2022.11.30 楽しみ
きょうの午後、名古屋国際会議場にいってきた。センチュリーホールでのLIVEではなく、会議室で行われた地域支えあい事業のボランティアコーディネーター交流会へ参加するためだった。
わたしの学区で地域支えあい事業がスタートしたのは昨年の12月。ちょうど1年が経ったということになる。準備段階から少々腰が引けた感じで、ミニマルなスタートとなったうえに、関わっている各種団体間に温度差があって、正直うまくいったという手応えはない。そんな状況なので、もう長く事業を続けてこられていて、メンバーが入れ替わっても持続可能なシステムを構築されている学区の方のお話はとても参考になったなぁ。
ボランティアって、やっている人が楽しそうでないと活動の輪がひろがっていかないもの。ここまでの関係団体へのはたらきかけは、面倒なことを押しつけてくるっていうような受け止めかたをされていたんじゃないかなぁって、ちょっと反省。2年目に入るあした以降、どんどんまわりを巻き込んでいけるよう、楽しみながらがんばっていこうかな。
午前中、なっちゃん(次男の嫁)が、真ん中の年長さんの孫の幼児園最後のお遊戯会を見にいくので、いちばん下の孫をみててあげた。この孫、じ~じはベッドって思っているんじゃないかというくらい、抱っこするとすぐに眠ってしまう。きょうも、なっちゃんがでかけていってすぐから、わたしのトレーナーの肩によだれをつけながら(笑)爆睡してくれた。今はホントに手のかからない孫だけど、そうとう横着いので、走りまわるようになったら大変だろうなぁ。
11日のとびしまウルトラマラニックのエントリーリストが公開された。エントリーは481人だそうだ。エイドメニューも確定したとFBに投稿されていた。過去2回とても美味しかった「じゃこ天」が、原材費の高騰で「レモン添えハッシュポテト」に変更になるそうだ。これはちょっと残念なおしらせだなぁ。でも、39kmの婦人会のおばちゃんたちのつくるカレーとか、53km鯛のあら汁、62kmの柑橘ジャム、70kmの牡蠣フライパン、77kmのバター餅ミルクおしるこ、84kmの久比のうどん汁などなど楽しみがいっぱい。100km目いっぱい楽しみたいな。でも、きょうはそんなこんなで走りにでられず。100km走る脚ができていない感じでちょっと不安だな。
きょうは18日の「みえ松阪マラソン」のゼッケン、参加賞Tシャツなどが届いた。こちらは100kmから1週間なので、めざすは時間内完走だけだから、全然気が楽。こちらもエイドに松阪牛があるそうだから、それを楽しみに走る感じかな。
あしたから12月。暦どおりに冬らしくなるみたいだから、風邪をひかないようにしないといけないな。