« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022/09/30

2022.09.30 長期戦

 朝の体温36.3℃。血圧はあいかわらず高い。けさは安静時の心拍数も高くなった。左手の手のひらの内側にある、痛みとも痺れとも違う、攣っているような違和感は、グーをにぎるとちょっと強く感じる。腸腰筋なのか鼠径靭帯なのか恥骨なのかわからないのだが、動きだそうとするときにでる下腹部の痛みは、起き抜けにはなにも感じない。きのうのお昼以降はロキソニンを服用していない。

Simg0895

 とくに予定のない金曜日。朝ランにでたのは8時39分。気温は22℃台で快適だったのだが、走りだしてすぐ、10mも走らないうちに右脚の付け根の痛みが顔をだした。きのうの午後からロキソニンを服用していないのに、ふだんの生活の中ではまったく何も感じなくなっていたので、少しは快癒の方向に向かっているのかなと思っていたんだけど、全然そうではなかったみたいだ。

 しかもまずいことに、いつもなら5~600mもいけば、まるで麻痺したかのように痛みを感じなくなるのだが、痛いというところまではいかないものの、ひっかかるような違和感がきょうは最後までとれなかった。きのう1日休みを入れているので、きょうはちょっと長めに走れたらいいなって思っていたんだけど、ふつうに走れていた頃の定番の緑地内3周の13.9kmでやめておいた。右脚の付け根の違和感がなければ、もっといけたんだけどなぁ。
<13.9km 6:39/km 平均心拍数136 54.8kg 21.3% 36.3℃>

 帰ってきてすぐにロキソニンを服用。そのおかげか、日常生活においてはまったく違和感なく過ごせている。このあいだも書いたけど、3~4年前だったか、走るとでてくるこの痛みで1ヶ月くらい走れなかったことがあったんだよね。どうやら、これは長期戦になりそうだなぁ。

 円楽さんが亡くなったり、かっぱ寿司の社長が逮捕されたり、大谷翔平が8回2アウトまでノーヒットノーランの快投をみせたり・・・と、気になるニュースがいっぱいだけど、きょういちばん怒りを覚えたのが、ウクライナ南部ザポリージャで、人道支援に向かっていた民間人の車列がロシア軍の砲撃を受け、少なくとも23人が死亡、28人が負傷したというニュースだ。ロシア側は、攻撃はウクライナ軍によるものだとして、ロシア軍の関与を否定しているが、ロシア軍の攻撃だということは明白だと思う。民間人への攻撃は決して正当化されるべきではなく、非難されるべき戦争犯罪だ。

 ザポリージャ州の親ロシア派当局のロゴフという人が、SNSに「ウクライナ兵がまたテロ行為をした」と投稿して、この攻撃はウクライナ側によるものだと主張しているのだが、この人、良心の呵責に悩まされないのかなぁ。そして、徹底したプロパガンダをロシア国民はほんとうに信じているんだろうか。今夜にも、ウクライナ4州のロシアへの併合が強行される。そうなると、ウクライナの領土奪回のための戦いは、ロシアにとっては、自国領土へのウクライナの攻撃ということになる。つまりは、これは戦争ということだ。

 プーチンになのか、過激な思想をもったその取り巻きになのかはわからないが、とにかく危険な奴らに「核兵器」使用のお墨付き(?)を与えたようなかたちになるのがとてもおそろしい。思いがけず長期戦になっているロシアのウクライナ侵攻が、悪い方向に急展開することだけは避けたいよなぁ。

2022/09/29

2022.09.29 走らない

 朝の体温36.5℃。けさも安静時の心拍数は落ち着いているが、血圧はあいかわらず高い。左手の手のひらの内側にある、痛みとも痺れとも違う、攣っているような違和感は、きょうもあまり感じられない。腸腰筋なのか鼠径靭帯なのか恥骨なのかわからないのだが、動きだそうとするときにでる下腹部の痛みは、ふつうに生活している分にはとくになにも感じない。もっとも、きのうの夜もロキソニンを投入している。

 木曜日の午前中は、地域支えあい事業の相談窓口の担当。学区のコミュニティセンターに歩いて行ったのだが、大股で歩くと右脚の付け根の違和感を少し感じる。朝食後もロキソニンを投入したんだけどな。

 きょうのコミュニティセンターでは、例によって、相談に訪れる方がいないのをいいことに、11月のお散歩会と、来月から再開となる給食配食の打ち合わせを、それぞれの担当の民生委員さんが集合して入念に実施。くわえて、12月から新しい任期がはじまるにあたっての諸々も話し合ったりして、地域支えあい事業そっちのけの中身の濃い3時間だった。

 戻って、昼食後はその中身の濃い3時間の中で決まったことをファイルに落とし込む作業などをしていたのと、ちょっとでかけたいので、孫たちをみていてほしいというなっちゃん(次男の嫁)から「おしごと」の依頼があったので、きょうは走りにでられず。パラパラっと雨も落ちたりしたし・・・。まぁ、「走れない」ではなく「走らない」だけどね。

 突発性発疹のいちばん下の孫は、熱は下がったし、ブツブツもかなりなくなったんだけど、まだ本調子ではないようで、寝ている時間が長いんだよね。なので、買い物にでられないので、ちょっとみていてほしいという「おしごと」の依頼となったんだけど、歩いて10分くらいっていう絶妙な位置関係だから、これも全然可能なんだよね。じ~じもば~ばも年金生活者だしね。

Simg0893

 いちばん下の孫は、ほぼ寝てただけだったし、真ん中の孫を幼児園のおならびさんの送迎ポイントまで迎えにいってあげたけど、この孫も帰ってくれば、ひとりで着替えて、おやつも食べるし、いちばん上の小3にも、何もすることはないしで、楽な「おしごと」だったなぁ。でも、帰りにごほうび(笑)で、なっちゃんのいただきものの新高梨と筆書きをおすそ分けしてもらってきた。ありがたいな。

 あすは、いまのところ「おしごと」は依頼されていないので、きょうの分もあわせてちょっと長めに走ってみるかなぁ? 

2022/09/28

2022.09.28 復活へ 3日め

 朝の体温36.2℃。けさも安静時の心拍数は落ち着いているが、血圧は高い。左手の手のひらの内側にある、痛みとも痺れとも違う、攣っているような違和感は、きょうはあまり感じられない。腸腰筋なのか鼠径靭帯なのか恥骨なのかわからないのだが、動きだそうとするときにでる下腹部の痛みは、とくになにも感じることなかった。もっとも、きのうの夜もロキソニンを投入しているからだろうけど。

Simg0892

 転倒の恐怖から脱却するのが目標の復活ラン3日目。きょう午前中は、妻の食品スーパーでの買い物2軒につきあったし、夕方は、孫のスイミングの送迎という「おしごと」があったので、その合間の時間に、マイコースの大江川緑地を1周だけしてきた。

 腸腰筋なのか鼠径靭帯なのか恥骨なのかわからない下腹部の痛み(炎症)は、朝起きたときもなんともなかったし、食品スーパーで買い物をするのに店内を歩いていても違和感はまったくなかったのだが、走り出すとすぐ、右脚の付け根にズキッという感じで痛みがやってきた。5~600mもいけば、まるで麻痺したかのように痛みを感じなくなるというのがわかっていたので、構わず緑地をめざして走っていったのだが、さすがにはじめの1kmは7分かかっている。

 想定どおり1kmを超えると、炎症があるなんて思えない感じで、可動域がやや狭い以外はふつうに走れるようになる。きょうは時間がないので、はじめから緑地内1周だけと決めていたので、1周目後半から少しずつペースアップしていって、最後7km~8kmは5:55/kmと、km6分を切るところまで上げられた。これをもって復活とはとてもいえないけれど、金沢完走に向けては、少し光が見えてきたかな。

 とは言っても、下腹部の痛みがでることは確実だからと、帰ってすぐにロキソニンを投入するといういたちごっこなので、このまま復活の道をたどっていけるかどうかはまだなんともいえない。とりあえず、夕食を終え、くつろいでいる今はまったくなんの違和感も症状も感じられないんだけどね。
<8.1km 6:32/km 平均心拍数134 36.2℃>

 10月上旬に発表ということだった大阪マラソンのエントリー結果が、きょう一斉に発表となっているようだ。わたしは、参加予定だったことしの大会で一般ランナーの部が中止になったことで、抽選なしで無条件で参加できる権利をもっていたので、当然のことながら、すんなり「参加料等支払手続きのご案内」が届いている。来月11日までに払い込まなくてはいけないのだが、この大阪マラソンの翌週に気になるマラニックの開催が決まっていて、大阪マラソンへ入金することを迷いはじめている。このマラニックの主催者に尋ねたところ、詳細の発表は10月21日頃ということなので、それを待ってからでは大阪への払込に間に合わない。

 今シーズンは、3本のフルマラソンを予定していたんだけど、今の状態では、10月の金沢は完走がやっとという感じだろうし、12月の松阪は、1週前がとびしまウルトラマラニック100kmなので、こちらも完走できるかどうか危ぶまれる。残す2月26日の大阪が、今のところ唯一ガチでいけるかなっという大会なんだけどなぁ・・・。ガチのフルより翌週のマラニックのほうが断然楽しそうだしなぁ・・・。まぁ、大阪の払込期限まで悩んでみようっと。

2022/09/27

2022.09.27 復活へ 2日め

 朝の体温36.3℃。安静時の心拍数は落ち着いているが、血圧はまた高くなった。左手の手のひらの内側にある、痛みとも痺れとも違う、攣っているような違和感は、まだしぶとく残っている。腸腰筋なのか鼠径靭帯なのか恥骨なのかわからないのだが、動きだそうとするときにでる痛みは、きのうの夜、外呑みだったので、ロキソニンを服用できなかったんだけど、起きだしたときにはとくに違和感を感じることなかった。遅れて翌々日にでてくるかも・・・と密かに心配していた筋肉痛や疲労感もとくにない。これは朗報だなって朝だった。

 けさは8週もしくは9週ごとの内科診察日。いつもとおり、「お変わりありませんか」と尋ねられることと、胸の音を聞きましょうねって聴診器をあてるだけという超時短の診察だ。こちらも処方箋を発行してもらうだけと割り切っているから全然問題ないんだけどね。11月の次回の診察では、そろそろ血液検査をしましょうかっていう一言が増えるかな。

 あっという間に終わった内科診察から戻って、9時48分に走りにでる。転倒の恐怖から脱却するのが目標の復活ラン、中1日休養日(?)を入れての2日目の走りは、走り出してすぐに右脚の付け根(腸腰筋なのか鼠径靭帯なのか恥骨なのかわからないところ)に強烈な違和感を感じて、いきなり精神的ダメージを食らう。ふつうにしていてはわからなかった(病院まで歩いたときもなんともなかった)けれど、確実に炎症は存在していたってことなんだろうね。このまま走ったら、あとで絶対に強い痛みとなって「倍返し」のような状態になるんだろうなって思いつつ、せっかくランウエアに着替えて走り出したんだし・・・と、そのままマイコースの大江川緑地をめざすことに。

Simg0891

 きょうももちろんテーマは「転ばない」こと。そして、今はとにかく10月30日の金沢マラソンを完走するだけの走力を取り戻すことがテーマなので、ペースが全然上がらないのはまったく意に介さない。ほぼイーブンペースで淡々と緑地内を2周してきた。緑地の彼岸花でいちばん最後に花を咲かせるひとかたまりが見頃を迎えていた。気温は27℃くらいだったけど、湿度がやや高かったこともあってか、すごい汗だった。まぁ、それだけ走力が落ちているってことでもあるんだけど。あ、きょうも転びませんでした!
<10.7km 6:44/km 平均心拍数139 55.2kg 18.1% 36.3℃>

Simg0890

 16時頃、歩いて5分ほどの区役所まで行こうと歩きだしたら、右脚の付け根(腸腰筋なのか鼠径靭帯なのか恥骨なのかわからないところ)に痛みが走った。うわぁ~きたぁ!ってところ。だましだまし往復して、戻ってすぐにロキソニンを投入。なんともいたちごっこというか本末転倒というか・・・。

 夕方は、いちばん上の孫(小3)を日本脳炎の予防接種に連れていきたいというなっちゃん(次男の嫁)からの依頼で、下2人の孫をみててあげるために次男のマンションへ。きのう、熱があって4時間、ほぼ抱っこし続けていたいちばん下の孫は、かなり熱は下がったということで、つかまり立ちして遊んでいたんだけど、わたしの顔を見るなり、抱っこをせがんですり寄ってきた。そうまでされては、孫にはあまあまのじ~じとしては抱き上げちゃうよねぇ。眠いということもあったようだが、縦抱きにするとあごをわたしの肩にのせてべったりとくっついてきた。もぅ、たまんないよね。

 20分ほど縦抱きをしていたんだけど、すっかり眠っているのを確認して、そっとふとんの上に寝かせようとしたら、パチっと目を覚ますと同時に泣いて抱っこをせがんでくる。まぁ。そうなれば当然まただっこだよね。いちど目を覚ましてしまったので、べったりとくっついているんだけど、横から見ていたば~ばが目はぱっちり開いているよって言っていた。要は甘えてるだけなんだろうなぁ。たぶん、まだ完全に熱が下がったわけではないんだろうなぁ。ならば、甘えさせてあげようってじ~じの言い訳(笑)。その後またうとうとしていたんだけど、なんだかんだで1時間ほど抱っこ(甘やか)してたなぁ・・・。

 あすは、いちばん上の孫のスイミングの送迎の「おしごと」をもらっている(笑)。

2022/09/26

2022.09.26 きょうのおしごと

 朝の体温36.4℃。血圧が落ち着いた。安静時の心拍数も落ち着いている。左手の手のひらの内側にある、痛みとも痺れとも違う、攣っているような違和感もきょうはほとんど感じられない。きのう走ったことで、腸腰筋なのか鼠径靭帯なのか恥骨なのかわからないのだが、動きだそうとするときに痛みがでるだろうと予想してきのうのうちからロキソニンを服用していた。おかげで、起きだしたときにはとくに違和感を感じることなかった。筋肉痛や疲労感もとくに感じられない(これはあしたかな・・・汗)。

 あさイチで、学区のコミュニティセンターに地域支えあい事業の関係でちょっとでかけてきたのだが、歩きだすと下腹部の違和感があきらかに存在していることがわかる。ロキソニンで抑え込んでいる(?)ので痛くはないのだが、炎症があるのはあきらかだ。コミュセンから戻って、かなり迷ったけど、きょうは走らないことに決める。ゆっくりペースなら走れないことはないなぁと思っていたんだけど、どうしようかなぁと考えているところに、学区の民生委員の会長さんから電話がかかってきて、諸々打ち合わせをしたことを、これ幸いと「走らない」理由にした感じかな。つまるところ、走らなくて済む理由がほしくて迷っている風を装っていたのかもしれない。

Simg0883

 午後は、いちばん下の孫をみててあげる「おしごと」。なっちゃん(次男の嫁)が、先々週につづいて、親知らずを抜くので、その間4時間ほどの孫守りだ。きょうはば~ばが用があってでかけるので、わたしひとりでみててあげなくてはいけない。この孫、おととい預かったとき熱があって、ずっと抱っこしていたことはここにも書いたんだけど、その後も熱が上がったり下がったりをくりかえしていたようで、きょうは午前中に小児科にかかっている。診断は扁桃腺が真っ赤っ赤ということで、風邪かなということだったようだ。

Simg0887

 次男のマンションへ行ったとき、汗をかいて眠っていたけれど、頭は相当に熱い状態だった。でがけになっちゃんが座薬を入れていってくれたけど、動き回る元気はなく、きょうもただただ抱っこしているだけのお守りだった。眠いときなどに縦抱きをするのだが、腕が疲れてきてイスに座ろうとすると、いつもなら、立っていろ!って不満を示すのに、きょうはソファーに腰をおろしても文句は言わなかった。目が覚めているのに、その縦抱きの状態のままでいようとするのも、熱があって身の置き所がないって感じなんだろうな。結局、4時間のうち布団に寝かせたのは1時間にも満たず、あとはずっとべったりって感じだったなぁ。かわいそうなんだけど、完全に身を委ねてくれるっていうのは、じ~じ的にはちょっとうれしかったりする。

 小学校から帰ってきたいちばん上の孫を迎えてあげて、宿題の音読みにつきあってあげて、スイミングに送り出す「おしごと」も無事遂行できたし、きょうは走れなかったけれど、まずまず上出来の1日だったかな。そして、ご褒美(?)に、今夜は先日のロゲイニングイベントの反省会と称してラン友さんたち17人ほどと外呑み。日中、真夏日だったし、ビールが美味いはず。では、そろそろ行ってきます。

2022/09/25

2022.09.25 走ってみた

 朝の体温36.5℃。血圧はまたまた上がった。かわって安静時の心拍数が落ち着いた。左手の手のひらの内側にある、痛みとも痺れとも違う、攣っているような違和感はまだ少ししつこく残っている。腸腰筋なのか鼠径靭帯なのかわからないのだが、下腹部に違和感があって、動きだそうとするときに痛みを感じたりする症状は、きのうの昼食後を最後にロキソニンを服用するのをやめたけれど、きょうになって、日常の動きではほとんど痛みを感じなくなっている。

 きのうラン友さんと、金沢マラソンツアーの話をLINEでやり取りしていて、楽しんでくるためにはそろそろ走りはじめないとねって気分になっていた。朝起きたとき、脚の付け根の痛みがなくなっていたこともあって、きょうから走ろっかなって思っていたのだが・・・。

 午前中は妻の食品スーパーでの買い物につきあっておしまい。午後いちばんには、値上げ前の買いだめということで、お酒のディスカウントストアに「第3の」ビールを買いに行ってきたし、30℃近くまで気温が上がったし・・・と、きょうからじゃなくてもいいかっていう「走らない」理由探しをはじめたんだけど、ここで日和ってしまってはいけない!と、27日ぶりにランニングウエアに着替えはじめたのは15時30分すぎ。ショートスパッツにするかタイツにするか迷った風を装って、ちょっとためらってみたりしたんだけど、なんとか15時47分に走りだしてみた。

 きょうのテーマは、とにかく「転ばない」こと。妻からも散々気をつけるように言われてのスタートだった。結果、10.7kmを「転ばずに」走ってきたんだけど、これまでの病み上がり、故障明けの走り出しと比べても、いちばんきつかったなぁ。ウォーキングで持久力が衰えるのを少しでも食い止めてきていたはずなんだけど、歩きと走りは別物だもんね。それに歳を重ねているし。

 走り出してすぐ、腸腰筋なのか鼠径靭帯なのかわからないけど、脚の付け根のあたりの炎症がまだ確実に存在していることがわかる。一瞬、やめて帰ろうかと思ったのだが、やっと走る気になったんだからと、そのままうちから200mの国道交差点を渡る。これは絶対あすには痛みを伴うことになってロキソニンの出番ってことになるだろうなぁ。

 ストライド短く、蹴らない跳ばない走りかたなのが災いして、気を抜いたときに足が上がらなくて転んだと想定しているので、きょう転ばないために意識したのが、腿を上げること(といってもわずかだけど)。じぶんのフォームは見ることができないので、思いどおりにできていたかどうかはわからないが、転ばなかったので一応それなりの走りかたができていたんだろうな。ただ、そのかわりいつも使わない筋力を使ったので、あすは筋肉痛になるんじゃないかな(笑)。

 結構歩いていたつもりだったけど、4週間のブランクによる走力の低下は想像以上だったな。はじめっから息は弾んだし、心拍数も高くなった。緑地内の2周目、5kmを過ぎたあたりからkm7近くまでペースを落としたら、ちょっと楽になったかな。終わってみれば最大心拍数は149で、そんなめちゃくちゃ高かったわけではない。ただ確実なのは、あすはぐったりだろうってことかな。
<10.7km 6:49/km 平均心拍数138 36.5℃>

Simg0882_20220925205901
 きょうは名古屋市の草木類収集実証実験の収集日。うちは45Lのゴミ袋7個と、枝1束をだしておいた。ゴミの減量や資源化のために、草木類だけを特別に収集しようという試みだけど、残念ながらじゅうぶんに周知されていたとは思えない。うちの前の道路に立って見渡した範囲には草木類はでていなかったしね。1週間前までに事前申し込みしなくてはいけなかったりするので、なかなか面倒ではあるけれど、粗大ごみや資源ごみのようにルールが徹底されると、名古屋市中からでる草木類のゴミが堆肥になるなどの資源化が図れるので、とても良い試みだと思うんだけどな。

2022/09/24

2022.09.24 青空なのに

 朝の体温36.5℃。血圧は少し下がったもののまだ高めだ。安静時の心拍数もひきつづき高止まりしている。左手の手のひらの内側にある、痛みとも痺れとも違う、攣っているような違和感はさらに感じなくなった。腸腰筋なのか鼠径靭帯なのかわからないのだが、下腹部に違和感があって、動きだそうとするときに痛みを感じたりする症状は、きのうよりさらに強くなっている。きょうは台風一過の青空に恵まれたけれど、いろいろあってお散歩(ウォーキング)にもランニングにもでないつもりだったので、とりあえず、この痛みには逆らわないことにしようと思ったのだが、たまらずロキソニンを投入。

 きょうは、いちばん上の孫(小3)が、半田で行われる陸上の予選会に出場することになっていて、それをなっちゃん(次男の嫁)が送っていくので、いちばん下の孫(1歳1ヶ月)をみててあげることになっていた。真ん中の孫(年長さん)は、朝の気分でおにいちゃんについていくかどうか決めると言っていたのだが、ついていかない決断をしたらしく、わが家に一緒にやってきた。先々週はいっしょに行ったんだけど、退屈だったんだろうな。ならば、うちにきてSwitchでゲームをやっていたほうがいいに決まってるよね。

Simg0875

 いちばん下の孫は、うちにくる前から眠かったらしく、すぐに寝かしつけることができたんだけど、2時間近く眠ってお昼ごろに目を覚ましたとき熱があるみたいだった。頭だけじゃなくて手も足の先も熱い感じで、食欲のある子なんだけど、ば~ばのつくったさつまいもの炊き込みご飯やいつもはよく食べるかぼちゃの煮物も、きょうは2口3口食べただけで、そのあとはそっぽを向いてしまう状況だった。その後、口あたりのよいフルーツゼリーは食べたけれど、いつもの元気さはなくクタッとした感じで、みててあげるといった手前、ちょっと困ったなって感じ。

 つかまり立ちとかするのも気だるいのか、抱っこを求めてくるので、いつも寝かしつけるときのように縦抱きしていたんだけど、顔を肩にくっつけているので、眠っているのかなと思ったらしっかり目は開いていたりで、どうにも身の置き所がないって感じだったのかなぁ。でも、うちに帰ったら冷えピタしながらだけど、元気に遊んでいたっていうことだから、ママがいない(置いていかれた)ってことも影響していたのかもね。どう逆立ちしたって、じ~じやば~ばはママの代わりにはなれないからね。ちなみに真ん中の孫は、叱られることなくたっぷりゲームで遊べて満足だったみたいだ(笑)。

Simg0880

 孫たちが帰っていったあと、地域支えあい事業の関係で行政に提出する書類を作成する「おしごと」をしたあと、16時すぎから、ザ・ラグビーチャンピオンシップの最終節のオーストラリア(ワラビーズ)とニュージーランド(オールブラックス)の試合の生中継を観た。もちろんラグビーにはビールがつきものだ。試合は40対14でニュージーランド(オールブラックス)が勝ったんだけど、点差ほど楽勝って感じじゃなかったなぁ。ワラビーズの自滅ってところが大きくて、オールブラックスはまだまだ詰めが甘い感じがする。それでも、ジョーディーバレットの12番と、おにいちゃんのボーデンバレットの15番というラインナップとか、見ごたえのある試合をしていたっていうところかな。一時の低迷からは完全に脱出したと思うな。この強さをもって来月来日するんだけど、こんな言い方申し訳ないが、日本代表は手も足もでないってことになりそうだなぁ。

 あすは、名古屋市議会議員の南区補欠選挙の投票日だ。正直1票を投じたいと思う候補者はいないんだけど、投票にはいくつもり。お散歩(ウォーキング)の行き先としては距離がなさすぎだけどね。

2022/09/23

2022.09.23 次から次から

 朝の体温36.5℃。あいかわらず血圧が高めだ。安静時の心拍数もひきつづき高止まりしている。左手の手のひらの内側にある、痛みとも痺れとも違う、攣っているような違和感はほとんど感じなくなった。代わって、腸腰筋なのか鼠径靭帯なのかわからないのだが、下腹部に違和感があって、動きだそうとするときに痛みを感じたりする。3~4年前だったか、この痛みで1ヶ月くらい走れなかったことがあったなぁ・・・。ホントに次から次から悩ませてくれるわ。きょうは終日雨なので、走ろうという気持ちにはならなかった。

Simg0873

 予想していたことだけど、きょうは完全に雨に封じ込まれてしまった。名古屋市南区界隈でも、午後結構激しい雨が降って、天白川に洪水の危険が高まったとして、うちのあたりにも警戒レベル3相当の大雨危険度通知がだされた。15時過ぎには強い雨の範囲が東に移っていって、洪水の危険はなくなったけれど、ひさしぶりにしっかりした雨降りをみたなぁ。

 テレビって台風が大好き(?)なんだけど、夕方の名古屋ローカルのニュース(情報)番組は、名古屋駅に中継をだしたりして、当初予定していた番組内容を台風関連のニュースに差し替えていた。線状降水帯が発生したり、東海道新幹線が運転見合わせになったりしたから、報道機関の使命として、それは必然の選択だとは思うし、警戒や注意喚起のための情報提供は大切だと思うけれど、そうそう目新しい情報が入ってくるわけではないので、おなじコメントが短い時間の中でくりかえしくりかえし使われていて、不謹慎な言いかただけど見ている側はちょっと食傷気味になるなぁ。

 きょうは、お散歩(ウォーキング)もランニングもできないとわかっていたので、11月の民生委員主催のイベントの件など、デスクワークで1日を過ごす。ひさしぶりにパワポを使ったなぁ。Excelのページ設定(印刷設定)でちょっと手間取ったりしたのは、しばらく本格的に使っていないからかな。ExcelやパワポのファイルをPDFで保存しようとすると、テキストボックスの文字が一部隠れてしまうのは、ちょっと納得がいかない(笑)。

2022/09/22

2022.09.22 お彼岸

 朝の体温36.5℃。あいかわらず血圧が高い。安静時の心拍数も高止まりしている。左手の手のひらの内側にある、痛みとも痺れとも違う、攣っているような違和感はかなり薄らいだ。きょうはまとまった時間がとれないことがわかっていたので、走ろうという気持ちは持ち得なかった。

 木曜日の午前中は、地域支えあい事業の相談窓口の担当。きょうは、社会福祉協議会にインターンシップできている女子大生2人が、見学と体験のためにやってきた。認知度が上がらず、相談窓口が開店休業状態にあることなど、課題も含めて実際のところを話したんだけど、夢と希望をもってインターンシップにきている彼女たちをがっかりさせてしまったかなぁ。でもなかなか机上で組み上げたとおりにはいかないというのはあたりまえのこと。そこから地域それぞれの事情にあわせて活性化させるにはどうしたらよいかを考えるというのも社会福祉協議会のおしごとのうちだしね。そんなふうにポジティブに捉えてくれたらいいなぁ。

Simg0872

 午後は、お彼岸の墓参り。お中日は混み合うことがわかっっているので、ずいぶん前から22日の午後に行こうと決めていた。ここにきて、あすのお中日は終日「雨」ということがわかったので、ちょうどよかったね。ただ、きょうも、豊田の山あいにある伊藤家のお墓では、細かい雨が結構しっかり降っていた。草とりだけをして早々に引き上げてきてしまったので、ちょっと申し訳なかったかな。そんなお天気もあってか、きょうは妻の側の八事霊園も、うちの豊田の霊園もガラガラだった。お盆の花が枯れ残っているところが多く、このお彼岸に参っているところは少なかったなぁ。

 ということで、きょうはお散歩(ウォーキング)もランもお休み。あすは終日雨みたいだから、お散歩(ウォーキング)もランも無理だろうなぁ。民生委員関係で、いくつか作成しなくちゃいけないものができたから、あしたは終日デスクワーク(?)かな。

2022/09/21

2022.09.21 練習は嘘を・・・

 朝の体温36.4℃。血圧がかなり高い。安静時の心拍数も多いままだ。左手の手のひらの内側にある、痛みとも痺れとも違う、攣っているような違和感はしぶとく居座っている。ウォーキングででかけた天白川の堤防で、何人かのランナーさんとすれ違ったけど、まだ走ったら転ぶんじゃないかという不安な気持ちがぬぐえなくて、走ろうという気持ちにはなってこない。

 きょうのお散歩(ウォーキング)は、次男のマンションをスタートして、笠寺公園の高台を通り、野並橋から天白川の堤防を平子橋まで上って折り返し、天白橋まで下って、野並橋まで戻るというコース。要は、天白橋から平子橋までの堤防の両岸を歩いたってこと。きょうは、ウォーキングに専念(笑)しはじめてから最長の9.2km。情けないことにラストちょっとペースが落ちた。
<9.2km 10:37/km 平均心拍数83 36.4℃>

Simg0871

 けさの名古屋の最低気温は18.8℃。きれいな青空に高積雲が鮮やかな帯を描いていて、秋の空って感じ。台風が夏を連れ去ってくれたってことだね。ただ、あすからしばらくすっきりしない空模様らしい。「春に三日の晴れなし」っていうけれど、秋もまた晴れの日が長くは続かないんだよね。

Simg0869

 きょうは「おしごと」2つ。朝は、なっちゃん(次男の嫁)が、美容師のママ友さんのところに行って、カットモデルがてら髪をショートにしてくるということで、いちばん下の孫をみるためにば~ばといっしょに次男のマンションへ行ってきた。なっちゃんがでかけてすぐに寝てくれたので、ば~ばにみててもらうことにして、わたしはお散歩(ウォーキング)へ。戻ったら、起きて遊んでいたんだけど、まだ眠そうということだったのでガシッと抱っこして寝かしつける。なっちゃんは、短くカットするとストパーをかけないとダメということで、お昼12時半過ぎに帰ってきたけれど、ちょうどその頃まで眠っていてくれた。じ~じとば~ばもその間にお昼ごはんを済ますことができたし、この孫は手がかからなくて助かるわ。

 もうひとつの「おしごと」は、いちばん上の小3の孫をスイミングスクールに送り迎えすること。きょうは進級テストだったんだけど、めずらしくちょっと緊張していたなぁ。これまであまりクラスが上がることとかに執着心が感じられなかったんだけど、きょうは、今のクラスに上がってはじめてのテストなのに、「一発合格できたらいいなぁ」なんて言っていたんだよね。1時間後、迎えにいったわたしの顔を見るなり「じ~じ、すっごくやばいんだけど・・・」って切り出したのだが、なんと一発合格の知らせ。「神様はちゃんとみててくれたんだなぁ」って神頼みしていたことを話すから、「いやいや、運じゃなくて、一生懸命がんばったからだよ」などなど、マンションに帰り着くまで思いっきり褒めちぎってあげた。

 この孫、どちらかというと欲がないというか、飄々としてるんだけど、これを自信にして、「練習は嘘をつかない」とか、「努力は裏切らない」っていうふうに考えられる子になってほしいな。もっとも、ダルビッシュが言った「練習は嘘をつかないって言葉があるけど、頭を使って練習しないふつうに嘘つくよ」のとおり、ただただ、闇雲に量だけを積めばいいってものじゃないけれどね。そこも理解した上でがんばってくれたらいいな。

2022/09/20

2022.09.20 台風一過

 朝の体温36.2℃。血圧が高い。安静時の心拍数もまた多くなった。左手の手のひらの内側にある、痛みとも痺れとも違う、なんとなく重いというような感じはかなり薄らいだが、かわりに親指の付け根が攣っているような感覚がでている。台風一過の青空に、ちょっとだけ走ってみようかという気持ちになったけれど、やっぱり、走ったら転ぶんじゃないかという不安な気持ちがまさって、きょうもお散歩どまりだ。

 そのお散歩(ウォーキング)は、半袖からでた腕がひんやりとするような風が吹くなか、8時40分スタートでマイコース大江川緑地へ行ってきた。往きは台風一過の青空に、刷毛で掃いたような薄い雲がかかって、深呼吸したくなるような快適な中を歩いていったんだけど、緑地の周回の後半あたりからは、空全体が白い雲に覆われてしまった。台風一過、すっきり天気回復とはいかなかった感じだな。

Simg0864

 きのうからの強い風で折れた枝が、遊歩道を覆っているんじゃないかと思っていたのだけど、朝早くにウォーキングにきた人たちによって、遊歩道の脇の木の根元にまとめてあった。ありがたいねぇ。雨はさほどでもなかったようで遊歩道いっぱいにひろがった水たまりは1箇所だけだった。なので、快調に緑地内を1周してこられたかな。
<7.6km 10:10/km 平均心拍数84 36.2℃> 平均心拍数が低いぞ。

 朝6時までに暴風警報が解除にならないと、小学校は午前の授業が中止となり、幼児園は休園となる。そんなわけで、けさは6時前に目を覚ましたのだが、名古屋市は5時前にすべての警報が解除になっていた。ということで、イレギュラー体制になったときの「おしごと」をいろいろ想定していたんだけど、それらの依頼はとりあえずないことに。で、きょうのおしごとは、いちばん下の孫(1歳1ヶ月)の予防接種の送迎だった。なっちゃん(次男の嫁)をマンションまで迎えに行って、こどもクリニックまで送り、注射が終わるまで駐車場で待機し、マンションまで送り届けるというのが、そのおしごとの内容。こちらはつつがなく対応させてもらいました。あしたは、午前、午後の2件、おしごとを頂戴している(笑)。こちらも精いっぱい務めさせていただきますよ。

Simg0866

 きょうは夕焼けがキレイだった。あすは晴れるってことでいいんだろうね。ただ、秋の晴れは長続きしないっていうとおり、次の三連休の金曜、土曜はまた雨になるようだ。わたしはお彼岸の墓参り以外、とくに出かける予定がないからいいけれど、旅行とかを計画している方はやきもきしているだろうね。

 今夜は、肌寒いって感じになりそう。風邪をひかないようにしなくちゃね。

2022/09/19

2022.09.19 草木

 朝の体温36.5℃。安静時の心拍数はちょっと少なくなったけど、血圧が高い。左手の手のひらの内側に、痛みとも痺れとも違う、なんとなく重いというような感じはきょうも続いている。きょうも走る予定をしていなかったので、走ったら転ぶんじゃないかという不安な気持ちは感じることはなかった。

Simg0862

 午前中は、お散歩(ウォーキング)にでられそうだったけれど、台風がくる前に裏庭の垣根とサザンカなどを剪定しておこうということになって、にわか庭師さんに。以前にも書いたけれど、とくにかたちとか見てくれとかには関係なく、伸びた枝をバシバシ切っていくだけだから、これはこれで楽しい。このあいだのモクレンのように高木ではないので、脚立にのらなくていいから安全だしね。

 きょう切り落とした葉っぱと枝は45Lのゴミ袋で4つ分かな。まぁまぁ仕事をしたって感じだ。いつもなら燃えるゴミの日にひとつずつだしていくのだが、今回は、25日に行われる名古屋市の草木類収集実証実験にだすことにしている。これは、ごみの減量や再生可能エネルギーとして活用を図るため、家庭ごみに含まれる草木類の収集方法の検討、排出量の予測を目的とした実証実験ということだ。これまでいくつかの区で実施してきたということだけど、ことしは、対象地域を全市に拡げて実施するんだそうだ。

 この草木類収集実証実験は事前申込制で、申請の締切がきょう。実際に収集にきてくれるのが25日なので、それまでの間、保管しておかなくちゃいけない。生ゴミじゃないからニオイを発することはないけれど、45Lのゴミ袋にして計7個と、せん定枝が1束あるので、ちょっと場所を取ったりしている。今回、台風の風で飛ばないように一箇所に固めて置いたこともあるしね。いろいろ準備が必要だとは思うけれど、もう少し迅速に処理できるようになると便利なんだけどね。まぁ、それも含めての実証実験なんだろうけど。

 午後からは、風がいちだんと強くなってきたし、時折、前が見えなくなるくらいの激しい雨が叩きつけたりしたので、残念ながらお散歩(ウォーキング)は中止。静かにインドアで読書で過ごした1日だった。

 あすの朝、暴風警報が解除される時間によって、孫たちの登校、登園の送り迎えなどのサポートという「おしごと」が発生することになる。とくに予定のない火曜日なので、いかようにも対応できるからいいんだけれど、とにかく、被害がでることなく通り過ぎてくれることを祈るばかりだ。

2022/09/18

2022.09.18 敬老の日

 朝の体温36.2℃。血圧は高血圧といわれる下限値、安静時の心拍数はあいかわらず高止まりしている。左手首の鈍い痛みは感じなくなった。かわりに手のひらの内側に、痛みとも痺れとも違う、なんとなく重いというような感じがでてきた。これは、この夏3回の転倒の一番はじめ6月の転倒のあと、しばらく経ってから感じるようになったもので、強くなったり弱くなったりしながら3回目の転倒の少し前までつづいていた違和感だ。それがまたぶり返してきたというところ。なんだかなぁ・・・。きょうもまた走ろうという気持ちはこれっぽっちもなかったので、走ったら転ぶんじゃないかという不安な気持ちは感じることはなかった。

Simg0861

 15時すぎに次男一家がやってきた。あすは台風の影響で雨風が強くなりそうなので、1日早く敬老の日のお祝いにきたということだ。ことし、お祝いに用意してくれたのは、小3の孫が描いたわたしと、年長さんの孫が描いたばぁばの絵をキーホルダーにしたものと、ばぁばが好きなちょっと高級な(笑)南高梅の梅干しだ。わたしたちの顔は、なっちゃん(次男の嫁)と結構時間をかけて描いてくれたみたいで、似顔絵というにはあまり似てはいないけれど、貴重なものなのでとてもうれしいなぁ。これ、もったいなくて使えないよねぇ・・・。

 いっしょに買ってきてくれたケーキを食べ、ひとしきり暴れて帰っていったけど、彼らがいた間、全然冷房が効かなかったなぁ。こども(男の子)は熱量高いもんね。いちばん下の1歳1ヶ月の孫も、ずいぶん吠えていた(笑)しね。じじばば業は体力勝負だね。

 きょうも8時37分スタートで朝のお散歩(笑)。きょうは、久しぶりのランのホームコースの大江川緑地に行ってみた。すれ違うとあいさつするランナーさんやウォーキングの人たちと会うと、いちいち説明するのが面倒だなとか、走っている人が羨ましく思えちゃうかも・・・ということで、ちょっと避けていたんだけど、このところ、ランナーさんを全然羨ましいと思わなくなったし、転ぶのが怖くてって平気で話せるようになったからね。残念ながら(?)誰とも出会わなかったけれど・・・。

Simg0860

 うちを出るときは夏を思わせる陽射しがさんさんと注いでいたのに、緑地の西の端、うちからいちばん遠いところに差しかかったときからひとしきり強めのシャワーのようなにわか雨に降られた。う~ん、ついてない。そんな雨雲レーダーを見ていたから走りや歩きにきている人が少なかったのかな・・・。ヒガンバナがきれいなのにね。
<7.7km 10:18/km 平均心拍数96 36.2℃>

 そのあと、午前中は町内の70歳以上のお年寄りの方に敬老の日のお祝いを配りにいってきた。本来は町内会の役員ではないわたしのおしごとではないんだけど、民生委員として見守り対象となっている方が多く含まれているので、民生委員のおしごととして、毎年手伝わせてもらっている次第。今回は、終わったあと、町内会長さんのおごりで、町内の喫茶店でアイスコーヒーをごちそうになってしまった。これって、作業の経費として町内の会計から出してもいいんじゃないかなぁ・・・って思ったり。

 夜は、民生委員の役員会。19時から2時間程度の予定が、役員会が終わったあとも、いろいろ活動のあり方について立ち話をしていて、帰ってきたら22時をまわっていた。とくに問題があって紛糾したんじゃなくて、真面目な人が多いのと、役員は歳が近い人が多いので仲がいいんだよね。ただ、この仲のよさとか結束のかたさが、ともすれば、独断専行のように見られているのかもなぁって思ったりする。きょうも話にでたんだけど、包み隠さず、丁寧な説明にこころがけるってことに尽きるんだろうな。

 さて、動きの遅い台風14号。あしたあさっては、お散歩はできないかもね。

2022/09/17

2022.09.17 貧乏性

 朝の体温36.5℃。これが平熱。血圧はだいぶ低くなったが、安静時の心拍数も高止まりしている。左手首の鈍い痛みというか違和感はあまり気にならなくなった。朝起きたときは、夜寝ている間に溜まった(?)違和感を感じたけれど、起き出してふつうに生活(動かし)しはじめると、とくに気にならなくなってきた。このまま快癒の方向に向かうのかなぁ。きょうも走ろうという気持ちはこれっぽっちもなかったので、走ったら転ぶんじゃないかという不安な気持ちは感じることはなかった。

 今、担当している「地域支えあい事業」では、名古屋市からお預かりした補助金の会計業務を担当している。会議のときや、窓口担当でコミュセンに詰めたときなどにペットボトルのお茶を用意するのがきまりごと。会計上は「会議費」という名目で処理できるので、べつにことさら安く買えることを意識しなくてもいいんだけど、根が貧乏性なので、少しでも安く買えればって考えてしまう。きょう525mlペットボトルのお茶(そこそこ有名メーカーのもの)が24本入1ケースが1380円で買えるという折り込みチラシを見ていたので、調達しておきますねと役員さんに連絡していたのだが・・・。

 べつの食品スーパーのけさの折込チラシで、このお茶が1280円ででていた。ちょっと遠くなるけれど、予定していたスーパーよりケースで100円(笑)安く買えるし、ここは1人2ケースまで買えるということで、開店からほどない時間にクルマを走らせてきた。ぶっちゃけ、他人のお金なんだから、一本あたり4円くらいのことにバタバタしなくてもいいんだけど、さっきも書いたように、基本貧乏性なんでね。

Simg0859

 けさは、その買い物の前に、8時すぎスタートでお散歩(ウォーキング)。空いている時間を考えて、きょうは天白川の堤防を野並橋で折り返してくる6.1km。サギがいたり、わたしの背丈よりも高いススキがあったり、きょうも歩きならではの景色を堪能してこられたかな。天白川の堤防では何人かのランナーさんとすれ違ったり、追い越されたりしたけれど、とくに羨ましい(?)という感情はわいてこなかったな。前にも書いたけど、フルマラソン3本や100kmマラニックにエントリー済みなので、これらをきっちりこなしたら、その先は卒業を考えてもいいかな・・・なんてね。
<6.1km 10:47/km 平均心拍数100 36.5℃> ・・・心拍数が意外に高いなぁ。

 夕方は、録画してあったザ・ラグビーチャンピオンシップのオーストラリア(ワラビーズ)とニュージーランド(オールブラックス)を観る。なるべく試合結果を伝えるメディアには触れないようにしていたんだけど、勝敗も、それが決する件も残念ながらわかっていたんだよね。でも、それをもってしても観ている分にはめっちゃおもしろい試合だったな。ペナルティもミスもとても多くてとても粗い試合だったけどね。

 あすは、町内の高齢の方に敬老のお祝いをお配りしたり、民生委員の役員会があったりで、まとまった時間が取りづらい1日かな。台風が近づいているので、お天気がどうなるか次第だけど、お散歩(ウォーキング)はしたいな。

2022/09/16

2022.09.16 ひとり

 朝の体温36.3℃。きょうも平熱。血圧はやや低くなったがまだまだ高め、安静時の心拍数も高止まりしている。左手首の鈍い痛みというか違和感はきょうになってかなり好転してきた。1日中ロキソニンテープを貼らずに過ごしたが、夜になってもわずかな違和感を感じる程度だ。このまま快癒の方向に向かっていってくれるだろうか。きょうも、まとまった時間がとれなかったので、走ったら転ぶんじゃないかという不安な気持ちを感じることはなかった。

Simg0854

 きょうは、妻が趣味のサークルのお仲間と外出。お昼ごはんはお好きなようにということだった。お散歩がてら外食というのも考えたけど、なんかもったいなくて、5袋入りをもらった袋麺が半端に1食だけ残っていたものをつくって食べる。インスタントラーメン自体は、コロナ陽性の自宅療養の配食サービスでもらったカップめんをこのあいだ食べたけれど、袋麺をつくるのは久しぶりだなぁ。冷蔵庫をさぐってみたけど、トッピングになりそうなものがあまりなく、キャベツとちくわとコーンを炒めたものをのっけて食べた。マルタイの棒ラーメンみたいな味がする麺だったな。

Simg0856

 14時前から16時30分すぎまでは、1歳1ヶ月の孫のお守り。この孫をひとりでみたのははじめてだ。アンパンマンやバイキンマンのソフビで遊んでいたんだけど、座っていたわたしの膝にすり寄ってきて、抱っこをせがんできたと思ったら、ほどなくして眠ってしまった。午前中に3時間くらい寝てたから昼寝はしないと思うよって、なっちゃん(次男の嫁)が言ってたんだけどね。なんだろう、ママがいないし、ば~ばもいないからつまらなかったのかなぁ。わたしは寝かしつける役を仰せつかることも多いから、なんとなく寝ないといけないって思ったのかなぁ。なんにしても手がかからなくていい子だ。(今のところはね・・・笑)

Simg0857

 14時40分から16時15分くらいまで眠ってくれたし、この孫は寝起きにぐずらないのでホント楽だなぁ。おむつを替えて、水分を摂らせて、なっちゃんのお迎えを待つ間も、ねこかぶってるんじゃないかってくらいいい子だったな。誰に似たんだろう・・・、少なくともなっちゃんじゃないな(笑)。だって、きょうのお守りの依頼は、ママ友とコメダでお茶したいからっていうのが理由だったからね。最初は、その1時間だけのはずだったのだが、眠っちゃったので、真ん中の孫の幼児園への迎え、いちばん上の孫の塾への送りをすませるまでひきつづきおねがいねってことになっているし。

 そんなわけで、きょうはウォーキングにでられず。かわりに、夕方のローソンにいく用を、うちから2番目に近いお店まで歩いていってきた(片道1200mくらい)。それでも、きょうの歩数は4000歩を超えたくらいで終わってしまった。これはちょっと物足りないなぁ。あすはまだ雨はだいじょうぶそうなので、きょうの分も歩きたいなぁ・・・。というか、そろそろ走るかなぁ・・・。

2022/09/15

2022.09.15 ラグビー

 朝の体温36.4℃。平熱に戻っている。血圧は一段と高くなり、安静時の心拍数も高止まりしている。左手首の鈍い痛みというか違和感は一向によくなってこない。きょうは、スケジュール的にまとまった時間がとれそうもなかったので、走ったら転ぶんじゃないかという不安な気持ちを感じることはなかった。ただ、たとえ時間があっても走ってはいなかっただろうなぁ。

 きのうと一転して、けさは肌寒かったからかくしゃみをして目が覚めた。まだ5時20分だったのでタオルケットを掛け直して二度寝。それでも、アラームをセットした6時45分の10分前に起きだした。寝苦しさで起きだしたというわけではなかったので体調も気分もわるくない。

 木曜日の午前中は、地域支えあい事業の相談窓口を担当することになっている。きょうは、あたらしくはじめる活動の登録申請があったりで、いつものような茶話会状態ではなかった。こちらは、今後さらなるテコ入れが必要かなってところ。

 午後は、先日「故障警告灯」が点灯したことで発覚したエンジンのリレーボックスの部品交換のために、ディーラーさんへ行ってきた。1時間くらい時間をくださいということだったけれど、45分くらいで完了。持っていった文庫本のページはあまり進まなかったなぁ。あらかじめ、作業内容がわかっていたからだと思うけれど、ふだんの点検のときのように作業を担当したメカニックからの説明はなく、受付の女性スタッフの「部品の交換が終了しました」のひとことだけ。わざわざは片道25分かけてクルマを持っていっているのに、なんか物足りない感じだったなぁ。

Srugby

 10月29日に東京国立競技場で開催される「リポビタンDチャレンジカップ2022 日本代表vsニュージーランド代表」のチケット概要が発表された。観にいくつもりはない(金沢にいる予定だから観にいけない)から、べつにどうでもいいんだけど、予想どおり高価な価格設定だったなぁ。メインスタンド中央のゴールドシートの60,000円は「特典付き」だから別格としても、メインスタンド・バックスタンドのカテゴリー1・カテゴリー2で、16,000円から13,000円というのは高いよなぁ。ゴール裏のカテゴリー4で4,000円というのもねぇ。

 ちょっと前まで、低迷していたオールブラックスも、ここにきて俄然本来の実力を発揮しはじめているので、世界屈指のパフォーマンスを観せてくれるとは思うけれど、それにしてもちょっと商売っ気を出しすぎなんじゃないかなぁ、日本ラグビーフットボール協会さん。当初の予定より遅れていたリーグワン2022-23の日程がようやくあした発表になる。こちらもチケットの価格が上がっていないか気になるなぁ。

 きょう行われたザ・ラグビーチャンピオンシップのオーストラリア(ワラビーズ)とニュージーランド(オールブラックス)のブロディスローカップ、WOWOWで生中継していたけれど、リアルタイムで観られなかったので、録画したものをあしたにでも観てみよう。でも、SNSとかで結果がわかっちゃうのがなぁ・・・

2022/09/14

2022.09.14 歩いてローソン

 朝の体温36.1℃。ふだんより少し低い。血圧はまた高くなり、安静時の心拍数も高止まりしている。転倒で生じたケガの回復度合いは、きのうまでに、左肘、左腰の擦り傷にできたかさぶたはすべてなくなり、見た目的には転倒の痕跡は消えている。あ、まだ赤く痕は残っているなぁ。左手首の腱鞘炎のような症状は一向によくなってこない。どうも単純な炎症ではないようだ。走ったら転ぶんじゃないかという不安な気持ちはあいかわらず解消されない。

 けさは、明け方26.3℃までしか気温が下がらず寝苦しい夜だったこともあってか、寝起きの体調がイマイチ。加えて朝から陽射しがガンガン照りつけていたこともあって、歩きか、走りか、どちらにせよ、外にでよう、からだを動かそうという気分にならず、だらだらと1日がはじまってしまった。昼ごはんのあとには昼寝までしてしまって、あっという間に夕刊が届く時間になっていた。なんかきょうは「生きる力」がどこかにこぼれ落ちたみたいだったなぁ。

 ちょっと涼しい風が吹くようになってきた夕方。こんなことじゃいけないぞ!というわけで、ローソンに買い物に行くという用を、ちょっと遠目のお店まで「歩いて」いくことにした。

Simg0853

 歩きはじめたのは16時30分。陽はかなり西に傾いていたし、風もあってまずまずのウォーキング日和。うちの近くは、もともとサークルKがやたら多かったところで、それらが1店も廃業することなくすべてファミマに変わったので、近くて便利なのはファミマという土地柄なんだよね。ローソンは直線距離1km以内に1店舗しかない。なので、ローソンもセブンも、何故かクルマでいくことが多かったりする。

 きょうは、ローソンでは4番目に近い地下鉄桜通線鶴里駅近くのお店を目指して元気よく歩いていった。途中、環状線を渡る交差点で、歩行者信号の青が点滅しかけたので、ちょっと「走って」みたのだが、足は上がっていたし、まぁまぁいい感じで走れたなぁって思ったけど、きょうはウォーキングという方針は変えなかった。鶴里のローソンまで2kmちょっと。買おうとしていたものが全部揃わなかったので、南に下って芝町のローソンをまわって用を足して帰ってきた。トータルで4.8km。平均ペースはやや速く、平均心拍数がやや低めということで、いい感じで歩けていたなぁ。ウォーキングが性に合ってるのかも・・・(笑)。
<4.8km 10:34/km 平均心拍数80 36.1℃>

 あす午前中は、支えあい事業の相談窓口対応。午後は、エンジンの部品交換のためにディーラーさんにクルマを持っていかなくちゃいけない。歩く(走る)時間はとれないかもなぁ。

2022/09/13

2022.09.13 かさぶた

 朝の体温36.4℃。血圧は少し低くなったが、安静時の心拍数がまた上がった。転倒で生じたケガの回復度合いは、左膝の擦り傷のかさぶたの最後に残った1つが、きょう夕方剥がれた(剥がした)。これで左膝、左肘、左腰の擦り傷にできたかさぶたはすべてなくなった。見かけからは転倒の痕跡が消えたことになる。ただ、左手首の腱鞘炎のような症状は一向によくなってこない。なので、走ったら転ぶんじゃないかという不安な気持ちはまだまだ解消されない。

Simg0851

 画像は、最後に剥がれた(剥がした)かさぶた。長辺は12mmあった。(お見苦しいものを失礼)

 きょうは、お昼から2つの会議をかけもちで参加するので、朝8時30分に「歩き」にでた。この時間で気温は28℃を超えたくらい。日陰はまぁまぁここちよかったんだけど、陽射しは真夏のそれとあまり変わらない感じ。ランニングのときはマスクをしていなかったんだけど、ウォーキングだとまだノーマスクは抵抗がある。なので、マスクを着用して歩いているのだが、このところの良いお天気で、マスクで覆われているところ以外が日焼けしてしまって、マスクの跡がついてしまった。これで、ますますマスクが手放せなくなったなぁ。

 きょうは、この間の謎ロゲでチェックポイントにしたところなどをまわって4.9km。歩きかたがちょっとよくなったのか、地面を擦るような靴音がほとんどしなくなった。これなら「走り」に戻ってもいいかな・・・って思いはじめているのだが、まだ全然自信がない。
<4.9km 10:49/km 平均心拍数90 36.4℃>

 お昼に開催された学区の老人クラブの会合で、あたらしくはじめる活動の説明をさせていただき、そのあと、午後に開催の民生委員の月1回の会合で、おなじくあたらしくはじめる活動を各委員さんに説明をした。先日の公民会長会議では、わたしたちが帰ったあとの質疑応答から混乱を招いているので、おなじ立場の委員同士とはいえ、きちんと理解いただくために丁寧な説明に心がけたつもり。この先は、個別に対応していくって感じかな。

 きょう 税務署からの【未払い税金のお知らせ】 というメールが届いた。タイトルを見ただけで、スパムメールであることがわかったし、本文も怪しさ満載だけど、実際にわずかでも滞納しているひとが受け取ったりすると、あれっ、納税していなかったっけ?って思っちゃうひともでてくるんだろうな。とくに、支払いへというところには、ほぼほぼ国税庁を想起させるメアドが貼ってあったからね。もちろん、このリンク先は怪しいサイトのはずなんだけど、うっかりクリックしてしまうひともいるかもしれないね。あと、差出人も国税庁( nta.go.jp )と表記されていたなぁ。

 さて、あすはひさしぶりにスケジュールアプリに予定の記述がない。たぶん、午前中は妻の食品スーパーでの買い物につきあうことになるだろうし、友引だから、朝か夕方かってところかな。それは「歩き」なのか、はたまた「走り」なのか・・・。

2022/09/12

2022.09.12 警告

 朝の体温36.4℃。あいかわらず血圧が高い。安静時の心拍数はちょっと落ち着いたが、それでもまだ多い。転倒で生じたケガの回復度合いは、左膝の擦り傷のかさぶた、2つ残った大きめのかさぶたのうちの1つが、ジョガーパンツを履くときに布地にひっかかってとれた。なのであと1つだ。もちろん強制的に剥ぎ取りはしない。左手首の腱鞘炎のような症状はしぶとく続いている。ずっとロキソニンテープを貼っているんだけどな。走ったら転ぶんじゃないかという気持ちの問題はあいかわらず解消せず。きょうはウォーキングにもでられず歩数も少なかった(5500歩くらい)。

Simg0843

 きのう妻が、買い物から帰ってくるなり「クルマの故障警告灯がついている」って言ってきた。なんでも、スーパーの駐車場からクルマを出そうとしたら、「故障警告灯がついています。消灯しないようならディーラーに連絡してください」という音声メッセージが流れたんだそうだ。うちに戻るまでの10分間、最後まで消えることはなかったので、すわ一大事とばかり、早くディーラーに連絡するよう言われたんだよね。ディーラーの担当者曰く、「ではクルマをこちらに持ってきていただけますか」ってことだったので、あさイチ(10時)の予約を入れておいた。

 ディーラーまでは30分ほどかかるのだが、妻は、その道中に何かあったら大変ってすごく心配していた。わたし的には、そんな簡単にエンジンが止まるようなことはないと思っているので、あまり意に介していなかったんだけどね。そういえば、今のクルマの2台前の車のときは、ディラーに持っていく途中でファンベルトが切れて、よくここまで来ることができましたねって言われたんだったなぁ。そのとき、妻も同乗してて、ずっと異音がしつづけているのを不安がってたんだった。その経験があるからなんだろうか。

 故障警告灯は点灯しっぱなしだったけど、とくに何事もなくディーラーに着き、コンピュータで分析してもらったら、エンジンのリレーに故障が発生しているので部品交換が必要だという。見積もりは2000円弱ということだったが、うちはメンテナンスパックに入っているので無料になるらしい。木曜日の午後に予約を入れて帰ってきたのだが、帰ろうとエンジンをかけたら、故障警告灯は消えていた。ディーラーで解除したのだろうけど、要は軽微なエラーということなんだろうな。わたしは聞くことができなかったんだけど、故障警告灯の点灯を音声で知らせてくれるなんて、なんて優秀なんだろう。

 午後は、学区の「交通安全講話」というイベントへ。本当は、出席される南警察署のかたに、11月の民生委員のイベントへの協力の要請とごあいさつをイベント開催前にするためだけだったんだけど、なんやかやでイベントがはじまってしまって、交通安全講話を拝聴したり、自転車の安全な乗り方のシミュレーターに何人かの方がトライしているのを見たりと、思わぬかたちで1時間ほどのイベントに出席することになってしまった。そんなわけで、きょうはウォーキングの時間をとれなかったんだとさ(苦笑)。なんか、このところ、民生委員の域をとびこえて、学区のいろいろな活動や事業にも取り込まれている(?)感じがするんだよなぁ。まぁ、お金はないけど時間はあるので、べつにかまわないけど、ひと癖ある(笑)ひとのおおいところなので、ちょっとイヤな感じはするなぁ。

 あしたは、月に1回の民生委員の会議。加えて、人生の先輩諸氏の集まりである学区の老人クラブの会合におじゃまして、あたらしくスタートする地域の活動のご説明をすることになっている。あしたもウォーキング(ランニング)の時間はとれそうもないなぁ・・・。

2022/09/11

2022.09.11 謎

 朝の体温36.4℃。きょうも血圧が高い。安静時の心拍数はまた多くなった。転倒で生じたケガの回復度合いは、左膝の擦り傷のかさぶたは徐々に小さくなっている。きょうはつっぱるような感覚も薄らいだ感じ。まだ、思い切って剥ぎ取るという気分ではない。左手首の腱鞘炎のような症状は、ずっとロキソニンテープを貼っているにもかかわらずなしぶとく続いている。走ったら転ぶんじゃないかという気持ちの問題はあいかわらず解消せず。きょうは主催するランイベントの運営ということで、ウォーキングも大した歩数ではなかった(6100歩)。

S305813874_599196938613928_1317832253890

 きょうは夏前から準備をしていた「謎ロゲ2」の開催日。一般的なフォトロゲと違って、MAPはあるけど、CPの画像一覧表がなく、CPの画像はゴール後にしか答えがわからない。だけど、ヒントをもとに某かCPの画像は撮ってこなきゃいけないというロゲイニングイベントということで、わたしを含めて4人の主催者で、500ヶ所ほどの候補から、ああでもないこうでもないと喧々諤々のうえ選び抜き、ヒントの文章を練り上げてきた。

 2回目の今回も、おかげさまでお天気にも恵まれ(参加者のみなさんにとっては暑かったみたいだけど)、われわれの仕掛けた罠にまんまとハマって悔しがった方も多く、主催者側としては手応えありという感じ。総じて、こちらの思惑どおりに楽しんでいただけたようで、主催者冥利に尽きるというところかな。

 あすからのあたらしい1週間、そろそろ走りはじめようかなぁ・・・って、きょうの参加者のみなさんの汗を見ながら、ぼんやりと考えていた。とりあえず、あしたはクルマのディーラーさんに行かなくちゃいけなくなったし、午後は、民生委員関係で出かける用事もある。となると、あさって以降かなぁ・・・って、気持ちは先送りしたがっているんだよなぁ(笑)

2022/09/10

2022.09.10 下手

 朝の体温36.5℃。きょうも血圧が高い。安静時の心拍数は少し落ち着いた。転倒で生じたケガの回復度合いは、左膝の擦り傷は完全にかさぶたになっていて、かなり剥がれたけれど、逆につっぱるような感覚が強くなった感じで、左膝がちょっと曲げにくい。もちろん、思い切って剥ぎ取る暴挙にはでない。左手首の腱鞘炎のような症状は、ずっとロキソニンテープを貼っているにもかかわらずなかなか好転しない。腿の付け根の炎症は、もうまったく問題はない。走ったら転ぶんじゃないかという不安はあいかわらずで、ほんとはきょう行われているランイベントをきっかけに走ってみようかなって考えていたけれど、きのうの夜遅く断念することを決めた。主催者のひとにメッセンジャーで連絡したけれど、ちょっと情けない気分だったなぁ。

Simg0837

 ランの代わりのウォーキングは、きょうも緑区へ。うちから歩いていくと結構な距離になりそうだったので、鳴海のアピタにクルマを置かせてもらって、そこをスタート・ゴールに6.2km。きょうもアップダウンの多いコースだった。ランニングでも下りの走りがホントに下手なんだけど、ウォーキングでも下りはダメだなぁ。どうしたらもっとスムースに脚を運べるようになるんだろうなぁ。
<6.2km 11:20/km 平均心拍数88 36.5℃>

 夜は、地域支えあい事業のひとつのバリエーションとして、今後取り組んでいこうとしている「ふれあいネットワーク活動」について、学区の公民会長さんの会議でプレゼンしてきた。基本的に、わたしは裏方のひとで、仕組みづくりは好きなんだけど、人前でそれを主張するのは下手。ざっくりとした台本は作っていったものの、ぴしっとツボを抑えた話はできなかった感じだなぁ。それに、きょうはもうひとりの提案者が話の落とし所を間違えてしまって、会議が紛糾してしまったので、わたしのプレゼンはすっかりどこかに吹き飛んじゃったんだけどね。

 公民会長さんって、どこの町内もなり手がないというのが共通の課題なんだけど、思っていたより若い人(といっても50代、60代)がいるんだっていうのが驚き。うちの町内はことし70代の人から70代の人への交代だったからね。経験や実績は大事だけど、やっぱり発想力とか、頭の回転とかは若くないとね・・・。どんな組織でもそうだと思うけど、わたしも含めて年金生活者が幅を利かせているようじゃダメなんだよなぁ。まぁ、稀にスーパーおじいちゃんもいるけどね。

 さて、あしたは夏の初めから準備してきたランイベントだ。きょうになって主催者の一人がコロナ陽性になってしまったり、急遽、チェックポイントの差し替えが発生したりと、バタバタしている。お天気は問題なさそうだし、参加者のみなさんに楽しんでもらえるといいなぁ

2022/09/09

2022.09.09 常識のない人

 朝の体温36.4℃。きょうも血圧が高い。安静時の心拍数も多い。転倒で生じたケガの回復度合いは、左膝の擦り傷は完全にかさぶたになっていて、少しずつ縁から剥がれている感じ。まだ、思い切って剥ぎ取る段階には至っていない。左手首の腱鞘炎のような症状はあいかわらずだ。ずっとロキソニンテープを貼っているんだけどね。腿の付け根の炎症は、すっかりおさまったようで、まったく問題はない。走ったら転ぶんじゃないかという不安はあいかわらずで、きょうも走りだす気持ちになれなかった。気持ちの問題も含めて、完治といえるようになるにはまだまだ時間がかかる。

 きょう午前中は、妻やなっちゃん(次男の嫁)のお買い物のお抱え運転手。妻となっちゃん、そしていちばん下の孫を乗せてウオダイプラスへ。きょうは先着2000パック限りで玉子1パックが50円なのだ。ここでは、お抱え運転手役だけでなく、おひとりさま1パックという限定条件をクリアする玉子要員というたいせつな「おしごと」も(笑)。わが家はじじばばの2人住まいだから1パックでじゅうぶんなのだが、なっちゃんちはね。なので、このフォーメーションで臨めば、なっちゃん・1歳の孫・わたしで3パックゲットできるというわけ。このパターンは玉子50円の日の定番となりつつある(笑)。

 毎度のことだけど、駐車場に入るのにも長い列、そしてレジにも長い列ができていた。駐車場待ちのクルマの列では、わたしの1台前のクルマの先に脇道から出てきたクルマが割り込もうとしてきた。割り込まれそうになった1台前のタントのドライバーさん、クラクションを立て続けに鳴らして警告したんだけど、ひとまわりも二まわりも大きい黒のワンボックスカーは、強引に突っ込んできて、そのまま列に加わってしまった。タントを運転していたのは中年の女性だったけど、怒りが収まらないのか、駐車場の入口の誘導員さんにも、駐車場の奥の方にいた誘導員さんにも、先に入った黒のワンボックスカーを指さして抗議をしていた。でも、そこでクルマを止めているあなたも、うしろに迷惑かけてるんだけどなぁ・・・。

 レジ待ちの列でも、横の冷蔵ケースの商品を見るようなふりをしながら、なっちゃんとわたしの前に割り込んだおばぁさんがいた。手にしたカゴの中は50円の玉子1パックだけ。う~ん、きょうは、常識のない人が目立ったウオダイプラスだったなぁ。

Simg0834

 ウォーキングは、14時過ぎにスタート。きょうは天白川を超えて緑区へと足をのばして、トータル10.7km。坂も結構あったし、歩きで10km超となるとさすがに疲れるね。でも、思ったより運動負荷は高くないみたいだ。さて、いつからランナーに戻ろうかなぁ。
<10.7km 11:00/km 平均心拍数86 36.4℃>

2022/09/08

2022.09.08 歩かず

 朝の体温36.3℃。けさは血圧が高い。安静時の心拍数も多い。転倒で生じたケガの回復度合いは、左膝の擦り傷は完全にかさぶたになって、ひきつるというかつっぱるような感覚はなくなったが、少しずつ剥がれてくるムズムズした感覚が気持ちよくない。もちろん、無理には剥がさないけどね。左手首の腱鞘炎のような症状は、ちょっと酷くなったみたい。昨夜かも一晩中ロキソニンテープを貼っていたんだけどね。腿の付け根の炎症は、すっかりおさまったようで、まったく問題はない。ただ、まだ転倒の不安があって、走りだす気持ちになれない。気持ちの問題も含めて、完治といえるようになるにはまだまだ時間がかかるね。

Simg0833

 朝起きたときには降っていなかった雨が、8時過ぎから降りだしたこともあって、けさは年長さんの孫を幼児園に送っていくという「おしごと」があった。マンションまでクルマで迎えにいって、園に送り届けるのだが、園内に入って、傘を傘立てに立て、上履きに履き替えて教室に向かっていくところで、タブレット端末にICカードをかざして「登園」を記録するシステムになっている。じ~じもこのICカードを持ち、この管理システムのアプリをスマホに入れているということについては、思うところがないでもないが、どこかの認定こども園と違ってちゃんと運用されているのは安心できるね。

 きのうのこの認定こども園の理事長(園長)の記者会見は酷かった。通園バスの運転をしていたというあきらかに当事者なのに、全然他人事のように話していたことも胸糞わるかったけど、最後、「廃園になるかもしれないね」ってヘラヘラ笑いながら言ったのに至っては、尋常ではないものを感じたなぁ。発見時の体温が40℃で、飲み干して空になった水筒が見つかり、上半身は服を脱いでいた・・・って、もうホント何も言えない。何を言っても失われた命は戻らないけど、もし、わたしの孫だったとしたら、この理事長に殴りかかってるかもね。

 きょう午前中は、地域支えあい事業の相談窓口の担当。この秋からこの事業をさらに拡大していくための諸々の打ち合わせやら資料の作成やら、このところ、ちょっと頭を使っている。午後以降は雨が降らなかったけれど、そんなこんなで6日連続のウォーキングにはでなかった。夜、いちばん上の孫を習い事のところまで迎えにいく「おしごと」で歩数を稼いだけれど、6800歩ちょっとできょうはおしまい。まぁ、またあしただね。

2022/09/07

2022.09.07 5日連続

 朝の体温36.5℃。血圧はちょっと高め。安静時の心拍数はあいかわらずやや多い。転倒で生じたケガの回復度合いは、左膝の擦り傷はかさぶたになって、ひきつるというかつっぱるような感覚はなくなった。あとはかさぶたが剥がれ落ちてくれることを期待するのみ。もちろん、無理には剥がさない。左手首の腱鞘炎のような症状は、昨夜から一晩中ロキソニンテープを貼っていたので、だいぶ症状は収まってきているが、まだ気になるな。腿の付け根の炎症もおさまったようで、まったく問題はない。左の腰骨の打撲の後遺症も、ほぼほぼ気にならなくなった。ただ、押さえるとまだ圧痛を感じる。ひきつづき、走ると転びそうな気がするので走っていない。気持ちの問題も含めて、完治といえるようになるにはまだまだ時間がかかるみたいだ。

Simg0829

 明け方の雨もすっかり上がって青空がいっぱいにひろがったので、けさは孫関係の「おしごと」はなし。のんびり過ごして9時40分スタートで5日連続のウォーキングにでた。きょうはいつもの緑地ではなく、空が広く感じられる天白川の堤防とか、きのうラン友さんが、こんなところに・・・と教えてくれたたぬきの置物を探したりとかで、計7.6km。偶然、きのうとおなじ距離だった。
<7.6km 10:55/km 平均心拍数86 36.5℃>

 きのう歩きはじめて1kmくらいで感じた右脚の腿の付け根あたりと、右足首の前側のちょっとひっかるような違和感は、きょうはまったく感じなかった。「歩く」脚になってきたってことかな。これを「走る」脚にするには、まだまだ時間が必要だろうな。・・・というか、気持ちの問題が大きいかな。

Simg0830

 日陰はともかく、日向はまだまだ夏のようだったんだけど、ウォーキングはそれほど汗をかかないというのがいい。帰ってきてもシャワーを浴びなくても平気なくらいだし。さすがにTシャツは着替えるけどね。なんか、このままウォーキングじじぃになってしまってもいいかも・・・なんて思ったりして。あ、ダメだダメだ。来年春までの今シーズンは、100kmマラニックに、フルマラソンを3大会エントリーしちゃってるから、ここまではちゃんとランナーしなくちゃ(笑)。

 夜は、小3のいちばん上の孫を、お稽古ごとのところまで迎えにいって、マンションまで送り届けるという「おしごと」。これで3500歩くらい歩数を上乗せ。あ、なんかウォーカー発想になってるな(笑)。

2022/09/06

2022.09.06 4人目

 朝の体温36.4℃。血圧はちょっと高め。安静時の心拍数はあいかわらずやや多い。転倒で生じたケガの回復度合いは、左膝の擦り傷は、ほぼほぼかさぶたになって、ひきつるというかつっぱるような感覚はほぼなくなった。左手首の腱鞘炎のような症状は、一向に収まる気配がない。腿の付け根の炎症はおさまったようで、ふつうに生活する分にはまったく問題はない。左の腰骨の打撲の後遺症は、きのうより若干改善されたかな。あいかわらず、走ると転びそうな気がしていて、きょうも走っていない。気持ちの問題も含めて、完治といえるようになるにはまだまだ時間がかかりそうだ。

 けさは、なっちゃん(次男の嫁)がきのう親知らずを抜いたところの消毒にいくということで、8時にマンションへ。1歳1ヶ月のいちばん下の孫をみていてあげるのと、幼児園年長さんの真ん中の孫を、おならびさんの送迎ポイントまで連れていくのが、きょうの「おしごと」。年長さんの孫は、マンションの駐車場の階段のところまでくると、手をつないでくる。手をつないだまま送迎ポイントまで歩いていくんだけど、かわいいよねぇ(じじバカ)。いつまでこうしてじ~じと手をつないでくれるんだろうなぁ。

 そんなこんなしているところに、東大阪にいる長男から第一子誕生を知らせるLINEが届いた。わたしにとっては4人目の孫ということになる。朋ちゃん(長男の嫁)はアレルギーを持っていて、からだの弱い娘だったので心配していたんだけど、母子ともに健康ということでひと安心だ。コロナ禍ということもあるし、会いにいけるのは朋ちゃんが実家から帰ってくる1ヶ月後ということかな。こういうとき、物理的な距離があるのはもどかしいね。

 なっちゃんが消毒から戻ってきて、名古屋市の大江破砕工場へいくのにつきあうという追加の「おしごと」をもらった。リビングに置いてあるソファーを買い替えたとかで、それが配達になる前に、いままで使っていたものを処分したいからということだ。不燃ごみや粗大ごみを自己搬入できる大江破砕工場は、わたしが自宅を建て替えたときからなんども利用しているんだけど、手数料納付券のシールよりはるかに安価で処分できるので、運搬できる手段(クルマ)があればオススメだ。きょうのソファーも400円だった。あたらしいソファーを買ったところの引取費用は4000円といわれたようだし、手数料納付券は1500円が必要だから、断然安いよね。

 きょうのウォーキングは、15時スタート。もし、雨が降っていたら幼児園まで孫を迎えに行かなくちゃいけなかった時間なんだけど、とりあえず止んでいたんでね。きょうもランニングのマイコース大江川緑地を1周してきた。破砕工場にいくまえに環境事業所で受付をしてもらうのだが、南区の環境事業所は、大江川緑地のすぐ近くにある。そこに向かうクルマの中で、なっちゃんから「最近大江川緑地にきてる?」と聞かれて、「きのう歩いたよ」って答えたら、「とうとうウォーキングじじぃになっちゃったか」って言われてしまった。一応、まだランナーに戻るつもりではいるんだけどね。

Simg0828

 時折、強い南風に乗って雨粒が飛んでくるお天気だったので、ウォーキングのひともランナーさんも少なかったなぁ。ブランコなどのこどもの遊具がある広場のかつて砂場だったところに大量のきのこが生えていた。美味しく食べられるきのこだったら、思いがけない豊作ってところだけど、さすがにこれはね。きょうも、歩きはじめて1kmくらいから、右脚の腿の付け根あたりと、右足首の前側にちょっとひっかるような違和感がでてきたんだけど、これは歩き進むうちに感じなくなっていった。麻痺しちゃったってところなんだろうけど、歩き終わったあとも、翌朝もなんともないって感じなので、きのうも書いたけど、からだを動かしながら治していける類の炎症なんだろうね。
<7.6km 10:51/km 平均心拍数77 36.4℃>

2022/09/05

2022.09.05 きょうは7.7km

 朝の体温36.4℃。血圧は正常値。安静時の心拍数はあいかわらずやや多め。転倒で生じたケガの回復度合いは、左膝の擦り傷は、ほぼほぼかさぶたになって、ひきつるというかつっぱるような感覚はほぼなくなった。でも、階段の上り下りなどで膝を曲げるとまだ若干感じるかな。かなり腫れた左手の甲は、すっかりもとどおりになったのが、手首に腱鞘炎のような症状がある。しかも、きのうよりちょっと強くなった感じだ。腿の付け根の炎症はおさまったようで、歩くことにはまったく問題はない。

 これまで、書いてこなかったが、左の腰骨のところも地面にぶつけていて、血は滲まなかったものの表面的に少し擦り傷ができていた。ただ、骨には打撲の後遺症が残っていたみたいで、先日の心エコー検査で、からだの左側を下にして、病院の硬いベッドに横向きに寝ていたとき、圧痛を強く感じていて、それがつづいていた。きょうもまだ若干残っている。走ってもだいじょうぶかどうかはあいかわらず自信がもてないので、きょうも走らなかった。完治といえるようになるにはまだまだ時間がかかりそうだ。

Simg0825

 けさは、8時30分スタートで、ランのマイコース大江川緑地までウォーキングにいってきた。緑地内の3.1kmの周回コースを歩いて1周したのははじめてかもしれない。緑地では、よく顔をあわせるランナーさんやウォーキングのひととすれ違った。あれ?きょうはなんで歩いてるのって不思議がっているような表情のひともいたな。平日の9時台に走っていられるってことはリタイア組ってことなので、すれ違ったランナーさん3人は、どなたもご同輩ってところ。総じてみなさんストライド短く、あまり蹴らない走りをしているが、わたしみたいに転ぶことはないんだろうなぁ。
<7.7km 10:50/km 平均心拍数90>

 ウォーキングもちゃんと歩くということを意識しているつもりなのだが、ときどき、地面を擦るような音が聞こえてくる。10:50/kmのウォーキングだから転ぶこともないし、躓くまでにも至らないんだが、6:00/kmのランニングとなると、転倒ってことになるんだろうな。これは根本的に歩きかた、走りかたを見直す必要があるかもね。

 なっちゃん(次男の嫁)が、親知らずを抜くのに口腔外科にかかるということで、きょう午後は孫のお守り。13時にば~ばといっしょにマンションにでかけて、まずはいちばん下の孫(1歳1ヶ月)をみててあげる。14時前にいちばん上の小3の孫が学校から帰ってくるのを迎えてあげて、15時20分には、真ん中の孫が幼児園から帰ってくるのをおならびさんの送迎ポイントまで迎えにいってあげる。そして、スイミングに行く小3の孫を16時に送り出すまでが、きょうの「おしごと」の予定。術後の点滴の時間が長かったとかで、なっちゃんが帰ってきたのは17時過ぎだったので、ちょっと残業(?)だったね。まぁ、孫たちと遊べたんだからべつにいいけど。

 あすは、抜歯のあとの消毒にいくということで、朝8時ごろにマンションにでかけ、ば~ばはいちばん下の孫をみて、わたしはその間に、幼児園の孫を送迎ポイントまで連れていくという「おしごと」の予定が入っている。きょうみたいには長い時間ではないけれど、ウォーキングはお昼からかな・・・。

2022/09/04

2022.09.04 きょうは8.4km

 朝の体温36.3℃。血圧はかなり下がって、正常値まであと一歩。安静時の心拍数はあいかわらずやや多め。転倒で生じたケガの回復度合いは、左膝の擦り傷は、ほぼほぼかさぶたになって、ひきつるというかつっぱるような感覚がかなり薄らいだ。かなり腫れた左手の甲は、すっかりもとどおりになったのが、腱鞘炎のような感覚がつづいている。腿の付け根の炎症はおさまったようで、歩くことにはまったく問題はない。走ってもだいじょうぶかどうかは自信がもてないので、きょうも走らないことにした。完治といえるようになるにはまだまだ時間がかかりそうだ。

Simg0812

 きょうも午前中に8.4kmのウォーキング。腿の付け根に感じていた炎症は、きのうの7.1kmのウォーキングではとくに症状が悪化することはなかった。というか、けさはなんら違和感を覚えなかった。きのうも書いたように、動かしながら治していける類の炎症のようだ。ただ、まだ走るということには不安があるなぁ。炎症を起こすんじゃないかということもそうだけど、また転ぶんじゃないかっていう不安がね。ウォーキングも、タラタラしないでちゃんと歩くというのを意識しているんだけど、どうもしっかり足が上がっていないような気がするんだよなぁ・・・。

 午後は、きょうもラグビーの南半球4カ国対抗戦「ザ・ラグビーチャンピオンシップ」を観る。きのう生中継を観た試合のあと、夜に開催されたオーストラリア ワラビーズと南アフリカ スプリングボクスの試合を録画してあったものだ。この対戦、先週の試合でオーストラリアのコロインベテ(埼玉パナソニック・ワイルドナイツ所属)が、ペナルティすれすれの強烈なタックルでトライを阻止したり、南アフリカのデクラークが挑発的なアクションをしたりと、かなり荒っぽい展開だったんだけど、この試合も結構荒っぽかったなぁ。まぁ、そんな荒々しさが観ていておもしろいというところもあるけどね。試合は、南アフリカが先週の借りを返して快勝。19歳で初キャップのウイング ムーディーの40m独走トライは見ごたえあったなぁ。

 比べてみると、きのうアルゼンチン ロス・プーマスに快勝したニュージーランド オールブラックスは、スマートで洗練されたチームって気がするな。ちょっと低迷していたけれど、きのうの勝利で生まれ変わるんじゃないかな。10月の日本代表との試合、観にいきたいんだけど、その日は金沢だ・・・。そうじゃなくても、チケットはバカ高いだろうし、東京国立競技場だし、テレビ観戦というのが正解かな。

2022/09/03

2022.09.03 歩くのはOK

 朝の体温36.4℃。血圧はきのうほどではないがやや高い。安静時の心拍数はあいかわらずやや多め。転倒で生じたケガの回復度合いは、左膝の擦り傷の、ひきつるというかつっぱるような感覚はまだ残っていて、階段の上り下りなど、まだちょっと辛い。かなり腫れた左手の甲は、もとどおりになったのが、腫れていたときには感じなかった腱鞘炎のような感覚が戻ってきている。痛いというほどではないけれどね。腿の付け根の炎症は、右脚にまだ残っているが、歩くことには問題はない程度になった。あいかわらず完治にはほど遠い。

Simg0804

 きょうは午前中、1時間半くらいかけて7.1kmのウォーキング。走る筋肉と歩くための筋肉は微妙に違う気がするけれど、とりあえず、からだがなまってしまわないようにしないとね。はじめのうち、右脚の腿の付け根の炎症が原因と思われる違和感があったのだが、帰ってきたときには感じなくなっていた。あした、どうなっているのかで、回復度合いがわかるだろうね。わたし的には、動かしながら治していける類の炎症だと思っているんだけどね。

Simg0803

 夕方16時すぎからは、今週もWOWOWの南半球4カ国対抗戦「ザ・ラグビーチャンピオンシップ」の生中継を観る。きょうのカードは、ニュージーランド オールブラックスVSアルゼンチン ロス・プーマスだ。前節ロス・プーマスに敗れ、屈辱的なホーム3連敗を喫しているオールブラックスが、どう立て直してくるかが見どころだった。

 不甲斐ない戦いが続いて、ヘッドコーチの更迭も噂されていたオールブラックスだが、きょうは、このところの鬱憤を晴らす快勝だった。7トライを奪っての53対3という結果には、地元のサポーターたちはさぞかし溜飲を下げたことだろうね。これで、極度の不振から脱することができるかどうかはわからないけど、じぶんたちのやりたいラグビーがちゃんとできたっていう手応えは感じているだろうな。10月に日本代表と戦うために来日することになっている。きのう代表候補として別府での合宿に参加する52人が発表になっているけれど、ここから選抜された日本代表チームは、どこまで戦えるだろうね。

2022/09/02

2022.09.02 給食だより

 朝の体温36.2℃。血圧が高い。安静時の心拍数はやや多め。転倒で生じたケガの回復度合いは、左膝の擦り傷の、ひきつるというかつっぱるような感覚はあいかわらずで、階段の上り下りなど、まだちょっと辛い。あいかわらずかさぶたにはなりきってなくて、気がつくと漿液が滲んでいたりするので、ジョガーパンツの布地が触れるとピリッと痛みも走ったりする。かなり腫れた左手の甲は、ほぼもとどおりになったのが、腫れていたときには感じなかった腱鞘炎のような感覚がちょっとでるようになってきた。腿の付け根の炎症はまだ少し残っているが、ふつうに歩くことには問題はなくなった。5年くらい前だったか、おなじ腿の付け根の炎症に悩まされたとき、走るのを休んでいるのになかなか症状が改善せず、結局1ヶ月以上走れなかったことを思いだしている。あのときは、泌尿器科にかかることも真剣に考えたんだよなぁ。あいかわらず回復への道は険しいままだ。

 きょうは、近くのかかりつけの病院で「心エコー検査」を受けてきた。ことし2月の健康診断の心電図検査と心エコー検査で発覚した中度の「大動脈弁閉鎖不全症」の経過観察だ。今回担当してくれたのは、若い女医さん。検査後すぐに、前回の画像と見比べて、とくに進行している印象はないという診断を下してくれた。ただ、前回の検査からきょうまでの半年ちょっとの間に、むくんだりとか、息切れがするといった症状がなかったかとなんども聞かれた。ずっと心拍数をみながら走ってきているけど、言われてみれば、平均心拍数が若干高くなっている感じはあるなぁ。ちなみに、このところ立て続けに転倒していることと、心臓は関係がないらしい(笑)。

 一応、つぎの心エコーは1年後くらいでいいと思うけれど、むくみとか動悸息切れなど、自覚症状が感じられるようになったら、すぐに検査にくるようにと言われた。つまり、心不全を起こしかけているということになるわけだ。大動脈弁閉鎖不全症は、投薬とか治療とかで改善するものではないので、いざとなったら手術をするしかないのだが、心臓自体がその手術に耐えられる「丈夫な」状態でないといけない。年齢が年齢だけに、先にいけばいくほど段々手術という方法がとれなくなるわけで、これはもう、神のみぞ知るセカイってことになるね。まぁ、なるようにしかならないから、くよくよしないけどね。

Simg0799

 わが家の冷蔵庫には、小3の孫の小学校の給食メニューと、年長さんの孫の幼児園の給食メニューがマグネットで止めてある。あと、もう1枚、小3の孫の習い事の今月のスケジュールもある。給食のメニューって、なっちゃん(次男の嫁)が、夕飯のメニューと重ならないようにチェックするもののはずだけど、なっちゃんちの冷蔵庫には貼ってないんだよね。幼児園の送迎のときに真ん中の孫と給食の話をすることがあったので、幼児園からのおしらせで送られてくる給食メニューをプリントして見るようにしたのがはじまり。おとうととじ~じが給食のことを話しているのを聞いていて、小学生のいちばん上の孫も、ぼくもじ~じにメニューを渡そうと思ったんだそうだ。うちの冷蔵庫はとくになにか貼っておくというものがあるわけじゃないからべつにかまわないし、お昼ごはんのときに、孫たちは何を食べているのかなぁって見たりしているので、うち的には全然問題ないんだけど、なんかちょっとおかしいよね(笑)。孫の習い事のスケジュールを共有しているのも・・・(汗)

 あすあさっての週末はとくに予定なし。まだ走れないので、突然の雷雨に気をつけながらウォーキングでからだを動かそうかな。

2022/09/01

2022.09.01 まだまだだなぁ

 朝の体温36.5℃。血圧はほぼ正常。安静時の心拍数はやや多め。体調的には問題なしというのはきのうとまったくおなじ。転倒で生じたケガの回復度合いは、左膝の擦り傷の、ひきつるというかつっぱるような感覚はあいかわらずで、階段の上り下りなどで膝を曲げると結構辛い。まだまだかさぶたにはなりきってなくて、気がつくと漿液が滲んでいたりするし、触るとピリッと痛みも走る。かなり腫れた左手の甲は、かなり回復してきて静脈が浮きでるようになってきた。腿の付け根の炎症はまだ残っているが、なんとかふつうに歩けるようにはなってきた。あいかわらず回復への道はまだまだ険しい。

Simg0785

 きょうのお昼ごはんは、「毎月1日は釜揚げ半額の日」の丸亀製麺。おかずは、いつものかき揚げ天ではなくエビのさつま揚げ。以前の半額デーに比べると行列が短かった気がするのが、株主としてちょっと心配。あと、ファミレスのようにくつろいで(?)いた高校生男子7人組がちょっと気になったなぁ。

 それに先立つ午前中は、地域支えあい事業の相談窓口の担当。おなじく担当しているのが民生委員の役職者の人たちなので、民生委員の活動についての話に時間を割いていたりする。きょうは、秋に行う大きなイベントにお手伝いをしてもらおうとしている人たちへの依頼のしかたで、筋を通していなかったことでひと悶着。会社組織ではあたりまえのことなんだけど、知り合いということで、個人レベルでの「お願いね」で済ましてしまうっていうのは、とりあえずありえないもんね。あらためて筋を通すことで、ひとまず収まったんだけど、結果としてお手伝いの依頼が通るかどうかはまだわからない。

 夜は、11日に予定しているランイベントの打ち合わせ。このイベント、ただ走るだけじゃなく知的好奇心をくすぐる(?)ものなので、主催者の発想力がその成否の鍵を握っている(おおげさ・笑)。こちらがおもしろがっていないと、参加者に伝わらないとは思うけれど、かといって、独りよがりであるわけにはいかない。そのせめぎあいがおもしろいんだなぁ。参加のみなさん、乞うご期待!

 謎ロゲ2 
 https://www.facebook.com/events/1019748235373887/
 9月11日開催。参加者募集中!

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味