« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022/10/31

2022.10.31 一夜明けて

 金沢マラソンから一夜明けて、思ったより筋肉痛や炎症が感じられない。付け焼き刃で走りを再開したあと、ひとしきり悩まされた脚の付け根鼠径部の炎症はしっかりあって、階段の上り下りなどちょっとギクシャクしているけれど、日常生活に影響を与えるものではない。あらためてラップタイムを見てみて思うのだが、ハーフを過ぎて意識的にペースを落として、攣らないことと、転ばないことのみに意識を振り向けたのがよかったのかな。

Sresult

 30km~35kmに37分かかっているのは、金沢カレーのエイドでカツカレーを食べていたからで、この区間も走りはkm7分を少し切るくらいでカバーできていた。ハーフまでに作った貯金が4時間45分台でのゴールに大きく物を言っているわけで、気持ちよくいけるところまでは無理して抑えすぎないでいこうという作戦変更があたったってところかな。もっとも、これは結果論でしかなくて、うまくいったからこうして書いていられるけど、最後に撃沈していたら、やっぱり入りが速すぎたって後悔していたんだろうけどね。

Simg1036

 金沢マラソン美味しいもの(?)ツアーから、きょうは一気に現実に引き戻されて、奄美からくる親戚の方をセントレアに迎えにいくなっちゃん(次男の嫁)から、いちばん下の孫をみててほしいといわれ、そののち、渋滞につかまって、真ん中の孫のお迎えに間に合わないというSOSを受けて、歩いて幼児園までお迎えに行ってあげるという「おしごと」も。この先、きょういらした親戚の方がいてくださる間は「おしごと」の依頼は少なくなるかな。それはそれで寂しくもあるけど。

 さて、きょうで10月もおしまい。きのうのフル完走を入れて今月の総走行距離は208.8km。ようやく200kmは超えられたけど、12月の100kmマラニックを気持ちよく走るためには、走り込めていないのは明らか。11月はどこかで長いのをやらないといけないな。そうそう、その「とびしまウルトラマラニック」のエイドメニューと参加賞Tシャツのデザインが発表になった。いやぁ、今回もめっちゃ楽しみだ! まだエントリーできますよ、いかがですか?

2022/10/30

2022.10.30 歩かず完走

 金沢マラソン、目標達成! 最後まで歩くことなく4時間45分55秒でフィニッシュできました。じぶんのペースで走ったフルマラソンとしてはワースト更新だけど、長く続いた体調不良、コロナ陽性、派手な転倒での長いノーラン期間などなど。ホントに走れてなくて、9月の終わりになってからの急ごしらえでなんとかここまでもっていけたので及第点ということで。

 ハーフを過ぎてから、ふくらはぎがいつ攣ってもおかしくない状況になって、ペースをkm7近くまで落として安全運転に務めたのがよかったのかな。ホントは、入りからもっと抑えるはずだったんだけどね。それでも、30km過ぎまでは、ひたすら抜かれ続けるレースだったなぁ。こういうのははじめてかも。たぶん、あすはこのところのネックとなっている鼠径部を中心に筋肉痛と炎症で悩まされるはず。まぁ、これは走り込めていないんだからしかたない。


Simg1030

 帰りは、金沢駅の駅ビルのスーパーで、地物のにぎり10貫を買って、居酒屋「しらさぎ」。最初、目星をつけておいたものを、発車時間近くになって買いにいったら、夕方ということで3割引になっていたというラッキーも。今回のマラソンツアーは、なかなか美味しい1泊2日だった。

 さぁ、つぎは12月、広島とびしま海道での100kmマラニックだ。なにげにあと1ヶ月しかない。うまく調整しなくちゃな。

2022/10/29

2022.10.29 金沢の夜

Simg1029

 金沢マラソン、前日受付のあと、名古屋から一緒に金沢入りしたラン友さんと、前日受付会場でばったり出会ったラン友さんとで、まず、前日の夜を目いっぱい楽しんできた。ホテルにチェックインしてあしたのウエアにゼッケンをつけてとりあえず準備完了。あとは、あすの42.195kmを思い切り楽しむだけ。

Simg1028

 エイドなどおもてなしの心がすごいという金沢マラソン、エイドはあした体感しようと思うのだけど、きょうは、繁華街の商業ビルの1階で開催されていた「釜沢マラソン ハイボールスタンド」にいってみた。日本酒を炭酸で割った金沢マラソンハイボールが1杯無料でいただけた。予約の取れないお店のおでんを買ってあてにしたんだけど、炭酸の爽やかさでスイスイと飲めてしまうので、これは空きっ腹には結構やばいやつだったなぁ。駅前の地下道を使ったおもてなしメッセといい、さすがにうまく運営している感じ。

Simg1026

 夜になっても緊張感はないなぁ。不安も感じていないけど。まぁ、とにかく、思いきり楽しむだけだ。はたしてどうなりますやら。

2022/10/28

2022.10.28 緊張感がない

 あさってに迫った金沢マラソン前の最後のランは、きょう午後、マイコースの大江川緑地で完了。約1年ぶりのフルマラソンということになるが、高揚感も緊張感もまったくない。体調不良、コロナ陽性、派手な転倒での長いノーラン期間のあと、9月の終わりになってからの急ごしらえなので、ただただ完走することだけしか目標にできないので、ほんと気が楽だ。

 ただ完走するだけっていっても、10月の総走行距離はフルを完走してようやく200kmを超えるくらいだし、走りを再開してからの最長距離は21kmだから、今までのどんな大会前より圧倒的に走り込みが足りない。なので、35kmの壁にぶち当たるのは確実。まぁ、そうなったら躊躇なく歩くことにして、とにかく笑顔でゴールしなくちゃ。

 緊張感がないのはいいけれど、なさすぎるのもいかがなものかという感じで、なかなか荷造りが進まない。でがけにバタバタすることのないように、今夜のうちに整えておかなくちゃいけないな。

 そのきょうの走りは、あいかわらずGarmin955が不調で、どんなペースで走っているのかはっきりしない。おそらく前半は6:20~6:30/kmくらいで、ラスト3kmくらいは6:00/kmを少し切るくらいだったはず。本番想定よりはかなり速く、このペースで42.195km走れるわけではないんだけど、鼠径部の痛みや違和感もでなくなったし、まぁいい感じで本番を迎えられるかな。
<10.7km 6:16/km 平均心拍数128 35.9℃>

Simg1025

 走りにでていた時間以外のきょうは、歯医者に行く間、いちばん下の孫をみててほしいというなっちゃん(次男の嫁)からの「おしごと」からはじまって、妻と食品スーパーに買い物に行き、午後は妻とカインズに花を買いにいってきて1日は終了。朝晩の寒暖差にからだがついていかない感じ。金沢マラソンもウエアに困るなぁ。

2022/10/27

2022.10.27 やむを得ない

 きょうは地域支えあい事業の窓口担当、民生委員関係の「おしごと」で1日が終了。3日後に迫った「金沢マラソン」に向けてのラスト調整ランはできずじまい。やむを得ないので、あすちょっと走っておくかなぁ。これまでのフルマラソン前の1ヶ月と比べると半分くらいしか走り込めていないので、35kmの壁にぶち当たるのは必至。今回は、たっぷり時間を使ってのんびりゆったり楽しんで走ってくることにしよう。・・・っていうか、そうせざるを得ないんだけどね。

Simg1023

 民生委員の給食配食サービスの今月のお弁当の中身がこれ↑。今回から、学区の中(うちのご近所さん)で営業していらっしゃるお惣菜やさんにお願いすることになった。これまでは、学区内に店舗がある食品スーパーさんにお願いをしていたのだが、お弁当は緑区の本部にあるセントラルキッチンで作られたもの。申し訳ないけど、スーパーのお弁当だから、揚げ物が多いし、副菜の煮物などは業務用のものを小分けして詰めているものだったし、総じて味付けが濃いのはあるあるだ。今回お願いしたお惣菜やさんは、煮物や卵焼きなどほぼすべてが保存料などが無添加の手づくりのものとなっている。そして、ごはんは少なめでよく、味付けは薄味でとお願いをしている。

Simg1024

 民生委員側には補助金の枠内という制限があるし、お惣菜やさんにはぎりぎりの原価率で協力してもらうなど、かなり詰めてきて迎えたきょうだけど、はたしてひとり暮らしの高齢者のみなさんによろこんでいただけるかな?

 この給食配食サービス、補助金事業だから(すみません、他意はないのですが)正直言って融通が利かない。対象が65歳以上でひとり暮らしの高齢者に限られているので、同居家族が1人でもいる方はダメだし、高齢者のみ(ご夫婦)でお住まいの方もダメだったりする。なので、ご近所のおともだちどうしでも、お弁当がお届けできる(300円の自己負担)かたと、お届けできないかたができてしまう。65歳以上ならだれでもOKなんてことにしたら、予算が全然足りなくなるだろうし、そもそも民生委員の手に負えなくなる。なので、一定の線引が必要なのはやむを得ないんだけどね。

 なんか、きのうといいきょうといい、クレーマーの血が騒ぎはじめている(?)のか、わたし。いやいや、心穏やかにあらねば。

2022/10/26

2022.10.26 昼間っから

 きょうお昼は、東急ホテルで開催された某団体の会長副会長研修会に参加してきた。わたしは会長でも副会長でもない単なる平の委員なのだが、2名の参加がノルマ(必須)ということで、都合のつかない副会長に代わって参加した次第。

 研修終了後、お昼の用意がありますと書かれていたので、スクール形式のテーブル設定で、松花堂弁当のようなものが配られるものと想像していたのだが、会場の中に足を踏み入れると、そこには円卓が並べられていた。それをみたとき、あぁ、なるほどそういうことかと得心。

Simg1017

 冒頭のあいさつでもうすっかりばればれになったのだが、研修というのは表向きの名目で、昼間っから飲み食いする懇親会というのがその正体というわけだ。そういえば、この団体ってこういうのが好きだったよなぁ・・・って思いだしたわ。飲食を共にしたほうがコミュニケーションがとれる、いわゆる飲みニケーションっていうやつを未だに引きずっているんだね。もちろん、キライなほうではないので、まずビールで乾杯をといわれれば、もちろん昼間であろうといただくし、その後も「なにかお飲み物はいかがですか」と尋ねられれば、「ではビールを」って言いますけどね・・・(笑)。

Simg1016

 メインテーブルにお座りだったこの団体の偉い方たちは、食事がはじまるとすかさず、ビールを片手に各テーブルをまわりだす。あぁ、これなんか旧態依然とした悪しき慣行だよなぁ。女性の参加者が多かったので、さすがに互いに杯をやり取りしながら酌み交わすなんていう前時代的な行為に及ぶ偉い人はいなかったけれど、なんかやっぱり勘違いしている感は拭えないな。

 中締めのあいさつに立った人は、「コロナ禍で、この2年半なにもできなかったのですが、きょうこうしてみなさまとテーブルを囲めたことをとてもうれしく思っています」って感慨深げ。聴けば、以前は1泊2日の「研修」旅行にいっていたという。そのために会費を積み立てているってところなんだろうな。昼間から一流ホテルのコース料理を食べ、ウィスキーの水割りだの芋焼酎だのを何杯も飲むような会を開催することって、なんかお金の使い方が違うという感じがするんだけどなぁ。情報交換や懇親の場にしたいという目的であっても、もっとお金を使わないやりかたがいくらでもある。そうして集める会費を安くしたほうが絶対にいいよね。

Simg1018

 ・・・なぁ~んて思ったけれど、わたしはあくまでピンチヒッターの平の委員なので、余計なことは口にしない。ただただ目立たないように静かに飲み(笑)食いして帰ってきましたとさ。そうそう、となりのわたしより10歳は年上と思われる男性は、ウィスキーの杯を重ねるにつれだんだん饒舌になって、盛んに自慢話を披露しはじめたのだが、わたしに向かって「もの静かな方ですねぇ。怒ったりとかしないんじゃないですか」って。あなたのつまらない話に怒ってますよ・・・とは言わなかったけどね(笑)。

 おやつの時間に孫たちがやってきて、23日だったば~ばのお誕生日を祝って、バースデーケーキをいっしょに食べた。そんなこんなで、きょうは走りにでられず。あすも結構タイトなスケジュールなので、走る時間がとれるかどうか。30日のフルの前の最終調整もちょっとバタバタしてるなぁ。

2022/10/25

2022.10.25 有酸素運動

 きょうは雲が多く、陽射しが届く時間が短かったので、なんとなく心寂しさが募るような肌寒い1日だったな。夕方、うちの向かいの電線にたくさんの鳥(ムクドリ?)がとまっていた。暗くなった頃にはいなくなっていたので、ねぐらに移動する途中でひと休みしていたのかな。

Simg1015

 このところ、血圧が高い。低血圧だと朝起きられないとか、だるさといった自覚症状がわりとはっきりでるようだけど、高血圧では、頭痛やめまい、肩こりや、動悸息切れといった症状がでることがあるものの、通常、ほとんど自覚症状がない。わたしの場合、走りにでるのをちょっと躊躇う(笑)というか、なんとなく気が進まないって感じることくらいかなぁ。症状がないままからだを蝕んでいくので、高血圧は「サイレントキラー」と呼ばれていたりするんだよね。寒くなるとさらに高くなりやすいので気をつけなくちゃ。っていっても、クスリは服用しているし、塩分は控えているし、有酸素運動もしてるんだけどなぁ。

 きょうの有酸素運動は、15時15分スタートで、マイコースの大江川緑地内2周の10.7kmを走ってきた。半袖Tシャツではちょっと肌寒さを感じるくらいで、走るのには絶好のコンディションだったので、はじめこそゆったり入ったものの、後半はずっとkm6分を切るペースで走れたので気分は上々ってところ。ただ、きょうもGarminの計測はズレズレで、正確な1kmごとのLAPがわからなかった。はじめの1kmが850mぐらいといきなり大きくずれたあと、6kmくらいでほぼ正確になり、最後は40mくらい長く計測していた。
<10.7km 6:05/km 平均心拍数126 36.6℃>

 30日の金沢マラソンは完走することだけが目標なので、1kmごとの正確なLAPはわからなくてもいい。なので、ここの1kmごとの距離表示版と見比べながら走ってやろうって思っている。そこで、ズレズレのデータをとって、もういちど修理窓口にねじ込んでやることにするんだ。クレーマーの血が騒ぐなぁ(笑)。

2022/10/24

2022.10.24 新品なのに

 あたらしい週のはじまりは快晴の名古屋。朝ランを考えたけれど、妻が食品スーパーへ買い物に行くというのでそれにつきあうことに。大阪に行く前に冷蔵庫の中は野菜以外キレイに片づけたのでね。要はじぶん好みのものが多かったから残しておけなかったってことだけどね(笑)。

Simg1012

 お昼ごはんのあと、民生委員さんの月間活動報告の集計作業をしたあと、15時スタートで走ってきた。陽はかなり西に傾いて、新幹線沿いの裏道も防音壁の影になっていて、快適なラン環境だった。陽射しを透かしてみる緑地の人工池のほとりの1本だけ色づいている木がとてもキレイ。

 走りは、2日お休みしていたから脚も軽く、こんどの日曜日に迫った金沢マラソンの想定ペース(6:30/km)より速くなってしまうが、時間の都合で緑地内2周の10.7kmしか走れないので、きょうのところはこれでいいことにしておく。それより、新品交換で帰ってきたGarminの測定がまたまたおかしいことのほうが気になるなぁ。
<10.7km 6:17/km 平均心拍数123 55.2kg 18.4% 36.6℃>

 うちから300mの国道交差点が390mと早々とずれると、2km地点では2.2kmと測定されていた。その後、ほぼほぼ正確に測定しているように思われたのだが、4kmを過ぎると逆にずれはじめ、5km地点ではほぼぴったりになった。帳尻が合えばいいってもんじないけどね。その後、7km~8kmで200mほどずれて、最終的に10.7kmのところ、10.33kmと測定されていた。Garmin955のGPS計測ってどうなってるんだろうね。こんどは、緑地内の100mごとの距離表示のあるところで測ってみよう。

Simg1013

 夕方18時すぎ、いちばん上の孫がスイミングから帰ってくる頃にあわせて、カップヌードルミュージアムでつくった世界にひとつしかないカップヌードルを持っていく。「うわぁ!」って感じのおおよろこびをするとは思っていなかったけど、意外に冷静な反応だったなぁ・・・(笑)、すぐに食べたそうではあったけど。きょうはもう夕飯の準備ができていたので、あしたってことになりそう。パパ(次男)に間違って食べられないようにだいじにしまっていたのが笑えるな。

2022/10/23

2022.10.23 鉄分高め

 こども(孫)が生まれた長男のところに身のまわりのお世話をするために東大阪に行っていた妻を迎えにいくというのを口実にして、全国旅行支援を使っての大阪1泊2日の旅。2日目のきょうは、御堂筋線本町駅から梅田に向かい、そこから阪急電車に乗って池田へ。もしかしたら阪急電車に乗るのははじめてかもしれない。

Simg0992

 池田で訪れたのが、カップヌードルミュージアム。孫たちへのおみやげにと、オリジナルのカップヌードルを作ってきた。4種類のトッピングができるんだけど、コーン好きの孫のために、コーンをダブルで入れてもらい、あとは謎肉とひよこちゃんのナルトを入れてもらって完成。孫の名前をちゃんとパッケージに書いてあげたし、ひよこちゃんのイラストも描いてあるのでよろこんでくれると思うけどな。このイベント体験料は500円也。帰ってきて見た近所のスーパーの折込チラシによれば、1個128円で特売されることになっている。でもまぁ、世界に1つしかないカップヌードルだからね(苦笑)。

Simg1004

 そこから阪急で蛍池駅まで戻り、大阪モノレールで万博記念公園へ。ここでは、コスモス・コキアフェスタが開催されている。12万本のコスモスと4000株のコキアが花の丘一面にひろがる絶景ということなのだが、コスモスはもうピークを過ぎていたし、コキアの見頃にはちょっと早いってところだったかな。でも、きもちよくお散歩できてよかったなぁ。歩数も15000歩を超えたし。

Simg1005

 ちょっと遅めのお昼は万博記念公園となりのエキスポシティのお蕎麦屋さんで。全然大阪らしくないメニューなんだけど、全国旅行支援でもらった1人1000円のクーポンが使えるお店という条件で絞り込んだらここになったというところ。以前のGoToのときのクーポンは、お土産物屋さんやコンビニ、さらにはドラッグストアと、物販店で使えるところが多かったので、きょうの帰り、「ひのとり」に乗る前になんばで、お土産を買うのに使えばいいと考えていたんだけど、けさ、利用できる店舗の一覧を見ていたら、飲食店がほとんどで物販店はまったくといっていいほど見当たらなかった。これは大阪いらっしゃいキャンペーンに限ってのことかもしれないけどね。でも、早く気がついたのでお昼に無事使えてよかったな。11月のおわりにまた全国旅行支援の適用を受けるツアーに参加の予定なんだけど、どこで使えるかっていうのを事前にサーチしておく必要はあるね。

Simg1009

 最後は、今回の目玉の「ひのとり」。特急券はネットで決済してあったので、乗車券を買おうと近鉄難波のクレジットカードの使える券売機の前に並んだんだけど、列が進んで券売機の表示の文字が読めるところまできたら、特急券と乗車券を同時に買うことはできるけど、乗車券だけは買えないことがわかる。近くにいた駅員さんにクレジットカードで乗車券が買えるところはと尋ねると、おなじような長い列ができている特急券売り場の有人窓口しかないという。やむを得ず乗車券だけの券売機で現金で購入したけれど、これはちょっと残念な対応かなぁ。

Simg1008

 「ひのとり」は予想どおりの乗り心地。プラス1000円くらいなら、こんどはプレミアムシートに乗ってみたいなぁ。大阪難波駅では、観光特急「あおによし」が停まっていた。これもいいなぁ・・・。

 津をでると名古屋までノンストップの「ひのとり」。名古屋駅からのJRの時間を調べておこうとしたら、西岡崎~岡崎間での線路内立ち入りの影響で、刈谷と豊橋の間で運転見合わせになっているという情報が。笠寺はいちおう運行している区間ではあるのだが、先が詰まっているので、笠寺で2本、名古屋駅でも2本、さらには駅間にも電車が停まっているという状況のようだった。19時10分に近鉄名古屋に着く前に見たところでは運転再開は19時40分頃ということだったので、名鉄で帰ることを決めたのだが、念のためJRとの連絡改札口の駅員さんに尋ねたら「JRさんからとくに連絡は受けていません」ということだった。あれぇ。いくら近鉄の駅員さんだったとしても、JRとの連絡改札口でこの情報がないのはまずくないか。連絡改札口からJRのホームに向かってから、あらら、これなら名鉄にしたほうがいいなってことになったら、時間の無駄だし、無駄足だしね。

 ということで、鉄分高め(笑)のわたしにとって満足の1泊2日だったなぁ。

2022/10/22

2022.10.22 粉もん

 こども(孫)が生まれた長男のところに身のまわりのお世話をするために東大阪に行っていた妻が帰ってくることになって、ひとりで帰れるからいいよという妻に、「ひのとり」に乗りたいからと迎えにいくことにしたわたし。そうでもいないと「ひのとり」に乗る機会はなさそうなのでね。

 帰りに贅沢(?)するので、きょうの往きは、米原まで特別快速、米原から大阪まで新快速と在来線を乗り継いで東大阪の長男ちまで。ずっと本を読んでいたので、全然長くは感じなかったなぁ。そのまま日帰りするという選択肢もあったのだが、全国旅行支援がはじまっているので、大阪市内で1泊して、あすちょっと観光をして帰ることにしていて、長男ちでは、ゆっくり手足を伸ばしてお風呂に入ることがなかったであろう妻のために、大浴場のあるビジネスホテルをとっておいた。

Simg0991

 1泊朝食付きの全国旅行支援プランなので、夕食は大阪らしいものを食べようということで、たこ焼きとお好み焼きのお店。たこ焼きはじぶんでつくるのが基本というお店だったけど、自宅にたこ焼き器のない純名古屋人のわたしたちなので、お店の女の子につくってもらった。ぶっちゃけ、それほど手際が良いとは思えなかったけど、くるくる回転させながら12個のたこ焼きをつくりあげてくれた。うん、これは絶対につくってもらって正解だったな。

Simg0989

 大阪に来る前のけさ8時。町内の廃品回収のお手伝いに行ってきた。先月は台風の影響で中止になっているので、新聞も紙ゴミもダンボールもアルミ缶も2ヶ月分だ。きのうも書いたけど、袋いっぱいになっているビール類のアルミ缶をみると、えっ、こんなに飲んだんだっけってちょっとびっくりするなぁ。金額もいかほどって気分になるよね。これでも、昨年、一昨年よりはずいぶん少なくなっているんだけどね。

Simg0987

 あしたは、万博記念公園などをまわって、夕方の「ひのとり」で名古屋に向かう予定。楽しみ!

2022/10/21

2022.10.21 自炊最終日?

 自炊生活最終日。朝からいろいろ用をたしていたら、お昼にごはんを炊けなかった。冷凍してあるごはんがあるので、わたしは困らないけど、おぼくさまをお供えできなかった。仏さまごめんなさい。

Simg0983

 お昼は、豆腐とネギと納豆を煮たものに、ラン友さんが教えてくれた水菜を美味しく食べるメニューの塩昆布とごま油で和えたもの。冷凍のごはんはチンしたあと、わかめと若菜のふりかけでおにぎりにしてみた。お昼ごはんは完全に塩分の摂りすぎだったなぁ(汗)。

Simg0986

 きょうは結局ごはんを炊かなかったので、夜は、自炊生活終了を祝して(?)お米の代わりに麦の汁(笑)をいただく。メニューは鶏むね肉、ネギ、水菜、豆腐を使った水炊き風を大根おろしとポン酢でさっぱりといただく。鶏皮はカリッと焼いてみた。

 約2週間の自炊生活。1日も外食しなかったし、お弁当やお惣菜を買ってくることもなかった。べつに意地になっていたわけじゃないし、自炊は結構たのしかったんだよね。妻が帰ってからもときどきキッチンに立つものわるくないな。

 先日の衣替えでたぶんしまい込んでも来シーズン着ることはないだろうなという大きな紙袋いっぱいのユニクロの服をイオン新瑞橋のユニクロに持っていった。ユニクロは全商品をリサイクル、リユースする取り組み「RE.UNIQLO」をおこなっているからね。あしたは町内の廃品回収だけど、古着は値がつかないんだよね。ならば、ユニクロの仕組みの中でなんらかの役に立てばそれでいいよね。きょうはあらたな買い物はなし。

 夕食後、あしたの廃品回収にだすものをまとめておいた。先月、台風で1回中止になっているので、今回は2ヶ月分。ビール類のアルミ缶が結構な量になっている。えっ、こんなに飲んだんだっけって、ちょっと節制しなくちゃって気分になる(汗)。でもまぁ、2ヶ月分だからねぇ(笑)。う~ん、でも妻のいなかった2週間、若干酒量が増えたかもな。

 部屋の片付けと掃除が終わった15時35分スタートで走りにでた。新品が帰ってきたGarmin955での初ランだ。とりあえず、きょうのところはとくに問題はなかったかな。きのう1日休んでいるし、午後の走りということで、はじめ、結構速いペースで突っ込んでいってしまったので、わたしにはめずらしいビルドダウンな走りだった。ここまできたからには、速く走ることよりも長く走れる脚とからだをつくらなくちゃいけない(もう遅いんだけどね)ので、速くなくてもいいんだけどな。マイコースの大江川緑地内を3周してきたのだが、30日にはこの3倍を走るのかぁ・・・っていう気分のほうが強いかな。まぁ、たのしんでくるだけだけどね。
<13.9km 6:11/km 平均心拍数131 55.0kg 19.3% 36.1℃>

2022/10/20

2022.10.20 本体交換修理対応

 GPSの距離計測が突然大きく狂いだしたGarmin955、メーカーの修理窓口から本日帰ってきた。先方に届いた直後は「点検中」というステータスになっていたけど、予想どおり本体交換修理対応ということになった。つまり、まったくあたらしいシリアルナンバーの新品になったということ。じつは、転倒したとき、わずかだけど擦ったようなキズをつけてしまっていたので、ラッキーだったなぁ。思ったより対応が早かったので金沢に間に合ったし。もちろん、ちゃんと作動してくれると思うけどね。

Simg0982

 きょうは、午前中地域支えあい事業の相談窓口対応、午後はいちばん下の孫のお守り、その合間にプラスティック包装容器ゴミと、燃えるごみをだして、リビングダイニングに掃除機をかけたりということで、爽やかな秋晴れだったけど走りにはでられず。もっとも、Garminが帰ってきたのは夕方だったから、どのみち修理品(交換品)の動作確認はできなかったんだけどね。

 きょうなっちゃん(次男の嫁)から頼まれたのは、真ん中の孫が来年4月に入学する小学校に入学時検診にいかなくてはいけないので、まず、幼児園に迎えにいってマンションに連れて帰り、なっちゃんと孫が小学校に行っている間いちばん下の孫をみててあげるというもの。はじめて小学校に足を踏み入れるのが楽しみだったらしく、幼児園に迎えにいったときからルンルンだった孫。小学校でもいろいろなところを見て回れたらしく楽しかったぁって帰ってきた。

Simg0978

 いちばん下の孫は、例によってじ~じと2人きりになると寝なくてはいけない(?)と思っているのか、抱っこをせがんでくると、ほどなく眠りについてしまった。ほんと、手間のかからないいい子だわ。

Simg0977

 きょうのじぶん好みのメニュー。昼は、ランチョンミートとキャベツ、ピーマンの炒めものと、水菜と揚げの煮びたし、納豆。夜は、スンドゥブ(出来合いのもの)、焼きネギ、ブロッコリの茎をゆがいたもの、なっちゃんがつくったエビチリとなっちゃんにもらったピリ辛砂肝。品数だけは自炊生活最多だな(笑)。じぶん好みのメニューはいよいよあしたまで。妻が絶対に使わないだろうというものはもう冷蔵庫の中にはないのでひと安心(笑)。さぁ、何をつくろうかなぁ。

Simg0980

2022/10/19

2022.10.19 走って正解

 とくに予定がない水曜日。朝ランにでてちょっと長い距離にトライという選択肢もあったのだが、そろそろ髪を切りたいなということもあって、10時の開店と同時に新瑞橋のイオンのイレブンカットに行き、そのあとユニクロ、未来屋書店とイオンの中をまわり、アオキスーパーに移動してお買い物というスケジュールを立てたのだが・・・。

 9時55分、開店5分前のイレブンカットの前、なんと女性ばかり6人の列ができていた。前回、おなじ時間に並んだときは、大学生と思われる男の子の次の2番目に並べたんだよな。まぁ、回転が速いからそのうしろにつこうかと思ったのだが、高齢のおばさまがたばかりのうしろはなぁって躊躇するわたし。結局、髪を整えるのは断念して、ユニクロ~未来屋書店だけまわってきた。あ、途中GUにもちょっと立ち寄ったっけ。

 開店直後の専門店街は、お店のエントランスにスタッフがずらっと並んでいて、通りがかるとおじぎをしてくれるんだよね。気持ちいいというより、ちょっとこそばゆいような感じだな。前職の経験から、それぞれの商業施設によってルールが違うのを知っているのだが、新瑞イオンは開店から5分間は入り口に立っているようにというルールみたいだな。これって、あさイチのシフトが薄くてスタッフの数が少ないときは、意外に困ったりするんだよね(汗)。

 新瑞イオンからアオキスーパーへ。いつも行くお店は大同店なんだけど、新瑞橋からは熱田店のほうが近いかなと、クルマを走らせる。食品スーパーってだいたい売り場のつくりは似ているものだけど、それでも、店舗によって微妙に違っているので、慣れないお店はちょっとウロウロするよね。この熱田店は来店客の多いお店なので、あっちでゴッツンコ、こっちでゴッツンコって感じで、なかなかうまく先に進めなかったりしたので、どうしてもほしかった食パンなど600円ほどの買い物で終了。う~ん、これならいつもの大同店にクルマを走らせたほうが買い物はしやすかったかもね。

Simg0974

 午後は、秋冬物への入れ替えを一気に済ませる。そして、15時35分スタートで大江川緑地に走りにでた。衣替えにちょっと汗をかいたので、走るのをやめようかって一瞬思ったりしたんだけど、あしたは走る時間がとれないはずなので、きょうは走っておかなくちゃってところ。午後遅くなので、からだは動くし、快適な気温だし、秋の高い青空がキレイだったし、走りにでて正解だったんだけどね。緑地の人工池のほとりに色づきはじめている木が1本、秋だねぇ。
<10.7km 6:23/km 平均心拍数126 55.4kg 20.1% 36.3℃>

Simg0973

 きょうのじぶん好みのメニュー(笑)。お昼は、練り物と白菜、ネギの煮物と、水菜と豆腐のサラダ。きょうのアオキスーパー熱田店で、訳ありって書かれていたけど、新鮮な水菜がめっちゃ安かったのでね。ひとりで消費する量ではないなぁと思ったんだけど、安さに惹かれて買ってきたもの。大量にあるんだけど、あとは何に使おうかなぁ・・・。

Simg0976

 夜は、豚キムチと、お豆腐と納豆。あしたは何を作ろうかな・・・。水菜の使い方を調べてみなくちゃ(笑)。

2022/10/18

2022.10.18 裏方

 全国的にはスッキリ晴れているところは少ないという朝だったが、名古屋は爽やかな秋晴れの朝。午後からの民生委員の会議の前に8時25分スタートで朝ランにでる。きょうは空の高さをいっぱいに感じられるよう、天白川の堤防にいってみた。

Simg0969

 シラサギ(灰色のサギも数羽)が群れをなしていて、優雅な飛行も見られて朝からいい気分だったなぁ。きょうは洗濯やら何やらうちのしごとがいろいろあったので、1時間ちょっとで帰ろうと思っていて、金沢マラソンの想定ペースの6:30/km~7:00/kmで天白川の星園橋と天白橋の間を3往復してトータル11.7km。走り込みの量が足りていないので、このペースを42.195kmキープできる自信はないけど、とりあえず気持ちよく走れたからOKかな。
<11.7km 6:37/km 平均心拍数125 55.3kg 21.8% 36.3℃>

 午後の民生委員の会議、結構あれやこれと仕切らなくちゃいけないことが多くて、きのうからなんども漏れがないかチェックを繰り返していた。いつも書いているように、表に立つより裏方のほうが好きなわたしとしては、スキームを考えたり、資料を作成したりするだけでよくて、それを説明したり、指示したりするのはべつの人にやってもらいたいというのが本音なんだけどな。まぁ、きょうのところはうまくいったからいいということにします。

Simg0971

 きょうのじぶん好みのメニュー(笑)。お昼は厚揚げとネギとブロッコリの炒めもの。あんかけにしてみました。あとは、納豆とわかめのおみそ汁。夜は、ホッケの開きに、なっちゃん(次男の嫁)が差し入れてくれた手羽元煮と、キムチ納豆、お昼に多めに作っておいたおみそ汁。だんだん段取りがうまくなってきた感じ(自画自賛・笑)。妻が帰ってきてからもときどきは台所に立ってもいいかな。あ、難点なのが、うちを建てたとき、背の低い妻のためにシステムキッチンの脚を切って高さを10cm近く下げてあること。洗い物をしていると結構腰に負担がかかるんだよね。まぁ、ふだんは毎日キッチンに立つわけじゃないのでかまわないんだけど。

Simg0972

 あすはとくに予定がない日。よく行く食品スーパーの折込チラシが入るので、その内容によってはあさイチから買い物かな。お洗濯はきょうすませているのでだいじょうぶだ。あ、お天気が良さそうだから、秋冬の着るものを一気にだすかなぁ。木曜日の朝はかなり冷え込むらしいし。

2022/10/17

2022.10.17 幻の

 雨の月曜日。いつも行っている食品スーパーへでかけたのと、近所のひとり暮らしの高齢者の方のところにイベントの案内を届けに行ってきたくらいで、きょうはインドアな1日で終わってしまった。あすの民生委員の月1回の会議の準備とか、大江川緑地での知り合いからノートパソコンの調子をみてほしいと言われたりとか、やることはいろいろあったので、退屈する暇はなかったけれどね。ちなみに調子がわるいと持ち込まれたノートパソコンは、スタートメニューの「電源」から正しくシャットダウンしていなかったのが原因だった。そう伝えると、いやぁ、めんどくさくてそのまま切っちゃうことがあるんだよね・・・って。80代半ばでパソコンを使いこなそうという気持ちの若さには感心するけど、強制終了はダメですよ、Nさん。

Simg0967

 きょうの「じぶん好み」のメニュー(笑)。お昼は、2回めの登場の鶏むね肉のソテー。わかめのサラダはマヨネーズで。夜は、妻は絶対につくらない台湾ラーメン。辛さを紛らすために大根おろしとお豆腐を添えたんだけど、スガキヤのチルド麺のこれは、思っていたほど辛くはなかったなぁ。汗はかいたけどね。

Simg0968

 きのうの東京レガシーハーフマラソンで、東京パラリンピック女子マラソン(視覚障がいT12)金メダルの道下美里選手が世界新記録相当の1時間23分34秒を出したものの、ガイドランナーが先にゴールするという規定違反で失格となるというアクシデントがあったそうだ。

 東京パラリンピックの金メダルのときもガイドランナーを務めていた志田淳さんなのでどうして?って思ってしまうんだけど、通常ならトラック外側にゴール地点が設定されるところ、この日はゴールテープを張った内側に誘導されたという。100mくらい手前で、ゴールへの誘導の指示をしていたようだが、それが聞こえなかったらしく、いきなり目の前でゴールテープが張られたことで目移りしてしまい、ゴールラインがどこなのかを迷ってしまった結果、先にゴールしてしまったというのが真相らしい。

 この東京レガシーハーフマラソンは、健常者のレースと同時に実施されていた上、男女も混合で開催されていたので、ゴールは大勢のランナーが重なっていた。運営側のミスとも言えそうだが、道下選手は「こういうこともあります。しっかり力はついているということ」と、ガイドランナーの志田さんも運営サイドも全く責めなかったという。公認されていれば、世界新記録を大幅に更新していただけに、とても残念だっただろうと思うけれど、それを口にしないところが偉いなぁ。

 あしたは月1回の民生委員の会議。準備万端のはずだけど、漏れはないか気になったりしている。会議は午後だけど、お洗濯もしなくちゃいけないし、午前中に走りにでる気持ちの余裕はあるかなぁ?

2022/10/16

2022.10.16 じぶん好み

 きょうは愛西市で開かれたロゲイベントのお手伝い。朝4時40分に起きて、途中、主催者をクルマで拾って愛西市まで。ハスの花を見に行ったことはあるけど、旧立田村に足を踏み入れたのははじめてかも。

Sdsc07079

 今回は、市の教育委員会の後援を受けたりしたイベントで、いつもの仲間内のロゲとは違ってボランティアスタッフの数も多かったので、きょうはカメラマンに専念。逆に、いい写真を撮らなくちゃいけないとか、撮り忘れや撮り損ないがあっちゃいけないってプレッシャーがあったなぁ。全部で420枚くらい撮ったかな。とりあえず漏れはないと思うんだけどな。

 朝、まだ暗いうちに庭の水撒きをしておいたし、神棚と仏壇のお水のお供えはしていった。お昼ごはんは、お弁当がでたのでごはんは炊かなかった。なので、おぼくさまはきょうはなし。仏様ごめんなさい。

Simg0965

 夕飯は、じぶんにおつかれさまということで、餃子にビール。もやしを湯がいて浜松餃子風にしあげようとしてたら、肝心の餃子をちょっと焼きすぎちゃったのはご愛嬌。香ばしくて美味しくいただけたということにしておきましょう。

 こども(孫)が生まれた長男のところに手伝いに行っている妻は、22日(土)に帰ってくることにしたらしい。想定より早くなったのは、朋ちゃん(長男の嫁)ががんばれているってことなのかな。ということは、じぶん好みの献立を立てるのはあと5日ってことか。とりあえず、あしたは買い物に行かなくちゃ。

2022/10/15

2022.10.15 鉄オタ

 なんだかんだで走りにでないまま終わった1日。後悔はまったくしていないけど、金沢マラソン完走に向けてはどうだったんだろうね。そのきょうは、43回めの結婚記念日。今、妻は子どもが生まれた長男のところに行っているので、帰ってきたら、おつかれさまを兼ねてなにか美味しいものを食べにいこうかな。

 10時から、母校の小学校で校庭清掃のボランティアに行ってきた。きのうも書いたけど、厄年のときにできた同級生の集まりが細々とつづいていて、年に1回の生存確認(?)という感じで、毎年秋に10人ほどが集まって続けてきたものが、コロナの影響で3年ぶりの開催できたかたち。今回は、運動場の西側の側溝の落ち葉と土を撤去してきた。3年のブランクで、あれっと思うくらい老けた奴もいれば、全然変わらない奴もいた。わたしはどう見えているのかわからないけどね。1時間ほど作業をして帰ってきたのだが、ほとんどのメンバーは、夕方また集まって呑むことにしていたようだ。民生委員や地域支えあい事業とかに関わっている身としては、顔をだしたほうがいろいろ都合がいいんだろうけど、中学から私学にいったわたしは、イマイチ溶け込みにくいところがあるんだよなぁ。そもそも人見知りだし、お小遣いも厳しいし(汗)。

 午後は、部屋の片付け。マラソン大会の参加賞Tシャツとか、完走賞のタオルとか、ボランティアのときのウインドブレーカーとか、仮装のときのウエアとか、結構あちこちに分散していたのを取りまとめたり、いらないパソコンやディスプレイの空き箱を片付けた。そんなこんなで結構疲れてしまって、きょうは走りにでなかった。片付けが一区切りついたのが16時過ぎだったから、走れない時間ではなかったんだけど、気持ちがね・・・(汗)

Simg0956

 単身生活4日目のきょうのメニュー。15日なので神棚の榊を買いにいった(ほんとは14日じゅうに用意するべき)スーパーで、焼きそばに割引シールが貼られていたのを買ってきたので、お昼は「そばめし」。肉っ気は全然なかったけど、まぁまぁ美味しかったかな。夕食は、おなじく半額シールが貼られていた「いわし団子」をつかった鍋と、きょうはごはんを炊かなかったので冷凍してあったごはんでつくったおにぎり。冒頭にも書いたけど、ちょっと疲れちゃったので、おかずはなし。まぁ、こんなこともあります。

Simg0959

 夜は、NHK-BSで鉄オタ選手権の鉄道150周年を記念した2時間スペシャルを見る。う~ん、おもしろかったことにはまちがいないけど、民放の2時間、3時間のスペシャル同様、水増し感は否めず、もっと面白くできたのになぁ・・・という不完全燃焼の思いだな。

Simg0963

 あすは、ロゲイベントのお手伝い。早起きしなくちゃ。

2022/10/14

2022.10.14 参加賞

 まるでふるさと納税の返礼品のような参加賞がとどくオンラインマラソンがある。先日、ほたての貝柱が届いたのは青森県外が浜町の主催した「竜飛・義経マラソン2022」というオンラインマラソンだった。きょうは、「最東端ねむろシーサイドオンラインマラソン2022」の完走賞の花咲ガニが届いた。別途、参加賞のスポーツタオルなども送られてくるはず。こちらは2年続けての参加だけど、4500円の参加費にしてはなかなかコスパがいい大会だね。しかも、3週間くらいの期間中に累計でハーフマラソン(21.0975km)を走ればいいんだから、初心者でもOKって感じだね。

Simg0951

 そうそう、先日、ほたての貝柱の参加賞が届いた「竜飛・義経マラソン2022」から、完走者の中から抽選で当たるという町の特産品の「ほたて塩焼」が送られてきた。こちらは2500円の参加費だったので、これで完全にもとをとった感じだなぁ(笑)。こちらも1週間の期間中に12km走ればよいという大会だったんだよね。

Simg0946

 オンラインではないリアルなマラソンは、全国各地の大会で定員割れが相次いでいる。大阪マラソンはなんと7300人もの二次募集をきょうからはじめている。わたしは諸事情あって参加権があったのに入金を行わなかったので、その分も7300人に含まれているんだけど、そもそも定員に達していなかったというのにはちょっと驚いたな。まぁ、ことしはおなじ近畿圏の大会がほとんど開催されることになったので競合してしまったんだろうね。京都と比べるとコースにイマイチ魅力がないし、そのわりに参加費が高いとなると、みんな考えちゃうよねぇ。

 さて、来年の話はさておき、いよいよ金沢マラソンまであと2週間ちょっとということになっている。ここまでくると30kmくらいのロング走をするにはもう遅すぎるけど、せめてハーフの距離くらいは踏んでおきたいなと朝9時に走りにでた。マイコースの大江川緑地を1周半してから天白川の堤防に向かい、ブルーボネットで折り返し、工事が終わった天白川左岸(南区側)の堤防から帰ってきた。距離はちょうど21km。5時間で走ろうという本番を想定してkm7分をちょっと切るペースを刻んだのだが、正直、この2倍走らなきゃいけないというのは結構キツイなぁ。

Simg0943

 最終的には6:45/kmで走り終えているんだけど、このペースにもかかわらず心拍数が169にはね上がったりしたのは不安材料。最後の3kmを6:20/kmくらいまでペースを上げられたのは好材料というところかな。きょうはとてもいいお天気だったから、長い堤防道路では陽射しをたっぷり浴びつづけたので、心折れそうになったというのもあるかな。金沢マラソンは、はじめて走るコースだし、目に入る風景で心折れるということはないだろうけど、脚が最後までもってくれるだろうか・・・。
<21.0km 6:45/km 平均心拍数135 54.1km 20.4% 36.6℃?

Simg0945

 単身生活3日目のメニューはこちら(笑)。お昼は、サワラ(サゴシ)と、賞味期限(開封前)がきょうまでの牛乳を使った牛乳鍋。夜は、妻は絶対に作らない(笑)豚キムチと、もやし、大根おろしに豆腐とちりめん。とりあえず、きょうまでが消費期限、賞味期限のものは食べ終えた。

Simg0950

 あすは、母校の小学校の校庭清掃のボランティア。厄年のときにできた同級生の集まりが細々とつづいていて、年に1回、母校の掃除をしてきたのだが、ことしはコロナの影響で3年ぶり(?)の開催だ。夕焼けがキレイだったから、あすも晴れそうだね。

Simg0947

2022/10/13

2022.10.13 カスタマー対応

 単身生活3日目。きょうは午前中、地域支えあい事業の相談窓口を担当するので、出かける前にプラスティック包装容器ごみを出しておかなくちゃいけなかったり、お昼ごはんをすませたらそのときにでた生ごみもあわせて燃えるごみを出さなきゃいけないので、できるところからごみをまとめておいたりと、朝から「主婦業」が忙しかった。でかける前には庭の花木に水やりもしなくちゃいけなかったし。小雨でも降ってくれればよかったんだけど、くもっているだけで雨は落ちてこなかったからね・・・。

Simg0939

 走るのは午後かなと思っていたんだけど、ずっとくもり空でカラッとしないお天気のせいか、どうも今ひとつ気分が乗らない。ということで、きょうは走るのは断念。かといって、カインズに買い物に行ってきただけで、掃除とか、部屋の片付けとか、衣替えとかに時間を割けたわけじゃないんだけどね・・・。夕焼けがキレイだったから、あしたは晴れそうなので、午前中、きょうの分も走ろうかな。

 夕方、妹が仏壇にお参りにきたんだけど、ちゃんと食べてる?って焼き鳥を差し入れてくれた。心遣いがありがたかったけど、材料の消費期限の関係もあって、あすの夕食まではメニューが決まっているので、あらら、ダブっちゃったなってところ。なっちゃん(次男の嫁)にLINEしたら、帰りの遅い次男が夕食に食べるよということだったので、お夕飯の腹ごなしをかねて、歩いて届けてきた。ついでに孫たちの顔も見られたしね(笑)。

Simg0937

 ちなみに、昼食は、白菜、豆腐、ブロッコリ、コーンなどの煮物と、納豆、味付け海苔。夕食は、鶏むね肉のソテーと、キャベツ、ブロッコリにネギのおみそ汁。鶏むね肉のソテーは、東京、福岡の単身赴任時代、よく作ったメニューだけど、わが家では、妻がとり皮を好まないので、あまり食卓にのぼらないメニューだったりする。あしたは、サワラ(サゴシ)ともやしと牛乳の消費期限がくる(笑)。

Simg0940

 11日から全国旅行支援がはじまっている。30日の金沢マラソンの前日に泊まるホテルはその対象なんだろうかと調べてみた。3月にじゃらんを通じて予約してあったのだが、サイトの特設ページの案内によれば、予約履歴のページに入っていって、予約の変更メニューで、全国旅行支援の適用を受けるというチェックボックスに「レ」を入れればOKとなっていた。ならばと、早速サイトに入ってみたのだが、わたしの泊まるホテルは、45日前からは、じゃらんでの予約変更、キャンセルの手続きができず、直接ホテルに連絡を取るようにというレギュレーションになっていて、じゃらんのサイトでワンクリックで適用というわけにはいかなかった。

 ホテルの問い合わせフォームからその旨、連絡をとってみると、「じゃらん様でのご予約変更につきましては、こちらでも操作は出来かねます。特に全国割りにつきましては、各旅行会社様での費用計上となりますので、申し訳ございませんが、一旦キャンセルされてから再度、ご予約を頂くようお願い致します。」というつれない回答が届く。

 いやいや、キャンセルもじゃらんではできない状態なんだよ・・・と、ホテル側でキャンセルとプラン変更をしてくれるように連絡をとったところ、ほぼ1日経ってようやく「同日でのプランの取り直しは可能となります。キャンセルは当館で実施し、当館の全国旅行支援プランのご提供となります。」という回答がきた。きのうの予約担当の人の勘違いってことなのかな・・・。ということで、宿泊代金が40%offになり、買い物に使えるクーポンが1枚ついてくることになった。なにごとも納得がゆくまで問い合わせてみるべきだね。それにしても、最初のカスタマー対応はいただけないなぁ。

 きのうの夕方、修理のために出荷したGarmin955、きょう修理窓口に届いたという連絡があった。一応、配達完了をメールで知らせてくるようにしておいたので、配送されたことまでは把握できていたんだけど、定型の自動配信メールとはいえ、これがくるだけでも安心できるよね。カスタマー対応は、とにかく「安心」が基本だからね。

2022/10/12

2022.10.12 主婦業

 単身生活2日目。まだまだ楽しんでやっていられるな。

 きょうはまず朝ランから。8時27分スタートでマイコースの大江川緑地へ。あとの予定を考えて、緑地内2周で帰ってきた。きょうはとりあえずフルマラソン完走をめざすぞというようなイメージでペースは抑えめ。修理依頼をしたGarmin955とひとつ前に使っていたGarmin935を両腕につけて走ってみた。955はきょうは異常値こそでなかったが若干長め。逆に935は少し短くでている。
<10.7km 6:28/km 平均心拍数134 55.2kg 20.4% 36.4℃>

 朝ランから戻ってシャワーをあびたところで、洗濯機をまわす。洗濯が終わるまでの間に、食品スーパーでお買い物。クルマででかけようと玄関を出たところで、庭の花木に水をあげていないことに気がついて、ざぁっと水やりをしておく。食品スーパーでは、ざっと3日分の昼夜の食事の材料を買ってきた。ふだん、なかなか買ってもらえない(笑)キムチももちろんカゴの中へ。妻からポイントカードを預かっておかなかったのは小市民的に失敗だったな。

Simg0935

 スーパーから帰って洗濯物を干したら、もうお昼ごはんの支度の時間。主婦業はなかなかにして忙しいものだよね。お昼は、買ってきたサワラ(サゴシ)の塩焼き、ほうれん草のおひたし、ちりめんじゃこと大根おろし。まぁ、それらしくできたかな。

 午後は、民生委員の少人数ミーティングとして、男性の委員4人が近くの喫茶店に集まって、来月開催のイベントの運営方法などを打ち合わせた。この少人数ミーティングの本当の目的は、月に1回の全員が集まる会議の席ではなかなか聞くことができない委員さんの本音が聞けたらいいなというもの。なるほどなって意見も聞けて、まずまず成果ありってところかな。概ね、向かっていく方向性は異なっていないということがわかったのも収穫だ。他の少人数ミーティングはどんな感じなんだろうなぁ。

Simg0936

 洗濯物を取り込んで、シャツ2枚にアイロンをかけたら、もう夕方。修理受付のメールがきていたGarmin955を、ヤマト運輸の営業所で急ぎ出荷してきて、夕飯の支度。ちょっと遅くなってしまったので、時間がかからないものをと、白菜と豆腐、ネギを肉なしの水炊き風にしてポン酢でいただき、あとはキムチ納豆。ごはんは、きょうもお昼炊いたのこりとおぼくさまをレンチンして、野沢菜こんぶを具にしたおにぎりに。あすは、お肉を食べようかな。

 木曜日は、プラごみ、燃えるゴミの収集日。午前中は、地域支えあい事業の相談窓口の担当なので、朝のうちにごみ出しの準備を終えておかなくちゃいけないな。段取り良く動かないと。

2022/10/11

2022.10.11 単身初日

 単身生活1日目。想定内だけど、ふだん妻がしていたことで、かわりにわたしがしなくてはいけないことが結構多い。食事の支度は、おなかが空くからべつに苦もなく行えるけど、あさイチで神棚と仏壇にお水をお供えすることとか、ごはんを炊いたら(お昼ごはんのときでごめんなさいだけど)仏壇におぼくさまを供えたり、庭の水撒きをしたり・・・。きょうは洗濯機をまわさなかったけど、あすはお洗濯しなくちゃいけないし、その後アイロンかけも待っている。結構忙しい毎日になりそうだなぁ。

Simg0925

 朝は、8時すぎに次男のマンションへ。なっちゃん(次男の嫁)の口腔外科受診最終日ということで、いちばん下の孫をみててあげる「おしごと」。ちょうど行ったとき起きたばかりということだったので、少し遊んでから朝ごはんのパンを食べさせる。あとはEテレが子守りを助けてくれたなぁ。

Simg0929

 帰って、炊飯器のセットをしてから、庭の花の水やりなどをしているうちにお昼ごはんの支度の時間。きょうのお昼は冷蔵庫の残りものを見て、ランチョンミートとキャベツ、ピーマンの炒めものと大根のおみそ汁。買い物に行って冷蔵庫を満たさないうちは、おかず1品ってことになりそうだなぁ(汗)。

 午後いちばんに学区の老人クラブの会議におじゃまして、ふれあいネットワーク活動のご案内をしてくる。最近、人前で話す機会が増えてきたんだけど、どうも思うようにいかない。昔は結構得意だったんだけどなぁ。

Simg0932

 その会議で依頼された登録作業をサクッとすませて、15時30分過ぎに走りにでる。日が沈むのが早くなったので、もたもたしていると走る時間がとれなくなってしまう。なんといっても、夜走りが得意じゃない(こわい)のでね。きょうは、マイコースの大江川緑地内を2周して10.7km。2周目後半からkm6分を切るペースで走ってこられた。これをもって月末のフルマラソンのどうこうが語れるわけじゃないけど、若干、光は見えてきたかな。
<10.7km 6:11/km 平均心拍数132 55.3kg 18.7% 36.6℃>

 そうそう、Garmin、やっぱり計測が全然ダメ。再度修理の依頼をメールしておいた。

Simg0933

 夜、行われる学区の公民会長会議で地域支えあい事業の関係の説明をすることになっていたので、少し早く、優しい優しい、超~優しいなっちゃん(本人曰く)が口腔外科に行った帰りにスタバで買ってきてくれたコーヒーときのこパンで軽めの夕食。

Simg0934

 会議から帰って、お昼の残りの冷やご飯とおぼくさまでおにぎりをつくり、お昼の多めに作っておいた大根のおみそ汁といただく。うん、おなかいっぱいになったな。

 あしたは、食料品の買い出しにいかなくちゃ。午後には民生委員関係の用があるし、うまく時間を使わないとな。

2022/10/10

2022.10.10 神戸プリン

 東大阪の長男のところから帰ってきた。きょうお昼までに部屋の片付けと掃除をなんとか終わらせ、実家にお世話になっていた朋ちゃん(長男の嫁)とあかちゃんを迎えにいってきた。ば~ばはしばらく長男のところに残って、実家のおかあさんに代わって、身のまわりのお世話をしてくるということで、うちに戻って一段落した17時過ぎに東大阪を出発して、わたしひとりで名古屋に帰ってきた。帰りのクルマの中は、さしづめ、あいみょんのLIVE会場といったところ。約3時間、大音量でたっぷりと楽しんできた(笑)。

 きょうは3連休の最終日ということで、渋滞を気にしていたんだけど、お天気が良くなかったのででかけた人が少なかったのか、渋滞はまったくなく、あいみょんに浸っていたこともあって、ストレスを感じることなく気持ちよくハンドルを握れたなぁ。京滋バイパス~新名神~伊勢湾岸道というコース選択もよかったのかな。あ、新名神は反対方向の2ヶ所で事故で結構長い渋滞が発生していたっけ。ラッキーだったなぁ。

 きょうお昼すぎ、なっちゃん(次男の嫁)から、「お土産に神戸プリンよろしくね」っていうLINEが届いた。亀山のハイウェイオアシスまでなら売ってるよっていうので、新名神で帰る予定だったので、亀山のハイウェイオアシスは通らないよって「アカンベー」の絵文字をつけて返信しておいた(笑)。

Simg0923_20221010231601

 うちに戻ってきて、あしたの打ち合わせとかをしていたら、ところでプリンはGetできた?って聞いてくるので、わざわざ土山サービスエリアにトイレ休憩に寄って買ってきてあげた・・・と恩着せがましく返信したら、その返信が「よしよしよし」だもんなぁ。これにはかなわないわ。

 あすからしばらく単身生活だ。まずは、あした洗濯機をまわさなくちゃな。

2022/10/09

2022.10.09 母子の会話

 東大阪2日目。きょうは長男のマンションの大掃除。あす朋ちゃん(長男の嫁)が赤ちゃんとともに帰ってくるのを迎える準備ということね。

Simg0916

 午前中、ホームセンター、100均、食品スーパーが一緒になった商業施設に長男のクルマで出かけてきた。ここ東大阪ではホームセンターはコーナンがダントツらしい。名古屋のうちの近くにあったコーナンはもう何年も前に撤退しちゃったけれどね。3連休中日ということなのか、長男曰く、いつになく混んでるとのこと。たしかに広いし品揃えも多かったなぁ。コーナンと100均のセリアの間にあった衣料品のディスカウントストアのBGMは「六甲おろし」だった。そうだよねぇ、東大阪だもんね。食品スーパーは「ライフ」。東京単身赴任時代に住んでいたところから地下鉄で2駅となりの駅前にあって、ときどき行っていたけれど、それ以来だ。価格は名古屋より若干高めかなぁ。

 雨が降り出した午後からはお掃除に専念。長男は、年末でもやったことがないというレンジフードの掃除に取り組んでいたのだが、大量の激落ちくんを消費して悪戦苦闘。でも、すごくキレイになって充実感にひたってた。ほぼほぼ掃除と片づけが終わった夕方になって、朋ちゃんとあしたの移動の話をしはじめた長男。あかちゃんを連れてくるときにつかうベビーバスケットのふとんを洗わないといけないって言いはじめて、「今からじゃ乾かないよ。そういうことはもっと早く言いなさい」って妻に叱られている(笑)。結局、朋ちゃんのところにあるものと入れ替えるという話になって、あしたまでに乾かさなくちゃという必要はなくなったんだけど、ひさしぶりの母子の会話は、40になってもこどもの頃と変わらない調子で、横で聞いてるとなんかニヤニヤしちゃうな。

 夕食は、慣れないキッチンに妻が立って作っている。わたしは、あした朋ちゃんと孫が戻ってきたら、名古屋に帰るんだけど、妻はしばらくこちらに残って身のまわりのお世話をすることになっている。ということは、わたしはしばらく単身生活を送ることになる。掃除、洗濯とかはちょっと面倒だけど、3度の食事を考えるのはちょっと楽しみ。あ、べつに妻が作ってくれる料理に不満があるわけじゃないけれどね。ただ、妻の献立では登場機会がないキムチとか高菜とかをメニューに加えられるからね(笑)。

2022/10/08

2022.10.08 東大阪へ

 朝の体温36.3℃。血圧はきょうもまずまず正常値。安静時の心拍数は多め。左手の手のひらの内側にある、痛みとも痺れとも違う、攣っているような違和感、きょうはちょっと感じられる。腸腰筋なのか鼠径靭帯なのか恥骨なのかわからない下腹部の痛みは、きのう走っていないので、朝起きだすときには何ら問題はなかった。 Simg0914

 きょうは、先月生まれた孫に会うために長男の住む東大阪へ。なのでその前に朝ラン。時間がないのできょうは緑地内2周で帰ってきた。メーカーからの指示でマスターリセットしたGarmin、やっぱり距離がおかしい。もういちど検証したら、やっぱり修理だな。

<10.7km 6:22 平均心拍数138 56.0kg 18.7% 36.3℃>

 朋ちゃん(長男の嫁)の実家に伺って、初めて会った長男のところの孫。さすがに生後1ヶ月、3600gは小さいなぁ。なっちゃん(次男の嫁)のところのいちばん下の孫はもう1歳2ヶ月だから、全然大きさが違う。1年前はこんな感じだったんだろうけどもう忘れちゃったなぁ。朋ちゃんに教えてほしいっていわれていた抱っこのしかた。まぁまぁ、ちゃんとできたな。

Simg0915

 一旦、長男のところに戻る。あしたはおかたづけと掃除。あさって朋ちゃんと赤ちゃんが帰ってくるのをお迎えするまでの2泊3日の東大坂への小旅行。っていっても観光じゃないけど。ば~ばは、そのあともしばらく東大阪に残って、身の回りのおてつだいをしてくる予定。今夜は、長男のおすすめのインド料理やさん。日本人好みの辛さで美味しかったなぁ・・・。

 クルマで大阪にくるのは何十年ぶりだろう。ひさびさのロングドライブはちょっと疲れたなぁ・・・。これとおなじこと、帰りはひとりでしなくちゃいけないんだなぁ・・・。クルマの運転はあんまり好きじゃないのでね。まあ、あいみょんをガンガンかけていこうかな。

2022/10/07

2022.10.07 行き帰りの足

 朝の体温36.6℃。血圧がぐっと下がって正常値の範囲内に。安静時の心拍数はやや多め。左手の手のひらの内側にある、痛みとも痺れとも違う、攣っているような違和感は、問題ないようだ。腸腰筋なのか鼠径靭帯なのか恥骨なのかわからない下腹部の痛みは、きのう走ったあとにロキソニンを服用しているので、朝起きだすときには何ら問題はなかった。

Simg0912

 きょうは、冷たい雨が断続的に降り続いたので走りにでられなかった。きのうの予報では夕方前には走れそうなこと言ってたのにな。ということで、ちょっと小降りになった15時40分頃、JR笠寺駅のみどりの窓口に、金沢マラソンツアー(3人で行くことになっている)の乗車券、指定席特急券などを買いにいってきた。ちょうど、ガイシホールのキンプリのコンサートが終わった(金曜日なのに13時の公演があった)ところで、改札制限をしていたので、駅構内は人であふれていた。なので、みどりの窓口(切符売り場)に近寄るのに一苦労したなぁ。

 30日の金沢マラソン、行き帰りの「足」は確保できたので、あとは走れる「脚」をつくらないといけないね。ただ、あすからの三連休は、長男のところへ孫に会いにいくことになっていて、走る時間がなさそうなんだよなぁ。

 そうそう、修理(点検)を依頼したGarminだけど、修理サービス窓口から、まずはマスターリセットをしなさいというメールが返ってきている。「ご提示いただいた資料を確認する限り機器の不具合ではなく、衛星の補足状況、補足環境、走行法等の影響を受けた可能性がございます。一度マスターリセットをご実施いただきご様子を見ていただきますようお願い申し上げます。」だそうだ。・・・ということで、早速マスターリセットを実施。ただ、きょうは走りにでられなかったし、あすからの三連休も検証できないかもな。もっとも、Garminの修理サービス窓口も三連休だろうから急いでみてもおなじことだけど。でも、ホントにこれで改善されるのかなぁ。

 きょうはあさイチに一宮からおっさまにきていただいて、母の祥月命日のお務めをしていただいた。ほんとうはことしは13回忌にあたるんだけど、コロナ禍というのもあってとくに人に集まってもらう予定を立てていなかった。ちょうどおっさまが帰られるころ、なっちゃん(次男の嫁)がきてくれた。もっとも、これはお参りにきたというわけではなく、でかけるのでいちばん下の孫を預けにきたというのがほんとうの理由なんだけど。

 きょうの1歳2ヶ月の孫、縦抱きしていたらすぐに眠りに落ちて、お昼ごろまで3時間近くぐっすり。途中、わたしひとりでみててあげる時間があったんだけど、なにもすることがなかった。ほんと手間のかからない子だわ。ちょうど眠る時間ということもあるんだろうけど、この子のなかでは、わたしに縦抱きされたら寝なきゃいけないってことになってるみたいだなぁ・・・(笑)。

2022/10/06

2022.10.06 3日連続

 朝の体温36.1℃。血圧はまた高くなった。かわって安静時の心拍数は落ち着いた。左手の手のひらの内側にある、痛みとも痺れとも違う、攣っているような違和感は、きょうもほとんど感じられない。こちらはもう問題ないのかな。腸腰筋なのか鼠径靭帯なのか恥骨なのかわからない下腹部の痛みは、きのう走ったあとにロキソニンを服用したので、とりあえず朝起きだすときには何ら問題はなかった。

 きょうは午前中は、地域支えあい事業の相談窓口担当。以前、依頼を受けていた庭木の剪定が、社会福祉協議会から派遣されたボランティアさんと、学区の登録ボランティアさんとで、きょうこの相談窓口が開設されていた時間帯に作業が行われた。LINEのビデオ通話で現場の映像が送られてきて、リアルタイムで作業の進捗を確認できたのがよかったな。きのう相談が1件あったらしく、それをきょう受付票に記入。ひさびさに支えあい事業のおしごと満載だったなぁ。

Simg0911

 走り出したのは、雲の切れ間から陽射しが見えはじめた15時すぎ。気温は19.6℃で20℃に届いていない。東京ほどではないが、名古屋も肌寒くなってきた。2日続けて15km走っていて、きょうが連続3日目ということで脚が重く感じられる。順調に走っていたときにはおよそ考えられない情けないありさまだけど、今はこれが現実なんだね。ということで、「転ばない」ことをよりいっそう心に留めて走ってきた。

 緑地内の周回3周目に入るあたりから、下腹部の違和感がはっきり感じられるようになってきた。痛いというところまではいかないけれどね。きのう走ったあとに服用してから24時間近くが経っているので、ロキソニンの鎮痛効果はもうなくなっているんだろうな。すこしずつ可動域も狭くなってきたような感じはあったけど、心肺機能がついてこられるようになったので、最終周回では、きょうもkm6分を切るペースまでもっていけた。きょうもトータル15.0km。帰ってくると、右下腹部は痛みに変わるちょっと手前という感じになっていたので、躊躇なくロキソニンのお世話に。これで、ふつうに生活している分には痛みがでることはないはず。
<15.0km 6:27/km 平均心拍数133 54.9kg 18.9% 36.1℃>

 喫緊の課題のGarmin955の不調。きょうも15.0km走ったはずが、14.40kmと計測されている。データの詳細を見てみたんだけど、きょうもノンストップで15km走っているのに、休憩時間(静止時間)が19.27分あったことになっている。ありえない値だ。次男にあげたGarmin935を一旦返してもらったので、955は修理(点検)にだすことにした。Garminはもう結構長く使い続けているけど、こんなことははじめてだなぁ。

 けさは、寒くて目が覚めた。さすがに半袖でタオルケットというのは考えなさすぎだったかな。ということで、今夜は長袖&薄い羽毛の肌掛け布団の登場だ。マラソンだけじゃなく、風邪をひくわけにはいかないからね。

2022/10/05

2022.10.05 上がる

 朝の体温36.2℃。血圧は少し下がったがまだ高い。安静時の心拍数が高くなった。左手の手のひらの内側にある、痛みとも痺れとも違う、攣っているような違和感は、きょうもほとんど感じられない。腸腰筋なのか鼠径靭帯なのか恥骨なのかわからないのだが、動きだそうとするときにでる下腹部の痛みは、昨夜からロキソニンを服用しているので、とりあえず起き抜けにはまったく感じられない。

Simg0909

 きょうは、午前中の時間指定でクール宅急便が届くということだったので、朝ランはお休みして自宅待機。届く予定のものは、オンラインマラソン大会「竜飛・義経マラソン2022」の参加賞のほたて貝柱だ。1週間で12km走ればよくて、2500円の参加費で、ほたて貝柱が参加賞で届き、運がいいと抽選で町の特産品が当たるかもしれないということでエントリーしたんだけど、開催地の外が浜町って正直どこにあるかわからなかった。

 同梱されていた外が浜町を案内する冊子で、青森県の陸奥湾の西側で本州の北の端の龍飛岬あたりなんだということがわかったんだけど、その少し南の津軽鉄道のストーブ列車とか、五能線沿いの不老ふ死温泉の海辺の露天風呂とかは旅行会社のツアーで目にすることはあるけれど、竜飛岬とかは行かないもんね。今回の冊子によれば、源義経が竜飛岬から蝦夷地(北海道)へ向かったという「義経北行伝説」というのが伝えられていて、この外が浜町には義経寺(ぎけいじ)などのゆかりの地があるんだそうだ。北海道新幹線は、この外が浜町から津軽海峡を海底トンネルで抜けて北海道へつながっている。

 そんなわけで、きょう走り出したのは15時。気温は22℃だったけど、北西の風がちょっとつよく吹いていて肌寒さを感じるくらいで、走るのには快適な環境だったかな。ふつうに生活している分にはまったく感じることのない腸腰筋なのか鼠径靭帯なのか恥骨なのかわからない下腹部の痛みだけど、走りだしたらすぐにでてくるんだろうなぁって思っていた。ところが、きょうは、2~300mくらい走ったところでは、あぁ、でてくるぞって感じだったのに、最後まで違和感すらでてこなかった。お昼ごはんのあともロキソニンを服用したからなのだろうけど、何年か前のときとおなじように、なんとかこのままだましだましで乗り切っていけたらいいんだけどなぁ。

 そんなわけで、違和感を感じることもなかったので、緑地内の周回の3周目は、km6分を切るところまでペースを上げられたみたい(あいかわらずGarminが不調なので手元で瞬時に測れていない)だ。きょうもきのうとおなじ15.0km走ってきたんだけど、きのうより4分40秒速かった。ちょっと持久力がついてきたかなぁ・・・。あ、好事魔多しだから、焦りも油断も禁物だよな。
<15.0km 6:21/km 平均心拍数134 55.1kg 20.4% 36.2℃>

 きのうからつづくGarminの不調。きょうも15.0km走ったはずが、14.10kmと計測されている。GPSのモードを切り替えてみたんだけどダメなんだよなぁ。データの詳細を見てみたんだけど、きょうはノンストップで15km走っているのに、休憩時間(静止時間)が12.91分あったことになっている。これはおかしいよなぁ。あしたもう1日データをとってみて、修理(点検)を依頼しようかな。まだ購入して2ヶ月ちょっとだから保証期間内だしね。

Simg0910

 あしたも走れるかな。午前中は地域支えあい事業の相談窓口担当だから、走れるとしたらきょうとおなじくらいの時間になるだろうな。近くの高校生の一団に煽られるのはちょっと厄介だけどなぁ。

2022/10/04

2022.10.04 あと26日

 朝の体温36.3℃。血圧は高いまま。安静時の心拍数は安定している。左手の手のひらの内側にある、痛みとも痺れとも違う、攣っているような違和感は、きょうはほとんど感じられない。腸腰筋なのか鼠径靭帯なのか恥骨なのかわからないのだが、動きだそうとするときにでる下腹部の痛みは、けさも起き抜けにはまったく感じられない。

Simg0907

 10月30日の「金沢マラソン」からアスリートビブス引換証が届いた。陸連登録の部でエントリーしているが、申告タイムを遅めにしておいたので、スタートブロックは「J」。このあたりなら、ゆっくり走りだしても迷惑をかけることはなさそうだ。

 最近の市民ランナーレベルのフルマラソンでは、前日受付や当日のスタートまでのスケジュールなどが記された「参加案内」は、じぶんで大会のホームページからダウンロードするか、閲覧するようになっている大会が多く、金沢でも、事前に郵送されない。経費削減だったり、いろいろなムダを省こうということなんだろうけど、結構な参加費を払っているので、ちょっと不親切じゃないのかなって思うな。わたしは金沢は初参加なので、要領がわからない分余計にそう思っちゃうなぁ。

 この召集令状が郵便受けに届く前、8時45分スタートで走ってきた。図らずも3日休んでしまったので、脚は軽いし、腸腰筋なのか鼠径靭帯なのか恥骨なのかわからない下腹部の痛みを感じることなく走りはじめられたんだけど、心肺機能の低下はどうにも隠しようがない。km7分をわずかに切るくらいのペースなのに、心拍数はスイっと140まで上がってしまう。あせらず地道に距離を踏んで有酸素運動における持久力を高めていかないとね。もっともあまり日にちはないんだけど。

 走りを再開して以降、ずっと悩まされている下腹部の痛みだけど、きょうは、終盤になってトイレをガマンしているときのような膀胱がつっぱっているような違和感が少しでてきたけれど、走っている間は痛みというところには至らなかった。夜になってすこしずつ炎症を起こしはじめているのかもって感じなので、夕食後には念のためロキソニン投入かな。
<15.0km 6:44/km 平均心拍数138 54.5kg 21.1% 36.3℃>

 きょうのランで、走りや下腹部の違和感よりも気になったのがGarminの不調。マイコースの大江川緑地を走ったんだけど、あきらかに距離が短く計測されていた。なんてったって30年走りつづけている緑地なので、距離がずれていっているのはすぐわかる。GPSをちゃんと捕捉していなかったのかなぁ。結局、緑地内を3周+α走って、トータル15.0kmのはずが、14.2kmと計測されていた。これまでわずかに長めに計測されたかなってことはあったけど、この誤差は半端ないぞ。7月に買ったばかりのNewモデルだし、きょうの誤差はたまたまであってほしいなぁ。

2022/10/03

2022.10.03 遠慮

 朝の体温36.6℃。血圧がいちだんと高くなった。安静時の心拍数は安定している。左手の手のひらの内側にある、痛みとも痺れとも違う、攣っているような違和感は、グーをにぎるとちょっと感じる程度。腸腰筋なのか鼠径靭帯なのか恥骨なのかわからないのだが、動きだそうとするときにでる下腹部の痛みは、起き抜けにはまったく感じられない。

 きょう午前中は、なっちゃん(次男の嫁)が口腔外科に抜糸にいくということで、朝9時前からいちばん下の孫(1歳2ヶ月)を預かる「おしごと」。クルマから降りてじ~じに抱っこされたとき、一瞬「きょうも置いていかれるのか」って表情をみせたけど、とくに嫌がるわけじゃなくすんなりとうちの中に入ってきた。きょうも縦抱きをしているうちに少し眠ってくれたし、おとなしく遊んでくれたな。ホント手のかからない子だ。まぁ、この先、どうなるかはわからないけれどね。

 なっちゃんの口腔外科がスムーズに終わったようで、思っていたより早く帰ってきたので、お昼ごはんの前に走ってこられそうだったんだけど、午後、陽が傾いてからでいいやと先送りしたら、これが裏目に出てしまって、結局、きょうも走りにでられなかった・・・・(涙)。

S_20221003201801

 こんどの週末、孫が生まれた長男のところにいく計画をしている。孫の顔が見たいのがいちばんの目的だけど、なっちゃんのママ友からもらったチャイルドシートを届けたり、家族写真用のベビードレスを持っていってあげたいと思っている。画像は生後28日目のきょうの孫、3700gで、生まれてから1ヶ月で1000gくらい増えているとのこと。まぁまぁ、順調ってところかな。

 そして、そのタイミングにあわせて、朋ちゃん(長男の嫁)が今お世話になっている朋ちゃんの実家から帰ってくることにしたらどうだろうっていう話も進行中だ。帰ってくるとなれば、長男のところの受け入れ準備(簡単にいえば掃除と片づけだね)もしなくちゃいけないから男手もいるだろうしね。

 わたしは三連休の終わりの10日中には帰ってこなくちゃいけないけど、ば~ばはそのまま残って朋ちゃんの身の回りの世話をしてあげようとしている。生まれてすぐから、このあたりの話をしていたんだけど、なかなか話がまとまらないんだよね。物理的に距離が離れているので、顔を合わせての話ができないこともあるんだけど、朋ちゃんにものすごい遠慮があるみたいなんだなぁ。結婚してから、神奈川・大阪で生活していて、お盆やお正月、GWとかに、年に数日うちに泊まりにきて会っただけだから、そりゃあ遠慮もするよなぁ。

 出産前も身の回りのお手伝いにいこうかってば~ばが声かけしたんだけど、ひとりでがんばっちゃったんだよね。なっちゃんがLINEとかで、「もっと甘えればいいんだよ」って言ってくれている(なっちゃんは甘えじょうずだからなぁ・笑)ようだけど、性格的なものもあるだろうし、いくら遠慮しなくていいっていっても、そう簡単には変わらないよね。LINEのメッセージも、未だ「です・ます」調の丁寧な表現だからね。このあたり、なっちゃんにはちょっと見習ってほしいくらいだ(笑)

 きょう午後は、長男たちとのグループLINEでそんなやりとりをしていたのと、母の祥月命日にお寺さんにきてもらう日にちが、長男のところにいくのと微妙に重なることもあって、その調整の連絡待ちをしているうちに日が沈んでしまった・・・。ということで、きょうも走れなかったんだよね。なにごとも安易に先送りしちゃダメってことだね。ハ・ン・セ・イ。

2022/10/02

2022.10.02 ヤクルト1000

 18時ちょっと前のなっちゃん(次男の嫁)からの電話。「じ~じ、今何してる?」「うちにいるよ。とくに何もしてない。」「じゃあさぁ、スギ薬局と近くのファミマを回ってヤクルト1000を探してきてくれない。あと3本欲しいのよ。」

Simg0904

 最近、ヤクルトレディさんの自転車の冷蔵ケースに「ヤクルト1000販売中」ってステッカーが貼ってあるのを見たし、増産されるようになったって聞いたような気がするんだけど、なっちゃんによれば、今もコンビニには1日2本しか配荷されないんだそうだ。なっちゃんちのマンションの近くのコンビニやマックスバリュにはなかったから、じ~じに捜索司令がでたということなんだけど、一体全体じ~じをなんだと思ってるんだろ(笑)

 やさしいじ~じは、スギ薬局と近所のファミマ3店を歩いて回ってきてあげたんだけど、ファミマの中でいちばん小さなお店に1本あっただけだった。ホントに未だ需要と供給のバランスが崩れたままなんだね。

 そのヤクルト1000捜索司令の前、14時30分頃には「カインズとかに買い物にいきたいから、1時間ほどいちばん下の孫をみててくれない?」って、なんの前触れもなくわが家になっちゃんがやってきている。わたしもば~ばもべつにどこかにでかける用はなかったので孫を預かったんだけど、帰ってきたのは2時間以上経ってからだった。

 このときは、カインズの買い物だけでなく、上2人の孫が夏休みのラジオ体操の皆勤賞でもらったスガキヤの食事券でラーメンを食べ、マクドのポテトの引換券を使い、ついでにガソリンスタンドで給油してきている。おにいちゃんたちがラーメンを食べる間待たせているだけというのは、たしかに1歳2ヶ月の孫にはキツイことと思うから、うちで遊ばせていたほうがいちばん下の孫にもいいはず。ならば、はじめっからそういえばいいのに・・・。

 「さっきまで寝てて、起きてからご飯を食べたところだから、きょうは寝ないと思うよ」って言ってたんだけど、遊んでいるうちに尻もちをついてびっくりして泣いたときに抱っこしたら、眠るときの態勢で肩にあごをのせべったり抱きついてきた。どうも、置いていかれたことをすねていたみたいで、はじめのうちは、べったりくっついていたけれど目はしっかり開いていたんだよね。でも、それも10分くらいかな。結局、眠ってしまった。なんかちょっとかわいそうな感じだったなぁ。まぁ、これからなんどもなんどもこういうことはあるんだけどね(笑)。ちなみに、あしたの午前中も、なっちゃんが口腔外科にいかなくちゃいけないから、うちに「置いていかれる」んだよね。

Simg0900

 きのう撃沈(?)させられた強烈な目のかゆみと涙目はかなり改善されたんだけど、きょうは、あさイチにアピタにチラシ特売の味の素のマヨネーズを買いに行ったりしたので、午前中は走りにでず。午後、陽が傾いてから走りに出ようと思っていたのが、孫と遊ぶことになり、それが1時間の予定が、残業(?)になった結果、結局走りにでられなかった。まぁ、腸腰筋なのか鼠径靭帯なのか恥骨なのかわからない下腹部の痛みが完全に収まるため(とりあえずふつうに生活している分にはまったくなにも感じない)の休養日ということにしておこう。

2022/10/01

2022.10.01 目が痒い!

 まったくもってどうなっているんだか。けさは強烈な目のかゆみと涙目で目が覚めた。この時期の花粉って何だったけ? 春先のスギ花粉やヒノキでも、たいていは午前中で症状はおさまるんだけど、きょうは終日、目のかゆみ、涙目はおさまらず、くしゃみ、鼻水でも悩まされた。日中こそ暑くてベストとはいえないラン環境だったけど、秋晴れの10月初日も走れずじまいだった。朝の体温36.4℃。血圧はあいかわらず高いし、安静時の心拍数も高いまま。腸腰筋なのか鼠径靭帯なのか恥骨なのかわからないのだが、動きだそうとするときにでる下腹部の痛みは、ふつうに生活している分にはまったくなにも感じない。

 きょうは真ん中の孫(幼児園年長さん)の運動会。昨年に続き、こども1人につき参加(観覧)できるのは大人2人までということで、じ~じもば~ばも観にいけない。そして、お兄ちゃん(小3)とおとうと(1歳2ヶ月)をみててあげる「おしごと」を仰せつかっていた。

Simg0899

 運動会から戻るのが13時30分過ぎということだったので、預かっている孫たちとお昼ごはんをいっしょに摂ることになったのだが、2ヶ月くらい前に孫たちがよろこんでくれた丸亀製麺のうどん弁当を買ってきて食べようということになった。なっちゃん(次男の嫁)は、丸亀製麺のうどんは固くて噛みきれない(笑)って言ってて、こどもたちを連れていくことがほとんどないらしいからね。

 でも、よくよく考えてみたら、きょうは1日なので釜揚げうどん半額の日だ。しかも土曜日だから、これは行列必至だなということで、11時の開店を待っていたお客様が一巡した頃なら多少はだいじょうぶなんじゃないかとでかけてみたのだが・・・。駐車場はほぼ満車で、列がお店の外までつづいていた。いやぁ、まいったなぁってところだけど、まぁ、時間に追われているわけじゃないからべつにいいんだけどね。それに、にぎわってくれているのは、株主としてはうれしいことだし。

 うどん弁当は、発売当初にくらべるとかき揚げ(天ぷら)が小さくなった気がするけれど、盛りつける工程が工夫されてきて、店内飲食の人のうどんづくりを邪魔しなくなったし、できあがりがずいぶん早くなっていた。トライアル・アンド・エラーをつづけているんだろうな。あと、もうひと踏ん張りしてほしいのは、ランチタイムにもモバイルオーダーできるようにってことかな。野並店とか昭和白金店とか名駅サンロード店とかは受け付けていたんだけど、うちの最寄りの千竃通り店は、受取が4時間30分後ってなってたんだよね。まぁ、実際に店舗に行ってみると、とてもモバイルオーダーをリアルタイムで受け付けられる状況になっていないのはわかることだけどね。

 孫のお守りの「おしごと」で疲れちゃったのか、なんときょうはお昼寝をしてしまった。ということもあって、きょうは走りにでる気分になれず。夜になっても目のかゆみが続いている。う~ん、なんとも冴えない1日だったなぁ。

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味