« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023/02/28

2023.02.28 梅まつり

 なんだこのあたたかさは・・・。きょうの名古屋の最高気温は17.9℃だったらしい。(東京は19.4℃なんだって)スッキリと晴れていたこともあって、佐布里池の梅でも見にいかないって妻が言う。ならば、いちばん下の孫もいっしょにどうだろうってことで、なっちゃん(次男の嫁)にLINEする。「いいね」って返ってきたので、孫を乗せるチャイルドシートもついていることだし、クルマをなっちゃんにだしてもらうことに。

Sdsc07901

 佐布里池梅まつり、きょうは「五分咲き」ということだったけど、わたしの見た目では「三分咲き」ってところかなぁ。わたしたちのようにあたたかさに誘われてでかけてきたという人も多かったんだろうね。平日だけど、メイン会場周辺の駐車場はどこも満車だったし、畑の中の道は路駐のクルマでびっしりだった。わたしたちはベビーカーの孫がいるので、メイン会場の梅の館前の駐車場に車を駐めたかったから15分くらい待たされた。渋滞とか順番待ちの列とかが大キライな妻にもギリ許容できる時間だったなぁ。

Sdsc07892

 池の畔のベンチに座って、うめえもんコーナーで買った五平餅と焼きそばでおひるごはん。自治体が主催者に名を連ねているイベントだからなのか、1パック350円というのはこの手の露店のものにしては良心的な価格設定だったなぁ。結構美味しかったし。

S20230228

 いちばん下の孫は、ふだん遊びに行っている公園の砂場みたいに、座り込んで遊びたそうにしていたけれど、それを止められたのがちょっとご不満だったみたい。でも、楽しんでくれたんじゃないかな。わたし的には孫にあわせた結果、3000歩くらいと歩き足りなかったのが不満かな(笑)。まぁ、でも楽しかったけどね。

 きょうで2月が終わる。今月中に済ませておかなくちゃいけない作業もすべて完了したし、いちばんの懸案事項だった白内障の手術も無事終了したし、思い残すことはないかな。3月になると、今あるものをあたらしくすることがいくつか。粛々と進めていこう。

2023/02/27

2023.02.27 助かるな

 白内障の手術からきょうでちょうど1週間。きょう生命保険の外交員さん(生涯設計デザイナーと呼ぶらしい)が手術給付金の手続きにきてくれた。外交員さんといえば、かつてはあまりのできの悪さに猛烈なクレームをつけて出禁にしたひともあったけど、今の外交員さんは気配り、目配りのできる人で助かるな。・・・てか、これがあたりまえなんけどね。

 今回の手術は、外来で受けたかたちなので、入院給付金の対象にはならず、手術に対する給付金だけしかでないけど、それでも助かるな。手術給付金のことだけを考えれば、片目ずつおこなえば2回分もらえたんだけど、術後のあれもダメこれもダメの生活のことを思うと一気に両目を手術してよかったなってところ。

Simg1652

 きょうは、午前中にzoomミーティングがあったし、午後はこの外交員さんがきてくれることになったりで、きのうまでと違ってあたたかくておだやかな日だったのに、お散歩(ウォーキング)にでられず。まんなかの孫がおかえりさんで帰ってくるのを迎えがてら次男のマンションに行ってきた(往復で1.7kmくらい)だけで、3000歩くらいで終わってしまった。あすはとくに予定はないので、もっとがっつり歩きたいよなぁ。

2023/02/26

2023.02.26 初めて

 真面目に医師の指示を守っているわたしなので、ラン友さんがガンバっている(楽しんでいる)大阪マラソンとか、姫路城マラソンとかを横目に、できるかぎりのウォーキングでカラダをうごかした1日だったなぁ。とはいえ、大阪や姫路を走っている人を羨ましいとは思わないんだけどね。

 午前中に、「六の市」が行われていた笠寺観音を通り抜けて梅が開花しはじめた笠寺公園をまわって2.7km。午後は、食品スーパーの特売の食パンを買うために3.7km、きょうはあわせて6.4km歩けた。

Simg1650

 午前中に訪れた笠寺公園の梅林、67年笠寺に住んでいるけど初めてかも。こういうのって結構ありそうだなぁ。午後は、強烈な向かい風のなか、ちょっと遠目の食品スーパーまで歩いていって、とりあえず、ウォーキングとして6.4km、まぁまぁガンバったって感じかな。

 夕方、16時からのNHK「鉄オタ選手権」を見ながら飲酒解禁。これで日常に戻れたかなぁ? って、ちょっと呑みすぎかも・・・ 

2023/02/25

2023.02.25 解禁

 白内障の手術後5日目の眼科受診。メスで切ったキズもほぼ治っているということで、洗髪、洗顔が解禁となりました! 

 きょうの裸眼の視力は右が1.0、左が1.2。これまでの2回の検査でいずれも1.2あった右目が何故か下がっていた。乱視の矯正を入れて1.2ですねって言われたけど、あれれ?って感じだな。医師の診断では、新聞、テレビ、パソコンについても、いきなり長時間はダメだけどという注釈付きでこちらも解禁となった。もっとも、これらは手術をしてもらったクリニックの冊子に、手術当日も少しならOKって書いてあったのもあって、ふだんよりはずっと短い時間ながら解禁済みだったりするんだけどね。

 クルマの運転も、近所の買い物程度からはじめても良いですよって言われたのだが、こちらもすでに2回、となりの区の食品スーパーまで運転済みだ。まだ夜は見づらいと思いますからまずは昼間の明るいときからはじめましょうという診断は守っているな(笑)。

 飲酒、喫煙は1週間禁止と明確に書かれているんだけど、そのことについての言及はなし。これは医師の判断を待つまでもなく早めの解禁はないってことなんだろうな。・・・ということで、こちらは術後7日目(手術当日を含め)となるあす解禁することにしようかな。ホントはあさってからというのがただしい日数の解釈なんだろうけど(笑)。

 3種類の目薬を1日4回というのは、最低でもあと2週間は続くみたいだ。メガネの処方もそれくらい先になりそうだし、ランが再開できるのは1ヶ月後ってことだ。眼科受診が週1回になるのは朗報だけど、まだまだ不自由さはつづいていくんだよなぁ。まぁ、しかたないか。

Simg1646

 午後は、第9節にして今シーズン初めてのラグビー観戦。瑞穂ラグビー場でトヨタヴェルブリッツと横浜キャノンイーグルスの試合を観てきた。陽射しにはあたたかさがあるものの、10m近い強い北西の風が吹き続けていたので、足もとの感覚がなくなりそうなくらい肌寒かった。これで試合が熱く盛りあがっていたら冷たさも感じないんだろうけど、試合もノックオンみたいなイージーなペナルティ頻発のお寒い内容だったんだよなぁ。

 リーグワンの試合となると瑞穂か豊田で開催されるトヨタヴェルブリッツのホストゲームを観にいくことになる。ただ、申し訳ないけどわたしはその対戦相手のほうが観たくて行っている。きょうのキャノンイーグルスについては、デクラークと田村優が観たいからというのが本音。その目的はじゅうぶんに果たせたけれど、両チームともねぇ・・・。

Simg1648

 トヨタヴェルブリッツに関しては、イージーなミスやペナルティがあまりにも多すぎて全然試合をつくれていなかった。対するキャノンも、どうぞ点を取ってくださいと言わんばかりのトヨタの拙さにつけ込めていなかった。最終的に39-7で勝っているんだけど、きょうのトヨタ相手なら軽く倍は得点できていてもおかしくない。このチームもデクラーク、田村が突出していて、チーム全体のレベルがそこに達していないって感じだなぁ。来年、トヨタにはボーデン・バレットとアーロン・スミスがくるんだけど、今のレベルじゃこの2人は完全に宝の持ち腐れになっちゃうだろうなぁ。

2023/02/24

2023.02.24 追い焚き

 あいみょんのホールツアー「マジカル・バスルーム」の追加公演(ファンの間では追い焚きっていわれている)のファンクラブ抽選先行の結果がでた。東京、大阪には追加公演のスケジュールがでたけれど、名古屋は追加がなかったので、近隣の岐阜と静岡の2公演を申し込んでいた。

S_20230224211201

 結果は両方とも当選。これで、1日しかとれなかった5月の名古屋と追い焚きの2公演の、あわせて3公演観ることができる。Twitterをみると、あいかわらず「全敗」という書き込みもあるので、3公演観られるのなら、これはもう「良し」としなくちゃいけないな。それにしても、プラチナチケットになっちゃったねぇ。うれしくもあるんだけど、ここまでLIVEを観にいくことが大変になってしまうのはきびしいよなぁ。

 きょう午前中は、なっちゃん(次男の嫁)からのお誘いで、ひさしぶりにウオダイプラス+へ買い物に行ってきた。11月くらいまでは、月に2回くらい「タマゴ1パック50円」という超目玉価格の特売日があって、おひとり様1パック限りの頭数として動員(笑)されていたんだけど、このところのタマゴの価格高騰で、チラシ特売にでなくなってしまったので、結構ひさしぶりだったなぁ。

 かつてのタマゴ50円の日には、お店のまわりにぐるっと入店待ちの人の列ができていたし、駐車場待ちのクルマの列は、近所迷惑なくらい長く続いていたんだよね。それが、きょうは駐車場の前に3台くらい並んでいただけですぐに入れたし、お店に入るのに並ぶことはなかった。もやし10円とか、ちくわ50円とか、シュウマイ1箱50円とか、きゅうり2本で50円とかの目玉商品には人が群がっていたけど、レジはほとんど並ばなくてよかった。

 今、タマゴを50円で売ろうなんて過激な販促策はとれないのはわかるけど、ここまで動員力が落ちてしまうとどうなんだろうね。単純にグロスの売上をとるよりも、適正な利益率をとるほうが理にはかなっていると思うけれど、なんていうかなぁ、群集心理をうまく使って購買力を上げるという手法もあるとは思うんだけどなぁ。これまでウオダイプラスって、それをうまくやっていた気がするんだよね。今でも、BGMは勇ましい「軍艦マーチ」で、気持ちを高揚させようとしているし。

 さて、あしたは術後3回目の眼科受診。洗顔、洗髪の許可がでるはずだけど、はたして・・・。

2023/02/23

2023.02.23 道マラ

 きょうは眼科の診察がお休み。祝日だからではなく、もともと術後の3日目と4日目は診察がなく、つぎは5日目の25日土曜日だ。ということで、きょうとあすはじぶんでじぶんを律して、あれもダメこれもダメという約束ごとを粛々と守らなくてはいけない。

 きょうもウォーキングはつづけるぞと意気込んで(?)目を覚ましたのに、朝から小雨。きのうの天気予報では雨が降るって言ってたっけ。ということで、午前中はしずかにインドアで過ごして、陽射しが戻ってきたお昼すぎ、歩きにでた。

Simg1643

 きょうは笠寺公園~桜台~桜本町~呼続公園という、ちょっとだけ起伏のあるコースでトータル5.16km。平均心拍数86だったけど、気温が高かったのうっすらと汗をかく。心拍数が上がり汗をかく「激しい」運動は1ヶ月禁止と言われているんだけど、わたしの最近のゆるランペースだと、心拍数は130に届かない。そんな程度の走りならもっと早く解禁してもらえないものかなぁ・・・。

 休日出勤するために、うちの駐車場に駐めている会社のクルマを取りにきた次男が、北海道マラソンに行かないかって誘ってきた。次男ちは夏休みの家族旅行を兼ねて行こうと決めたみたいで、そこにじ~じとば~ばもいっしょにどう?っていうことなのだ。以前からそんな話はでていて、わたしはマラソンを走れるし、孫たちと遊べるしで楽しそうだなぁって思っちゃうけれど、ば~ばは基本子守り(孫守り)要員ということになるわけで、純粋に旅として楽しめないだろうなぁ。

 現地ではミニバンをレンタカーで借りれば、7人いっしょに移動できる。それはそれはにぎやかで楽しそうでもあるけど、その実なかなか大変だろうなぁ。でもまぁ、3人の孫のうち、上は小4と小1だからもう手はかからないからだいじょうぶかな。ちょうどその頃2歳になるいちばんしたの孫がちょっと手がかかるってところだけど、なっちゃん(次男の嫁)は走らないみたいなのでなんとかなるかな。ば~ばは、ちょっと考えさせてって言ってたけど、どういう答えをだすんだろう。あ、費用を捻出するのが最大の問題なんだよね。もちろん、次男たちがわたしたちの分もだしてくれるわけじゃないからね。

2023/02/22

2023.02.22 老眼鏡

 きょうも術後の経過観察のために眼科を受診。キズの治りも早いようだとの診断。でも、あれもダメこれもダメの生活は解禁されるわけではない。

 きょうの視力検査では、両目とも裸眼で1.2だった。心なしか手もとの細かい文字も少しだけど見えるようになってきた気もする。まぁ、とりあえず順調ってことだな。お困りのことはありませんかと問われたので、手もとがまるで見えないというのがストレスなので、メガネはいつ頃つくれますかねと尋ねてみた。メガネについては1ヶ月経ってからキチンと処方するので、それまでは100均の老眼鏡でつなぎましょうという回答が返ってくる。そして、度数合わせまでしてくれた。老眼鏡も5段階くらいあるんだそうだ。

Simg1639

 ということで、新瑞橋まで歩いてイオンの中のセリアで買って帰ることに。いやぁ、結構種類があってびっくりだ。選んだのはボストンタイプで茶色のフレームのもの。これならパッと見、老眼鏡とは言われないかな(笑)。

 老眼鏡ってつまるところルーペ(虫メガネ)なわけで、スマホの画面の小さな文字とか、新聞とかを見るにはいいんだけれど、ふつうには世の中が歪んでしまってかけていられない。都度、かけたりはずしたりしなくいちゃいけないので、結構めんどうくさいなぁ。今まで人生の大半をメガネをかける生活をしてきているので、ふだんの生活では裸眼で過ごせるようになったこれからも、UVカットやブルーライト対策の度のない部分と手もと用のところの「遠近両用」のメガネをつくって日常からかけているっていうのがいいかもな。

 必要なときだけの老眼鏡って、よくマンガにあるみたいに「どこに置いた」って探しまわることになるのは必至だもんね。

 あすあさっては眼科受診はなし。つぎは土曜日で、ここで洗髪・洗顔などの禁止事項が解除になるかどうかが決まることになる。あぁ、早く時が過ぎてくれないかなぁ。あ、きょうは5.2km歩きました!

2023/02/21

2023.02.21 ウォーカー

 きょうは術後最初の眼科受診。今週はきょうあすと、土曜日の3回行かなくてはいけない。きょうからは手術をしてもらった金山ではなく、桜本町のかかりつけの眼科医だ。

 眼内レンズはしかるべきところにちゃんと収まっているということだったし、視力も裸眼で右目1.2、左目1.0とれているということで、とりあえず手術は成功という診断だった。ホントは1.5くらい見えてほしかったけど、なにはともあれ、ほっとひと息ってところかな。でも、油断することなくあれもダメこれもダメの不自由な生活は、土曜日の診察まではちゃんと続けてくださいねって念を押されてしまった。

S03_20230221200001

 桜本町の眼科までは1.5kmくらいかな。心拍数があがらず汗をかくことのない運動(ウォーキングやストレッチなど)はしてもよいということなので、きょうはうちから歩いていってきた。予約時間まで余裕があったから、眼科のまわりをちょっと大回りしたりしたので、往復で約3.5km。いい運動になった!とまではいかないけれど、ちょっとはからだを動かさないと太っちゃうもんね。

 午後は、あいみょんのLIVEのブルーレイの音だけを聴きながら、ベランダ越しの南の空をずっと眺めていた。意外に野鳥が飛んでいることがわかったり、白い雲が突然ぽこっとうかんだり、飛行機が南に向かって飛んでいったりするのを、LIVEの始まりから終わりまで2時間半くらいかな。ただのんびりと見ていた。とても贅沢な時間のすごし方だったと言えなくもない。あしたの午後もそんなすごし方をすることになるのかなぁ・・・(汗)

2023/02/20

2023.02.20 無事終了

 両目同時の白内障の手術、とりあえず無事終了しました。画像解像度とコントラストを2段階上げたって感じかな。とにかく世の中、クリアで明るい!

S2023022001

 朝、孫たちから「じぃじ、ガンバってね!」というボイスメッセージが届く。なっちゃん(次男の嫁)が言わせたんだと思うけど、うれしかったなぁ。

S2023022002

 「お医者さんにガンバってもらうね」と返しておいたのだが、あとから聴いたら、まんなかの年長さんの孫は、目を切るっていうから、じぃじ、ビビってるんじゃないかと思ってガンバレって言ったんだそうだ。あのなぁ、そんな弱虫じゃないぞ! でも、手術前に前室で測った血圧も心拍数も高めだったけどね(笑)

 どのくらい視力が回復したのかは、あすの眼科受診までわからないけれど、少なくともクルマの運転は裸眼でできそうだ。ただ、「遠く」にあわせてしまったので、手元がまるで見えない。スマホやパソコンを見ている時間が人より多い生活なので、「近く」にあわせるべきだったかなぁ。でも、どちらにしてもメガネで矯正するんだから、手もと用の老眼鏡をつくるほうが安上がりかなぁ。

 あれもダメ、これもダメという辛い日々がスタート。きょうのところはまだ退屈はしていないけどね。

2023/02/19

2023.02.19 じぶんの顔

 2月19日。きょうは各地でマラソン大会が開かれていた。あいにくお天気には恵まれず、雨中の走りとなったようで、ラン友のみなさんホント大変だったみたいだ。風邪をひいて体調をくずすことがないことを祈りたいですね。

S0219

 白内障の手術を受けることを決めた時点で、2月3月のフルマラソンシーズンへの参戦を取りやめることを決めていたので、羨ましいとか悔しいとかいう思いはまったくないんだけど、フェイスブックの過去の想い出に、サブ3.5を達成したなんていう投稿がでてくると、ここでは、体力、走力の著しい衰えを感じざるを得なくてテンションは下がるなぁ。まぁ、こればかりはしかたないことなんだけどね。

 白内障の手術前日のきょう、午後遅くには雨も上がって走れなくもなかったけど、ここはスッパリ諦めた。そのきょうは、妻から依頼された朗読用の原稿の作成に午後の大半を費やすことに。A4で9ページのテキストを秀丸エディタでベタ打ち。そうだよね。この作業は、術後1週間は禁止だもんね。

 テキストのベタ打ちの速度もがっくり落ちた。まぁ、これも現役の勤め人じゃないからしかたないよね。ミスタッチの割合はさほど変わっていない気がするんだけどな。今のキーボードがコンパクトなタイプだからってことにしておくかな。

 夕方、なっちゃん(次男の嫁)がいちばん下の孫といっしょにやってきて、あしたの手術ガンバってね!と言いつつ、「0.1%の確率で目が見えなくなっちゃうことがあるみたいだから、孫の顔をよく見といてね」って、縁起でもないことを言う。すかさず「なっちゃんってこんなにブスだったんだ」って言えるのがたのしみだって返しておく。それには、「でも、いちばんショックなのは、鏡で見たじぶんの顔じゃない」って言われてしまった。う~ん、たしかに。きょうのところは言い負かされた感じだなぁ。

 軽口を叩くことで緊張をやわらげようとしてくれたんだと思う。その気持はうれしかったけど、手術そのものには全然不安も緊張もないんだなぁ。リラックスした気分で手術を受けてこようと思ってるところ。さすがにワクワクしてるとはいえないけど、一生にいちどの体験、楽しんでこようと思ってます。パソコンは1週間禁止ということになっているけど、たぶん数行のコメントとなんらかの画像はブログにアップしたいなって(爆)。

2023/02/18

2023.02.18 年度末

 きょうは先月亡くなった父方の伯母の三十五日法要で稲沢へ。年度末の予算消化のためと思われる道路工事があちこちで行われているので、ふだんより時間がかかるだろうと早めにでたつもりだったんだけど、土曜日のわりにクルマが多かったこともあってか、想定より10分ほど時間がかかってしまい、またしても親戚の中でいちばん遅い到着となってしまった。それでも、通夜式のときの開式の3分前というヒヤヒヤものの到着のことを思えば、きょうの15分前着は焦らずに済んでよかったってところだな。

Simg1629_20230218202101

 南区から稲沢まで行くためには、金山や伏見といった市中心部を通り抜けていかないといけないんだけど、その伏見通り(国道19号)のそこここで工事をしていたので、ひと信号ごとに止められるという感じで、市内を抜けるのにとにかく時間がかかったんだなぁ。金山の先では、自転車通行帯の整備とということで、5車線のうち2車線をつぶして工事をしていたし、日銀前の交差点では、5車線のまんなかの車線を塞いで信号機の整備をしていた。他にも何か所かで1車線を規制していたので、時間がかかるというのはさもありなんってところだ。

Simg1630

 父方の法事は、お寺さんのお勤めのあと、料理屋さんに移動して昼食をともにし、その後お墓参りをしてうちに戻り、コーヒーなどをいただきながらしばらく歓談してお開きという「1日しごと」という感じだったのだが、きょうは、お寺さんのお勤めだけで、お昼は折り詰めの仕出し弁当を持ち帰るというかたちだった。正直、短く終わってくれたことはありがたかったかな。ただ、ほとんどの親戚が10分もあれば帰ることができるのに、わたしの場合はうちに帰るまでに1時間以上(帰りも渋滞があちこちであって1時間30分かかっている)かかるし、うちにお昼が用意されていないので、おなかが空いちゃうなってのはあったけどね。

 くわえて、この親戚のお宅の宗派は、途中休憩があるくらいお経が長い上に、お勤めのあとありがたい法話があるので、11時からはじまったのに、お寺さんが帰られたのが13時過ぎだったから、ほんとおなかが空いちゃったんだよね。ということで、うちに帰るまでガマンはできないなってことで、帰る途中のコンビニの駐車場で焼きそばパンとコーヒーで簡単なおひるごはん。丸亀製麺もココイチも松屋もあったけど、礼服に黒タイではちょっとね。ということで、夕食は妻ともども思いがけぬごちそうになりました!

 「1日しごと」にならず思いの外早く帰れたけど、雨が降っていたし、渋滞でクルマの運転に疲れてしまったので、きょうも走りにはでていない。手術前最後の1日のあすは、午後には雨が上がるようだけど、花粉症の症状もでるだろうから、このまま激しい運動1ヶ月禁止の生活に入っていくことになりそうだ。まぁ、それはそれでいいかな。

2023/02/17

2023.02.17 あと3日

 きょうもいちばん下の孫をみていてあげる「おしごと」を、なっちゃん(次男の嫁)から仰せつかった。朝9時に次男のマンションに行き、15時少し前まで無事務めあげてまいりました(笑)。

Simg1629

 きょうのなっちゃんのおでかけの理由は、新年度から学区の子ども会の会計を務めることになって、きょうはその役員会なのでということだった。役員会そのものはお昼に終わった(12時くらいまでの予定が13時過ぎだったけど)のに15時近くまでみていてあげたのは、郵便局の口座の名義変更も忘れないうちにしておきたいということだったから。名古屋市とか南区からの補助金で運用している組織の会計って、結構ちまちました手続きがあるっていうのは経験上わかっているんでね。でも、なっちゃんに会計を任せてだいじょうぶなんだろうか?>子ども会(笑)

 そんなこんなできょうも走りにでず。花粉症の症状は落ちついていたのにねぇ・・・。コロナ禍前のわたしなら、こんなに走らないなんてどうかしてるって言っちゃうだろうなぁ。

 20日の白内障の手術に向けて、きょうから点眼薬を1日4回さすことになった。ふだん目薬をさす習慣がないし、たださすだけじゃなくて、最初にクリーンコットンで清拭しなくちゃいけないことになっているので、なんとも面倒くさい。でも、ちゃんと点眼したよというチェックシートと、使用済みの点眼薬を容器ごと持っていかなくちゃいけないのでサボれないんだよなぁ。

 手術そのものには全然不安も恐怖感もないんだけど、術後のあれもダメこれもダメという禁忌事項だらけの1週間(5日間)のことを思うと暗澹たる思いがするんだなぁ。洗顔、洗髪の5日間禁止は夏の汗をかく時期じゃないので、まぁなんとかなると思うけど、クルマの運転、テレビ、読書、パソコンの1週間禁止はちょっとキツイなぁ。とくにテレビとパソコンはなぁ。

 そして、前にも書いたけど1週間禁止でいちばん辛そうなのが飲酒の禁止だ。もっとも、最近は外呑みすることは月に1度あるかないかだし、うちでは、寝酒に焼酎のお湯割りを1杯呑むくらいなんだけどね。それでも、呑んじゃいけないっていわれると、えぇ~っ!って言いたくなるよね。それに、こういうときに限って外呑みのお誘いが立て続けにあったりするんだなぁ(笑)。あ、もちろん3月に入ってからでお願いしますって答えているけどね。

2023/02/16

2023.02.16 価格高騰

 朝は氷点下の冷え込み。花粉の飛散量は「少なめ」の予報ということで、きょうはここ数日にくらべ花粉症の症状が重篤ではない。クスリを服用し続けているからかもしれないが、なんとかこの調子で白内障の手術の日を迎えたいところ。

 きょうの「おしごと」は、午前中に予定していた地域支えあい事業の相談窓口の担当だけ。こちらは、民生委員の新年度の事業の検討も併せてできてなかなか効率的な時間の使い方ができたかな。

S_20230216203301

 お昼ごはんをすませて、きのう作成してあった確定申告書をオンラインで提出。マイナポータルからログインして瞬時に送信完了。おととしまでは、提出のために駐車場が空く閉庁間際に税務署に出向いていたことを思うと、とにかく早くて楽ちんだ。いろいろ不安はあるけれど、マイナンバーカードもわるくないっていうか、使えるなってところかな。

 きのうTwitterで「#サバ缶ショック」というのがトレンドになっていた。記録的なサバの不漁を受けて、大手水産食品会社がサバ缶の出荷を一時停止したと報じられたからということだ。個人的には、サバ缶がなくてもとくに困らないからショックは受けないかなぁ。

 今、サバに替わってイワシが豊漁なんだそうだ。どうやらイワシの大群がサバを漁場から追い出しているらしい。カラダの大きさがずいぶん違うけどイワシのほうがサバより強いんだってさ。イワシのトルネードショーを見せている水族館があちこちにあるけれど、水族館の大水槽にマイワシとサバをいっしょに入れると、サバは水槽の底に追いやられるんだって。だから、日本近海でもそういうようなことが今起きているんだろうね。このままいくと、サバも高級魚の仲間入りをしちゃうかもね。

 こういうニュースがでると、サバ缶の価格が跳ね上がるだろうね。このところのタマゴの価格高騰もそうだけど、実際の供給量の減少以上に価格が上がることになりそうだ。鳥インフルエンザで過去最大クラスの殺処分が行われているから、タマゴの供給量は減っていることはたしかだけど、店頭価格が2倍になるほど供給量が減っているわけではないらしい。鳥インフルエンザの流行を、物価の優等生っていわれてずっと上がらなかった価格を引き上げる千載一遇のチャンスと捉えて、業界が「タマゴがない、ない」って煽っているんじゃないかっていうのはちょっとうがった見方すぎるかなぁ。

2023/02/15

2023.02.15 確定申告

 きのうよりは幾分マシになったけど、きょうも花粉症の症状が酷い。走りにでる時間はあったんだけど、これは絶対に呼吸が辛いだろうなということで本日も走りにでずじまい。ランナーらしい生活の日々はなかなか復活しそうもない。このまま復活せずにゆるやかにフェードアウトしていくことになるのはイヤだなぁ・・・。

 ということで、白内障の手術前に使う点眼薬を処方してもらいにいかなくちゃいけないのを歩いていってきた。そんなこんなでなんとか9500歩ほどの歩数を稼いでいる。花粉症の症状にくわえ、安静時の心拍数が高かったり血圧も高かったりするなかで、まぁよくガンバったってことにしておきましょう。

 きょうの「おしごと」は、地域支えあい事業告知用のポスターとフライヤーのデザインの修正と、まんなかの孫が幼児園から帰ってくるのを、おならびさんの送迎ポイントで迎えて、マンションまで連れていくことの2つ。どちらもなんなくクリア。その合間を縫って、確定申告書を作成しはじめた。

S_20230215201501

 去年からマイナンバーカードと国税庁ホームページの確定申告書作成コーナーを連携させてあるので、めっちゃ楽になった。年金も医療費もマイナポータルにデータがあるので、数値を確認してそれを紐づけるだけで入力完了だからね。裏を返せば、主だった収支はすべて知られているということなわけで、脱税とか節税とかの余地はないっていうことになる。まぁ、そもそも微々たる所得税額(昨年は所得税額0円だった)なので、誤魔化そうなんてこれっぽちも思ってないけどね。

 白内障の手術のあと最低5日間はパソコン禁止といわれているので、その前に作成しておこうということだったけど、思いのほかサクサクっと申告書を作成できたので、あすの確定申告の受付初日に送信できる。いやぁ、自営業時代の青色申告のことを思うと、ほんと夢のようだ。

 ポスターとフライヤーのデザイン修正と確定申告も片づいたので、これでパソコン禁止の5日間はなんとか乗り切れるかなぁ・・・。とはいっても、メールチェックなどがあるから、まったくパソコンもスマホも見ないってわけにはいかないと思うけどね。ブログの更新はどうするかなぁ・・・医者に聞いたら絶対ダメって言われるだろうけどね。

2023/02/14

2023.02.14 バレンタインデー

 ことしのバレンタインデーもなっちゃん(次男の嫁)から手づくりのチョコやスコーンをもらった。このところチョコはこのなっちゃんのだけ。ことしも次男の分と、クラスの女の子からもらうことはないであろう小3の孫や、年長さんの孫の分とあわせて作ってくれたんだろうな。日頃から孫のお守りをしてあげているから当然だ・・・なんてこれっぽっちも思ってないからね。ことしもどうもありがとう。

Simg1627

 そのきょうも産休取得中の会社にちょっと行ってこなくちゃいけないからと、午前中いちばん下の孫をみていてあげた。1時間ほど遊んだあと、「ねんね」といいながら抱きついてきたと思ったら、すぐに眠ってしまった。きのうも書いたけど、ホントよく寝る子だわ。

 午後は、民生委員の月1回の会議。きのういろいろたたき台となる資料をつくっておいたので、スムーズに終えられたかな。

 そんなこんなでミッションはすべて無事にクリアできたんだけど、きょうは花粉症の症状が最悪。熱はないのでカゼではないと思うんだけど、目はかゆい、鼻水ぐじゅぐじゅ、おまけに血圧が高いせいか、頭も重くて、ほんとイヤになっちゃう1日だった。止むに止まれず、以前処方してもらっていた花粉症のクスリを服用したけど、あしたは多少良くなるかなぁ。こんなんじゃ白内障の手術も受けられなくなってしまうよね。困ったことだなぁ・・・。

2023/02/13

2023.02.13 よく寝る子

 朝からの雨に早々に走るのをあきらめる。そんなきょうの「おしごと」は。いちばん下の孫のお守りと、あしたの民生委員の会議に向けての資料づくり。両ミッションとも無事クリアだ。

Simg1624

 孫は11時すぎにやってきた。朝10時まで寝てたのできょうはお昼寝はしないと思うよということだったけど、1時間ほど2階への階段を上ったりして遊んでいたものの、12時すぎ、寝るときにいつも持っているお気に入りのハンドタオルを握ったなと思ったら、あくびを連発しはじめ、あっという間に眠りに落ちていった。上2人の孫もぐずらない子だったけど、3人目は、ホント手のかからない子だわ。

Simg1625

 途中寝返りを打ってうつ伏せになったりしたけど、なっちゃん(次男の嫁)が迎えにくるちょっと前まで、2時間くらいは寝てたかな。この孫は寝起きもよくて、ママの顔が見られなくても平気だし、ホント楽だわ。ニコニコ笑いながら起きてくれたので、ごほうび(?)のもものゼリーを食べさせてあげた。それでも、ママが迎えにくれば、さっきまできゃっきゃ言いながら遊んでいたのに、さっさとママのところにいっちゃうからなぁ。ママには敵わないね。

 さかのぼって、きょう最初のスケジュールは、眼科受診だった。いよいよ1週間後に迫った白内障の手術に向けて諸々説明を受けるというのがきょうの受診の目的だ。手術3日前の17日から、朝昼晩と就寝前の1日4回の点眼をしなくてはならない。その都度チェックするシートが手渡され、手術当日、点眼薬とともに提出しなくてはいけないんだそうだ。とにかくちゃんとしなさいよ!ってことね。

 きょうは雨にも関わらず、花粉症の症状が結構酷くて鼻をぐじゅぐじゅいわせていたので、花粉症のクスリも処方したそうだったけど、いやそれは結構ですと断っておいた。もし、処方してもらうならかかりつけの内科医に相談するに決まってるじゃん。眼科医さんにお願いしたいのは白内障の治療(手術)だからね。ちなみに、術後は点眼薬が3種類でるんだけど、そのうちの1つはステロイドなので、目のかゆみを抑える効果があるんだって。術後はしばらく目をこするなんてのは以ての外なので、これは助かるな。

 点眼薬と消毒用のクリーンコットンを用意しなくてはいけないので、いつも内科のクスリを処方してもらっている近くのドラッグストアに処方箋を持っていったのだが、薬剤師さんがパソコンでいろいろ調べたりしたあと、どこかに電話をかけて結構長いやりとりをしていたんだよね。しばらくしていきなり電話機を手渡されて、きょうかかった副院長先生を話をさせられたんだけど、副院長曰く「手術の前の点眼薬とクリーンコットンだけは眼科のすぐ隣の薬局で購入してほしい」ということだった。

 要は処方箋に書かれたメーカーのものがこのドラッグになかったんだろうな。で、他のメーカーのものではダメかという問い合わせをしたんだと思う。眼科としては手術をしてもらうクリニックに容器ごと持っていくことになっているから指定のメーカーのものでないとダメという言い方で、じぶんのところとズブズブの関係になっている薬局さんへ行かせることにしたんだろうね。このドラッグならポイントが貯まったのになぁ・・・ってちょっと残念に思ったけど、まぁ、大した額じゃないからいいかな。この眼科、しばらく通わなくちゃいけないしね。

2023/02/12

2023.02.12 謎

 きょうはわたしたちが主宰するランニング(ロゲイニング)イベント「謎ロゲ3」で1日たのしい時間を過ごしてきた。常々思っていることだけど、いい年したじぃじなのに、とくに歳の差を感じさせることなく、そしてなにより大先輩だからというような距離をおかないで、ふつうにつきあってもらっていることがありがたいしうれしいかぎり。

Sdsc07650

 フォトロゲイニングを進化させた「謎ロゲ」も今回で3回目。チェックポイントのMAPの範囲が中区周辺になったことで、なかなかチェックポイント候補の探索にいけず、個人的には過去2回にくらべのめりこめていない感が強かったんだけど、いざ当日となれば、参加者のみなさんの笑顔にすくわれるなぁ。一応、実査には関われていない分、その他の部分ではまぁまぁ貢献していたはずなのでね。

 きょうの参加者は91名だったかな。これは過去最高だったし、イベント終了後の打ち上げも定員40名に達して、遅れた申込みをことわるくらいだったので、ラン友レベルのイベントとしては特筆すべきことに達しているような気がするな。きょう、打ち上げの席上で、主宰者のひとりが、4回目の開催をぶちあげてしまった。いやぁ、べつにイヤじゃないけど、正直、手間隙かかるんだよね。でもまぁ、たのしいからガンバちゃうけどね。 

2023/02/11

2023.02.11 追加公演

 あいみょんのことしのホールツアー「マジカルバスルームツアー」の一般発売、秒殺で名古屋2daysのあと1日がGETできなかった。まぁ、これは想定されたことなのだが、やっぱりショックは大きい。そんな落ち込んでいたところに追加公演のお知らせが届いた。

S_20230211203601

 東京、大阪は2公演ずつ追加があるのに、名古屋はなし。これもまたショックだけど、次善の策ということで、岐阜と静岡に参戦することにして、きょうから始まったファンクラブ(AIM)の抽選先行に早速エントリーしておいた。できれば両方、少なくともどちらか片方は当たってほしいなぁ。

 きょう午前中はあすのランイベント(謎ロゲ)の準備作業のために千種駅近くまででかけてきた。10時30分集合だったので、8時30分にうちをでて、あちこち寄り道しながら「街なかラン」をたのしんできた。走りはじめたとき、もう7℃を超えていて、走り終えたときには10℃を超えていたけれど。ゆったりペースなので汗はかかず気持ちよい街なかランだったな。
<13.1km 6:42/km 平均心拍数127 36.4℃>

 あすは、結構時間と手間をかけて準備してきた「謎ロゲ」の開催日。前回はわたしのうちがMAPの中にあるという超地元での開催だったので、チェックポイント探しに多くの時間を費やすことができたんだけど、今回は中区ということで、チェックポイント探しや現地調査にあまり関わることができなかった。個人的にはそれが残念なんだけど、いいコース設定ができたなって思っている。

 今回、わたしのラン友さんがかなり多くエントリーしてくれていて、謎ロゲにかぎらずロゲイニング自体がはじめてというひともいたりする。主宰者の心がけがいいのか、今回も雨は降らないようなので、みんなたのしんでもらえたらいいなぁ。

2023/02/10

2023.02.10 値上がり

 夕方、「じぃじ、丸亀製麺の釜揚げうどんが50円値上がりするらしいよ」って、年長さん(6歳)の孫からボイスメッセージが届く。

Simg1614

 夕方のニュース番組を見て知らせてきたみたいだ。このまんなかの孫はうどん好き。先月も丸亀製麺にいっしょに行って「きつねうどん」をごちそう(笑)してあげている。少し前にネットのニュースでわたしも見ていたので、「知ってるよ~、困ったねぇ。」と返すと、「ぼくも困ったよ。でもまた行こうね」って言ってきた。そだね。またいっしょに行きたいよねぇ!

 しかし、値上げの波は一向に収まるところを知らないね。丸亀製麺は去年2回値上げしているのになぁ。「釜揚げうどん」は看板商品ということで、前回の値上げのときには据え置かれていたんだけどね。きのうはわたしのだいじな常備品の味の素のマヨネーズの値上げも発表されている。こちらも去年の10月からわずか半年での値上げなんだよなぁ。

 朝7時に起きたときから外は雨。きのうから予想されていたことなので、きょうは民生委員関係の事務仕事とかでしずかに過ごそうと思っていたのだが、7時30分くらいに、なっちゃん(次男の嫁)から電話がかかってきた。何事か?とでてみると、電話の主は年長さんの孫。「雨が降っているので幼児園にクルマで送ってって」ということだった。孫からたのまれたら四の五のなく引き受けちゃうだろうというなっちゃんのあざとい作戦かなぁ。もっとも、そんな小細工を施さなくても送ってあげちゃうけどね。

 幼児園の駐車場から園に向かう道すがら、「きょうおにいちゃんが塾にいくんだけど、そのときも雨だよねぇ」と、じぶんの迎えのあと、いちばんうえの孫の塾の送迎を頼まれた。これもなっちゃんの作戦かと思ったら、まんなかの孫の発案らしく、ぼくがじぃじに頼んでみるって上の孫に言っていたそうだ(笑)。ということで、雨のきょうは、幼児園の送迎、塾の送迎の「おしごと」を無事務めさせていただいた。まぁ、することができてよかったってことにしておこう。

 そうそう、民生委員関係の事務仕事も予定していた分はできてるからね。

2023/02/09

2023.02.09 走ってよかった

 きょうは眠りが浅くて、夜中にも明け方にも目を覚ましていた。なので、お昼ごはんをすませておなかがふくれると眠気が襲ってきて、生あくびの連発という有様に。あしたの名古屋は1日中雨という予報なので、青空いっぱいのきょうは走っておかないとね・・・ということで15時前に走りにでた。

 そんな体調だった上に、Garminのきょうのおすすめメニューがリカバリランだったのに、素直に(?)それにしたがって1kmあたりきのうより20秒くらい遅いゆったりペースで「楽しく」走ってきた。平日の午後なので出会ったランナーさんは3人だけだったけど、うち2人は女性で、2人ともかなり気合の入った(?)走りをしていたなぁ。きっとウィメンズにでるんだろうね。

Simg1611

 きょうはマイコースの大江川緑地を大きく2周してから天白川の堤防に向かってトータル14.6km。ペースはゆったりだったし、雲ひとつない青空がひろがっていたし、風もさほど強くなかったし、なんてったって気温が10℃以上あったしで「気持ちよく」走れたなぁ。眠かったので日和ってしまいそうになっていたけど、走ってきてよかったな。
<14.6km 6:29/km 平均心拍数124 56.0kg 21.2% 36.5℃>

 あすの名古屋は雨だけど、東京は大雪警報発令級の雪になるという予報で、ニュース番組では「不要不急の外出を控える」よう呼びかけている。とはいったって、学生も勤め人も出かけなくちゃいけないからなぁ。東京の雪というと、単身赴任時代にひざまで埋まるくらいの積雪に見舞われたんだけど長靴を持っていなくて大変だったことと、名古屋に帰ってきてから、たまたま日帰り出張に行った日が夜になって雪になり、帰りの最終新幹線がめっちゃ遅れたことが記憶に残っているなぁ。

 このとき、新幹線は1時間半近く遅れて、名古屋に着いたのが深夜の1時くらいだった。最終新幹線に接続する在来線の各駅停車の最終はすでに運転されていたんだけど、おなじ行き先の臨時の各駅停車が運転されてわたしは1時半くらいにうちに帰れたんだよね。乗ってきた新幹線の最終電車は、その後の移動手段がない人のために列車ホテルになったはず。あしたは金曜日で、最終新幹線の乗車率が週のうちでいちばん高い日なので、影響がでないといいね。

 愛知県が、ジブリパークの新しいエリアの整備費として65.5億円を23年度当初予算に計上したというニュースをみた。「ネコバス」をイメージした電動車両を運行することもあわせて大村愛知県知事が「得意気」に会見している映像も流れていた。その1つ前は、大村愛知県知事が在名古屋トルコ総領事館を訪問して、トルコ地震の被害に対する見舞金を贈呈したというニュースだった。その額100万円。もっとも、兵庫県とかも100万円だったようだし、こちらはあらかじめ予算化されていなかったものを予備費などから支出しているだろうからやむを得ないのかもしれないけど、なんだかなぁ~。

2023/02/08

2023.02.08 きょうは走った

 きょうもあたたかい朝。陽射しもたっぷりで絶好のランニング日和だったけれど、なっちゃん(次男の嫁)がいちばん下の孫と高級食パンのおすそ分けにきてくれたりしたので走りにでられず。お昼ごろには空が一面の雲に覆われた。午後になって雲がとれてふたたび日差しが戻ってきたのだが、北風が強く吹きはじめた。あ~ぁ、なんかこんなふうにウダウダしてるときょうも走れなくなっちゃうぞ!と気持ちを奮い立たせて14時23分にようやく走りだす。

Simg1608

 向かい風になると脚が止まりそうになるくらい風が強くなってきたんだけど気温は高いので、ウインドブレーカーの中はシャツが1枚少ないけれど寒さは感じない。なので、きのう1日サボって(?)いることもあって快調に走れるはずだったのだが、お昼ごはんから間もないこともあっておなかがちょっと苦しくてはじめはイマイチ調子がでない。緑地内の周回の2周目くらいからだんだん楽になってきて、後半はkm6分くらいまで、最後の1kmは5:30/kmくらいまでがんばれた。トータルは15.9km、まぁまぁわるくないね。
<15.9km 6:07/km 平均心拍数129 56.3kg 20.4% 36.3℃>

 きのう見て驚いたのが、ニュージーランド代表「オールブラックス」のハーフ団(9番と10番)のアーロン・スミスとボーデン・バレットが、そろってトヨタヴェルブリッツに加入することが決まったというニュース。この秋のワールドカップラグビー後のリーグワンの2023-24シーズンに参戦するということだ。ボーデンバレットは2021年にサントリーサンゴリアスでプレーしていて、1試合だけ生で見たことがある。こんどはトヨタヴェルブリッツなので、シーズンの半分の試合(ホームゲーム)を愛知県(豊田スタジアム・瑞穂ラグビー場)で観られるってことだもんね、これは楽しみだなぁ。今シーズンのトヨタはめっちゃ低迷しているけど、来シーズンはこの2人の加入で変わるかなぁ。あ、今シーズンはまだ1試合も観られてないな。

2023/02/07

2023.02.07 影響

 最高気温15.5℃ 3月下旬桜が咲きはじめる頃の気温だったらしい。

Simg1605

 スギ花粉の飛散予報では、きょうは「少ない」ということになっているのだが、ここ数日目のかゆみと涙目が結構深刻だ。洗顔、洗髪ができない白内障の手術のあとの5日間、目をこするなんてのは以ての外なんだよなということに怯えている。今さらだけど、タイミングを誤ったかなぁ・・・。

 その花粉症の影響か、なんとなくからだに気だるさを感じていたので、きょうは走らなかった。肩こりと首のうしろのこりも結構深刻だし。手術後、1ヶ月はランニング禁止といわれているので、手術前に一旦、フルを「楽に」走れる脚とからだをつくっておきたいなぁって思っているんだけど、なかなか思うようにはいかないなぁ。

 手術まで2週間を切って、だんだん不安とか心配といった感情が強くなってきている。手術は99.9%失敗はないって言われているけれど、100%ではないからね。なんにしても、生活のいろいろな場面に影響をおよぼすんだなぁってあらためて感じているところだ。

 フィリピンの入管施設から日本に送還された2人の容疑者が、成田空港から渋谷警察署に向かう様子を、夕方のニュース番組でヘリコプターからの空撮を交え生中継していた。もちろん、特殊詐欺事件も広域強盗事件もしっかり捜査しなくちゃいけない重大事件で、きちんと解明して解決しなくちゃいけないことにはまちがいはないけれど、容疑者の移送を生中継するのっていかがなものだろう。いかにも民放の好きそうな事件ネタではあるけれど、ニュース番組としてはもっと伝えなくちゃいけないことがあるだろう!って言いたいなぁ。

 例えば、三菱重工業が国産ジェット機事業から撤退するニュースとかね。会社からの正式発表はきょうだったけど、関係者の話としてきのうからニュースになっていたので、きょうはもう鮮度が落ちているってところかもしれないけど、国費が500億円も注ぎ込まれているし、愛知県も工場用地の造成などで30億円近く使っているんだしね。

 わたしの住む名古屋市南区ととなりの港区には、かつて三菱重工業の工場や研究施設が多く集結していて、うちの近所には家族向けの社宅が何棟も建っていて小さな団地みたいになっていた。そこの駐車スペースには三菱のクルマがずらりと並んでいたんだよね。その後、自動車、ロケット、航空機などの拠点が移っていき、社宅も1つ2つと解体されていって、昨年秋にはすべてなくなってしまった。そのことが、うちの近所から食品スーパーがなくなったことと関係していたのかもしれないな。下請けの町工場も結構あったから、三菱重工業の動向が地域経済におおきく影響していたというのは想像に難くないんだよねぇ。

 こうしたことってもっと丁寧に報じられてもよくないかなぁ・・・。

2023/02/06

2023.02.06 情けない

 午前中、クルマのディーラーさんにいく予定があったので、走りだしたのは15時前。きょうの名古屋の最高気温は13℃を超えていて、うちの中もクルマの中もびっくりするくらいあたたかかったけど、走り出してみたら西からの風がちょっと強くて思っていたよりひんやりしたなぁ。

Simg1603

 きょうはあたたかいぞって、シャカシャカ(ウインブレ)の中の長袖シャツを1枚減らしたんだけど、ちょっと勇み足だったかなっていう走りだしの体感だったけど、少し走っていくうちにじんわりと汗をかきはじめたので、これは正解だったなって。でも、走り自体は結構重い。2日で31km走ったあとの3日目だからということだと思うが、これは正直情けないなぁ。
<11.3km 6:20/km 平均心拍数125 56.3kg 22.1% 36.4℃>

 ヤマト運輸が4月から宅急便の運賃を値上げするらしい。佐川急便も値上げを発表しているから、物流業界全体で運賃の見直しが進むんだろうな。きょうYカメラのオンラインショップに発注したんだけど、ここは全品送料無料が売り物になっている。実際、きょうの発注金額は1,635円だから、ふつうに考えて送料無料って無理な話だよね。つまるところ、どこかが犠牲になっているということだと思うんだけど、発注する消費者サイドでは、単純に「ありがたい」としか言いようがないんだなぁ。今後の大手宅配便業者の値上げは、このあたりの歪の解消になるんだろうか。

 きょうの国会答弁、同性婚をめぐって「社会が変わってしまう」という認識を示した1日の岸田首相の答弁について、更迭された荒井氏が書いたものではないか?という立憲民主党の奥野議員の質問に、秘書官の荒井氏は関与していないと松野官房長官が答えている。ということは、同性婚を認めると「社会が変わってしまう」という発言は岸田総理自身の考えってことだよね。

 人は誰しも「好き嫌い」という感情を持ちあわせている。頭ではわかっているが生理的に受けつけないって思いをもつことは許容してもいい。でも、それを表にださない、口にしないっていうのは、生きていく上での常識だよなぁ。小学校でも「この子は気持ちわるいからキライ」って口にするものではないっていうのは教えられたよね。いい年したおとなが、オフレコだからって思ったままを吐露してしまうのが情けない。

2023/02/05

2023.02.05 食べ放題

 あすが誕生日の次男のお祝いということで、孫たちといっしょに焼肉を食べにいってきた。食べ放題100分のお店だけど、じ~じとば~ばは全然もとがとれないなぁ(笑)

Swest_main

 一応、60歳以上はシニア割ということで一般より500円安くなっているのだが、もともとあまり肉食ではないわたしなので、そんなに量が食べられない。次男となっちゃん(次男の嫁)が次々にオーダーするのを見ているだけで、なんだかもうおなかいっぱいって感じ。例によっていちばん下の孫を寝かしつけたりしていたので、メニューをみることがなかったんだけど、エビとかイカとかの海鮮ものやキムチとかをオーダーすればよかったな。あとサンチュでちょっとさっぱりさせてもよかったんだな。焼肉屋さんってほとんど行かないので要領がわからなかったんだよね。

 次男となっちゃんはデザートのオーダーのしかたもハンパない。たしかにソフトクリームなんて小さなカップに入っているだけなんだけど、それを5つも6つも頼むか? それだけじゃなくてロールケーキやショコラケーキもオーダーしていたし。まぁ、30代だからこれくらいしっかり食べられてもいいんだろうなぁ。でも、全然うらやましくないけど(笑)

 わたしくらいになると、焼肉だけじゃなくてどんなものでも「食べ放題」というのにはそそられないなぁ。それなら、ちょっといいものを少しずついただくってのがいいかなって思っちゃう。あ、「飲み放題」ならまだもとをとる自信はあるけど(笑)。あ、そうそうきょうのお店はテーブルオーダーバイキングなので、最近問題となっている外食店での「バカッター」行為の心配がないのはよかったな。

Sbr00294

 一旦、わがやにみんなでやってきて2時間くらい孫たちと遊んだあと、15時30分すぎにピカチュウのアイスケーキをいただく。まぁ2時間も経てばアイスなら別腹ってところかな。でも、きょうは朝(午前中)に走った分では、確実にカロリーオーバーだなぁ。

 きょうの朝ラン(午前ラン)は、8時56分スタートでマイコースの大江川緑地内を大きく2周して11.8km。あたたかい日曜日の朝(午前)ということで、出会ったランナーさんがいつになく多かったなぁ。とくに女子率が高かったのは特筆すべきことかな。ウィメンズまであと5週間だからだろうなぁ。速いペースを刻んでいるランナーさんも多くて、ちょっと引っぱられたって感じ。1周目はちょっと速くなりすぎたかなっていうことで、2周目はすこし抑えたものの、きのうよりはペース速めでフィニッシュ。でも、気持ちよかったから問題なし。
<11.8km 6:08/km 平均心拍数134 55.7kg 21.3% 36.3℃>

 愛知県知事選挙の投票にも行ってきた。今回は投票したいと思う候補者が1人もいなかったんだけど、選挙権は行使しないとね。こういうとき、最高裁判所裁判官国民審査みたいに、この人は絶対当選させたくないという候補に✕をつけることができて、✕の分はその候補者の得票からマイナスできるなんていう制度があったりするといいのになぁ。

2023/02/04

2023.02.04 落選

 あいみょんのマジカル・バスルームツアー(マジバス)、ローソンチケットのプレリク先行予約の抽選結果がでた。他都市の公演はあきらめて、名古屋2daysの残り1日にすべての運を託したけれど、願い叶わず「落選」だった。

S_20230204212601

 アリーナツアーでなく、ホールツアーと発表された時点から、チケットをGETするのが厳しいだろうなぁと想像はしていたけれど、いやぁ、参ったなぁ。これで抽選先行予約は終わりか。あとはたぶん秒殺となるであろう一般発売と、ファンクラブの公式トレードということになるのかな。めっちゃハードルは高いけれど、最後まであきらめないぞ!

 きょうは立春。暦どおりにやわらかな陽射しがいっぱいに注いでいた午前中に走りたかったんだけど、某宅配便業者さんから、お荷物をお昼までにはお届けしますのでという電話が入ってしまい、走りにでられず。きょう届くことになっていたのは、学区の地域支えあい事業で使うロッカー(金庫のようなもの)で、たぶん20kgくらいあるはず。なので、再配達ってことにはしたくないから、ドライバーさんの判断で事前に電話してきたんだろうな。きのうの夜、配達予定のメールがきてたから、その時に配達時間帯指定をかけておけばよかったってことか・・・。まぁ、べつにいいんだけど。

 ということで、走りだしたのは14時30分すぎ。ちょっと雲が多くなってきて陽が隠れがちだったけど、風がなくて気温も10℃以上あったので全然寒くなかったな。きょうは、都心方向へ向かったんだけど、日頃、緑地や堤防を走っているから、信号待ちが多くてめんどくさいね。でも、結構走っている人は多かった。ということは、わたしは走る環境に恵まれているってことだね。2日休みをはさんでいるので楽に走れたって感じだけど、信号待ちで休んでいるってこともあるんだろうな。
<19.2km 6:09/km 平均心拍数128 55.9kg 21.8% 36.4℃>

2023/02/03

2023.02.03 デザイナー?

 きょうは節分。恵方の笠寺観音(笠覆寺)と玉照姫(泉増院)にはきのうお参りしているので、いつのまにか節分の行事として定着した恵方巻を食べることがきょうのメインかな。

 バレンタインデーのチョコとおなじく、商売的に閑散期にあたるにっぱち(2月・8月)に売上のとれるものということで、食品スーパー、コンビニ、デパートから、果てはお寿司屋さんまでこぞって盛り上げてきた恵方巻商戦は、もうすっかり定着してしまったね。

Simg1598

 スーパーやクーポンを持っている寿司居酒屋チェーンなどの恵方巻をいろいろ見比べていたんだけど、恵方巻だけでなくふつうの食材も買いたいからという妻の意見にしたがって、某食品スーパーに行ってきた。10時の開店直後ということもあって、恵方巻の品揃えは豊富だった。でも、それに注力しすぎたのか、他の惣菜や鮮魚(お刺身など)の品揃えがイマイチで、「いつもここにある〇〇はないのか」って従業員さんに詰め寄っている人もいた。まぁ、しかたないね。ということで、お昼ごはんは恵方巻。「海の恵巻」と「サーモンとクリームチーズ巻」を妻とシェアしていただいた。

 午後は、来週予定されている地域支えあい事業の連絡会議に向けて、実績報告書の作成と、事業の告知用のポスターとフライヤーのデザインを。仕事をしていたころは会社支給のパソコンにイラレが入っていたので、それを使ってPOPやフライヤーを作っていたけれど、今のわたしのパソコンにはアドビのアプリが入っていないので、発注先のラクスルなどが提供しているデザインフォームを使うことに。

 無料のテンプレや素材じゃあなぁ・・・って思ってたら、これが意外や意外、結構使えるんだってことにびっくり。まぁ、微細なテクニックは使えないけど、素材も多かったし、無料で、しかも簡単に入稿レベルの原稿ができちゃうのってすごいよなぁ。しかもA2サイズだからねぇ。これじゃあ、よほどセンスが良いとかテクニックがあるとかじゃないと、街の印刷屋さんはやっていけないね。

 デザイナー仕事(?)の合間に、送迎がない年長さんの孫を幼児園に迎えにいったりしてたので、きょうも走らなかった。あすはとくに予定がないから走れる・・・はずだ。

2023/02/02

2023.02.02 ヒイラギ

 午前中は地域支えあい事業の相談窓口を担当するためにでかけていたので、午後走りにでようと思っていたのだが、なっちゃん(次男の嫁)から年長さんの真ん中の孫の幼児園へのお迎えの「おしごと」をいただいたので、きょうは走りにでられず。

 笠寺観音が1年でいちばんにぎわうのが節分、ことしは恵方にあたっているということで例年以上ににぎわうはず。そんなわけで、周辺の道路は前日のきょう午後から交通規制がかかっていて、早くも露天が軒を並べていた。そんなわけで、観音さんを通ってくるうちの孫のコースは、きょうの帰りとあすの行き帰りは送迎がない。ということで、じ~じとば~ばに声がかかったという次第。

Simg1594

 ならばと、いつもは夕食をすませたあとに「前夜祭」にでかけるところを、幼児園に向かいがてら笠寺観音(笠覆寺)と玉照姫(泉増院)を両参りしてきた。前夜祭は20時頃から深夜にかけて盛り上がるものなので、さすがに15時過ぎとあっては混み合うようなことはないけど、いつもの年よりは人出が多かった感じ。それでも、いつもは押し合いへし合いしながら授かってくるヒイラギは、まだ良いものが多くて選び放題だったのがよかったなぁ。割り切ってこの時間に行くっていうのもわるくないかも。

 ヒイラギといえば、1年間玄関に置いてあったものを納めるために持っていったんだけど、、先にお参りした笠寺観音で納めようとしたら、「これは玉照姫さんのだから、そっちに持っていってください」って係の人に言われてしまった。何年か前から、分別するために係の人が立つようになっているんだけど、ヒイラギは燃えるゴミなんだから、うちのものとか、よそのお寺のものとか小うるさいこと言わなくてもいいのにな・・・って。しかも、地元の人間にとっては両参りするような近しいものって思っているのに。

 この2つのお寺、規模は相当違っていて、笠寺観音のほうが断然大きいんだけど、そちらが玉照姫のヒイラギを持ち込むなって言うのって大人げない感じだなぁ。何か、いがみ合ってるとか、喧嘩しているとかいうことなのかなぁ。イマイチ活力のない「笠寺」を盛り上げていくためにも、ここはなかよく力を合わせてほしいところだね。・・・って深読みしすぎかな?

2023/02/01

2023.02.01 きょうから2月

 きょうから2月。部屋のあいみょんのカレンダーもあたらしくなった。これ、カレンダーとしての使い勝手は全然ダメ。土曜日がオレンジ色なのはまだいいけど、日曜日の緑色が、平日の黒色と区別がつかないし、1ヶ月が横1列というのもね。まぁ、あいみょんの月替りのポスターということだね。

Simg1593

 月が替わって気合じゅうぶんって感じで9時には走りにでる準備はできていたんだけど、妻が用から戻るのを待っていたので走りだしは9時27分。薄い雲におおわれて陽射しが届かなかったせいか、3月の陽気になるって言ってたわりにはあたたかくなかったな。まぁ、北風が吹かなかったので寒いってことはなかったけれど。

 きょうはマイコースの大江川緑地を突っ切って、大同大学の前を通って天白川の堤防へ。そこから上流に向かって堤防道路をさかのぼってくるというコース。途中、おととい閉店した食品スーパーの前を通ってきた。冷蔵ケースなどが駐車場に無造作に置かれていたところをみると、建屋は解体されるみたいだなぁ。まぁ、採算が合わずに撤退したあとに居抜きで入ろうなんていうスーパーもないだろうしね。このお店、ちょっと遠くてクルマでいかなくちゃいけなかったんだけど、週1くらいで利用してたからさびしいなぁ。

 きょうは13.8km走った。ずっと6:30/kmくらいでゆったり走っていたんだけど、きのう1日休んだからか、ちょっと走れそうだったので、堤防道路から国道の歩道にでたあたりからの残り3kmほどは、km6分を切るペースに。気持ちよかったなぁ。でも何故か、走ったあとの体重が人生最高体重更新!
<13.8km 6:21/km 平均心拍数125 57.4kg 19.4% 36.4℃>

 今月6日は次男の誕生日だ。次男一家とは孫たちだけでなく全員の誕生日会をしていて、いつも3週間くらい前から、ケーキはどこに頼もうとか、どっちのうちでしようかとか、何食べようなどと計画を練るのだが、次男の誕生日会の話は、1月最後の日のきのうまで全然話題にのぼってこなかった。どうしたんだろうなぁ・・・って思っていたんだけど、きのうになってなっちゃん(次男の嫁)から、「5日の日曜日なにか予定ある?」というLINEがようやく届いた。

 ちっともその話がでてこないのでどうなってるのかなって思ってたって返したら、「うん、すっかり忘れてた。今、カレンダーを2月にして気づいた」って言ってきた。あらら・・・パパは忘れられてんだぁ。いつも帰りが遅いし、うちのなかで影が薄い存在になっちゃってたんだねぇ、かわいそうに。ちなみに来月3月は朋ちゃん(長男の嫁)、そして4月はわたしのお誕生日があるんだけど。

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味