« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022/06/30

2022.06.30 43℃

 けさは5時のアラームを止めたところで二度寝してしまい、起きだしたのは5時20分。よって、走りだしたのも6時33分できのうより10分遅くなってしまった。その時気温は28℃を超えていた。きょうもまた殺人的な暑さになりそうな予感がした朝だった。

Simg_0354

 お昼すぎ、でかける妻をJRの駅まで送ろうとクルマに乗ったら、なんと43℃を表示していた。夏の間に、40℃という数字を目にすることは結構あったけれど、43℃は初めてかもしれない。ちなみにきょうの名古屋の最高気温は37.9℃だったらしい。

Simg_0352

 28℃台に走りだしたけさの走りも、とにかく無理せず気持ちよく走れるペースに徹することがテーマ。緑地内1周目が終わったところのチェックポイント(5.3km)では、ゆっくりだったきのうよりもさらに10秒時間がかかっていた。その後、自然にペースがあがっていって、10.6kmトータルではきのうより30秒ほど速く帰ってこられた。心拍数も上がらなかったので、一応狙いどおりってところかな。
<10.6km 6:21/km 平均心拍数128 54.3kg 16.3% 36.6℃>

 走りだすとき、向かいのひとに「気をつけてね」って声をかけられた。帰ってきたとき、おとなりのひとに「暑いのによくがんばりますねぇ」って声をかけられた。ともに「おはようございます」につづくことばだったんだけど、どちらも「よくやるわぁ・・・」と呆れているというニュアンスが込められているだろうな。じぶんでもそう思うもんね。

 でも、今月6月の月間走行距離は、飛騨高山ウルトラの71km完走がありながらも、243.8kmどまり。高山前は体調を整えるために走りにでなかった日が多かったし、高山完走後は、緑地内3周から2周に距離を短くしているからこういう結果に終わっている。酷暑はあと2~3日で終わりそうだけど、7月もあまり距離は伸ばせないだろうな。まぁ今は、走力を極端に落とさないようにだけ気にかければいいって思っているからいいんだけどね。

 あしたは1日なので、神棚の榊をあたらしくする。午前中、妻がイオン系の某スーパーに行ったら在庫がなかった(入荷していなかった?)という。午後、カインズに買い物にいったので、生花や仏花のコーナーを見にいったら、ここでも在庫がなかった(売り切れていた?)。なんとか、カインズからの帰り道にある食品スーパーで買えたんだけど、榊の流通量が減ってるのかなぁ。あと、この時期の榊は若葉なので、やわやわでパキッとしてないのも残念なんだよなぁ。

2022/06/29

2022.06.29 じじバカ

 朝5時起床。けさも熱帯夜だったけど、それほど寝苦しさは感じなかったな。走りだしはきのうより1時間近く早い6時23分。気温は27.5℃。つい先日までなら、この暑さの中に走りに行くのか・・・って気分になったけど、けさは「涼しいじゃん!」って体感。マイコースの木陰の多い遊歩道とか、建物のつくる陰に入ると心地よさすら感じたりして。

Simg_0348

 きょうは途中であまり時計を見ることなく、ただただ気持ちよく走ってきたのだが、戻って時計を見たらきのうより50秒近く遅かった。あらら、気温ではなくゆっくりだったから楽だったのか・・・(笑)。暑熱順化は進んだんだろうけど、2日で2時間も走る時間(起きる時間)が繰り上がったので、体内時計が追いついていないってこともあるんだろうなぁ。でもまぁ、楽しかったからいいんだけどね。
<10.6km 6:23/km 平均心拍数130 54.5kg 17.3% 36.5℃>

 きょうは、真ん中の孫(幼児園年長さん)の七夕会。コロナ禍前までは、七夕お遊戯会と称して、年長組はお遊戯と合唱や器楽合奏などの2つの演目に出演していたのだが、時短ということで器楽合奏のみとなっている。加えて、コロナ禍前まではおじいちゃん、おばあちゃんまで一家総出(笑)で観にいくことができたのだが、今回は、年少、年中、年長の入れ替え制でありつつ、1人につき最大2人までということで、わたしたちは観にいけないことになっていた。

Simg_0351

 なので、なっちゃん(次男の嫁)と、仕事の途中に時間を合わせて駆けつける次男が観にいっている間、きのうに続き、いちばん下の孫をみててあげることに。きのうはわたしたちのうちに連れてこられたのだが、きょうはじぶんのうちということで安心していたのか、なっちゃんと次男がでかけていくときには、わたしの腕の中で眠りはじめ、ソファーベッドに寝かせたら、そのまま爆睡してくれた。小さいながら環境の変化を微妙に感じとっているんだろうね。でも、2日つづけて、ママがそおっとでていくところを気づかせないように寝かしつけるって、なんか騙し討ちの悪役になった気分(笑)だなぁ。そのうち嫌われちゃうんじゃないだろうか・・・。

 孫の器楽合奏は、次男が動画で撮ったものをすぐに家族LINEにあげてくれたので、それで鑑賞したんだけど、よくがんばっていたなぁ・・・(じじバカ)。9月の運動会はどうなるかなぁ。コロナ禍前までは、お昼にみんなでお弁当を広げて食べたりなんていうこともあったんだけど、まだ、そこまでは無理かなぁ。じじバカとしては、幼児園最後の年だし、クラス対抗リレーを走る孫の勇姿をLIVEで観たいんだけどなぁ。

2022/06/28

2022.06.28 暑熱順化

 梅雨明け2日目。朝から雲ひとつない青空から強い日差しが容赦なく照りつけていた。こと走りに関しては暑熱順化ができていなくて、このところがっかりするくらい走れていないので、けさはきのうより1時間半以上早い7時14分に走り出してみた。

Simg_0345

 残念なことに、7時14分でもう29℃あって暑さ対策としては手遅れ。陽が差し込む角度が少し低いので、建物でできる日陰が多かったことだけ幾分マシだったかなという程度。暑さ対策ということなら、あともう1時間は早起きしないとダメかも。

 この7時14分スタートというのは、2年前までの宮仕え時代に走っていた時間だ。きょうは、その当時、よくすれ違っていた通勤のおねえさんや、週に3~4回見かけていたランナーさんと出会った。わたしは「あ、懐かしい」って思った(あいさつするわけじゃない)けど、むこうはどうだったかな。

 きょうの10.6kmは、きのうと比べ4秒速かった(笑)。っていうか、ほとんどおなじだったわけだけど、平均心拍数は抑えられていたし、体感的にもきのうよりずいぶん楽だった気がしたな。緑地内の周回を終えて公道にでる前に、マスク代わりのバフをすぐに口鼻を覆うことができるように耳にかけるのだけど、きのうは、そのついでに少し息を整えたりしていたのが、きょうはすぐに走りだせたから、その分はきのうより走れていたということみたいだ。走りに関しても暑熱順化ができてきたということなのかな。
<10.6km 6:19/km 平均心拍数133 53.8kg 17.1% 36.1℃>

Simg_0346

 きょうは、なっちゃん(次男の嫁)がでかけている間、11時頃から15時頃まで、いちばん下の孫をみててあげることになっていた。なので、リビングは10時半前からエアコンを稼働させて「臨時保育園」の環境づくり。きょうは、そのまま19時前までエアコンは連続運転。あちこちの部屋のエアコンをつけるのは節電対策上よろしくないので、ノートパソコンをリビングに持ち込んで、きょうは1日ここでまったり。もっとも、この暑さ(36.7℃)では、不要不急の外出は控えないとね。朝ランこそ不要不急じゃないのという議論はさておくことにしましょう(笑)。

 日常生活の部分においては、暑熱順化ができたかな。あ、でも、きょうまでチラシ特売だったお酒のディスカウントストアにいくのを、そのお値打ちさと暑い中でかけていくことを天秤にかけて、結局いくのを止めてしまったあたり、まだまだ暑さに負けているのかもね。

2022/06/27

2022.06.27 セミの初鳴き

 きょう走りに行った大江川緑地でセミの初鳴きを聞いた。例年7月に入ってからなので、6月中に初鳴きというのは初めてかもしれない。そして、梅雨明けが宣言された。来週には戻り梅雨という予報もあるので、最終的(9月)には訂正されるかもしれないが、平年より20日以上早い梅雨明けで、13日間と観測史上最短の梅雨ということになっている。

Simg0343

 走りにでた8時40分すぎにはもう気温が30℃を超えていた。帰ってきたときには32℃あったらしい。きのう日陰とはいえずっと屋外にいたこともあってか、からだが多少は暑さに順応したような気がしていたんだけど、走りだしてみると、すぐに心拍数が上昇していった。呼吸はとくに苦しくないんだけどね。なので、きょうも無理せず淡々と走ることに。当然、マスク代わりのバフも緑地内でははずしている。公道でも、JRの駅前ではきちんと口鼻を覆ったけれど、新幹線沿いの裏道ではズラしている。熱中症になっては困るしね。

 うちから緑地に向かい、緑地内を1周走った5.3kmのタイムを体調を知るための目安にしているんだけど、きょうのそれは、昨年、暑さにやられてすぐに2周目に入れず一旦止まってしまったときより30秒ほど遅かった。これは、昨年より走力(体力)が落ちているということを示しているんだろうなぁ。ちょっと前に年齢別のフルマラソンランキングが発表されていた。66歳は完走者346人で、わたしの富山の記録は83位だった。参加者の多い市民マラソンの多くが中止になっていたので、完走者の数は例年より少ないもののレベルが高かったからなのかもしれないけれど、ここでもだいぶ順位を落としている。この夏、持久力を高めなくちゃな。

 きょうの走りは、2周目に持ち直した(?)ので、結果的には、10.6kmでおとといより40秒速かった。平均心拍数は高かったから、けっして褒められたものではないけどなぁ。Garminのトレーニングステータスでも「トレーニング負荷は適切なレベルですがフィットネスレベルが低下しています。休息や栄養状態、ストレスなどの健康面が要因かもしれません。」と言われてしまっている。
<10.6km 6:19/km 平均心拍数136 54.2kg 17.5% 36.2℃>

 暑さ順応も必要だけど、気温がまだそれほど高くない時間に走るよう生活サイクルをあらためるというのもいいかも。昨年はこの時期は5時起きで6時過ぎには走りにでていたんだよね。けさの新聞に、朝ランは起きてすぐ、朝食前にするのが効果的って書いてあったけど、わたし的には空腹でいくのはイヤだなぁ。おなじ紙面に86歳で4時間07分で走る長野の小口さんというランナーが紹介されていた。今でもほぼ毎日練習していて、月間400km走っているそうだ。まぁ、わたしはわたし。老いとの闘いにじぶんなりに立ち向かっていくことにしようかな。

2022/06/26

2022.06.26 舐められている

 きょうはロゲイニングイベントのお手伝い。もうこれで何回目かな。毎度のことながら上位のみなさんの地図読みのチカラとコースプランニング、そして走力には感心します。朝の集合時はピーカンで、このままだと熱中症でダウンしちゃう人がでそうっていうお天気だったけど、スタートの9時が近づくにつれくもってきて、午前中は雨が降った時間もあって、まずまずのコンディションだったのが、お昼を過ぎてふたたび陽射しギラギラという天気になって過酷な5時間だったろうなって思ってました。

 わたしたちスタッフは、基本東屋の下の日陰にいたり、買い出しにいくのにクルマに乗っていたりで、汗だくってことはなかったんだけど、わたしに限っていえば、イベント終了後に、トレイルコースの中のチェックポイントに設置されたフラッグを回収に行った先で、迷ってしまって大汗をかいていたりする。マップで見たときは、そんなにわかりにくいポイントだとは思わなかったんだけど、いくつか分岐があるトレイルで見事に方向感覚を失ってしまいました。選手じゃなくてよかった・・・(汗)

S16327434347899

 夕ごはんは、次男一家とブロンコビリーへ。画像は、いちばん下の孫に、よだれでべとべとの手でぺちぺち顔を叩かれているところ。まさに「舐められている」図(笑)。

 今月はいちばん上の孫の誕生月で、ケーキやその場で撮った写真をセットしたフォトスタンドがプレゼントしてもらえるバースデーカードがきていたし、いちばん下の孫が、泣き相撲に行ってきたご褒美(って、この孫には食べられるものがほとんどないけど・笑)ということもあってね。きのう、食欲なくてごはんの量を減らしたりしていたので、ブロンコビリーかぁ・・・ってちょっと心配していたんだけど、孫たちをにぎやかにテーブルを囲んでいたからか、ふつうに食べられたからよかったなぁ。それでもステーキではなくハンバーグだったけどね。きょうは、次男が金シャチマネーを使うからということでゴチになってしまった。ごちそうさま!

S14754

 泣き相撲、うちの孫は、力士姿の人に抱っこされてもとくに人見知りすることなくニコニコしていたらしいが、高く抱き上げられた瞬間大泣きしたそうで、一応「完勝」だったらしい。(実際は勝ち負けはつけないらしいけど)何にせよ、元気に育ってくれればいいよね。

2022/06/25

2022.06.25 かわいい嫁

 いつもなっちゃん(次男の嫁)のことを、親を親とも思っていない的な書き方をしているけれど、時には(笑)かわいい嫁らしいことをすることもある。きょうは「暇してたら、果物を食べに来て」というお誘いがあった。なんでも、メロンとぶどうをいただいたそうで、孫たちと一緒に食べない?っていうことだった。

Simg0338

 16時30分過ぎということだったけど、わたしはラグビーのテストマッチの中継が終わったあと、妻は2時間ドラマが終わったあとの17時過ぎに行くよと返事をしておいて、パラパラと雨粒が落ちてくる中、ご相伴に預かってきた。ふだんあまり果物って食べないので、これはうれしかったな。

 きょうは朝8時から町内会の廃品回収のお手伝い。30分ほどの作業を終えて帰ってきたころには、もう気温が30℃を超えていた。きょうはくもりだったんじゃないのかなぁ・・・。午後は、ラグビーの中継を見ることにしているので、8時44分に走りに出たのだが、これが難行苦行って感じ。走りだしてすぐに、これはとてもじゃないけれど、熱中症ものだなということで、決して速くなかったきのうまでよりさらにペースを落として「安全」に走ってきた。からだが暑さに順応すればもう少しちゃんと走れるとは思うのだが、きょうのところはこんな感じだね。
<10.6km 6:23/km 平均心拍数133 53.5kg 17.6% 36.2℃>

 もともとランナーは少なく、ガチのランナーはめったにいない大江川緑地だけど、きょうはいつもならkm5分台で走っているランナーさんもkm6分オーバーでゆったりと走っていた。そうそう、きょうはランナーさんのほぼすべてが、マスクをしていなかった。ウォーキングの人たちも3分の2くらいはマスクを外したりずらしたりしていた。わたしも、ここ1週間くらい前から緑地の中ではマスク(バフ)を外している。

 きょうのラグビーテストマッチ「日本代表vsウルグアイ代表」戦。スコアだけをみれば完勝という感じだけど、ペナルティは多かったし、山沢のキックもちょっと精度に欠けていたし、なによりディフェンスが甘かったなぁ。失礼ながらウルグアイは格下だから勝てたけど、こんな調子では、来週、再来週行なわれるフランス代表とのテストマッチは完敗だろうな。あと、地上波で生中継が見られたのはありがたかったけど、日本テレビの中継は、アナウンサーも解説者も喋りすぎ。いかにも民放の手法という感じの嵐の櫻井くんと、プレーヤーゲストの田中史朗氏も必要ないなぁ。リプレイの入れ方もNHKのほうがうまかった気がするし。

 きょうの名古屋の最高気温は34.2℃。群馬県伊勢崎では40.2℃まで気温が上がったという。まだ6月だよねぇ・・・。先が思いやられるなぁ。

2022/06/24

2022.06.24 無駄

 朝からお昼すぎまではいろいろ用があったので、きょうも走りだしは15時すぎ。気温が30℃を割らず、逆に走り終えた16時半過ぎにはちょっと高くなっていたりする中、熱中症に罹らないよう淡々と走ってきた。タイムはきのうと2秒違いだったけど、平均心拍数はきのう124のところ、きょうは132まで跳ね上がっていた。最大心拍数は160だったし・・・。まぁ、そうなるよね。

Simg0333

 けさは、次男のマンションまで幼児園年長さんの真ん中の孫を迎えに行って、幼児園まで一緒に歩いて登園。一旦、うちに帰ったあと、民生委員の協議会の南支部の総会に出席するために1kmちょっと歩いて南文化小劇場まで。総会後、コンビニでお昼ごはんを調達して次男のマンションで、いちばん下の孫をみていた妻と合流してお昼ごはん。なっちゃん(次男の嫁)が用から戻ってきたところで帰宅。・・・とお昼すぎまででもう13,000歩ほど歩いていた。

 その疲れもあるだろうし、くわえてこの気温だから、気持ちよく走るためにはこのくらいのペースがギリってところかな。でも楽しく走ってこられたからいいかな。
<10.6km 6:16/km 平均心拍数132 53.5kg 17.5% 36.3℃>

 きょう行なわれた民生委員の南支部の総会、コロナ禍で2年間中止となっていて、3年ぶりの開催だった。3年前までは、金山の全日空ホテルで行なわれていて、講師を招いた講演を含めた総会を行なったあと、宴会場に場所を移して、昼間から飲み放題つきの着席スタイルのパーティ(懇親会)を行なっていた。なかなかこういう場に出る機会のない女性の委員さんたちには1年に1回のご褒美って感じだったのかもしれないけれど、個人的には、こんなことに納めた支部費の大半を充てているなんて・・・と疑問符だらけだったんだよね。

 3年ぶりの開催となったことしの総会は、南文化小劇場での開催で、前年度の決算報告、委員さんの事例発表など45分ほどで終了。もちろん懇親会はなし。半ば公の団体としてはあるべき姿に戻ったと思うのだが、この支部の役割が、名古屋市、愛知県などの上部団体への会費の上納が主なもので、支部としての独自の活動がないのであれば、こんな形式だけの総会に全委員を招集する必要はなくて、きちんと監査がなされるのであれば、会長会で決議して、委員には書面を配布しておしまいというかたちで全然いいとおもうんだけどな。

 去年の決算資料によれば、総会資料に10数万円支出している。これだって、わざわざ印刷所に外注して製本しなくても、ふつうに印刷してホチキス止めすればいいことだし、もっともっと無駄を省けると思うんだけどなぁ。それに、ホテルでの飲食がなくなった結果、100万円近いお金が使われずに繰越金となっている。コロナ禍で積み上げたこの繰越金の使途が明朗に行なわれるように注視しなくてはいけないと思うし、今年度は年間の支部費を若干値下げするようなので、ここまで繰越金は多くならないと思うんだけど、さらなる支部費の減額もしっかり検討してほしいところだな。

 こうした半ば公の団体って、昔はこうだったという前例主義に陥りがちだけど、このコロナ禍はそうした前例の無駄や無理を是正するチャンスなんだと思うんだよね。そうはいっても、抵抗勢力もなかなか手ごわいので大変なんだけど。それに、言いだしっぺは叩かれやすいからねぇ(笑)

2022/06/23

2022.06.23 リーズナブル

 スッキリ夏空!とはいかなかったけれど、梅雨の晴れ間で31.1℃まで気温が上がった。昼間の湿度が60%台まで下がったのと風がでてきたので、ここ数日とくらべかなり過ごしやすかったかな。

 午前中、地域支えあい事業の相談窓口を担当していたので、走りだしたのは気温が30℃を下回った15時20分すぎ。暑いからきっと全然走れないと思いながらのスタートだったが、1日の休みがよかったのか、期待値が低かったのがよかったのか、意外に心拍数が上がらなかった。もっとも1kmあたりのLAPでいちどもkm6分を切ることがないペースで淡々と走っていたんだけどね。

Simg0331

 結果、おとといよりkmあたり4秒速いペースだったのに、平均心拍数が低かったので、気持ちよく走れていたということなんだろうな。緑地からの復路、心拍数も息も上がって這々の体で帰ってきたおとといとは大違いだ。まぁ、今は頑張る必要はどこにもないので、こんな感じで楽しんでいければいいかな。
<10.6km 6:16/km 平均心拍数124 54.4kg 17.5% 36.2℃>

 あさってのラグビーテストマッチ「日本代表 vs ウルグアイ代表」のメンバーが発表になった。先週のおなじウルグアイ戦を、将来の代表候補(ナショナル・デベロップメント・スコッド)メンバーで戦って勝利しているので、フル代表が負けるわけにはいかないね。今回わたしの注目は、司令塔役のスタンドオフ(背番号10)を誰が務めるかだったんだけど、埼玉ワイルドナイツの山沢拓也が起用されている。スクラムハーフ(背番号9)も、東京サンゴリアスの斎藤直人なので、今までとは一味違ったスピード感のある展開が見られそうだ。この試合も、地上波での中継があるらしい。楽しみだ。

 来週からは、フランス代表がやってきてテストマッチが2試合行われる。その初戦は豊田スタジアムで開催されるのだが、あまりにチケットが高すぎて生観戦は諦めた。先週のウルグアイ戦の秩父宮ラグビー場のバックスタンドは、びっくりするくらい空席が目立っていたけれど、なにせチケット代が16,000円だからね。満員にならなくても、コアなファンが高額なチケットを買ってくれて採算がとれればよしと日本ラグビー協会は考えているだろうけど、ここは、リーズナブルな設定にしてより多くの人にスタジアムに足を運んでもらって、ラグビー人気を今いちど盛り上げるようにすべきだと思うんだけどなぁ。

 10月にはオールブラックスが来日するらしい。今、その実力は世界No1ではないけれど、ネームバリューは抜群だから、強気の価格設定をしてもそこそこチケットは売れると思うけれど、チケット争奪戦が起きるくらいのリーズナブルな価格設定にしたらすごいことなんだけどなぁ・・・。

2022/06/22

2022.06.22 寝かしつけ

 レーダーをみると、名古屋あたりを次々に雨雲が通過している感じで、雨が一向に止まない。なっちゃん(次男の嫁)から、いちばん上の孫(小3)の授業参観にいく間、いちばん下の孫をみててほしいという「おしごと」をいただいていたので、午前中は走らないことに。

Simg0329

 「おしごと」は首尾よくいって、なっちゃんがでかけていってすぐに寝かしつけることに成功。きもちよく眠っているほうも、その天使の寝顔をみているほうもしあわせな時間だよね。ちょうど、授業参観から帰ってきた頃にぱっちり目を覚ましてお昼ごはん。完璧だね(笑)

 そのあと、食品スーパーにお買い物に行って(とうもろこしを買ってもらった・笑)、わが家のお昼ごはん。午後になって雨は上がったけれど、ひきつづきどんよりとした雲に覆われていたし、なにより湿度が高くて、不快指数が高いまま。ということで、きょうは走りにでないことに。単純に走ろうという気持ちにならなかっただけなんだけど、建前は、きのうまで不調をぼやいていたので、ここは休養を入れたほうがいいと判断したってところかな。

 夜、もう1回「おしごと」。習い事に行っているいちばん上の孫を迎えにいってマンションに連れて帰るというもの。きょうは全然からだを動かしていないので、習い事の場所までの1.2kmほどを、ガシガシとウォーキング。最大心拍数は104だったので、走っているのとは全然違うけど、やっぱ、気持ちいいね。雨が上がった午後、走りにでればよかったかなぁ・・・ってちょっとだけ思ったりして。

 次男のマンションでは、お風呂から上がったいちばん下の孫を寝かしつけてきた。きょう2回目だ(笑)。この孫は、ぐずらないので楽だなぁ。

 あしたは、午前中、地域支えあい事業の窓口担当なので、午後しか走れないんだけど、30℃超えの予報がでている。きもちよく汗がかけるといいんだけどなぁ。

2022/06/21

2022.06.21 経年劣化

 走りにいこうとタイツを履こうとしたところ、ふくらはぎのところが見事に破れた。経年劣化でサポート力がすっかり弱くなり、生地自体も薄くなってきていたので時間の問題だったんだけど、なんか淋しい。

Simg0327

 このユニクロの「パフォーマンスサポートタイツ」、1,990円なのになかなか優秀でお気に入りなんだよね。何回か購入していて、今は、この破れてしまったものを含め3着をローテーションで履いていたんだけど、あらたに買わないといけないかな。最新のバージョンは「エアリズムUVカットパフォーマンスサポートタイツ」というのになっているようだけど、店舗(大型店も)には置いてなくて、オンラインショップでしか買えないんだよなぁ。

 タイツが破れた時点で、イヤな予感はしていたんだけど、8時29分にスタートしたきょうの走りもペースのわりに心拍数が高くて、はっきり言って「不調」って感じだったなぁ。きのうは走りはじめたときにもう28℃を超えていて暑さにやられたように思っていたんだけど、きょうは、ずっとくもり空で気温も25℃と決して高くなかったんだけどなぁ。湿度は高かったけどね。

 緑地にたどり着くまでの2.2kmで、きょうの不調を悟ったので、緑地に入ってからは、さらにペースを落として走ることに。2周目の後半に入る頃からポツポツと雨が落ちはじめたので、これ幸い(?)とばかり、きょうも緑地内2周で帰ってきた。どうしちゃったのかなぁ・・・。
<10.6km 6:20/km 平均心拍数129 54.0kg 18.7% 36.2℃>

 きょうの「おしごと」は、いちばん上の孫(小3)が、きのうスイミングスクールの帰り、バスの中に忘れてきたキッズケータイを取りにいくこと。この孫、水着やタオルなど一式が入ったバッグをスイミングスクールのロッカーにまるごと置いてきたこともある。ちょっと他事に気が向いてしまうと、肝心なことに考えがまわらなくなっちゃうのかなぁ。宿題をするところを見ていても、集中し続けることができなくて、むだに時間ばかりかかっていたりするので、なんとかしないとなぁ。・・・って、じ~じが口出しすることじゃないけどね。

2022/06/20

2022.06.20 解散か?

 きょう「名古屋で買おまい★プレミアム商品券2022」の当選通知が届いた。今回、紙の商品券と電子マネーと2種類発行されるので、わたしの名義で電子マネーを、そして妻の名義で紙の商品券を申し込んでいた。電子マネーのほうは、スマホにアプリを入れなくてはいけないこともあって、高齢者の方に人気がなかったのだろう、申込みが発行数の86%だったので全員当選となっている。一方、紙の商品券は、191%(約2倍)の申込みがあって抽選となっていた。抽選にハズレた場合、電子マネーでもよいかという項目があって、それに同意していたのだが、無事(?)紙の商品券で当選していた。

S_20220620194601

 額面総額13,000円が、10,000円で購入できるこのプレミアム商品券、今週6月23日から利用でき、来年1月31日まで使えるので、前回同様、単価が高くなる年末の買い物に使えたらいいかな。個人的には、紙の商品券が1000円券が13枚綴りになっているのに対し、電子マネーは、お店のQRコード読み取り式というのはちょっと面倒だとしても、1円単位から利用できるから便利だと思うんだけどなぁ。でも、電子マネーは受け付けないという店舗も結構多いなぁ。

 きょう10時、いきものがかりのファンクラス(1年2組)から、「1年2組の皆様へお知らせがございます。ファンクラスサイトへログインの上、ご確認ください。」というメールが配信された。ついにいきものがかり解散か?と、早速見にいってみると、聖恵ちゃんからの「新しい命を授かることができました。」という報告だった。これ自体はとてもおめでたいことだし、聖恵ちゃんも38歳だから、母子ともに健康第一で、無事に出産されることを祈りたいのだが、これで、いきものがかりとしてのLIVEやアルバム制作などは当面望めないことになるね。

 じつは、きのう、いきものがかりのファンクラス(1年2組)の年会費を8月20日までに支払うようメールでお知らせがきていた。受け取ったきのうの時点では、正直なところ、ここまでで更新しないでおこうかなって思ってたんだよね。LIVEもないから会員優先予約も必要ないしね。モバイルの公式アプリ「いきもば」は先日サブスクを更新せず退会しているし、無料の公式LINEアカウントから、リリースやメディア出演などの情報は頻繁に流れてくるから、もう必要ないかなってね。でも、きょうの妊娠のニュースを聞いて、継続することにしたんだ。この先、出産、産休の間も、遠くからではあるけれど見守ってあげたい気分になったというところかな。聖恵ちゃんって、うちのこどもたちと同年代だからね。思えば「放牧」のときも退会せずにいたんだもんね。

 きょうは午後いっぱい孫たちをみててあげるという「おしごと」があったので、走りにでたのは9時07分。いつもより睡眠時間が長く、朝の寝起きもわるくなかったし、緑地内3周というつもりで、ゆったりめのペースで入っていたので、楽に走れるかと思ったら、なんのことはない走りだしから全然ダメ。脚はなんともないのだが、からだが動かないって感じ。結局、緑地内2周で帰ってきた。走りにでたときにはもう28℃くらいだったから、まだまだからだが暑さに順応していないってところなのかな。あすも午前中なら走れそうだけど、どうするかなぁ。
<10.6km 6:16/km 平均心拍数130 54.2kg 18.6% 36.2℃>

2022/06/19

2022.06.19 ホントに感謝してる?

 きょうは「父の日」。世の中的には母の日と違って忘れられていることが多いなんて言われているけれど、次男からは、きのういちばん上の孫のお誕生日会の帰りに、鎌倉ハム富岡商会の鎌倉煮(豚バラ肉の角煮)などなどの、プレゼントをもらってきた。きょうのお昼ごはんに早速いただいた。ありがたや!

Simg0324

 きのうプレゼントはもらってきたんだけど、きょうなっちゃん(次男の嫁)から、LINEに父の日のTHANKSメッセージも届いた。まぁ、それがじつになっちゃんらしいので、スクショをSNSに投稿。なかなかの反響だったな(笑)。

Simg0326

 だいたい、実の親でもここまでフランクというかおおらかにはいかないよね。もっとも、わたしは全然イヤじゃないけど。こっちも言いたい放題言えちゃうのですっごく楽だしね。でも、ホントに感謝してるのかなぁ(笑)。そうそう、鎌倉煮の見返り(?)に、いちばん下の孫をみててあげる「おしごと」の予定が入っている(笑)。

 きょうは、食品スーパーでの買い物につきあったあと、10時40分スタートで走ってきた。お昼ごはんまでに帰ってこなくちゃいけなかったし、走りはじめたときにはもう気温が28℃を超えていたので、ほとんどが木陰の大江川緑地だけど、緑地内の周回を2周にしておいた。それでも、汗をいっぱいかいてシャツがはりつく感じになったなぁ。これからは、ゆっくり長くではなくて、ちょっと強めに短くって感じにしていかないとダメかもね。
<10.6km 6:02/km 平均心拍数130 54.6kg 18.1% 36.4℃>

 きょうも午後はラグビー。きのうのスーパーラグビー・パシフィックプレーオフ決勝(クルセイダーズvsブルーズ)を録画しておいたものを観た。結果はブルーズのラインアウトを徹底的に研究して封じてみせたクルセイダーズの完勝ってところ。ミスも多かったけど、きのうの日本代表候補(ナショナル・デベロップメント・スコッド)の試合と比べて抜群におもしろかった。なんだろうなぁ、一見、雑に見えるけど、結構すごい個人技が随所にみられたし、きれいに戦おうとしていないってところかな。

 今夜は、WOWOWでイングランドvsバーバリアンズの国際試合の中継がある。こちらも録画しておこう。

2022/06/18

2022.06.18 初プロギング

 きょうは孫たちといっしょにプロギング初体験。要項には「思っているより走ります」とあったけど、あまり走った感じはしなかった。でも、楽しかったなぁ。にしても、天気予報当たらなすぎ。午前中は晴れるんじゃなかったっけ。

Simg0319

 プロギングは、ジョギングとごみ拾いをかけ合わせたあたらしいフィットネスということで、笑顔でポジティブに楽しもうというスタンスがいいなぁ。きょうのわたしの地元笠寺での開催には、名古屋市とタイアップしていて、環境事業局の方も参加していたんだけど、公の機関が絡んだときにありがちな「動員かけられた」感がなかったし、環境問題に対する社会貢献というような肩にチカラが入った感じもまったくなく、こどもたちを含め、休日の朝、からだを動かすのを楽しみにやってきたって雰囲気だったからね。プロギングリーダーの盛り上げ方というか雰囲気の作り方もいいからなんだろうな。

 今回の開催地(スタート・ゴール)は地元の笠寺公園ということで、次男ちに声をかけて、次男に小3と年長さんの孫の4人で参加したんだけど、小学生は結構大勢いて、みんな元気だったし楽しそうだった。わたしと小3の孫は、いちばん距離の長い(4.5km)エキスパートコースにトライしたんだけど、元気が有り余っている(?)こどもたちは走りたくてしかたないって感じで、笠寺公園に戻ってきたのは、想定より早かったみたいだ。それでも、ゴミを見つけるのはこどもたちのほうがじょうずなんだよね。目線が低いからかな。ちなみに、ゴミでいちばん多かったのは煙草の吸殻。歩きタバコのひとが相当数いるってことだね。これなんか、喫煙者の人がマナーを守ればゼロにできるゴミだよね。

 今回、いちばん上の孫は、じぶんの小学校の横を通ったし、戻ってくる途中ではじぶんち(マンション)の前を通ったりしたので、テンションMAXって感じだったなぁ。次男(パパ)と一緒にウォーキングの2kmコースに行った真ん中の孫は、内弁慶で人前でははっちゃけない子なので、黙々とゴミ拾いしてきたみたいだ。兄弟、まるで性格が違っておもしろいね。ちなみに上の孫はなっちゃん(次男の嫁)似、真ん中の孫は次男似ってところかな。

 午後はラグビーのテストマッチを観る。きょうのウルグアイ戦はNHKEテレが生中継してくれていた。

Simg0321

 そして夜は、次男ちでいちばん上の孫(小3)のお誕生日会。ほんとうはおとといだったんだけど、土曜日にみんなでねということ。孫の誕生日祝いということなんだけど、わたしはビールを美味しくいただいてきた。なんかちょっと申し訳ない感じだけど、1日早い父の日ということでいいよね(笑)。

2022/06/17

2022.06.17 禁止?

 飛騨高山ウルトラマラソンから5日。本日からランニング再開。思っていたより、からだの芯の疲れは残っている感じだったけど、気持ちよく走ってこられたな。

Simg_0316

 走りだしは9時05分。雲がひろがっていて陽射しが届いていなかったので、気温も23.8℃と高くなかった。ただ、湿度は80%あったので汗はかいたなぁ。走りだしこそ「おっ、意外に軽いじゃん」って感じたんだけど、200m先の国道交差点にいくまでに、芯の疲れが残っていることに気づかされる(汗)。

 きょうは、マイコースの大江川緑地を3周したんだけど、km6分くらいのペースまであげると、心拍数が140近くまで上昇。呼吸は楽々なんだけどね・・・。まぁ。とにかくまだまだ71kmの疲れは取りきれていないってことなんだろうな。ただ、脚にも腰にも不都合はなく、ふつうに走れているんだけどね。
<13.7km 6:13/km 平均心拍数132 54.5kg 18.2% 36.3℃>

Simg_0317

 緑地に向かう途中の新幹線沿いのアガパンサスが咲き始めていた。先月末から今月はじめにかけてでかけた南九州では、結構咲いていたんだよね。このアガパンサスの開花前線は2週間くらいかけて名古屋まで北上してきたってことなのかな。

Simg_0315

 緑地の噴水池の畔に朝顔が植えられていた。蔓を這わせる支柱も立ててあった。その根元から地面を這うように伸びているのはなんだろう。なんか野菜系のような気がするんだけどな。ここ2~3日前から、名古屋駅前の道路脇にある植樹帯にある野菜畑のことが報道されているけれど、これが野菜だったら「有価物」にあたることになって、やっぱり禁止なんだろうか。名古屋駅前のほうは、河村たかし市長の鶴の一声で、野菜の栽培を認める方向での検討がはじまったみたいだけど、ここはどうなんだろうね。そもそも、支柱まで立てちゃった朝顔も今のルールではだめなような気がするんだけどな。

 あしたは、孫たちと初プロギングの予定。たのしみ!

2022/06/16

2022.06.16 仏滅だけど

 きのう発表された、あいみょんの「AIMYON弾き語りLIVE2022ーサーチライトーin阪神甲子園球場」。早速きょう12時からファンクラブ会員優先予約(抽選)の受付がはじまった。

Simg_0311

 先着順ではなく抽選となるマラソン大会のエントリーは、いつもお日柄を気にしているわたしだけど、今回は仏滅だけど、本日早々にエントリー。あしたは大安吉日なんだけど(汗)。

 そうそう、妻の許可がもらえるかという難題については、いっしょに見ていた朝の「Zip!」のエンタメコーナーで、このLIVEのことが採りあげられたとき、優先予約に申し込みたい旨をほのめかしてみたところ、明確に「いいよ」とは言われていないものの、抽選で当たったのならしかたないなぁ・・・という感触が得られたのでね。

 ファンクラブ向けにどのくらいの枚数が割り当てられるかはわからないけれど、今行なわれているアリーナツアー「ま・あ・る」は3公演全勝だったし、神席を引き当てるなど、相性が良いと思っているので、こちらもなんとか当たってほしいなぁ。とにかく、わが身の強運を祈るだけだね。

 きょうは木曜日、午前中は地域支えあい事業の相談窓口の担当。午後、ランニングを再開しようと思っていたんだけど、青空は見えてこないし、湿度が高くジメッとしているので、今ひとつ気持ちがノッてこなかったので、再開はさらに1日繰り延べ。あしたの午前中、走ることにしようかな。でも、なんか「暑かったから」って、さらに繰り延べってことになりそうな予感も(笑)。

2022/06/15

2022.06.15 サーチライト

 きょう、あいみょんのインスタに、「19:00~」という匂わせ投稿があがっていた。インスタライブか? 追加公演発表か? アルバムの発売決定か? はたまた結婚発表か? とさまざまな憶測が飛び交っていた。

 そして、19時にはじまったインスタのLIVE配信は、新曲「初恋が泣いている」の弾き語りで始まり、わたしはどこにいるでしょう・・・と移動して映しだされたのは、甲子園球場だった。

S04_20220615202801

 11月5日(土)、彼女の地元甲子園球場で、AIMYON弾き語りLIVE2022ーサーチライトーin阪神甲子園球場が行われる! そして、4thアルバム「瞳へ落ちるよレコード」が8月17日に発売だ!

S06

 最後に「愛を知るまでは」を歌って終わったLIVE配信だったけど、いやぁもう、たまんないね。11月の甲子園球場、「こんだけ広いねん。頼む、来てくれ~」って言われちゃったし、これはなんとしても観にいかなくちゃ。早速、20時過ぎに、ファンクラブのサイトに抽選先行予約のページがたっている。はじめアクセス集中でまったく開かなかったが、どうやらあすからファンクラブ会員優先予約(抽選)の受付がはじまるようだ。まずは、妻のご機嫌麗しいときにお伺いを立てなくちゃね。

 ということは、11月以降のマラソン大会の参戦計画は、さすがにちょっと練り直さないとダメだな・・・。

 午後には雨が上がるはずだったのに、細かい雨が降り続いたので、きょうから開始予定だったリカバリランは繰り延べ。からだはもうすっかり再開モードだったんだけどね。

 午前中は、食品の買い出しに行きたいとなっちゃん(次男の嫁)が言うので、いちばん下の孫をうちで見ててあげることに。抱っこ紐だから連れていけないことはないんだけど、いっぱい買い込んでくるということなら、手ぶらでいけたほうがいいに決まっているよね・・・って、じ~じもば~ばも甘いなぁ(笑)。

Simg0303

 なんのかんの言って、たっぷりいっしょに遊べて、腕の中で寝かしつけて・・・と、じ~じ業を満喫できたので、わたし的には大満足。なっちゃんが迎えにきたとき、まだ眠って20分ほどしか経っていなかったので、「起きたら送っていくよ」っていうサービスまで。この報酬は、350mlのビール3缶(うち2缶はもらいものの見本品だった)! じ~じ的には全然文句なしだけどね(笑)。

 孫とわたしの手の色の違い・・・びっくりだなぁ。

2022/06/14

2022.06.14 ふだんの暮らし

 飛騨高山ウルトラから2日経ったけさも、少し腰にハリがあって階段を降りるときに気をつけなくちゃという感じはあるが、目立った筋肉疲労や痛みはでてこなかった。うまく走れたってことなんだろうね。完走も&任務完了もうれしかったけど、なにごともなくふだんの暮らしに戻れたってこともうれしい。

S1_20220614221801

 FBのニュースフィードに、飛騨高山ウルトラ関係の投稿があふれている。わたしの投稿にも思いのほかたくさんのコメントをいただいている。それらをひとつひとつチェックしていくと、日曜日の11時間がまざまざとよみがえってくる。「鬼」のペーサーに、ホントよくついてきてくれたよなぁ。おそらく、ふつうならとうに走るのを止めている状態だったはず。あんまり根性論は好きではないけれど、最後は、なんとしてもゴールテープを切りたいという思いの強さがゴールへと導いてくれたんだろうなぁ。なんど思い返しても、まぁみちゃんのがんばり、粘りはすごい。酷い筋肉痛にギクシャクしながら、きょうはもうお店に立っているようだ。それもまたすごいや。

 きょう名古屋も梅雨入りとなった。朝から止み間なく雨が降り続いている。わたしたちはホント心がけがいいんだねぇ。きょう晴れていれば、ストロベリームーンが見られたはずだけど、こちらはあいにく分厚い雲に隠されてしまっていて見えそうもない。アメリカの先住民が、6月がいちごの収穫時期であったことから、この月の満月をストロベリームーンと呼んでいたらしい。言われてみればふだんよりちょっと赤みが強いかなって思ったこともあったけど、これはたぶんにストロベリーということばに惑わされていただけだったはず。でも、今夜も確認してみたかったなぁ。

 転倒で結構な大きさの擦り傷をつくった件、高山はキズパワーパッドを貼ったまま走ったんだけど、きのうの夜からもうパッドを貼っていない。夜寝ている間、滲出液はでなかったみたいだったし、もうこのままいけそうなんだけど、民生委員の毎月の定例会議に出かけるために、ジョガーパンツからスーパースリムフィットのジーンズに履き替えたら、デニムの生地が膝の傷のところをこするので、時々いてて・・・という感じになって、これはちょっと芳しくない。左肘のほうは、傷口を人目に晒すのはどうかということで長袖を着たので、やはりこちらもときどきピリッとなって芳しくなかった。会議から帰ってきて早速、半袖Tシャツとジョガーパンツに着替えたのは言うまでもない。でも、もうこれで、パッドのお世話になることはなくなったかな。

 きょうは、年長さんのまんなかの孫のお迎えの「おしごと」も。もう完全にふだんの暮らしが戻ってきた。からだ的には、あすにもリカバリランをはじめられそうだけど、お天気が厳しそうだね。木曜日からかな。

2022/06/13

2022.06.13 のん兵衛まつり

 71km完走から一夜明けて、とくに目立った筋肉疲労はない。誰か突ツッコんでくる人がいると思うので、先に言っておくと、歳なのできょうじゃなくてあす以降にくるってことなのかもしれないんだけどね。

Simg_0292

 今回の高山でのアフターレースの楽しみは、飛騨高山酒蔵のん兵衛まつり。ちょうど先週の金曜日10日からはじまっていて、3000円で「御酒飲帳」なるものを買うと、古い街並み界隈にある6つの酒蔵で2杯ずつ試飲ができ、オリジナルトートバックとぐい呑みがもらえるというイベントだ。6つの酒蔵をコンプリートすると、記念品としてお漬物がもらえたりもする。

Simg_0288

 ふだんからそれぞれの蔵で試飲はやっているようだけど、こうしてイベントしてしてあると、まわりやすいしまわり甲斐もあるというもの。ふだん日本酒はほとんど飲まないけれど、これは呑兵衛にはうれしい企画だよね。男3人、女3人の6人で6蔵で計12杯(小さなプラカップだけどね)楽しく呑み歩いてきました(笑)。お酒を飲まない3人は、カフェなどをハシゴしていたようで、こちらはこちらで楽しんだようです。

 マラソン大会参加が目的ではあるんだけど、こうしてランともさんたちと遠征するっていうのは、アフターレースを含めてたのしめるからいいね。とくに今回は往復特急ひだを利用しているので、車中でも呑んでいけるからね。大会前日の往きのひだでは、女性陣など呑まない人も多かったけれど、きょうの帰りのひだでは、女性陣も飛騨の地ビールを呑んでたもんね。

 これでわたしの大会参加は一区切り。秋からの新しいシーズンは10月の金沢マラソン(フルマラソン)からはじまる予定。なので、ここでちょっと体調を整えることに専念しようかな。そうそう、目がかゆいから花粉症かもってずっと言ってたけど、もしかしてコロナウィルスに感染しているのかもしれないってひそかに心配していたんだけど、きのうの大会出場前の抗原検査で「陰性」ってでたのはホッとしたなぁ。

 とりあえず、あしたは民生委員の月1回の定例会議だ。雨の降り方によっては、年長さんの孫のお迎えにも行かなくちゃいけないかも。3日間のおたのしみはこれでおしまい。あしたからは日常の暮らしがはじまるね。

2022/06/12

2022.06.12 任務遂行

 飛騨高山ウルトラマラソン、3回目にしてようやく任務完了。71kmの部でラン友さんをなんとか5分前にゴールしてもらうことができました!

Simg_0287

 ウルトラのペーサーって正直しんどいです。そもそも、引っ張ってあげるランナーさんより最低でも3割増しくらいの走力がないと安定して引っ張れないのに加え、ウルトラはコースそのものがきつかったりするからね、過去2回の高山では、引っ張ってあげるランナーさんの状況を考えすぎた結果、関門アウトになっていたので、今回は、ふだんのわたしではまず考えない、前半に貯金を作ってなんとかそれをもとに逃げ切るという作戦を立てていた。

 今回はそれが功を奏した格好。でも、明らかに息が上がりキツそうなのを、走ったり歩いたりを繰り返せばだいじょうぶと引っ張り続けたのはちょっとかわいそうだったなぁ。ペーサーではじめて「鬼」になったって感じだ。65km、のこり6kmで、制限時間までちょうど1時間。km10分でいけば間に合うことはわかったんだけど、走り出せばkm8分30秒くらいだけど、歩いた部分とのトータルでkm10分というのを繰り返していて、正直綱渡り状態。

 のこり5kmを切って、キツイだろうけど、ここまできたらゴールしたいよねというのを確認。そこからは、基本歩くことを封印。最後のビッグアリーナへの上りを除いて、km8分ペースで引っ張り続け、制限時間の4分11秒前にゴールへ導いてくることができました。ちょっと賭けでもあったんだけど、なんとかついてきてくれて結果を残せてよかった。

 ずっと体調が優れず、走力も落ちてしまったので、今回は、正直ペーサーを頼まれていなかったら、DNSしていたはず。さっきも書いたみたいに、引っ張ってあげるランナーさんを上回る走力が必要だというのが、練習のモチベーションだったからね。だから、なんとか無事任務を完了したいという思いが強かった(3回目だしね)ので、それが無事遂行できたのが何よりかな。

 あと、今回は、名古屋からのラン友さんの応援がすごかった。それが、ゴールへの後押しになったのはたしか。ホントありがとうございました!

 まぁみちゃん、完走おめでとう! 背中越しに苦しい、キツイというのがひしひし伝わってきているのを、最後まで引っ張ってしまって、ホントかわいそうだった。でも、完走に免じて許してくださいね。

2022/06/11

2022.06.11 いざ高山へ

 あすの飛騨高山ウルトラマラソンに向けて、名古屋12時48分発の「ひだ」で高山入り。飛騨路フリーきっぷを使って8人での大移動なので、緊張せずに済んでありがたかったなぁ。

Simg0282

 夕方になって雨が降り出した高山だけど、あすのレース中は雨は降らない予報。最高気温も22℃予想ということなので、6月のこの時期としてはベストに近いコンディションとなりそう。お天気を言い訳にすることはできなくなっちゃったな。

Simg0281

 今大会は前日受付がなくなったので、高山での前日の食事は夕食だけなのだが、今回もまた夕食難民となりかけた。なんとか高山ラーメン(中華そば)の桔梗屋に7人一緒に入れたのはラッキーだったな。駅近くにはコンビニが少なく、前回は、夕食後に当日の朝ごはんを調達しようとしたら、おにぎりなどは棚がガラガラになっていたりしたので、今回は、まずはコンビニへ調達に行ってきた。駅前通りから少し入ったところにあるセブンイレブンでは、レジ前にバナナやカステラ、豆大福などを大量に並べていたし、おにぎりも二段に積み上げられていた。ランナー特需をしっかり見越しているんだね。

 コロナ禍で大打撃を受けたであろう高山に、ちょっとでもお金を落としてあげるというのは地域貢献になるかな。もっとも、ホンのわずかで申し訳ないけどね。

2022/06/10

2022.06.10 神のみぞ知る

 飛騨高山ウルトラまであと2日。ガックリ落ちた走力の回復は叶わなかったが、せめて体調だけでも整えたいと思ってきたのだが、けさも、きのうほどではないが、目のかゆみ、鼻水の症状がつづいている。大会当日の深夜の起床に向けて、きょうから早起きしようと思っていたのだが、スッキリ起きだせず、結局ずるずる二度寝をしてしまっている。

Simg0279

 妻もおなじような症状を訴えているので、花粉症ではなく、となりの古家の解体工事の影響なのかなって思ったりしているのだが、その解体工事が完了したとおとなりの方があいさつに来られた。もし、解体工事が原因だったとしたら、これでちょっと収まってくれるのかなぁ。

 2日前だからもう止めておこうかなぁと思ったけれど、午後になって青空がひろがってきたので、軽くねって決めて、14時30分すぎに走りにでた。マイコースの大江川緑地の入り口をかすめて、星崎交差点方向に抜け、天白川の堤防を天白橋までさかのぼり、最後は笠寺公園の坂路調教コース500mを5本追い切る(笑)。最終調整としてはいささか不安は残る結果だったけど、まぁ、やるだけのことはやったので、あとは神のみぞ知るセカイだな。勝負の神様が微笑んでくれることを祈ることにしよう(笑)
<10.3km 6:21/km 平均心拍数131 54.1kg 18.3% 36.3℃>

 星崎交差点から鳴海方面にむかう上り線で長い渋滞ができていた。その先頭にたどり着いてみてみたら、4台のワンボックスカーを積んだカーキャリアが故障したらしく、それをトレーラーがレッカーしているところで、片側2車線の国道1号線から、トラックメーカーの整備工場に入ろうとしていたのだが、どうやら、門扉にこすりそうになっていたようだった。

 こういうときって、切り返そうとすると、さらにこすりそうになったりと、だんだんドツボにはまっていくものだよね。わたしが、そこにたどりついてからだけで、5~6回切り返しただろうか。その都度、国道にバックをするので、一向にクルマが流れないという状態だった。ドライバーさんは大汗かいただろうな。かなり足止めを食らったんだけど、なんとか、長~いクルマが整備工場の敷地に入っていったときには、わたしは拍手をしたいくらいの気持ちだったけど、1号線のクルマのドライバーさんは怒り心頭だっただろうな。わたしよりだいぶあとから歩道で待っていたおじいさんも、なんだか大きな声を上げてた。わたしは、こういうキレやすいじじぃにはなりたくないなぁ。

 さぁ、あすは午後から高山に向けて出発だ。二転三転した天気予報は、きょうのところでは、当日は晴れるようだ。なんにせよ、楽しまなくちゃね。

2022/06/09

2022.06.09 名鉄電車

 けさから花粉症の症状が重い。熱はないし、目がやたらと痒いので風邪ではないと思うんだけどね。そんな状態なので、いろいろ予定がたて込んでいたこともあって、高山前最後の坂徘徊(笑)をと考えていたんだけど、きょうは走りにでず。あしたの午前中、ちょっと軽めに走ることにしようかな。

Simg0278

 きょう午後、果樹王国ひがしね さくらんぼマラソン・オンラインの参加賞のさくらんぼ(佐藤錦)500gが届いた。さすが、果樹王国と謳っているだけあって、立派なさくらんぼだ。さっそく孫たちにおすそわけ。そうそう、このマラソン大会の事務局は、山形県東根市経済部ブランド戦略推進課の中にあるんだそうだ。マラソン大会を通じて、ひがしねのさくらんぼを全国に周知させようってことなんだろうね。

 なっちゃん(次男の嫁)が、岩手に帰るという元同僚の人の送別会を兼ねたランチにいくということで、きょうはお昼前からいちばん下の孫(10ヶ月)のお守りの「おしごと」をいただいた。ば~ばがおひるごはんを食べさせて、眠りにつかせたところで、わたしは、さくらんぼの配達指定の時間ということでうちに戻ったのだが、しばらくして、まんなかの孫のお迎えに間に合わないので、送迎ポイントまで迎えにいってほしいとSOSのLINEが。

 送迎ポイントのコンビニの前に立っていると、「あ、○ちゃんのじ~じだぁ」というおならびさん6人の声が聞こえてきた。先生からは「やっと念願のおじいちゃんだね」なんて言われたり。何故かはきのうのブログ参照のこと(笑)。それに気を良くしたのか、年長さんの孫は、きのう実現できなかった「マンションの12階の部屋まで階段で上る」というのをやるって言いだした。いやぁ、べつにわたしは坂トレの代わりだからいいんだけどね。ただでさえ汗っかきの孫は、汗だくになってゴール。通園カバンやら水筒やらを全部持たされた(持ってあげた)わたしだったけど、思ったり息は弾まなかったな。まぁ、いちおうそれなりに鍛えてあるからね。

 小3と年長さんの孫たちが帰ってきても一向に帰ってこないなっちゃん、しばらくして届いたLINEは「本笠寺、急行停まる?」「やべ~のに乗った」というもの。どうやら、本笠寺には停まらない電車に乗ってしまったようだ。鉄道のない奄美大島生まれのなっちゃんだけど、名古屋にきてもう10何年になるんだよ・・・ってところ。本笠寺を通過するけど、つぎの鳴海で下りて、折り返してくればいいと返信したり、鳴海駅では階段を降りてとなりのホームに行かなくちゃいけないことなどを伝えたんだけど、どうにも、理解できていない様子。

 しばらく既読にならなかったので、しびれを切らして「今どこ?」と尋ねたら、おねえさんに聞いて教えてもらって、あと5分くらいで本笠寺に着く普通電車に乗っている」と返ってきた。ほんとにもぅ、幼稚園児じゃあるまいし。「電車は無理」っていうから、「子供の教育上もよろしくないので、ちょっとは電車のこと勉強しましょう」と諭したじ~じだ。きょうは金山から本笠寺に帰るために名鉄に乗ったんだけど、たしかに行き先も種別もいろいろだから、むつかしいといえばむつかしいけれどね。それでも、名古屋駅や金山駅からじぶんちの最寄り駅に帰ってくることくらいちゃんとできなくちゃダメだよなぁ。

2022/06/08

2022.06.08 きょうも坂徘徊(笑)

 きょうもスッキリとした青空。飛騨高山ウルトラまであと4日。もう距離を走る時期ではないので、きょうもご近所の住宅街の中の坂を行ったりきたり徘徊する(笑)。

Simg_0272

 締めは、笠寺公園の坂路調教コース(?)を2本。この遊歩道、150mで20mくらいを駆け上がるもの。ペースは決して速くないものの、きのうより最大心拍数が抑えられていた(148)し、全体の平均心拍数も下がっていたから、もっと早くからここで坂トレしておけばよかったのかもなぁ。でも、きょうも気持ちよい汗をかけたし、楽しかったなぁ。
<14.8km 6:25/km 平均心拍数132 54.6kg 19.5% 36.4℃>

Simg_0273

 きょうは、まんなかの孫のお迎えの「おしごと」を頼まれていた。ちょうどおならびさんで帰ってくる時間、マンションのエレベーターの点検作業が行なわれているとかで、幼児園から帰ってきた孫と12階まで階段上りをするというのが、その「おしごと」の内容だ。なっちゃん(次男の嫁)曰く、「わたしは12階まで階段を上がるなんてイヤだ。まずその前に12階から下りていかなくちゃいけないし。年長さんなんだからひとりで上がってくるからだいじょうぶ。この間練習もしたしね。」ということだった。

 でも、かわいそうじゃないの・・・とじ~じとば~ば。そうは言うものの、わたしは絶対に無理ってば~ばが宣言してしまったので、じ~じがトレーニングを兼ねて(?)階段を上がってあげることにしたというのが、その経緯。気合を入れて(笑)そのときを待っていたのだが、小3の上の孫がエレベーターで帰ってきたから、お迎えの「おしごと」はだいじょうぶというLINEが届きお役御免に。予定より早く点検が終わったのか、日程が変更になったのかはわからないけど、ちょっと拍子抜け。

 なっちゃんが幼児園の送迎ポイントに迎えに行ったら、おなじおならびさんのコースの子たちから、「なんだよ~、お迎え、○ちゃんのじ~じじゃないのかぁ」って言われたそうな。うちの孫が、みんなにきょうはじ~じがくるって話していたんだろうね。そんなふうに楽しみにしていてくれたのなら、エレベーター云々に関わらず、迎えにいってあげればよかったなぁ。

Simg_0274

 あしたは、いちばん下の孫(10ヶ月)をみててあげる「おしごと」が、午後に予定されている。午前中は、地域支えあい事業の相談窓口の担当だし、飛騨高山ウルトラ前、最後の坂トレっていうつもりなんだけど、時間がとれるかなぁ。そうか、大会当日にあわせて早起きするようにすればいいのか・・・。でも、急にはむつかしいなぁ。

2022/06/07

2020.06.07 坂を徘徊

 雨あがりのキレイな青空。気温21.8℃、西の風6m。こんな気持ちのいい朝に走らないなんて有り得ない。・・・ということで、転倒から中3日でランニング再開。キズパワーパッドの中では、まだ滲出液がいっぱいで、ぷっくりふくらんでいるけれど、とりあえず走るのに支障はなかった。

20220607

 もう長い距離を走る時期ではないので、きょうは、新瑞橋まで3km走ったあと、戻ってくる途中の住宅地の中の短い坂を行ったりきたり。最後、笠寺公園の500mほどの坂路調教(笑)コースを3本走ってトータル13.8km。あいかわらず、体調はスッキリしていないんだけど、脚は中3日でしっかりリフレッシュできていたので、気持ちよく走れたかな。

 心拍数のグラフがギザギザでおもしろい。最大心拍数は笠寺公園の坂での153だった。思ったほど跳ね上がってないのは、中3日だからだろうな。あしたもこの坂トレを何本か取り入れてみようかな。
<13.8km 6:22/km 平均心拍数137 55.0kg 18.0% 36.3℃>

Simg_0269

 住宅街の中を走ってみて思ったこと。なんかやたらと公共工事が多い。新瑞橋への近道の山崎川の堤防は、右岸が工事で通行止めだったし、戻ってくる途中でも、ガスの工事やら、街路樹の剪定やら、うちのとなりみたいな街なかの古家の解体工事とか、あちこちで工事車両が停まっていて、交通誘導警備の人が立っていた。坂を登ったり下りたりしていると、おなじ警備の人の前を通ることになったこともあったし、おなじ生ゴミの収集車にもいくどか遭遇した(汗)。むこうは「何やってんだ、このひと」って思っただろうな。

 日銀の黒田総裁は、きのうの講演で「家計の値上げ許容度も高まってきている」と述べたという。その根拠として、「なじみの店でなじみの商品の値段が10%上がったときにどうするか」との質問に「他店に移る」との回答が、昨年8月は半数以上を占めたが、今年4月では大きく減ったというアンケートの結果を取り上げていたらしい。これなど、きのうかいた社会格差が謙虚に現れた例だろうね。黒田総裁のような高給取りにはわからないんだろうなぁ。

 収入が減ることはあっても増えることのない年金生活者や多くの給与所得者は、ふだんからチラシなどを見比べて、少しでも安く買える「なじみの店」で買い物をしているので、メーカー希望小売価格が上がったとしても、いままでと変わらず少しでも安く買える「なじみの店」を利用するわけで、けっして値上げを許容しているわけではない。なんとかやりくりしたり、工夫したりして乗り切っているというのが現状なんだと思う。わが家はまさにそうだ。

 きょうになって、「値上げ許容度が高まっているとかですね、受け入れてるっていう言い方は、表現は適切でなかったというふうに思っております。誤解を招いた表現だったということで、申し訳ないと思っております」と謝罪したようだが、ご自身はそう感じてはいないはずで、国民の生活実感とは明らかにズレているんだと思うな。これは、政府や日銀全体にいえることだろうしね。※追記 日銀の黒田総裁の年収は3501万円だそうだ。

 岸田政権では初となるいわゆる「骨太の方針」が閣議決定された。きのうかいた防衛費については、金額こそ明示しなかったものの、防衛力の抜本的強化について「5年以内」との目標期限を明記している。党内のタカ派に押し切られたかたちだ。円安も一段と進んでいるし、この国の行く末が案じられるなぁ。

2022/06/06

20220.06.06 年金が減る

 今年度の「国民年金・厚生年金保険 年金額改定通知書」が届いた。値上げラッシュで物価が急速に上がっているというのに、年金額は昨年度より減額になっている。贅沢などしようとは思っていないが、ふつうの生活を維持することすら厳しくなってくるようだ。

Simg0266

 湊かなえの「未来」の読書メーターへの投稿をFBにもマルチポストしたけれど、そこも書いたとおり、今の日本は、社会格差が顕著になっている気がする。富めるものはますますその富を増やし続けているし、下層にある人たちは、負のスパイラルに陥って、そこから這いあがることができない。国民の多数を占める「中間層」は、減額される年金や、上がらない給与に不満を抱きつつも、高望みさえしなければ、なんとか平穏な日々を送れるからと、声を上げるようなことはせず、枠組みからはみ出さないように生きていこうとしている。

 先日、新聞に防衛費倍増に必要な「5兆円」あれば、何ができるかという記事が載っていた。5兆円あれば、4051万人の年金受給権者全員に対し、月1万円、年12万円を上乗せして支給することができるという。また、消費税の税率を10%から8%へと引き下げる2%分の財源になりうる計算だという。さらに、医療に使った場合、医療費の自己負担をほぼゼロにできるそうだ。

 他にも、大学授業料の無償化と、児童手当を高校3年まで延長すること、小・中学校の給食無償化の3つを行なっても3兆円台で実現できるのだそうだ。

 安倍元総理を筆頭に、自民党のタカ派の勢いが増してきていて、この国の行末にいささか不安を覚えている。そして、あいかわらず自民党だったり、岸田内閣の支持率が高いのも、ちょっと危うい気がする。まぁ、もっとも、こちらは消去法というか、他に支持に値する選択肢がないということなんだけど。だからといって、来月の参院選で、投票に出かけずにいると、自民党に無言の信任票を入れたのとおなじことになるっていうのを、こころに留めておいてほしいな。そう、みんなで「選挙に行こう!」

 きょうは朝から雨。幼児園年長さんのまんなかの孫のお迎えを頼まれていたので、一旦雨が上がった午後も走りにでることができなかった。きのうも書いたけれど、ここにきてジタバタしてもどうしようもないので、焦ってはいないけれど、気持ちよく汗がかけないのがつまらない。あしたこそ走れるかな。

2022/06/05

2022.06.05 絆マラソン

 きょうは「絆マラソン」のボランティアスタッフ。朝4時25分起床で春日井市のマジオドライバーズスクールへ行ってきた。東日本大震災で被災したこどもたちと家族を支援するためのチャリティマラソンで、ことしで9回目。コロナ禍で2年オンラインでの開催を余儀なくされたので、リアルに開催されたのは3年ぶりだ。

 このマラソン、原則としてチームでエントリーするリレーマラソンというかたちで開催されていて、わたしはこれまでに3回、ラン友さんたちとテーマを決めた仮装チームで参加したことあるのだが、今回はスタッフとして関わらせてもらった。

S005

 テントや長机で会場を設営し、カラーコーンを並べてコースをつくることが開会前のおしごと。スタートしたあとは、S字カーブの入り口でのコース誘導を担当。暑くなってきてからは、ペットボトルの霧吹きでランナーさんにちょっとした涼を与えるのがおしごとに。水鉄砲だといたずらしてる感じだけど、これなら、ランナーさんのお役に立っていたはず。「ありがとう」って言ってくれたランナーさんも多くいたし、こちらに向かって走り寄ってくる人もいたしね。

 自動車学校の教習用コースを走る大会って、たぶん日本でここだけなんじゃないかな。わたしがコース誘導に立っていたS字カーブは、クランクとともに、狭路の通行の練習のためにあるものなので、ガチで走っている人と、ゆるランの人が重なるとちょっとあぶないので、「うしろから速いランナーがきます」って注意を呼びかけたりしていた。幸い、ランナー同士が接触するような事態は発生しなかったのでよかったけれどね。

 この「絆マラソン」、10回で終了ということが決まっているようなので、来年が最終回ということになるらしい。帰り際、また来年もよろしくって言われたから、最終回もボランティアスタッフをしようかな。

 帰ってきた14時過ぎには、すっかり雲が広がっていたけれど、雨はまだ当分降らない予報だったので、走りにでられたのだが、キズパワーパッドでの湿潤療法の最中だし、きょうも休足日に。あしたの午後、雨が上がったら「軽く」走りにでることにしようかな・・・。

 飛騨高山ウルトラマラソンまで、ちょうど1週間。きょうからWEBアプリでの健康チェックがはじまった。もうここまできたら、あせってみたってしかたない。ケガをしたり(笑)、体調をくずしたりしないようにするのがもっともたいせつなことだからね。あと、「余裕をもって関門を通過している」「歩かず走ってゴールテープを切る」っていうイメージトレーニング(笑)をしておくのもね。、

2022/06/04

2022.06.04 今の常識

 転んだ、擦りむいたのカッコわるい件、恥を忍んで書き込んだら、じつはわたしも・・・っていう話があちこちから聴こえてきて、あぁ、わたしだけじゃないんだって、ちょっと安心したりして(苦笑)。

 なんでもないところで何故か転んだというひともいれば、よそ見していて転んだという人もいた。要するに、走るときには走ることに集中していないといけないってことなんだね。飛騨高山まで1週間のこのタイミングだったのは、注意力散漫になっちゃいけないよっていう戒めだったのかな。

Simg0264

 左肘の擦り傷はちょっと重症(?)みたいで、夜寝ている間も滲出液が結構でていて、パジャマや布団カバーにしみになっていたりした。ふつうの救急絆創膏ではカバーしきれないようなので、奮発してキズパワーパッドのジャンボサイズを買ってきた。今や治療法の常識となっている「湿潤療法」で治そうってことね。わたしはこどもの頃からずっと、「傷は消毒した後、ガーゼで覆って早く乾わかす方がよい」と教えられてきたから、ちょっと違和感があったりするけどね。いずれにしても、ちょっとした不注意が結構高いものについたなぁ・・・。

 右膝にもキズパワーパッドを貼っているんだけど、どちらも痛みはない。膝の曲げ伸ばしでパッドが伸び縮みすると、ちょっと突っ張るような感じがある程度なので、走れないことはなかったんだけど、からだの傷より心の傷のほうが大きくて(大げさ・笑)、きょうは走りにでなかった。今回の転倒は、走ることに集中しなさいという戒めと同時に、もうガツガツあせらなくてもいいよっていう「天の声」だったんだな、というのは、やっぱ苦しい言い訳だなぁ(汗)

 となりの古家の解体工事、大枠はほぼ壊し終えている。ちょうど南九州に旅行していた3日間がいちばん土埃がすごかったってご近所さんが言っていた。いいときにうちを離れていたことになるんだけど、帰ってきたら、目のかゆみや涙目、鼻水がとたんに酷くなった。これって、イネ科の花粉症というより、解体工事の土埃が原因という気がするなぁ。ごあいさつにいらっしゃった業者さんは、街なかのことなので丁寧に作業しますって言ってたんだけど、あまり水撒きもしていないし、結構いい加減なところもあるんだよなぁ。締め切っていても入り込んでくる細かい埃で、うちの中もザラッとしている感じだし、クイックルワイパーをかけると、あっという間に真っ黒になるし、駐車場のクルマも汚れているし、すべての廃材が運び出され、整地されて、砂利が敷き詰められるまであとどのくらいかかるかなぁ。

 あすは5時前には起きて、某チャリティマラソン大会のボランティアスタッフにいくことにしている。カンカン照りということにはならないみたいなのは助かったなぁ。ランナーとして参加しているラン友さんも多いはず。ひさびさに顔をあわせるというひともいっぱいいるだろうなぁ・・・たのしみだ。

2022.06.03 転んだ

 転んだ。擦りむいた。でも、たいしたことなくてよかったな。

Simg0263_20220603235901

 早く走りださないとどんどん気温が高くなってしまうと思いつつ、何やかやすることが多くて、走りにでたのは9時50分。この時間もう夏日(27℃近く)になっていた。きょうのテーマは、飛騨高山本番を想定して、平坦なところはkm6:30、坂は歩かずに走るという感じ。4日走っていないので、脚はフレッシュなはずだったんだけど、走りはじめは思っていたよりkm6:30が楽じゃなかった。

 大高方面の坂をめざすために、まずはマイコースの大江川緑地を突っ切ろうとしたんだけど、緑地に入って700mくらい、走りはじめから3km手前。緑地に入ってマスク代わりのネックゲイターをずらしていたので、前から歩いてくるウォーキングの男性との距離をとろうと、遊歩道の端に寄ったところ、みごとに転んでしまった。一瞬、何が起こったかわからなかったけれど、振り返ってみると縁石のちょっとした段差に足をとられたようだった。

 わたしに走るコースを変えさせたウォーキングの男性が、「だいじょうぶですか」って声をかけてくれた。でも、すぐに立ち上がれたし、タイツに穴も空いていないし、ちょっとすりむいた程度かなということで、とりあえず少し先のトイレにある水栓まで走っていく。

 水栓のところまで500mほど走ってあらためて様子を見てみると、全然痛くはないものの、左肘の2ヶ所くらいから血が滲んでいて、それが手首のほうへ流れていた。右膝はタイツに穴が空くようなことはなかったけれど、擦りむいて血が滲んでいるのはまちがいがないというところ。とりあえず、左肘の血を流水で流しておいて、走りは続行。

 左肘から滲んだ血が腕を伝っているのはわかったけれど、走ることに影響がないので当初の予定どおり20kmコースへ歩を進めていった。あまり人とすれ違うことがなかったから、「血が出てる」ってびっくりされるようなことはなかったと思うけれど、13kmすぎ、大高緑地のトイレに立ち寄ったとき、あらためて見てみたら、血が流れた跡が幾筋もできていて、なかなかのビジュアルだったなぁ。

 流れたあとはもう固まっていたものの、まだ血は滲み続けているようだったけれど、痛みとかはなかったし、走るのに支障はなかったので、その後も、委細構わず自宅までの20.4kmを走ってきた。ハプニングはあったけれど、平坦なところも坂も一応想定どおりというところかな。
<20.4km 6:37/km 平均心拍数132 54.4kg 17.6% 36.7℃>

 じつは水曜日に小3の孫が歩道の段差で思いきり転んだって話を、きのうの夜孫としていたばかりだ。孫のことを笑えないなぁ・・・。今夜、孫のところに行ったば~ばが早速話したようだ。孫は「じ~じ、泣いた?」って聞いていたらしい。じ~じは、泣かなかっただけじゃなく、そのまま予定どおり走ってきたんだぞ!って自慢しちゃおうかな(笑)

2022/06/02

2022.06.02 眠い

 きのう眠りについたのが1時半近く。けさは7時起床が精いっぱい。妻は、ふくらはぎもスネも筋肉痛って言っているけど、速くはなくても、一応ランナーのわたしは、からだに疲れは感じていない。眠いだけってところ。こんなときはランナーやっててよかったなって思う。ずっと杖を頼りにがんばって歩いていらっしゃった方がいたけど、きょうあたり寝込んだりしてないだろうか心配になるなぁ。

 きょう木曜日は、午前中地域支えあい事業の相談窓口の担当。きょうは、そのあと民生委員のほうの活動である「給食配食」の試食などもあって、帰ってきたのが13時を過ぎていた。その後、支えあい事業の5月の報告書をつくったりしているうちに、走る時間がとれなくなってしまった。う~ん、ちょっと誤算。 Simg_0261_02  3日旅行でうちを空けていた間に、庭のユリが大きな花を咲かせた。クチナシもことしは花の数が多い。となりの古家の解体工事でやたらとほこりっぽいので長い時間庭にいられないのが残念。短い間だけど目を楽しませくれてありがたいなぁ。 Simg_0239  あすは走りにでられるかなぁ・・・。

2022/06/01

2022.06.01 鹿児島空港にて

 南九州の「花」をめぐる3日間の旅、九州での全行程を終了し、18時40分頃、鹿児島空港に戻ってきた。名古屋(セントレア)へのフライトは21時25分発(鹿児島空港のきょうの最終便だ)、待ち時間がたっぷりだ。

S285091660_5122466887843467_703810460662

 さっぱりとうどんで夕食を済ませ、ラウンジに。ここのラウンジのフリードリンクにはビールがないのが残念だけど、かわりに焼酎の試飲があった。これはいただかない手はない。ラウンジの終了は20時。まだフライトまでしっかり時間がある。

 今回のツアーの主たる目的は、季節の花を楽しむこと。きょう3日目に予定されていた「花」は、宮崎県南郷のジャガランタの群生、そして、えびの高原のミヤマキリシマ。2日目の阿蘇仙酔峡のミヤマキリシマが散々だったので、添乗員さんが「針のむしろ」と言いつつ、花の状態を盛んに気にしていたが・・・

 ジャガランタはちょっと早かったし、ミヤマキリシマはピークを過ぎていた。きのうも書いたけど、花はむつかしいよね。でも、とりあえず「キレイ」なところもかなりあったから、良しとしよう。雨の青島で偶然入った、青島亜熱帯植物園の大温室の熱帯植物が良かったなぁ。これは思わぬ収穫だった。

 例年だと梅雨入りしていてもおかしくなかったこの時期の南九州なので雨は覚悟していた。初日が午後まで雨。きのうは晴れ。そしてきょう3日目の天気も、きのうの朝の時点では「晴れ」だったのが、夕方の予報では「くもり」に。あさの予報では「くもりでにわか雨」だったのだが、2つ目の立ち寄り先の鵜戸神宮、そのあとの青島は雨に降られた。夕方近くなって青空が広がって霧島神宮から先は傘がいらなくなったけど、こちらもなかなかすべてがうまくいくわけではない。

 団体行動、しかも高齢者が多いツアーとなると、なにかとトラブルがつきもの。今回も、それはまぁいろいろあったけど、ツアーの催行に支障がでるようなトラブルは発生せず、無事、鹿児島空港までこられたので、ちいさなあれこれは話のタネってことだね。

 フライトも最終便なら、セントレアからの名鉄電車も最終だ。うちに着くのは0時25分くらいかな。まだ、先は長いな。

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味