« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022/07/31

2022.07.31 204.1km

 7月が終わる。今月の総走行距離は204.1km。故障して走れなかった(走るのを断念していた)月を除くと、東京・福岡に単身赴任していて完全にウィークエンドランナーだったとき以来の低水準だなぁ。

Simg0631

 なんといっても7月上旬の10日間で3日しか走らなかった(31.8km)のが響いているなぁ。走ろうという気持ちにならなかったことには、いろいろ原因は考えられるけれど、走ることが仕事というわけではないので、べつに200kmだろうが、100kmだろうが、どうでもいいことなんだけどね。

 といいつつ、なんとか200kmにはのせておきたいなって思っていたのは事実。7月最終日のきょうも、あと7kmは絶対にって思っていたからね。というか、のこり1週間となったときに何日走らないと届かないか(何日休めるか)って計算はしていたんだよね。まぁ、最低必達目標に届いたことは素直によろこぶことにしよう。

 そのきょうの朝ランは8時01分スタート。きょうもこの時点でほぼ30℃に達していた。のこり7kmで200kmだったので、はじめから緑地内2周の10.8kmと決めていて、だからといって、ペースを上げることなく、むしろきのうまでよりさらに抑えめで走ってきた。それでも、1周目前半くらいまでは呼吸が楽じゃなかったなぁ・・・。
<11.1km 6:20/km 平均心拍数127 54.5kg 17.3% 36.2℃>

Simg0596

 きょうは、ワイズの狭いランシューと、少し厚手のスポーツソックスを組み合わせてしまうという選択ミスのせいで、たかだか11.1kmのあいだに、右足の薬指にマメをつくり、さらにそれをつぶしていた。走りはじめてほどなくして、あ、まずいなって気づいたんだけど、後の祭りってやつだった。

 きょうは猛暑の中、よく歩いた1日だった。まず、在宅率の高い日曜日のお昼前というタイミングで、民生委員の町内の見守り対象の方を一斉訪問。コロナウィルス関連の諸々をお話してきた。1軒だけお会いできなかったのだが、ほかはみなさんお変わりなく元気でいらっしゃった。よかったなぁ。

 少し陽が傾きかけて涼しくなっているはずだった15時30分スタートで、11kmほど写真を撮りながらのお散歩。こちらは、思っていたよりまだまだ暑かったのと、思っていたほどおもしろい被写体がなくて少々骨折り損だったのが残念だったなぁ。

 きょうはとにかくものすごく大量の汗をかいた気がする。今夜はぐっすり眠れそう。睡眠スコアが楽しみ(?)だ。

2022/07/30

2022.07.30 特別感

 アンチ巨人だから言っているんだろうって思われるかもしれないけど、「筋力が公式戦に出場できる水準に戻るにはまだ数日」という理由で、巨人があすのDeNA戦の開催を断念するって発表している。この説明を12球団による持ち回りの臨時実行委員会が了承したっていうんだけど、これまでにおなじように新型コロナウイルス陽性判定者が多数出た球団は、乏しい戦力のまま試合を開催していたんじゃないのかなぁ・・・。巨人ほどの人数じゃなかったのかもしれないけど、それでもなんか特別感がするな。

 きょうは、いちばん上の小3の孫が、陸上の100m記録会に出場。なっちゃん(次男の嫁)がついていくことになっていたので、年長さんの真ん中の孫と、あさって1歳になるいちばん下の孫をみていてあげるために、お昼から次男のマンションに。年長さんの孫はとくに手はかからないので、べつに、じ~じとば~ばが揃っていかなくちゃいけないことはないんだけどね。まぁ、うちでひとりでエアコンをつけていてももったいないし、孫と遊んだり、寝かしつけたりする(笑)のはたのしいしね。

 けさは7時起床、8時16分スタートでマイコースの大江川緑地を走ってきた。少しでも涼しいうちに朝ランをというには、もう手遅れで、けさも走り出したときには気温が30℃を超えていた。ヘロヘロになるのを避けるために、ペースを抑えて走り出したのだが、意外に走れたなぁ。結果、きのうよりちょっと速いし。気持ちの持ちようなのかもね。
<12.2km 6:10/km 平均心拍数132 53.6kg 17.6% 36.2℃>

Simg0593

 きょうも朝から白い大きな積雲がいっぱい浮かんでいた。木陰を走ることができる大江川緑地だけど、この暑さなので、いつもの土曜日の8時台とくらべて、ランナーもウォーキングのひともかなり少なかった。あすも朝のうちに走りにいこうと思っているけれど、きっと早起きはできないだろうから、やっぱり涼しいうちにとはいえない時間帯になるだろうなぁ(汗)。

2022/07/29

2022.07.29 遊びにきた

 きょうの名古屋の最高気温は13時46分の34.4℃。ちょうどその頃、小3のいちばん上の孫と、幼児園年長さんの真ん中の孫が、20分くらい歩いてうちに遊び(笑)にきた。もし、じ~じもば~ばもいなかったらどうするつもりだったのって、なっちゃん(次男の嫁)にLINEしたら、「サプライズで行くから連絡しないで」と孫たちが言っていたからというのだが、もしいなかったら、どこか公園で遊んでくるようにと、おやつと飲み物も持たせていたから、ホントに孫たちはそう言っていたのかなぁ・・・。

 結局、夕飯(丸亀製麺のうどん弁当)をうちで食べて、19時すぎにマンションに送っていくまで、午後いっぱい一緒に遊べた(笑)。じつのところ、午後やろうと思っていたことがなかったわけではないけれど、まぁ、孫たちとたのしい(?)時間をすごせたからいいかな。でも、一応「ご都合いかが?」くらいは尋ねてほしいかな。

Simg0589

 けさは8時15分スタートで朝ラン。走りだした時点で気温が30℃を超えていたので、とにかく心拍数をあげず安全運転の走りに徹することに。それでも、ペースからすればじゅうぶんに心拍数は高めだったな。途中までは、緑地内3周の約14kmをと思っていたんだけど、いっぱいいっぱいになりそうだったので、3周目はダウンジョグのような感じで400mほど先の人工池のところまでいって折り返してきた。どうも、Garminが伝えてくる「じゅうぶんに回復していない」とか「疲れを感じる」といったアラートに影響されている感じがするなぁ。ちなみにけさの睡眠スコアは68の「普通」だった。
<11.8km 6:13/km 平均心拍数132 53.6kg 18.5% 36.3℃>

Simg0590

 きょうは一日中、積雲がたくさん空に浮かんでいた。スヌーピーみたいな雲があったりした。ただ、積乱雲は発生しなかったようで、夕立はこなかったけれど。台風がなっちゃんの故郷奄美大島を直撃するみたいだ。勢力は強くないし、台風にはじゅうぶん耐性のあるところだからそれほど心配はしていないが、何事もないことを祈ろう。

2022/07/28

2022.07.28 感染拡大

 新型コロナの感染拡大が止まらない。第6波まで繰り返された行動制限は有効な対策だったとは思えないから、まん延防止等重点措置とか緊急事態宣言の発令が必要とは思わないが、感染力は高いものの重症化率の低いオミクロン型変異株の特性に即した対応は必要かもしれない。それを考えるのが政府の分科会なんだけど、なんか腰が引けている感じだなぁ。

 8月1日に1歳の誕生日を迎えるいちばん下の孫は、その誕生日の翌日に予防接種をすることになっていた。ところが、きょうその小児科から電話があって、先生がコロナウィルス陽性になってしまったので、日にちを延ばしてほしいと言われたんだそうだ。

 真ん中の孫が通う幼児園も、陽性者、濃厚接触者が多数に上っている。連絡はないけれど、おそらく先生にも陽性者、濃厚接触者がいて、うまくまわらなくなっているのだろうと推測される。働いているおかあさんが多いので、お盆のホンの数日を除いて、7月も8月も「自由登園」ながら通常通りの保育を行なってくれるのだが、「感染拡大を防ぐため、お仕事がない日やご家庭でお子様のお世話ができる場合などは、なるべくご家庭で過ごしていただきたく思いますので、ご協力をお願いします」というおしらせが流れてきた。

 ということで、うちの孫は、自由登園はとりやめて、8月いっぱいうちで過ごすということになった。園にいくと早寝早起きの規則正しい生活ができるので、ほんとはそれが望ましいんだけど、これだけ幼児園で感染が拡大しているとね。結果、幼児園の送り迎えというじ~じとば~ばの「おしごと」がなくなった。これはわたしたちには朗報かな。

 民生委員の見守り対象となっているひとり暮らしの高齢者の方が陽性になって、自宅療養ということになってしまい、買い物にでられないので困っているという話も聞こえてきた。わたしの担当している町内のことではないんだけど、そんなことも考慮しながらの見守り活動をしなくちゃいけないなって考えているところ。

 そうそう、陽性者と保健センターとのやりとりを、原則SMS(ショートメール)で行うということになったのも高齢者の方には酷な話だ。高齢者に関しては、初回のみ従来どおり電話連絡だけど、それ以降はSMSでお願いしたいと言ってくるそうだ。お手を煩わせて申し訳ないという思いから、SMSってよくわからなかったけど「はい、だいじょうぶです」と言ってしまったことでとても困っているという話も聞こえてきた。

 医療現場だけでなく、日常のいろいろな場面で逼迫した状況が起こりつつある。わたしにできることは、まわりに迷惑をかけないようにするためにも、とにかく感染しないことにつきるな。

 きょうは、夏空がひろがっていたのに、午前中は、地域支えあい事業の窓口の担当、午後は、いちばん上の孫のスイミングへの送迎、なっちゃん(次男の嫁)が歯医者に行っている間の孫たちのお守りなどあって、走りにはでず(でられず)。Garminのモーニングレポートで「時間が短く、良質ではない睡眠でした。今日はとても疲れを感じるでしょう。 」なんて言われちゃったしね(睡眠スコアは43)。あすは「おしごと」がなさそうなので、走りにでられると思うけどな。

Simg0588

 画像は19時15分の北東の空。日が落ちて暗くなりはじめているのに、りっぱなもくもくもが浮かんでいた。あの雲の下では土砂降りなんだろうな。

2022/07/27

2022.07.27 レム睡眠

 3日つづけてGarminの睡眠スコアの話で恐縮です。きのうのあまりに残念な判定に、もう測定するのはやめようと思っていたのだが、3日坊主というのも癪なのでけさもGarminをつけて眠りについてみた。

 判定は67点。はじめて「普通」という評価がでた。でもコメントには「睡眠時間は推奨時間よりも少し短いだけですが、落ち着かない睡眠でした。」とあって、まだまだ課題が多いようだ。けさの判定では「浅い眠り」「深い眠り」以外に、はじめて「レム睡眠」が50分計測されていた。

Simg0586

 「ノンレム睡眠」は脳を休息させ、成長ホルモンを分泌し、生体機能を整える睡眠で、いわゆる夢も見ない深い眠りってことだと思う。一方で「レム睡眠」は、眠っているときに目がぴくぴく活発に動く(英語でRapid Eye Movement)ことから名づけられたことでもわかるとおり、体は休養させながらも、脳は活動していて、生活で得た情報を整理する働きがある睡眠といわれている。なので、レム睡眠の割合が低いと、アルツハイマー病や認知症のリスクが上昇するといわれているので、レム睡眠がゼロというのも気になっていたことなんだよね。

 ただ体感としては、けさも夜中の激しい雨音で目を覚ましたり、4時過ぎにトイレに行ったり、6時前に一旦目覚めたあとは、細かく夢を見ては目を覚ましという感じだったので、睡眠の質が前2日とくらべてけっしていいとは思えなかったんだけどね。

 それがみごとにあらわれたのが、6時30分起床、8時11分スタートのけさの朝ランだった。たしかに走りだしたとき湿度94%だったとはいえ、気温26℃で陽射しもまったくない状況だったのに、わたしとしてはめずらしく、背中とかよりも先に、額、生え際、頭頂部といった、頭の先からどっと汗が吹き出したからね。これって体調が良くないときのサインだよね。ということで、ペースのわりに平均心拍数は高く、その心拍数の数字以上に息があがるという最低な走りになってしまった。時間的に緑地内3周も可能だったけど、一瞬の躊躇もなく2周目おわりでそのまま帰ってきた。う~ん、こんなこともあるさ。
<10.8km 6:10/km 平均心拍数136 53.4kg 20.0% 35.9℃>


 午後、32℃近い気温の中、朝ランより長い11km近くを「歩いた」んだけど、朝ランと違って、額や生え際には全然汗をかかなかった。朝は相当に体調が整っていなかったんだろうね・・・。ただ、あきらかに朝ランより午後のウォーキングのほうが疲れている。今夜はぐっすり眠れるかも。そんなときの睡眠スコアはどうなんだろうね。今夜もGarminとともに眠ることにしよう。

2022/07/26

2022.07.26 朝から凹む

 6時30分起床。けさもGarmin計測した睡眠スコアとモーニングレポートを読んでみた。睡眠スコアは29で、完全に落第点。短く質の低い睡眠で、「きょうはとても疲れを感じるでしょう」と言われてしまった。朝起き抜けからそんなこと言われてもねぇ・・・。

Simg0541

 けさは、朝イチで腹部エコーの検査予約がしてあったので、おなかがすいているのに朝から何も食べられなくて、ただでさえ凹んでいるのに、それに追い打ちをかけるような睡眠診断ということで、モーニングレポートを閉じると同時にGarminを腕から外した。もうなんか、からだのリズムを測らなくてもいいかなってところ。今夜はどうするかなぁ。

 腹部エコーの結果は、あらたに6mmほどのちいさな肝血腫がみつかったけれど、ずっと以前から大切に(?)抱え込んでいる肝血腫にはとくに変化はなく、胆嚢壁もとくに状態に変化はないということで、ひきつづき経過観察ということで一件落着。高尿酸血症の治療薬にジェネリック製剤のものができて、薬価が下がったのが朗報かな。

 Garminのモーニングレポートで、きょうは「休息日」にするように言われてしまったので、午後はだらだらと過ごすことにしていたら、なんと昼食後1時間半ほど昼寝をしてしまった。睡眠スコアで示されていたのは、浅い睡眠、深い睡眠の時間が短くて、6時30分くらいの睡眠時間の中で覚醒時間が2時間ちょっとあったということ。これほどではないと思うんだけど、夜中なんども目を覚ましたのはたしか。結局足りなかった睡眠時間を昼寝で補ってしまったってことかな。

 こんな話を次男ちでしていたら、まんなかの年長さんの孫が、「夜、目が痛くなるまでゲームをして、それから寝たらきっとしっかり眠れる」ってアドバイス(?)をくれた。「う~ん、じ~じんちにはSwitchがないからなぁ」って言いつつ、ありがとねってアドバイスのお礼を伝えたんだけど、休息日と言われてランニングをしなかったので疲れていないうえに、昼寝までしちゃった今夜は、またまた眠れないかもなぁ。

2022/07/25

2022.07.25 41点

 きのうから走ったあともGarminを腕につけている。そこで、きのうからきょうにかけての眠りの質を測ってみた。結果は100点満点の41点。高校生の時の理系科目の点数とおなじで追試ギリギリってところだった・・・(汗)

Simg0540

 以前の935でも心拍数が測れたので採点できたんだけど、今回955に買い換えて初めて試してみたんだけど、ちょっとショックだなぁ。ちなみに「浅い眠り」の時間が大半で、「深い眠り」の時間はホンの数分しかなかったことになっていた。何をもって眠りが深いとか浅いとかを判断しているのかわからないけれど、きのうの走りの疲れが全然とれていないというコメントには朝から落ち込むなぁ。

 きょうは、地域支えあい事業の連絡会議が午前中いっぱい予定されていたので、6時起床、7時10分スタートで大江川緑地へ。走り出そうとGarminを操作すると、きょうはリカバリランにしましょうという提案をしてくる。親切なアドバイスをありがとうという感じだけど、とりあえず、ふつうに走りだしたのだが、それがまぁ、みごとに走れない。きのうよりkmあたり30秒以上遅いのに、心拍数はドンと跳ねあがる始末。ゆったりペースなのに、リカバリどころか、さらに疲れを積み増しているような走りになってしまった。

 結果大江川緑地内を2周するトータル10.8kmで、きのうより3分30秒以上遅く、そのくせ同じくらいの平均心拍数ということで、最後の最後にkm5分台に持ち込んだけど、全体に見るべきもののない走りだったなぁ。まぁ、朝イチで起きてから1時間くらいということでは、こんなものなのかな。
<10.8km 6:07/km 平均心拍数138 53.5kg 19.9% 36.0℃>

 きょうの地域支えあい事業の連絡会議、時間がかかったわりには、今後の事業の進め方についてのキチンとした方向性が固まらなかったりで、ストレスの残る2時間強だったなぁ。取り組みに対して温度差があることはわかっているけれど、それを踏まえた上で、GOなのかSTOPなのかはハッキリしたかったところだな。なにか今までにないことをすれば、責任というものがついてくるので、慎重にというか、二の足を踏むのはわからないでもないのだが、それにしてもねぇ。

 あすは、朝イチで腹部エコー検査。なので、今から絶飲食(水分補給はしなくちゃ、もちろんお酒じゃないけど)に入る。なので。あすの朝は走れないな。

2022/07/24

2022.07.24 新製品効果

 「先勝」のきょうから走るときの相棒があたらしくなった。バッテリーの持ちがわるくなり、GPS補足の精度も低下してきていたGarmin935を、12月の100kmウルトラ出場を見据えて、最新の955に買い換えたのだ。

Simg_0515

 6月に高山で71km走ることを決めた頃からずっと迷っていたんだけど、高山は制限時間11時間だからなんとかだいじょうぶだろうなということで一旦は物欲を抑え込むのに成功していたんだけどね(笑)。955が発売になったのを知ったことで、またまた物欲がむくむくと。そして、12月の「とびしまウルトラマラニック」を走ると決めたことが最終的に引き金になったってところかな。

 購入したのはAmazonのプライムデー。新製品なので当然のことながら大幅値引きというわけにはいかないので、せめてポイントアップとなるこの2日間を逃す手はないということ。以前もらったAmazonのギフトカードに、貯まっていたポイントもすべて使って、それでもプライムデーの終了間際まで悩みに悩んで、終了30分前の7月13日23時30分にポチしている。

 暑い時間を避けて陽が傾きかけたら走りにでることとして、午後はじぶん仕様に画面やウィジェットなどをカスタマイズ。まだ31℃を超えていた16時に955のデビューとあいなった。

 まずもってびっくりだったのが、スタート時のGPS補足の速さ。これはストレスなく使えるな。きょうは時間の都合でマイコースの大江川緑地を2周で帰ってくると決めていたのと、きのうは走り歩きだったということで疲れがたまっていなかったこと、16時ということでからだがよく動いたこと、さらには、あたらしい時計に最初に記録されるデータだからという目に見えない高揚感があったことなどで、最初の1kmからかなり速かった。1kmという距離もいままでの935より短かったし。

 そのいきおいで、心拍数高めのまま10.8km(935の計測より200mくらい長い)を走りきり、何ヶ月ぶりかにkm6分を切ることができた。入りの1kmが思いのほか速いじゃんということからはじまって、1kmごとのLAPタイムがここ最近にないいいペースで走れていると表示されたことで、まだいける、もう少しあげられるってテンションがあがっていった感じかな。これはGarmin955効果っていってもいいのかもね。もっとも、このまま一本調子でペースがあがっていくほど新製品効果がつづくわけはないけどね。
<10.8km 5:46/km 平均心拍数139 53.7kg 18.6% 36.5℃>

Simg_0513

 抗原検査で陰性だったいちばん上の孫。その後スイミングを休んで安静にしていて、けさもまったく熱がないということで、次男一家、きょうあすと家族旅行にでかけていった。いやぁ、無事に行けてよかったね。でかけているあいだに賞味期限がくるからということで、なっちゃん(次男の嫁)からいただきものという「ケロトッツォ」をもらった。これ、このあいだ中区万松寺で行われた将棋の棋聖戦第4局で藤井聡太五冠が選んだおやつだよね。今は、すごく売れているらしいけど、ぴよりんのような爆発的ヒットとまではいかないだろうなぁ・・・。

 あすは、地域支えあい事業の会議。きょうもそこで配布する資料をつくったんだけど、なにかをやればやるほど、じぶんで発表したり、仕切ったりすることが増えていく。まぁ、パソコン使いがいないし、年齢的にも下っ端だからここはしかたないね。がんばろうっと。

2022/07/23

2022.07.23 走り歩き

 きょうは、8時からの町内会の廃品回収のお手伝いのあと、9時12分スタートで走り歩きしてきた。

 走りながらおもしろそうなフォトスポットを見つけると、立ち止まってスマホで撮影という感じで、2時間ちょっと遊んできた。あらかじめここは見てみようと思っていたところが、意外におもしろくなかったり、えっ、こんなところにこんなものが・・・という発見があったり、今まで通ったことのないあきらかに私道と思われるところに入っていってみたり、距離は12kmしかなかったけれどたのしかったなぁ。
<12.0km 8:33/km 平均心拍数111 36.5℃>

Simg0512

 きょうは日本海にある高気圧におおわれたので、秋のような青空が広がってカラッとしたきもちのよい1日だったね。7~8mの乾いた北からの風が吹き抜けていたしね。太平洋高気圧がちょっと元気がないのと、南の海上に熱帯低気圧が発生するので、火曜日から木曜日にかけては雨になるみたいだ。梅雨の期間については、9月に最終的に決まるんだけど、この調子だと、史上最速の梅雨明けというのは見直されるだろうな。

 とりあえず、あすあさっては晴れそうなので、きょうのような走り歩きをもう少し楽しんでおくことにしよう。

 今関わっている「地域支えあい事業」の関連で、あたらしい見守り活動を行おうとしている。民生委員の偉いひと(笑)が、構想をあれこれしゃべっていたのを、とりまとめて25日の会議への提案書に仕上げたんだけど、運用フローを書きながら、この運用の実務担当に想定している事務局長っていうのは、おそらくじぶんになるだろうなぁ・・・って思ってた。べつに提案書を書いてくれって頼まれていたわけではないんだけど、頭の中にある構想だけで話しはじめると、きっとうまく伝わらないだろうなぁという親切心というか老婆心でつくった時点でそうなるのは必定だったってことだな。

 こどもの頃から、わたしの立ち位置はいつもここ。頭に立つ人を後ろで支える役どころね。じぶん的にいちばん楽だし、やりがいのあるポジションだと思っているからね。ただ、誤算だったのは、会議での提案もやって!と頼まれたこと。えっ、わたしはスピーチライターのつもりだったのに・・・。まぁ、10人くらいの会議だからいいけど、でも、わたしはいちばん下っ端、緊張しそうだなぁ。

2022/07/22

2022.07.22 陰性

 5時過ぎまでざぁざぁ降っていた雨もあがったので、年長さんの真ん中の孫を幼児園まで送っていったら、走りにでるつもりだったのだが、いとう家の緊急事態で、きょうも走りにでられなかった。

 小3のいちばんうえの孫が、きのうの夕方から熱をだしていて、夜にはすこし下がった体温がけさはまた高くなっていた。元気は元気なんだけど、今この時期の発熱は、一応疑わざるをえないよね。なので、かかりつけの小児科(内科)医で抗原検査を受けることに。

 なっちゃん(次男の嫁)が、そのいちばん上の孫を医院に連れていくのに、真ん中の孫は幼児園に送っていったからいいものの、いちばん下の孫(あと1週間で1歳だ)は、じ~じとば~ばがみていてあげないといけない。ということで、幼児園への送りから戻ってすぐに孫を迎えにいってうちに連れてきた。きょうは、なんやかやで、次男のマンションを3往復したなぁ。

Simg_0455

 なっちゃんが真ん中の孫を幼児園に迎えにいって、その足で皮膚科に連れて行ったりしたので、いちばん下の孫は、結局16時過ぎまでうちにいた。その間に、午前中に1時間半、午後にも1時間半、しっかり寝ていったなぁ。ふだんは、上2人の孫がSwitchをやったり、You Tubeを見たりしていてまわりがにぎやか(うるさい)なので、結構眠りが浅かったりするようだから、きょうはその分を取り返したってところかな(笑)。

 で、スクランブル体制で臨んだいちばん上の孫の抗原検査の結果は・・・「陰性」。のどもあまり赤くなっていないし、風邪でもなさそうだなぁ・・・って感じの診断だったようだ。きのう夏休み初日の朝から、宿題の「夏の生活」をちょっとがんばったから知恵熱でもでたのか・・・なんて軽口が叩けるのも陰性だったからだけどね。もし、陽性だったら、わたしは完全に濃厚接触者だったから、その面でも陰性でよかったなってところ。

Simg_0459

 きょうの全国の新規感染者数も過去最多を更新しているけれど、これだけ無症状の陽性者が多いってことは、街の中いたるところにウィルスが存在しているってこと。つまりはまったく気づいていなくてふつうに生活している陽性者がかなりの数市中にあふれていて、そして当然のことながら濃厚接触者も大量に存在していることになる。

 わたしは、おととしの冬のまだ待機期間が2週間だったころ、濃厚接触が2つ重なって、通算3週間、自宅待機を余儀なくされたことがある。感染、発症した人のほうが圧倒的に早く制限が解除されることに、すごく理不尽な思いがあったなぁ。きょう濃厚接触者の待機期間を短縮すると発表があったけれど、ここはもう、濃厚接触者に待機を求めること自体なくしてしまってもいいんじゃないかなぁ。

 さて、あすは朝イチの町内会の廃品回収のお手伝いのあとはとくに予定がない。暑くなりそうだけど、あすこそは走るぞ!

2022/07/21

2022.07.21 副反応軽い

 4回目のワクチン接種から30時間ほどが経過。上腕部の接種痕の痛みはきのうの夜中からずっとつづいているが、熱はでなかった。3回目よりも副反応は軽かった感じだな。でも、腕は上げづらいし、さすがに走ろうという気分にはならなかったなぁ。

 きょうは、幼児園年長さんの孫を幼児園に送ること(お迎えはば~ば)、小3のいちばん上の孫と南文化小劇場のシャボン玉パフォーマンスを観にいくこと、そして、雨がポツポツ降りはじめたので、小3の孫の習い事の送り迎えというのが、きょうのじ~じの「おしごと」。くわえて、午前中に地域支えあい事業の窓口の担当もしたので、走る時間をとることはもともとむつかしかったかな。

Simage

 孫と観にいったのは、ミケーレ・カファッジというシャボン玉パフォーマーのセリフのないお芝居「OMINO」だ。小学校でこの公演のチラシをもらってきたときから「観にいきたい」って言っていたんだそうだ。すぐにチケットを予約したところなんと2列目の座席をとることができたのだが、じつは、最前列の座席はシャボン玉やその液がかかる可能性があるということで使用不可になっていたので、実質最前列で観てきたことになる。

 セリフがなくパントマイムと手品でシャボン玉パフォーマンスをつなぐという構成は、小学校低学年にはちょっとわかりにくかったのか、最後は集中力が切れて眠くてしかたなかったようだ。いろいろな道具を使って大小さまざまなシャボン玉をつくるパフォーマンスも、だんだん見慣れてきてしまって、おとなのわたしでもちょっと飽きてきたかなってところがあったからね。

 公演がおわったあと、南文化小劇場とおなじ建物の中にある南図書館で、夏休みの宿題の読書感想文によさそうな本をみてきたのだが、おとなのわたしたちがこれなんかいいんじゃないっていう本にはまるで興味を示さない。もともと本を読むことにあまり興味がない孫なのでしかたないなとは思うけれど、まだ夏休みがはじまったばかりの今のうちに本だけでも決めておくと、あれこれ言われなくて済むんだけど、そういうことに思いが至るようになるのはおとなになってからだよねぇ(汗)。

 さて、あしたの朝も幼児園への送りの前に走ろうと思うと5時半には起きないといけないな。幼児園の送りのあとにしようかな・・・暑くなるだろうけどね。

2022/07/20

2022.07.20 ワクチン接種

 愛知県の1日の新規感染者が13,628人と過去最多(名古屋の4,953人も、全国の感染者数も最多だ)となったきょう、4回目のワクチン接種を受けてきた。

Simg_0451

 接種券が届いたときにも書いたけど、先月までは打たないつもりでいた。2回で終わるはずが、3回目が必要ということになり、60歳以上の高齢者と基礎疾患のある人は4回目が・・・って、一体全体この先、いつまでワクチンを打ち続けることになるんだろうって、先の見えない不安って感じだったからね。

 ウイルスのタンパク質をつくるもとになる遺伝情報の一部を注射して抗体をつくるというmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンって、通常の医薬品と比べ治験による安全性についてのデータが少ないにもかかわらず、緊急承認されて使用されているわけで、それを4回もからだの中に入れるってどうなの?って思いもあったしね。

 でも、高齢者としては、重症化して医療従事者にご迷惑をかけてはいけないので、ここは接種しておかないとね。で、たぶん冬には、変異株に対応したワクチンができてきて、5回目の接種を推奨するってことになるんだろうなぁ(汗)。

Simg_0449

 自由登園の年長さんの孫を幼児園に送る「おしごと」があったので、けさは朝5時30分起床、6時49分スタートで走ってきた。きのうの夜から西よりの風が結構強く吹いていて、熱帯夜にならなかったこともあって、けさはこの時期としては絶好といっていいランニングコンディションだった。だからといって、急に速く走れたり、楽々ってことはないんだけどね。それでも、きのうよりちょっとだけペースが速かったな。
<13.7km 6:09/km 平均心拍数133 54.0kg 19.5% 36.3℃>

Simg_0452

 朝ランの帰り、国道交差点からうちに戻る住宅街の道に曲がったら前方にパトカーが停まっていた。そして、その横に立っているおまわりさんがじっとこっちを見ている。「えっ、朝から職質?」と身構えたら、「夜走るときはこれを使ってくださいね」と言って反射タスキをくれた。ありがたくいただいたけどなんで? 

 たまたま歩行者も自転車で通る人もいなかったんだけど、手には反射タスキを1つしか持っていなかったから、あきらかに走ってくるわたしを狙いすましていたはず。この時間に走っていたというのも偶然のことだしなぁ・・・なんでだろうね。

 夜21時近くになってきた。ワクチンの接種から6時間経ったけど、とりあえず何ら変化はない。午前中、地域支えあい事業の窓口の担当だし、孫の送りもあるし、あすの朝は念のため走るのはやめておこうかな。

2022/07/19

2022.07.19 マスゴミ

 きょう夕方、羽生結弦選手が記者会見を開き、今後、競技会には出場せず、プロ のアスリートとしてスケートを続けていく考えを明らかにし、現役引退を表明した。

 きのう「決意表明」の記者会見を開くと報じられた時点から想像されたことだったけど、本人の口からそれが伝えられる前に、あちこちのマスコミが、関係者への取材から判明したとして、「現役引退、プロ転向」を報じたのは最低というか、卑劣ともいえる行為だなぁ。「自らの口で報告する」として記者会見までセットしているのに、どうして本人の意志を尊重してあげられなかったんだろう。

S_20220719191301

 関係筋から本人の意向を入手していたとしても、あるいは、何らかの情報が漏れ伝わってきたとしても、「自らの口で報告する」と明らかにしている今回の件については、いち早くすっぱ抜いたマスコミが偉いっていう功名争いとは、あきらかに違う種類のものだよね。きょう未明に真っ先に報じたのは「日刊スポーツ」だったようだが、きょう午前中には複数のメディアがデジタル版で報じていた。紙媒体の新聞としては、記者会見を待ったのでは明日の朝刊まで記事にできないので、夕刊の紙面にねじ込んだ(中日新聞は1面で報じてるんだよな)んだろうけど、どうにも残念でならないなぁ。「マスゴミ」っていわれるのもむべなるかなだね。

 幼児園年長さんの真ん中の孫は、きょうから夏の自由登園だ。けさは雨が降っていたということもあって、マンションまで迎えにいって園に送っていったんだけど、制服は着ないし、帽子も体操帽だし、先生による送迎はないしということで、自由登園なのに行かなくちゃいけないってことに、疑義をもっている感じがありあり(笑)。

 きょうあすは上の小3の孫も学校に行く(幼児園より早い時間にうちをでていく)からいいけど、あさってからは、おにいちゃんはうちでゴロゴロしているのに、じぶんだけ幼児園にいかなくちゃいけないってことになるんだよね。幼児園は好きだけど、それとこれとは別だもんね。去年は、いちばん下の孫が8月1日に生まれているので、7月はママがおおきいお腹で大変ってことだったし、生まれてからは赤ちゃんがうちに帰ってきているのでやっぱりママが大変って思っていただろうけど、ことしはね・・・。

 15時30分すぎにお迎えにいったとき、「きょうは雨だったから外で遊べなかったねぇ」って話しかけると、「そうに決まってるじゃん」とご不満の様子。あしたからも送り迎えはじーじとばーばの「おしごと」の予定だけど、ご機嫌を損ねないようにしないといけないな(笑)。

 きょうは雨で走れなかった。あすは晴れて暑くなるようだ。年長さんの孫の送り迎えがあるから、早起きして走るかな

2022/07/18

2022.07.18 祝日

 きのうは2軒はしごして結構呑んだんだけど、けさは意外なほどスッキリ目が覚めた。起きだしたのは6時50分。呑み疲れ(笑)もなく体調もわるくない感じだったので、8時05分スタートで走ってきた。

Simg0437

 湿度は高かったけれど、気温は25.3℃しかなく、雲に覆われて陽射しが届いていなかったこともあって、走りだしはここ数日でいちばんいい感じだったなぁ。でも、緑地の入り口に着く頃には、脚が重く感じられるようになってきた。そして、呼吸は全然乱れていないのに、心拍数がじりじりあがっていく。なかなか最後まで調子良くっていうわけにはいかないものだなぁ。
<13.7km 6:14/km 平均心拍数135 54.0kg 18.4% 36.2℃>

 きょうは祝日ということで、ふだん見かけないランナーさんが多かった。大江川緑地ではめずらしくガチで走っている女性ランナーも1人。東の入り口のところにビニールシートを敷いて、そこに荷物を置いて走っていた男女4人のグループもいたなぁ。わたしの最終周にすれ違ったので、あれから何周くらい走っていたのはわからないが、ロング走だったんだろうな。でも、荷物を置きっぱなしというのはおすすめできないなぁ。わたしは、荷物を盗られた経験があるんでね。なにせ1周3.14kmあるので、目が届かない時間が結構長くなるからね。

 午前中、妻の食品スーパーでの買い物につきあい、午後は、緑区滝ノ水のお酒のディスカウントストアに買い物に行ってきた。どちらもチラシ特売の日なのだが、きょうは祝日なのでいつもより混雑しているのを覚悟していたんだけど、食品スーパーのほうはふだんの月曜特売とくらべて、かなりお客さんの入りが少なかったし、お酒ディスカウントはチラシ特売最終日というのに駐車場も店内もガラガラだった。いつもならかなり遠いところしかクルマを駐められなくて、ケース買いしたビールとかを運ぶのに難儀するんだけど、きょうは店舗正面にクルマが置けてラッキーだったな。

 お酒ディスカウントに行く途中のアピタも、週末はいつも駐車場に入る信号交差点にクルマの列ができるんだけど、きょうはそれがなかった。夕方のニュースで関東の大型商業施設の駐車場待ちの長いクルマの列の映像を見たんだけど、名古屋は景気が良くないってことなのかなぁ。じぶんを振り返ってみても、食品スーパーでの支払いは「金シャチマネー」だったし、高くなっていた野菜は買わなかったし、お酒ディスカウントでは、貯まっていたポイントを全部使っているからね。ささやかながら防衛策を講じているというところかな。

 幼児園年中さんの真ん中の孫が、あすから夏の自由登園となって送迎がなくなるので、じ~じとば~ばの送迎のおしごとの機会が増えることになる。きょうは日中青空がいっぱいにひろがったけど、あすはまた雨が降ったり止んだりのお天気になるようなので、早速あしたの朝からその「おしごと」がはじまることになるだろうな。

2022/07/17

2022.07.17 とびしまウルトラ

 明け方の強烈な雨音で目が覚めたが、迷うことなく二度寝。起きだしたのは7時。雨は上がっていたけれど、あいかわらずどんよりとした空模様で、それにあわせるように寝起きのからだもスッキリしない。走りにでようという気持ちになれなくてもたもたしていると、南の空が真っ黒に。うちのあたりでは通り雨のような降り方で洗濯物を取り込むかどうかバタバタした程度で終わってくれた。

 そうこうするうち走りだしは10時になってしまう。気温は26.8℃ということでさして高いわけではなかったのだが、湿度が高かったのと、みるみるひろがった青空から射し込む陽射しで降った雨が蒸発していくからなのか、スチームサウナのようなもわっとした熱気がところどころで感じられて、ここ数日ではいちばんキツかった。でも、平均心拍数は高くなかったんだよなぁ。
<13.7km 6:15/km 平均心拍数131 53.8kg 19.2% 36.3℃>

Simg0443
 
 マイコースの大江川緑地の遊歩道に道幅いっぱいの大きな水たまりが4ヶ所できていた。センターラインのところがかろうじて水に浸かっていないというところも2ヶ所あって、夜明け前からの何度かの激しい雨の降り方を物語ってた。ことしはじめて遭遇した気がするな。今まででいちばんすごかったのは、国道23号のアンダーパスのところで深さ1mくらい冠水していたことかな。このときは完全に水が引くまで3日くらいかかったような気がする。この緑地は、都市河川を地下用水化してその上に造成されているので、冠水するということは、この河川がうまく排水できていないということになる。緑地の手前の住宅地で浸水被害が発生することにもなるので、側溝に落ち葉が溜まったりしないようにしているんだけど、このところ作業頻度が低い気がするんだよなぁ。

 お昼ごはんを食べたあと、1時間ほど昼寝をしてしまった。午後に眠気を感じることは時々あるんだけど、きょうの眠気には抗えなかったなぁ(笑)。でも、これでずいぶんスッキリした。働いているわけじゃないからシエスタとはいえないけど、年金生活者の特権で昼寝を生活のリズムに取り入れるのもありかな。なんか、幼児園の孫のスケジュールみたいだけど(笑)

 夜は、なんだかんだで1ヶ月以上経ってしまったけど、飛騨高山ウルトラの打ち上げ。そして、12月のとびしまウルトラマラニックのキックオフも兼ねていた。ひとりじゃなかなか追い込めていけないけれど、目標をともにする人があるとがんばれるからね。とりあえず4人での参戦が決まった。めっちゃ楽しみだ!

2022/07/16

2022.07.16 WOWOW

 午前中に予定されていた用が朝イチの連絡でなくなったので、雨が降り出す前に走りにでた。走りだした8時12分はまだ25℃を超えておらず、じっとしていれば涼しいってところだったけれど、1日休みが入ったのに体調はイマイチで、わたしとしてはめずらしく頭の中にも汗をかいた。
 
Simg0440

 気温は高くないし、陽射しも届いていないんだけど、湿度が高かったせいなのかな、息があがったりというわけではないのに、どうにも気持ちよくない。緑地内を3周してきたのだけど、2周目の後半では、km6分を上回るペースだというのに心拍数が158まであがったりした。3周目では落ち着いて、トータルではまぁまぁふつうどおりの平均心拍数になったんだけど、まだまだ体調は本調子じゃないってことなのかなぁ。
<13.7km 6:15/km 平均心拍数133 54.3kg 17.8% 36.4℃>

 雨が降りはじめた午後はWOWOW三昧? 毎月視聴料金を払っているんだから、元をとらないとねという感じ。13時からは映画「マスカレード・ナイト」を、そして15時50分からはラグビーのテストマッチ「ニュージーランド(オールブラックス)vsアイルランド」戦を観た。マスカレード・ナイトに関しては、まぁまぁおもしろかったけど、久しく映画を観ていなかったので、2時間ちょっとCMもなく集中するのって思いのほか疲れたってところかな。

 ラグビーはおもしろかったなぁ。直近の世界ランキングではアイルランドが2位で、ニュージーランドが4位(信じられないよね、オールブラックスが4位なんて)になっていて、きょうの試合もその順位どおりの結果というところかな。オールブラックスは、4位なんていう屈辱的順位を返上すべく、試合前のハカでも思いきり気合が入っていたけど、アイルランドは、チームがひとつにまとまっていて、その総合力がオールブラックスを上回っていた感じだな。後半のオールブラックスの巻き返しは鬼気迫るものがあったけど、チーム一丸となってそれをはねのけたあたりは、さすが2位だけのことはあるね。

 さて、あすは晴れ間も見えるらしい。どう過ごそうかなぁ?

2022/07/15

2022.07.15 10万人

 きょう20時から受付がはじまった「とびしまウルトラマラニック」、無事エントリーを完了。3年ぶりにとびしま海道のみなさんに会えるのがとても楽しみ! 会場隣接の宿泊施設の男女別相部屋プランというのが、コロナ禍でなくなってしまったので、前後泊2泊の宿泊をどうするかという課題ができてしまったけれど、そこはそれ、なんとかうまい方法を考えることにしましょう。

S0715

 きょう全国のコロナウィルス新規感染者の数が10万人を超えた。第6波のピークのとき以来2回目の大台超えらしい。この勢いからすると第6波超えは間違いないだろうな。

 きょう開かれた新型コロナウイルス感染症対策本部で、感染再拡大への対応方針として、ワクチン接種の促進と検査体制の強化を柱とし、行動制限は行なわず、ワクチン接種や無料検査の取り組みを強化するなど最大限の警戒を保ちつつ、社会経済活動の回復に取り組むという方針が示されている。何度も書いてきたけれど、ウィズコロナで行くと決めた以上、行動制限はする意味がないので、これは至極当然の方針だと思う。

 そして、新型コロナを感染症法上の2類相当の扱いにしている現在の対応を早く、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げるとともに、濃厚接触者の定義を改める必要があると思うな。陽性だから無症状でも仕事を休まなくちゃいけないというのは、他の人に感染させないという意味でわからないでもないが、濃厚接触の疑いというだけで仕事を休まなくてはいけない現状は、社会経済活動に影響大だよね。

 あと孫の通う小学校で、このところ立て続けに学級閉鎖が発生している。たしかクラスに3人陽性者がでると学級閉鎖だと聞いているけれど、これもインフルエンザ並みにもう少し基準を緩和してもいいような気がするんだけどな。ただ、小学校とか幼児園の子供からその親が家庭内感染したというケースが多いようだから、ここはちょっと厳しくしたほうがいいんだろうか・・・。

 なんにしても、こまめな手洗い、手指の消毒、三密をさけることなど、従来の基本的な感染予防策を愚直に行なうということに尽きるよね。

 不安定な天気だったものの、雨のやみ間はかなりあったきょうだけど、クルマの定期点検にディーラーさんに行ったり(その帰り、前が見にくいくらいの土砂降りにあった)、眼科の検査に行った妻を送り迎えしたり、お泊り保育の代わりのサマーパーティだった年長さんの孫を夜20時に幼児園に迎えに行ったりと、送迎ドライバーのような1日だったので走ることができず。エントリーした100kmのマラニックは12月だから、あわてることは全然ないけど、どうも走ることを1日の生活のリズムにうまく取り込めないなぁ。空いた時間に3kmとか5kmとか短くてもいいから走るという感じにしてみるかなぁ・・・。

2022/07/14

2022.07.14 雑草

 きょうは、午前中に地域のボランティア活動(地域支えあい事業の窓口担当)の予定があったし、お昼すぎには雨になるという予報だったので、5時55分起床、7時スタートで朝ランにでた。走りだしたときの気温は26.5℃。陽射しはまったくないので、涼しく感じられるくらいだった。

 睡眠時間がちょっと短くなったこととか、起きてから走り出すまでの時間が、いつもより少し短いこととか、走りがイマイチな理由はいろいろ思い浮かんだんだけど、心拍数は意外に上がってこない。なので、気持ちいい!とまではいかなかったけれど、楽に走ってこられたかな。きょうは、そのあとの予定との関係で、緑地内の周回を2周で終えているしね。
<10.6km 6:15/km 平均心拍数131 54.5kg 18.0% 36.4℃>

Simg0436

 マイコースの緑地に向かう途中、信号のない新幹線の線路沿いの裏道を走るのだが、きのう草刈りが行なわれていて、「立入禁止」の看板を隠してしまうくらいに背が高くなっていた雑草をバッサリと刈っていっていた。ところどころに、ランタナとかルドベキア(?)とかオオマツヨイクサとか花をつける草木もまじっていたんだけど、そんな繊細な作業をしていたら埒が明かないから、みごとにバッサリと刈っているね。

 名古屋市の道路境界より線路側だから、JR東海が作業をしたんだろうな。この場所、雑草の背丈が高いのをいいことに、不燃物の不法投棄が結構行なわれていたので、それらの片づけもしなくちゃいけないから、けっこう大変だっただろうなぁ。じつは、この先のアンダーパスのところの歩道も雑草が大変なことになっていて、自転車とすれ違うことができなかったりでとても走りづらかったりする。ここはたぶん名古屋市の管轄だと思うんだけど、作業に入ってくれないかなぁ。

 「雑草のようにたくましく」とかいうように、雑草ってほんと生命力旺盛だもんね。少しのことなら、いつも走らせてもらっているお礼に草刈りしてもいいんだけど、結構な距離だし、刈ったあとの処理も考えると、ボランティア感覚の手作業でできる作業レベルじゃないんだよね。名古屋市の土木のみなさん、どうぞよろしくお願いします。

2022/07/13

2022.07.13 4回目

 きょう名古屋市から新型コロナウィルスワクチンの4回目接種のお知らせが届いた。3回目の接種が2月9日だったので、もう5ヶ月が経過しているからね。

Simg_0435_20220713201201

 正直、4回目はもういいかなって思っていた。2回で終わるはずが、3回目が必要ということになり、60歳以上の高齢者と基礎疾患のある人は4回目が・・・って、一体全体この先、いつまでワクチンを打ち続けることになるんだよって思うもんね。でも、先月からじりじりと新規感染者数が増えはじめたのを受けて、重症化リスクを軽減するためには、やっぱり打ったほうがいいなぁって、妻ともそう話しあっていたんだよね。

 「BA5」は感染力は相当に高いものの、ひきつづき重症化率は低いといわれているけれど、きのうきょうの爆発的な感染者の増加は、高齢者にとってはやっぱり恐怖だ。年金生活者なので、生活圏が地元に限られていて、名古屋駅だとか栄といった都心にはほとんど出ていかないし、日常的に接触があるのは次男一家くらいで、あまり人と会うことがないので、感染する機会も濃厚接触者になることも極めて少ないと思っているのだけど、やっぱりここは打っておいたほうがいいだろうなって考えたってところかな。

 ということで、早速、ご近所のかかりつけの病院に予約に行ってきた。3回目もここで打ったしね。この病院では、ちょうどきょうから毎週水曜日に接種を行うことになっていて、予約に行ったときもロビーに接種待ちの高齢者の方がたくさんいらっしゃった。来週水曜日分は、一番はじめの14時からの枠は埋まっていたけれど、つぎの14時30分以降の枠にはまだ余裕があるようで、すんなり予約完了。こちらはファイザーのワクチンを接種してくれるそうだ。個人医院などでは、6人集まらず接種が中止になったりしているところもあるようだけど、わたしのかかりつけの病院は、医療従事者が結構な人数いるので、あまり細かいことを気にせずに予約をとっているんだろうな。なんといってもすぐご近所だし、ほんと助かるわ。

Simg_0433

 朝からカラッとしていて青空がいっぱいだった名古屋。走りだした8時の気温は26.2℃で、比較的カラッとしていて、緑地の木陰は涼しいって感じられたくらい。でも、きょうも安全運転でゆったりと。周回を重ねるごとに楽になってきて(?)、このペースならまだまだいけるぞっていう体感だったけど、時間の都合で緑地内3周で終了。おとといのおなじ3周より1分半ほど速くフィニッシュ。気持ちよかったなぁ!
<13.7km 6:15/km 平均心拍数135 54.4kg 17.5% 36.3℃>

Simg_0431

 走ってきたあとは、なっちゃん(次男の嫁)が歯医者にいくということで、いちばん下の孫(もうすぐ1歳)をみててあげた。といっても、うちに来る前から眠かったらしく、縦抱きに抱っこしていたら5分もしないうちに眠ってしまって遊べなかった(笑)のが残念だったなぁ。なんども書いているけれど、この孫、ホントに寝起きの良い子で、きょうも、なっちゃんが帰ってくるほんの少し前に、パチっと目を開けたんだよね。手間がかからないいい子だ。あ、今のところはだけどね。三男坊だから上2人にもまれて頑固な子になりそうだしね・・・。

 午後は、3ヶ月に1回の歯医者さん。午前中になっちゃんが行ったのとおなじところ。なので、午前中はなっちゃんがお世話になりまして・・・って、先生にごあいさつしておいた。なんかいつもどおり言いたい放題(?)だったみたいなんでね。でもまぁ、誰に対してもおなじ感じで接することができるっていうのがなっちゃんのいいところだから否定はしないけどね。

 あすは、午前中地域支えあい事業の相談窓口の担当だし、お昼からは雨みたいだから、走るのなら早起きが必須だ。起きられるかなぁ・・・。

2022/07/12

2022.07.12 見直し

 明け方5時ちょっと過ぎ、結構しっかりと降った雨の音で目を覚ます。早く起き出しても走りにでられるわけではないので二度寝。起きだしたのは6時45分。

 雨が止まないので、真ん中の孫を幼児園にクルマで送っていく「おしごと」を仰せつかる。きょうはお昼前から午後にかけて民生委員関係の予定が詰まっているので、走りにでるのはあきらめた。どうもイマイチ調子に乗っていけないね。

Simg0430

 きょうは月に1回の民生委員の会議の日。いつもは13時30分からの会議なのだが、きょうは、ひとり暮らしのお年寄りの方に月に1回お届けしているお弁当の配食事業で、業者さんを見直して、新規の業者さんと取引を開始するための試食を会議前にすることになっていたので、役員さんは委員さんに先駆けて12時前に集合することになっていた。この新規の取引先候補はうちの3軒向こうのお惣菜屋さんということで、交渉から発注、お弁当の受け取り等、一連の流れをまるごと引き受けたのだが、試食の結果が好評だったので、報われたかな。

 会議では、通常の議題をひととおり終えたあと、委員のなり手がいないとか、町内会、町内会長さんとの連携がうまくいっていないなどの構造的な課題に話が及んだ。そもそも、その町内会長自体のなり手がなく、どこの町内会も苦労しているというのが現実だし、民生委員とか保健環境委員は、その業務に時間をとられるということで、率先してやりたいと申し出る人は皆無だ。だいたい、月1回の会議が火曜日の午後ということ自体、仕事をしているひとには無理だもんね。かといって、土日だとか、夜に会議をといっても、それはそれで参加できない人がでてきてしまうわけで、なかなかこれはという解決策が見つからない構造的な課題なのだ。

 以前にも書いたけど、大勢のひと(委員さん)が一堂に会すというのがむつかしかったこのコロナ禍での2年半の間に、無駄に(?)お金と時間を使っていた、昔から続くいくつかの行事や活動、慣習を見直すことができた。その関係もあって、上部団体の南区の支部から、この2年間で使われずに繰り越しになっていた支部会費が1人あたり数千円還ってくることになった。その使い方は各学区の裁量に任せるということだが、委員さん個人にそのまま現金で返還するというのは好ましくないというお達しがでているそうだ。

 で、わたしたちの学区としてはどうするかという話になったとき、活動費に上乗せしておいて、使いきれなかったら年度末に精算して返還すればよいという考えと、委員相互の親睦を深める目的で、なにか美味しいものを食べにいってぱぁっと使ってしまえばいいという考えなどがあって結論がでなかった。みんなで何かを食べにいくといっても、食べるものの好き嫌いもあるだろうし、そもそも都合がつかなくて来られないひともでてくる。言っちゃあわるいけど、べつに親睦を深めなくてもいいというひともあるかもしれない。なので、個人的には一旦活動費に上乗せしておいて、年度末にしれっと現金で個人に還すという方法がいいと思うんだけどなぁ。

 さて、あしたは貴重な晴れ間ということになるらしい。いちばん下の孫をみてあげる「おしごと」が1時間ほど予定されているし、午後には歯医者さんの予約も入っている。うまく時間を使わないと、走る時間がなくなってしまいそうだ。あしたのテーマは「テキパキ」かな(笑)。

2022/07/11

2022.07.11 振替決定

 ガイシホールでのあいみょんのLIVEが延期になって、ぐだぐだだらだらと過ごしてしまった週末。なんかもったいないことをしたなぁって気分でいたきょう、早々に延期(振替)日程が発表になった。いやぁ、うれしい! それにしても、この速さすごいなぁ。

Simg0429

 延期が決まったときに書いたように、ガイシホールは、今月末の「ディズニー・オン・アイス」のあと、土日はLIVEがびっしり入っているので、延期(振替)公演は8⽉16⽇(⽕)・17日(水)ということになった。歩いて10分のわたし、というか年金生活者のわたしの場合、平日でも全然問題ないけれど、土日でなくなったことで見られない人がでてきそうだね。とくに全国各地から遠征予定だったAIM(ファンクラブメンバー)さんたちは厳しいだろうね。もちろん、そういう人たちのチケットは払い戻しに応じるということだけど。

 週末、あいみょんのではないが、雨の止み間に走る時間をつくれたのに走りにでずじまいだったので、けさは、走る気満々。しかも、このところの暑さで緑地内の周回を2周にしてしまっていたのを、きょうは絶対に3周する(これまで通常3周だったからね)と決めていたんだよね。

 8時すぎのスタート時点の気温は27.6℃。最後へばっちゃいけないからと、きょうははじめから安全運転の入り。なので、3周目には楽々入れたんだけど、最後までペースはあがらずじまい。まぁ、とりあえず、きょうのところは3周を気持ちよく走れたということがだいじなわけで・・・と言い訳しておこう。
<13.7km 6:26/km 平均心拍数132 54.7kg 17.4% 35.9℃>

 ちょっとやる気になったのに、あしたの朝は雨みたいだなぁ。お昼からは民生委員の会議もあるし、走れないかもなぁ・・・。

2022/07/10

2022.07.10 参院選

 夜中、雷が鳴り、かなりしっかり降った雨は、朝には小降りとなり、お昼頃にはあがったんだけど、参院選の投票には出かけたものの、きょうも走りにでず。どうもイマイチ気持ちがノラないんだよね。まぁ、こんなときは無理にからだを疲れさせることもないしね。

Simg0388

 わたしの投票所は、歩いて7~8分の中学校の体育館の準備室だ。あまり広くないので、選挙区と比例区の2種類の記入台を設置しなくてはいけない参院選だから、結構密な感じだったなぁ。学区の民生委員をご一緒している方が、毎回立会人をされているのだが、きょうはちょうど休憩時間だったのかお会いすることができなかった。いろいろ聞いてみると、この立会人って拘束時間は長いしなかなか大変みたい。ホントおつかれさまです。

 LINEやTwitter、FacebookなどのSNSを使った選挙運動がますます活発になった印象の今回の参院選だ。比例区で議席を獲得するかもと言われている「参政党」は、まさにSNSから支持を拡大していったといえそうだ。

 公職選挙法によれば選挙運動は投票日前日までと定められていて、投票当日のきょう、特定の候補への投票を呼びかける投稿をすることは公職選挙法違反となるおそれがある。自らの投稿だけでなく、他人が行った投稿をシェアやリツイートすることも同様だそうだ。さらに「いいね!」をつける行為も、とあるユーザーからみた時に「〇〇さんがいいねしました」というかたちで、投票日に選挙運動にわたる投稿が上位に表示されるようなことがあれば、それは選挙運動とみなされる可能性が否定できないということだ。

 「選挙に行こう」とか「棄権するな」といった呼びかけはまったく問題ないし、政治的な論争や主義主張を述べることは否定されていない。ただし、政治的な主義主張の訴えが、明らかに特定の候補者への投票を得る目的のように見えたりした場合はやはり公職選挙法違反に問われることもあるという。要は、当日については、応援する気持ちを心の中だけにとどめておいて、静かに開票を待つってことなんだね。でも、きょうのTwitterには、「おっと、これはまずいんじゃないの」っていう投稿が散見されたなぁ。

 それと、境界があいまいでイマイチ納得できないんだけど、選挙運動中(投票日前日まで)も、メールやSMSを使った投票依頼はダメなんだそうだ。LINE、Twitter、FacebookといったSNSと違って、電子メールは第三者によるなりすましやウイルス感染の危険性があるためだという説明なんだけど、これには???なんだけどな。

 さて、開票速報がはじまった。わたしが投じた1票が「死に票」にならないですんだかどうかは、今夜中にわかるはずだ。

2022/07/09

2022.07.09 とびしまウルトラ

 けさは朝ランをお休みして、妻と大府の星名池のハスをクルマで見に行ってきた。ことしは一段と元気な様子。何年か前の壊滅的な状況をおもうとなんかうれしくなるね。

Sdsc06753

 きょうは土曜日ということもあって、駐車場はほぼ満車状態。カメラを構えた人も大勢いて、デジイチの人たちはわたしも含めてみんなでかいレンズだったなぁ。

Sdsc06752-2

 そうそう、ウシガエル(?)も健在だったな。あの低い鳴き声はふだん聞くことないもんね。

Sdsc06741

 わたしの大好きな100kmウルトラマラニック「とびしまウルトラマラニック」が、12月11日に3年ぶりに開催されることになった。わたしはもちろん参加のつもり。

Sscreenshot-20220709-at-205023

とびしまウルトラマラニックのサイト

 このマラニック、7つの橋でつながった7つの島をめぐるというコースのおもしろさはもちろん、特産のみかんやじゃこ天など島のみなさんのおもてなしのこころが満ちあふれたエイドがすばらしいのが、わたしが惚れ込んだ所以だ。そして、たしか前回までは制限時間が15時間だったはずが、今回5時スタートで21時ゴールと16時間になっている。第1回大会では、制限時間が過ぎたあとも、ゴールしたいという意思を示した人をみんなで待ち続けたとてもあたたかい大会だったりする。

 ただ、このとびしま海道(広島県呉市下蒲刈島~愛媛県今治市岡村島)は、公共交通機関の便がわるいのが玉に瑕。広島までは新幹線でスイスイっという感じだけどその先がね。なので、わたしは毎回広島でレンタカーを借りて現地に入っていた。そして確実に2泊3日の旅程を組まないと参加できないというのもネックかな。そんなハードルの高い大会だけど参加してみませんか? このマラニックのこんなこと、あんなこと、いつでもお話しますよ(笑)

 星名池から帰ったあとは、食品スーパー、ドラッグストア、コンビニと妻の買い物にに付き合って、午前中はおしまい。ラグビーのテストマッチ(vsフランス代表)を観ているうちに雨が降り出して、きょうは結局走りにでず(でられず)。12月に100kmを!って決めたので、走れる脚とからだをつくっていかないとね。まぁ、焦ることはないけど。

2022/07/08

2022.07.08 蛮行

 安倍元総理が演説中に銃撃され亡くなった。犯人の意図や思想的な背景はわからないが、今回の銃撃事件は、民主主義の根幹を揺るがす蛮行であると非難したい。

 ただ、ものすごくイヤなのは、今回のこの蛮行を引き起こしたのはマスメディアだという意見がずいぶん声高に語られはじめていることだ。曰く、アベノミクスへの批判や、森友問題や桜を見る会問題、さらにはアベノマスクをめぐる騒動など、「安倍が悪い」「安倍こそすべての元凶」という報道を繰り返してきたことで、多くの国民に憎悪の念をかきたててきたことが今回の蛮行を引き起こしたという論理だ。

 安全保障の方向性や防衛費の増額圧力など、今後、タカ派の人たちの勢いが増すだろうということも怖い。テロ対策と称して言論の自由への弾圧が厳しくなることも予想されるし、この国の先行きに不安が募ってくる。その意味でも、きょうの銃撃事件は「蛮行」と言わざるをえない。

 個人的には安倍元総理の思想信条には相容れないものがあるけれど、それはそれ、ご冥福をお祈りしたいと思います。

 けさは8時スタートで走ろうと思って、アラームを6時30分にセットしていた。ちょっと前のような酷暑ではないし、からだも暑さに慣れてきたみたいなので、5時起きとかで睡眠時間を削るより、しっかり眠って、すっきりした寝起きで走りにでたほうがいいんじゃない・・・って考えたわけ。じつは、けさも5時過ぎに目を覚ましている。でも、なんの迷いも後ろめたさもなく、二度寝に入ることができている。

Simg0379

 走りだした8時05分で気温27℃。空には朝から積乱雲がもくもくとわきあがっていたし、帰ってきたときには29℃近くになっていたけれど、そもそもマイコースの大江川緑地は80%は木陰という恵まれたランニング環境なので、気持ちよく走ってこられたかな。気持ちの問題ってこともあるよね。
<10.6km 6:08/km 平均心拍数135 54.8kg 16.9% 36.1℃>

 あすあさっての週末、あいみょんのガイシホール2daysが延期(中止)となって、ぽっかりスケジュールが空いてしまった。とりあえずあすの午後はラグビーのテストマッチを(テレビで)観るとして、あとはどうするかなぁ・・・。あさっては参院選の投票日だね。

2022/07/07

2022.07.07 不調

 なんかきょうは不調だったなぁ。まぁ、こんな日もある。気を取り直して、あしたはいい日にしよう。

 きょう木曜日は、午前中地域支えあい事業の相談窓口を担当することになっているので、走るのならば、6時30分にはスタートしないといけない。暑くなる前に走ってしまうという点でも、それがベターだなということで、遅くても5時30分には起きようと、23時過ぎには眠りについたきのうの夜だった。

 けさはセットしたアラームより早く5時09分に目が覚めたまではよかったんだけど、そのまま起きだせず、トイレに行っただけでふたたびベッドに戻ってしまった。湿度は高かったけれど、熱帯夜になることなく、全然寝苦しさを感じない夜だったんだけどね。一応、5時30分にはアラームをセットしてあったんだけど、起きる、そして走るという気分になかったので、6時45分にアラームをセットしなおして二度寝。これが。あっという間に眠りに落ち、見事な爆睡だったから、やっぱりなにか不調だったんだろうね。

 日中もそれほど暑さを感じないで過ごせたので、陽が西に傾きはじめた16時くらいから走ろうかと思っていたのだけど、なんども睡魔に襲われるなど、なんともスッキリせず、結局、走りにでないまま1日が終わってしまった。

 夜は、習い事に行ったいちばん上の孫(小3)を迎えに行ったんだけど、虫の居所がわるかったのか、わたしが迎えに行ったことが気に入らなかったみたいで、ひとりでさっさと走るように帰りはじめてしまった。途中、これはまずいと思ったのか、立ち止まってわたしが追いつくのを待っていたのだが、こんどは、わたしの後ろをすこし遅れてついてくるようになり、結局、マンションのエントランスまで一言も会話を交わすことなく帰ってきた。いつもは、いっしょにエレベーターに乗り、部屋まで送り届けるのだが、きょうはマンションのエントランスで、「もうここまでくればだいじょうぶだよね」とだけ声をかけ、わたしはそのまま帰ってきた。

 習い事のコーチが、「途中までハイテンションだったんですけどね。なんだか急に気持ちが落ちちゃったみたいで」って話してくれたけど、この孫、ムラッ気というか、気持ちの振幅が大きいというか、ちょっと不思議ちゃんなところがあるんだよね。きのうはスイミングスクールの送り迎えをしたんだけど、終始ご機嫌(?)で、帰りなんか、駐車場までの道、手をつないで歩いちゃったりしたんだよなぁ・・・。彼もまた、なにか不調を抱えていたのかな・・・。

Simg_0373

 さ、終わったことはとっとと忘れて、あしたはあしたの風が吹くってことでね。あ、そうそう、きょうも夕方から不穏な雰囲気を漂わせる雲行きだったけど、とりあえず名古屋市南区界隈では雨は降らず。今夜も寝苦しさはなさそうだな。

2022/07/06

2022.07.06 ウィズコロナ

 きのうの夜は比較的涼しかったし、天気予報も雲が多いといっていたので、そんなに早く走りはじめなくてもいいだろうって油断してたら、予報に反して、朝早くから陽射したっぷりで、7時58分のスタート時で27℃に達していた。あぁ、もう少し早起きすべきだったなぁって思ったけれど「あとの祭り」。

Simg_0369

 日陰に入ればこのあいだまでのような酷暑ではないんだけど、正面から浴びる陽射しは熱波って感じ。たっぷり汗をかきながらの10.6kmは、とにかく「安全に」ゆったりペースで。3日も休んでいるのに心拍数は上がりがち。体調はわるくないと思うんだけどなぁ。
<10.6km 6:21/km 平均心拍数133 55.0kg 17.4% 36.4℃>

 東京都はきょう新たに8,341人の新型コロナウィルス感染を発表している。1日あたり8,000人を超えたのは約3ヶ月ぶりのことらしい。先週の水曜日は3,803人だったから2倍以上になっている。愛知県も2,737人の感染が発表されていて、こちらも前週比約2倍だ。なにかと大げさに言いがちの愛知県の大村知事は「大変驚異的な増え方で、事態は大変厳しい状況と言わざるを得ない。これまで『リバウンド』と言ってきたが明らかに『第7波』が襲来したと言っても過言ではない」と会見で語っている。

 ウィズコロナでいくことを決めて、さまざまな生活における制限を解除してきたのだから、ある程度大きな数字とも共存していくものと思っているのだが、ちょっと警戒感を緩めすぎてしまったのかもしれないね。けさも大江川緑地に走りに行く途中、JRの駅近くで通勤、通学の人とすれ違ったけれど、マスクをはずして歩いているひとが半分近くになっていた。バス停の横とかでは、歩いている人とバスを待っている人の距離が結構近かったりする。食品スーパーの入り口の手指消毒用のアルコールを使う人も少なくなっている。コンビニに至ってはほとんど誰も使っていない。

 ウィズコロナで制限なく暮らしていくためには、最低限の感染対策は必要だってことを、もうすっかり忘れてしまっている感じだなぁ。大村知事じゃないけれど、「今後の感染状況によっては、地域単位で実施している旅行代金の割引を停止する可能性」もでてくるし、Gotoトラベルのかわりに全国ではじめようとしていた「全国旅行支援」は延期となるようだ。

 わたしには、もうすぐ4回目のワクチン接種のお知らせが届くはずなのだが、3回目を接種したひとの割合は若い世代を中心に伸びていない。きょうの東京都の新規感染者8,341人のうち、ワクチンの2回目の接種が終わっていた人は5,218人、1回もワクチン接種を受けていない人が1,571人もいたそうだ。とくにとくべつなことをしろとは言わないが、最低限の感染対策を行なわないと、「第7波」の到来といわれることになって、ようやく自由になりつつあったのに、またまた訳のわからない制限や規制がはじまることになる。じぶんでじぶんの首を締めることになるんだから、やることはやろうよって言いたいなぁ。

Simg_0371

 19時過ぎの名古屋市南区の北東の空。不気味・・・。

2022/07/05

2022.07.05 あいみょん当選

 昨夜は、あいみょんアリーナツアー「ま・あ・る」の大阪城ホール公演と名古屋ガイシホール公演の延期(中止)の発表を受けて、「中止」ってことはないよな・・・、平日でも全然構わないのでなんとか振替公演をしてほしい・・・って自分勝手な願望を描きながらちょいと呑みすぎてしまった。

 よくよく考えてみれば、ガイシホールは歩いて行けちゃう「超」恵まれた環境にいることに感謝しなくちゃいけないよね。全国各地から新幹線や夜行バスなどを使ってやってくる人も多いし、ホテルの予約をしている人もたくさんいるはずだからね。きょう行なわれるはずだった大阪城ホール公演のために予約をしたホテルとか航空券だと、キャンセル手数料が結構かかるはずだよね。それに振替公演の日程がでたとして、その日はどうしても休めなくて諦めざるをえないって人もでるだろうしね。いやぁ、それからしたら、わたしの場合、週末のスケジュールが白紙になったというだけだもん、ホント恵まれてるよね。

Simg_0366

 そして、きょう15時。11月5日に甲子園球場で開催される「あいみょん 弾き語りLIVE2022 サーチライト」のファンクラブ会員優先予約の抽選結果が発表になった。おかげさまで無事「当選」!あいみょんが地元西宮に錦を飾る場に居合わせることができる! ま・あ・るの名古屋2daysの振替公演の進捗も、バンドメンバーさんの体調回復も気になるけど、まずは素直によろこびたい。

 今回のLIVE延期(中止)は、思いのほか大きく採りあげられていて、一般紙の「中日新聞」でも、きょうの夕刊の社会面に記事が掲載されていた。Twitterでは、きのうあいみょんがつぶやいた「健康第一!家内安全!その次!」というワードから「その次あいみょん」というハッシュタグが一時トレンド入りしていたりした。たいしたもんだ!

 この甲子園球場LIVE参戦のために、翌週末11月13日開催の「福岡マラソン」は、抽選にあたっているんだけど、入金はせず走らないことに。この福岡マラソン、ランナーの娘たちとグループエントリーしていたものなんだけど、なんかわたしのわがままでせっかくの「当選」を無駄にしちゃったみたいで申し訳ない気分。うち、ひとりは2週間前の金沢に入金してしまったので、福岡はやめておくって言ってくれてるけど、これは気を遣ってくれてるんじゃないかなぁ・・・ほんとゴメンなさい。

 大雨かもって脅されていた(?)けれど、午後は青空も見えて、「大山鳴動して鼠一匹」って感じの名古屋だけど、朝はそこそこ降っていたので、真ん中の孫を幼児園まで送っていく「おしごと」をさせてもらった。そして、午後は、なっちゃん(次男の嫁)がいちばん上の孫の個人懇談会にいくということで、次男のマンションでいちばん下の孫をみててあげる「おしごと」にでかけ、すっかり晴れていたんだけど、幼児園の孫を園までお迎えにいってきた。ひととおりの「おしごと」を終えたら16時。日は長いのでまだまだじゅうぶん走る時間はあったけど、きょうもお休み。あしたからリスタートということでいいかな。

2022/07/04

2022.07.04 記者会見

 梅雨明けして、天気図上には梅雨前線が存在していないのに、まるで梅雨時のようなお天気になっている。気象予報士さんとかは「戻り梅雨」って表現するんだろうな。

 きょうの名古屋は、きのうのような強い雨の降り方はしなかったし雷もならなかったけど、夕方までずっと雨が止まなかった。加えて、民生委員の活動で、笠寺にあたらしくできた介護施設の見学に行ったりしたので、走るのはお休み。台風が通り過ぎる水曜までは走れなさそうだなぁ。

Smarathon2022

 そうそう、きょう、弥富チャリティマラソンの案内のハガキがきたんだけど、1日からエントリーがはじまっていたようだ。去年はエントリー受付終了後に、新型コロナウィルスの感染拡大で中止になったんだよね。リベンジ(?)ということで、孫2人と次男との4人チームで2.5kmのファミリートライにエントリー完了。コスプレイヤー比率が異常に高い(笑)この大会、ことしの伊藤家はどんなテーマでいくのかな?

 きょう午前中、民生委員の協議会の会長さんから、わたしの携帯に電話をかけたけどつながらなかったと言って、LINEの音声通話で連絡がきた。まだKDDIの通信障害は完全復旧していなかったんだね。夕方になって音声通話もほぼ復旧ってアナウンスがあったけど、思いのほか大規模な障害になってしまったね。個人的にいちばん好きな通信事業者だったので残念な思いがするし、評価を落としたことで今後が心配だったりするな。

 でも、きのう行われた高橋社長の記者会見の評価がものすごく良いのは、ちょっとうれしかったりする。社長自ら、事象の概要から、その影響範囲、現時点でわかる原因の説明まで、カンペをみることなく端的におこなっていたし、技術面のことにくわしくない記者の意図のわからない質問(大手メディアの記者なのに・・・)にも、きちんと噛み砕いた上で自身の言葉で回答していた。さらに、iOSとAndroidの仕様の違いもきちんと説明したそうだ。

 この手の記者会見って、技術的なこと、専門的なことになると、担当者から話させますと逃げたり、耳元で説明を受けながら回答するという光景をよく見るんだけど、さすがは技術畑出身の叩き上げの社長だけのことはあるなぁって思う。こういう有能な人が率いる会社なので、ひきつづき信頼していこうかな。でも、この高橋社長、原因究明と再発防止の検討が終わったら、引責辞任させられるんだろうなぁ・・・これって、利用者への賠償よりもはるかにすごい損失だと思うな。

 あと、社長の記者会見に先んじて、日曜日というのに記者会見を開いて「重大事故だ」とKDDIを糾弾した金子総務大臣はどうもいけ好かないなぁ。選挙対策で政府は迅速に対応していますよって言いたいだけなんじゃないかと感じるよね。「事態の改善がみられなかったため、総理からの指示をうけ、昨晩から省の幹部を連絡要員として新宿のKDDIビルに派遣し対応にあたらせた」って言ってたけど、こんなのはっきり言って邪魔しに行ってるだけだもんね。

 大規模通信障害の全面的な復旧の見通しについては、あした5日の夕刻を予定しているとのことだ。いやぁ、ホント大変な障害だったねぇ。

2022.07.03 雨のビアガーデン

 梅雨が開けて夏空がつづいていたのに、なんできょうに限って大雨なんだって恨み言のひとつも言いたい気分。きょうはラン友さん15人で、街なかを走って、今月いっぱいで閉店となるスーパー銭湯「宮の湯」で汗を流して、熱田イオンの駐車場にあるビアガーデンで美味しいビールを呑もうという予定だったのに・・・。

 朝早くの段階では、シャワーランとなるだろうけど予定どおり走るって主催者発表(笑)があったんだけど、雷は鳴るわ、大雨や洪水の警報がでるわということで、ラン友さんのイベントなのに、予約をしているビアガーデンのみ決行という単なる呑み会になってしまった。だれか強力な雨男もしくは雨女がいるんだろうなぁ。

 そんなわけで、すっぱり予定がなくなってしまった午後は、さすがにひとりではシャワーランにでる気持ちにはならず、ただただビールの時間を待ちわびて過ごすことに。17時からのビアガーデンの呑み、待ちきれなくて、1本(15分)早い電車でうちをでたのだが、あいかわらず雨は降り続いていて、せっかくの外呑みの気分が今ひとつ盛り上がらないのは残念だったなぁ。

 熱田のイオンの駐車場に期間限定で仮設されたビアガーデン。少ない人数で運営するためなんだろうけれど、ビールがジョッキではなくて紙コップというのが残念だったなぁ。やっぱりビアガーデンといえばジョッキだよねぇ。まぁ、飲んでしまえばおなじなんだけどね(笑)

 三重県の水産会社と提携していて、牡蠣、ホンビノス貝、サザエの貝類にこだわっているってことだけど、おつまみ系のメニューはちょっと貧弱かな。それでいて海鮮食べ飲み放題5,500円(わたしたちは幹事さんが早割のチケットを買ってくれていたので4,800円だったけど)は少し高い気がするな。だからなのか、きのうは日曜日というのにガラガラだった。もっとも、あの雨降りでは予約していたわたしたちはともかく、ビアガーデンに行こうって気分にはならなかっただろうけどね。

 なんのかんの言っても、わたし的にはたっぷり呑んでこられたし、たのしい時間を過ごせたので文句はないんだけどね。

2022/07/02

2022.07.02 完敗

 ラグビーテストマッチ。きょう豊田スタジアムで行われたフランス代表vs日本代表の試合。国内のマスコミは前半の善戦などをもとに、日本代表の対フランス代表のきょうの試合を「惜敗」って伝えるんだろうけど、フランス代表はネーションズカップ優勝のメンバーからは、経験を積ませる2軍的なメンバーに代えてきてのこの結果なので、正直「完敗」だったと思うな。キャップ数の少ない若手中心のフランス代表だったけど、暑さでかなりパフォーマンスは落ちていたように見えたのに個人の能力はきちんと発揮していたって印象かな。たぶん、ここでアピールして来年のワールドカップの代表メンバー入りを目指そうっていう意識がつよいんだろうな。

Simg0356

 対する日本代表は、新型コロナウィルス陽性者が何人もでて、現時点での100%のメンバーをつくれていなかったので、劣勢は想定内だったけど、ハイパントなどのキックをあまり蹴らず、ボールをとにかく動かすという手法とか、見ていておもしろい試合だったことはたしか。ペナルティが多かったのは問題だけどね。いずれにしても、まずは1週間後の国立での試合に向けて、どう修正してくるのか楽しみだったりする。新型コロナウィルス陽性反応が出てきょうの試合のでられなかったひとたちが戻ってこられたら、もう少し流れは変わるかな。

 チケット代の高さに生観戦をあきらめた豊田スタジアムでのテストマッチだけど、24,570人入ったらしい。テレビで見ていても秩父宮のウルグアイ戦みたいには空席が目立たなかったのはよかったな。観戦に行った知り合いが、ゴール裏の2階席で4,000円だったからって言ってたけど、やっぱり、もっとリーズナブルな価格に設定して満席のスタジアムで戦ってほしかったなぁ。

 けさ起きだしたのは5時55分。きのう眠りについたのはひさしぶりに日付が変わってからだったので、5時30分のアラームは止めただけだった。走りだしたのは7時27分。この時点で28℃を超えていて、きょうも安全運転の走り。土曜日の朝というのに緑地内を走る人は少なく、そのほとんどがわたしとおなじゆったりペースのランナーさんだった。緑地をでてうちに戻る途中のJRの線路をくぐるアンダーパスのところで、下りで追い抜いていった自転車を、上りであっさり追い抜いた。汗だくになりながら必死にペダルを漕いでいた男の子が、「えっ!」って驚いていたのが気持ちよかったな(笑)。
<10.6km 6:23/km 平均心拍数128 54.5kg 17.3% 36.2℃>

2022/07/01

2022.07.01 ボランティア

 今夜は「絆マラソン」の打ち上げ。実行委員だけでなくわたしたちボランティアスタッフも一堂に会して、四川料理を堪能してきた。おなかいっぱいだ・・・あ、ビールもいっぱいだけど(笑)

 名古屋ウィメンズマラソンのボランティアリーダーを何回も務めたし、いろいろな規模の大会やイベントのボランティアをしてきたけれど、思うのは、大会の雰囲気ってボランティアスタッフがつくっているんだなってこと。ウィメンズのように規模の大きい大会では、システマチックにならざるを得ないから、どうしてもランナー目線ではなく、杓子定規な対応になってしまう。それをボランティアスタッフがうまく和らげてランナーさんに接することができればいいんだけど、ボランティアスタッフも寄せ集めで、なおかつ動員をかけられてイヤイヤきている人が多いような状況だと、どうにも冷たい印象を与えることになるのはしかたないね。

 絆マラソンは、ランナーとして4回参加していて、ことしの大会で初めてボランティアスタッフを務めたんだけど、まず、誰ひとりとしてやらされている感がないこと、そして、ボランティアもランナーと一緒になって楽しんでいる(知り合いも多いからね)というのがとてもいいね。身内感が強いとなぁなぁになりがちなところも、きちんと最低限のルールを徹底していたしね。当初の計画どおり、10回目となる来年の大会で終了となるらしいけど、また来年もボラでかかわりたいなって思わせてくれる打ち上げだったなぁ。

 きょう午前中は血液検査などがあって、きのう夜21時以降絶食だったので、けさは走りにはでなかった。当然、38.4℃まで上がった午後に走るなんてもっての外なので、7月は初日からノーランということに。とりあえずこの酷暑はあすまでで一旦ピークを超えるようなので、あさって以降、徐々に積み重ねていけばいいかな。

S1_20220701225501

 きょう発表になった11月の「福岡マラソン」のグループエントリー。3人揃って「当選」となっていた。やったぁ!ってところなんだけど、ちょっと複雑。この前週の11月5日のあいみょんの甲子園球場弾き語りLIVEに行きたいんだよね。さらにその1週前には「金沢マラソン」もある。あいみょんは日帰りで行けるとは思うけれど、福岡は最低でも1泊2日になるからねぇ。グループエントリーを一緒にしたランナーの娘たちとも走りに行きたいし、悩むなぁ。

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味