« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022/08/31

2022.08.31 回復の道険し

 朝の体温36.5℃。血圧はほぼ正常。安静時の心拍数はやや多め。体調的には問題なし。転倒で生じたケガの回復度合いは、左膝の擦り傷はかさぶたになったものの、ひきつるというかつっぱるような感覚は結構酷く、階段の上り下りなどで膝を曲げると結構辛い。触るとピリッと痛みも走る。かなり腫れた左手の甲は、若干回復したもののまだ赤ちゃんの手のようにぷっくらしている。総じて回復の道、まだ険し。というところ。

Simg0778

 そんな状態なので、当然走りにはでなかった。ただ、朝の土砂降りが嘘のように晴れた午後、キレイな青空のもと、4kmちょっとウォーキングしてきた。風もあって気持ちよかったんだけど、夕方になって腿の付け根にちょっと炎症を感じるように。無理しちゃいかんな。きょうは7000歩しか歩数が伸びなかった。

 夜は、テレビっ子。19時からの「鳥人間コンテスト」、21時からは「刑事7人」、そして22時からは「家庭教師のトラコ」。脚は休められたかな。

 あすから9月。ホントは10月30日の今シーズンのフルマラソン初戦となる「金沢」に向けて、調整のペースをあげていこうと思っていたんだけど、おもいきり軌道修正しなくちゃいけないな。

2022/08/30

2022.08.30 腫れた

 ことし3度目の転倒から一夜明けて、左手の痛みや左膝の漿液が滲んでじゅくじゅくした感じは、かなり緩和されてきたのだが、ふと手の甲を見たら、あきらかに腫れていた。右手と比べるとその差は歴然としている。打撲によるものだろうから、あすにはひいてくると思うけれど、ちょっとびっくり。

Simg0775

 左膝の擦り傷は、触れると痛いので、きょうの大半をハーフパンツで過ごした。外に出るときだけジョガーパンツにしたけどね。膝を曲げても突っ張るような痛みがあるので、当然のことながら走りにはでていない。ただ、このままじゃ、からだがなまる一方なので、小3の孫の習い事のところまで迎えにいって、マンションまで送り届けるというきょうの「おしごと」には、シャキシャキ(と言えたかなぁ)と歩いてでかけて、きょうの総歩数を8000歩にのせた。まぁ、はっきり言って「意地」だね。

 ことし6月以降の3回の転倒は、いずれも整形外科のお世話にならなくちゃいけないような重度のケガではないんだけど、お祓いをしてもらわなくちゃいけないレベルではあるなぁ。もっとも、ふだんまったく神様も仏様も頭の片隅においていないわたしだから、何を勝手なことを・・・っていわれておしまいかもね。ならば、歩き方、走り方(フォーム)を見直してみるってことしかないかな。

 8月最終日のあしたも走ることはできないだろうな。たらたらせず、きちっとした姿勢でウォーキングしてくるくらいはできるかな。

2022/08/29

2022.08.29 復帰初日から・・・

 朝の体温36.2℃。10日間の自宅療養期間が無事終了。きょうから日常に復帰できる。わたしにとっての日常は「走ること」というわけで、いつもよりちょっと時間をかけて準備して、8時41分にマイコースの大江川緑地に向けて走り出した。

 前回走ったのは16日で、緑地内を1周とちょっと走っただけ。ほぼ2週間ぶりということで、走らずウォーキングから徐々に戻していこうかと考えたりもしたのだが、まぁ、いけるところまでいってみようと走り出したら、休養十分ということで、意外に走れたりするんだなぁ、これが。とはいっても、6:30/kmくらいのペースなのに心拍数は140くらいまで上がってはいたんだけどね。

 緑地まで2.2km。1周3.1kmの周回に入ってしばらくしてからがきょういちばんキツかったかな。折り返して緑地の東の入り口に戻ってきたときには、結構いい感じになってきていて、1000mの表示のところくらいまで行ってみるかと2周めに突入。この判断は間違ってはいなかったと思うんだけどな。
<10.0km 6:31/km 平均心拍数139 55.0kg 19.6% 36.2℃>

Simg_0770

 緑地では、ヒガンバナが何輪か花をつけていた。2週間こなかったうちに、すっかり季節が変わっていたんだね。そういえばセミの鳴き声もほとんど聞こえなくなっていたし、聞こえたのはツクツクボウシだったしね。そんなことを思いながら、緑地をあとにしてうちに向かってきたのだが、それはのこり600mくらいの運送会社のトラックターミナルと、新幹線の線路にはさまれた裏道で発生したんだ。それまで、走りはじめからずっと気にかけていたんだけど、一瞬の隙っていうことなのかなぁ。

 例によって、一瞬何が起こったかわからなかったんだけど、気がつくと道路に腹ばいになっていた。すぐに起きあがってケガの具合を確認してみると、左膝は地面にぶつけたようで、タイツが破れ擦り傷を負っていたけれど、とっさに左手をついたことで、今回は肘とか肩とかは強くぶつけずに済んだようだ。タイツの穴は大きかったけど、膝の擦り傷も前回より軽そうだったし、何より恥ずかしさがあって、すぐに走り出している。うちまでの600m、とくに問題なく走ってこられたし、シャワーを浴びながら再度チェックした感じでも、血が滲んでいたのは左膝だけで、怪我の度合いは前回よりはずいぶん軽いと思われた。

 でも、ケガの度合いじゃなくて、また、転んだという精神的なショックはでかいなぁ。シャワーを浴びて浴室をでたあと、軽い立ちくらみのような具合悪さに襲われたりしたからね・・・。妻も、脳のCTを撮ってみたほうがいいんじゃないって脅かすしね。そういえば、視野が狭くなったりするのもそのせいかもって、おもわずググっちゃったし。なっちゃん(次男の嫁)からは「ウケる・・・」ってLINEスタンプがきた。絶対、孫たちに話してるよなぁ・・・。

Simg_0772

 膝の擦り傷は、絆創膏を貼るまでもなく、自然に漿液のでるままにしておけばいいという感じなのだが、夕方になって、左手に力が入らなくなってきた。感覚的には腱鞘炎のひどいやつって感じだ。地面に手をついてひどい転倒になるのを防いだ結果、手のひらの腱に炎症を起こしたってところかな。骨には異常はないような気がするけどね。なんにしても心の傷は深いなぁ。

 やっぱりウォーキングからはじめるべきだった・・・っていうのとも違う気がするし、う~ん、どうしたものか。

2022/08/28

2022.08.28 最終日

 けさの体温36.3℃、喉の違和感はなくなったものの、夜中、部屋にいた1匹の蚊のせいで、寝不足の朝を迎え、なんともすっきりしないまま自宅療養6日目(最終日の予定)がスタートした。

Simg_0767

 けさは北北西の風が吹いて涼しかったので、暑さがおさまったらやろうって話していた庭木の剪定にとりかかった。毎年、建物の裏(北)側のモクレンとリキュウバイ、表(南)側のハナミズキの枝を剪定しているのだが、きょうは中でもいちばん枝が伸びているモクレンを刈り込んだ。庭師さんのように見栄え良くなんてことは考えず、ただひたすらバシバシと切り落とすだけなので、なかなか気持ちいいものだ。ストレスを感じているときにやったら最高だろうね。残念ながらというか、幸いにしてというか、今はストレスがないんだけどね。

Simg_0768

 それにしても、1年で1mくらいかな。すごく伸びるものだね。ことしはたくさん花芽がついていたのでかわいそうだったなぁ。ほんとは、樹の休眠期(冬~春)にするのがいいんだろうけど、落葉の季節になると、となりの家に葉が落ちてしまうので、その前に刈り込んでおかないといけないんだよね。次は、モクレンの手前に写っているリキュウバイかな。こちらは枝が細いので、楽に刈り込めるかな。

 剪定で汗をかいたからなのか、ひさしぶりに屋外にいたからなのか、なにかの花粉のせいなのか、夕方、ちょっと鼻水がでたりしたんだけど、これは新型コロナウィルスの症状ではなさそう。結局、熱はまったくでなかったし、喉のイガイガした感じとか、それに伴う咳もでなくなったので、当初の予定どおり、発症から10日目のきょうで自宅療養を終了できそうだ。

 ランイベントのお手伝いにいけなくなってしまったのと、週1回の地域支えあい事業の相談窓口の担当ができなかったことで、ご迷惑をおかけしたのは大変申し訳なかったけれど、それ以外にはとくに予定が入っていない1週間で助かったなぁ。いくつかの事務仕事を前倒しで仕上げられたのはよかったけれど、この機会に部屋の片付け(断捨離)をしたらって言われていたことには手をつけられなかったなぁ。時間はあっても、好きじゃないこととか面倒なことに取り組むのには、相当なつよい意思がないとダメってことなんだよね。

2022/08/27

2022.08.27 生中継

 けさの体温36.3℃、喉の違和感はきのうより少し強い気はするけれど。、とりあえず元気に自宅療養5日目がスタートした。

 第4週の土曜日のきょうは、町内の廃品回収のお手伝いの日。きょうは「濃厚接触者なので」という理由でお休みさせてもらった。妻には、陽性だってこと正直に伝えても言いよといったんだけど、とりあえず、自宅にこもっているということの説明なら濃厚接触者でよくない?ということだったので、まぁ、それもそうかなってところ。考えてみれば、濃厚接触者ならば、必要最低限の外出はOKな訳なので、勘のいい人は、陽性だってことわかっていただろうな。

 きょうは読書と、ラグビーの南半球4カ国対抗戦 ザ・ラグビーチャンピオンシップ(WOWOWで生中継)で夕方までが終わった。16時35分から生中継が始まったニュージーランドvsアルゼンチンは、ニュージランド・クライストチャーチのオレンジセオリー・スタジアムの「ホーム」での試合でオールブラックスが敗れるという結果に。先週、アフエーの南アフリカ戦に快勝して、このまま上昇してくるかと思ったのだが、そうは問屋が卸さないってところかな。

Simg0766

 ラグビー中継にビールはつきもの。きょうは試合開始が17時前ということで、全然罪悪感なしに呑めたなぁ。いやぁ、オールブラックス、ちょっとやばいかもね。

 そうそう、大正製薬は、ニュージーランド代表(オールブラックス)のプレミアムグローバルパートナーになっていて、きょうのような地元ニュージーランドでの試合の時は、フィールドに「LipovitanD」という広告が表示されることになっているとのこと。それがもとで、日本でもテストマッチが多く開催されるというのなら諸手を挙げて賛同というところだけどね。とりあえず11月にオールブラックスが来日するのは、このあたりの「おとなの事情」がかかわっているのかな。

 さて、自主療養期間はあしたまで。この調子なら月曜日には晴れて自宅療養からふつうの生活に復帰できそうだ。

2022/08/26

2022.08.26 全数把握

 けさの体温36.5℃、喉の痛みはなく、きょうは寝坊することなく元気に自宅療養4日目がスタートした。

Simg0765

 きょうは、基本的に読書の日。ここ2冊ほど、読後感がおだやかなものがつづいたので、きょうは結構ヘビーなテーマのミステリーを選択。それほど暑くない過ごしやすい夏の終わりの午後には、ふさわしくない選択だったかもなぁ・・・。

 感染者の「全数把握」を見直そうという動きがなんとなく迷走している感じ。発生届を「HER-SYS」に入力したり確認したりという作業が、医療機関や保健所に大きな負担となっているので、発生届の対象を高齢者や重症化リスクの高い人に限定しようというということになったのだが、これって、医師会とかからの声に応えたものでしかないように思えてならない。

 医療機関や保健所の業務が逼迫することが及ぼす影響はおおきいものがあると思うのだけど、陽性となった人に対するケアが手薄になるということについてはどう考えているんだろう。HER-SYSに入力しないということは、配食サービスを受けることもできないし、療養証明書を発行することもできなくなるってことだよね。自宅療養の途中から症状が悪化したりしたときはどうするんだろう。コロナウィルス感染症を五類相当に引き下げる議論が進まないままに、現場では、それに近いことが既成事実となっていくわけで、なんか国民に寄り添っていない感じがしてしかたない。

 わたしは、配食サービスも受けられたし、療養証明書もwebで即日発行されるから、医療保険の入院給付金も受け取れるはずなので、ほんと助けられたんだよね。陽性となって仕事は休まなくちゃいけないわ、何ら行政からのサービスは受けられないわ、ではたまったもんじゃない・・・って思うんだけどね。

 そのうえで、そうした変更を、各自治体で判断しなさいというのは、責任逃れというか、無策であることの証明というか、とにもかくにも、国民の命と暮らしを守るという大前提のうえに立った政策とは思えないんだなぁ。東京都の小池知事が、今までどおり全数把握を続けるとしたうえで、「国はこれからも続くかもしれない感染症に備えるという大きな観点の戦略が必要なのではないか」と指摘しているが、まさにそれって感じだね。

 なんて、ブツブツ文句を言いつつも、自宅療養4日目は無事終了しそう。あと2日、おとなしくしていていて、何も症状がでなければ、晴れて自宅療養終了となる。あしたも読書の日かな?

2022/08/25

2022.08.25 配食サービス

 けさの体温36.3℃、喉の痛みもなし。ちょっと寝坊した中で自宅療養3日目がスタートした。

Simg0764

 きょうお昼前、自宅療養者向け配食サービスの5日分レトルト食セットが届いた。サッポロ一番のカップラーメン5個、ハウスのカリー屋カレーの中辛が3個と甘口が2個、日持ちがするコモのパンのデニッシュが5個、ゼリーが5個、コーンポタージュスープが3個、カロリーメート、野菜生活、天然水が各1個、そして伊賀米コシヒカリ2kgという詰め合わせだった。これが1人分。うちは妻も濃厚接触者なので、同居家族分ということで、おなじセットがもう1つ届けられている。

 朝はデニッシュとスープ、昼はカップめん、夜はお米を炊いてカレーというメニューを5日続けなさいということでしょうね。栄養価は相当に偏っているけれど、とりあえず生きるためのカロリー的にはだいじょうぶそうだな。あと、熱があるときでも、つるんと食べられるゼリーもあったし(元気ならデザートということだね)、自宅療養者にはありがたいサービスだ。

 ただ、野菜とか、豆腐とか、玉子とか、多少日持ちのする生鮮品は常備するようにしたほうがよさそうだ。名古屋市の配食サービスには、お弁当などを1日分ずつ配食してくれるコースもあって、選べるようになっているから、うちのように、濃厚接触者ではあるものの、食料品の買い物等には外出してもかまわないという同居人がいればいいけど、そうでないのなら、お弁当コースを選ぶのもありかな。味はわからないけど・・・。いずれにしても、名古屋市の担当者のみなさんの迅速な対応には感謝しかない。

 この「配食サービス」、本来は自宅療養するひとで、事情により食事の調達がむつかしいひとを対象とした生活支援サービスだ。対象は、陽性者本人が一人暮らしの場合・家族全員が陽性となり外出できる人がいない場合・同居の方が子ども・高齢者等のため食事の調達が困難である場合などとなっていて、次男一家のように家族5人のうち4人が陽性で、小3の1人だけが陰性というようなケースはみごとに該当する。ただ、うちのように同居人が、食料品の買い物等の必要最低限の外出が認められている濃厚接触者だというケースは、結構微妙だったりするんだよね。たぶん65歳以上の高齢者の世帯ということでサービスを利用するよう紹介してくれたんだろうね。なんにしてもありがたいことです。

 3日前に次男のところに届いたセットとは微妙に中身が異なっていた。まずごはんが、うちはお米2kgだったのだが、次男のところはアイリスのパックごはんだった。即席麺も、うちはサッポロ一番で、次男のところはカップヌードル、カレーもカリー屋カレーと銀座カリーの違いがあったし、スープはうちがコーンで、次男のところはかぼちゃで、パンの種類も、ゼリーも違っていたなぁ。ある業者がお弁当コースもレトルト食セットのコースも、その配送まで一括して受託しているようだけど、食材の調達もけっこう大変だろうなぁ。もたもたしていると自宅療養期間が明けちゃったりするからね。ここでもホント感謝しかないなぁ。

 さて、本日の伊藤家。陽性となった長男、次男のところの4人、そしてわたしもとくに問題はなし。なっちゃん(次男の嫁)と2人の孫はきょうで自宅療養期間が終了となる(長男、次男、わたしは28日まで)。朋ちゃん(長男の嫁)は潜伏期間を無事乗り越えて、きょう産婦人科を受診できた。子宮口は柔らかくなってきているが、赤ちゃんの頭がまだ遠いので、まだまだだねという診断だったそうだ。母子ともに問題なしということ、よかったなぁ。あともう少しの辛抱で、ふだんどおりの伊藤家がもどってくるね。

2022/08/24

2022.08.24 迅速対応

 けさの体温36.2℃、喉の痛みもなし。すこぶる健康な状態で自宅療養(隔離)2日目がスタートした。

 けさは、生命保険会社の担当さんに、自宅療養で入院給付金が出るかどうかの問い合わせのLINEを送るところからスタート。ついで、地域支えあい事業関係で、あすの窓口対応に出かけられないという連絡をし、来月からのあたらしい活動の進め方をLINEトークで打ち合わせる。ほんとはあす顔をあわせたところでしたかったんだけど、しかたないね。

Shersys1

 午前中にMY HER-SYS IDが発行されたというSMSを受信。電子版の療養証明書が作成されているのを確認したのだが、なんと名前(姓)が間違って登録されていた。伊藤でなくちゃいけないところ伊東で登録されていたのだ。これでは、証明書として使えないなということで、急ぎ、修正の連絡をとることに。

 名古屋市のサイトにあったコールセンターのメアドにメールを送ったところ、15分もしないうちに、本件はMY HER-SYSに関する問い合わせフォームから行なってほしいという返信が届く。なんとも迅速な対応だこと。その問い合わせフォームに入ってみると、表示された療養証明書の内容に関する問い合わせという項目が用意されており、さらに「氏名が違う」「診断年月日が違う」「療養期間が表示されない」という選択肢まで用意されていた。氏名の誤登録が相当数発生しているんだなってことがわかるね。まぁ、とにかくものすごい作業量だからしかたないよね。

 この登録フォーム、何故かMY HER-SYS IDが違う(正しい値を入力してください)ということで、なんどもトライしたのだけど、結局送信できなかった。修正には1週間程度かかると書かれていたし、MY HER-SYSサイトのよくある質問では、記載内容の誤りについては管轄の保健所にご依頼くださいとなっていたので、話し中覚悟で南保健センターに電話をしてみた。4コールで電話が繋がり、電話口の女性が、どこがどう違っていますかと尋ねてくれた。生年月日やIDなどを伝えたら、ではすぐに修正しておきますねとのこと。なんと10分後に見にいったときにはもう修正が完了していた。この対応も迅速だったなぁ。いやぁ、名古屋市のコロナ対応部署のみなさん、ホントありがとうございます。

 生命保険会社の担当さんからも電話があり、MY HER-SYSで療養証明書が発行されているのであれば、すぐに手続きができますからと、療養期間が終了した翌日の29日にきてくれることになった。こちらもまた迅速な対応に感謝だ。それにしても、死亡保険金をやめて入院給付金が手厚い医療保険へと見直しをしておいて良かったなぁ。

 きょうの伊藤家。長男と朋ちゃん(長男の嫁)も元気だし、次男となっちゃん(次男の嫁)と孫たちもみんな元気だ。油断はできないけど、なんとかこのまま乗り切っていけそうかな。

2022/08/23

2022.08.23 自宅療養

 けさ9時、かかりつけの病院の外来窓口の開始時間と同時に電話がかかってきた。きのうおこなったPCR検査の検査の結果を伝えるものだった。

 それは、極々淡々とした口調で伝えられた。「陽性でした」と。覚悟はしていたので、とくにショックは受けなかったけど、残念ながら・・・というような枕詞なしで事務的にさらっと伝えられたのはよかったな。ここで、同情されても何も変わりはしないしね。電話は、「これから発生届を保健センターにFAXします。のちほど電話がありますので、あとはそちらの指示に従ってください」とつづき、あっさりと終了。あぁ、いよいよ自宅療養(隔離)だなぁ・・・って、ひとつおおきくのびをして受け止めたわたし。ちなみにけさの体温は36.2℃。喉にわずかに違和感を覚えるだけだ。

 そういえば妻は・・・と階下に降りていくと、ちょうど電話が終わったところ。なんと妻は「陰性」だった。あれぇ? 咳がでたりとか、喉の奥にイガイガした感じがあったりしたのは、妻もおなじだったのに。ひょっとすると、わたしより早くに感染していて、きのうの時点でもう抗体ができていたとか? ふたり揃って自宅療養(隔離)にならなくて助かったっていうところだけど、なんかちょっと釈然としないな。ちなみに3年前、おなじく2人揃って濃厚接触者になったときのPCR検査は、わたしが陰性、妻が陽性だった。

S1_20220823213301

 保健センターの業務が逼迫しているということだから、果たしていつ電話(65歳以上は今も電話で対応なのだ)がかかってくるんだろうって思っていたんだけど、思っていたよりかなり早く15時過ぎにかかってきた。きょうの体調(体温)や、PCR検査を受けるに至った経緯(長男や次男一家の陽性の日)、症状を感じた日などのヒアリングがあり、18日を発症日とし、28日までを療養期間とすることが確定。つづいて、同居家族の確認から、配食サービスが紹介され、申込みのための利用者番号(同居人の妻の分も)が発行された。

S_20220823213301

 28日の時点で無症状であれば、とくになんらかの連絡をすることもなく自己判断で療養を終了できるそうだ。まだなんらかの症状があれば、こちらから保健センターに連絡して療養期間の延長を相談するんだとか。また、療養証明書の発行も、自らWebで申請する仕組みなので、保健センターからの連絡はこの1回だけとのこと。オミクロン株の特性ということもあるんだろうけど、3年前の濃厚接触者のときとくらべて、めっちゃ「ゆるい」ねぇ。ただ、スマホやPCが使いこなせない人たちは完全に置いてけぼりだろうなぁ。3食毎日お届けの「お弁当コース」ではなく、一括配送の「レトルト食セット」をさっそく申し込んだ。あさって25日に配送されてくるそうだ。

 伊藤家のその後、長男はあいかわらず咳は少しでるようだが、熱はもうまったくないとのこと。彼のところにもレトルト食など計33品入ったセットが届いたらしい。療養期間はわたしとおなじく28日までだ。次男一家もすこぶる元気とのこと。こちらは次男は28日まで、なっちゃん(次男の嫁)と孫2人が25日までの療養ということだ。ただひとり陰性だったいちばん上の孫は、きのう市販の抗原検査キットで陰性だったので、他の家族全員が療養中だけど、晴れて濃厚接触者から卒業となっている。

 年金生活者で、もともとひきこもりのような生活だから・・・とはいうものの、いくつかのイベントや会合にでられなくなってご迷惑をおかけしている。基本の感染対策はキチンと行っていたつもりだし、お盆も遊びにいったりとかしていないんだけどね。お墓参りなどで伊藤家全員が集まった中にウィルスが入り込んできたんだろうなぁ・・・とすれば、しかたないよなぁ。それにしても先週のあいみょん名古屋2days、無事見ることができてよかったなぁ。

2022/08/22

2022.08.22 もう1日

 きょうPCR検査を受けてきた。結果は・・・。

 検査をお願いした近所のかかりつけの病院(カルテがあるので)では、検体を検査機関に送って判定をするので、結果がでるのはあすになるという。きょうは咳もでなくなったし、ホント無症状なので、針のむしろ状態がさらにもう1日のびることになって、なんとも複雑な気分だ。

 わたしたち夫婦の場合は、帰省してきていた長男や日常的に行き来のある次男一家に陽性者がでた(次男一家には4人)し、喉の痛みや咳などの軽い症状があったので検査を受けたけれど、濃厚接触者となっても、とくに症状がなければ、PCR検査を受けようと考えないひとも多いはず(3年前のときは検査必須だったけどね)。さらには、濃厚接触者であることを意識していないひとも大勢いるはず。そうした人が市中にいっぱいいてふつうに生活しているんだろうな。なので、一向に新規感染者数が減少しないという現状を、身をもって体験したってところかな。

 といいつつ、買い物にでられない次男一家のために、生鮮品などの買い物代行をするために食品スーパーに行ってきた。次男からはきょう発売の週刊少年ジャンプを買ってきてほしいというリクエストも。まぁ、自宅療養には必需品といえなくもないけど・・・(笑)。

 濃厚接触者としては、買い物もほんとは自粛しなくちゃいけないんだろうけど、きょう唯一の外出なので許してほしいな。それに、あしたわかる結果次第では、お買い物代行どころか、うちも食料不足に陥る可能性があるからね。でも、こうした感じで、じつは陽性だけど、検査の結果待ちのうちに買い物をしておこうと外出しているひともまた相当数にのぼるんだろうなぁ。もちろん、スーパーに入る前にちゃんと手指の消毒はしたし、当然マスクはちゃんとしてはいたけれどね。

S16649104343706

 一家5人のうち4人が陽性となった次男宅に、きょう名古屋市から医療給食の配給ということで大量の食品が届いている。ビタミン類が不足しそうだし、飽きるだろうけど、とりあえず生き長らえることができそうな分量だ。いやぁ、これはありがたいねぇ。それと、Webから申込んだようだけど対応が早いのもすばらしいなぁ。やるじゃん!名古屋市。わたしも陽性と判定されたら、すぐに依頼しなくちゃ(笑)。

 でも、検査結果がでるのがあしたで、陽性の場合、病院が名古屋市に連絡し、それを受けて保健センターから連絡があって、HER_SYS IDが発行されてからしか依頼できない仕組みなので、保健センターでの処理が遅れると、療養期間が終わってしまうこともありそう。65歳以上は、アナログな電話対応って決まっているからなぁ。うちはSMSでもLINEでもなんでもOKだから、いちばん早い方法で連絡をとってほしいんだけどなぁ。あ、陰性ならいいんだけどね。

 運命のとき(?)はあしたへ、もう1日先送りだ。まぁ、どっちでもいいけど、はやく白黒、決着をつけてほしいなぁ。

2022/08/21

2022.08.21 引きこもる

 本日もひきこもり。なんかだんだんダメ人間になってしまいそうだ。2年前に濃厚接触者になったときは、保健センターの人から、ランニングはだいじょうぶですよって言われていて、マイコースの緑地にほぼ毎日走りに行っていたんだけど、今回は、あすの検査を控えて、走りに行こうという気分になれずじまいだったな。  わたしに関していえば、あいかわらず平熱、きのう悩まされた鼻水はおさまり、せきがときどきでる程度という感じ。まわりの感染状況からすると、ほぼほぼ無症状であるものの、検査してみた結果「陽性でした」という判定が下るんだろうなって覚悟している。妻もおなじ感じだ。ふたり揃って陽性だったとしても、カップ麺、冷凍食品などのストックがあるので、とりあえず食べるものに困ることはないと思うから、悪化して入院といった事態にならない限り、今とさほど変わらぬ暮らしができるはず。  長男のきょうは、36.7℃の熱とちょっと咳がでる状況。朋ちゃん(長男の嫁)は平熱で咳もでないので、とりあえず感染はしていないようだ。5人中4人が陽性となった次男一家、孫たちは煩いくらい元気だとLINEがきていた。とりあえず、きょうも乗り切れたというところかな。 Simg0762  15時頃、青空が見えているのに、突然激しい雨が降りはじめた。バタバタと窓を閉めに走ったけれど、10分もしないうちに雨は降り止んだ。雨雲レーダーでみてみたら、極々ちいさいけれど強い雨を降らせる雨が通り過ぎていったところだったみたい。この雨に降られたひとは強運の持ち主です!っていいたくなるくらい、狭く限られた範囲にのみ影響を与えただけの雨雲だったみたいだね。 Simg0763  あすは夕方まで「晴れ」という天気予報だ。新型コロナウイルスの検査にすぐ近くの病院に行ってくる以外、とくに出かける予定はないので、お天気はべつにたいして気にならないけれど、24日(水)以降、9月1日までの9日間連続で、傘マークの予報をだしているところがあって、ちょっとびっくりしている。しかも29日~9月1日の3日間については、1日30mm以上のまとまった雨という予報だしね。まぁ、予報は予報だから、毎日どんどん変わってくだろうからあまり気にはしていないけれどね。

 きょうまで夏休みだった岸田首相が新型コロナウィルスに感染し、首相公邸で療養中だというニュースが流れてきた。30日まで療養が必要とのことで、外遊は取りやめ、公邸からオンラインで執務を行うということだ。ついこのあいだ、自衛隊の東京大規模接種会場で、4回目のワクチン接種を受けているところを取材させてニュースで報じさせていたところなのにね。まぁ、4回目のワクチン接種については、重症化を防ぐためというのが目的であって、感染を防ぐためのものではないんだけど、ちょっとかっこ悪いよね。さぁ、わたしたち夫婦の結果やいかに。

2022/08/20

2022.08.20 ピンチ!続報

 きょう「飛騨高山ウルトラマラソン」の参加賞のTシャツが届いた。開催の可否の決定が遅れたので、Tシャツの製作が開催日に間に合わなかったという説明だったが、それにしても2ヶ月以上経ってからというのはねぇ。その後、何やかやで全然走れていないわたしにとっては、遠い昔のことのようだ。

Simg0759

 さて、ピンチの伊藤家の続報(苦笑)。長男は、夜中に咳き込んだりでじゅうぶんな睡眠時間がとれなかったということだが、けさには平熱に戻り、食欲もでてきたということだからなんとかこのまま軽快に向かってくれるかな。臨月の朋ちゃん(長男の嫁)は、産婦人科が遠くなってしまうのだが、今は感染しないことが大切ということで、きのうの夜、実家に避難してもらったので、こちらもなんとか乗り切れるかな。

 東大阪の保健所の対応(検査機関の対応か?)が遅れていて、本来遅くともきのうまでにはくるはずの連絡がまだないらしい。なので、HER-SYS IDが発行されていないので、食料(保存食)の提供を依頼することができないんだそうだ。ひきつづき、保健所や発熱外来などの業務が逼迫しているってことなんだろうね。

 一家5人のうち4人が陽性という緊急事態の次男のところだが、次男に少しのどが痛いのと鼻水がでるという症状がある以外、なっちゃん(次男の嫁)も孫たちも至って元気で食欲もあるという。それでも、買い物にはでられないので、じ~じとば~ば(ふたりとも濃厚接触者なんだけどね)で買い物代行&宅配サービス(笑)してあげた。

 本来なら、「玄関先に置いておきましたから、すぐに冷蔵庫に入れてくださいね」という対応になるのだが、そこは親子のことなので、玄関ドアの中までは入って、食品が入ったショッピングバックを挟んで、距離をおいて2言3言(もうちょっとか?)会話を交わし、孫たちの顔を見て帰ってきた。いちばん下の1歳の孫は抱っこしてほしくて甘え泣きをしてたけど、さすがにきょうのところはね。ということで、こちらもなんとかこのまま乗り切れるかな。

 夕方、親戚からたけのこを湯がいたものが大量に届いたのでおすそわけするねと、なっちゃんからLINEが。夕食後に行くねと返しておいたら、出かけようとしたとき、次男からセブンイレブンで板チョコアイスを2つ買ってきてほしいというLINEが。立っている者は親でも使えとは言うけれどね。チョコのお金は?となっちゃんがいうので、「次男へのお見舞いね」って答えたら、「えぇっ、じゃあわたしも頼めばよかった」と・・・。おひおひ、おまえらな、大概にしとけよ(笑)。でもまぁ、たけのこだけじゃなく、お見舞いにもらったという採れたてのとうもろこしもおすそわけしてもらったから、文句は言いっこなしだな。

 で、ほんとなら出歩いちゃいけない濃厚接触者のじ~じとば~ばはというと、2人とも熱は平熱(けさのわたしは少し低いくらい)だ。喉の痛みがあったという妻は、きょうはだいじょうぶとのこと。わたしは、鼻水がでたり、ときどき咳がでたりしているが、症状的にはコロナというより寝冷えからくる夏風邪かなっていう感じなんだけど、ちょっと気だるさがあるのが気がかり。どちらにしても、月曜日の検査までは「針のむしろ」だね。

2022/08/19

2022.08.19 伊藤家ピンチ!

 全国の新規感染者数が26万人を超えて、過去最多を更新したきょう、伊藤家にも激震が・・・。

 お盆休みに帰省してきていた長男から、東大阪に帰った翌日、38℃の熱がでたとLINEが。きのうPCR検査を受けた結果、きょう早朝に「陽性」の通知が届いたという。完全在宅勤務で、ふだんからじぶんの部屋にこもっていることが多い生活なので、彼自身は自宅隔離でも大した影響はないのだが、朋ちゃん(長男の嫁)が臨月なんだよね。

 当初、東大阪に帰るときに妻がついていって、出産間近の朋ちゃんのお世話をしてくるという話だったのを、このコロナ禍の折、ウィルスを持ち込むことになったら大変だからととりやめた経緯があるのに、長男がウィルスをおみやげに持ち帰っちゃったってことなのかなぁ・・・。

 離れているので、何もしてあげられなくて歯がゆいばかり。いろいろな行政のサービスをWebサイトとかで調べたほうがいいとか、電話よりもチャットとかメールのほうが対応が早いらしいというようなアドバイスをすることしかできなかった。結局、産婦人科ともちゃんと連絡が取れ、さまざまなケースの対応について話ができたようだ。あとは、朋ちゃんが感染しないことを祈るばかりだな。長男の熱はだいぶ下がってきたようなので、なんとか乗り切れるかな。

 そんなこんなでバタバタと午前中が過ぎていったのだが、午後になってさらに衝撃的な事態に。いちばん上の小3の孫をのぞき、次男一家4人に陽性の判定がでたんだそうだ。次男に喉の痛みと鼻水の症状があったらしく、長男の陽性判定を受けて、家族全員でPCR検査を受けにいったところ、5人中4人陽性という悲惨な結果となった次第。まぁ、次男以外は、みんなすこぶる元気で食欲もあるというのがせめてもの救いだけどね。

Simg0758

 長男の発症の日にちをいつと考えるかによっては、わたしと妻だけじゃなく、お墓参りにいったり一緒に食事をしたりした次男一家も濃厚接触者ということになったんだけど、次男一家に陽性者がでたことで、わたしも妻も濃厚接触者確定。きのうからちょっとだけ喉が痛いような気がする(?)ので、かかりつけの病院でPCR検査を受けようとしたら、次男一家の陽性判定がきょうなので、きょうの検査では陰性とでてしまうこともあるとかで、週末をはさんで来週の月曜日にしましょうって言われてしまった。平熱だし、ほぼほぼ無症状の濃厚接触者ということでは、発熱外来も混み合っているし、検査キットも少なくなっている状況では、優先順位が低いってこともあるみたいだ。

 ということで、わたしは2回目の濃厚接触者。またしても、ほんとは陽性なんじゃないのか・・・と疑心暗鬼になりながらこの週末を過ごすことになる。で、本来なら外出は自粛すべきところだけど、壊滅状態?の次男一家の食生活を守らなくちゃいけないので、あすは宅配スーパー開業だ。はじめにざっとなっちゃん(次男の嫁)から伝えられた買い物リストに、次男が個人的に食べたいものなど、バラバラと追加リクエストがきている。さすがにあちこち買いまわるというわけにはいかないので、若干お気に召さないものがあっても、そこはそれ、しかたがないよね。

2022/08/18

2022.08.18 まだまだ続く

 まだまだ続くあいみょんday。きょうは午後から大高のイオンに行ったついでにタワレコのあいみょんの特設コーナーを見てきた。

Simg0754

 イオンへ行こうとしたのは、ユニクロで期間限定価格になっているウルトラストレッチジョガーパンツを買いたかったから。うちからだったら新瑞のイオンのほうが近いし、ウルトラストレッチジョガーパンツは定番商品だから大型店ではない新瑞のイオンのユニクロでもよかったんだけどね。タワレコの特設コーナーと、そこにある「ライブ写真パネル展」が見たかったのでね。でも、パネル展といっても、A1ポスターサイズのパネルに8枚の写真が貼ってあっただけ。まぁ、あのサイズの店舗ではこれでも精いっぱいがんばりました!ってところなんだろうな。

Simg0755

 けさは6時30分の爆発のようなすさまじい落雷の音で目が覚めた。その後10分ほど叩きつけるような雨が降ったけど、落雷はこの1発だけだったなぁ。緑区の食品スーパーから落雷の影響で朝の開店を30分遅らせるってLINEがきたけど、わが家ではとくに影響はなかったみたいだ。

 きょう木曜日の午前中は地域支えあい事業の相談窓口の担当。近くのコミュニティセンターに出向いたときには雨は上がっていて、傘をささずに行けたし、担当時間を終えて帰ってくるときにはすっかり青空が広がっていたけれど、ユニクロに行かなくちゃを理由に、きょうも走りにはでず。要は気分がのらなかったということなんだけど、この微妙な体調不良が続くのって、じつは、全然知らないうちにコロナ陽性になっていて、知らないうちに軽快してて、今、その後遺症がでてるってことなのかなぁ・・・と疑心暗鬼になっているじぶんがいる。

 ここ3年、毎日体温を測っていて、ワクチン接種の翌日に高めになったことがあった以外、高熱になったことはなかったし、風邪もひかずずっと元気でいたはずなんだけどなぁ。感染から軽快まで、まったく無症状ってことだったのかなぁ? きょうは全国の新規感染者数が過去最多を更新している。うちのご近所でも、内科クリニックの先生が感染し、かかりつけにしていた高齢者の方が困っているとか、食事処で感染者がでて何日か休業したというような話が聴こえてくる。

 きょうでかけたイオンモールの入り口の手指消毒液、使っていない人が多かったし、専門店街のそれぞれのお店の入口にある手指消毒液は使っている人のほうが少なかった。ウィズコロナで生きていく以上、基本の感染対策だけは徹底しないといけないと思うんだけどなぁ。

2022/08/17

2022.08.17 2days終了

 あいみょんの「ま・あ・る」ツアーの名古屋2daysが終わった。夏のメインイベントが終わってしまったという感じだなぁ。

Simg0752
※画像は、ガイシホールとARカメラのコンテンツを合成したもの

 7月の予定が、バンドメンバーにコロナ陽性者がでて延期となったことで、ちょうどNewアルバムの発売日(きょう)と重なって、気分はより盛り上がったんだけど、アルバムに収められた新曲はセットリストには入らず。「ま・あ・る」ツアーは、あくまで「ま・あ・る」ツアーのセットリストを貫くっていうことだったね。まぁ。今回のセットリストは「神選曲」だったからね。

 次の11月の甲子園球場でのLIVEは弾き語りだから、今回のアルバムの曲を大々的に採りあげるのは、次のツアー(来年春か?)ということになるんだろうな。

 おなじ会場で2days見ると、2日目は余裕を持って見られるので、いろいろあたらしい発見があってたのしいのだが、きょうは前列ひとつ左の席の身長190cmくらいのガタイのいい男性が、ステージセンターのあんみょんのマイクの立ち位置を隠すようなかたちになっていたのが大誤算。それでも、まだわたしは多少マシだったかも。となりの小柄な女性は、もっと広範囲に見えなかったんじゃないかなぁ。まぁ、これってアリーナ席あるあるなんだけど、おなじ指定席料金払っているのにね。それをカバーする意味でも、今回の左右に花道があるステージはファン思いだな。

 きょう午前中は、夜中に降った雨が一旦上がっていて、薄日がさすような時間もあったので、走りにでるべきだったなぁ。お昼ごろにはすぐ近くに雷が落ちたり、一時激しく雨が降ったりしたからね。でもまぁ、気分がのらなかったんだからしかたないやね。あすの地域支えあい事業の相談窓口対応に向けて、資料をまとめることもできたし、これはこれでアリということで。

2022/08/16

2022.08.16 あいみょん三昧

 8月16日11時15分。あした発売のあいみょんの2年ぶりのNewアルバム「瞳へ落ちるレコード」をフライングゲット。予約先によって特典が違うのだが、わたしはTUTAYAonline。ついてきたのはクリアファイルだ。

Simg0748

 そして、きょうあすは「ま・あ・る」ツアーの延期、振替となった名古屋公演2days。当初の土日の予定が、振替の結果、火曜水曜の平日の開催となったけれど、会場のガイシホールは歩いて10分ほどのところのわたしは、とくに問題なし。あいみょん三昧の1日を過ごさせてもらった。

 おなじセットリストのLIVEを何回も見るのってどうよ・・・って指摘をいただいたが、好きなCDは何回でもくり返し聴くものだし、好きなアーティストなんだから、お金と暇が許せば何度でも見たいものだって思うんだけどな。ということで、「ま・あ・る」ツアーは5月の静岡に続いて2回目。全28公演中、きょうが25公演目ということで、静岡のときよりさらにこなれてきたというか、カチッとしてきたという感じかな。

 LIVEって、観客の熱量がアーティストのノリを引き出すものだと思うんだけど、きょうのガイシホールのお客さんは、ちょっとおとなしかった印象だなぁ。LIVE中も常時マスク着用で、声が出せず、歓声の代わりに拍手だけで盛り上げていかなくちゃいけないので、もともと控えめでノッてくるのが遅い名古屋のお客さんは、タイミングを逸してしまったってところなのかな。あしたのお客さんはどうなんだろうね。

 残念だったのは、終演後の規制退場の要請を無視して出口に向かってしまった観客が結構多かったこと。終演が21時15分すぎ。平日なので、少しでも早く帰りたいって気持ちはわからないでもないけど、規制退場はLIVEに参加する者にとって、守らなきゃいけないルールなんだけどね。

Simg0750

 とはいっても、11月5日の甲子園球場でのあいみょんの弾き語りLIVEで、規制退場の順番を待っていたら、新大阪からの最終新幹線に間に合わなくなりそうってことになったら、わたしも順番を待たずに席を立つかもしれないなぁ・・・。

 あいみょん三昧(笑)がはじまる前の8時25分スタートで走ってきた。気温は30℃を超えていたし、湿度も高かったという気象条件に加え、夜中、部屋の蚊がいた(1匹だけとは思うけど)ことで、3時前から1時間ほど眠れない夜を過ごすことになったという「疲れ」もあって、まぁ、とにかく走れなかった。緑地内1周+αで本日は終了。気持ちよく走れるようになるのはいつになるのやら。
<8.0km 6:23/km 平均心拍数143 54.0kg 18.0% 36.2℃>

2022/08/15

2022.08.15 伊藤家

 長男が東大阪から帰省してきた。今回は、臨月の朋ちゃん(長男の嫁)を伴わずひとりでの帰省で、きょう1泊だけで帰っていく。帰りには、なっちゃん(次男の嫁)が使っていた育児関係の諸々や、ママ友から譲り受けたチャイルドシートなどを持って帰ることになっている。

 お盆のご接待が終わったお精霊さまの送りは、次男の運転するミニバンで、上2人の孫と、じ~じ、ば~ばに長男が一緒に出かけた。1歳のいちばん下の孫が眠ったばかりということで、なっちゃんはお留守番。なにせうちのお墓参りは片道1時間以上のドライブなのでね。

Simg0747

 帰ってきて、今夜の夕食は、長男、次男一家、わたしたち夫婦の伊藤家揃い踏みで、近くのお蕎麦屋(誠庵)さんに。朋ちゃん(長男の嫁)は蕎麦アレルギーなので、ここ2年くらいそばを食べていないということだったから、お蕎麦屋さんにいこうかと提案したんだけど、当の本人は、べつに食べたくてしかたがないというわけではないみたいだったけどね。べつに「蕎麦が食べられなくてかわいそうに」って思ってるわけじゃないので誤解なきよう>朋ちゃん。ちなみにわたしが食べたのは「まかないづけ丼」と「ざる」のセットだ。

 長男が帰ってくる前、8時37分スタートでマイコースの大江川緑地を走ってきた。きょうのテーマも「転ばない」こと。ゆったりしたペースなのに、心拍数が140を軽く超えてしまう。30℃近い気温と高い湿度という条件を割り引いても、走力の著しい低下は否めないな。緑地内の2周目に入るかどうか真剣に迷ったけれど、キツかったら途中で折り返せばいいからと2周目に突入。1周目よりさらにペースを落とすことで、なんとか2周を走り終えることができたが、以前の走りを取り戻すのは結構至難の技だなぁ。
<10.9km 6:27/km 平均心拍数141 53.8kg 19.0% 36.5℃>

 あす、あさってはガイシホールで、あいみょんの「ま・あ・る」ツアーの名古屋公演2daysに参戦予定。お墓参りにいく途中のクルマの中で、「ええっ、2日もいくの!」って、孫たちに散々冷やかされたけど、行くんだもん!

2022/08/14

2022.08.14 ご接待

 8月14日。夜中3時30分すぎの土砂降りからなんども目を覚ましたので、けさも寝起きの体調は最悪クラス。睡眠スコアに一喜一憂するのはやめようと、きのうからGarminを常時腕につけなくしたので、けさの数値はわからないけど、きっと朝からがっかりするような低い値だったんだろうなぁ。

Simg0745

 お精霊さまの接待2日目。きょうは午前中に甥っ子の家族(年中さんを上に3人の男の子!)が、午後からは妹夫婦と別の甥っ子の家族(こちらは3歳の女の子)がお参りにきてくれた。くわえて、朝の寝起きのイマイチさ加減をひきずっていたこともあって、きょうは走りにでなかった。気持ちがのらないまま走って、また転んだりしたらホント笑えないんでね。

 妹のところは3人男の子(甥っ子が3人ってことね)。長男のところの3人のこども、次男のところの2人のこどもは男の子だ。どうも伊藤家には「男系」の血が脈々と流れているようなのだが、三男のところは唯一女の子。きょう、妹夫婦と一緒にきてくれた。恥ずかしがって、妹(ば~ば)にべったりだったので、その様子を遠巻きにみてるだけという感じだったけど、遊び方もしぐさも男の子とは全然違うね。ちなみにこの甥っ子のところ、秋に生まれる予定の2人目もどうやら女の子らしい。

 ちなみにわが家は、こどもは2人で、ふたりとも男。孫は3人でみんな男の子。女の子はどう扱ったらいいかわからないなぁ・・・。

 お盆のお精霊さまの接待もあしたまで。お昼に「そうめん」を召し上がっていただいたら、午後、送り火を焚いて送りだす(お墓参りにいく)ことになる。あすは、東大阪にいる長男が帰省してくるのだが、たぶんこの送り(お墓参り)には間に合うはずだ。

2022/08/13

2022.08.13 たのしい

Simg_0743

 13日。朝8じすぎからちょっとだけ走って、10時からお隣の地域の民生委員さんの引き継ぎに立ち会い、午後は、お盆のお墓参り。夜は、ラン仲間との呑み会という一日。この時期に栄まで出かけて、1軒だけでなく2軒で・・・ということへのおしかりは甘んじて受け止めますが、いやぁ、お墓参りに一緒に行った孫たちを含め、めっちゃ楽しかったなぁ。台風の影響もなかったし、ホント幸せ!

Simg_0744

2022/08/12

2022.08.12 疲れ?

 熱帯低気圧が台風8号に変わって北上中。夜中4時前の強い雨と、6時前の雨にそれぞれ目を覚ましたので、きょうの睡眠スコアは「悪い」という診断。いつ降りだすかわからない曇り空がつづいたということもあって、1日がテンション低いまま終わってしまった。モーニングレポートでいきなり「今日はとても疲れを感じるでしょう。 」って言われちゃってはねぇ・・・。

Simg0740

 午前中は、げんきの郷にお墓参り用の仏花を買いに行ったことでおわってしまい、午後は、雲行きを眺めているうちにうたた寝を始める始末。ということで、走りにでることはなかった。左膝のかさぶたもだいぶとれてきて、ひきつるような感じも薄れてきたというのにね。

 台風8号は、あすの午後、静岡から関東にかけての地域に上陸するコースをとるようだ。あす13日は午後からお墓参りに行ってお精霊さまをお迎えしなくてはいけない。名古屋あたりは台風の影響をあまりうけないような予想だけど、伊藤家のお墓は、香嵐渓に近い豊田市の山あいにあるんだよね。名古屋よりは雨の確率が高いかも。

 そして、夜はウルトラランナーのラン友さんと呑み会。幹事さんから、予定どおり開催の予定というメッセンジャーが届いていた。19時からのこちらは、たぶんもう雨の影響はないだろうな。この時期に「呑み会」ってどうなの?っていう声も聞こえてきそうだけど、わたしみたいなじ~じを誘ってくれるラン友さんにはホント感謝しかないんです。大人数じゃないし、羽目を外さないよう気をつけて呑むことにすればね。

 

2022/08/11

2022.08.11 再開

 なんでもないところでの転倒から7日。盛大な擦り傷ができた左膝は、かさぶたができた皮膚がつっぱるような感覚がつづいている。炎症も若干あるような気がするが、とりあえずゆっくり走ることに支障はなさそうなので、野並方面にでかける用事ができたことを口実に、本日ランニング再開。

 きょうの目標は、距離でもペースでもなく、「転ばない」こと。ストライド短く、地面を蹴らない走りのわたしなのだが、つま先がつっかからないよう、ベタ足着地をいつも以上に意識してみた。きょうは走りと歩きをあわせて10.6km。走りの部分のペースは6:30/kmでトータルでは8:27/km。なんとか、あぶなっかしいところもなく無事完走できてひと安心。
<10.6km 8:27/km 平均心拍数112 53.8kg 16.6% 36.1℃>

Simg0737

 北陸新幹線の敦賀までの延伸にあわせ、2024年3月に開催される「ふくい桜マラソン」の大会PRサポーターに任命された。今後、マラソン大会参加時やラン友さんたちとのランイベントなどで、任命状とともに送られてきたTシャツを着てPRに務めていくことになる。これをしたからといって、ふくい桜マラソンに招待されるわけでも、優先出場権がもらえるわけではないけれど、長年ランナーをやっている者として、できるだけのことはしたいなってところ。

Simg0738

 夕食は、さつま揚げをいただいたので、ごはん食べにこないというなっちゃん(次男の嫁)のやさしいお誘いにのって、次男のマンションに。きょうは仕事の次男よりお先にいただきもののさつま揚げなどをいただいた。デザートには、奄美から届いたマンゴーまでごちそうになってきた。いやぁ、感謝、感謝。

2022/08/10

2022.08.10 準備完了

 左膝まわりのつっぱるような感覚がおさまらず、朝から暑かったこともあって本日も走りにでなかった。筋力も持久力も落ちているだろうから、まずはウォーキングからはじめないとダメかもな。そうそう、今、ワラーチをふだん履きにしている。すり足じゃなくちゃんと足を上げて、ベタ足着地する歩き方をしようと思ってね。妻からは、ペタペタうるさいって言われてるけど(笑)。

Simg0710

 けさも、食品スーパーでの買い物のお抱え運転手を担当。お供えのフルーツなどを買ってきて、ちょっと早いけどお盆の接待が準備完了。というのも、父方の菩提寺の住職が、きょうお盆のおつとめにきてくださることになっていたからね。毎年書いている気がするけど、このお寺さん、一宮からきてくださるんだよね。13日から15日のほんとうのお盆の時期は、地元の檀家さんをまわらなくちゃいけないので、うちのようなちょっと離れたところは、いつもその前にということになるのはしかたないよね。ことしは10日だから、まだいいほうかな。いちばん早かったときは8日ってこともあったし。なので、さすがに盆提灯はまだださなかった。これは、13日にお墓参りしてお精霊さまをお迎えに行ってきてからだね。

 じわじわと主力選手にコロナウィルス陽性者が増えているタイガース、きょう近本も感染疑いということで出場選手登録が抹消されている。クラスターではなくひとりひとりと抜けていく状況で、とりあえずベンチ入りの人数は揃っているので試合が中止にならない。かわりに二軍は人数が足りなくてチーム編成が困難になったということで、12日からの対広島3連戦が中止となっている。NPBとしてキチンとした基準を作っていないのは問題だなぁ。だって、きょうのタイガースのスタメンをみると、とても打ち勝てそうに思えなかったもんね。

 結果、孤軍奮闘だった伊藤将司が8回につかまってジ・エンド。内野の守備も外野の返球も伊藤の足を引っ張ったしね。最終回、佐藤輝に一発がでれば同点という見せ場はつくって、粘りはみせたけれど結局完封負け。う~ん、ここにきてDeNA戦連敗は痛いねぇ。

2022/08/09

2022.08.09 九万九千日

 歳をとったなぁと実感することのひとつが、傷の治りが遅いこと。今回のランニング時の転倒、傷は擦り傷程度で、早々にかさぶたもできたのに、そこからの治りがホントに遅い。左膝の場合、お皿のまわりに炎症を起こしていると思われることもあって、膝のまわりがひきつるような症状がなかなか解消しない。・・・ということで、本日も大事を取ってランニングはお休み。

 かわって、きょうは妻やなっちゃん(次男の嫁)のお買い物のお抱え運転手って感じの1日。朝は、妻となっちゃん、そしていちばん下の孫を乗せてウオダイプラスへ。きょうは先着2000パック限りで玉子1パックが50円なのだ。ここでは、お抱え運転手役だけでなく、おひとりさま1パックという限定条件をクリアする玉子要員というたいせつな「おしごと」も(笑)。わが家はじじばばの2人住まいだから1パックでじゅうぶんなのだが、なっちゃんちはね。なので、このフォーメーションで臨めば、なっちゃん・1歳の孫・わたしで3パックゲットできるというわけ。このパターンはもう何度目かなぁ。

 午後は、大府のげんきの郷に仏壇に供えるお花を買いに行き、帰りに大高のイオンでいつもいろいろなものを送ってくださっているなっちゃんの奄美の親戚の方たちへのお返しを購入、ついでに先日の転倒で大きな穴をあけてしまったユニクロのパフォーマンスサポートタイツを買ってきた。

Simg_0703

 げんきの郷に午後から行ったのはホントに久しぶりだな。お花売り場は、まだなんとか「選べる」くらいの商品量があったけど、野菜や果物などの産直市場のほうは、やっぱり午前中にいかないとダメだね。次に向かったイオン大高の1階には、帰省やお盆参りのための「手みやげ」を集めた売り場ができていて、通常の食品売場よりレジ前の列が長かったかも。あ、にぎわうといっても、のし掛けだったり、包装したり、地方発送を承ったりと、レジまわりのオペレーションがゴチャついていただけなんだけどね。平日午後ということで、シフトが手薄なんだろうけど、ここはちょっと改善の余地ありだなぁ。

 ユニクロのパフォーマンスサポートタイツ、あらかじめイオン大高店には在庫があることを確認してあったので、こちらはサクッと買い物完了。ここは原則としてセルフレジに案内するというスタンスなので、こちらでも時間がかからず。味気ないといえばそれまでだけど、わたしはキライじゃない。

Simg0709

 夜20時前、なっちゃんと上2人の孫(小3と年長さん)とで笠寺観音の「九万九千日」へ。この日、観音様に参拝すると9万9000日参詣するのと同じご利益があるとされる大功徳日だ。境内で催される盆踊りはコロナ第7波の影響で中止となったけれど、境内の露店はコロナ前に近いくらい出ていたかな。にぎわいを演出するためだろうけど、わざと露店の間を縫う通路は狭めにしてあって、結構密な状態になっていたんだけど、本堂はガラガラで楽にお参りできた。なんだかなぁ・・・(笑)

 あすは、父方の菩提寺の住職が、お盆のおつとめにきてくださる。例年のとおり、お盆の接待をしている期間にはきていただけないので、盆提灯を含め、諸々前倒しで準備をしなくてはいけない。なので、たぶんあしたも走れないだろうな。

2022/08/08

2022.08.08 養成ギプス

 転倒から4日目。盛大に擦り傷をこしらえた左膝には、まだ突っ張るような感じがある。右膝とさわり比べると、気持ち熱を持っているみたいなので、きょうも走るのをやめた。もっとも、きょうは「おしごと」があって走る時間をとれなかったんだけどね。

 きょうの「おしごと」は、なっちゃん(次男の嫁)が、歯医者(口腔外科)と区役所に行くので、孫たちを見ていてほしいというもの。ば~ばと2人で、8時15分に次男のマンションに出向いて、11時過ぎまで、3人の孫の面倒を見てきた。

 いちばん上の小3の孫は、起きてきたのが9時30分。ぼぅっとしながら朝食のベルギーワッフル(!)を食べ、その後宿題(夏の生活)に取りかかっていた。えっ、どうしたの、この素直さ!ってところ。

 まんなかの年長さんの孫は、6時に起きて、ドリルを6ページ片づけていたとかで、ここからは思う存分Switchで遊ぶぞって態勢だった。長男と次男で全然違っていておもしろいね。

 1歳のいちばん下の孫は、わたしたちが行った時、ちょうど起きたところ。しばらく遊ばせたところで、朝ごはんの離乳食。うちの孫たちはどの子も食べっぷりはいいほうだったけど、この1歳の孫がいちばんかな。これってお世話する側には楽でいい。食べてくれないのはほんと困るもんね。

Simg070002

 この孫が一升餅を背負って遊んでいる画像が送られてきた。きょう午後、なっちゃんが撮影したものだ。「大リーグボール養成ギプス」かよ・・・って古いなぁ。なっちゃんはわからないだろうな(笑)。よく見たら、足元には腹筋ローラーもあるし(爆)。

 わたしの午後は、民生委員の活動の一つ、ひとり暮らしのお年寄りへの給食配食活動で、お弁当の仕入先を変更するための打ち合わせだった。今まで、学区内にある地元の食品スーパーにお願いしていたんだけど、マンネリ化していたことと、セントラルキッチンで大量に作る大手スーパーのものほどではないが、どうしても揚げ物が多くなるし、煮物などの味が濃いので、対象の高齢者の方にはとってどうなんだろいうねという声がでたことからはじまった仕入先の変更話だった。

 いろいろ検討した中で候補にあがったのが、うちのすぐご近所で1年半くらい前から営業されているおかず屋さん。はじめはお惣菜やお好み焼きなどを扱っているだけだったのが、ランチやテイクアウトのお弁当も手がけるようになっていたので、ダメ元で話しにいってみたところ、個人店なのでこちらの提示した金額ではとても厳しいと言いつつ、地域の人のためならと引き受けてくださることになった。これまでに2回試食しているけれど、お願いしたとおり薄味だし、煮物系が多めで、そのいずれも防腐剤や保存料を使わない手づくりの味ということで美味しかったんだよね。たぶん対象の高齢者の方にも喜んでもらえるはずだ。実際にやってみないとわからないこともあるけれど、なんとかスタートできそうかな。

2022/08/07

2022.08.07 一升餅

 きょうは今月1日に1歳の誕生日を迎えたいちばん下の孫と、5日が誕生日だったなっちゃん(次男の嫁)の誕生日会。1歳の孫は一升餅を背負わされたんだけど、その前の写真撮影で大泣き。そりゃあ、訳わかんないもんね(笑)。

Simg_0672

 今回の一升餅は、楽天市場の伊富貴というお店に注文してみた。ここのセットには、紅白2つの一升餅、背負い袋、風呂敷、きなこにくわえて、店長の手書きの名入れ記念紙と、将来占いの選び取りカードまで入っていて、セレモニーというかイベントがたのしく盛り上がる仕掛けが揃っていた。これはじ~じとば~ばが買ってあげるのに、かゆいところに手が届くセットだったなぁ。

Simg0689

 きょうのメニューは、お寿司にお赤飯、鯛の尾頭つき、ローストビーフ、ポテトサラダ、赤だしのお味噌汁などなど、孫たちの好みに合わせて和洋折衷。わたしは、便乗してお昼間からビールを。いやぁ、誕生日ってのはいいもんですね。

Simg_0692

 ソファをトランポリン代わりにしたりと、ひとしきり暴れたあと、小3、年長さん、1歳の3人揃ってお昼寝。いちばん最初に寝たのが小3、9歳の孫、そして、いちばん最後まで眠気と闘っていたのが1歳の孫。あと何年かしていちばん上の孫が反抗期を迎えたりすると、また雰囲気は変わるだろうけど、こどもってホントおもしろいよね。

 3人が起きた16時30分ころに、バースデーケーキを食べて、きょうはお開き。1歳の孫もケーキにトッピングされたイチゴやキーウィなどのフルーツをしっかり食べていた。でも、クラッカーの破裂音にびっくりして大泣きしちゃったし、じぶんの誕生日を祝ってくれたってことはわかってないだろうね。

 午前中はとくに予定はなかったので、走ることができたんだけど、左膝の擦り傷はすっかりかさぶたになったものの、ひざを曲げるとまだまだひきつるような感じがあるので、きょうも走りにはでなかった。あす、もう1日がまんすればだいじょうぶじゃないかなぁ。

2022/08/06

2022.08.06 悪霊

 恥ずかしながら、なんでもないところで見事に転倒して盛大な(?)擦り傷を負った件、コメントだけでなくDMなどから、とても多くのみなさんにご心配いただき、ありがとうございました。年寄りのなんとも情けない失態なのに、やさしい声かけをいただき大変恐縮です。

 一夜明けて、ひざ以外はとくになんの症状もない状態に。いちばん擦り傷が大きかったひざは、漿液はでなくなったものの、かさぶたを形成しようとしているところで、ひざ全体に、ひきつるようなというか、突っ張るような感じがあって、脚の曲げ延ばしに支障があるという感じ。なので、走れないことはなかったんだけど、うまくひざが曲げられないことで、また転んでしまうようなことがあったら、これは全然笑えない話なので、きょうのところは走りを自粛することに。妻には、「あれ? 涼しいのに走らないの」と言われてしまいましたが・・・。

Simg0670

 きのうも書いたように、今回のケガの具合は6月の時と比べるとずいぶん軽度なものだったんだけど、物的損害は今回のほうが断然大きかった。タイツの左膝に大きな穴が開き、もともと布地がへたっていたランパンには、見事にかぎ裂きができている。ポケットにスマホを入れていたので、その角が布地を突き破ったってことなのかな。ランパンはそろそろ寿命かなというところだったのであきらめもつこうかというところだけど、タイツはまだまだへたっていなかったからなぁ。

 走りをあきらめた午前中は、妻とホームセンターと食品スーパーへお買い物。ホームセンターでは、きのう妻がコーヒーを盛大にこぼしてしまったラグを買い替えてきた。急に強い風が吹き込んできて、それで大きく揺れたカーテンがマグカップを倒したからと、じぶんに責はないことを主張していたけど、自らの失態で出費を余儀なくされているわたしとあまりかわらないような気がしないでもない(笑)。

 今夜の広島vs阪神戦、タイガースの先発は藤浪晋太郎だ。思い起こせば、ことしのタイガースの開幕投手はこの藤浪だった。この時、藤浪は勝利投手の権利をもって降板したのだが、試合は、1-8の7点差をひっくり返されての逆転負け。スアレスに代わる守護神として期待されて登板したケラーが3失点で負け投手になっている。ここから開幕9連敗。借金は最多16までふくらんで最下位が定位置という事態になった今季のけちのつきはじめがこの開幕戦だ。

 今夜、藤浪は7回途中5安打2失点。3点差を岩貞、浜地、ケラーが守り、そして9回は岩崎がピシャリと抑えて、開幕戦の悪夢を吹き払って、藤浪が今季初勝利となるはずだった。ところが、防御率1.77の岩崎がなんと4失点でサヨナラ負け。どうも藤浪には悪霊がついているみたいだ。首位ヤクルトが負けただけに、勝てるべき試合を落としたのは痛いなぁ。

 わたしの転倒も悪霊のせい(笑)かも。足王社にお参りに行ってこようかなぁ・・・。

2022/08/05

2022.08.05 また転んだ

 きょう8月に入ってからはじめてのラン。ゆったりしたペースで久しぶりに緑地内を3周して、気持ちよく帰ってくる途中、どうしてこんなところでというなんでもない場所でそれは起きてしまった。

Simg0669

 派手に転んで、その後10日間ほどキズパワーパッドのお世話になったのは6月3日のこと。その時は、向こうからくるウォーキングの人を避けて遊歩道の端の縁石に足をとられたことが転倒の原因だった。きょう転倒したのは、緑地からうちに戻る途中の新幹線沿いの裏道で、午後からウォーキングで通ってみたけれど、およそ躓いたりするようなものは見あたらない平坦な舗装路だった。

 結構派手に流血した6月と違って、きょうはどこも擦り傷という感じで、キズパワーパッドの出番となるようなことはなさそうだけど、前回と違ってタイツの左膝はみごとに破れてしまった。あとは、左手の小指の下には切り傷がある。左肩も地面にこすったようで、ちょっと赤くなっている。ケガや傷の具合は6月より全然軽いんだけど、なんでもないところでころんだという精神的ショックがおおきい。

 緑地の中を走っているときは、ストライドが短くても、ペースが遅くても、腰を落とさずキチンとした走りをしようって一応意識していたんだけど、帰路、うちまであと1kmちょっととなって、走りに気がまわっていなかったのかもしれないなぁ。歳を重ねるたびに確実に体力は落ちていて、どこまで折り合いをつけていくかってことなんだけど、なんでもないところで転んでちゃなぁ。あぁ、でもまったく人通りがなく、クルマも通らなかったのはよかったなぁ(汗)。
<13.9km 6:14/km 平均心拍数135 54.1kg 17.1% 36.2℃>
 
 きょうは、雲が多めの午前、風があって意外に涼しかった午後ということで、午前中の13.9kmのランに続き、午後、13kmのウォーキングをしてきた。最後、朝の転倒の現場検証(笑)をするようなコースをとったのは、「たいしたことないよ」というか、「歳のせいじゃないよ」というアピールってところかな。まぁ、いくらアピールしても転んだのは変えられない事実だし、情けないことに変わりはないんだけどね。

 あぁ、タイツ買わなくちゃなぁ・・・またまた出費が(涙)。

2022/08/04

2022.08.04 宣言

 太平洋高気圧がちょっと元気を失ったら、体温を超える猛暑の日々から一転、北海道~東北~北陸と記録的短時間大雨情報が連続して発出される不安定な天候になっている。勢力を弱めた太平洋高気圧に代わって、北のオホーツク高気圧が張り出してきて、ちょうどその2つの高気圧の間に湿った空気が大量に流れ込んでいる感じだな。この気圧配置、週末までは続くかもね。

 きょう未明から大雨になっている石川県に、いちばん上の小3の孫が合宿に出かけていった。お昼前に能美市に着いているはずだけど、土砂降りなんだろうな。きのうまでのお天気では熱中症が心配だなって思っていたけれど、きょうのお天気ではからだを動かすことができていないだろうなぁ。なんか運がないというか、かわいそうだなぁ。まぁ。仲の良い子たちと1晩一緒に過ごしてくるってだけでたのしいんだろうけどね。

Simg0637

 うちのあたりでは、地域支えあい活動の相談窓口の対応をしていた午前中は雨にならず、もっていった傘も用なしだった。お昼からも、雨雲レーダーは、20分後にはとか、35分後にはとか、散々雨の降りだしを予報していたけれど、結局16時近くなっていっときざぁ~っと降っただけだった。こんなことなら走りにでればよかったって思ったけれど、もちろん後の祭りってやつだね。まぁ、しかたない。

 あした5日から21日まで、愛知県では「BA.5対策強化宣言」が発出される。第6波までのような飲食店への時短要請はおこなわれず、基本的な感染防止対策の再徹底と早期のワクチン接種をおこなうことと、高齢者や基礎疾患のある人たちと同居家族に対して、混雑した場所や感染リスクの高い場所への外出自粛を求める内容になっている。くわえて、救急外来と救急車の利用は「ほんとうに必要な場合のみ」とするよう呼びかけている。

 お得意の「〇〇宣言」と書かれたボードを掲げての大村知事の記者会見だけど、第6波までのような脅しにも似た上から目線での高圧的な物言いから、かなりトーンを抑えた語り口になっていたという印象。ウィズコロナでいくと決めて、経済を止めないで対処していくとすれば、こういう語り口にならざるをえないんだろうけど、「ひとりひとりがちゃんと言うことを聞かないとダメなんだぞ!」ってな調子で、もっと煽りたかったんじゃないかなぁ。

 愛知県、名古屋市では今週がピークではないかとも語っていたけれど、まわりから耳に入るご近所情報の感じでは、結構がっつり広まっている感じで、まだまだ今月いっぱいは高止まりするんじゃないかなぁ。幼児園では、新型コロナウィルスにくわえ、毎年夏になると流行る手足口病も目立ちはじめているようで、ひきつづき、仕事が休みの日や家庭でこどもの世話ができる場合には登園を控えるよう求めてきている。うちの孫は、自由登園の8月いっぱいお休みすることに決めてるけどね。以前にも書いたけれど、とにかく今は街なかのそこかしこにコロナウィルスが存在しているってことなんだよね。「BA.5対策強化宣言」で外出自粛を要請されていることだし、不要不急の外出は避ける方向で過ごしていくってことだね。

2022/08/03

2022.08.03 孫守り

 けさは寝苦しくて4時過ぎに目を覚ました。それから2時間ほど、ウトウトしては目が覚めというのを繰り返して、完全に寝不足という体で7時に起きだした。きのう眠る前までは、風があるので朝早い時間なら走れるはずと思っていたんだけど、寝不足に加え、風はあるものの7時にすでに30℃を超えていては、とても走りにでられない。熱中症警戒アラートに素直にしたがっておいた。

Simg_0636

 夕方19時前、通り雨があったわけでもないのに南東の空に虹がかかっていた。ちょうど東海市、知多市あたりを雨雲が通過しているときだったみたいだ。うちのあたりでもひと雨あるとうれしいんだけどな。あ、かえって蒸し暑くなっちゃうかなぁ・・・。

Simg_0634

 きょうは、なっちゃん(次男の嫁)が買い物やらなにやらで出かけるということで、お昼12時前から16時近くまで孫たちのお守り。わたしは、おととい1歳の誕生日を迎えたばかりのいちばん下の孫の担当(?)。寝かしつけたり、起きたあとは、おにいちゃんたちの邪魔をしたり、あちこち舐めたりさわったりしないよう目配りをしたりと、結構息が抜けない「おしごと」だ。まんなかの年長さんの孫は、ひとりで遊んでいた(Switchとかね)ので、手間はかからなかったな。でも、ちょっとだけ遊んだというか、ゲームをしているのを邪魔したりしたな(笑)。

 ば~ばは、小3のいちばん上の孫の「夏の生活」(宿題)のお手伝い。きょうは国語を3ページ勉強させていたようだ。わたしは、正直、勉強のお手伝いは苦手だ。理論や公式とかをあてはめてこたえを理詰めで導きだすというより、感覚でこたえに近づいてしまうという文系あたまなので、どこがどのようにわからなくて迷っているかということを、筋道立てて見極めるということが得意じゃないってところかな。もっとも、小3の国語なら全然だいじょうぶなんだけどね。

 この先、読書感想文とか絵日記とでは、じ~じの出番があるかもね。あぁ、でも「まわりくどくてこどもらしくない」って言われたこともあったなぁ(笑)。

 あすは、雨みたいだ。予報会社によって降水確率がまちまちで、夜中に降り出して午後には雨が上がるとしている予報もあれば、お昼前から降り出して夕方まで降るとしている予報もある。あす午前中は、地域支えあい活動の相談窓口対応の予定があるし、どうやらあしたも走れないかもしれないな。

2022/08/02

2022.08.02 熱中症予防

 猛暑が続く。けさは7時過ぎにはもう30℃を超えていた。リカバリが進んでコンディションもかなり整ってきているけれど、きょうも「熱中症予防のため、運動は禁止」というアラートにしたがって走らなかった。

 きょうの名古屋の最高気温は37.5℃。39℃なんていう予想もあったけど、土砂災害警戒情報とか記録的短時間大雨情報とかとおなじで、なんかちょっと大げさな気がしてしかたない。注意や警戒を呼びかけるものだから、空振りに終わってくれればそれはそれで御の字というのはわかるけれど、まいど言っているように、オオカミ少年のようになっちゃう気がしてならないなぁ。

Simg0633

 すっかり日が暮れた19時15分でも、まだ34℃だ。日付が変わる頃になっても30℃を割らないかもしれないそうだ。とりあえず、あしたがこの猛暑のピークらしいので、もう1日インドアでおとなしくしていようかな。

 といいつつ、きょうは10時の開店にあわせてイオンの中にあるリーズナブルプライスの美容室に行ってきた。ここは孫たちも利用しているところ。夏休み中なので、平日でも順番待ちの列ができているのを覚悟して出かけたのだが、開店8分前に着いたとき並んでいたのは大学生くらいの男の子ひとり。待ち時間覚悟で文庫本持参だったんだけど、開店と同時にカットに取りかかってもらうことができてラッキーだったな。

 なんでもおととい日曜日は、イオンが開店した9時から順番待ちの列ができて、美容室の開店の10時の時点で早くも2時間待ちだったとカットしてくれたおねぇさんが言っていた。きょうは、この猛暑で外出をためらった人が多かったってことかなぁ。せっかくなので、ユニクロとか食料品売場とかもまわってきたけれど、どこも人の入りは少なかった感じだったなぁ。たしかにクルマで行くにしたって、この暑さはねぇ・・・。

 名古屋市内のデパート各店舗の7月の売上高の速報値が発表になっていた。7月後半は新型コロナウィルスの感染拡大で来店客数が落ち込んだものの、JR名古屋高島屋が前年比11%増で、コロナ禍前の2019年と比べても3%増えたという。松坂屋が前年比9%増で、2019年比でも5%増だったらしい。この2社に関しては、コロナ前に戻ったといえるようだ。この2社で共通しているのが、高級腕時計が売れているということらしい。

 わたしはランニング用のGPSウォッチ「Garmin」しか時計と名のつくものは持っていないし、全然興味がないんだけど、もともと名古屋(愛知)の高級腕時計の売上は東京・大阪をしのぐほどだったらしい。最近は富裕層だけでなく、10~20代にも関心が高まっているんだそうだ。価値観はひとそれぞれだし、わたしには全然ピンとこない話だけどね。

2022/08/01

2022.08.01 廃人?

 朝ランに加えて、猛暑日の午後に11kmのウォーキングをするなど、暑さを甘くみていたせいなのか、体力を過信していたせいなのか、昨夜はやたら寝苦しくて、夜中になんども水分補給に起きだしたりしていた。すっかり夜が明けた5時過ぎから1時間ちょっと熟睡できたんだけど、アラームの6時30分、6時45分ともに起き出すことができなかった。

Simg0632

 7時過ぎに起きだしたものの、なんともいえない気だるさがいっぱい。8時前には30℃を超えていたこともあって、けさは走りにでられず。Garminからもきょうは「休息日」にしなさいと言われてしまったし(汗)。もしかして軽い熱中症って感じだったのかなぁ。

 結局、きょうはクルマの駐車位置を入れ替えに玄関をでた以外、ひたすらインドアで過ごした1日だった。月初ということで、先月分の「地域支えあい活動」の集計や報告書の作成などの事務仕事があったから、ちょうどよかったといえばそうなんだけど、午前中なんかは、半ば「廃人」と化したような気分だったなぁ。

 あいかわらず感染が高止まりしている新型コロナウィルス。きょうはわたしがよく見ているテレビ番組の出演者の感染が発表されている。朝の情報番組「Zip!」では、総合司会の水卜麻美アナ、山本紘之アナ、石川みなみアナが感染でお休み。夕方のニュース番組「news every」では、メインキャスターの藤井貴彦アナウンサーがお休みだった。連日これだけの数の新規感染者がでているのだから、テレビ局だって例外じゃないとはいえ、日テレのエース級のアナウンサーが同時に感染ってちょっと尋常じゃないね。

 番組で、「感染拡大防止のために基本的な感染対策をとってください」って散々呼びかけていたのにね。まぁ、それだけ、市中のいたるところにウィルスが存在しているってことなんだろうけど、影響力がそこそこあるキー局のキャスターとしては、ちょっと情けないというか、残念だよね。まぁ、とにかく、じぶんの身はじぶんで守るしかないので、ひきつづき、不要不急の外出は避けなくちゃね。あ、その意味ではこの猛暑もわるくないってことかな(汗)

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味