« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022/12/31

2022.12.31 生きる力

 2022年が終わる。わたしのことしの漢字は「衰」だな。

 走力も体力も衰えたけど、なにより「生きる力」が衰えた気がする。2年半前に定年退職して年金生活者となって以降、生きる力を発揮したり保ってこられたりしたのは、走ることと孫たちのお守りと、民生委員の活動などでの生まれ育った地元への恩返しの3つがあったからかな。

 そのうちの走ることに関しては、2022年はまったくいいところがなかったといっても過言ではない。もういちどフルマラソン「サブ4」を達成するんだっていう意気込みで臨んだ2022年のはずだったのに、4時間半を切るのがやっと。秋からのシーズンでは5時間切りを目標とせざるを得なかった。

 年明けから、高血圧の投薬治療がはじまり、新型コロナウィルスワクチンの接種、RSウイルスワクチンの治験への参加などで、微妙な倦怠感、疲労感がとれなくなったことで、走力が衰えて、走るペースがガックリ落ちるとともに、走りにでる日数が目にみえて少なくなっていった春先。

 そして初夏から夏にかけては、なんでもないところでの派手な転倒が3回。これが走るモチベーションの喪失にとどめを刺した感じだったなぁ。とくに8月の3回目の転倒のあとは、走るだけでなく歩くことですら転びそうで怖かったりしたからね。そして8月下旬には、まったくの無症状だったもののコロナ陽性になってしまった。8月、9月は2ヶ月で100kmしか走っていない。

 それでも、頼まれていた飛騨高山71kmの完走請負人のしごとは無事果たせたし、エントリーしていたフルマラソンもウルトラマラソンも完走することはできたし、3年ぶりの開催となった「とびしまウルトラマラニック」で100kmも完走することができた。もっとも、この大会はマラニックということで、制限時間が他より長いからゴールできたに過ぎないんだけど。

 モチベーションが一向に高まらない中で、エントリーした大会の完走だけは絶対にしたいからと、短い期間でなんとか走る脚をつくることだけを目的とした走りをしてきたので、走ることが日課のようになっていたこれまでと変わって、年間の総走行距離は2542.9kmと、びっくりするくらい少なくなってしまった。100kmの1週間後にフルがあるという強行日程になってしまった12月だったけど、100kmのあと1日も走らずフルを迎え、18日のフルを走り終えた後は、とうとう大晦日のきょうまで1歩も走らないまま年を終えることになってしまった。

 走ることが日課から抜け落ちたことで、じゃあ何か他のことに時間を有意義に使ったかといえば、じつはそうでもない。読んだ本(文庫本)の数は例年より少なかったし、ホームページの更新も滞りがちだし、デジイチを持って花や風景を撮りにいくことも少なくなってしまった。なので、1年のおわりにあたって、「生きる力」が衰えたって感じているんだろうな。

 孫のお守り、地元への恩返しへ、例年どおり、いや、いつも以上に力を注げたことは、衰えた「生活力」を押し上げて、毎日の暮らしのハリとなってくれた。そしてことし、もっともテンションとモチベーションを上げてくれたのも、もっとも熱い涙を流させてくれたのも「あいみょん」だ。NHKの「18祭」も号泣だったし、11月の「あいみょん弾き語りLIVE2022 サーチライト in阪神甲子園球場」は、わたしの観てきた数多くのLIVEの中で確実に5本の指に入るし、死ぬまで忘れることのないLIVEになるだろうと思っている。これを観にいくことを許してくれた妻にはホント感謝しかない。

 そして、こんなさえない1年を送っているわたしを見捨てず、走ったり、呑んだりして楽しい時間を与えてくれた多くのラン友さんにもこころからお礼を言いたい。ホントありがとうございました!

 2023年の目標はまだ定まっていない。まず乗りこえなくてはいけないのが、2月に予定されている白内障の手術。手術そのものは99.9%の成功率というから全然心配していないんだけど、術後、日常を取り戻すまでに1ヶ月程度の時間が必要とされるらしい。

 なんにしても、まだ「生きる力」を喪うわけにはいかない。そのためには、妻、家族、そしてラン友さんたち含めわたしのまわりにいてくれるひとたちの力添えが必要になってくる。どうか2023年もよろしくお願いいたします。

Simg1332

 大みそかのきょうは、次男一家(3人の孫たちも)とお墓参りをしてきて、近所のお蕎麦屋さんで早めの夕食。こうしてことしもあたたかいお蕎麦をいただけることにしあわせを感じるなぁ。このしあわせが来年もつづいてくれますように。

2022/12/30

2022.12.30 年末おしごと

 きのう1日遊んだので、きょうはびっちり年末「おしごと」。ことしもいとう家の家長としてのおつとめをちゃんとこなすことができました!

Simg1325

 まず、大府のげんきの郷へ仏花と野菜を買いにでかけた。年末のお花売り場は、ふだんより30分早い朝8時30分から営業ということになっているのだが、長蛇の列を避けようとする思いから、少しずつ人の集まりが早くなっていて、8時ごろから開けていることもあるようだ。並んで待つ時間は短くしたいのだが、お昼近くになるとお花がなくなってしまうし、あさイチにと思っても結構並ばされるしで、そのあたりのさじ加減がむつかしいところ。迷った末に、ことしは8時45分頃にうちをでて、9時15分くらいにげんきの郷に着けるというスケジュールで行ってみることに。

 建物裏の第2駐車場も満車だったけれど、この時間ならお買い物を終えてでてくる人も多いはずと、妻には先に降りてもらって、クルマがでていくのを待つ作戦。おなじようにハサードを点けているクルマが3~4台いたけれど、想定どおり5分もしないうちに駐められた。ことしは、お花売り場に入店待ちの列はなくてすぐに店内に入れたし、仏花もまだたくさん在庫があった。レジ待ちの列は結構長くできていたけれど、まぁ、これは想定内。

 次に向かった野菜などの産直市場も、さほど待つことなく店内に入れた。こちらもレジ待ちの列はまぁまぁ長かった。きょうのげんきの郷でいちばん行列ができていたのが「魚太郎」。こちらはお店に入るまで30分は優にかかる感じだったなぁ。結論として、魚太郎は利用しないわたしたちとしては、レジ待ちの列か徐々に短くなってくる9時30分着くらいが狙い目なのかも。ということは9時にうちを出ればいいってことかな。あぁ、でもこれも年によって微妙に違ったりするんだよなぁ・・・。

Simg1328

 お昼ごはんを簡単に済ませたあとは、神棚を清めるという30日のわたしのいちばんだいじな「おしごと」。父親が亡くなってから引き継いできたものなので、もう30年以上になるんだなぁ。ことしも無事新しい年を迎える準備が整いました。

 神棚を清めたあとは、クルマのお掃除。これもわたしの年末「おしごと」と決まっている。雲がひろがって陽射しがなくなっちゃったけれど、「しばらく雨は降りません」という天気予報を信じて、じゃぶじゃぶと洗いはじめた。ほぼほぼ拭き終わったころになって、風に乗って細かい雨粒が落ちてきた。うわぁ、参ったなぁ!ってショックを受けたんだけど、ホンのわずかの時間だったので助かったなぁ。神棚を清めたこともあってか、神はわたしを見捨てていなかったんだね(笑)

 ことし、物価の優等生といわれてきた玉子がめっちゃ高いんだけど、きょう近くのスーパーの15時からのタイムサービスで先着100パック限り98円という折込チラシが入っていた。たぶん、玉子狙いの列が15時前からできるはず。となると、駐車場も満車になるよね。じゃあ、妻を送り迎えすればいいんじゃないということに。ということで、これがきょうの最後の「おしごと」。

 実際は、駐車場は3台ほど空いていたし、10分前になっても店内にちょっと人が増えてきたという程度で、列はできていなかった。で、妻が玉子の売り場に立ったら、なんと、そこから一気に列ができていった。みんな牽制しあっていたのかな(笑)。妻曰く、先頭にいると、やたらと「これはなんの列ですか」って聞かれて、ちょっと面倒やら恥ずかしいやら・・・。なるほど、だから先頭になりたくなくて牽制してたのか・・・。

 夕方は、シェ・コーベのロールケーキをいただいたので食べにこない?というなっちゃん(次男の嫁)からのお誘いをうけて、次男ちで思いがけず優雅なおやつタイム。まぁ、年末「おしごと」をがんばったご褒美だな。

 あすは、お墓参りの予定。お掃除系はもうすべて終わったので、わたしはちょっとのんびりできるかな。

2022/12/29

2022.12.29 遊ばせてもらう

 きょうは、年末の片づけやらお買い物の荷物持ちとかをお休みして、ロゲイニングイベントのお手伝いに。

Simg1324

 ことしお手伝いしたロゲでご一緒した顔見知りのランナーさんたち大集合という感じで、午前中のロゲ、午後の打ち上げ(昼間から呑んだ!)と楽しい時間を過ごさせてもらえた。きょうもデジイチ200mm望遠で、素の表情を撮らせてもらったんだけど、出来栄えはイマイチだったなぁ。こちらの腕も磨かなくちゃいけないな。

 きょう1日遊ばせてもらったので、あすはまた年末のお買い物やら、クルマの洗車など、うちのおしごとをがんばらなくちゃ。

2022/12/28

2022.12.28 因小失大

 きょうもお正月の買い物の荷物持ち。きょうでかけたのはクルマで10分ほどのアオキスーパー大同店。たぶん、最近ではいちばん利用している食品スーパーだと思うけれど、このお店、来年1月30日で閉店となることが決まっている。比較的あたらしいお店で、老朽化ってことでは全然ない(2013年6月開店だって)んだけど、立地がわるかったのかなぁ。

S_20221228201401

 閉店が決まっているからなのか、大きなカラーの折込チラシが入っていたにもかかわらず、駐車場も店内もガラガラ。手持ち無沙汰のレジのキャッシャーさん同士で会話したりしていた。わたしたちとしては、レジ前に並んだりすることもなかったし、ゆったり買い物ができたのでわるくはなかったんだけど、なんかさびしいというか、気分が盛り上がらないというか・・・。

 あともう1回、30日と31日の折込チラシが入るはずだけど、そのあと閉店の1月30日までは、チラシ広告の対象とならなくなるんだとか。そうなると、ますます客足は遠のくだろうね。ジリ貧で9年半つづいた営業を終えるのってなんか哀れな感じだなぁ。

 新型コロナウイルスの第8波の感染が高止まりしている。ウイズコロナに完全に舵を切っているので、多少の医療の逼迫ではもう何も手は打たないっていうのは、まぁ理解できないでもない。ただ、ゼロコロナからウイズコロナへの方針大転換で、感染が爆発している中国からの入国者を制限しないっていうのは危険じゃないのかなぁ。

 感染が爆発しているといわれている(もちろん公式には認めていない)のにもかかわらず、中国政府は、海外から中国本土に入る際に義務付けているホテルでの強制隔離を撤廃すると発表している。さらには、中国人の海外旅行についても「秩序を持って回復させる」と説明している。額面どおりにこの説明を信じるなら、1月22日の春節前後の1週間の連休には、日本に向けて多くの中国人観光客がやってくることになるかも。

 武漢からの新型コロナウイルスの感染がはじまっていた2020年の春節には、中国人観光客が大挙して日本を訪れていて、それによって日本に新型コロナウイルスが持ち込まれたという説もある。今のところ、中国からの入国者には、入国時に検査キットでの陰性確認を義務付けることにするようだけど、ここは、中国政府当局がなんといおうと、ビザの発給を停止したアメリカのように、入国を認めないというようなしっかりとした対策をとるべきじゃないかなって思うんだけどな。

 ホテルなどの旅行業界や、デパートや家電専門店、ドラッグストアなどの小売業では、爆買いの再来を望んでいるんだろうけど、強力な変異株を持ち込まれた日には、日本は大変なことになるかもしれない。因小失大とならないようキチンとした舵取りをお願いしたいところだ。

2022/12/27

2022.12.27 弱い者いじめ

 お正月のお買い物に、ラ・ムーに行ってきた。名古屋市内にはまだ1店舗だけなのかな? クルマで10分ちょっとの港区木場にあるこのお店、オープンして2年半くらいになると思うんだけど、きょうがはじめてだ。

Lamu

 ラ・ムーそのものは、以前に三重県で利用したことがあるし、妻は、産後のお手伝いに東大阪の長男のところに行っていたときに何度か利用したらしい。豆腐や焼きそば、うどんなどの日配品やプライベートブランド商品、そしてお弁当、お惣菜は、とにかく激安。大量に発注することで製造元にローコストでの納品を強いているんだろうけど、なんか気の毒になっちゃうな。消費者としてはありがたいんだけどね。

 折しも、きょう公正取引委員会は、原材料費や人件費などのコスト上昇分を下請け企業などとの取引価格に反映しなかった企業として佐川急便やJA全農、デンソー、ドン・キホーテなど13社の社名を公表している。これは、中小企業が大手企業などとの取引で、製品やサービスの価格を適正に価格転嫁できているかを調査したもので、その結果、コストの上昇分を取引価格に反映させる協議をしなかったり、価格引き上げを要請されたにもかかわらず、理由を回答せずに取引価格を据え置いたりなどした企業が4030社に上ることが分かったという。要するに「弱い者いじめ」ってことだよね。

 これをもって、直ちに独占禁止法や下請法などの法令に違反していると認定したわけではないんだけど、注意喚起したってことだね。この13社の中には、小売業としてドン・キホーテも含まれている。長年小売業に従事していたから身にしみてわかるけど、バイヤーとナショナルブランドじゃない納入業者との力関係って、「取り扱ってほしければ、わたしの言うとおりにしろ」ってな感じで、君主と家来というか、君主と奴隷っていうようなものだからね。

 公表された企業は、「真摯なコミュニケーションを通じて、相互信頼に基づく両者の持続的成長を目指します」とか、「今後、取引先に対し、積極的に協議の場を持つよう働きかけていきたい」などとコメントしているが、まぁ、とりあえず言ってみただけだろうなぁ。ラ・ムーの豆腐や焼きそば、うどんやプライベートブランド商品だって、1円でも安く納品することで、なんとか取引先として食い込みたいって思っている中小企業はいくらもあるだろうからね。

 日本経済、とりわけ小売業、流通業においては、自ら価格転嫁(値上げ)ができる企業ってホントにひと握りで、圧倒的多数の弱者の犠牲的努力によってまわっているっていう事実をもっと知らしめないといけないって思う。でも、消費者の側に立っちゃうとつい目をそむけちゃうんだよなぁ。

2022/12/26

2022.12.26 号泣のち飲みホ

 妻がでかけた午後、U-NEXTで配信されている「あいみょん弾き語りLIVE2022”サーチライト”in甲子園球場」を観る。どうしたって号泣すること必至なので、ひとりでいるときに観たくてそのタイミングを図っていたもの。

Simg1323

 案の定というか、やっぱりねっていうか、号泣につぐ号泣。あのときあの場所にいられて、ほんとしあわせだったなぁ。あらためて観てもほんといいLIVEだったよなぁ。このLIVE、レーザーディスク化されるよね。今は、U-NEXTとの大人の事情があって公にできないだけと信じたいな。

 このLIVEの映像を観る前後は、読書メーターにもあげたけど、小川糸の「ライオンのおやつ」を読んでいた。こちらでも号泣。きょうは、軽く数カ月分の涙を流したかな(笑)。

 夜は、ラン友さんたちと飲み会。ことしはこれが唯一の忘年会ってことだなぁ。何年か前は、お店を貸し切って数十人での忘年会をしたこともあったなぁ・・・ってちょっと懐かしく思いながら、わたしをいれて4人の飲み会っていう単位は、濃密でそれはそれでいいものだなって、ひさしぶりの「ランナー呑み会」をたのしんできた。

 昔から、呑んだ勢いで大会に参加ポチをするという「ランナー呑み会あるある」が存在するんだけど、わたしは、2月に白内障の手術の予定があるので、とりあえず勢いにはのまれなかった(笑)けど、ご一緒したラン友さんたちは、わたしが共同主催者になっている2月の「謎ロゲ」に参加ポチしてくれた。ありがたいけれど、ほんとにいいのかなぁ・・・ってちょっと思ったり。まぁ、謎ロゲは、ガチで走るイベントじゃないから、マイペースで楽しんでもらえばそれで良しだけどね。

 きょうもまた走っていない。あしたは、寒さも一段落するようだから走ってみるかなぁ。いくら、目の前に目標がないといっても、いちおうまだランナーの端くれだからね。

2022/12/25

2022.12.25 サンタさん

 ことしも次男のところで、孫たちと一緒にクリスマス会。いっぱい呑んで、孫たちといっぱい暴れて、いっぱいプレゼントをもらって帰ってきた。

Simg1320

 モスチキンなどの夕食の後、ツリーの下に置かれたプレゼントを孫たちが1個1個開けていくというのが、伊藤家(次男ち)のスタイル。置いてあるプレゼントは、ママが買って用意したもの、じ~じとば~ばからのもの、そして、フィンランドからサンタクロースが届けてくれたものだ。

 ママが用意したプレゼントは、日常必要なものって感じ。じ~じとば~ばからのものは、あらかじめリクエストされているもの。そして、サンタクロースからのプレゼントは上の孫も、真ん中の孫も、Switchのゲームソフト。小3の孫も、どうしてサンタさんが、これが欲しいなって思っているゲームソフトのことをわかっているのか、まだ疑問に思っていないようだなぁ(笑)。

Simg1321

 じ~じは、なっちゃん(次男の嫁)サンタから、ビールや缶チューハイ、おつまみ類に、必需品(?)の味の素のピュアセレクトマヨネーズをもらった(笑)。ありがたい!

 冬晴れの午後には、年内最後の友愛訪問(民生委員の見守り活動)で町内をまわってきた。みなさん、風邪をひいたりということもなくお元気でいらしてひと安心。このまま、おだやかに新しい年を迎えられますように。

2022/12/24

2022.12.24 あいみょん

 けさの雪にはびっくりだったなぁ。朝、ちらちら舞う雪がみられるかなってくらいには思っていたけど、まさか積もっているとはねぇ。気象台の観測では10cmの積雪ということだったけど、南区のわが家あたりでは5cmってところかな。それでも初雪でいきなり積雪ってびっくりだ。

Simg1302

 きょうは、年内最後の町内会の廃品回収の日。各戸の玄関先に出された新聞やダンボール、アルミ缶などを収集してきて、種類別に仕分けする作業を8時からおこなうことになっていた。雪はやんでいないけれど、すでに家の前に出していらっしゃる方もあるとかで中止にはできないということで、予定どおり作業を行うことになったのだが、降りしきる雪の中での作業になってしまった。もう何年もこの作業のお手伝いをしているけど、雪が降りしきる中での作業ははじめて。帰ってきてからしばらく手の指先の感覚がなかった。結果論だけど、開始を少し遅らせたらよかったのにね。

Simg1298

 年末の片付けがほぼ終わって、部屋に来年のカレンダーを掲げてみた。2023年は甲子園弾き語りLIVEのグッズとしてつくられたあいみょんのカレンダーを使うことにした。あいみょんは、その容姿に惚れてファンになったわけではない(かわいいけどね)ので、カレンダーってどうよって思ったけど、LIVE限定グッズということでついついポチしてしまったんだよね。妻の視線が冷たいんだけど、まぁ、そのうち風景としてなじんでしまうと思うけどね。あ、月が変わるごとに写真が変わるんだよなぁ・・・(汗)

 そのあいみょんの2023年の全国ホールツアー「AIMYON TOUR 2023 -マジカル・バスルーム-」の、AIMYON OFFICIAL FANCLUB 「AIM」会員先行予約(抽選)の受付が、きょう12時からはじまった。先着順ではないので、初日の開始直後に急いでエントリーする必要はないんだけど、きょうはお日柄も「先勝」とよかったので、早速申し込んでみた。ことしのツアーはアリーナ(名古屋はガイシホール2days)だったので、希望どおり名古屋2daysに静岡も観られたんだけど、来年のこのツアーはホール(名古屋はセンチュリーホール2days)なので狭き門になりそう。抽選結果の発表は1月14日。運があることを祈ろう。

S_20221224195801

 とりあえずエントリーしたのは、5月18日と19日の名古屋センチュリーホール2days。このあと、妻のご機嫌が良いときに旅行として行きたいところはないかを尋ねながら、他の都市でのLIVEにもエントリーしたいなぁ。妻が行ったことがない都市とすると、秋田、仙台、宇都宮、倉敷かな。あと、福岡もいいなぁ。ツアーファイナルの東京国際フォーラムを狙うのもありかな。とりあえず、日帰り可能な三重県文化会館(津)はエントリーしようかな。あ、欲張ると名古屋が当たらなくなっちゃうかなぁ・・・。悩ましいところだ。

 きょうは、いちばん下の孫をみててあげる「おしごと」の予定が、朝の雪でスケジュールが変更になって、なっちゃん(次男の嫁)と孫3人がお昼ごはんとクリスマスケーキをもってわが家にやってきた。クリスマスパーティは、あすの夜することになっているんだけど、きょうはその0次会(笑)ってところかな。チキンとかのおたのしみはあしたってことで。

2022/12/23

2022.12.23 宅配便

 文庫本の在庫がなくなったので12冊調達。今回は、ローソンエンターテインメント(HMV&BOOKS online)を利用している。

Simg1301

 Pontaポイントがたくさんつくキャンペーン中だったというのもあるけれど、ちょうどアニメ映画が公開になった「かがみの孤城」の原作本(辻村深月)の在庫が唯一ここだけにあったというのがいちばんの理由かな。いつもは品切れが少ない楽天ブックスも、映画公開のタイミングだからなのか、今回は在庫がなかったんだよね。今回注文した中でとくに楽しみなのは、奥田英朗の「罪の轍」と、鴨崎暖炉の「密室狂乱時代の殺人 絶海の孤島と七つのトリック」かな。

 きのうの夜19時すぎに、出荷しましたというメールが届き、23時すぎに宅配便の会社からお届け予定日の連絡が届いたので、16時~18時で配達時間帯の指定をかけておいた。きょう17時前に配送状況を確認すると、16時22分に配達店をでたことになっていて、現在「配達中」のステータスになっていた。18時になったのに配達されないのでもういちど配達状況を確認すると、17時55分に「不在のため未配達」というステータスになっていた。

Sagawa

 おいおい、ずっと在宅していたし、インターホンは鳴っていないぞ! 玄関の郵便ポストに不在連絡票を入れて勝手に持ち帰ったのか? って調べにいこうとしたら、前の道路に宅配便会社の軽バンが停まったのが見え、ほどなくインターホンが鳴らされた。

Simg1300

 配達にきたドライバーくん、「すみません、手がかじかんでシールがめくれないんで、このままで結構です」って言って、配達原票の判取をしないまま帰っていってしまった。え~っ、そんなことでいいのかって思ったけど、さっさといってしまったので、どうして不在ってことになったのかも含めて何も言えなかったし、聴けなかった。

 あとから配送状況を確認したら、18時05分配達完了にステータスが変わっていた。判取した配達原票がないのに、こんなことでいいんだろうか・・・。きょうのところはちゃんと荷物が届いたからいいけれど、こんなことしてると荷物が行方不明ってことも容易に発生しそうだ。

 そういえば、4~5日前には、べつの宅配便業者のドライバーさんが、わたし宛の配達原票に判取したのに、べつのお宅への荷物を手渡していこうとしたことがあった。そのときは、わたしがすぐに気がついて、クルマに乗り込んだところに声をかけて難を逃れたんだけど、これはあぶないところだったよなぁ。Amazonの置き配も心配だけど、対面配送も確実に確認しないとこわいってことだね。

 これって、ドライバーさんの資質にもよるんだろうけど、会社として本人確認のオペレ^ションが、まぁまぁしっかりしているのは宅急便(ヤマト運輸)とゆうパック(日本郵便)かな。

 午前中は、孫のお守り。きょうから冬休みの真ん中の孫(年長さん)もいて、LEGOで組み立てた警察車両を見せてくれた。わずかな間にすごく進歩している。こどもってすごいなぁ。3連勤のきょうでお守りの「おしごと」は終わりかとおもっていたら、「あれぇ? 言ってなかったっけ?」と、あっけらかんとなっちゃん(次男の嫁)に言われ、あすも「おしごと」をいただいて4連勤ということになった。まぁ、クリスマスイブのあしたも、べつに予定はないからいいけどね・・・(汗)

2022/12/22

2022.12.22 感謝状

 愛知県社会福祉協議会会長から感謝状をいただいた。

Simg1297

 きょうは第70回の愛知県社会福祉大会。民生委員・児童委員として地域社会の福祉の向上に寄与した人たちに表彰状や感謝状が授与された。わたしは11月末で2期6年を務めたので、今回「感謝状」をいただいた。10年務めると、社会福祉協議会会長表彰となり、賞状だけでなく記念品がいただけるようだ。

 わたしは定年がくるのでそれ以上はないと思うのだけど、さらに活動年数が長くなると、愛知県知事感謝状だったり、愛知県知事表彰状の受賞対象者になる。表彰されたり感謝されることにはわるい気はしないけれど、わたし個人としては、そんなことのために民生委員・児童委員を務めているわけではないので、ひどく無駄なことに思えてしかたない。

 昔は、民生委員イコール地域の名士という感じで、名誉職のように捉えていた人が多かったのかもしれないし、今も協議会の役員を務めているような「立派な」方たちは、そう思っているかもしれないけれど、賞状を数千枚も作ったり(筆耕の人の費用って馬鹿にならない気がする。あ、印刷か?)、ドルフィンズアリーナを借りたり(午前中だけだけど)する費用など、もっと現場の活動の補助に使えばいいのにって思ってしまう。

 そして、この愛知県社会福祉協議会の運営は、名古屋市をはじめとする県内各市町村の社会福祉協議会からの会費で賄われているはずで、名古屋市の社会福祉協議会の運営は、各区の社会福祉協議会からの会費で賄われている。そして、その区の社会福祉協議会の会費(支部費)は、いわゆる上納金のようなかたちで、わたしたちが納めている。

 こうした組織にありがちなピラミッド構造における上納金の流れって、結構グレーなところがあって、無駄なというか、意味のない目的に使われている可能性があると思えてならない。たとえば、役員会の会議費と称して、飲み食いの費用に充てられているとかね。こういう旧態依然とした組織にメスを入れたいって思ったりするんだけど、そこまでの義侠心はないかなぁ。

 午後は、15時すぎから19時すぎまで、3日連続の孫たちの「お守り」のお仕事の2日目。きょうもいちばん下の孫は、抱っこするとあっという間に眠りに落ちてくれた。ちょっと大変だったのは、強い風が吹いて、時折雨粒が落ちてくる中、真ん中の孫を幼児園まで歩いて迎えに行ったことかな。でもまぁ、楽しくおしゃべりしながら手をつないで帰ってこられたので、これも楽しかったってことだな。あすは、朝から3日目の「おしごと」が待っている。

2022/12/21

2022.12.21 買取

 日によって時間帯は違うけれど、きょうから孫のお守りの「おしごと」3連勤。おかげで(?)楽しく過ごすことができそうだなぁ・・・。

Simg1296

 11時すぎにやってきたいちばん下の孫、ごはんを食べておなかがふくれていたので、あっという間に眠ってくれて、きょうもホントに楽なお守りだったなぁ。1時間ほどはまっすぐ寝ていたんだけど、その後、寝返りを打ってはあっちにゴロゴロ、こっちにゴロゴロ。まぁ、あたたかいじゅうたんの上だからいいかなって、無理にふとんのほうへ連れていかず好きにさせていたんだけど、結局、14時すぎになっちゃん(次男の嫁)が帰ってくるホンの少し前まで眠っていてくれたので、きょうは寝顔を見ているのが「おしごと」って感じで終了。楽だったけど。ちょっとものたりない。あしたは午後から夕方にかけてなので、いろいろ遊べるかな。

 けさの新聞に、レコードの買取の折込チラシが2枚入っていた。さっき、テレビでもレコードの買取業者のCMが流れていた。年末だからかなぁ・・・って思うんだけど、何故に今どきレコードなのって気もするな。最近、レコードプレーヤーが再び生産されるようになったって話は聞いているけど、中古レコードも売れるようになってきたんだろうか。

 わたしは中学生の頃から集めたロックのレコードを相当枚数持っていたんだけど、今の家を建て替えた17年前に全部売却してしまった。住んでいた古い建物を解体しなくてはいけないタイミングということで、そこそこ貴重なものもあったんだけど、十把一絡げ的な買取をしてもらっている。今思うと、売り急いじゃったかも。ちょっともったいなかったなぁ。

 きょうは寝ているところを見ているだけのお守りだったので、横でずっと文庫本を読んでいられた。ストックがあと1冊になっちゃったので、ちょっと調達しないといけないな。と同時に、読み終えた文庫本も結構な量になってきたから、ブックオフで買い取ってもらわないといけないなぁ。でも、年末は混むんだよなぁ・・・。年が明けて落ち着いてからでもいいか。

2022/12/20

2022.12.20 セールスポイント

 いちばん上の孫(小3)を習い事に送っていって、その終わりを待っている間にすき家で夕ごはん。選んだのは「食べラー・メンマ牛丼ライト」。ザクザク食感の食べるラー油と、シャキシャキ食感のメンマの相性が抜群っていうのがセールポイントだ。ちなみに妻は、石原さとみがCMしている「炭火焼きほろほろチキンカレー」を食べていた。

Simg1295

 今回牛丼ではなくて、前から食べてみたかった「牛丼ライト」にしてみた。ごはんのかわりに豆腐が使われているのが牛丼ライトなんだけど、豆腐好きとしてはこれはアリだな。強いて言うのなら、中途半端にあたたかいんじゃなくて、豆腐自体も湯豆腐のようにしっかりあたためてくれたらもっとおいしかったかも。あ、もちろんダイエットしているわけではありません。

 午後は、民生委員児童委員協議会の会長さんと、任意団体であるこの協議会名の銀行口座を開設するために学区の中にあるJAバンクの支店に行ってきた。団体名で口座を開くのはこれで3回目。いちばん最初のゆうちょのときに散々苦労したので、必要な書類を準備するのはお手のもの(笑)。

 メガバンクや地銀の支店とは全然雰囲気が違って、のどかなというかおだやかな感じがしたんだけど、口座開設の決定がでるまでも、結構時間がかかったのはご愛嬌というところか。まぁ、昨今、いろいろわるいことをするひとが多くて、個人で口座を開設するのも容易ではないご時世なので、事情は良くわかるけれどね。それにしても、要領がわるいというか、事務処理がスームズじゃないというか・・・。一旦、これで全部と言いつつ、いい加減経ってから、もう1ヶ所印鑑をいただかなくてはいけないところがありました・・・に至っては何をか言わんやってところ。

 散々待ったところに、もうしばらくお待ち下さいねと頭をさげられたとき、またあすにでも取りにきましょうかって言うと、いやぁ、本日通帳発行の手続きを進めているので、きょう中に受け取ってもらわないと困ると言われてしまって、結局、さらに待つことになったんだけど、会長さんもわたしも、時間に余裕があったからよかったものの、せっかちな人ならいい加減にしてよってキレちゃったかもね。まぁ、対応してくれた女性たちがみんな愛想が良かったから許せちゃったってところかな。接客業たるもの、愛想が良いというのはなによりのセールスポイントだからね。

 あしたはまた、いちばん下の孫をみててあげる「おしごと」だ。うちにやってくる時間からして、また寝かしつけるのが「おしごと」のメインになりそうだな(笑)

2022/12/19

2022.12.19 ありがたかった

 きのうに続いてきょうも三重県へ。長男からもらった旅行券を使って、かねてから行ってみたかったかき小屋での牡蠣食べ放題へ。一生分とまでは言わないけれど、焼き牡蠣、蒸し牡蠣を堪能してきた。

Simg1284

 正直言って、蒸したり焼いたりしたからではなく、牡蠣は少々小ぶりだったけど、そこはまぁ、気にしないということで。たっぷりとトレイに載せてくれた焼き牡蠣も蒸し牡蠣も、当然おかわりをしている。他におかわりはできないけど、牡蠣フライ5個、牡蠣の佃煮と牡蠣の酢の物の小鉢、かきめし、かき汁がついていて、もうホントに牡蠣三昧だ。これで生牡蠣がでた日には昇天もの(笑)だけど、さすがに団体ツアーでは、それは無理な注文だね。

Simg1285

 今回行った鳥羽浦村のかき小屋は、ビールなどの飲み物は持ち込み自由だった。これはありがたかったなぁ。ふつう、ツアーなどの食事では、別途、お高いビールの注文をとるのがふつうだもんね。今回は、気合を入れて(笑)プレモルマスターズドリームなどを持ち込んでいる。

Simg1290

 今回のツアーは、浦村の牡蠣食べ放題のあと、伊勢神宮内宮での自由散策に、Confiture HのケーキセットのおやつがついたVISON散策という行程。内宮おはらい町やおかげ横丁では、さすがに何も食べられず、食べ歩きではなく、おみやげ物屋さんめぐりで終わったんだけど、VISONでのケーキセットは別腹って感じで、ペロッといただいた。もっとも、かわいらしいサイズだったけどね。

 今回のツアーは、ええとこみえの旅のキャンペーン企画商品ということで、全国旅行支援「おいでよ!みえ旅キャンペーン」のクーポン(平日なので3000円!)にプラスして、「みえ得トラベル地域応援クーポン」が1000円ついたので、ふだんあまりおみやげを買ってこないわたしたちなので、使い切るのに苦労しちゃうくらいありがたかったなぁ。もちろん、ツアーそのものも5000円割引になったしね。

 月曜日ということで、全行程驚くくらいスムーズに行動できたし、先日の某大手旅行会社の添乗員さんと違って、きょうの添乗員さんはとてもよくできた人だったので、ほんとに気持ちのよい1日を過ごせたな。この会社、先日おおきな事故を起こしているから、信頼回復の意味もあったんだろうけどね。団体ツアーは結構利用しているほうだと思うけれど、最終的には添乗員さんで変わるんだよねぇ。きょうは「あたり」だったね。これで、しばらくおでかけの予定はないけど、マラソンの予定も入っていないので、延長される全国旅行支援適用ツアーを検討してみようかな。白内障の手術を受けるとそのあと1ヶ月は旅行禁止っていわれているしね。

2022/12/18

2022.12.18 歩かず完走

 「みえ松阪マラソン」、なんとか最後まで歩くことなく無事完走。タイムは5時間を5分ほど超えてフルマラソンのワーストだったけど、100kmウルトラから1週間で、歩かず走りきれたことを褒めてあげたい気分。

S121805
 ※大石くん、写真ありがとう

 コロナ禍で中止を余儀なくされて、ようやく初開催にこぎつけた「みえ松阪マラソン」、トンネルをイルミネーションと映像の投影で演出したり、応援メッセージを100mくらいに渡って壁のように掲示していたりと、いろいろ工夫をこらしていたけれど、全体の運営はイマイチかな。スタート会場にもコース上にも、トイレの数が圧倒的に少なかったのと、音響の設備が整っていなくて、Dブロックあたりでは、スタートセレモニーの様子がよくわからなかったうえに、スタートの号砲も聴こえなかった。

 あと、ゴールが公共交通機関の駅などと離れていることが多いマラソン大会の永遠の課題とも言えるシャトルバス問題。帰りの松阪駅行きのバスには、長蛇の列ができてしまった。観光バスでの運用は全員が座れてありがたいんだけど、いちどに運べる人数が少ないからね。このあたりは、検証して改善していくんだと思うけど、なかなかむつかしい問題だよね。

 楽しみにしていた松阪らしいうまいもんが提供されるエイドは、伊勢うどん、松阪牛のサイコロステーキ、鶏焼肉は堪能できたものの、おにぎりやパン、スポーツ羊羹、ちゃちゃも汁(牛汁)、トマト、トマトジュースなどはすでになかった。制限時間7時間の大会を5時間5分で走ったのに、こんなにも売り切れってちょっとまずくないかなぁ。もっとも、3月の西尾マラソンのときもひどかったらしいけど。

 コースは、11kmで松阪駅前を通ったあとは、郊外にでていくので、正直おもしろみはないかな。だからトンネルの演出があったんだろうけどね。くわえて、晴れたのはありがたかったけれど、冬型の気圧配置でかなり強い風が吹いて、結構寒かった。まぁ、自然には勝てないから、これには文句を言っても仕方ないけどね。あと、ゴールの松阪市運動公園は雨が降ったら、どこにも逃げ込むところがない。ホント、晴れてよかったよね。

Simg1283

 ということで、来年もどうですか? って言われたら、たぶん「No」だな。12月のこの時期だとすると、たぶんことしとおなじようにとびしまウルトラマラニックと2週続きってことになるだろうしね。あ、楽しかったんだけどね。より良い大会になるように敢えて苦言を呈しているということでご容赦を。

2022/12/17

2022.12.17 家族

 お昼すぎから雨が降りだした肌寒い1日。三上延の「同潤会代官山アパートメント」を読んで号泣、ほっこり心があたたかくなったなぁ。

 きょうからラグビーリーグワンが開幕。トヨタヴェルブリッツの開幕戦が豊田スタジアムで行われたんだけど、ゴール裏の自由席に、名古屋市内の小学1年生~中学3年生とその保護者、5000組10000人が無料招待されていた。小3のいちばん上の孫がそのチラシをもらってきていたらしく、観にいきたいって言っているとなっちゃん(次男の嫁)がLINEしてきた。

 豊田スタジアムのサイドスタンドって屋根がなかったような気がするし、あしたみえ松阪マラソンを走るので、雨に濡れて風邪をひくわけにはいかないからと、わたしが連れていってあげるのはごめんなさいということで、かわりにきょうもいちばん下の孫をみててあげることにした。ラグビーの試合は、次男といちばん上の孫が観戦し、なっちゃんと真ん中の孫は、お買い物をしたりしていたそうだ。

 三上延の「同潤会代官山アパートメント」は、関東大震災復興で建てられた同潤会代官山アパートを舞台に、70年、4世代にわたる家族の営みを綴った大河ドラマのような小説だ。世の中が大きく揺れ動くできごとがあったとしても、市井の人々の暮らしは、「家族」や「家」という単位で静かに紡いでいけたとしたら、それがほんとうにしあわせなことだということをあらためて感じさせてくれた1冊だった。きょうも1歳4ヶ月の孫は、わたしに縦抱きされ、肩に頭を預けて眠りについてくれた。その重みとあったかさにささやかだけどしあわせを感じたなぁ。

Simg1282

 来週の週末はクリスマス。ことしも次男一家とにぎやかにクリスマス会をする予定。きょうAmazonから真ん中の孫のリクエストのスパイダーマンのLEGOが届いた。いちばん上の孫は、何故かファミマの「ぎっしり満足! チョコミント」1個でいいと言っているらしい。さすがに差がありすぎるので、チョコミントをたくさん買ってあげようかと言ったら、うちの冷凍庫はパンパンなので、ホントに1個でいいってなっちゃんが言ってきた。「え~っ。でもなぁ・・・どうしよう」って困っているわたしだ。

 さて、あしたは「みえ松阪マラソン」。100kmウルトラから1週間しか経っていないので、ガチでいけるはずもなく、エイド完全制覇のファンランでいくことにしている。なので、気合の入り方がぜんぜん違うので、早起きしなくちゃいけないことも、あすの最高気温予想にも、テンションがあがらない。スタートラインに立てばそれなりにちゃんとするんだと思うけど、転ばないようにしないとな。

2022/12/16

2022.12.16 最終回

 きょうは、朝9時すぎからお昼3時すぎまで、1歳4ヶ月の孫のお守りの「おしごと」。

Simg1275

 例によって手のかからない子なので、タイガースのマスコット「ラッキー」のブランケットをかけて眠っている横で本も読めたし、おだやかな1日だったというところかな。

 きのうも書いたけど、Zip!の中で10月から放送されていた連続ドラマ「クレッシェンドで進め」が、けさ最終回だった。ほんとうは45回の放送だったはずが、北朝鮮のミサイル発射でJアラートが発令されて1回放送がとんでしまったので、編集で対応したのか、脚本を書き直したのかわからないけれど、全44回ということになっている。号泣覚悟でテレビの前に座ったんだけど、きのうのほうが泣けたなぁ。あ、もちろん涙はあふれたけれどね。

 ドラマの最終回といえば、10月クールのドラマが続々と最終回を迎えている。このクールは全部で9本観ているテレビドラマ好きのわたしだけど、なんといっても「エルピス」がダントツささってるなぁ。こちらは最終回まであと2回。はたしてどうまとめあげるのか楽しみだ。

 思ったより良かったのは、あす最終回の「祈りのカルテ」。知念実希人の原作がちゃんとしている(?)からなんだろうな。あと、いい意味で予想を裏切られたのが「クロサギ」。平野紫耀が主演と聞いたときに、あぁ、これはきっと笑っちゃうやつだって思ったんだけど、結構、しっかり演じてて、大変失礼しましたという感じ。こちらも今夜を入れてあと2回だ。

 そんなわけで、きょうは玄関の前までしかでていないので、歩数が笑っちゃうくらい少ない。あさっての「みえ松阪マラソン」に向けて、脚の疲れがとれたってことにしておこう。

2022/12/15

2022.12.15 同意書

 きょうは午後から来年2月に受ける「白内障」の手術の術前検査に眼科まで20分歩いて行ってきた。とりあえず、日曜日の「みえ松阪マラソン」に向けては、このままノーランでいこうと思っているので、せめてウォーキングで脚(からだ)は動かしておこうというところ。

Simg1271

 術前検査では、最新の視力や乱視の度合いなどをチェック。手術で水晶体を取り除いたあとに入れる眼内レンズをどうするかを決めてきた。眼内レンズは水晶体のように、すべてのものにピントを合わせられるわけではないので、生活の中でいちばん見ている距離、見たい範囲が裸眼で明るく見えるものが「適したレンズ」ということになるらしい。つまり、テレビをみたり、走りにでたり、クルマを運転するときにクリアで明るく見えることを選ぶと、スマホをみたり、新聞や本を読んだり、パソコンのディスプレイに向き合ったりというときには、老眼鏡で矯正することになるわけだ。もちろん、遠くはボケても近いところを裸眼で見られるようにするという選択肢もある。

 朝起きてから夜眠るまでずっとメガネをかけているのがあたりまえという生活を50年以上も続けてきているので、メガネはもう洋服のようなものだから、かけることに抵抗はないし、逆に裸眼で過ごすということが想像できないので、この選択にはかなり迷ったけれど、一日の生活の多くの時間を占める「遠方重視」にした。スマホを見たり、新聞や文庫本を読んだり、パソコンを使うときは「いままでどおり」メガネをかければいいわけだからね。

 最後に、手術への同意書に署名をしてきたんだけど、それにあたっては、さまざまなリスクや、期待どおりの結果がでない可能性や、飛蚊症などは悪化したように感じることもあることなど、あれもこれもいろいろ予防線を張られた(笑)。わたしは、そんな大きな期待はしていないんだけど、中には、そこそこの高額医療費をかけるのだから、思いっきりクリアになってくれなくちゃって期待しちゃう人もいるんだろうな。

 けさは、朝から号泣して1日がはじまった。Zip!の中で放送されている連続ドラマ「クレッシェンドで進め!」、いよいよあすが最終回だ。いまどき、こんなまっすぐで素直な高校生なんているわけないじゃん・・・なんて言いながら、結構ハマってたんだけど、ついに合唱コンクール本番。けさは課題曲の「心の瞳」がフルコーラス放送された。ここにくるまでのあんなことこんなことが思いだされて、涙が止まらなかった。あすの最終回、タオルを持って観なくちゃいけないかもな(笑)

2022/12/14

2022.12.14 閉店

 きょうはとくに予定のない1日。100kmを走ってから3日、もう階段もふつうに下りられるけど、走るのは見送って、風の強い午後、4km歩いてきた。呼続公園では、まだあざやかな紅葉具合を見せてくれているカエデの木があった。青空に映えてとてもキレイなのに、この北風のもとでは公園を歩いたり、遊んだりしている人もなく、なんかかわいそうな感じだったな。

Simg1268

 午前中は、食品スーパーでの買い物の荷物持ちとドライバーを務める。週に1度は確実に行っているこのお店、きょう「閉店のお知らせ」が店内あちこちに掲示されているのに気がついた。愛知県内に50店舗ほど展開しているこのスーパー、会社全体としてはまずまずの業績をあげているんだけど、いつも利用しているこのお店は、イマイチお客さんの入りが良くない感じはしていたんだよね。大学や工場などが大きな面積を占めていて、まわりに住宅がないという立地が災いしたんだろうなぁ。きょうも折込チラシが入った初日というのに、がら~んとしていたし。

Simg1264

 うちからはクルマで10分くらい。おなじようにクルマで来店するお客さんがほとんどという状況は、このスーパーの他のお店もそうなんだけど、近隣のお店は、いつも駐車場が満車状態って感じなのに、ここは楽々駐められたからね。まぁ、それだから行きやすかったんだけど。

 この近辺では、去年バローも撤退しているし、大きめの食品スーパーがなくなっちゃうんだよね。今のところ、うちは妻もわたしもクルマの運転ができるので、スーパーの選択肢はいろいろあるけれど、ここは、生鮮品がとびきり新鮮とか、価格がめっちゃ安いというような飛び抜けた特長はないものの、とりあえずここに行ってみれば何かあるだろうという感じでそこそこ重宝していたお店だったので残念だなぁ。さて、これからどうするかなぁ。そうそう、妻は中途半端な貯まりかたをしているポイントを気にしてた。おなじチェーンの他店舗で使えるから、端数のものを使わせてくれることはないみたいなんだよね。

Simg1270

 午後から友人とでかけていた妻から、「夕食を済ませて帰るので適当によろしく」とLINEがあったので、冷凍庫にあったうどんで、キムチうどんを作ってみた。あたたまったなぁ。ふだんわが家の食卓にのぼることのないメニューが食べられるから、たまにはわるくないね。

2022/12/13

2022.12.13 イモムシむき

 2泊3日の「とびしまウルトラマラニック」ツアーから帰って、じ~じの日常が戻ってきた。とはいっても、いきなり通常勤務の「娘たち」と違って、10時過ぎからの孫のお守りという「おしごと」からだから、まぁまぁゆるくはじまったわけだけどね。なっちゃん(次男の嫁)からの依頼内容は、きょうは親友とマットレスを見に大須まで行って、ついでにランチしてくるので14時すぎまでいちばん下の孫をみててねというもの。どっちが「ついで」なのかという疑念はさておき、ハイハイと受け容れるじ~じとば~ばだったりする。

Simg1256

 きょうはすぐに眠るかもしれないよとは言っていたものの、抱っこしたらホントにあっけなく眠ってしまって、その後、お昼ごはんも食べずに14時すぎまで眠ってたこの孫。手がかからないといえばそうなんだけど、ちょっと眠りすぎなんじゃないのかなぁ・・・って心配になるくらいだ。

Simg1259

 眠ったよって、なっちゃんにLINEしたつづきに、小学生と幼児園年長さんの上2人の孫が帰ってくる時間には、ちゃんと戻ってくるようにとLINEをしたんだけど、それを読んだば~ばが、「嫁に送るLINEの言いまわしじゃないね」って言っている矢先になっちゃんからの返信が、これを見てこんどは「およそ義理の父への返事じゃないね」って、ふたりで大笑い。まぁ、こんなふうに言いあえるから楽なんだけどね。

Simg1260

 けさ、テレビでやっていた、みかんの「イモムシむき」ってのをやってみた。1個のみかんをシェアするなんてことはないから、こんなふうにひろげてみる必要はないけど、なんかちょっとハマったな。

Simg1261

 ちなみに、このむきかたをした皮は天日干しにいいらしいですよ。・・・って、天日干ししている人なんて少ないだろうけどね。

 赤点の出来だった100kmの走りの後遺症である筋肉痛、さすがに2日では快癒することはない。きょうもきのうほどではないが、階段の上り下り(とりわけ下り)は、トントントンと軽快にこなすことができない。マメが潰れたあとの痛みはほぼ解消したから、あすもう1日休めばジョグくらいはできそうだけど、日曜日のフルマラソンまで、ノーランでいくほうがいいかもね。みえ松阪マラソンのエントリーの数ヶ月後にお気に入りの「とびしまウルトラマラニック」のリアル開催が決まったからやむを得ないんだけど、100kmの1週間後にフルって、ホントに無茶なことだよね。まぁとにかく、松阪牛など、結構美味しそうなメニューが並んでいるエイドを完全制覇して(笑、なんとか時間内完走ができれば、それでいいよな。

2022.12.12 走りは赤点

 3年ぶりにリアル開催された「とびしまウルトラマラニック」を走る2泊3日の旅から帰ってきた。総じて「満足」のゆく3日間だったけど、もう少しできただろうなぁという後悔の念もこころの結構大きな部分を占めていたりする。

 

Simg1233

 

 今回が3回目の開催となる「とびしまウルトラマラニック」は、広島県呉市の7つの島が7つの橋で繋がった「安芸灘とびしま海道」をめぐる100kmのマラニック、第1回大会にでかけて以来、その虜になってしまったこのマラニック、とにかく各エイドのおもてなし感が半端ない。それが3回目にしてさらにパワーアップしていた。そのエイドの提供メニューを完食してきた(カレーにしてもうどん汁にしても結構なボリュームだ)のだから、「マラニック」という点からすれば100点満点「以上」だ。でも、100km「ウルトラマラソン」という点からみたら、努力不足で赤点ってところだな。マラニックだから制限時間を16時間と長く設定してあることに救われたってところだからね。

 

 夜走りはしないひとであるうえに、春から夏にかけてなんでもないところでの派手な転倒を3回もしてしまって以来、とにかく転ばないようにと足元を気にしながら走るようにしているので、ヘッデンで照らす足元を見ながら走る(進む)時間は極力短くしたくて、ざっくり前半を実走km7分+エイド40分、後半を実走km8分+エイド50分という配分の、実走12時間30分、エイドとトイレ休憩などが1時間30分のトータル14時間で、19時にはゴールできるようにするという目標を立てていたんだけどね。

 

 結果は14時間38分34秒。前半は想定内でクリアできたんだけど、走り込み量の不足は後半の脚をしっかり止めた。くわえて、60km手前で足指にできたマメがつぶれてしまった。それ自体はよくあることなんだけど、今回は迷った挙げ句にジャストサイズよりちょっと指先にゆとりがあるシューズを選んでいたので、着地のたびに指先がシューズの先端にあたるので、歩くしかないみかん山への上りだけじゃなく、そこから海岸線までのタイムが自然に稼げる下り坂も指先が痛くて時折歩きがまざったりした。これは正直誤算だったな。

 

 14時間38分というのは、3年前の第2回大会よりも1時間半ほど遅い。今回、早い段階から歩きがまじるようになって、はじめて気づいたのが、エイドとエイドの間の距離が長いこと。ここで、気持ちを切らさないようにするのが大変だった。

 

 90kmを過ぎてからの強風にも脚が止まった。最後の橋の上で横から叩きつけるように吹きつけた「暴風」には、からだを支えるのが精一杯で走ることできず、トンネルを抜けて、あとは下るだけとなった2kmちょっとも、足指の痛さで結局早歩きでしか進むことができなかった。完全にたらればだけど、この10kmを含む、ヘッデンを点けてからの時間をもう少し走れたら、14時間ギリギリもじゅうぶん狙えたんだけどなぁ・・・(ホントか?)

 

 見苦しい言い訳は、この楽しいマラニックを開催に導いてくださった高島実行委員長以下スタッフのみなさんだったり、こころのこもったおもてなしのエイドを開いてくださった地域の婦人会だったり、若い人たちだったり、たくさんのボランティアのみなさんに対して失礼なこと。ここはなにより「感謝」の気持ちをお伝えしなくちゃね。ありがとうございました。目いっぱい楽しませてもらいました。

 

 そして3日間ご一緒してくれたランナーの「娘」たちにも感謝だな。おかげで楽しい時間を過ごすことができました。どうもありがとう。

 

 次は来年4月の「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」。2月に白内障の手術を受けるので、また走り込みが不足しそうだ。ロング走をうまく組み込んでいかないとな。

 

 あ、こんどの日曜日、みえ松坂マラソンを走るんだった😅

2022/12/10

2022.12.10 3年ぶり

 けさは5時に起きられた。前日1回こっきりの早起きで、ウルトラマラニックの5時スタートに体調をあわせられるとは言い難いが、まぁとりあえず1日だけでもね。 

 
Simg1228_20221210195201

 

 

 16時過ぎ、3年ぶりにスタート・ゴールの県民の浜にやってきた。第8波の感染拡大のなかで、なんとか開催にこぎつけてくれた高島実行委員長に感謝だ。さっきごあいさつもできた!

 

Simg1229_20221210195201

 

 

あしたも良いお天気に恵まれそう(暑いくらいかも)。なので、お天気のことは言い訳にはできないな。まぁ、圧倒的に脚力は不足しているので、無理せずエイドを目いっぱい楽しんで走ってくることにしようと思っている。 

 
Simg1227_20221210195201

 

 目いっぱい楽しむといえば、とびしま海道(呉市)に入る前、広島駅近くのおばちゃんがひとりで切り盛りしているお好み焼きのお店でお昼ごはん。地元の常連の人たちだけがくるような小さなお店だったけど、安くて美味しかったなぁ。

 

 さてと21時には寝ないとなぁ。

続きを読む "2022.12.10 3年ぶり" »

2022/12/09

2022.12.09 早起き失敗

 とびしまウルトラマラニックに向けて、きのうからノーランを決め込んでいる。走る脚とからだの調整は万全とはいい難く、もう完全に見切り発車なんだけど、せめて睡眠のサイクルをスタート時間にあわせて繰り上げていこうと思っていたのだが、何やかや早く眠りにつくことができず、きのうも日付が変わってしまっていた。それでも、いつもよりは早く6時には起きようと決めていたのに、アラームを止めて瞬殺で眠りに落ちてしまい、結局、起きだしたのはいつもとおなじ7時。う~ん、やっちまったなぁ・・・ってところ。

 いままでは、だいたい1週間前から少しずつ早寝早起きの「良い子」の睡眠スタイルにしていたんだけどなぁ・・・。今回は、こちらも調整がうまくいっていないや。かくなるうえは、せめてあしただけでも、最低でも5時起きにしないといけないな。

 きょうは真ん中の幼児園年長組の孫のスイミングの参観日になっちゃん(次男の嫁)が行くということで、午前中は、孫のお守りの「おしごと」。孫たちの通っている幼児園は、年長さんになると週に1回、スイミングスクールのレッスンにでかけている。いちばん上の孫は、小学生になってからもそのまま通い続けていて、ことしも何回か送迎をさせてもらっている。スイミングスクールに行くことは好きらしいのだが、泳ぎの上達はかなりゆったりした(笑)ペースかな。くらべちゃいけないけど、年長さんの孫のほうが筋は良さそうだ。

Simg1224

 お守りをしていたいちばん下の孫は、きょうもまた、じ~じがくると眠らなくちゃいけないって思っているみたいで、抱っこをせがんでくると、ほどなく眠ってしまった。ホント手間のかからない子だ。本人は「あれぇ、どうして寝ちゃったんだろう」って感じでいるのかなぁ(笑)。

 マラニックにでかける準備はほぼほできたかな。ただ、シューズについてはまだ迷っている。ソールが厚めでかかとを守ってくれるけどちょっと重いシューズにするか、ソールは少し薄めだけど軽いシューズにするかなんだけどね。ゆっくり走っても歩いてしまっても、100kmは100kmなのでね。片方は履いてでて、もう片方はシューズケースに入れて持っていくことにして、ギリギリまで悩んでみるかな。あ、防寒のアウターも当日の朝、どうするか決めることにしよう。なんか、今回はワクワク度はちょっと低めで、迷いと不安が大きいなぁ。まぁ、当日は、迷いも不安も振りはらって、結果のことは気にせず目いっぱい楽しんでこようと思っているけどね。

2022/12/08

2022.12.08 走りにでない

 とびしまウルトラマラニックまであと3日。きょうが最後の調整ランかなって考えていたんだけど、午前中の地域支えあい事業の相談窓口対応を受けての細かな作業をしているうち、右足首に不安を抱えていることもあって、走りにでようという気分になれなかった。そして、あしたも走りにでないことにした。疲れを残さずフレッシュな状態(?)でスタートラインに立とうと、積極的休養をとったということにしておこう。

 なので、夕方前、お正月用品を買うために某ホームセンターに。きのう折込チラシが入っていたところなのに、いつも混んでいるレジにも列ができていなくてびっくり。しめ縄や鏡餅などのお正月用品は、去年より2割くらい高くなっている感じ。なので、年金生活者としては、豆じめの数をちょっと減らすことでやりくりをすることに・・・。なかなか厳しいね。

 夜は、なっちゃん(次男の嫁)から、学区の子供会の会議に行かなくちゃいけないので、孫たちをみていてほしいという「おしごと」をいただいて次男のマンションに。きょうは、ば~ばはこなかったので、わたしひとりだったけど、いちばん下の孫は、いつものように抱っこしたらすぐに眠ってしまったし、上2人は、なっちゃんが作っていった夕食を並べてあげれば、じぶんたちで食べてくれるので、とくに手間はかからず。無事任務完了。おなじマンションの小3の孫の友だちが持ってきてくれた「ママが作ったフライ」のおすそわけをもらってきた。これが、きょうのバイト代ってことね(笑)。

Smoon

 きょうは、ことし最後の満月。すぐ近くには火星も明るく光っていた。この良いお天気は、なんとか日曜日までつづいてくれそうだ。この時期、雨に降られちゃうと走る気力が完全に萎えるから、晴れてくれるのはホントにありがたいことだな。

2022/12/07

2022.12.07 不安

 朝は4.0℃まで冷え込んだけれど、冬晴れで陽射しのもとでは過ごしやすい。そんな絶好のランニング日和の中、9時02分スタートで走りにでた。きょうは、信号が青の方向に走り継いでいこうというということで、とくに行き先を決めずに走り出してみた。北風が冷たかったので、はじめはそれを背にする感じで南に向かうことに。

Simg1221

 2kmほど行ったところから国道1号線にでる。そのまま信号の流れに乗っていったら、有松の旧東海道の古い街並みにたどり着いた。ここで、南(東)に向かう信号が赤になったので、そこから旧東海道を折り返して鳴海へ。成海神社でトイレ休憩。ここには君が代に歌われている「さざれ石」がある。

Simg1222

 ここからは冷たい北風が向かい風となる中を、小高い丘を越えて野並へ。さらに進んで、北沢交差点で北行きが赤信号になったところで左折し、平子橋から天白川堤防を帰ってきた。日曜日のとびしまウルトラマラニックの前半に想定しているペースで17.2km。右足首のくるぶしあたりにちょっと違和感があって、長い距離を踏むと痛みに変わるかもっていうのがちょっと不安材料だけど、まぁ、とにかく当日走ってみなくちゃわからないな。
<17.2km 6:39/km 平均心拍数130 55.4kg 22.7% 36.3℃>

 ヘッデンの電池を替えてちゃんと点くことを確認したし、必携品のエマージェンシーシートもだしておいた。給水用のカップや、携行するソフトフラスクも準備できている。スタートからしばらくと、ゴール前、日が暮れてからの防寒のためのウェアについても考えがまとまった。残る課題は、100km走れる脚とからだが整っているかってことだね。100kmは3年ぶりだし、そのための走り込みは足りていないしで、不安がいっぱい。まぁ、ここにきてジタバタしてみてもどうにもならないことなので、風邪をひくなど不用意に体調をくずすことをしないようにするだけだなぁ。

 ラグビーのイングランド代表監督を務めてきたエディー・ジョーンズが、解任されたことが発表された。ワールドカップまで1年を切った今のタイミングで・・・って驚きだけど、逆に、今だから間に合うってことなんだろうな。稀代の名将と呼ばれ、実績もたしかなものがあるんだけど、直近の4試合のテストマッチで、勝ったのは日本代表戦だけ。ニュージーランド戦はかろうじて引き分けたものの、格下と目される南アフリカ、アルゼンチンに負けたからなぁ。

 来年のワールドカップ終了までの契約ということなので、早期解任には違約金が発生するはずだけど、そのコストを払ってまでも監督を交代するって、イングランドラグビー協会としても相当な決意をもって下した結論なんだろうな。サッカーのワールドカップで日本代表を率いた森保一監督を思うに、選手個々の力もさることながら、やっぱりチームとしてどう戦うか、どう個の力を束ねてチームの力にするかを組み立てる監督の手腕にかかっているわけで、いくら過去の実績が素晴らしい名将であっても、今、結果が伴わないのであれば使い物にならないって冷徹に判断したんだろうなぁ。イングランドの本気度を感じるなぁ。

2022/12/06

2022.12.06 東高西低

 きょうの愛知県の新型コロナ感染者数は10,150人だった。1万人を上回るのは9月6日以来のことらしい。このあいだ、狭い部屋の中以外はマスクをしなくてもだいじょうぶじゃないかって書いたけど、孫の通う小学校では学級閉鎖がでたりしているし、油断できない状況ってことみたいだなぁ。

 最近の新規感染者数の動向をみると、「東高西低」って感じで、北海道や東日本で感染者が多く、第7波のときに医療崩壊を引き起こした沖縄をはじめ、九州各県などはずいぶん少ない。第7波の感染者が多かった地域では集団免疫が確保されているんじゃないかという分析がなされているようだけど、果たしてどうなんだろうね。その説が正しければ、愛知県はもっと少なくていいはずなんだけどね。いずれにしても、まだコロナ禍前の日常には戻っていないってことなんだろうなぁ。

 朝は雲が多くて、窓の向こうは寒々としていたので、走りにでようという気持ちが盛り上がらなかった。すっかり青空が広がってからも、あいかわらず盛り上がってこなかったので、妻の食品スーパーでの買い物の運転手を務めたりで午前中はおしまい。

 午後も、読みかけだった日明恩の「ゆえに、警官は見護る」を手にとったら、途中でやめられなくなって、結局、走りにはでず。まぁ、読み応えのある本だったし、知的満足が得られる時を過ごせたから良しとしよう。

Simg1220

 夜は、いちばん上の孫の習い事の送迎。緑区の某中学校の夜間開放の時間を利用しているので、終わったあとトンボをかけて均しておかなくちゃいけない。きょうは小学校低学年の子の練習日だったし、人数も少なかったので、トンボかけもひと苦労だったみたい。手伝ってもよかったんだけど、一応クラブの子たちだけでするってのも練習の一環ということみたいだ。

 さて、あすは走る気分になれるかな。

2022/12/05

2022.12.05 迷っている

 スッキリで加藤浩次が、今夜(日付的にはあす)のクロアチア戦について熱く語っているのをひとしきり見てから、9時11分スタートで走ってきた。日曜日のとびしまウルトラマラニックに向けて、どう調整していくのかまだ迷っている。走り込みが足りていないのはたしかなので、週前半、ロング走といかないまでも距離を積み上げておくのか、もうここまできたら悪あがきはしないでいくのか、どっちが正しいんだろうね。

Simg1217

 とりあえずスタートしてみて、走りながら考えたんだけど、きょうは20kmオーバーを目指すことに。きのうジョギングの部の1.5kmしか走っていないので、脚に疲労はないだろうし、心肺機能的にも全然だいじょうぶだろうと思ったからね。走りはじめは、きのうのkm5分台の残像(?)が残っていたのか、ちょっとペースが速め。緑地に入る頃から、ウルトラマラニックモードに軌道修正したつもりだけど、まだ全体に少し速めだったし、心拍数もやや高めだったな。このペースで最後まで押し切ることはできないから、もっと抑えた走りをからだになじませなくちゃいけないね。
<20.9km 6:25/km 平均心拍数128 55.6kg 21.7% 36.3℃>

 土曜日から、Garmin Forerunner955のGPSモードを最高精度の「マルチGNSSマルチバンドモード」にしている。Garmin Connectで走った軌跡を見てみると、さすがにキレイにトレースしているのがわかる。この955の「GPSモード」が使い物にならない件は、100mごとの距離表示のある緑地の中の遊歩道で、935と955で同時に測定したときのローデータをカスタマーサポートに送っていて、これを基にアメリカの本社で調査をしてくれることになった。どんな調査結果が返ってくるか楽しみだ。

 ただ、その調査結果は年内にでることはむつかしいということで、12月に予定されている大会では、955の「マルチGNSSマルチバンドモード」を使うか、ForeAthlete 935を使ってほしいとお願いされた。955で「マルチGNSSマルチバンドモード」を使った場合、カタログ値では20時間使えることになっている。そのとおりならば、とびしまウルトラマラニックでも問題なく使えるんだけどね。

 このお願いを伝えてきたカスタマーサポートのメールは、「大変心苦しいご案内とはなりますが、 」など、とても丁重な言いまわしでかかれていたし、承知しましたと返したメールにも、「大変ご不便とご迷惑をお掛け致しますが、引き続き、何卒宜しくお願い致します。 」という返信が即座に届いた。日本のカスタマーサポートはがんばっているなぁ。あとは、製品の不具合について、アメリカの本社がどう判断するかだな。

2022/12/04

2022.12.04 コスパ

 きょうはラン友さんが教えてくださった「美浜タウンマラソン」へ。いちばん上の小3の孫と1.5kmのジョギングの部を走ってきた。スタートからしばらくは孫に先行されたものの、すぐに並走状態になり、最後はちゃんとついてきているかどうかを振り返っては確認しつつ、5mほど先行してゴール。一応、ランナーとしての面目は保てたかな。ふだん、短距離の走りを練習しているので、トップスピードは孫のほうが断然速い。まだ1.5kmをどういうペースで走ればいいのかってことが体得できていないだけなので、来年にはもう勝てなくなるだろうなぁ。
<1.5km 5:29/km 平均心拍数137 35.9℃>

Simg1213_20221204194101

 知多郡美浜町が主催しているこのマラソン、少人数のアットホームな大会で、ジョギングの部の参加料は一般1000円、中学生以下は500円。これで、参加賞として500円のクオカードがつき、当日は受付でえびせんがもらえ、走ったあとにはアクエリアスが1本もらえる。なかなかにしてコスパの良い大会だよね。ちなみに10kmの部は高校生以上となっていて2000円の参加料だ。コロナ禍前は豚汁や甘酒が振る舞われていたらしいし、大抽選会もあったんだとか。そうなると、コスパが良いどころか、タダで楽しめちゃうって感じだね。来年は豚汁復活するかなぁ?

Simg1204

 お昼ごはんは、応援する(?)ために一緒にきていた真ん中の孫とば~ばと4人で丸亀製麺へ。わたしは、早く食べてみたかった「俺たちの豚汁うどん」を注文。薄ぐもりでちょっと肌寒い中を走ったからだに、このあたたかさとピリ辛のおつゆがじわぁっとしみて美味しかった。ただ、もっと熱々だとよかったかなぁ。それと並で790円は、うどんとしてはちょっとお高い感じがしないでもない。うどんって庶民の食べものだもんね。こちらはコスパ的にはイマイチって言っちゃあ言いすぎかな(汗)。あ、ホント美味しかったんだけどね。

 丸亀製麺では株主優待券で支払いをしたんだけど、いつもは釜揚げうどんとか冷たいぶっかけとかだったりするのに、きょうは孫たちの好きな天ぷらを選ばせたり、玉子あんかけうどんやきつねうどんとかを注文したので、結構な金額になったなぁ(笑)。それでも、回転寿司やブロンコビリーよりはずいぶん安上がりだけどね。

 あしたは、きょう少ししか走れなかった分も走るかな・・・。それと、そろそろ、とびしまウルトラマラニックの必携品の確認もしなくちゃ。まずはヘッデンの電池の確認からだな。

2022/12/03

2022.12.03 想定ペース

 けさは冷え込んで寒かったので、走り出したのは9時11分。とびしまウルトラマラニックまであと1週間なので、この週末がロング走には最後のチャンスなんだけど、お昼にはうちに戻らなくてはいけなかったので、22.6kmどまり。右膝の内側にちょっと炎症があったこともあって無理はしないでおいた。ということにしておこう。
<22.6km 6:43/km 平均心拍数129 55.1kg 23.1% 36.3℃>

Simg1192

 きょうはそのマラニックの前半に想定しているペースで走ってみた。なんとかこれで前半の50kmを走っておきたいんだけどどうかなぁ・・・。平均心拍数がちょっと高めだったものの、とりあえず22.6kmなら全然だいじょうぶだったけど。

 とびしまウルトラマラニック(100km)は、制限時間が16時間だ。とはいっても、はじめから16時間で完走というペース配分にしたらたぶんゴールできないだろうなぁ。この時期、広島でも18時前にはすっかり暗くなるので、ヘッデンを点けて走る時間がどうしてもできてしまう。できるだけその時間を短くするようにしないと、気持ちが折れてしまってゴールが遠くなってしまうのは明らか。

 1回目は、ゴールの近くまで街灯が点々とあったので、すっかり暗くなったもののヘッデンを点けずに走りきれたのだが、ゴールが変わった2回目は、ゴール近くの海沿いの道はまったく街灯がなかったので、最後の2kmくらいをヘッデンの灯りを頼りに走っている。走力が2回目よりあきらかに落ちている今回は、もっと早くからヘッデンが必要になるはずなんだけど、それをできるかぎり短く済ませるようにしないと完走はおぼつかない気がする。

 ということで、実走12時間30分、エイドとトイレ休憩などが1時間30分のトータル14時間で、19時にゴールするというのを目標にしたいなって思っている。2時間のバッファがあれば、もし完全につぶれてもなんとかゴールにたどり着ける気がするからね。となると、ざっくり前半を実走km7分+エイド40分、後半を実走km8分+エイド50分という配分かな。今のわたしにはかなり高いハードルだけどね。

 あすは、いちばんうえの小3の孫と、美浜タウンマラソンの1.5kmのジョギングの部を走る。たぶん、ガチで行かれたらついていけない。ケガをしても困るので、あしたはとりあえず安全運転だな。

2022/12/02

2022.12.02 委嘱

 本日、厚生労働大臣から民生委員・児童委員の委嘱を受けた。名古屋市長からは、名古屋市南区(笠寺学区)を担当する旨の委嘱を受けている。こうして、民生委員・児童委員の3期目(7年目)がはじまった。

Simg1189

 じぶんとしては、それほど大層なことをしているつもりはないけれど、少しは地域の福祉のお役に立てているのならうれしいんだけどな。これから3年間、自己満足に終わらないよう、つねに相手の側に寄り添った活動をこころがけていきたいなって思っている。

 はてさて、きょうはサムライブルーのスペイン撃破にふれないわけにはいかないね。サッカーにはあまり興味がないわたしは、朝4時からの試合を生で観るというつもりはまったくなく、きのうも0時をまわったところで眠りについていた。朝5時すぎ、トイレにいきたくなって目を覚ましたとき、2対1で勝っていることを知る。一瞬、このまま起きて生中継を観ようかと思ったのだが、結局いつもどおり7時前まで眠ることを選択したわたし。

 なんせ、このあいだのコスタリカ戦、ちょうど旅行中で横浜にいたんだけど、ホテルにチェックインしてテレビのスイッチを入れてほどなく、日本の失点シーンを目のあたりにすることに。そのあと、すぐにスイッチを切ったんだけど、うわぁ、見なきゃよかったって思ったんだよね。だから、けさも見ないでいたら勝つかもってことで起き出さなかったんだ。もちろん、ファンでもないわたしの見た見ないが試合の結果に影響するわけがないんだけど、一応、わたしがテレビのスイッチを入れなかったことも勝利に貢献したということにしておこう(笑)

 しかし、きょうの2点目はVARさまさまだね。ボールの中に埋め込まれたチップには加速度センサー、ジャイロセンサーが搭載されていて、観客席の最前列前の外周に張り巡らせたアンテナとの連動で、ラインを割った割らないかについては、コンマ何ミリの単位で測定できるんだそうだ。加えて、テニスなどでも使われている「ホークアイ」というカメラ映像で判断するシステムを融合させて、より正確に、かつ迅速に対応できるようにしているという。

 あまりにもきっちり可視化されることで、味気ないというか、つまらないっていうような声もあるみたいだけど、きょうの日本の勝利にとっては、ホントありがたい新技術だったね。

 しかしまぁ、コスタリカ戦で敗れたあととは、すっかり手のひらを返したようなSNSの反応とか、マスコミのはしゃぎようには驚くね。これだから、サッカーの日本代表戦に熱くなれないのかなぁ・・・。あ、これサッカーに限ったことじゃないか。

2022/12/01

2022.12.01 前夜祭中止

 きょうから12月。一気に暦どおりの寒さになってテンションがイマイチあがらない。午前中の支えあい事業の相談窓口対応から帰ってきたあと、先月の事業のまとめと集計を行っていたら、走りにでる気力が萎えてしまった。寒さに慣れてくればきっと違うんだろうけど、きのうきょうの急激な温度変化についていけないってところかな。

1_20221201203501

 そんなテンションが下がっているところに残念なお知らせが届いた。とびしまウルトラマラニックの楽しみのひとつだった前夜祭の中止が決まったのだそうだ。現在の新型コロナウイルスの感染拡大を鑑みて・・・というのがその理由なのでやむを得ないっていえばそうなんだけど、とても残念だなぁ。まぁ、「とびしまウルトラマラニック自体は問題なく開催いたします」って断言してくれているから文句は言いっこなしだな。

 感染拡大の第8波はどうなるんだろうって思っていたんだけど、ここにきて増加のペースが鈍化してきていると報告があった。愛知県も高止まりしている感はあるけれど、上の孫が通う小学校では学級閉鎖がでたりしているよものの、孫のクラスは欠席者が1人もいないというし、真ん中の孫の幼児園ではほとんど陽性者はいないみたいだ。きょう会った民生委員さんたちはみなさんお元気だった。

 国の方針として、きっぱりウィズコロナでいくって舵を切ったから、このまま突き進んでいくんだろうな。でも、さっき書いたように、マラソン大会の前夜祭が中止になったり、民生委員の愛知県大会は参加人数を3分の1程度に抑えて開催することになったり、忘年会を行わないなど、アクセルを踏んでいるところと、ブレーキを踏んでいるところが混在しているのが気になるなぁ。

 結局マスクを外す雰囲気は醸成されていないまま。それこそ、文科省や厚労省あたりが、小学生や幼稚園児のマスク着用は不要だと発信したり、狭い部屋の中以外は、もうマスクしなくてだいじょうぶ!って宣言しちゃったりしないと、この中途半端な状態がずるずるつづくことになるんだと思うな。感染するのが心配な人は自己判断でマスクをすればいいって話だもんね。

 仕事をしていないので、基本うちにいて、1日のうちでマスクをしている時間が長くないので、この間の2泊3日の団体旅行の移動のバスや新幹線の中でずっとマスク着用していたのはきつかったなぁ。車内換気も常に行われているってことだから、大声でしゃべらないようにすれば、べつにしなくてもいいような気がするんだけどなぁ・・・。

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味