« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022/11/30

2022.11.30 楽しみ

 きょうの午後、名古屋国際会議場にいってきた。センチュリーホールでのLIVEではなく、会議室で行われた地域支えあい事業のボランティアコーディネーター交流会へ参加するためだった。

Simg1186

 わたしの学区で地域支えあい事業がスタートしたのは昨年の12月。ちょうど1年が経ったということになる。準備段階から少々腰が引けた感じで、ミニマルなスタートとなったうえに、関わっている各種団体間に温度差があって、正直うまくいったという手応えはない。そんな状況なので、もう長く事業を続けてこられていて、メンバーが入れ替わっても持続可能なシステムを構築されている学区の方のお話はとても参考になったなぁ。

 ボランティアって、やっている人が楽しそうでないと活動の輪がひろがっていかないもの。ここまでの関係団体へのはたらきかけは、面倒なことを押しつけてくるっていうような受け止めかたをされていたんじゃないかなぁって、ちょっと反省。2年目に入るあした以降、どんどんまわりを巻き込んでいけるよう、楽しみながらがんばっていこうかな。

 午前中、なっちゃん(次男の嫁)が、真ん中の年長さんの孫の幼児園最後のお遊戯会を見にいくので、いちばん下の孫をみててあげた。この孫、じ~じはベッドって思っているんじゃないかというくらい、抱っこするとすぐに眠ってしまう。きょうも、なっちゃんがでかけていってすぐから、わたしのトレーナーの肩によだれをつけながら(笑)爆睡してくれた。今はホントに手のかからない孫だけど、そうとう横着いので、走りまわるようになったら大変だろうなぁ。

S317710722_1125082201527760_843744095665

 11日のとびしまウルトラマラニックのエントリーリストが公開された。エントリーは481人だそうだ。エイドメニューも確定したとFBに投稿されていた。過去2回とても美味しかった「じゃこ天」が、原材費の高騰で「レモン添えハッシュポテト」に変更になるそうだ。これはちょっと残念なおしらせだなぁ。でも、39kmの婦人会のおばちゃんたちのつくるカレーとか、53km鯛のあら汁、62kmの柑橘ジャム、70kmの牡蠣フライパン、77kmのバター餅ミルクおしるこ、84kmの久比のうどん汁などなど楽しみがいっぱい。100km目いっぱい楽しみたいな。でも、きょうはそんなこんなで走りにでられず。100km走る脚ができていない感じでちょっと不安だな。

 きょうは18日の「みえ松阪マラソン」のゼッケン、参加賞Tシャツなどが届いた。こちらは100kmから1週間なので、めざすは時間内完走だけだから、全然気が楽。こちらもエイドに松阪牛があるそうだから、それを楽しみに走る感じかな。

 あしたから12月。暦どおりに冬らしくなるみたいだから、風邪をひかないようにしないといけないな。

2022/11/29

2022.11.29 心がけ

 心がけがよかったってことかな。2泊3日の旅からの帰り、JRの地元駅に着いたとき雨があがっていた。ゴロゴロとキャリーバッグを引いてうちにたどり着いた10分後には本降りの雨に。いやぁ、よかったな。

 この時期、3日間の旅行ですべて晴天っていうのはなかなかむつかしいこと。週間予報のとおり3日目のきょうは雨になったのだが、3か所の下車観光のときは、降っても小雨ですんだ。横なぐりの雨に見舞われたのは、バスで三島駅に向かっているときだけで、荷物になるので折りたたみの傘しか持っていっていなかったから、これは本当に助かったな。

 きょうの下車観光は、河口湖のもみじ回廊、新倉山浅間公園の五重塔、忍野八海だったんだけど、もみじはわずかにその名残があったという程度だったし、晴れれば富士山が間近に見られたはずだったのに、まったく顔をださなかったしで、この点は残念だったなぁ。まぁ、無事に観光できたので、心がけがよかったということにしておきましょうか。

Simg1181

 きょういちばんよかったのは、東京豊洲のホテルの朝食バイキング。ラビスタ東京ベイの売り物ということらしいんだけど、朝からじぶんでつくる海鮮丼ということで、こちらは満足できたなぁ。ただ、この朝食バイキングは20分並んだし、レインボーブリッジの夜景が眺められる最上階の露天風呂も結構混んでいた。わたしたちはツアーなので、個別にチェックインしなくてもよかったのだが、チェックインが整理券制で、週末には2時間待たされたってクチコミがあったりする。規模のわりにキャパが小さいのかもね。

 3日間を通して、企画担当者の詰めの甘さが感じられたのと、初日からずっと書いてきたけど、添乗員さんの資質に疑問符だらけということもあって、この旅行会社のツアーはもうたぶん参加することはないだろうなぁ。

 あしたは、旅行から帰って早々、なっちゃん(次男の嫁)から孫のお守りという「おしごと」をいただいている。まぁ、こちらは全然イヤじゃないんだけどね。午後には、地域支えあい事業の関係の会議にでかけなくてはいけないし、3日間休んだのにあしたも走れないみたいだなぁ。もっとも今回の旅行は、高尾山だったり、新倉山浅間公園の398段の石段とか、結構歩いてはいるけどね。

2022/11/28

2022.11.28 持て余す

 関東の紅葉を楽しむ旅2日目。きょうの目的地は高尾山、神宮外苑、靖国神社。高尾山と神宮外苑はちょっと遅く、靖国神社は見頃というところ。きのうの快晴とかわって、ときどき薄日が射すくらいで基本くもり空の1日だったけど、暑くもなく寒くもないという感じでまぁまぁ快適に過ごせた1日だった。

 今回のツアーは、企画担当者の詰めが甘かったのか、随所に不都合が現れて満足度はイマイチ。せっかく良いポイントを結んでいるのにもったいない感じ。きょうのマイナスポイントはあさイチから。宿泊した横浜のホテルは、典型的なビジネスホテルで、何十人が一斉に朝食に向かい、同時刻に一斉に出発していくということに対応できておらず、朝食開始から出発まで1時間しかないというのに、長蛇の列ができる始末。これまで何回かの催行で、その問題が顕在化していたようで、今回は1号車の出発と2号車の出発時間を15分ずらしたり、朝食会場のオープンを1号車だけこっそり10分早くオープンしたり(実際には10分早くはできなかった)と対応策をとっていたのだが、やっぱり大行列ができていた。たぶんもう2度とこのホテルは使ってもらえないだろうなぁ。

 きょうは、首都高や都心も含め、まったく渋滞にあうことなくスムーズに移動できてしまったので、各所で予定より長い時間を使いながらも、夕食会場の築地場外の「すしざんまい」の17時の予約に時間を余らせてしまった。都心ではバスを停められる場所もそうそうあるわけじゃないので、添乗員さんもバスのドライバーさんも困っていたなぁ。夕食時間とかホテル到着が遅れるのはいちばんまずいので、余裕をみたんだろうけど、きょうに限ってはこれが完全に裏目。企画担当者にはクレームがあがるだろうなぁ。

Simg1177

 そのすしざんまいでの夕食。きのうのゆっくりすぎて時間を持て余した中華のコース料理と真逆で、あらかじめ寿司桶に盛りつけられた寿司だけなので、あっという間に食事を終えた人ばかりで、ここでもまた時間を持て余すことに。急遽予定より早くバスを配車していたけど、これもあらかじめ想定できたこと。ここも企画担当者の詰めの甘さがでちゃってるね。

Simg1179

 今夜のホテルは、ベイブリッジが臨める豊洲のホテル。今夜は露天風呂もある大浴場がある。あすは出発も9時と、きょうより1時間遅いからゆっくりできるかな。

2022/11/27

2022.11.27 鎌倉~横浜

 きょうから2泊3日の旅に。今回はマラソン大会が絡まない純粋な国内旅行だ。バス2台83人のツアーって久しぶりの規模だなぁ。初日のきょうは、名古屋から東海道新幹線こだまで小田原まで。そこから、バスに乗り換え、鎌倉~横浜へという行程。好天に恵まれた日曜日ということもあって、鎌倉鶴岡八幡宮近くにバスを停めての昼食を兼ねた90分の自由散策では、ランチ難民になってお昼ごはんを食べ損なった人もでたくらい大変な人出だった。

Simg1162

 わたしと妻は、大混雑の小町通りの小さなビルの2階というちょっと目立たない立地の海鮮丼やさんを見つけ、5分ほどの待ち時間で昼食にありつけた。料理の提供も早くて、かなり時間の余裕を残して昼食を終えられたんだけど、支払いを全国旅行支援の神奈川県バージョンのアプリでしようとしたら、ネットワークエラーが発生して支払いができないという事態に。小町通りの人出で繋がりにくくなっていたようだったので、お店のWi-Fiにつながせてもらったけどやはりダメ。一旦、Wi-Fiを切って、再接続したり、バックグラウンドで動いているアプリを全部外したりしてようやく支払い完了。ここに、もう一組のお客さんと一緒にあれこれやり取りしながら15分ほどかかってしまい、自由散策の時間がなくなってしまうという残念なオチが。まぁ、鶴岡八幡宮は前にもきているし、くるみっこはお昼前に売り切れていたらしいから、まぁいいんだけどね。

Simg1165

 鎌倉から横浜までの移動では、あちらこちらで渋滞にひっかかってしまい、三渓園への到着が日が沈んでからになってしまったのと、そもそも散策の時間が短くなってしまった。まぁ、これは日曜出発を選んだからしかたないかな。

 夕食は、中華街にあるホテルの宴会場。このホテルには某有名店(○○飯店)が入っているのが売りだったのだが、料理が出てくるのがとにかくゆっくり。円卓に大皿でどんと置くという訳にはいかないので、ひとり分ずつ小皿に小分けしてサーブしてくれるのだが、それを宴会場にもってきてやっているからということだけではなく、とにかく時間がかかっていて間がもたないし、熱々のものがでてこない。○○飯店の名が泣くよなぁ。コース料理なんだからガツガツせずにゆったりした気分で味わいなさいってことかもしれないけど、程度問題だよな。

 で、今回もっとも問題なのは添乗員さん。名古屋駅での集合のときの仕切りかたからすでに「?」がいっぱいだったんだけど、神奈川県のクーポンの使い方の説明がともかくおざなりだった。わたしは大阪でこのアプリを使ったことがあったので、すくにポイントをチャージできたんだけど、そもそもアプリを初めて使うという人には、それなりの説明が必要。まぁ、それがいい加減だった。途中の見学地での対応も酷かったなぁ。大仏の高徳院では、拝観券が大量に余ったけどもらってない人いますかって、帰りのバスの中で言っていた。そして、神奈川のクーポンは、中華街の夕食時までに使い切らないと、そのあと使える場所がないのに、その説明をきちんとしていなかったりした。ここは2号車の添乗員さんがフォローしてくれていたけど、この人とあと2日行動をともにするのかと思うとちょっと不安というか、残念な気持ちになるなぁ。何事もなく無事全行程を楽しめますように!

 あすは高尾山です! あ、妻が一緒なのでケーブルカーですけどね。

2022/11/26

2022.11.26 955は問題あり

 けさは、町内会の廃品回収のおてつだいからスタート。朝方降っていた雨があがってくれて助かったな。走りにでたのは9時30分すぎ。お昼には帰ってこなくちゃいけなかったので、ロング走はあきらめて、マイコースの大江川緑地へ。

Simg1158

 きょうは、Garmin955の計測不調を検証するために、935と955の2つを腕につけ、100mごとの距離表示のある緑地の遊歩道を走ってきた。1500m地点で折り返す3000mのコースを6周+αで20km走ってきた。ともにGPSモードで計測したのだが、結果、Forerunner 955は18.80km、以前使っていたForeAthlete 935は19.90kmとなった。20kmで1.2kmも誤差がでてしまっては、とても許容範囲とはいえないね。その点935は優秀っていえるよね。最新機種が性能的に劣るっておかしいよなぁ。

 しかも、Forerunner 955は、あいかわらず1kmの計測のばらつきがすごくて、きょうは1kmを780mと測定している区間もあった。km6:20~6:30のイーブンペースで走っていたはずなのだが、LAPがめちゃめちゃで、きょうも体感のほうが正しいという残念な状況になっていた。935は1kmを980mとした区間があったけれど、ほぼ正確に測定していたんだよなぁ。

 今回は、おなじ日、おなじ時間、おなじ場所、おなじGPSモードで計測したのだから、955に問題があることはあきらかだよね。
<24.4km 6:22/km 平均心拍数127 54.5kg 22.4% 36.4℃>

 きのうの回答で、システムやソフト的に改善は難しいとあったけれど、となるとForerunner 955は、GPSモードに問題があるということになる。マルチGNSSモードと、マルチGNSS マルチバンドなら許容範囲内のほぼほぼ正確な測定ができるから、それを使えばよいというものではないよね。こちらとしては、相当お高い買い物をしているんだから。

 それにしても不思議なのが、Amazonのレビューとかを見ても、わたしのようなトラブルについては報告がないんだよね。交換修理対応で、これまで都合3台使用したのに、いずれも同様の障害がでるってというのは、確率から考えて、わたしに限って発生しているとは思えないんだけど。他のみなさんは、GPSモードは使用していないということなのかな。

 詳細データを添付した上で、上記のような疑問点を列挙してサポートセンターに返信しておいた。さぁ、どういう対応をしてくるでしょうか。

Simg1159

 走りから戻ったら、丸亀製麺さんから「丸亀製麺オリジナルグッズ詰め合わせ」が届いていた。こちらは、先日、丸亀うどん学級でオンラインインタビューを受けたときの謝礼の品ということだ。ミニトートバックは、あたたかいうどん弁当をテイクアウトするときに使えるね。丸亀製麺さん、ありがとうございます。

2022/11/25

2022.11.25 カスタマーサポート

 不調のつづくGarmin Forerunner955 DualPower、修理部署ではこれ以上対応できないからと、サポートセンターでの個別調査へ移行したんだんだけど、きょうその最初の回答がきた。

 GPSの誤差精度に関しては、上空の衛星の補足状況により天候も含めて一定ではなく変動する為、距離の誤差が変動、発生する事がある。トータルの距離の誤差は、その場所ごとに誤差の発生が少しずつ発生したことの積み重ねから生じるもので、衛星の精度の状態によってはその環境において、数m~数十mに及ぶ誤算が発生することがある。Excelのデータだけでは判断できないが、システムやソフト的に改善は難しい可能性が高い。

 というような内容だ。Garmin Forerunner955のGPSの精度はこんなものですよと認めてしまったように読める。ただ、わざわざ100mごとの距離表示がある緑地内の遊歩道(サイクリングロード)の1500m地点での折り返しの3kmを使って、GPSモード、マルチGNSSモード、マルチGNSS マルチバンドと、精度が違うモードに切り替えて計測した結果については言及がない。あきらかに誤差が生じているのはGPSモードだけなのだ。

 また、先ほどの説明では、おなじ日におなじ3kmを何周か繰り返したなかで、1kmが長かったり短かったりとバラつくことについても説明がない。

 調査にあたり、Forerunner 955とForeAthlete935で、おなじ場所で計測されたデータがあれば、参考におくってほしいということだった。マイコースの大江川緑地での計測なので、以前使っていた935のデータはいくらでもあるので比較データとして出すことができる。それより、いっそのこと、両腕に955と935をつけて走ってみるのもありかな。Garminとしては、どういう落としどころを考えているのかわからないけれど、なんか長い戦いになりそうだなぁ・・・(笑)

Simg1154

 風がおさまって穏やかに晴れたきょうは、またまた水辺が恋しくなって(?)天白川の堤防へ朝ラン(午前ラン)に行ってきた。きょうはサギとカワウの闘いは見られなかったなぁ。

 きょうはkm6分半をちょっと切るくらいのペースで淡々と走ってきた。いつもの大江川緑地も基本フラットでイーブンの走りがしやすいのだが、天白橋と星園橋の間を往復(右岸左岸で周回)する天白川の堤防もイーブンペースがつくりやすい。日陰がまったくないので夏はとてもダメだし、風をさえぎるものがないから冬もダメだけど、のびやかな気分で気持ちよく走れるから今の時期の晴れた日はいいね。

Simg1155

 大江川緑地とくらべて、道幅が広い上に、ウォーキングや犬の散歩の人が少ないのがいい。ランナーさんも10km以上走ったきょうで1人だけすれ違っただけだったしね。きょうは天白橋~星園橋5往復(周)を含めて18km弱。11時過ぎにはうちに戻らなくてはいけなかったのでここまでだったけど、時間があればもっといけたなぁ・・・。ただ、あいかわらずペースのわりには心拍数が高いので、体感より心肺を使っているのかもね。
<17.9km 6:25/km 平均心拍数130 55.0kg 22.0% 36.0℃>

2022/11/24

2022.11.24 いだ天

 来年4月の「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」の出場が決まった。今回は、定員がこれまでより少なくなることから、抽選になるのではないかといわれていたんだけど、結果、全部門で定員数を上回らなかったので、申込受付期間にエントリーした人全員が出場できることになったという。大規模な都市型フルマラソンが軒並み定員割れして二次募集をおこなう事態になっているが、人気があるウルトラの「いだ天」もご多分に漏れずってことだったんだね。

Photo_20221124194601

 ただ、今回は、中止となった前回(22回)大会にエントリーしていた人だけを対象に、優先出場枠ということで参加申し込みを受け付けていたので、このあと定員割れによる追加募集が行われる。たまたま前回はエントリーしていなかったので、0次関門でアウトになっちゃったと言っていたラン友さんは、これでエントリーできることになったわけだ。この追加募集は先着順らしいから教えてあげたほうがいいかな。

 この奥熊野いだ天ウルトラマラソンは4月23日。2月の白内障の手術から2ヶ月後ということになる。術後1ヶ月は激しい運動禁止ということだから、またまた調整がむつかしいなぁ。初の100km完走を目指すラン友さんを含めた3人でのグループエントリーだから、何が何でもいっしょに走りたいしね。

 で、喫緊の課題は、来月の「とびしまウルトラマラニック」だ。ロング走のタイミングを探っているんだけど、なかなかまとまった時間がつくれない。ロング走どころか、きょうは午前中の地域支えあい事業の相談窓口のあと、午後少し民生委員関係の仕事をしていたら走る気力が萎えてしまって、晴れたのに走りに出ずじまいに終わってしまった。まぁ、あせって故障でもしたら目も当てられないので、ここは無理せず調整していこうとは思っているんだけどね。

 あしたも午後早い時間にうちにいなくてはいけない用があるので、長い時間は走れないんだなぁ・・・。土曜日も町内会の用があるし・・・。日曜日からは妻と全国旅行支援を使って旅にでることになっているし・・・あぁ、悩ましい。

2022/11/23

2022.11.23 クスリ漬け

 細かな予定がポツポツ入っていて、なかなかまとまった時間がつくれず、12月のウルトラマラニックに向けてのロング走ができない。今週の中で唯一とくに予定が入っていなかったきょうなのに、朝から本降りの雨で走りにでられなかった。夕方には雷鳴が轟いたりしてたし・・・。

Simg1153

 このところ、朝の体温が平熱より低い。かわりに血圧は高い状態が続いている。きのうの内科受診で、主治医の女医さんは、違う種類の降圧剤を加えてみましょうかと。今の降圧剤の容量を増やすより、違う種類のを増やしたほうが効果がでやすいんだそうだ。ということで、けさから服用するクスリが4種類5錠ということになった。

 どんなタイプのクスリなのか調べてみたら、いままで服用していたのは、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬というものらしく、血管を収縮して血圧を上げる物質の作用を抑えることで血圧を下げる効果があるという。今回、あたらしく処方されたのは、カルシウム拮抗薬という種類らしく、血管を収縮し、血圧を上げる原因となっているカルシウムの細胞内への取り込みを妨げることで、血管を拡げ血圧を下げるんだそうだ。なんでもいいけど、ワクチンもいろいろ接種しているし、クスリも4種類服用ということになると、からだの中はきっとクスリ漬けになっているよね。走力になんらかの影響があるのは間違いないだろうなぁ。まぁ、これをもって思うように走れないことの言い訳とはできないけど。

 不調のつづくGarmin Forerunner955 DualPower、点検修理を依頼した修理窓口から、修理部署では再交換のみの対応となるため、GPSに関して他に原因がないかの切り分けも含め、サポートセンターへ問い合わせをしてほしいという回答がきた。つまり、今のままでは何個新品を送ってもおなじことになるという判断なんだろうね。

 「2回修理交換しても改善がない為、個別調査希望」と明記して相談してほしいということだったので、過去3回の修理依頼の際に添付した誤計測の詳細データを添付してメールしておいた。修理部署では、もう打つ手がないということで、匙を投げたかたちになったわけだけど、サポートセンターとしてどういう回答を返してくるのかたのしみだ。いよいよメーカーとしてのカスタマー対応の姿勢が問われる場面ということだよね。まずはお手並拝見と参りましょうか(笑)

2022/11/22

2022.11.22 丸亀うどん学級

 丸亀製麺ファンのコミュニティ「丸亀うどん学級」のイベントに行ってきた。

Simg1145

Simg1141

 丸亀製麺に関する○✕のクイズ大会からはじまって、うどん釜のまえで、1分半、3分以降は3分ごとの茹で時間での麺の違いを味わわせてもらった。これがホントに違う。1分半はさすがに固いんだけど、これがいちばん「小麦」の味がした。個人的には15分茹でたちょっとコシの強い感じのが気に入ったんだけど、麺匠がこのタイミングでといったうどんは、モチモチ感とツルツルした食感と麺の甘さが絶妙だった。いつもうどん釜の前で職人さんがタイマーとにらめっこしてるけど、なるほどこういうことなんだね。

Simg1146

 そして麺匠がきょうはこの時間と決めて茹であげた釜揚げうどんをいただく。いやぁ、これがまた全然違うんだなぁ。おなじ麺を使った釜玉うどんとかけうどんもいただく。麺匠藤本さんのうどん愛あふれたお話もよかったし、いい体験をさせてもらったなぁ。そうそう、釜揚げうどんの桶をおみやげにいただいた! これはふつうには手に入らないもの。いやぁ、しあわせ!

Simg1152

 29日からはじまる「俺たちの豚汁うどん」も楽しみ! 麺匠さんと本社の人が教えてくれたところによると、こだわりの味噌というのは、3種類の味噌の合わせ味噌らしい。

 きょうは朝9時に9週間ごとの内科受診日だったので、走りにでたのは14時ちょっと前。マイコースの大江川緑地を走ってきた。あすは雨で走れないと思うので、ちょっと長めにと思ってでたのだが緑地内3周止まり。そのかわりに最後ちょっとペースをあげてみた。・・・って、次のレースが12月18日の「みえ松阪」なら、これもアリだけど、最近なんども書いているように次は12月11日の「とびしまウルトラマラニック」100kmだからなぁ・・・。
<13.8km 6:15/km 平均心拍数125 55.5kg 21.1% 36.2℃>

 あ、そうそう、麺匠の藤本さん、丸亀製麺が協賛している関係で、丸亀ハーフマラソンを走られるそうだ。ホノルルマラソンも2回走ったんだって。なんか親近感覚えるなぁ。

2022/11/21

2022.11.21 スピード感

 雨が上がってスッキリとした青空が広がったので、きょうは午前ラン。べつに水が恋しくなったわけではないけれど、ひさしぶりに天白川堤防をめざしてみた。

Simg1134

 堤防の2周目、川岸のあちこちに佇んでいたサギ(白いのも灰色のもいる)が、急に1ヶ所に集まりだした。大きな羽で水面をたたいている白いサギもいる。立ち止まってよくよく見てみると、すぐ近くの川面には黒いカワウの群れがいた。縄張りをめぐって、白黒をつける(笑)ためににらみあっていたのかなぁ。

Simg1133

 ほどなくしてカワウの群れが一斉に飛び立っていった。数では圧倒していたんだけど、やっぱり身の丈が違うからサギには勝てなかったというところかなぁ。まぁ、これは全部勝手に想像した話でしかないんだけどね。でも、なんか楽しかったなぁ。

 きょうはkm6:30くらいのペースで走っていても、いつもより心拍数が多かった。これはおととい受けた新型コロナウイルスワクチンの接種の一種の副反応なのかも。今回の5回目の接種では、熱はぜんぜんでなかった(けさは平熱よりかなり低かった)し、腕も痛くならなかったんだけど、走力(体力)の減衰ってところには反応がでたのかもね。3回目の接種のときだったか、2週間くらい思うように走れなかったこともあったから、それを思うとこれも今回は軽く済んでいるってことなのかな。なんかこんなに副反応がないと、ほんとうに効いてる?って不安になっちゃうよね。
<16.1km 6:23/km 平均心拍数128 55.3kg 21.2% 35.9℃>

 あ、そうそう、きょうのGarmin955は「マルチGNSS モード」で距離を測定してきた。川の堤防ということで遮るものが何もないし、GPSモードより精度高いということもあって、あとで地図に走ったコースがトレースされたものを見たけれど、ぴったり走った道をトレースしていた。このモードなら正確ってことなんだなぁ・・・。

 岸田首相はきょうの衆院本会議で、寺田稔前総務相の辞任を陳謝した際に「寺田大臣」を「タケダ大臣」と言い間違えたという。これに先立ち、首相官邸で記者団に寺田氏の後任を説明した時も同様に間違えたそうだ。疲労が溜まっている可能性と報じられているが、疲れているくらいで、自ら更迭した(クビにした)大臣の名前を2回も間違えるかなぁ。頭にきているので、もう二度と口にしたくない名前ってことなのかもしれないね。

 補正予算案をはじめ重要な法案が山積している中、無理やりスケジュールを空けて外遊してきたけれど、とくに目立った成果はあげられていない。思えば、自民党総裁選に立候補したとき、「国民の声に耳を澄ます」と語って「聞く力」をもっていることをアピールしていたはず。でも、聞こえてきたはずものに対しては、「謙虚に受け止め、検討したい」という回答ばかりが繰り返されてきた。「安全運転」と称されてきたが、いろいろな意味で危機を迎えている今は、決断力とスピード感が必要だ。これまでの岸田首相には欠如していたものだが、一国の首相である以上、ここはがんばってもらわなくちゃ。「疲れ」を言い訳になんてできないよね。いやぁ、そんなスピード感をもった決断なんてできないっていうのなら、ここはさっさと内閣総辞職をして、新たな総理大臣を選ぶべきだよね。もちろん、政治的空白を長くもたらすわけにはかないので、選挙などしている場合ではないけれど。

2022/11/20

2022.11.20 コスプレ賞

 きょうは弥富チャリティマラソン。3年ぶりとなった今回は孫2人と次男、わたしの4人でFamily-TRY2.5kmにエントリー。おとなが孫たちに合わせたコスプレで走ってきた。ずっと曇り空だったけど、雨に降られることがなくてよかったなぁ。でも、着ぐるみ系のウエアは暑かった・・・。

Simg1120

 6歳の真ん中の孫とわたしはチップとデール。9歳のいちばん上の孫と次男はサリーのパジャマ(笑)で走ったのだが、おかげさまで5組が表彰されるコスプレ賞を受賞。浜乙女の「お茶漬・佃煮詰合せ」をいただきました!きのうも書いたけど、孫たちというか次男一家はこの大会と相性が良い(?)ので、何かしらゲットしてくるんだよね。

Simg1121

 6歳の孫は2.5kmは初出場。↓の写真はじ~じをぶっちぎっているみたいだけど、最初から最後までkm10分くらいのペースで、ずっと文句(?)を言いっぱなしながら、なんとか歩かず完走してくれた。ガンコな子だから、走ると決めたら最後までがんばり通すって感じだったのかな。この孫は長距離走向きかも。

Simg1122

 帰り道にあるくら寿司で、モバイルオーダーしておいたお寿司を受け取ってきて、わが家でお昼ごはん。走った2人の孫は、帰りのクルマのなかでは寝ちゃっていたけど、数十分の睡眠ですっかり復活したようで、お昼ごはんの後、ひとしきりあばれて帰っていった(笑)。

 きのう新型コロナウイルスワクチンの5回目を接種したので、熱がでないか心配していたんだけど、朝も平熱だったし、腕も痛くない。今までにない高熱がでたという話と、全然副反応がなかったという両極端な話を耳にしていたんだけど、わたしは副反応なしのほうだったんだな。よかったというか助かったけど、なんか拍子抜けって感じもするな。

 あすからのあたらしい1週間は比較的決まった予定が少ないかな? どこかでロング走ができるといいんだけどなぁ。

2022/11/19

2022.11.19 5回目

 昨夜は、ラン友の「娘」たちと呑んでしゃべって楽しい時間を過ごしてきた。時間が経つのが速すぎて、あっという間に終電の時間。わたしはハシゴした2軒めから小走りでなんとか間に合わせたけど、タクシーでのご帰還と相成った娘も。LINEでそんなやりとりを1時過ぎまでしていたので、けさはさすがに眠かった。11時に新型コロナウィルスの5回目の接種の予約をしていたので、走るのなら朝ランでなくてはいけなかったんだけど、そんなわけで早々に断念。

Simg1115_20221119203801

 そのワクチン接種、今回もすぐ近くのかかりつけの病院で受けてきた。今回接種日を外来診療がお休みの土曜日の午前中に設定していたからか、ふだんあまり見かけない看護師さんたちばかりだった。病棟担当の看護師さんだったのかなぁ。

 気になる副反応だけど、夕方になって注射したところに少しツッパるような感覚がでてきたけれど、痛みというほどではない。熱もいまのところでていない。5回目の接種については、今までにない高熱がでたという話と、全然副反応がなかったという話が聞こえてきていて、はたしてわたしはどっちなんだろうって思っている。ただ、注射のときはいままででいちばん痛くなかったなぁ。副反応も酷くないことを願いたいな。

 あしたは弥富チャリティマラソン。今回も孫2人と次男、わたしの4人でFamily-TRY2.5kmにエントリー。おとなが孫たちに合わせるかたちのコスプレで走ることにしている。孫たちはここの大抽選会とは相性が良いので、今回も何か賞品をゲットできるといいなぁ。天気予報も「雨」から「くもり」に変わったし、楽しんでこられそうだな。

2022/11/18

2022.11.18 栄まで

 ネコバスに湯婆婆。1月にジブリパークにでかけるのを前に予習(?)ということで、愛知県美術館で開かれている「ジブリパークとジブリ展」に行ってきた。というか、久しぶりに栄に行かなくちゃいけない用事があったからなんだけど。

Simg1102

Simg1098

 スタジオジブリ初のフル3D CGアニメの「アーヤと魔女」の制作過程の詳細が紹介されていたところなどはなかなか見ごたえがあったけど、以前見に行った三鷹の森ジブリ美術館とくらべても、なんかちょっとボラれた気分だなぁ・・・。

Simg1104

 もともと栄に行く目的は、クラブツーリズムの名古屋旅行センターで来月参加する予定のバスツアーの代金を支払うこと。ふだんクラブツーリズムにかぎらず、パッケージツアーもホテル予約もネットで行い、クレジットカード決済で済ませるんだけど、今回は近畿日本ツーリストの旅行券を使いたかったのでね。ちなみにこの旅行券、産後のお世話に妻が長男のところに行ったときに、「使わないから」と長男がくれたもの。浦村に牡蠣を食べにいく日帰りバスツアーに申し込ませてもらった。どうもありがとう。

Simg1109

 きょうのランニングは15時15分スタート。きょうも西に傾いた陽射しが木の影を長く作っていた。きょうも100mごとの距離表示がある遊歩道(サイクリングロード)の1500m地点での折り返しの3kmで、Garmin955の検証。きのうまでのデータを添付して修理(現品交換修理となるはず)の依頼を出したんだけど、一応、検証が続けてみようかなというところ。

 きょうも1kmが830mだったり1.17kmだったり・・・困ったものです。きょうは、心拍数を上げず、ちょっとゆったりとしたペースの走りをめざしたのだが、まだちょっと速いなぁ。
<12.5km 6:14/km 平均心拍数118 55.4kg 21.0% 36.0℃>

 あしたは新型コロナワクチン接種、5回目だ・・・。

2022/11/17

2022.11.17 許容できない!?

 午前中、地域支えあい事業の相談窓口を担当していたので、走り出したのは陽がかなり西に傾いた15時16分。距離計測の検証をつづけているGarmin Forerunner955 DualPower、きょうは走る前にマスタリセットを行い、フレッシュな状態にした上で、許容できない誤差を出し続けているGPSモードで測定してみた。

 きょうもマイコース大江川緑地の100mごとの距離表示がある遊歩道(サイクリングロード)の1500m地点での折り返しの3kmを使っての検証だ。測位精度がもっとも高いという「マルチGNSS マルチバンド」が、10kmで40mの誤差、その次のレベルの「マルチGNSSモード」が、10kmで21mの誤差と、まぁ許容できる計測結果を残しているので、ふだんもっとも使うはずの「GPSモード」がちゃんとしてくれれば文句なしというところなんだよね。

Simg1096

 この良好なバッテリー、良好な精度のはずの「GPSモード」、前回おなじこのコースで測定したときは、18kmを17.08kmと計測してて、今回もダメだって思わざるを得なくなったんだよねぇ。マスタリセットでリフレッシュ(?)したきょうのGarmin955はというと、1kmで70mズレ、2kmでは300mもズレ、1周して戻ってきた3kmが3.4kmと計測していた。体感でも実際も6:10/kmで走っているのに、5:27/kmだってさ。いやぁ、これはいくらなんでもひどいなということで、一旦、ここで計測を終了。

 トレーニングページのGPS設定などを再確認して、あらためて計測を実施してみた。こんどは1kmが1.01km、2kmが2.01km、1周終えた3kmが2.97kmと、1回目のようなとんでもない誤差は生じなかったんだけど、4~5km、5~6kmでズレはじめ、日没で8kmで走り終えたんだけど、その計測が7.83km。8kmで170mの誤差って、許容できない!って言ってもいいよねぇ・・・。

 なんせ、2回つづけて現品交換修理対応となっているので、なんか言いだしにくい気がするんだなぁ。もっとも、モンスタークレーマーっていわれることのないように、きちんとデータを取って不具合を訴えようとしているわけだし、高価なものだから、まぁいいか・・・ってわけにはいかないんだからね。ここは、言葉遣いに気をつけながら、丁重に再々交換を依頼することにしようかな。まぁ、対面だったり、電話だったりだと、気の小さいわたしにはとてもキツイんだけど、メールやWebでの対応だからだいじょうぶかな。でも、気が重いなぁ。

 きょうのRUN <15.5km 6:05/km 平均心拍数124 55.7kg 21.7% 36.3℃>

2022/11/16

2022.11.16 人使いが荒い

 きょうは孫たちの送り迎えに分刻み(?)で動かされた。ホント、なっちゃん(次男の嫁)は人使いが荒いんだから・・・(笑)。

 その分刻みのスケジュールとは・・・。まず、次男のマンションの下で、上の孫のスイミングスクールの用意を受け取る。その足で小学校の正門に向かい授業を終えてでてきた孫を乗せて、スイミングスクールへ送り込む。すぐに次男のマンションに戻り、マンションの駐車場に車を置いて、幼児園のおならびさんの送迎ポイントまで真ん中の孫を迎えにいく。上の孫から受け取ったランドセルなどを持って、マンションの部屋に上がる。ここで少し休憩したあと、真ん中の孫をクルマに乗せて、スイミングスクールに上の孫を迎えにいく。そのまま2人の孫を歯医者さんへ連れていき、診察とフッ素の塗布を受けさせ、次回の予約を取った上でマンションに送り届ける・・・というもの。

 途中、名鉄の踏切でちょっと長く待たされたり、雨が降ってきたりと想定外のことも起きたけど、無事任務遂行。いやぁ、ちょっと疲れたなぁ。

 きょうは、午後にこのハードなスケジュールが決まっていたので、走りにでるのをちょっとためらってしまった。週間天気を見ながら、ひさびさに7日間連続ランニングができそうだなぁ・・・なんて考えていたんだけどね。

Simg1093

 お昼前、友人とでかける妻を新瑞橋の地下鉄まで送っていったついでに新瑞のイオンへ。格安カットをしようと思ったら、なんと1時間30分後の予約しかとれなかったので、ユニクロやGUなどをぶらぶら見て回り(何も買わなかった)、フードコートの丸亀製麺で山菜おろしうどんでお昼ごはん。この山菜おろしうどんは、イオンの中のようなインショップでしか食べられないメニューだ。カットを終えてうちに戻るとほどなく分刻みの送迎スケジュールへ突入。

 すっかり暗くなってからうちに戻ると、帰ってきていた妻が、きょうは食事をつくりたくないなぁとポツリ。どうやら妻も、人の多いところにでかけてちょっと疲れてしまったってことみたい。ということで、今月末が有効期限となっていた株主優待券を使って、ココイチのカレーに行ってきた。昼も夜も外食っていうのは、わが家としてはほんとにめずらしいこと。

Simg1094

 きょうのカレーは、エビにこみカレーにカキフライ2個のちょいトピと、妻からソーセージ2本のおすそわけという豪華版(笑)。でも、ココイチってファストフード的な感覚でみると、結構単価が高いよね。わたしは株主優待券を使うから平気で注文しちゃったけど、宮仕え時代のお小遣いだったら、そうそう食べられないなぁ。あ、年金生活者としてもだ(汗)。

2022/11/15

2022.11.15 USJ

 けさ出勤前の次男がUSJのお土産を届けてくれた。きのうの月曜日、いちばん上の小3の孫が作品展の振替休日で休みだったので、真ん中の孫の幼児園は休ませて、次男一家で日曜日の午後から泊りがけででかけていたのだ。

Simg1091

 ふだん、孫たちのお守りなどでお世話になっているから、じ~じとば~ばも一緒にどう?・・・なんてお誘いはまったくなかった(笑)。もっとも、一緒に行ったら、なっちゃん(次男の嫁)もアトラクションに参加したいからと、いちばん下の孫のお守りをさせられるというオチになるのは確実だから、誘われなくて正解(?)だよね。ただ、宿泊代もチケット代もぜんぶ次男ち持ちの「ご招待」というのなら、よろこんででかけたんだろうけど(笑)。画像が現地から何枚も送られてきていたけれど、9歳と6歳の上2人の孫はめいっぱい楽しんだみたいだ。1歳3ヶ月のいちばん下の孫は、ママに抱っこされてずっと寝てたそうだ。まぁ、そうなるよね。

 きょうは、午後に民生委員の月1回の定例会議があるので、9時23分スタートでマイコースの大江川緑地を走ってきた。このところのルーティンになっているGarmin955の距離測定の検証、きょうも100mごとの距離表示がある遊歩道(サイクリングロード)の1500m地点での折り返しの3kmを使って行なってみた。きょうは、測位精度がもっとも高いという「マルチGNSS マルチバンド」と、精度に疑問がある「GPSモード」との間の「マルチGNSSモード」で測ってみた。

 結果は10kmを9.79kmと測定。10kmが21m短いという結果なんだけど、きのうの+40mより精度が高いい。これも許容範囲だろうな。こうなったら、システムを初期化した上で、もういちど「GPSモード」で検証して、窓口に連絡かな。

 きのうもきょうもGarminが計測する値を気にしながらの走りなのだが、木陰では腕がひんやりするような風が吹き抜けていたこともあって、気持ちよく走れたなぁ。次が100kmじゃなかったら、ちょっと速めのペース走(キライだけど)だってできそうだ(笑)。
<14.5km 6:13/km 平均心拍数125 55.4kg 21.2% 36.5℃>

 午後の民生委員の月1回の定例会議。きょうは12月からのあたらしい任期のはじまりにあわせ大きく改訂することになった規約を承認してもらうという大きなミッションがあった。規約の改訂には3分の2の賛成が必要なので、議長役の方と提案から承認までの流れを入念に検討して臨んだきょうの会議。反対意見はでなかったものの、会の運営をより厳密に執り行なうためにと追補を求める意見がでてきた。会の性格上、そこまで堅苦しく考えなくてもいいという声もあがったものの、やはり規約としてはきちんと筋を通したほうがよいのではという流れに。

 まぁ、ここまではほぼ想定内。追補の方向で進むということを約したうえで、規約の改訂そのものの承認を得ることができた。同時に、会長の再任とあたらしい任期における役員の人選を会長に一任することに同意を取りつけて、本日のわたしの大きなミッションは無事終了。きょうは思ったほど疲れなかったなぁ。12月からのあたらしい期でのわたしの役職名は「書記」。とはいっても、やることは今までどおり裏方全般なんだけどね。規約では書記の職務について、「書記は、会議の記録を作成する他、会の事務全般を担当する。」って書いておいた(笑)。

2022/11/14

2022.11.14 精度

 けさは眠りが浅かった。きのう4時半起きで眠かったはずなのにね。2時すぎに毛布を避けて薄い羽毛布団に替えたんだけど、それからしばらくしてちょっと肌寒いような気がして毛布を戻している。その後、明け方になって、毛布の上に羽毛布団を重ねている。このときはとくに肌寒さを覚えたわけじゃないんだけどなぁ。きのう、鼻水がでたりしていて風邪のひきはじめかなぁって思っていたんだけど、そのせいだったのかな。でも、朝起きだしたときの体温はふだんよりかなり低い35.8℃だったんだよね。

 眠りが浅かったせいか、ちょっと気だるい感じがあったんだけど、きのうより鼻水はおさまっていたし、すっきりした青空がひろがっていたしで、9時30分過ぎに走りにでた。きょうは、大江川緑地の100mごとの距離表示がある遊歩道(サイクリングロード)の1500m地点での折り返しの3kmを走って、Garmin955の測位精度がもっとも高いという「マルチGNSS マルチバンド」で測定してみた。

 結果は10kmを10.04kmと測定していた。10kmで40mなら許容範囲というだろうなぁ。でも、この最高精度の「マルチGNSS マルチバンド」は、いちばんバッテリーを消費することになっている。きのうも書いたけど、わたしはウルトラマラソンでバッテリー切れの心配がない時計がほしいんだよね。一応、仕様では、「マルチGNSS マルチバンド」でも20時間稼働することになっているけど、これはあくまでカタログ値だからね。42時間稼働するという「GPSモード」が、こんなにズレまくっちゃダメなんだけどなぁ。「GPSモード」は良好なバッテリー、良好な精度ってことになっているんだから。
<14.6km 6:15/km 平均心拍数128 54.9kg 21.3% 35.8℃>

Simg1089

 大江川緑地でノルディックウォーキングを教えたり、カラオケのサークルを主宰したりととっても忙しくしていらっしゃるNさん(80代だ!)から、フレンチの坂井宏行監修の木曽路のお持ち帰り弁当をいただいた。このあいだ、うまく起動しなくなっていたノートパソコンからいくつかのファイルを救い出してあげただけなんだけどなぁ。どうもごちそうさまでした。

 木曽路といえば、こんど民生委員の委嘱状伝達式(あたらしい任期がはじまる)の日に、委員さんの有志でランチを食べようという話がでている。メニューをいろいろ調べていたんだけど、ランチでもまぁまぁお高いよね。なんとなく流れで幹事側にいることになっちゃったんだけど、公式行事ではなく有志のみの集まりということなので、なんらか理由をつけてパスしちゃいたいなぁ・・・。あ、でもこのランチのすぐあとの委嘱状伝達式には出席することになるので、この日はちょっと都合がわるくて・・・っていう理由は使えないなぁ。

2022/11/13

2022.11.13 4時半起き

 きょうは4時30分起床での次男ちのお留守番の「おしごと」から1日がスタート。日中は眠気との闘いって感じだったなぁ。

 なっちゃん(次男の嫁)のおばさんが奄美に帰られるのだが、鹿児島乗り換えがスムーズな便は1日2便しかなく、そのうちの1便はセントレアを6時30分発ということで、5時には出たいという。たまたま次男もきょうはいびがわマラソン(ハーフ)出場ということで6時前にはでかけなくてはいけないということなので、たぶん起きないとは思うけれど、3人のこども(孫)たちのお守りをしてほしいという「おしごと」の依頼だったのだ。

 結果的には、なっちゃんが帰ってきた時までに、孫たちは起きてこなかった(いちばん下の孫はちょっとあやしにいったけど)ので、ただただ待機していただけに終わったんだけどね。とりあえず、お役に立てたということでいいかな。

 雨が降り出す前の午前中に走ってきた。距離測定がおかしいGarmin Forerunner955、きょうは測位精度がもっとも高いという「マルチGNSS マルチバンド」に設定してみた。結果は10.65kmのところ10.75kmと測定していた。きのうまでの「GPSモード」よりは誤差は少ないが、これをもって許容範囲とはいえないんじゃないかな。きのうほど大きな差ではないが、1kmより長い区間と短い区間があったしね。

 それにこの「マルチGNSS マルチバンド」はバッテリーをかなり消費するらしい。わたしはウルトラマラソンでバッテリー切れの心配のない時計がほしいわけなので、「マルチGNSS マルチバンド」でなく「GPSモード」がきちんと使えるようでないとダメなんだよね。一応、この精度の高いモードで、100mごとの距離表示のある遊歩道を走ってみて、そのデータも添えたうえで再々修理の依頼だな。
<10.7km 6:14/km 平均心拍数128 55.3kg 21.4% 36.2℃>

Simg1088

 雨の午後は、深夜に行われていたラグビーの日本代表vsイングランド代表のテストマッチの録画を見る。大敗したことはニュースで知ってしまっていたので、イマイチ気持ちは盛り上がらなかったし、早起きだったこともあって眠くなったりもした。全体を通して自滅という感じだったな。17対0で負けていた時、2トライ2ゴール差に点差を縮めようとペナルティキックを選択した場面があったけど、スクラムでのペナルティだったり、ノックオンだったり、勢いに乗れずにいたところだったから、トライを狙って積極的に攻めていったほうが選手のモチベーションが上がったんじゃないかなぁ。格上相手なんだから、安全策よりリスクを負ってでも強硬策をとるべきだったように思うんだけどな。

2022/11/12

2022.11.12 許容できない

 きょうは午前中にぽかりとスケジュールの空きができたので、お昼ごはんに間に合うようにうちに帰ることとして、なんとかハーフ以上の距離を走ろうと、秋晴れの大江川緑地に向かった。イチョウの黄葉もそろそろ見頃かな。青い空に鮮やかな黄色が映えていた。

Simg1083

 2度目の現品交換修理のGarmin Forerunner955 Dual Power、今回もまた距離計測がおかしい。どう考えても許容範囲の誤差とは思えないんだなぁ。ということできょうは、100mごとの距離表示がある緑地内の遊歩道(サイクリングロード)の1500m地点での折り返しの3kmを使って計測の誤差を検証してみることに。意地悪だと思うけど、仏の顔も三度までだ。とはいえ、クレームをつけるにもざっくりとした印象じゃなくて、キチンとした数値の裏づけがあれば、ただただ難癖をつけるモンスタークレーマーではなくなるからね。

 で、結果はというと、1周目の3kmが2.83kmになったのを端緒に、どんどんズレはじめて、6周18kmが、17.08kmという結果に。きちんと1kmと計測されている区間もあるので、1kmごとのLAPがバラバラ。きょうはイーブンペースで走れていたはずなのに、それが全然測れていない。これはとても誤差のうちとは言えないから、許容できないなぁ。。

 こんど、バッテリーは多く消費するものの測位精度が向上するという「マルチGNSS マルチバンド」に設定して測定してみることにしよう。それが正確ならいいってことじゃないけど、念のためね。

 Garminの精度をテストしながらの18kmの緑地内のランは、6:10/kmでペース走。毎日のようにおなじことを言っているけれど、つぎの100kmマラニックのためにはこんなスピードはいらないんだけどな。自宅から緑地の往復は6:25/kmくらい。これでも速いくらいだ。
<22.9km 6:13/km 平均心拍数131 54.9kg 21.7% 36.0℃>

 あしたも全国各地でマラソン大会が開催される。近いところではいびがわマラソン(ことしはハーフだけ)がある。次男も走るし、ラン友さんもおおぜい走るので、応援にいこうとおもっていたけれど、諸々事情があっていけなくなっちゃった。お天気が心配だけど、そろそろ紅葉も見頃を迎えているだろうから、参加するみなさん、楽しんできてくださいね。名古屋からエールを送ります!

2022/11/11

2022.11.11 ゾロ目

 きょう11月11日は、日本記念日協会が認定した記念日が59もあって、1年でいちばん記念日が多い日なんだそうだ。記念日は個人でも登録申請ができるらしい。ちなみに、記念日登録料は1件15万円だとか。

Simg1081

 そのゾロ目の日にあわせて、きょうはマイコースの大江川緑地内2周の10.65kmに、ちょっと回り道を加えて11.11km走ってみた。きのうから使いはじめた2回目の交換品のGarmin955、GPS捕捉のモードを自動選択からGPSモードに変えて測定してみたのだが、6~7km、7~8kmはともに1kmを1.15kmくらいに測定していた。何回か測定してみないと断定できないけど、これまで3つ試してみてすべてでまともに計測できないってどういうこと? このGarmin Forerunner955 Dual Powerって欠陥品じゃないのか?

Simg1080

 きょうは、きのうよりもソールが厚く重めのシューズということもあり、意識的にペースを抑えたんだけど、それでもまだウルトラには速いなぁ。緑地の樹々の色づきがいちだんと鮮やかになってきた。
<11.1km 6:23/km 平均心拍数125 55.9kg 21.0% 36.2℃>

 きょう午前中は、お一人様1パック限りの玉子1パック50円を求めて列に並ぶこと2まわり。妻と2人で4パックゲットしてきた。緑区のウオダイプラス鹿山店で、金曜日に1パック50円で特売されるのは久しぶり。いつもいちばん下の孫を頭数に入れて参戦(?)しているなっちゃん(次男の嫁)が、きょうは出かけなくてはいけないところがあって行けないと嘆いていたので、こころやさしいじ~じとば~ばが代わりに行ってあげた次第。まぁ、わが家も1パックはほしかったし、ジャンボチキンカツ150円も買えてお昼に食べられたしね。そうそう、きょうは1人1パック限りということと、会計が終わったらもういちど列に並び直すことを厳密に運用していたなぁ。結構ズルするひとがいたからね。

 さて、とびしまウルトラマラニックまであと1ヶ月。そろそろロング走をしておきたいなってところ。なんやかや細かい予定があって、まとまった時間がとれないし、急に予定が空いた日曜日は雨みたいだしなぁ・・・。

2022/11/10

2022.11.10 6歳、たんおめ

 修理先出し回収交換のGarmin955が届いた。配送と同時に同じ箱を使って修理品(不良品)をドライバーさんが回収していった。初回は、修理窓口への配送料をこちらで負担したのだが、2回めの交換修理ということもあって、先方負担で対応してくれたんだろうな。

 15時前に届いたので、取り急ぎスマホとのペアリングとか、ランニングの画面のレイアウトなどを設定してマイコースの大江川緑地に走りにいってみた。GPSのモードはとりあえず自動選択にして、お手並拝見(笑)というところ。結果はちょっと短い感じだなぁ。ただ、これまでの2つと違って、1kmが850mになったり、1.6kmになったりというようなとんでもない計測はしなかったけどね。こんどはGPSのモードを変えて確かめてみよう。そうそう、GPSの捕捉は速かった。もっとも、これまでの2つが遅かったんだけど。

 きのう休んでいるので、走りは快調。ソールが薄めの軽いシューズだったこともあって、すぃっとkm6分を切るペースに入る。今はこのペースはいらないんだけどなぁ。でもまぁ、気持ちよく走れたんだからいいんだけどね。
<10.7km 6:08/km 平均心拍数126 55.6kg 20.9% 36.1℃>

Simg1072

 大江川緑地の木立の中に、黄色い立入禁止テープが張られていた。「えっ? 殺人事件!?」っていうのは刑事ドラマの見過ぎだ(笑)。去年もあったけど、たぶん、木の枝に蜂が巣をつくっているっていうことだろうな。

Simg1078

 きょうは真ん中の孫の6歳のお誕生日。本人からのリクエストを受けてAmazonで購入したLEGOブロックをもってお誕生日会におよばれしてきた(笑)。

Simg1076

 早速、LEGOブロックにトライしていたが、ゲームの「マインクラフト」とコラボしたこのLEGOのセット、おとなのわたしでも結構手間と時間がかかりそうなもの。いちばん下の1歳3ヶ月の孫が興味津々で、手を伸ばそうとするのを止めるのが大変だった。この孫が口に入れないようにしないといけないね。

2022/11/09

2022.11.09 ローソン

 けさの名古屋はこの秋一番の冷え込みだったようだが、ちょっと寝汗をかいていた。きのうのインフルエンザの予防接種の影響で微熱があったんだろうか。起きだしてからは平熱だったが、二の腕に少し痛みがあった。ふつうにしていれば何も感じないのだが、走って腕振りをするとちょっと響きそうということで、大事を取ってきょうは走らないことに。まぁ、今ひとつ気分が乗らずサボったというところだけど(笑)。

Simg1071

 ローソンに「お試し引換券」という施策がある。通常価格の半額程度のポンタポイントで新製品や限定商品と引き換えができるというもので、お酒も火曜日に缶チューハイやハイボール缶が、そして金曜日にビール類がその対象となるので、よく利用させてもらっている。

 ただ、コンビニの棚には限りがあるので、小規模店舗などではその対象商品の取り扱いがないことが時々あって、べつのお店に向かわなくてはいけなくなったりする。もともとローソンの最寄り店舗までは1kmちょっとあるし、べつのお店への移動が発生するリスクを考えて、お試し引換券を利用しようとするときは、かならずクルマで行くようにしている。1年くらい前のことだったか、となりの瑞穂区の店舗も含めて7店舗まわったこともあったなぁ。

 きのう発行された缶チューハイ2サイズと限定のハイボール缶の3枚の引換券を使おうと、食品スーパーに妻とでかけた帰り道に今月4日にオープンしたばかりのお店に立ち寄ったのだが、なんと3品とも取り扱っていなかった。きのう引換券が発行された17時の時点では在庫があったが、その後売り切れたというような状況ではなく、そもそも棚割りされていないという感じだ。比較的大きいお店で酒類の取り扱いアイテムは多いほうなんだけど、新店のオーナーさんは「お試し引換券」のことは頭に入っていないってことなのだろうか。

 午後になって、1.5kmほぼ離れた比較的あたらしい大きな店舗へでかけてみた。ここでは缶チューハイのシリーズ4アイテムは棚割りこそしてあったものの在庫はなし。売り切れたというより入荷待ちという感じかな。ハイボール缶は棚割りすらなし。で、さらに1kmほどクルマを走らせたべつの店舗でようやく3品とも引き換えることができた。このお店は、以前なんどか引き換えができなかった印象のわるいお店だったんだけどなぁ。

 このお店の酒類の棚割りは全然整ってなくて、適当に空いたスペースに新製品や限定品を突っ込むという乱暴な(?)もので、端から端までずっと確かめていかないといけない。これって、お試し引換券の品揃えのことでクレームがあって、とにかくそれらを並べるために棚を空けるのを繰り返しているって感じなのかもしれないなぁ。

 わたしの場合は、取り扱いがないとわかっても1kmも行けば、べつのお店があるからまだいいけれど、つぎのお店までクルマで何十分なんてところのひとだったら、あきらめざるを得ないよね。ローソンさん、これはちょっとまずいよねぇ。

Simg1069

 きょう発売のカーサブルータスが届いた。今月はスタジオジブリの建築とデザインの特集。ジブリパークにはあいみょんが訪れていて、ちょっとしたグラビア特集のようになっている。わたしにとっては、ジブリとあいみょん、1冊で2倍楽しめてしあわせだなぁ。ちなみに、この雑誌、定期購読しているわけではないんだけどね。

2022/11/08

2022.11.08 予防接種

 コロナの第8波とインフルエンザの流行がダブルで起きるんじゃないかといわれているこの冬。医療関係者の中にはコロナはすでに第8波がはじまっていると言っている人があるようだし、大阪府では病床使用率が20%を超えたので大阪モデルの黄色信号が点灯することになったという。なので、ここはちゃんと予防接種をしておかなくちゃということで、まず、きょうの午後、インフルエンザの予防接種をしてきた。

Simg1068

 近所のかかりつけの病院では、毎日14時から15時の枠で予約を受け付けているということだったが、きょうは6人だったのかな。内科医のかたちだけ(?)の問診のあと、看護師さんに打ってもらったのだが、コロナウィルスワクチンよりは痛くないかな。ありがたいことに65歳以上はことしも無料だ。受付にカルテを戻すと、「お会計はありませんけれど、念のため30分くらい院内にいていただいて、何もなければそのままお帰りください」とのこと。持っていっていた文庫本を読みながら時間をつぶして帰ってきた。

 夜になっても、熱がでるようなことも、注射痕が痛くなるようなこともなく、いたってふつうだ。たしか去年打ったときもなにも症状はなかったし、痛くなかったような気がするな。インフルエンザの予防接種はそんなもんだよね。インフルエンザワクチンは第一三共の製品だった。

 午後、予防接種ということがわかっていたので、きょうは9時30分スタートで朝ラン(午前ラン)してきた。マイコースの大江川緑地内2周の10.65km。きょうは近くの小学校のこどもたちや、保育園の園児たちが遊びにきていた。木立の中で、落ち葉を捲き上げたりしてけど、頭からかぶっちゃったりしてたから、あとが大変だろうなぁ(笑)。

 Garmin955、きょうは10.65kmを10.60kmと測定。いやぁ、よくがんばりました。やればできるじゃん、なぁ~んて思ったり(爆)。でも、トータルではそこそこ近似値だったけど、1km~2kmはあきらかに短く、4km~5kmと7km~8kmはちょっと長かった。
<10.7km 6:18/km 平均心拍数135 54.8kg 22.8% 36.3℃>

 きょうの皆既月食。18時すぎから何回も見ていたけれど、20時42分に皆既が終わり、明るさがちらっと戻った瞬間がキレイだったなぁ。

2022/11/07

2022.11.07 色づく

 きのうちょっと呑みすぎたので、ちょっとからだが重く感じられて、午前中はダラダラと過ごす。おかげで、きのうのぎふ信長まつりのキムタクの騒動をしっかり見ることができたな(笑)。まぁ、何事もなくて良かったよね。夕方のニュースでは、プラチナチケットを手に入れた人が、反対側の歩道でふつうに見られるようになったことを怒っていた場面が報道されていた。そりゃあ、たしかにちょっとムカつくのもわかるけど、有料だったわけじゃないからなぁ。歩道側の商店の人の怒りはもっともだと思うけれどね。

 走りにでたのは15時10分。お昼ごはんの丸亀製麺の釜揚げうどんがまだおなかにずっしりという感じで、走りだしからからだが重い。情けないことにきのうの10.7kmの疲れも微妙にあるみたい。フルが終わって、こんどはほぼ1ヶ月後に迫っている100kmに向けて、長く走れる脚とからだをつくっていかなくちゃいけないので、疲れをうまく利用してゆったりとしたペースで入っていったんだけど、Garmin955の不調で今どのくらいのペースなのかが正確にわからない。以前の935を使えばいいんだけど、なんか。「あぁ、きょうもだめじゃん」っていじめる(?)ような意地悪なひとになっている(笑)。

 きょうもきのうほどじゃないけど全然ダメ。10.65kmのところを10.14kmと計測していた。このデータだけをみれば、100kmマラニックの本番ペースで走れていたってことになる。実際はずっと速いんだけどね。商品配送時の同時回収サービスで対応ってことだけど、交換品はいつ送ってくるのかなぁ。
<10.7km 6:26/km 平均心拍数134 55.1kg 20.8% 36.3℃>

Simg1065

 きょうは立冬。日中は20℃を超えていて長袖シャツ1枚でも平気なんだけど、走りにいった大江川緑地では樹々の色づきが少しずつ進んでいる。ゆっくりだけど季節が変わりはじめているんだよね。

Simg1064

 あすはインフルエンザの予防接種。走るなら朝ランしないといけないな。

2022/11/06

2022.11.06 ラン再開

 金沢マラソンから1週間、きょうようやくランナーに戻ってきた。マイコース大江川緑地を2周しての10.7kmの復活RUNは、まぁまぁ走れたかな。でも、絶不調のGarminの計測のせいで、じぶんが今どう走っているかがわからないまま。

 10.65kmのマイコースを走ったのに、Garmin計測は7.12km。これじゃあ、1kmごとのラップタイムはまったくあてにならず。次の代替機はだいじょうぶだろうね、ほんと、頼むよ!
<10.7km 6:16/km 平均心拍数134 21.4% 36.3℃>

Simg1060

 午後から夜は、横浜からいらっしゃった妻のおねえさん夫婦とともに。陽のあるうちにお墓参りをし、名古屋コーチンのメニューの並ぶお店で夕食をともにする。結構がっつり呑んだよな。あしたは休肝日だな(笑)。

Simg1059

2022/11/05

2022.11.05 サーチライト

 AIMYON 弾き語り LIVE 2022 サーチライト in 阪神甲子園球場から22時30分に帰ってきた。あいみょんが地元西宮に錦を飾る場に居あわせたこと、しあわせだったなぁ。

Simg1058

 あいみょんのギター一本の弾き語りということで、少々地味な選曲になったことと、ふだんLIVEを行なう器ではないので照明や映像での演出がほとんどできなかったことで、きょうが初あいみょんのみなさんには、ちょっと物足りなかったかもしれないけれど、個人的には大満足。娘が立派になって里帰りをしたというようなおとうさんの気持ちになってしまって、涙がなんどもなんどもあふれたなぁ・・・。

 最後の曲は「君はロックを聴かない」。まだ、全員がシングアウトできないのが、ほんとに残念。この際、マスクしたままで強行しちゃえばよかったのになぁ・・・。

 諸々、スケジュール的には行けないはずだったのを、行かせてくれた妻には感謝しかない。最後のMCで、近々あたらしいツアー(?)の発表があるというようなことを匂わせていたけれど、その節はまたよろしくおねがいします。
m(_ _)m

2022/11/04

2022.11.04 しあわせなこと

 いよいよあしたは「AIMYON 弾き語り LIVE 2022 -サーチライト- in 阪神甲子園球場」だ。会場の甲子園球場には巨大なあいみょんバルーンが立ち上がったらしい。きのうから大阪市内でグッズの販売が行われていて、数時間待ちという行列ができている。Twitterのタイムラインには、AIM(ファンクラブメンバー)さんから長い時間並んでようやく買えたというグッズの画像があがっている。

Simg1048

 そのグッズ販売にあわせてきのうから前乗りしているAIMさんもいるようだが、当然のごとく、わたし(一応AIMなんだけどね)はあした午前中にでて、終演後、あす中に名古屋に戻ってくるという参戦スケジュールだ。甲子園球場でのグッズ販売に並べたらなぁって考えたのだが、15時開場、17時開演なのに、どうしてあさイチにでる必要があるのといわれれば、まったくそのとおりなわけで、朝、いくつかのうちの用事を済ませてからでかけることにしている。

 その日のうちに帰るというのは、はじめから決めていたことだけど、翌日、親戚の方がいらっしゃることになったので、何が何でも最終の新幹線には乗らなくちゃいけない。でもまぁ、なんにせよ、甲子園球場までLIVEを観にいけるってことはホントしあわせなこと。妻には感謝しかない。

Simg1047

 きょう、近所のかかりつけの病院で、インフルエンザの予防接種と、コロナウィルスワクチンの5回目の接種の予約をしてきた。インフルエンザの接種枠は2週先まで埋まっているということだったけれど、ちょうどキャンセルがあったとかで、来週の火曜日に接種が受けられることになった。コロナウィルスワクチンの接種も、いちばん近い日程はもう埋まっていて、こちらは19日土曜日に受けられることになった。きのうも書いたけど、連続の予防接種でからだの中はだいじょうぶかって不安がないでもないが、まぁ、転ばぬ先の杖ということで。

 1月分のジブリパークの入園チケットの抽選結果がきょう発表になって、「ジブリの大倉庫」を観にいけることになった。妻には内緒で応募してたので、当選メールを受けて「当たったよ!」って喜び勇んで伝えたんだけど、あ、そうなの・・・っていう冷めた反応だった。孫たちの分は申し込んでないのって言われて、平日だし、2枚だけなんだよねと答えると、じぶんが行きたいだけじゃないのって返されてしまった。うん、たしかにわたしが行きたいだけなんだけどねぇ・・・。いざ、でかけるとなれば楽しみにしてくれると思うけど、きょうの反応は意外だったなぁ。ちょっと虫の居所がわるかったのかな。あ、あしたあいみょんだもんなぁ・・・

2022/11/03

2022.11.03 気疲れ

 11月3日文化の日。ここ数年、民生委員主催のひとり暮らしの高齢者向けのイベントを行なう日となっている。コロナ禍前は、女性の民生委員さんたち手づくりのお昼ごはんを食べていただくというものだったのだが、コロナ禍でのあたらしいかたちとして、わたしたちの学区が編み出したのが「お散歩会」というイベント。学区内のコミュニティセンターまで歩いてきていただいて、そこでお弁当(そこそこ名の通ったお店のもの)をもらっていただき、ちょっとした小物をもらっていただける抽選があるというものだ。

 今回は会場の配置をがらっと変えたし、南警察署の交通課のおまわりさんや学区の交通指導員さんにきていただいたりと、いちおうアップグレードしたっていっていいのかな。

 人の導線をいじれば、当然いろいろ課題がうまれてくるわけで、それ自体は次回に活かすということで全然問題ないのだが、現場をきっちり仕切る役割の人が、その任務を遂行できなかったという問題は、本人があまり意識していないだけに根が深いなぁ。どんな組織体でも、いわゆる「長」と呼ばれるひとを頂点としたピラミッド型になっているわけで、その長の発する「的確な」号令にしたがって下々の者(笑)が動くというのが、ことがうまく進む秘訣だ。

 だから、多少ぶっとんでいようが、「長」たる人がなんらかの号令を発しなくてはいけない。それがなされないとなんとも締まりのない運営になってしまうんだよね。わたしは昔から「長」たる人をサポートする立ち位置が好きなので、はっきりした号令をだせない「長」には正直いらっとするんだなぁ。

 そんなこんなで、きのう予想したとおり、気疲れしてしまってきょうもまたバツグンにいいお天気(走るのには暑い)だったのに走りにはでず。お昼には帰ってきていたのにね。

Simg1045

 そんな午後、遅ればせながら、金沢マラソンに行っていたためにリアルタイムで観ることのできなかった、ラグビー日本代表とニュージーランド代表(オールブラックス)の試合を観る。試合の途中経過や結果もわかってしまっているんだけど、ワーナーディアンズをはじめ、2019年のW杯日本大会を知らない世代の活躍に目を奪われたな。マスコミは来年のW杯ではベスト4入りなんて無責任に煽るけれど、まぁまぁ、互角とはいかないまでも、そこそこ闘わせてもらえるだけのレベルにはきているかな。

 きのう新型コロナウイルスワクチンの5回目の接種券が届いた。インフルエンザのワクチンも65歳以上は無料で接種してもらえる。2つのワクチンの同時接種にはいろいろ意見もあるようだし、わたしもいっぺんに2つはイヤだから、あすにでもかかりつけの病院に相談に行ってこよう。タイミング的にはインフルエンザが先かなぁ。どっちしても、からだの中はいろいろな抗体だらけになるってことだよね。走りに影響はあるだろうなぁ。

 あしたこそ、走るぞ!  ・・・ホントかな?

2022/11/02

2022.11.02 白内障

 このところ視力が落ちている感じがある。半年、いや1年くらい前から、視野が狭くなっているような感覚や、薄く霞がかかっているように見えることも気になっていた。晴れた日にクルマを運転していて、トンネルを抜けて明るいところにでたとき、一瞬真っ白になることもあったりした。眼科に掛かればどういう診断がくだるかおおよそ想像がつくだけに、先延ばしにしてきたんだけど、とくに予定のなかったきょう、思い切って行ってみることに。はじめ、髪を切りにいこうかなって妻に言ったら、「まだ、ハネているわけじゃないから、もう少し先でもいいんじゃない」っていわれて、スケジュールがぽっかり空いてしまったということもあってね。

Photo_20221102200901

 で、結論からいうと「白内障」。それもまぁまぁ進行しているので、すぐに手術をすることをおすすめしますというレベルだった。緑内障でなかったのは幸いだったし、白内障の手術は99.9%の確率で失敗はないというし、まぁ、いつまでももやもやしているよりは、はっきりしてよかったと思うことにしよう。以前は片目ずつ日にちを空けてするものだったのだが、今は両目を同時に、しかも入院なしの日帰り手術というのがふつうらしい。医療保険の入院給付金の対象にならないのが悔しいけど、一気に済ませてしまったほうが、術後の安静期間が長引くよりいいかなってところ。

 なんてったって、手術後1週間は、テレビ・読書・パソコン、クルマの運転に加え、飲酒も禁止だっていうからね。くわえて5日間は、洗顔にシャンプーも禁止なんだってさ。あと、スポーツや旅行は1ヶ月間禁止なんだとか。なので、手術の日にちを決めるのに、結構悩まされたな。もともと最短でも2月以降になるってことだったから、12月のとびしまウルトラマラニックとかみえ松阪マラソンには影響しないし、2月最終週の大阪マラソンは入金しなかったのでこれも影響はでない。なので、空いている日程の中から、2月20日(月)を手術の日と決めた。

 ということで、3月の「ウルトラうどんマラニック 2023 中讃スペシャル」は出場不可ということになった。もっとも、2日間で45km+55kmの計100kmはちょっと厳しいかなって腰が引けていたので、大手を振って不参加ということにできるわけだ(汗)。

 瞳孔を開いて検査をしていたので、眼科から外にでたらまぶしくてまっすぐ歩けない感じだったから、妻にクルマで迎えにきてもらった。視力検査で、眼鏡で矯正をしても視力がでていないですねっていう診断がでたからではないだろうが、パソコンのディスプレーとか文庫本とかが見づらくなったりして、きょうはとても良いお天気だったのに、走りにはでずじまい。う~ん、なんかまた走りにとってはよくない方に向かいそうだなぁ。

 本体交換修理となって新品が送られてきたGarmin955の再修理の件、きょう商品配送時の同時回収サービスで対応するというメールが届いた。つまり、無条件で交換ということ。こんどはマトモなものを届けてくれるだろうね・・・頼むよ、Garminさん。

 あしたは、学区の民生委員が主催する「お散歩会」。午前中で終わるけど、きっと気疲れして走りにでられないだろうなぁ・・・。

2022/11/01

2022.11.01 Amazon

 11月になった。今月10日は真ん中の孫の6歳の誕生日。プレゼントを用意しなくてはいけないのだが、この子は頑固(笑)なので、こだわりがあってなんでもいいというわけではない。LEGOがほしいという話までは聞いていたが、ここはちゃんと品番まで指定してもらわないと、せっかくプレゼントしても使ってくれない可能性が高いということで、なっちゃん(次男の嫁)から本人に尋ねてもらっていた。

Simg1038

 けさ、幼児園に出かける前の朝の時間に、これに決めたよというAmazonのスクショがLINEで送られてきた。switchのゲームでハマっているマインクラフトとLEGOのコラボで、「ゆがんだ森」というセットというリクエストだった。早速Amazonに見にいくと、マインクラフトとLEGOのコラボは何種類もあったので、これはちゃんと品番まで指定してもらって正解だったな。

 朝9時すぎに注文したものが、夕方17時すぎに届いた。Amazonってすごいよなぁ。いろいろ細かいところでは課題もあるけれど、小売業の有り様をぶち壊し続けているよね。これで、中国などの怪しげな業者を排除して、クオリティを高めることができたら、ホントすごいことになるよなぁ。

 フルマラソン完走から2日。きのう気になっていた鼠径部の炎症もほぼ治まり、筋肉痛が遅れてやってくることもなく、きょうはもうランニングを再開できるって状態だったんだけど、あいにくのというか幸いにしてというか、朝から雨だったので、リカバリランはお預け。あすはよいお天気となりそうなので、のんびりゆったり走りにでようかな。

 本体交換修理となって新品が送られてきたGarmin955なのに、またまたきちんと距離を測れないという問題。金沢マラソンで計測して、公式計時との差で精度を確認しようという作戦(?)は、42.195kmであるべきところ、42.96kmと計測するという結果になった。1kmのペースが、Garminでは6:36であるのに対し、公式計時では6:42ということになる。

 これってやっぱりまずいでしょ。ということで、マイコースで大きな誤差がでたときのデータとともに、再度修理を要請してみた。まだ、回答はないけど、これをもって誤差のうちとはさすがに言えないよねぇ・・・。クレーマーとしては(笑)Garminの修理窓口からの回答がたのしみだなぁ。

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味