« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023/01/31

2023.01.31 買い物

 2023年も早くも1ヶ月が終了。歳をとると月日が経つのがどんどん早く感じられるようになるものだが、どうもいちだんとその早さが加速しているみたいだ。

 1月最後の日。きょうは午前と夕方に「買い物」にでかける予定があって走りにでず。1月の総走行距離は168.3kmで終了。もっとも月前半はあまり走っていなかった中でここまで距離が伸ばせたので、ランナー(ジョガー)らしくなってきているのはまちがいないかな。

Simg1592

 午前中、中川区まで「買い物」の打ち合わせに行った帰り、お昼ごはんはうちの近くの丸亀製麺。あす2月1日は釜揚げうどんが半額になる日だけど、頭が「うどん脳」になっちゃったんだよね。丸亀といえば釜揚げ推しなんだけど、それにするのはちょっと癪なので、安定(?)のあたたかいぶっかけにしてみた。集めたうどん札で温泉玉子を別添し、てんぷらはジャンボかにかまに。妻は、冬限定の「鴨ねぎうどん」を選んでいた。これもちょっと濃いめのおだしが美味しいんだよなぁ・・・。まぁ、でもぶっかけでじゅうぶん満足だったけどね。

 午前中の「買い物」の打ち合わせは値引き幅の交渉とかで、たぶんお昼までかかるだろうから、お昼ごはんは外食だねって妻と話しはじめたとき、候補は「うどん」以外に「回転寿司」というのもあった。でも、最終的に「うどん脳」になったのは、スシローでの迷惑行為の映像をテレビで見たから。テーブルに置いてある醤油のボトルや湯呑みを舐め回したり、レーンを流れていく他のお客さんが注文したお寿司に唾をつけたりするのを見せられちゃうとちょっとねぇ。

 ここまでくると、いたずらでは済まされないね。迷惑行為の画像がみつかったいずれの寿司チェーンも警察に被害届を出して厳正に対処していくということだけど、これは犯罪なんだとハッキリさせないとダメだよな。

 夕方のお買い物は、決算棚卸であすがおやすみという食品スーパーへ。16時過ぎだったけど、一部の加工食品はすでに棚が空っぽ。その一方で、野菜やお肉、お魚のシール値引きはまだはじまってなくて、ちょっと中途半端な時間帯だったかな。まぁ、わたし的にはキムチ、お豆腐に、常備品の味の素のマヨネーズが安く買えたからOKだな。

2023/01/30

2023.01.30 ガマン

 白内障の手術まであと3週間。きょうは手術をしてもらうクリニックに説明を聴きにいってきた。

Simg1591

 金山総合駅の駅前に最近建ったビルの中にあるクリニックということで、間接照明を多用したホテルのロビーのような雰囲気なので不安感がやわらぐね。検査機器もあたらしいし、電子カルテの運用や会計もQRコード決済も可能なセルフレジだったりして、今どきって感じだ。執刀医の技術がどうかは設備のあたらしさとは関係ないんだけれど、まぁなんとなく安心できるかな。

 手術のしかたとか、術前術後の生活上の注意点とかをビデオで観たんだけど、術後5日間、洗髪洗顔禁止とテレビ、読書の禁止もキツイけど、術後1週間の飲酒禁止がいちばんキツイかな(笑)。あ、手術前日も呑んじゃいけないっていうことだから8日間呑めないってことだもんね。あと、ランニングも1ヶ月できない(経過をみながら解禁が早まる可能性はあるらしいけど)のもね。まあ、この先の長い人生(あ、長くないなぁ・汗)を思えばこのくらいはガマンしろってことだね。これを2回もガマンしなくちゃいけないのはかなわないので、両目いっぺんに手術することにしたんだし。

 きょうは朝9時30分すぎに走りにでた。午後、眼科にいかなくちゃいけないというのがその大きな理由だけど、結構真面目(?)に走るようになってきたなってところ。その前向きさが功を奏したのか、灰色の雲が時折陽射しを遮っていったけど、まだ北風が強くなっていなくて、寒さに縮こまることなく走ってこられたな。

 きょうのコースは、マイコースの大江川緑地を大きく1周したあと天白川の堤防に向かい、そこからの帰り道で、旧東海道から脇に入った軽自動車がやっとという細い裏道を駆け抜けてきた。開放的な堤防から細道に入ると、なんか瞬足ランナーになった気分だなぁ(笑)
<10.9km 6:27/km 平均心拍数128 56.3kg 20.0% 36.6℃>

2023/01/29

2023.01.29 御守とお守り

 きょうは久しぶりに走るというラン友さんをアテンドして足王社(白山宮)へ。古い御守を納め、あたらしい御守を授かってきた。

Simg1584

 足王社はうちのお墓参りに行くときに近くをクルマで通るのだけど、足の神様だからやっぱり走っていきたいなって思うのでなかなかお参りできないんだよね。何といっても平針から先の田んぼや畑の中の一本道は、ひとりで走るにはなかなか強いメンタルが必要だからね。

 今回1ヶ月後に迫った大阪マラソンに向けてちょっと長い距離を(20kmくらいは)走りたいというリクエストをもらったとき、真っ先に思いついたのが足王社だったんだよね。ラン友さんも行ったことがないっていうことだったし。きょうのコースは金山総合駅をスタートして、桜山~石川橋~八事~平針から足王社に行き、平針駅まで戻るというもの。地図ソフトの想定では20kmちょっとだったんだけど、実走したところ19.5kmだった。白山宮の中では時計を止めていたので、境内を歩いた分を足せば依頼されていた20kmはクリアできているかな。わたしは、帰りの地下鉄桜本町駅から自宅までの1.4kmも走ったので、トータルは20.9kmになっているけどね。

 スタートの朝8時は、まだ気温が0℃台だったんだけど、スッキリ晴れて陽射しが注いでいたし、午前中は風がなかったので寒さを感じることなかったし、久しぶりに走るというラン友さんに合わせてゆるランペースだったので心拍数も高くならず、とっても気持ちよく走れたな。Sちゃん、つきあってくれてありがとう。朝の体調がわるくてきょうはいっしょに走れなかったSちゃん、またこんど行きましょう。
<20.9km 7:54/km 平均心拍数116 36.1℃>

Simg1586

 午後は13時から17時までいちばん下の孫のお守り。午前中は寝ないように遊ばせていたということだったので、わたしが縦抱きしたらあっという間に眠ってしまい、16時前まで3時間ほど起きなかった。ということで、楽ちんなお守りだった。

 迎えにきた次男が、この夏北海道マラソンを走ろうかと思うんだけどどうだろうって言う。まぁ、まだ半年以上あるから、これからの練習次第じゃないって答えたんだけど、まずはダイエットだな(笑)。夏休みの家族旅行を兼ねてって考えてるみたいだけど、小3の長男は「行きたい」って言ったけど、年長さんの次男は「行きたくない」って言っているらしい。三男坊はちょうど2歳になるところだなぁ、なっちゃん(次男の嫁)は子守だね。わたしたちにもいっしょに行かないって言ったけど、ば~ばは即座に「わたしたちの分も出してくれるなら行ってもいい」って答えてた。そりゃあ、ば~ばはまちがいなく子守要員だもんな(笑)。

2023/01/28

2023.01.28 順番

 けさはまだ氷点下の気温の中で町内の廃品回収のお手伝いをするところからスタート。手が冷たかったぁ・・・。

Simg1580

 走りだしたのは、陽が高くなってきた10時04分。このときでもまだ3℃に達していなかったが、風がなかったこともあってさほど寒さは感じなかった。きのうは雪(みぞれ)で休足日としたので脚もからだもフレッシュな状態のはずなんだけど、例によって休み明けは思うように走れない。なので、終始ニコニコペース。これが、からだにやさしく気持ちいいってことなんだよなぁ。
<12.6km 6:25/km 平均心拍数128 56.2kg 21.6% 35.7℃>

 大江川緑地を突っ切って、河口に近い天白川の堤防まで行ってきたんだけど、柴田水処理センターの排水口近くの水面では、カワウとカモメの陣取り合戦が行われていた。おそらく水処理センターから排出される水は、川の流れより水温が高いんだろうね。たくさんの水鳥が集まってきていたんだけど、より排水口に近いベストポジション(?)をめぐって群れどおしが競い合っているっていう構図かな。

Simg1581

 わたしが見たときは、数が少ないカモメのほうが優位に立っていたようだ。水面ギリギリで羽ばたいたりして、にじり寄ってくるカワウの群れを威嚇していた。なかよく順番に交替で・・・なんていう発想はないんだろうな(笑)。

 順番といえば、16時から先着100名様、玉子1パック100円というのに、20分前から妻が並んで無事GETしてきた。いつもなら20分前にお店に入れば、列に並ぶ前に玉子が100円になる条件の1,000円の買い物を済ませることができるのだが、さすがにこのところの玉子の価格の高騰の影響で、20分前にはもう玉子狙いの列ができていたんだそうだ。なので、1,000円の買い物は玉子をGETしてからということになり、当然その頃にはレジに長い列ができるということで、結構な時間かかっていたなぁ。

 その間、わたしはというと、スーパーの駐車場が20分前ですでに満車で駐められなかったので、近くのコンビニで用を足したあと、駐車場の近くでハサードを点けて路駐していた。駐車場の様子がうかがえる場所だったので、駐めるところをめぐるクルマ数台の攻防の一部始終を見ていた。16時15分頃、ようやくクルマを駐めることができた途端、勢いよく駆けだしていったおかあさん、玉子買えたかなぁ? うちのように運転者と買い物をする人を別にするというのが合理的ってことだなぁ。というか、物価が落ち着いてくれることがいちばんだけどね。

2023/01/27

2023.01.27 全敗

 あいみょんの「マジカル・バスルーム」ツアーのオフィシャルHP・SNS抽選先行の結果がでた。3公演にエントリーしていたのだが、なんと全敗。参ったなぁ・・・。

Simg1579

 今回はホールツアーということでキャパが少ないので厳しい戦いになるだろうなとは予想していたんだけど、Twitterの書き込みを見るに、予想をはるかに上回るチケット争奪戦になっているみたいだ。去年の甲子園球場の弾き語りLIVEでファンが増えているって感じなんだろうなぁ。こうなったらもう運を分散させないで、名古屋2daysののこる1日(5/19)のチケットGETに全集中だな(笑)。

 次のチャンスは、ローソンチケットの抽選先行で、きょうから受付がはじまっているのですぐにエントリーしたけれど、ファンクラブ会員優先とちがって、広く一般に門戸を開いている抽選先行予約なので、ますます倍率があがるだろうからホントきびしいねぇ。

 新型コロナの感染症法上の扱いを5類に引き下げることが正式に決まって、イベントでは収容定員の100%であっても応援などのために大声を出すことが認められることになった。ことしのあいみょんの「マジカル・バスルーム」ツアーでは、久しぶりに「君はロックを聴かない」をホール全体で歌うことができそうだ。その意味でもチケットはGETしたいよなぁ。5/18は観られるんだけどね。

 きょうはなっちゃん(次男の嫁)が歯医者に行くというので、いちばん下の孫をみててあげるのに次男ちにいってあげた。帰ってくるときには雪が降りだして、そのまま陽射しがなかったので昼間はきのうおとといより寒かったなぁ。ということで、きょうは本を読んだり、いくつかの資料を整えたりしたりで、走りにでることなくインドアな1日に。風邪をひいたら大変だもんね。

2023/01/26

2023.01.26 からだが重い

 午前中いっぱい地域支えあい事業の相談窓口の担当のために学区のコミュニティセンターに詰めていたので、走りにでたのは15時すぎ。気温は5℃くらいだったようだが、思ってたより寒くなかった。

Simg1567

 2日の休足日を挟んでいるのに、走りだしからからだが重く感じられてペースが上がってこない。べつに速く走ろうと思っているわけじゃないんだけど、それにしてもなんかスッキリしない。きょうもマイコースの大江川緑地を大きく2周してトータル11.8km走ったんだけど、最後、緑地をでてからの2kmくらいでようやくkm6分くらいで走れるようになっただけ。モヤモヤの残る走りだったなぁ。
<11.8km 6:26/km 平均心拍数124 57.0kg 21.9% 36.5℃>

 帰ってきてシャワーをあびたあと体重計に乗ると、走ったあととしての人生最高体重「57.0kg」が表示された。1年前と比べると4kg太ったことになる。体感じゃなくてほんとうにからだが重かったわけだ(笑)。昨年秋ごろから55kg台を示すようになり、冬に入って56kg台に乗り、そしてとうとうきょうは57kgという数字を見ることになった。身長172cm 57kgで太ったなんて言ってしまうと、ダイエットに励んでいらっしゃる方を敵にまわすようだけど、そんなつもりはないのでご容赦を。

 もともと「やせすぎ」と指摘され続けてきたので、標準に近づきつつあるっていうことなのかもしれないけれど、この歳になって体重が増加するっていうことは、健康面でプラスになることはないと思うんだなぁ。とくにまだ完全とはいえないものの、走ることが生活の中に戻ってきつつあるのに、体重が増え続けるっていうのはあまり褒められたことではないような気がするんだよね。食べる量は増えているわけじゃないんだし・・・。

 ランナーとしての日々がもう少し戻ってきたら変わるかな。あしたもがんばろうかな・・・って思ったら雪が降るみたいだなぁ。

 夜は、なっちゃん(次男の嫁)が子供会の役員会に行かなくちゃいけないので、18時40分から21時すぎまで3人の孫たちと遊んできた。いっしょになって遊んでいるうちにお風呂に入っていなくちゃいけない時間を過ぎてしまっていて、帰ってきたなっちゃんに上2人の孫は「あんたたち、あしたは学校も幼児園もあるんでしょうが!」って怒られてしまった。あぁ、かわいそうなことしちゃったなぁ。お風呂の湯を入れるよう上の孫にいうところまではできてたんだけど、そろそろお風呂だよって言わなかったんだよね・・・。まぁ、寝る時間がそれほど遅くなったわけじゃないからいいか。う~ん、じ~じは甘いなぁ。

2023/01/25

2023.01.25 氷点下

 フェイスブックの過去のこの日によると、7年前のきょうもクルマの屋根が白くなるくらいの積雪だったみたいだ。そして5年前も玄関のプランターがうっすら白くなったようだ。1月25日というのは名古屋の積雪「特異日」なのかな。とはいっても、南向きのベランダはホンの少し白くなっただけだったけど。

Simg1558

 雪が降らなかった分、気温はぐんと下がって、けさの名古屋の最低気温は-3.8℃。ふとんを抜けだすのがひと苦労だった。8時を過ぎて青空がひろがってきたらみるみる雪は溶けていったけど、気温は氷点下のまま。マイコースの大江川緑地の人工池の氷結の様子を見にいこうと思ったのだが、去年のなんでもないところでの転倒3回がトラウマになっているので、走りではなくウォーキングで行ってみることにした。

Simg1563

 噴水池は全面的に氷結していたが、流れの先のポンプ池は完全には氷結していなくて、きょうもカモが遊びにきていた。このところさほど冷え込んでいなかったので水温が高めだったのかな。あすは、きょうほど気温が下がらなくても、もっと氷結するかもね。

Simg1565

 歩きだしたのは9時45分。まだそのときは氷点下だったみたいだ。陽射しもいっぱいに注いでいたけれど、さすがに歩きにきているひとは少なかったなぁ。池の縁にしゃがんで写真を撮っているような「変な人」はわたしだけだったし(笑)。ちょっと寄り道をしたりで5.3km歩けた。ランの代わりになったとはいわないけれど、からだがなまらないようにはできたかな。

 午後は、民生委員のみなさんの活動報告書の集計などの事務仕事をしておしまい。そして夕方は、いちばん上の孫のスイミングスクールの送迎という「おしごと」をいただいていて、こちらも無事おつとめ完了。きょうも1日がつつがなく終えられそうだ。

 あしたは、午前中、地域支えあい事業の相談窓口をすることになっているが、午後は走りにでられるかな。そして夜には、孫たちをみててあげる「おしごと」が予定されている。なんにしても「予定」があるっていうのはありがたいなぁ。

2023/01/24

2023.01.24 内科受診

 きょうは内科受診日。2週間前に行った腹部CTの結果を主治医から聞くことになっていた。

 診察室に入っていくと、例によってこちらの顔を見ず、電子カルテが表示されるディスプレイに向いたまま、「はい、こんにちは。お加減はいかがですか」っていうこころの通っていない(?)声がかかる。「とくにかわりはないです」と応える頃に、カルテ上に「腹部CT」と「上部内視鏡検査(胃カメラ)」のデータがあがっているのに気づいたのだろう、あいかわらずディスプレイの画像データを見たまま、「きょうはこちらの結果をお知らせしますね」と言う。

 「胆嚢壁肥厚」「肝血管腫」「膵管拡張」の3つが経過観察となっていて、その状態をチェックするために行った腹部CTだったのだが、主治医の女医さんは、「胆嚢壁肥厚」についてはとくに問題はないし、「肝血管腫」については、小さいものが散在しているが、昨年と変わっていないのでこちらも今のところ問題はないですねと言い、次の上部内視鏡検査(胃カメラ)の結果に移ろうとする。

 わたしのほうから、「膵管拡張」についてはどうなんでしょうって尋ねると、CT画像をいくつかクリックしてみたあと、放射線科医の所見を開いて、膵管についてはとくに所見上問題はないようですねと答えてくれたが、主治医なんだから、そこのところもっとちゃんとしてよねっていいたいなぁ。上部内視鏡検査(胃カメラ)の所見については、検査直後に検査を担当してくれた内科医から説明を受けていたものとまったくおなじことを話してくれただけ(まぁ、当然か)。

 そんなこんなたいしたやりとりをしたわけではないんだけど、処方箋を切ることだけが診察と考えているようなこの女医さんなので、きょうはふだんより長く時間を費やしたと思ったのか、聴診器をあてて心音を聴くことなく、次回の診察日を決めて終了。こちらから尋ねることをしなければ、結構な費用をかけて行ったCTの結果も完全なかたちで知らされなかったのかぁ・・・。そうそう、1ヶ月間の血圧を記録したファイルも持っていったんだけど、ちらっと見ただけって感じだったなぁ。まぁ、血圧が高いことはあまり問題視しないひとなので、これはいつものことだけど。

 毎回、診察に行くたびにこの対応に文句を言っているよなぁ。だからといって病院を変えようとか、他の内科医の診察日に変えようとまでは思わないけどね。

Simg1557

 きょうはじめて、アプリを使って処方箋を近くのドラッグストアに送信してみた。平日の午前中であれば、直接持ち込んでも10分と待つことはないんだけど、試しにやってみたというところ。準備が完了するとプッシュ通知がくるというものなのだが、通知がきたのが40分後。これなら、直接持ち込んだほうが早いな。でも、とりあえず送信だけしておいて、こちらの都合の良い時間に取りにいけば良いって考えれば、これもアリかな。

 そんなこんなでまだあたたかかった午前中に走りにでなかった(ひとしきりにわか雨も降ったし)のは失敗だったな。風が強くなって、時折時雨れた午後からは走りにでる気力を失ってしまって、きょうは読書の1日に。本屋大賞受賞の辻村深月「かがみの孤城」の文庫本上下巻を一気読み。書店員さんが好きだっていうのがわかるなぁ。

 夜になって、時々強風にのって横殴りの雪が舞っている。どこかにでかけるわけではないので積もっても影響はないけれど、野菜などの生鮮食品の値段に響いたりするのは困るなぁ。

2023/01/23

2023.01.23 久しぶり

 きょう午前中は、クルマの6ヶ月点検のためにディーラーへ。ことし8月には5年目の車検が予定されている。なので案の定、車検の前にはバッテリーの交換やタイヤの交換が必要だという話になる。テクニカルアドバイザー氏の説明によれば、うちのクルマのバッテリーは電動車用のものなので結構いい値段がするそうだ(概算見積もりもくれた)。

Simg1555

 そんな話のあと、カーライフアドバイザー(営業マン)がやってくる。持っていった文庫本を読みたいなぁって思っているのに鬱陶しいなぁってところだけど、決算を控え、営業マンとしてはここは千載一遇の売り込みチャンスだもんね。こっちはクルマを人質にとられている(笑)から、話をしない訳にはいかない。でもまぁ、聴いてみれば下取り価格に結構いい値がついていたし、3月までなら決算ということでメーカーからも大幅値引きの提示があるということで、まぁまぁわるくない話だったりする。8月の車検費用もそこそこかかるしね。まぁ、そうはいっても「よし。わかった」って即決できる話じゃないけどね。

 奥様へのおみやげと称して持たされたクルマのカタログをひろげて妻としばし検討会議。今のクルマを持ち続けた場合のメンテナンス費用とかを考えると、今回提示された下取り価格にもとづく残価設定型リースの条件はまぁ許容できるところかなという話になる。野菜を買うのとわけが違うので、もちろん即決するわけではないけど、ひょっとすると春には新車のハンドルを握ることになるかも。免許を返納するのが何歳になるかはわからないけど、つぎに買い替えるクルマがわたしにとっての最後のクルマになるのかなぁ・・・。

17516877499774

 けさ8時になっちゃん(次男の嫁)から「今から送る画像をA4の用紙いっぱいにプリントしてほしい」と電話がかかってくる。すぐに送られてきた画像は、来年、山形新幹線を走ることになるE8系のものだった。真ん中の孫(幼児園年長さん)が、作品展のために「のりもの」か「花」の絵を描くので、きょう23日までにその題材となるものの画像を持っていかないといけないことになっていた。ちょっと前から「何描くの?」とか話していたんだけど、がんこなこの孫のことだから、きっとけさまでこれって決まらなかったんだろうな。

 きょう持っていかなくちゃいけないんだよって言われて、この新幹線車両に決めたんだろうけど、さぁ印刷しようとしたら、次男ちのプリンターがいうことを聞かなくて印刷できないということだったらしい。なっちゃんが自転車で急いでとりにきたけど、ホント当日の朝になって、何をバタバタしてるんだか。

Simg1554

 走りにでたのはきょうも15時すぎ。どんよりくもっていたけど意外に寒くなかった。3日連続で走ったというのはかなり久しぶり。そして、km6分を切ったというのもかなり久しぶり。すこしランナーらしくなってきたかなぁ? あした雪が降る中を走って4日連続となったら本物か? いやいや風邪をひくわけにはいかないからなぁ。
<11.8km 5:58/km 平均心拍数140 56.7kg 21.6% 36.1℃>

2023/01/22

2023.01.22 逆

 けさも眠くて7時のアラームを止めてから二度寝。歳を重ねると早起きになるっていわれるんだけど、だんだん起きる時間が遅くなってきているみたいだ。わたしの場合は逆なのかなぁ。そしてけさも血圧がかなり高かった。ちょっと前にも書いたけど、低血圧の人が朝起きられないっていうよね。これも逆みたいだなぁ。

 疲れとかだるさとかはないので、起きだしてしまえばとくに問題はないんだけど、きょうも午前中に走りにでることはなかった。なんとなく気分がのらなかっただけなんだけど、妻には、こんないいお天気なのに走らないの?と呆れられてしまった。

Simg1549

 都道府県対抗駅伝を見終えて、おなかもこなれた15時01分スタートで、マイコースの大江川緑地に向けて走りだす。きのうより少し気温は高かったし風もなかったので、走りだしから気持ちよかったなぁ。こんなことなら朝ランしてればよかったなぁ・・・って、後悔先に立たずだね。

 きょうは緑地の西の端まで大きく2周して11.8km。心拍数をあげずにきのうよりkmあたり19秒速く走ってこられた。まだまだランナーしてるという実感は湧いてこないけど、ゆっくりゆっくり戻していければいいかな。といっても、来月の白内障の手術のあと、1ヶ月ノーランになることが決まっているのでねぇ・・・。
<11.8km 6:11/km 平均心拍数130 56.9kg 20.7% 36.3℃>

2023/01/21

2023.01.21 切羽詰まる

 きのうのラン友さんの娘たちとの呑みは1軒では終わらず、やっぱり最終電車に駆け込むことに。ホントあっという間なんだよなぁ・・・。

 そんなわけで午前中は眠くて走りにはでられず。お昼ごはんをちょっと食べ過ぎたこともあって、午後もなかなか走りだせず、このままきょうもノーランデーになってしまいそうだった。でも、来週は雪が降ったり極寒だったりするというのに、きょうみたいないいお天気に走らないなんてありえないぞ!って気持ちを奮い立たせて、15時すぎ、ようやく走りにでることに。

 部屋の中から見てたのと違って思ったより寒かったので、走り出してすぐに後悔したけど、ランナーの端くれたるもの、このくらいの気温で怯んでるわけにはいかないぞということで、マイコースの大江川緑地から天白川堤防へ足を伸ばすという最近のお気に入りをゆったりと走ってきた。

 まともな向かい風の中、天白川の堤防を上流に向かって走っていた8kmあたりで、おなかが緊急事態に陥る。その少し前の公園の公衆トイレに寄ろうかどうかちょっと迷ったんだけど、うちまではだいじょうぶだと思ってパスしたのだが、その後、急に状況が変わったんだよね。

 うちまでは3km弱。なんとか帰れるかなと考えつつ、うちまでの間にある公衆トイレやコンビニ、ドラッグストア、食品スーパーなどトイレが借りられそうなところを思い描いてみる。いちばん近い公園の公衆トイレはちょっと古くてあまりキレイじゃないしとか、つぎに近いのはドラッグストアだけど買うものがないしなぁとか、いろいろ考えながら走っているうちにうちまであと1kmくらいのところまで戻ってこられた。

S_20230121223801

 でも、あと6分だなぁって考えたら、切羽詰まる前に、やっぱりここはトイレに寄っておこうということで、ちょっと横道にそれて笠寺観音の山門の横に去年できた公衆トイレへと向かう。ここは、真ん中の年長さんの孫と幼児園の帰りに使ったことがあって、広くてキレイなことがわかっていたからね。

 ということで、間一髪というようなギリギリのタイミングには至らず、なんとか冷や汗がでるまえに用をたすことができた。この公衆トイレ、笠寺観音(笠覆寺)さんが建てて名古屋市に寄贈したものなんだけど、仏様のおかげで助かりましたってところだね。節分会にお参りしたときにお礼を言わなくちゃね。
<11.0km 6:30/km 平均心拍数127 56.7kg 20.3% 36.0℃>

 帰ってGarminのデータを見たら、トイレに寄ろうと決めてたどり着くまでの400mくらいで、心拍数がポンと跳ね上がっている。やっぱり切羽詰まってたってことなんだろうな(笑)。

2023/01/20

2023.01.20 抱っこ

 きょうは孫守り。午前中は眠ってくれて、目を覚ましたお昼にはちゃんとごはんを食べてくれてお守りをする側にとってはじつによいこだったな(笑)

Simg1544

 このいちばん下の孫は、わたしのことをベッドだと思っている節があって、けさも少し遊んだあと、抱っこをせがんでくるとすぐに眠ってしまった。いびき(?)をかきはじめたのでもうだいじょうぶかと、ふとんに寝かせようとすると途端に泣きはじめる。孫にめっちゃ甘いじ~じとしては、「あぁ、ダメかぁ・・・」と言いつつ、すぐにまた縦抱きに。いつまでこんなふうに甘えてくれるかわからないからねぇ・・・。

Simg1546

 ば~ばが眼科にでかけてしまった午後は、わたしひとりでみていたんだけど、なっちゃん(次男の嫁)が迎えにくるときに寝ちゃっていないようにするのに必死(笑)。テレビを見せたり、掃出し窓から外の景色を見せたり、高い高いをしたりして、「ねんね」といいながら抱っこをせがんでくるのをなんとかかわすことができて、無事起きている状態でなっちゃんに引き渡せましたとさ。

 15時前だったから走りにでられないわけではなかったけど、ちょっと疲れちゃったのできょうは走らないことに。孫のお守りも体力勝負なのよね。

 このあと今夜は、ラン友の娘たちと「新年会」。年末に呑んだときは、終電(早くなったからなぁ)ギリギリになってしまって、結構な勢いで走ったんだよね。これ、今から思うととても危ないことだったなぁ。きょうは気をつけよう。では、そろそろ行ってきます。

2023/01/19

2023.01.19 真冬

 木曜日の午前中は地域支えあい事業の相談窓口の担当。活動自体が認知されていないので、きょうも相談者はゼロ。4月からの新年度、どう活動していくかをまとめた提案書(パワポ)を基に詰めの話し合いで3時間の活動時間があっという間。とにもかくにも積極的な広報活動で認知度をあげなくちゃね。

 走りだしたのは15時前。おだやかな冬晴れだったきょうも、陽が西に傾きはじめたこの時間からは、北風も少し吹きはじめて、建物の陰などでは肌寒さを感じるようになってきていた。マイコースの大江川緑地の遊歩道は木陰になっているところが多いので、真夏はありがたいけれど、こんな真冬の時期にはちょっとね。

Simg1539

 緑地内を2周してから、天白川の堤防に向かったんだけど、こちらは空はいっぱいに開けているものの、吹きっさらしで風を遮るものがないので、手がかじかんでくる。でも、きょうの気温くらいで寒がっていちゃダメだな。来週は強烈な寒波に襲われるらしいからね。予報によって雪マークがついているところがあったりなかったりするし、気温の予想も微妙に違うけれど、いちばん低めの予想を立てているtenki.jpは、25日に最低気温-4℃、最高気温が0℃という「真冬日」予想を立てているんだよね。

 きょうは15.3km。これが、ことしに入ってからの最長距離だったりする。
<15.3km 6:20/km 平均心拍数127 56.2kg 22.7% 36.1℃>

 あすは孫守りがあり、夜はラン友の娘たちとの新年会(?)なので走れないかもな。今のところ脚の調子もわるくないので、週末あたりで、あすの走れない分もあわせて、ちょっと長めの距離も走っておこうかな・・・。

 そうそう、花粉症のひと、なんとなくはじまってませんか?

2023/01/18

2023.01.18 風呂なし物件

 今夜は「鍋」。軒並み値上がりしている食料品の中で、今、鍋用の野菜が安い。年金生活者にとってはとてもありがたい。

Simg1537

 東京で「風呂なし物件」が若者に人気だと、テレビや新聞で採りあげられている。風呂がないことで家賃が半額くらいで済むので、その分「好きなものにお金使える」ということで、敢えて昭和の時代に建てられたお風呂が付いていない賃貸物件を選ぶ若者が増えているというのだが、これってごくごく一部の事例を基に捏造されたって感じだよね。「低賃金などでの貧困化で、風呂なし物件に住まざるを得なくなった人が増えている」だけだと思うんだけどな。

 若者だけじゃなく一部の富裕層を除いては、ずっと収入が増えないので、親世代としても東京の大学に行ったこどもにじゅうぶんな仕送りができないというのが実情だろうしね。銭湯通いを楽しんだりして「お金がなくても暮らしは豊か」だなんていう偏った報道は、政府の無策から目を逸らさせるための印象操作ってところだね。Twitterなどでは、猛烈に反論がでているのはいいな。こんなばかげた話、論破しなくちゃね。

 それにしても、収入が少なくて風呂なし物件にしか住めない人間が増えているし、年金支給額が増えないのに物価はどんどん上昇しているというのに、この先、防衛費を何倍にも増額し、そのために増税までしようって、この国は一体何を守ろうとしているんだろうね。

 きょうは、午前中、どんよりと曇っていてテンションが上がらなかったので朝ランには出ずじまい。岩田絵里奈アナのマジシャンへの挑戦企画を見入ってしまった。その後、妻の食品スーパーへのお買い物につきあって、お値打ちな鍋用の食材を買ってきて、午前中はおしまい。午後は、なっちゃん(次男の嫁)が真ん中の孫(幼児園年長さん)の個人懇談に行くということで、いちばん下の孫をみててあげるために次男のマンションへ。

 この孫はすぐに寝ちゃったんだけど、その後順番に帰ってきた孫たちと夕方まで遊んできたので、結局きょうは走らなかった。休み休みじゃなくて、以前のように走るのが日課というような生活スタイルにしていこうって思っているんだけど、どうにもまだ気持ちがそこまで盛りあがってこないんだよなぁ・・・。まぁ、べつに良いんだけどね。

2023/01/17

2023.01.17 ヤングケアラー

 きのうと違ってカーテンの向こうにキレイな青空が見えていたのに、けさもスッキリ起きだせなかった。7時のアラームを止めたあと即座に7時15分にセットし直して二度寝。あっという間にアラームが鳴り、渋々って感じでベッドを抜けだして、血圧を測るとふだんより高い。低血圧のひとは朝起きられないっていうけれど、血圧が高いのにスッキリ起きだせないってどうよ!。

 午後には民生委員の会議が予定されているので、朝(午前中)走るぞ!って、きのうから決めていたんだけど、「スッキリ」の岩田絵里奈アナを見ながらまったりしていて、走りだしたのは、もう「朝ラン」というのがおこがましい感じの9時18分。まぁ、まだ9時台前半だったから、ギリ、朝ランって言っちゃっていいかな(笑)。

Simg1535

 きのうもそうだったけど、走りだしさえすれば、それはもう気持ちよいし楽しい。緑地で撮った噴水池越しの冬晴れの空なんて、うわぁ、これいつもの緑地?って言いたくなるくらい画になってたよなぁ。きょうもニコニコペースで緑地内を2周+αしてトータル12.1km。
<12.1km 6:22/km 平均心拍数130 56.7kg 21.3% 36.3℃>

 きょうの民生委員の会議では、はじめに「ヤングケアラー」について、スクールソーシャルワーカーさんから、そのさわりを学んだ。最近、よく耳にするようになったヤングケアラーだけど、その定義は「本来おとなが担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこども」ということだ。

 買い物とかの家事のお手伝いだったり、弟や妹の世話だったりは、昔から極々ふつうにしてきたことって気がしてしまうのだが、今、ヤングケアラーと呼ばれるこどもたちは、社会的に孤立してしまっているという。結果、手を差し伸べることができていないということが社会問題となっているようだ。

 とはいえ、それぞれの家庭には、家庭なりの考え方があるので、安易な同情だったり、不用意な干渉はかえって迷惑となってしまう。民生委員の見守り活動もそうだけど、踏み込みすぎない距離感というのがむつかしいなぁ。

 2年ほど前の調査では、中学生や全日制の高校生のヤングケアラーは全体の4~5%だったものの、定時制や通信制の高校生の場合、10人に1人がヤングケアラーだったという。うちの町内にはいないと思うけれど、学区という範囲までひろげたら、きっと声を上げられずにいるヤングケアラーがいるんだろうなぁ。決して上から目線にならず、さりげなく声を聴いてあげられるそんなやさしい街にしていけたらいいね。

2023/01/16

2023.01.16 寝てばかり

 きのう眠りについたのはそれほど遅くなかったし、寝酒で呑んだ焼酎のロックもそれほど多く呑んでいないので、夜中に目を覚ますことなくぐっすり眠れたのに、なぜかスッキリ起きだせなかった。どんよりと曇っていたからかなぁ。

 起きだしてからも、なんだかまだ眠くてテンションが上がらない。曇ってはいても雨は降らないという予報なのに、走りにいこうという気持ちになれないまま、ウダウダと午前中を過ごしてしまう。きのうおとといの伯母の通夜、葬儀でひさびさに顔をあわせた従兄弟たちが、最近とみに動く気力が衰えてきたって口を揃えていたのを思いだしていた。

 わたしの父は、6人兄弟の5番目。3人目と4人目の間にちょっと間があったので、従兄弟の中でもわたしは若いほうだ。小さい頃から従兄弟と呼ばず伯父さんって呼んでたくらい歳が離れている。法事などで集まったとき、誰よりもおしゃべりで、ゴルフ三昧だった従兄弟が、「最近は寝てばっかりだ」って言っていたのが寂しかったなぁ。なんでも、朝ごはんを食べてソファに座っていると知らないうちに寝ちゃっているそうだ。お昼ごはんのあとも当然のごとくお昼寝しちゃうし、それでも夜は結構早く眠りにつくんだそうだ。ただ、眠りは浅くて、夜中になんども目を覚ますとも言っていたなぁ。

 結局11時近くまでパジャマがわりのルームウエアで過ごしていたけれど、これじゃあダメだなってとりあえず着替えたものの、結局走りにでることはなく、PowerPointで提案書を作るなど、インドアなまま午前中は終了。昼食後も、とりあえずおなかがこなれるまでとのんびりしていたら眠くなってきてしまった。これはマズイぞと、ガンバって目を開いて提案書作成のつづきをはじめたのだが、いやぁ、きょうも走らないままで終わらせていいのか・・・って自問自答がはじまる。

 提案書が完成したのが14時20分。このままプリント作業に入ろうかと思ったんだけど、外は青空も見えてきたので、とりあえずそれは先送りして、走ってこようと気持ちを奮い立たせる(ちょっと大げさ)。走りだしたのは14時40分。曇っていたのにあたたかかった午前中とくらべると、ちょっと風が冷たく感じられるようになってきたものの、12℃近くあって、じゅうぶんにあたたかくて走りやすかったな。

Simg1533

 中4日空いているし、速く走るわけではないので脚も心肺機能もとくに問題なし。走りだしてみれば、それはもう気持ちよいし楽しい。ウダウダしてたのがもったいないというか無駄な時間の使い方だったって気分になるよね。あしたは、午後に民生委員の会議などがあるので、朝のうちにサクッと走ってくることにしよう!(って決めておこう)
<11.2km 6:20/km 平均心拍数130 57.0kg 20.0% 36.0℃>・・・人生最高体重更新!

2023/01/15

2023.01.15 1日しごと

 95歳で亡くなった父方の伯母の葬儀・告別式に稲沢まで行ってきた。火葬場までご一緒して、拾骨もさせていただいたので、1日しごとになってしまったけれど、最後見送りに行けてよかったな。

 数年前から、小さなお葬式というか家族葬で葬儀をすませる方が多くなってきていたのだが、コロナ禍でその傾向が一気に広まって、ここ最近では家族葬があたりまえになりつつある。町内でもすべて終わってから、家族葬にて執り行なわせていただきましたというお知らせが回覧で回ってはじめて、亡くなられたことを知るっていうのがほとんどだ。中には、町内会に連絡すらされない方もでてきている。なんとも寂しいというか冷たいというか・・・。

 95歳ということで社会一般的にはもう現役ではないので、きのうの通夜もきょうの告別式も、家族、親族以外の参列者はホントに少なかったけれど、この伯母はわたしたち夫婦の仲人をしてもらった方だし、こどもの頃からよくお世話になった方だったので、家族葬にせずにわたしたちも参列できるかたちにしてもらえたのはありがたかったな。

Simg1531

 従来どおりの式次第で行われたといっても、通夜振る舞いも、初七日法要のあとの精進落しも、持ち帰り用に準備されていて、その場で一緒に会食というかたちではなかった。ご家族にしてみれば、疲れているところに親戚の接待をしなくてはいけないってのは負担だろうし、参加する側にとっても、早く帰れるというメリットがあるので、これはこれで全然「あり」だね。今回、葬儀・告別式が13時からということで、わたしたちのように1時間以上かかって参列者もいるからと、お昼のお弁当も用意してくださっていた。なので、昨夜の助六、きょうの昼と夜は仕出し屋さんのものということになった。この地域では名の通った仕出し屋さんのもので、とくに今夜の御膳は、良い材料を使ったちゃんとしたものだったなぁ。

 もう15年くらい前になるのか、おなじ父方の親戚の葬儀・告別式・精進落しを自宅でされたときは大変だったなぁ。一宮の農家なんだけど、隣組(ご近所)の方たちが総出でお手伝いしてくださったのだが、ひととおりの式次第が終わったあと、家族と親族とでお手伝いしてくださった隣組の方を接待するというのが習わしということで、わたしもお酒を注いでまわったものだ。それが終わって、こんどは家族の方が親族を接待するという流れで、それこそほとんど日付が変わるくらいの時間に帰った記憶がある。これこそほんとの1日しごとだったね。

 新潟の母方の葬儀は、火葬場の控室で酒盛りというのが定番だったな。一升瓶を何本も持ち込み、湯のみ茶碗で冷酒をあおるんだけど、わたしが名古屋から遠路やってきたなんてことが伝わろうものなら、次から次に注がれて、拾骨の頃にはグダグダになっちゃったりしたんだった。

 さすがに、もう今はどちらもそんな「豪放」なことはしてないだろうけどね。でも、めっちゃ大変だけど、ひとの心はあったかだった気はするなぁ。

2023/01/14

2023.01.14 1勝3敗

 4月からはじまるあいみょんのホールツアー「マジカル・バスルーム」。きょうファンクラブ先行エントリーの抽選結果が発表になった。5月の名古屋2daysを含め、4公演にエントリーしていたんだけど・・・

Photo_20230114205101

 結果は1勝3敗。名古屋2daysの1日目(5/18)しか当たらなかった。今まであいみょんのLIVEはすべて、どしょっぱつのファンクラブ先行でGETできていたのでちょっとショックが大きい。今回はホールツアーなので1公演あたりのキャパが少ないからしかたないかもしれないけどねぇ・・・。

 取り急ぎ、名古屋2daysのもう1日(5/19)は、受付が始まってオフィシャルホームページ・SNS抽選先行エントリーに申し込んでおいた。他の公演については、どこにいくかも再検討した上で、お日柄の良い日にエントリーしようと思っている。

 夜は伯母の通夜式に参列するために稲沢まで行ってきた。礼服に袖を通すのは何年ぶりだろう・・・。お正月太りでスラックスのファスナーが閉まらなかったらどうしようって心配したけど、思ったより余裕だったなぁ。よかった。

 通夜式はほぼほぼ家族葬と変わらない感じで、親族以外の参列者はわずかだった。95歳での大往生だったので、現役時代と違うからね。でも、焼香が早々と終わってしまったのはちょっとさびしかったかな。あすの告別式もこんな感じなんだろうかなぁ・・・にぎやかに送ってあげられるといいんだけど。

2023/01/13

2023.01.13 玉子1パック98円

 おだやかな冬晴れの朝、午前中(朝)走る予定だったのだが、予定変更で、特売の玉子1パック98円の争奪レース(?)に参戦してきた。

 物価の優等生だった玉子の価格が高騰している中、近くのスーパーで、金曜日の10時開店から先着100パック限り98円で販売するという折込チラシが入っていたのはきのうのこと。妻はきのうから参戦する気満々だった。

 わたしたちがよく利用している店舗は、今、駐車場の工事中で駐められる台数が少なくなっているので、早く行かないとダメかもと妻が言うので、満車になっていたときのためにクルマをわたしが運転していこうかと持ちかけると、それは渡りに船ってことになる。わたしも参戦できそうならばと、なっちゃん(次男の嫁)に「いる?」って尋ねたら、当然のごとく「欲しい、欲しい」っていうことになる。

Simg1529

 玉子の100パック自体は10時に並べばだいじょうぶのはずだけど、駐車場には15分くらい前に着いていないといけないかなというのが妻の予想だった。わたしたちは予定どおり9時45分に着いて、しばらくお店の前の列ができていくのを見ていたのち、9時55分に列に加わったのだが、その時点で20番目くらいだったかな。結局、駐車場が満車になったのは10時を過ぎてからだったみたいだし、10時の開店時の列は100人にはぎり達していなかったみたい。まぁ、平日金曜日の10時だもんね。並んでいたのはわたしたちみたいなじいさんばぁさんばかりだったからねぇ(笑)。

 98円で買えるのには、玉子を除いて500円以上買い物をしなくてはいけないという条件があったんだけど、わたしは妻の指示で、おなじくきょうの特売のインスタントコーヒーを購入。いつも飲んでいるものなのでいくつあってもいいということだったんだけど、レジに並んだときカゴの中が特売品だけっていうのは、お店に申し訳ない感じだったな。

 きょうはこのあといちばん下の孫をみててあげることになっていたんだけど、それが最初聴いていたより早く連れてきたし、14時の予約の歯医者さんに行っているあいだに迎えにきているはずが遅くなったり、その孫が、歯医者さんから帰ったわたしに抱っこをせがんできたと思ったら、すぐに眠ってしまったりで、夕方近くまでうちにいたので、結局きょうも走りにでられず。その後、伯母が95歳で大往生という連絡があって、あすの通夜、あさっての告別式に参列することになったので、この週末も走れないみたい。なかなかランナーに戻れないなぁ。まぁ、あせってもしかたないことだけどね。

2023/01/12

2023.01.12 訃報

 おだやかに晴れた木曜日。地域支えあい事業の相談窓口の担当などで午前中は走りにでられなかった。午後もその関連の作業があったりで走りにでられず。背筋にハリがあるということもあるんだけどね。夕方近くなって、いくつかの用をこなすために新瑞橋まで行くことになったのだが、走りではなく歩いていくことに。クルマでとか、敬老パスを使って市バスでということにしなかったのが、ランナーとしてのせめてもの意地というところかな。

Simg1525

 片道3kmちょっと。用を済ませた帰り道は、マジックアワーの空の色のグラデーションと輝きはじめた一番星を眺めながら歩いてきた。きょうは風もなくあたたかい夕暮れだったので、ウォーキングなのにちょっと汗をかいたくらいだ。きょうも歩数は10,000歩を超えた。あすはお天気下り坂だとか。夜には本降りの雨になるらしい。午後には歯医者さんに行かなくてはいけないので、走るなら午前中(朝)だな。

 孤高のギタリストと称されたジェフベックが亡くなった。あの高速のフィンガーピッキングはもう誰も真似ができないだろうなぁ。78歳かぁ・・・早いといえば早いけど、じぶんより年上の人が亡くなるのはまだこころのなかで折り合いがつく。きのう告別式が執り行われた年下のラン友さんの突然の訃報には、どうにも気持ちの整理がつかない。薄明の空に一番星が光っているのをみると涙がでてきてしまう。

 心臓発作で生死をさまよったのちに、ご本人曰く奇跡的に生還されたあと、走ることはできなくなってしまったものの、いろいろな大会やイベントでのボランティアを積極的にされたり、多くのランナーをサポートしてこられた。最近では、ウォーキングやゆっくりとしたジョグができるまでに回復されて、昨年12月のホノルルマラソンでは、8時間台で完走(完歩)されている。わたしは、その翌週の12月18日に、みえ松阪マラソンで給水ボランティアをされていたところに声をかけさせてもらったばかりだ。

 かつて、生死の境をさまよっていたとき、三途の川までいったら、向こう岸にずいぶんいじめられたかつての上司がいるのが見えたので、これはたまらんと思って引き返してきたんだって話を聞かせてもらった。今回は、その意地悪な上司はもういなかったのかなぁ・・・。

 そんなに急いで逝かなくてもいいのに・・・ゆりさん。なんかとっても悔しいし、さびしいし、つらい。

 わたしがそっちに行くときには、三途の川の向こうで「満更わるいところでもないですよ、PICOさん」って声をかけてくれるとうれしいな。

2023/01/11

2023.01.11 型落ち

 けさの名古屋の最低気温は7時15分の-0.4℃。6時45分に目を覚ましたんだけど、寒さにベッドを抜け出せず、起きだしたのは7時07分だった。

 

 きょうはとくに大きな予定はなく、お天気もよさそうだったので、きのうのうちから「朝、走るぞ!」って決めていたんだけど、寒さに怯んでズルズルと走り出す時間を先のばし。気温が4℃を超えた9時40分にようやく走りにでた。もう朝ランっていえる時間じゃないよね。

 

Simg1519

 

 先勝のきょう、あたらしいシューズをおろした。あたらしいといっても、去年の2月に買ってあったものだし、そもそもニューバランスの公式オンラインアウトレットのセールで買った型落ち。いったいいつのモデルなんだろうね。最近お気に入りでよく履いていたクッション性が高くちょっと重めのシューズとくらべると、HANZOシリーズのなかでもトレーニング用の「T」なので、ちょっとだけ軽めでソールも薄い感じ。

 

 走ってみた感覚でいうと、ちょっと硬めというか、着地音がカツカツと響く感じ。型落ちなのでソールの素材が硬化(劣化)しているのかなぁ。足をしっかり包み込んでいるというようなクッション性を強く感じることはないけど、足裏に着地の衝撃が伝わるというほどソールは薄くないので、フルマラソンのレースくらいまでなら使えるかな。もっとも、フルを走る予定はまったくないんだけどね。

 

Simg1521

 

 きょうはとりあえずマイコースの大江川緑地に向かって、緑地内を1周半したあと、天白川の堤防方面に脚をのばして14.7km。緑地の噴水池はまだうっすら氷結したままだった。今シーズンはじめて噴水池の氷をみたなぁ。
<14.7km 6:09/km 平均心拍数131 56.2kg 21.7% 35.8℃>

 

 日中は12℃を超えたらしい。あすも朝は0℃で、日中13℃という予想がでている。1日の寒暖差で体調をくずさないようにしないといけないね。どうもうちの近所でもコロナウィルスが活発に活動(?)しているみたいなので、つけ入る隙を与えないようにしないとね。

 

 あすは、年末年始をはさんだのでひさしぶりの地域支えあい事業の相談窓口担当。新年度に向けて、活性化のための様々な施策の検討をしたり、体制の刷新を図ったりしなくてはいけないんだけど、事業に取り組む姿勢にかなり温度差があって、そのあたりの調整がむつかしいんだよなぁ。できる人だけでどんどん進めていけばいいってもんじゃないんでね。少なくとも、その方向に進むということが、関わるすべての人たちの共通認識とならないといけないんでね。ここでも、総務的な立ち位置でいるので、各所にうまく根回しをしていかなくちゃね。

2023/01/10

2023.01.10 痛くもない腹

 きょうはお正月恒例(?)となった腹部CTと上部消化管内視鏡検査(胃カメラのことね)。きのうの夜から絶飲食で9時からの検査に臨んだ。はじめは腹部CT。「空腹のところをグリグリしたり、押さえたりしてごめんなさいね」ってやたら腰の低い検査技師さんだったけど、そんな慰め言われてもね。こちらの検査結果は2週間後の主治医の診察のときに説明を受けることになっているんだけど、なんかちょっと含みのある雰囲気だったので、肝血管腫あたりにちょっと問題があるのかなぁ・・・。

31729

 30分後から上部消化管内視鏡検査。まず胃の中の泡を消すクスリを飲む。きょう最初の飲み物がこれってなんかがっかりだよね。わたしは鼻からカメラを入れるので、まずは鼻の通りをよくする薬(血管収縮剤)を鼻腔に入れられる。その後、鼻腔からのどにかけての麻酔剤が注入される。そしていよいよカメラが挿入される。きょうはじめて胃に入ってきた固形物がカメラとケーブルってのもがっかりだよね。

 看護師さんがずっと背中をさすっていてくれたけど、とくに問題なく15分ほどの検査が終了。わたしは、「昭和の人」なので、がまん強いからかな(笑)。オルゴールのBGMが検査室に流れていたんだけど、いきものがかりの「ありがとう」とかが聴こえてきたのはちょっとうれしかったな。さすがにあいみょんはなかったなぁ。

 こちらは、すぐに検査結果を説明してくれる。何年か前に上部消化管内視鏡検査をしてみましょうって言われた原因となった胃炎の痕跡が残っているのと、すこしびらん様のものが見られるけれど、いずれもとくに問題はないという診断だった。こちらはまた来年お正月に検査しましょうねってところ。あ、そうそう十二指腸はとってもキレイですよって褒めてくれた(笑)。画像を見たけれど、たしかに胃壁の粘膜の画像と違って、襞もはっきりしていてきれいだったなぁ。

 本日のお会計はまぁまぁの金額だったのでクレジットカードで支払ってきた。今後、歳とともに医療費がかさんでくるのはやむを得ないことだけど、年金生活では高度な先端医療は受けられないってことだなぁ。もっとも、そうまでして長生きしようとは思っていないけどね。

 のどの麻酔が効いているので、検査後1時間程度は誤嚥の心配があるので飲食禁止ということで、1口2口水を飲んでみてむせないというのを確認できたのが11時15分。もうお昼ごはんも近いので、甘いミルクコーヒーを飲んで、ひもじさを落ち着かせたんだけど、「痛くもない腹を探られる」みたい(ん?ちょっと意味が違うか)でなんだかねぇ。

2023/01/09

2023.01.09 人生最多

 鈍ったからだに鞭打って、きょうは午前中に13.3kmのランニングと、午後に8.7kmのウォーキング。あたたかかったこともあって気持ちよかったけど、さすがにちょっと疲れたなぁ・・・。

Simg1458

 9時35分スタートのランニングは、途中ことしの坂初めも採り入れてみた。本格的に坂トレするのなら、緑区の大高。桶狭間方面にいくか、瑞穂区・天白区エリアに行かないといけないんだけど、きょうはふと思い立っただけなので、天白川堤防からうちに戻る途中で、見晴台公園横の坂を1本走ってみたという感じ。この坂、短いけど真空コンクリート舗装の「美しい坂(笑)」なんだよね。
<13.3km 6:34/km 平均心拍数131 56.4kg 22.2% 36.2℃>

 体重も体脂肪率も人生最多レベルを爆進中。ウエストが体脂肪でひとまわり大きくなったようだ。そのせいか、食後しばらく膨満感のようなお腹のハリを感じたりしている。あした、腹部CTと胃の内視鏡検査(胃カメラ)なんだけど、結果に影響を及ぼしたりしないよね。

 あすの腹部CTと胃の内視鏡検査(胃カメラ)に向けて、今夜はこのあと飲食禁止だ。あすの朝も絶食で、9時からの検査に臨まなくてはいけない。終わって帰ってくると11時くらいかなぁ。おなか空くだろうなぁ・・・。まぁ、しかたないけど。

 胃はあまり心配していないんだけど、肝血管腫は年々少しずつ大きくなっているみたいだし、以前指摘された膵管拡張、胆嚢壁肥厚もあわせて、腹部CTの結果はちょっと心配だなぁ。ただでさえ、ことしは白内障の手術が控えているんだから、このうえ、何かの手術というような話になるのはゴメンだなぁ。「とりあえずことしも経過観察ということで」という結果になることを祈ることにしよう。

2023/01/08

2023.01.08 圧倒的

 ひとりで泊まりにきていた真ん中の孫、お昼ごはんをいっしょに食べたあと、富士山のある公園でちょっと遊んでから帰っていった(マンションまで送っていった)。

Simg1453

 バッテリー残量がゼロになってしまっていたSwitchだったけど、わたしのノートパソコンの電源ケーブルで充電してあげたら、結局、きょう午前中もひとりでゲームをしてただけ。はじめに考えていた図書館に行こうというプランは実現せず、晴れていたら公園で遊ぼうというプランだけは、かろうじて帰り際に実現したけど、今のこどもってこんなもんだろうね。冬晴れで比較的あたたかかったのに、公園ではだれも遊んでいなかったからね・・・。まぁ、それでも楽しかったって言ってるから良いってことだよね。

 送って帰ってきてから、ラグビーの大学選手権決勝を追っかけ再生で観る。とりあえず結果をがネットニュースとかにでる前に観ておきたかったのでね。試合は帝京大学が圧倒的な強さで連覇達成。73得点も53点の得点差も大学選手権の決勝では歴代最多だそうだ。それだけ力の差があったということだね。たしかにスクラムもコンタクトの強さもキープ力や展開のスピード、フィジカルなど、ほぼすべての面で圧倒的な差があった感じだな。

 Yahooニュースのコメント欄には、「帝京大が強すぎるんじゃない、早稲田が弱すぎるんだ」というような厳しいことばが並んでいる。昔は「横の早稲田」といわれたお家芸のバックス中心の展開ラグビーで、柔よく剛を制すという勝ち方をしてきた早稲田だけど、重量級の強力フォワード陣を整えて「縦の早稲田」へチームカラーを変えた時期もあった。今の早稲田はどっちつかずな感じがするなぁ。ただ、展開ラグビーをするにしても、ボールを持てないことにははじまらない。きょうの早稲田はそれが全然できていなかったから、「弱すぎる」っていわれてもしかたないなぁ。

 ・・・なんて、きょうも走らなかった怠け者のじぃさんに言われたくないよねぇ。失礼しました。

2023/01/07

2023.01.07 お泊り保育

 幼児園年長さんの真ん中の孫が泊まりにきている。きょうの午後からあすのお昼ごはんのあとまでの24時間の「お泊り保育(?)」だ。

Simg1449_20230107224201

 いちばん上の小3の孫が、きのうから2泊3日の予定で福井市自然体験交流推進協議会というところが主催している「冬のさとやまキャンプ」っていうのに行っていて、じぶんもいつもとちょっと違うことがしたいっていう思いから、じ~じとば~ばのところに泊まるということで、お昼ごはんを済ませてうちにやってきたんだけど、おやつを食べた時間以外は、ずっとSwitchで遊んでいたので、べつにうちに泊まりにくるまでないじゃんって感じだった。

Simg1448

 でも、夕食はうどん好きの彼のリクエストで丸亀製麺に行ってきたし、帰ってきて「芸能人が本気で考えた!ドッキリGP」をいっしょに見たり、みかんをいもむし剥きにしてあげたり、いっしょにお風呂に入って大騒ぎしたり、そして21時に寝かしつけたりと、徐々に濃密な関係(笑)に。これなら楽しかったって言ってもらえるだろな。

 あすは、午前中図書館に行ってみようかなってば~ばが言っている。わたしは、新瑞のイオンのユニクロに店舗受取にしてあるオンラインストアの商品を取りにいかなくちゃいけないので、彼がふだん乗らない市バスでいっしょにでかけないかって提案してみるのもありかな。お昼ごはんは、じ~じとば~ばと食べたいからと、ハンバーグを持ってきている。かわいいなぁ・・・。

 こんなふうに「遊んで」くれるのはいつまでだろうね。わたしが抱っこするとすぐに寝てしまう(きょうもだ・笑)いちばん下の孫も含め、孫たちの記憶の片隅に「楽しかったな」って思い出が残ってくれるとうれしいんだけどなぁ。

Simg1446

 ことしの初丸亀製麺。「俺たちの豚汁うどん」と迷ったけど、おなじく限定の「鍋焼きうどん」に。甘めのだしが美味しかったなぁ!

2023/01/06

2023.01.06 長い列

 きょう午前中は、妻とジブリパークへ。11月はじめに抽選があたって取れたチケットで「ジブリの大倉庫」を観てきた。

Simg1434

 平日の午前、しかも入場定員が限定されているはずなんだけど、10時の予約で入場できたのが10時15分。電子チケットの確認だったり、入り口で一組ごとに館内の注意事項を説明してから映像展示室のチケットを手渡すというオペレーションに手間がかかっていたからね。大倉庫内でも、いちばん人気のジブリのなりきり名場面展と、『天空の城ラピュタ』に登場する廃墟となった庭園は、行列の長さに観るのをあきらめざるを得なかった。ちいさなこどもに人気のこどもの街とネコバスルームは、時間を区切って入れ替え制にしていたようだ。開映10分前に入った映像展示室オリヲン座での短編映画上映も、約170の座席が満席だった。

Simg1439

 企画展示の「食べるを描く。」増補改訂版はおもしろかったし、国内外の展覧会で展示した制作物・造形物を保管する「公開倉庫」も興味深かった。ただ、ここは、この制作物はどのアニメ作品をモチーフに作られたかという表示があるといいんじゃないかな。それと、全館を通してだけど、スタッフはお揃いのエプロンじゃなくて、ジブリの世界観が伝わるようなユニフォーム(コスプレ)にしたほうがいいんじゃないかと思ったなぁ。ディズニーリゾートやUSJのようにはいかないのはわかるけど、なんかまだ「愛知県がやってます!」というお役所臭(笑)がするんだよね。

Simg1440

 ジブリパークの要って感じの「ジブリの大倉庫」をまず見ることができたから、こんどは、屋外展示の「青春の丘」「どんどこ森」かな。秋に「もののけの里」が公開されるとまた混むだろうから、それまでにこの2つは観ておきたいかな。

 ジブリの大倉庫の中のカフェにも長い列ができていたし、そもそもお高いわりにたいして美味しそうではなかったので、お昼は1年半ぶりのマクド。マックカードをもらっていたこともあったしね。帰り道の日進の白山宮近くのマクドに寄ったら、ドライブスルーには長い列ができていて、駐車場も満車だった。マクドってホントに利用しない人だから知らなかったということだろうけど、すごい人気があるんだね。お昼時ではあったけど平日なのにね・・・。

 で、そのままうちの近くまで戻って、いつもあまり客が入っている印象がない(失礼)名古屋南のアピタの中にあるマクドへ。べつにどうしてもハンバーガーが食べたかったわけじゃないけれど、なんとなく流れでね。で、なんとここでも数人の列ができていた。ただ。ここに列ができていたのは、クルーの数が足りなくて、速やかに提供できていなかったというのが大きいかもね。1年半ぶりのマクド、こんなに塩分が多かったっけって味の濃さに驚いたなぁ。もっとも、サムライマックの「和風バーベキュー たまご肉厚ビーフ」だったせいかもね。でも、こんなの食べてたら血圧が上がっちゃうよ。

 15時すぎにことしの初登園から帰ってきた年長さんの真ん中の孫を迎えて、次男のマンションでこの孫とお留守番。帰り際、今月の孫たちのお守りの「おしごと」を承る(笑)。先月ほどではないが、まぁまぁのスケジュールだ。じ~じとしては、孫たちと遊べるのでべつにいいんだけどね。ちなみに、あすは真ん中の孫(6歳)がうちに泊まりにくることになっている、ひさしぶりの「お泊り保育(?)」というところだね。

2023/01/05

2023.01.05 昼呑み

 きょうは、歩き初めと外呑み初め(笑)。

S0105

 2月に予定しているロゲイベントに向けて、チェックポイントの探索に1時間30分。歩くこと3.7km。まずまずの収穫を得て、おつかれさまで軽く1杯のつもりが、がブリチキンで4時間かけて生中5杯の昼呑みに。聴き上手のHさんにのせられて(?)、いままでラン友さんに話したことがない昔のことを熱弁したって感じだなぁ。画像は、呑み終えて「さぁ帰りますか」ってときに撮った空のグラスでの乾杯シーンだ(笑)

 語りながら、あぁ、そういえば走りはじめた頃ってこんな気持ちでいたなぁ・・・って思いだしたりして、ことしの走りのモチベーションにもつながるかも・・・。

 ホントは、このあと仕事をしようって思っていらしたのに、長々とつきあわせてしまってすみませんでした>Hさん。でも、呑んべぇの性ってほんとだめですねぇ(笑)。

 次男はきょうが仕事始めということで、ふだんはあまりしないネクタイを締めて、ジャケットとパンツという出で立ちで出勤していったけど、うさぎ年のことし、テレビなどに採りあげられて話題となっている某神社には参拝者の長い列ができていたし、日本酒を携えてお正月のあいさつ回りっていうサラリーマンの一団を見かけたりで、まだまだ世の中が本格的には始動していないって感じだったなぁ。こんどの週末の三連休が明けてようやくってところなのかな。

 小3の孫の3学期はその三連休明けの10日からなんだけど、幼児園年長さんの真ん中の孫は、あすから三学期が始まる。しかも、おにいちゃんは、小学生対象の自然学校みたいなところに泊りがけでいくということで、ちょっとすねているらしい。ということで、土曜日の夜は、うちにお泊りにくるんだそうだ。じ~じとば~ばのうちにきたって、たいしておもしろいことなんてないだろうに、ふだんとちょっと変わったことがしたいってことなんだろうな。まぁ、いっしょにお風呂に入って、寝る前に本でも読んであげたりすれば満足するのかも。小3の孫は走ることが好きなので、朝ランにいくぞ!って言えるけど、真ん中の孫は「イヤだ!」っていうだろうなぁ。なんか、翌朝のたのしみも考えておかなくちゃ。

2023/01/04

2023.01.04 転ばない

 4日になって、妻とふたりの静かな(笑)暮らしが戻ってきた。食卓にはまだおせちやこどもや孫たちのために用意していたカズノコとかが並ぶけどね。

Simg1355

 そしてきょうは2023年の走り初め。きのうから走るぞ!って決めていたので、10時に走りだしたけど、なんできょうに限ってどんよりとした曇り空なんだって恨み言のひとつも言いたくなる。きのうまでの3が日は冬晴れの青空だったのにね。なんだか、ことしの走りを暗示しているみたいで、ちょっとテンションがさがるなぁ。

 ことしのランニングの目標はまだ明確には立てられていないけれど、68歳になることしもフルマラソン、100kmマラソンを「笑顔でゴール」できるようにはしたいな。となれば、それなりに走る脚とからだをつくっていかなくてはいけないわけで、その気持ちが走ることに対してのモチベーションとなればそれでいいかな。あ、そうだ! 目標というのなら「転ばないこと」というのがあるなぁ(苦笑)。

 ということでのことし最初の走り。12月18日の「みえ松阪マラソン」から1歩も走っていないので、脚には全然疲れがなくて、フレッシュな状態なので、キチンとミッドフットで走れている(気がする)。心肺機能の方は、このお正月3が日で1kg太っていることもあって、ペースをあげられそうもないので、6:15~6:40/kmくらいのニコニコペースをキープ。マイコースの大江川緑地の寒々しい風景の中を2周してトータル10.9km。まぁ、とりあえず走りはじめられたということと、転ばなかったことを良しとしましょう。
<10.9km 6:25/km 平均心拍数134 56.2kg 21.4% 36.3℃>

Simg1357

 ことしは、みかんのいただきものが続いて、ずっと毎日2個ずつ食べられている。ほんとありがたいこと。おかげで「いもむし剥き」も早くできるようになった(笑)。みかんの袋や白い筋には、フラボノイドの一種の「へスペジリン」という成分が含まれていて、高血圧や動脈硬化を予防する効果があるらしい。あと、アミノ酸の一種の「γ-アミノ酪酸」(通称GABA)も血圧を正常に維持するといわれているらしいんだけど、あんまり変化はないんだよなぁ。血圧を下げてくれるということで毎朝飲んでいたトマトジュースは、寒くなったので(とくに変化がなかったということもあるけど)お休みしている。なので、みかんには期待しているんだけどなぁ。クスリを2種類服用しても変わらないんだから、くだものに期待するのは酷だけどね。

2023/01/03

2023.01.03 家族写真

 いとう家がそろって朝昼兼用の食事を摂ったあと、長男は東大阪に帰っていった。あすから仕事ということもあるのだが、朋ちゃん(長男の嫁)のケガでいっしょにこられなかった4ヶ月のわが子に早く会いたいってところかな。

Simg1348

 きょうは、名古屋のお雑煮に、おせち、オードブル、ほたてのお刺身などがテーブルに並んだ。あしたからお雑煮は食べないけれど、しばらくは、おせちやお正月用に用意した諸々を消化していく献立になるなぁ。

 長男が帰っていく前に、ことしも家族写真を撮影した。朋ちゃん(長男の嫁)と孫も加わったいとう家勢ぞろいの写真撮影は春先のおたのしみってことかな。家族写真は、今回もデジイチを三脚にセットして、セルフタイマーで撮影したんだけど、次男ちのいちばん下の孫(1歳5ヶ月)が、めっちゃ興味を示してたなぁ。レンズのズームやマニュアルでピントをあわせるような触り方をしたりで、いっぱしのカメラマンみたいな動きをしてた。上2人の孫はまったく興味を示さず、触りにくることがなかったので、この食いつき方はびっくりだったなぁ。

Simg1349

 この孫は好奇心が旺盛なんだよねぇ。あ、でもレンズにペタペタ触りまくるのは、ちょっと勘弁してほしいけど。次男ちの孫たちは三者三様ですごくおもしろい。それぞれどんなふうに大きくなっていくのか、興味深いし楽しみだなぁ。好奇心旺盛のいちばん下の孫も含め3人ともビビリなのもおもしろい。まぁ、それくらい慎重でいてくれたほうが安心だけどね。

 3が日は食っちゃ寝で終了。あまり呑んではいないけどね。体脂肪計に乗るのがこわいので体重の値はたしかめていないけど、確実におなかまわりを含めからだが重い。ということで、世の中が動きはじめるのにあわせて、あしたからランナーの2023年を始動させようと思っている。お日柄はきょうのほうがよかったんだけどなぁ(笑)。

2023/01/02

2023.01.02 いとう家の味

 東大阪から長男が帰ってきた。もうすぐ4ヶ月になる孫(第1子)といっしょに帰ってくる予定だったのだが、年末に朋ちゃん(長男の嫁)が骨折してしまい、孫ともども朋ちゃんの実家にお世話になっているということで、長男がひとりで帰ってきている。

 産後のお手伝いにしばらく行っていた妻(ば~ば)も、その妻を送り迎えしたわたしも孫には会っているのだが、次男ちのみんなはまだ会えていない。小さい子が大好きないちばん上の孫(小3)は、いとこに会えなくてとても残念がっている。はじめて顔を合わせることができるのは春かなぁ。

Simg1339

 きょうの朝食兼昼食は、なっちゃん(次男の嫁)の出身地である奄美大島のお雑煮をいただく。一の膳の赤椀は、かつおだしのすまし汁に丸餅が入り、その上に豚肉、焼き魚、海老、しいたけ、かまぼこ、ゆで玉子などがのった具だくさんなお雑煮だ。一の膳のあと、お刺身を食べてから、鶏のささ身の入った吸い物(鶏飯のお出汁に似てる)の二の膳の黒椀をいただき、それぞれの膳を食べ終えるごとに焼酎(奄美は黒糖焼酎)をいただくという 「三献」 というスタイルが正式なものらしいのだが、お刺身はきのうの朝いただいているので、きょうは赤椀、黒椀のみ。当然、膳の間の焼酎もなしということで。

 もち菜(小松菜)だけの超シンプルな名古屋のお雑煮とはえらい違いだ。奄美出身のなっちゃんがつくってくれたといえば、嫁の株が急上昇ってところだけど、なっちゃんのおばさんがつくって冷凍したものを奄美から送ってきてくださって、なっちゃんは、あたためてお椀に盛り付けただけってというのが真実。年末の忙しいときに、手間ひまかけて準備していただいたことに、ホント申し訳ないかぎり。

 夜は、長男、次男ちのみんなと総勢8人ですき焼き。お正月のすき焼きは家長(長男)がつくることになっている。いとう家流のすき焼きのつくりかたというのがあって、わたしは父からそれを引き継いできたのだが、とにかく砂糖の量が多くて、最後のほうになるとくどくてしかたないという代物だった。父母が亡くなってかなり砂糖を減らしてきたんだけど、それでもまだまだ、せっかくの年に一度の良いお肉の味が台無しになるくらいに甘くてくどいので、なんとかしたいなぁって思っていたんだよね。

 母が亡くなってもう10年以上経ったことだし、ここはあたらしいいとう家の味をつくるというか、ごくふつうに肉の旨味を味わえるすき焼きにしようということで、ことしは割り下(すき焼きのタレ)を使って、まずお肉からいただくというスタイルに変えてみた。

 結果、あぁ、もっと早くこうすればよかったっていうところ。これをいとう家のスタンダード(大げさだなぁ)として、長男にも次男にも続けていってくれたらいいかな。ただ、つくるのは家長というのはそのままなので、わたしは、お肉を焼く人って感じになるので、あまり食べられないというのが難点。まぁ、もともとお肉を好んで食べる人ではないのでいいんだけど、年に一度の美味しいお肉だからなぁ(笑)。

 あすは、きょうにひきつづいて次男一家がきてくれるので、長男を含めた総勢8人で、名古屋のお雑煮とおせちで朝昼兼用の食事を摂ることにしている。なっちゃんには、名古屋のお雑煮の味(いとう家の味)を受け継いでいってもらいたいかな。

2023/01/01

2023.01.01 Take It Easy

 2023年がはじまった。さっき陽が落ちたけれど、まだことしの目標が定まらない。ちいさなしあわせに満ちていればそれがなによりってことなんだよねぇ。

 6時15分に起きて、元旦の決まりごとで、EaglesのTake It Easyを聴いた。1年のいちばんはじめに聴く曲としてこの曲を聴くのは、もう何十年と続いているわたしのこだわりだ。Eaglesのこの曲(作詞はジャクソン・ブラウン)の歌詞は、彼女とうまくいくかどうかっていうようなチャラいものなんだけど、わたしとしては曲のタイトルのもつ「気楽にいこうぜ」とか「無理をするなよ」という意味を、わたしのポリシーというかモットーとして、この曲を年初に聴くことにしているのだ。

 元旦の朝の決まりごとはもうひとつあって、見晴台公園(笠寺公園)で初日の出をみること。うちから1.2kmくらいなんだけど、去年までは、妻とクルマででかけていた(そのクルマの中でTake It Easyを聴いていた)のだが、ことしは妻が行かないって言ったので、うちから歩いていくことに。新年走り初めにしてもよかったんだけど、200mm望遠をつけたデジイチを持っていくので走るのはパス(笑)。あいみょんを聴きながら歩いていけたので、これはアリかもな。

Sdsc07619

 東の空には、雲がちょっとあったのだが、地平線はキレイに見えていて、のぼってくることし最初の朝日をしっかり眺めることができた。あと何回この日の出を見ることができるんだろうね。満開の桜をみるときにも毎年思うことだけど、この年になると、ことしもまた見られたというよろこびと同時に、そんな感傷的な思いにもなるんだよね。

 日の出を眺めたあとは、笠寺観音の山門の前で妻と待ち合わせて、笠寺観音、玉照姫の泉増院、「トイレの神様」の笠寺明王、そして地域の氏神様の七所神社を歩いてお参りしてきた。お願いしたのは、とくべつなことではなく。家族みんなが、それぞれに健康でおだやかな1年が送れるようにということ。この年になるともう、劇的なことを望むことはないんだよね。

Simg1338

 10時前からは、次男ちで朝昼兼用のことし最初のお食事。妻が作った(一部は買った)おせちを持っていき、なっちゃん(次男の嫁)が用意してくれたまるはちのお肉やお刺身をいただいた。きょうは妻が作った名古屋のお雑煮。3日には奄美大島のお雑煮をいただく予定。孫たちもみんな元気でにぎやかに食卓を囲めるのって、ほんとしあわせなこと。あと何年かすると、正月早々からじ~じやば~ばとか家族みんなが揃って食事をするなんてかったるいとかいう孫がでてきそうだけど、まぁ、つづけられるうちはお正月のたのしみにしていたいな。

 12時すぎにはうちに帰ってきたんだけど、おだやかに晴れていたにも関わらず、きょうも走りにはでなかった。ランナーであることをやめようとは思っていないし、なにか目標を立てようと思ってはいるんだけど、きょうのところは、まだはっきりした目標を立てるには至らず、モチベーションを高めることができなかったというところ。お正月3が日は、食べて呑んでのんびり過ごして、世の中が動き出す4日以降に、わたしも動き出すって感じかな。いずれにしても、2月に予定されている白内障の手術と、その後の回復期を終えないことには本格的には動きだせないしね。まぁ、あせらずTake It Easyってことだな。

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味