽に走れることをテーマに走ってきた。時間の都合で緑地内2周で帰ると決めていたので、あまり汗をかくこともなく、トータル10.6km。楽だったけど、とくにこれといった収穫のない走りだったかも。孫のスポーツデー延期で、頼まれていたいちばん下の孫のお守りの「おしごと」がなくなったので、あしたの午前中も走りにでられそうだ。どうするかは、朝の体調次第だな。
<10.6km 6:08/km 平均心拍数123 55.3kg 20.7% 35.8℃>

Simg0189

 となりの古家の解体作業、きょうも1人が終日手作業で少しずつ壊していた。街なかなので、一気に大胆な解体作業ができないのはわかるけれど、これは結構日にちがかかるなぁ。それでも、きょう1日で道路に面した2階の建物の屋根の枠はキレイに取り除かれていた。あすは、道路に面した壁面を内側に引き倒したりするのかも。

2022/05/15

2022.05.15 楽しんでなんぼ

 尿意を覚えて6時30分に目を覚ます。トイレに行って6時45分のアラームも解除だけしてすぐに眠りに落ちる。7時のアラーム。スパッと起きだせず、二度寝の沼に沈み込みそうになるが、なんとか7時8分にベッドを抜けだした。あのときの思い切りがなかったら、9時、10時まで眠ってしまったかもね。

 そんな寝起きだったのと、予報ではすっきり晴れているはずの空がどんよりとした灰色だったこともあって、けさも走りにでるぞって気分にならず。ラン友さんが出店しているマルシェまで20km弱を走っていこうかなぁて思っていたけれど行けずじまい。午前中は、食品スーパーの買い物に荷物持ち&ドライバーで出かけただけでおしまい。

 その買い物にクルマを走らせているとき、何人かのランナーを見かけた。どのランナーも肩にチカラが入っていない姿勢で気持ちよさそうに走っていた。その姿を見ていて、きのうの緑地からの帰り道のわたしの走りは、美しくなかっただろうなぁっていう思いに至る。市民ランナーなんだもん、楽しんでなんぼだよね。

Simg0185

 きょうも14時すぎにマイコースの大江川緑地に向けて走り出したのだが、きょうのテーマは「最後まで楽しく走ること」。体調はというと、朝からの気だるさに加え、目のかゆみが午後になってもつづいていたし、なぜかきょうはやたら尿意を感じて、緑地内3.1kmの周回の1周目から3周目まで、1周ごとにトイレに立ち寄っている。とくに水分を多く摂ったということもないんだけどな。1周ごとなので19分ごとって間隔なんだよね。走りだしてからは無給水なので、さすがに4周目からはだいじょうぶだったけど、こんなことはじめてだなぁ。ちなみに、きのうも緑地内5周しているがトイレには寄っていない。

 5周目に入ったあたりから、細かい雨が落ちはじめたけれど、路面が濡れるような降りかたにはならず、最後まで「楽しく」20.0km(きょうもGarminの計測は180m短かった・涙)走ることができた。きのうよりkmあたり5秒遅いだけだけど、心拍数は低く抑えられているし、全然キツくなかったな。最後、ちょっとふくらはぎが張ってきた感じがあったけど、これはきのうに続けて履いたあたらしいランニングシューズのソールの厚さに脚が慣れていないからだろうな。
<20.0km 6:11/km 平均心拍数121 54.5kg 19.8% 36.4℃>

 さて、このなかなかとれない疲労感、まだまだおさまらない花粉症、どうしたものか。

2022/05/14

2022.05.14 5周するも・・・

 6時45分のアラームは瞬殺(?)で二度寝、あっという間に聴こえてきた7時のアラームで目を覚ますが、すんなり起きだせない。2日間雨で走っていないし、睡眠時間が短いわけでもないし、どうしちゃったかなぁ。

 どっこらしょという感じでベッドを抜けだしたけれど、雨はあがったものの青空が見えずどんよりとした空の色も相まって、走りにでる気分にはならず、妻に付きあってイオンの本屋さんに行ったくらいで午前中は終了。

Simg_0179

 青空がひろがった14時すぎ、きのう届いたばかりのあたらしいシューズを履いて走りにでた。今回のシューズは、ランニング初心者向けのソールが厚めでクッション性の高いもの。その分、少し重めだけど、6月のウルトラにどうかなとおもって、ニューバランスの公式アウトレットのタイムセールで購入したもの。たしかに、着地時の衝撃を吸収していてくれて、足が守られている感じはする。若干、着地時のくつ音が大きい感じだけど、これはソールがまだなじんでいないのと、ストライドがふだんよりさらに短めの走りかたのせいかな。ウルトラで使えるかどうかは、もう2~3回走ってみてからだな。

 気温は22℃くらい、7mくらいの西風が木立の中を吹き抜けていて快適そのものだったので、きょうは緑地内を5周してトータル20.0km(Garminの計測はきょうも340mくらい短かった・涙)。最終5周目と緑地からの帰路は心拍数もちょっと高めに推移したし、正直ちょっときつかった。2日ノーランデーだったのになぁ。
<20.0km 6:06/km 平均心拍数130 54.5kg 18.5% 36.4℃>

Simg_0180

 とびしま海道ウルトラマラニックが開かれる呉市の蒲刈島で、春に開催されている「瀬戸内アイランドトレイル」のオンラインの部の参加賞が送られてきた。お決まりのTシャツの他に蒲刈の特産品がいろいろ。ことし、とびしま海道ウルトラマラニックは開催されるかなぁ・・・。

Simg0181

 おとなりの古家の解体作業、きょうは作業員さん2人でひきつづき手作業が行われていた。風があったので結構砂埃が舞っていた感じ。きょう1日かかって屋根が骨組みだけになったというところかな。でも、これではまだ大きな重機が入るところまでは至っていないね。

 あすはすっきり起きだせるかなぁ・・・。

2022/05/13

2022.05.13 0円

 楽天モバイルが、7月1日から新たな料金プランに移行することを発表した。TV-CMなどで大々的にアピールしていたデータ利用量1GBまでは0円というプランがなくなり、最低料金が1078円(3GBまで)となる。

Sst52693_ru703

 わたしは楽天モバイルのユーザーではない(povo2.0)ので全然問題ないし、やたら「0円」を強調しているときから、早晩こういうことになるだろうというのは予想していたので、わたし的にはなるほどねぇってところ。でも、このいかにも楽天らしいやりかたにはザラッとした心もちになるね。もっとも、楽天にしてみれば、解約されても痛くも痒くもないだろうけど。逆に利益が増えるんじゃないかな。

 0円プラン廃止なら解約するという多くのTweetがあって、「楽天解約」がトレンド入りしていた。解約って書いている人を貧乏人呼ばわりしたり、民度が低いって言ってみたり、0円プランなのにお客様ヅラするなというようなTweetも目立っているけれど、わたしがpovoと契約しているのもそうだけど、生活スタイルが在宅メインで、ほぼWi-Fi環境下にいるから、データ容量がそれほどいらないというニーズに、1GBまで0円というのがハマっただけのことで、無駄な固定費はかけたくないということってそんなにおかしいことなのかなぁ。でも、さすがに0円は裏がある(こういうことになる)とは思っていたけどね。

 あと、解約と書いた人の中には、3GB980円になるのなら、もっと回線品質の良いところに乗り換えるからという声も多い。今の楽天回線なら他社の半額程度までが許容ラインという声も多い。ahomo、povo、LINEMOと大手3社のサブブランドで低価格のプランが出揃っているところでの3GB980円は改悪といわれてもしかたないだろうなぁ。ま、わたしは関係ないけど。

 楽天グループの最高執行役員の三木谷浩史氏は、「0円のユーザーがいなくなって、熱量のあるユーザーがとどまる。ビジネスとしての質を上げるというように、少し経営のギアが変わってきたと考えるべきなのか、そのあたりはどうなのか」という質問に対し、「ぶっちゃけそういうこと。まあ、お金を0円でずっと使われても困っちゃう、というのがぶっちゃけな話かな。すごく正直に言って」と返答したという。本音って言っちゃえばそうなんだろうけど、楽天って会社が好きになれないのはこんなところも関係しているのかな。

Simg_0178

 きのうからはじまったとなりの古家の解体作業。きょうも雨が断続的に降る中、ひとりきりで瓦を剥がす作業をおこなっていた。とりあえず道路から半分くらいまでの瓦は撤去できたようだ。このあとは、もう少し人数をかけて重機が入れるようなところまで躯体を壊していくのかなぁ。

 朝降っていた雨が、午前中は止んでいたけれど、なっちゃん(次男の嫁)から、特売のお米を買いたいからウオダイプラスに行きたいというリクエストが届いて、ドライバー兼荷物持ちででかけてきたので、走りにはでられず。午後は雨になってしまったので、走るのはあきらめて、髪を切りに行ってきた。くせ毛なので、雨が続くとうねってしまって始末に負えないんだよね。もともと長めだった前髪は4cmくらい切っただろうか。梅雨に向けてさっぱりしたなぁ。

2022/05/12

2022.05.12 解体

 わが家のとなりの久しく人が住んでいなかった古家が取り壊されることになって、けさからその作業がはじまった。

Simg_0174
<18時前 本日の作業終了>

 街なかの解体作業は大変だ。まずは、重機が入れるようにするために、道路に面したところから壊していくのだろう。きょうは1人で、平屋部分の瓦を剥がし、屋根に穴を開け、そこから下に廃材を落とせるようにしたというところかな。こんな調子だと、重機の投入までにはかなり日にちがかかりそうだ。

Simg_0171
<8時すぎ 解体作業着手前>

 わが家は17年前に建て替えていて、道路に面した部分を駐車場にして、住居はその奥に建てたので、今回解体される古家とは間隔が開いているのだが、建て替える前のうちの建物は、道路に面したところからいちばん奥まで、猫の子なら通っていけるけどというくらいにぴったりくっついて建っていた。古家を挟んでわが家と反対側のおとなりさんは、今もぴったりくっついて建っているので、これも解体に手間ひまがかかる要因だ。

 幸いにして、古家の持ち主とうちを含めた両隣は、ご近所づきあいの人間関係も良好なので、多少の不自由が生ずることも全然許容範囲なんだけど、これが、関係がうまくいっていなかったりすると、ただでさえ神経を遣う街なかの解体作業が、とんでもなく大変な作業になっちゃうだろうね。土曜日にかけて雨が続くようなので、うちとしてはホコリが立たなくていいけれど、業者さんはなかなか大変だろうな。

 きょうは、雨のやみ間があった午前中は、地域支えあい事業の相談窓口対応ででかけていたので走りにでられず。午後は断続的に雨が降ったし、年中さんの孫を幼児園に迎えにいったりしたので、やはり走りにでられなかった。あすは、うまく雨の合間を縫って走りにでられるといいなぁ。

2022/05/11

2022.05.11 飛騨高山ウルトラマラソン

 ふと気がつけば、飛騨高山ウルトラマラソンまであと1か月。来月のきょう11日には、高山入りしなくちゃいけないんだなぁ。

Smain_visual

 その11日乗車分の特急ひだの指定席はきょうから発売になっているということで、きのうの夜遅くに高山ウルトラ関連の2つのグループチャットに移動の交通手段をどうする?と問いかけてみた。わたしは、過去2回ともJRを使って高山に向かっているが、クルマ組が多かったし、高速バス組もいたしね。きょう夕方にJR利用組の大まかなスケジュールをアップして、ご一緒できる人を募ったところ、最低催行人数(笑)4名がすぐに埋まり、さらにその人数を増やしている。ツアープランナー(笑)としては仕事冥利に尽きるってところだな。

 JR組のプランは、特急列車往復普通車指定席、JR線フリー区間の乗り放題と、6,000円分のタクシー乗車券がセットされている「飛騨路フリーきっぷ」タクシーコースを利用する予定。このきっぷには、1人用から4人用まであって、4人用の場合、名古屋市内発が26,790円で、1人6,698円となり、通常の往復運賃・特急指定席料金は12,280円よりかなり安くなるんだよね。3年前に行ったときもこのフリーきっぷを使っていて、6,000円分のタクシーでは、主だった観光スポット(陣屋・古い街並み・城山公園・高山城址)を車窓から見てまわり、最後に有名なパン屋さん(トランブルー)に行ってもらったっけ。最後、オーバーした分はおまけしてくれたんだよなぁ。

 あと1か月となって、移動手段の決定も大事だけど、走れる脚づくりも肝要。きょうは少しずつ雲が切れはじめてきた9時11分スタートで走ってきた。ひさしぶりに3日連続で走ったのだが、はっきり脚が重くなっていくのがわかる。昔は30日以上連続で走ったこともあるんだけどなぁ(遠い目)。あすあさってと雨で走ることができないだろうから、きょうは重くなってきた脚を引鞭打って(笑)、緑地内1周半のあと天白川の堤防に向かって、トータル15.9km走ってきた。
<15.9km 6:02/km 平均心拍数126 53.8kg 20.0% 36.4℃>

 あす午前中は、地域支えあい事業の相談窓口対応。午前中は走れそうなんだけどなぁ・・・(爆)。

2022/05/10

2022.05.10 安く買う

 きょうのランは、14時44分スタート。青空がひろがっていて、気温は21℃ちょっと。風もあったので快適そのもの。なのに、朝起きたときからつづいているまぶたが重いような感じ(眠いわけではない)もあって、走りだしはイマイチすっきりしなかった。

 緑地内を3周してきたのだが、2周目に入るあたり(5km過ぎ)から、だんだん気持ちよく走れるようになってきた。最終の3周目後半から、大江川緑地をでてうちに戻る復路はkm5:30~5:40くらいまであげてフィニッシュ。ペースや呼吸が安定してくるまでにちょっと時間がかかっているのは気がかりだけど、とりあえず故障することなく走っていけたらいいな。
<13.7km 6:01/km 平均心拍数122 54.4kg 19.0% 36.3℃>

Simg_0163

 大江川緑地の人工池に発生している藻は、ほぼ池全体を覆い尽くすまでにひろがっていて、泳げる水面がなくなってしまったカモが池の柵にとまっていた。こどもを乗せて通りがかった自転車のおかあさんも、急ブレーキをかけて止まって見ていたが、とくに飛び立つ様子もなく、じっと前を見つめていた(?)けど、「困ったなぁ」って考えごとでもしていたんだろうか・・・。側溝などに降り積もった常緑樹の入れ替わった葉っぱを掃除する業者さんがきのうから入っているけれど、池の清掃業者さんはいつ入るんだろう。

Simg_0162

 きょう午前中は、イオンに買い物に行きたいというなっちゃん(次男の嫁)からの仰せにしたがって、お抱え運転手の「おしごと」。もっとも、わたしも妻もユニクロに行きたいと思っていたので、ちょうど利害(?)が一致したんだけどね。ユニクロでは、2年越しで買わなくちゃと思っていたエアリズムの半袖のインナーを購入。そのあと、1階の食品売り場に向かって、チラシ特売の味の素ピュアセレクトマヨネーズを買っておく。常に3本以上のストックがないと不安になってしまうマヨラーのわたし。先週半ばから在庫が2本になっていたんだよね。

 きょうのイオンのチラシ特売価格は158円(税抜)。去年の今頃は、おひとりさまの本数制限はあったものの、超目玉で100円ってこともあったけど、夏が過ぎた頃から128円が精いっぱいという感じになり、ここにきて158円が底値になりつつある。1000円も2000円もするようなものじゃないから、そんな目くじら立てるようなことでもあるまいっていわれそうだけど、わたしにとっては毎日かならず使うものだから、少しでも安く買うことが肝心なんだよね(せこい・笑)。

 きょうから、ニューバランスの公式オンラインアウトレットで4周年祭がはじまった。このオンラインアウトレットができてからは、ランニングシューズはここで買っている。走りに行く前に、ウルトラマラソン向きのちょっとソールの厚いシューズが70%offのスペシャルタイムセールに出ていたのを見たんだけど、もともとが15000円近いシューズなので、70%offでも4455円ということで、ちょっと躊躇してしまったら、帰ってきた時にはわたしのサイズは売り切れていた。う~ん、あのためらいが・・・と悔やんだけど後の祭りだ(涙)。

 ランから帰ってきてから、いろいろ吟味(笑)して、60%offのシューズと、50%offのランニングショーツを購入した。安く買えたなぁってとりあえず満足なんだけど、このオンラインアウトレットの4周年祭では、月末にかけて3品買うと30%offという企画もあるみたいだ。タイムセールの価格が元に戻ったとき、3品買うと30%offのほうが安くなる可能性はあるなぁ・・・って、安く買うというのもなかなかむつかしいし悩ましい(笑)。

2022/05/09

2022.05.09 懐かしい

 泊りがけでロゲイニングのお手伝いに行ってきたりしていたので、GWが終わってしまったけれど、きょう、夏が待ちきれない「海童 蒼 ブルー」モニター体験の感想を、InstagramとTwitterに投稿した。

Skaido

 投稿の内容は・・・

 晴れた日の午後、ランニングから帰って、ちょっと多めのソーダで割った海童を呑む。
 軽やかでさわやかな味わいが、汗をかいたからだにす~っとしみわたっていく。
 陽射しの下でも罪悪感がない感じだな(笑)
 #海童ファン蔵部 #海童ブルー

 というもの。これはとくにつくった文章ではなく、素直に感じたままを書いている。添付した画像は、実際にランニング帰ってきたあと、庭にでて撮ったもの。走り出したときは雲ひとつない青空だったのだが、写真を撮ろうとしたら雲がひろがってきてしまい、意図したすっきりした青空バックの画像とはならなかったんだよね。なので、ボトルとグラスだけ切り抜いて、新緑の画像や、青空の画像と合成しようかと思って、ちまちま色を抜いていったら、結構おもしろい画像になってきたので、最後に空の青を少し足し込んで完成。そういえば、東京勤務の頃は、イラレを使ったりしてたなぁってちょっと懐かしい気持ちになったな。

 きょうのランニングは、雨が降り出す前に走ってこようということで、9時42分スタートでマイコース大江川緑地3周の17.3km(きょうもGarminの計測が170m短かった)。きょうは、男性ランナーさんがいつもより多かった。といっても、緑地内を9km強走っている間に10人くらいだけど。20代と思われる男性ランナーも3~4人いて、GWが終わったウィークデーなのになぁってちょっと不思議。

 そのうちのひとりは、まだ走りはじめて間がないって感じのランナーさんだった。真新しいウェアに身を包んで、km6:30くらいのペースで淡々と走っていたけれど、きょうのようなくもり空でひんやりするような気温なのに、背中が汗でびっしょりだったんだよね。2周で帰っていったようだけど、なんか初々しいやら懐かしいやらで、追い抜きざま会釈しちゃった。びっくりされたかもね。

 そのあと、しばらくわたしが走りはじめた頃のことを思いだしながら走っていたんだけど、なんだか、遠い昔の話になりすぎていて、懐かしいを通り越しちゃった感じだったなぁ。過去の栄光なんて、もうとうに手の届かないものになっていて、今はとにかくいかに衰えていくのを少しでも遅らせることができるかどうかに尽きる感じだね。淋しい話だけど。
<13.7km 6:10/km 平均心拍数124 54.7kg 19.7% 36.2℃>

2022/05/08

2022.05.08 初・松阪

 きょうは松阪で開催された「松阪ロゲイニング」のお手伝い。松阪を訪れたのは初めてだと思う。松阪城址をスタート・ゴールにして設定されたコースだったのだが、おもしろいCP(チェックポイント)が多かったし、街の雰囲気もよくて、参加したランナーさんは楽しんでくれたように思うな。ちょっと暑かったのは大変だったかもしれないけれど。わたしも、始発ででかけても受付の準備に間に合わないからということで、今回の松阪開催のキーマンの方のご実家に泊めていただいたので、前夜祭(?)つきだった(Hさん、お世話になりました)し、近鉄にも乗れたのでたっぷり楽しませてもらえたな。

Sdsc06345

 ロゲのお手伝いはもう何回目かなぁ。毎回毎回、優勝者のコースプランニングには驚かされるというか、唸らされるなぁ。それを見ていると、やっぱりわたしには無理だなぁって痛感させられる。CP選びから関わらせてもらったりしていることもあって、裏方のほうがわたしには合っているし、楽しいんだよね。この次は夏くらいかな・・・期待しちゃうな。

 毎週毎週GWという感じのわたしだけど、このGWはやっぱりふだんの1週間とは違った。いろいろ楽しませてもらえてしあわせだったな。きのうの家族写真のときも書いたけど、こういうしあわせを、あと何年受けられるだろうね。なんにしても、健康でいなくちゃね。

2022/05/07

2022.05.07 いとう家

 長男夫婦の帰省最終日。次男一家がやってきていとう家勢ぞろいの家族写真を撮った。リビングのソファに集まって。デジイチのセルフタイマーで撮影したのだが、調べてみたら1回前に撮ったのは2020年のお正月だった。コロナ禍で長男たちは帰ってきていなかったからね。(昨年、長男だけ用があって日帰りで帰ってきてたけれど)こんな風ににぎやかに写真を撮ることって、あと何回できるかなぁ・・・。

Simg_0152

 15時ちょっと前に走りにでた。気温は26度くらいあったけど、風があって、大半が緑陰のマイコース大江川緑地は快適。きのう走っていなかったこともあって、ちょっとペースをあげてみたりして。緑地内3周の13.7kmでkm6分を切ったのは久しぶりだなぁ。
<13.7km 5:59/km 平均心拍数132 54.4kg 18.8% 36.4℃>

 長男たちは、渋滞を避けるために、夕食後、ちょっとゆっくりしてから帰っていくらしい。わたしは、それを見送る前に、あすのランイベントのお手伝いのために、これから松阪へつぎ。彼らに会うのはお盆かな。

2022/05/06

2022.05.06 中止だってよ!

 ええっ、最終戦も中止だ! 

Stoyota_20220506214601

 あす開催が予定されていたジャパンラグビー リーグワン2022 レギュラーシーズン最終節のトヨタヴェルブリッツ対東京サントリーサンゴリアス戦が中止になってしまった。5日の試合登録メンバーの発表後、トヨタヴェルブリッツの選手に新型コロナウィルス陽性者がでて、他の選手への感染および濃厚接触の疑いがあることから、試合中止という決定がくだされたということだ。わずかながら、プレーオフ進出の可能性を残していたトヨタヴェルブリッツだけど、このままシーズン終了ということになる。

 わたしの今シーズンのラグビー生観戦もこのまま終了だ。結局4試合チケットを購入したものの、そのうち3戦が試合中止となってしまい、4/10の長良川競技場でのトヨタヴェルブリッツ対東芝ブレイブルーパス東京を観戦できただけに終わってしまった。楽しみにしていたジャパンラグビー リーグワンだったのに、ものすごく不完全燃焼って感じだなぁ。あとは、プレーオフが地上波で観られることを願いたいところだな。

 きょうはカレンダー上では平日なので、小3と幼児園年長さんの孫たちは、それぞれ登校、登園したし、次男も仕事にでかけていった。そこで、東大阪から帰省している長男夫婦をなっちゃん(次男の嫁)が「赤ちゃんデパート水谷」へ連れて行ってくれた。そう、長男のところにも9月に孫ができる予定なんだよね。なっちゃんは、今回持って帰れるように、ママ友から使わなくなったベビーカーやチャイルドシートを集めてくれていたし、じぶんが着ていたマタニティウェアもいっぱい用意してくれていた。そして、きょうは3人の子持ちの先輩ママとして、朋ちゃん(長男の嫁)に、めっちゃ具体的なアドバイスをしてくれたみたい。こういうところはなっちゃんの良いところだよなぁ。

Simg0151

 で、3人でお昼ごはんを兼ねてでかけている間、いちばん下の孫をうちで見てあげていた。場所が違うからかもしれないし、そもそも昼間はそんなに長い時間眠らないのかもしれないけど、わたしが寝かしつけた午前、午後の2回の睡眠は、20分くらいと40分くらいだった。でも、前にも書いたけど、眠るときもぐずらないし、起きるときは、いきなりパチっとどんぐり眼を見開くって感じで、やはりぐずったり泣いたりしないので、とても楽だ。これからもこんな感じでいてくれると、じ~じ・ば~ばとしては助かるんだけどな。

2022/05/05

2022.05.05 端午の節句

 きょうは「こどもの日」。いちばん下の孫(9か月)の初節句だ。 Simg_0126 Simg_0149  孫たちの名前旗をつくってあげていて、3人目の孫のものもおなじメーカーさんにお願いしてお揃いにしてあげた。さすがに色のバリエーション(2色)は限られているので、いちばん上の孫とおなじ色になってしまったけれどね。 Simg_0150 Simg_0131  東大阪から長男夫婦が帰省してきて、夜は端午の節句を祝って、孫たちとにぎやかに夕食。初節句のいちばん下の孫には「鯛」もひとくち食べさせてあげた。この孫は、食に貪欲という感じで、はじめての食べ物でも大きく口を開けてくれる。パパ(次男)に似てメタボな体型にならないか、今から心配だったりするなぁ・・・ Simg_0130  おとなたちの事情には与することなく、お腹が空いた孫たちはピザにかぶりついていた。まぁ、こどもらしくていいよね。孫たちが大好きなコーンの軍艦巻きを用意してあげようと、くら寿司の持ち帰りをスマホでオーダーしたのだが、午前中というのに、夕方17時台の受け取り予約はもういっぱいになっていた。なんとか16時台のいちばん遅い枠ということで16時40分の予約ができたのだが、さすがにGW、しかもこどもの日だね。  事前にクレジット決済しておいたので、お店に入っていくことなく、駐車場に停めたクルマに持ってきてくれることになっていたのだが、注文画面にあった、持ち帰り専用の駐車スペースを示す黄色い幟が立っていなかった。駐車場整理をしていた人に尋ねても今ひとつ要領を得なかったけど、どうやらここらしいという思われた場所に駐車。指定の時間を3分すぎたところに、お店のスタッフさんが小走りで近寄ってきてくれた。レジ前で待たされるよりは便利かな。  きょうのランは、長男夫婦から「御在所サービスエリアまできた」というLINEが届いたのを受けて、13時30分に大江川緑地に向けスタート。長男たちがくる時間を考えて、緑地内2周で帰ってきた。はじめから2周と決めていたので、ちょっとだけペース速めで走ってきた。きのうの起伏のある大高緑地を走った疲れを感じたし、気温が27℃近かったということもあってしっかり汗をかいたなぁ。 <10.6km 6:02/km 平均心拍数128 55.4kg 17.6% 36.1℃>

2022/05/04

2022.05.04 カレーの日

 きょう5月4日は「カレーの日」(笑)

Sdsc06168

 お昼は大高緑地を走ってカレーを食べようというイベントで、ラン仲間が夜明け前から仕込んでくれていたカレーをいただく。夜は、妻が丸亀製麺の「とろける4種のチーズトマたまカレーうどん」が食べたいというのにつきあって、わたしは「トマたまカレーうどん」を。どちらも美味しくて2食つづけてカレーだった!という後悔に似た気持ちはまったくなし。わたしって、うどん好きに加えて、カレーも好きなのかもしれないな。

Sdsc06111

 大高緑地を走ってカレーを食べようというイベントには10人が集まった。屋外なら10人ももう平気かな。はじめにkm7分くらいのペースで、大高緑地の中の起伏のあるコースを1周、そのあと、緑地の外周にでて名二環脇のベタ踏み坂などトータル12.3km走る。そのあと、緑陰でヨガを40分ほど。わたしはこれにはカメラマンとして参加。ファインダー越しにも気持ちよさそうなのが伝わってきたなぁ。
<12.3km 7:22/km 平均心拍数125 36.1℃>

Simg_0123

 そして、本日のメインの「カレー」。スパイシーだけど辛すぎず、比較的さらっとしたタイプのカレーで、結構好きかも・・・って感じ。参加者が持ち寄ったチヂミやキッシュ、サラダなどもあってなかなか豪華なランチだったなぁ。この後、孫たちのお守りを兼ねて東山動物園にいくという「おしごと」があったので、最後の片付けをまったくしないまま失礼してきてしまったのは、ホント申し訳なかったなぁ。

 午後は、次男一家と東山動物園へ。招待券をもらったからということでお誘いを受けたんだけど、じつのところ、こども3人を連れて混雑すること必至の動物園にいくとなれば、じ~じとば~ばにもきてもらったら助かるという計算(笑)がはたらいたのもたしかだろうな。まぁ、こっちも孫たちと遊べてたのしかったからいいけど。GW3連休中日、快晴ということで、東山動物園は大混雑。事前予約なしで入場できるようになる14時めがけてやってきたであろうクルマで、どの駐車場も長蛇の列。ぐるぐるまわった結果、比較的列の短かった千種スポーツセンター横の駐車場にクルマを停め北園口から入場。ここでもチケット売り場に列ができていたが、わたしたちは招待券なので、すぐに入場できた。並ばずにすんだのはここくらいかなぁ。なんにせよ、GWにくるもんじゃないなぁ・・・。

 人混みに疲れてしまったらしい妻は、夕食の支度をパスしたいなということで、以前から食べてみたいと言っていた丸亀製麺の「とろける4種のチーズトマたまカレーうどん」を食べにいくことに。お店の着くまでは、トマたまなんて邪道だって思っていて、いつもどおり冷たいぶっかけか釜揚げか・・・と思っていたわたしだけど、たまにはいいかなと「トマたまカレーうどん」をオーダー。

Simg_0124

 白だしをベースに、トマト、溶き卵、おろししょうが、ニンニク、ごま油、カイエンペッパー、バターなどでできているトマトカレーは、中辛くらいの辛さだけど、スパイシーで美味しい。これは結構クセになりそうだ。邪道だなんて言ってごめんなさいっていうところ。

 テーブルについて食べはじめたとき、あ、そういえばお昼もカレーだったなと気づいたけど、あ、しまったなぁって気分にはまったくならなかった。どちらも美味しかったからね。どうも、さらっとしたタイプで、スパイシーだけど中辛くらいの辛さのカレーが好きってことかな。

 さて、あしたは「こどもの日」。大阪から長男夫婦もやってくるので、にぎやかにお祝いできそうだ。

2022/05/03

2022.05.03 庭の花たち

 きょうも15時少し前から走りにでた。スッキリ快晴だけど、空気がカラッとしていて暑くなく快適。きのうより少し速く走れたなぁ。

Simg_0108

 きょうは緑地内を3周したので、トータル13.7kmだったのだが、きょうもGarminの計測がおかしい。うちに帰って時計を止めたとき13.42kmだったから、280mも短いことになる。いちどオールリセットをかけてみるのもありかもな。
<13.7km 6:07/km 平均心拍数128 54.5kg 20.0% 36.4℃>

Simg_e0097

 午前中は庭の草むしり。ドクダミが我が物顔で庭を埋め尽くそうとしているので、1本1本抜いていてはとても追いつかないので、鍬で耕すようにしてブチブチと断ち切っていく感じ。当然、根は残るので、いたちごっこってことになるけど、ちまちまと抜いているよりいいのかな。きょうは、家の玄関側(南側)を終えたので、こんどは裏側(北側)をしなくちゃいけない。こちらは、陽があたらないので地面が湿りがちで、そのぶんドクダミが元気(?)なんだよね。

Simg_0098

 庭の花たちも、ハナミズキやコデマリが終わって、今はバラが咲きはじめたところ。ことしは花のつきがいいみたい。しばらくつぎつぎに花を咲かせてくれそうで楽しみだ。

Simg_0099

 シャクヤクも1つ大きな花を咲かせている。ふくらみはじめているつぼみもいくつかあって、それを写真に収めようとしていたら、アシナガバチが飛んできて画角の中に入ってきた。物怖じしない(?)というかなんというか。

Simg_0103

 紫陽花も花芽をつけはじめているし、アルストロメリアももうすぐ咲いてくれそうだ。梅雨の季節まではつぎつぎと庭の主役が交代しながら目を楽しませてくれるはず。もっとも、手をかけているのはもっぱら妻で、わたしは、花が咲いたらカメラを向けているだけなんだけどね。

2022/05/02

2022.05.02 八十八夜

 きょうは八十八夜。夏も近づく・・・はずなのに、ちょっぴり冷えた朝。清々しい空気の中走りにでようかと思っているところに、「最近また血圧の高い状態が続いているので、病院に行ってくるわ」と妻。そんなおおごとではないという感じだったが、走りにでるのはやめて自宅待機。1時間半ほどして帰ってきた妻、病院の血圧計で測ったら、今までに見たことのないくらい低い値がでて、何のために診察に行ったのかわからなかったと苦笑いしてた。

 GWで外来診療していないかもしれないと思いながら行ってみたんだけど、きょうは通常どおり診察を行っていて、しかも、待たなくても良かったので、一安心できたから、血圧の値が低くでたのかなぁ・・・って言っていたけれど、白衣高血圧(笑)のわたしからするとありえないことだなぁ。血液検査のための採血をして、その結果を2週間後に聞きにくるようにということで、その間、血圧を記録して持ってくるようにということになったらしい。ちなみに、みんながみんな、病院で測ると家庭で測るより高い血圧の値を示すわけではないんだそうだ。

Simg0095

 そんなこんなで走りにでたのは15時少し前。少し雲が増えてきてときどき日が陰るようになり、半袖シャツからでた腕が冷たくなってくるようなひんやりした風がちょっと強めに吹くようになっていて、とっても清々しいラン環境の中、マイコースの大江川緑地を走ってきた。入りから呼吸楽々で気持ちの良いペースでと決めていたので、迷うことなく緑地内4周目に突入。ということで、5月最初の走りは16.8km。
<16.8km 6:10/km 平均心拍数122 54.5kg 20.7% 36.3℃>

 マイコースの大江川緑地は、緑地内の周回が3.1km、うちから緑地までが2.2kmということがわかっている。なので、4周すれば16.8kmということなのだが、きょうのGarminの計測は16.52kmと大幅に短かった。緑地内の2周目(5.3km~8.4km)の計測が著しく違っていたようなのだが、何が起こったんだろう。バッテリーの持ちも悪くなってきているし、これはちょっと困ったなぁ。amazonの履歴を見てみたら、2018年の8月に購入していた。まだ4年にもならないってことだよね。これはもうちょっとがんばってくれないとなぁ。

2022/05/01

2022.05.01 目玉商品

 5月のはじまりはどんより曇り空。まだ雨は降り出していなかったけれど、きのうひさびさの外呑みで結構がっつりビールを飲んでいたこともあり、朝イチからきょうは休足日とすることを決定。

Spic11

 10時前、雨脚が強くなった時間帯に、ちょっと遠い食品スーパーに向けてクルマを走らせていた。きょうのお目当てはお米。いろいろな食品が値上がりしている折、値がさがするものだけに特売の目玉商品はおおいに利用しないとね。しかも7%増量キャンペーン中ということで、10kgが10.7kgになっていたし。ついでに、おなじく目玉商品になっていたウイルキンソンの炭酸を1ケース買ってもらった。ドライバー&荷物持ちのごほうびってところかな。

 きょうのジャパンラグビーリーグワン第15節の東芝ブレイブルーパス東京と東京サントリーサンゴリアスの試合、ブレイブルーパスが、首位のサンゴリアスをPG1本のノートライに抑えて快勝している。来週の最終節は、トヨタヴェルブリッツがサンゴリアスと対戦するのだが、ヴェルブリッツは3連勝で勢いがあるので、ひょっとするとひょっとするかもしれない(笑)。まぁ、それでもヴェルブリッツがプレーオフトーナメントに進めることはないだろうけどね。

 そのプレーオフトーナメントの準決勝はリーグ戦の1位と4位、2位と3位の組み合わせで行われるので、このままいくと東京サントリーサンゴリアスvs東芝ブレイブルーパスというきょうの対戦がもういちど観られることになりそうだ。1発勝負だから、ひょっとすると東芝ブレイブルーパスが決勝に勝ち上がるってこともじゅうぶん考えられるね。今のところ日程表に放送予定が載っていないけれど、プレーオフトーナメントは、地上波で生中継してほしいなぁ。

 さて、あしたは走れるかな。

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味