« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023/03/31

2023.03.31 3日目

 「湖に浮かぶ露天風呂を愉しむ 5つの日本100名城と6つの日本さくら名所100選を巡る 西日本さくら旅情4日間」の3日目。

 きょうは100名城は訪れず、日本さくら名所100選も1か所だけ。かわりにすごい数の国宝が展示されている古代出雲歴史博物館と出雲大社を訪れている。

Simg1812

 きょう唯一のさくら名所100選は、鳥取県倉吉市の打吹公園の桜。こちらは満開のピークを超えていて、風が吹くと花びらが舞ったりする。これはこれで風情があっていいので、ほんとはもっとハラハラと散りそめてほしかったなっていうのは贅沢だね。

Simg1803

 古代出雲歴史博物館の50分の見学時間は短すぎたなぁ。これはちょっと残念。出雲大社は案内人さんと一緒にまわったので、へぇ~っ、なるほどって小ネタがいろいろ。これはなかなか楽しかった。

Simg1807

 きょうもお昼は自由食だったので、大鳥居から神門通りをぶらぶら一畑電車の出雲大社前駅のほうまで歩いて行く。ここには昭和3年に作られ、80年間走り続けたという日本最古級の電車「デハニ50形」が展示されている。線路の先にある桜をとりこんで1枚。

Simg1808

 竹内まりあの実家の旅館もパチリ。昼食後、勢溜の大鳥居の前のスタバでアイスコーヒー。格子の窓越しに鳥居のたもとの桜を狙ったんんだけど、かなり遠くてなんだかわからないね。

Simg1811

 今夜は、はじめて和風旅館。ここの売りものがツアータイトルにもなっている湖の中に建っている露天風呂なんだけど、そもそもお風呂にあまり興味のないわたしはそそられない。売店の男性の接客はなかなか良かったんだけど、夕食の給仕を担当した仲居さんたちはいただけなかった。所作も言葉遣いもがさつというか品がないというか・・・。料理はまぁまぁよかった(とくに鯛のかぶと煮はよかった)だけに残念だなぁ。

 さて、あす最終日は鳥取~竹田城址をまわる予定。お天気はひきつづき問題なさそうだ。

2023/03/30

2023.03.30 さくら旅情2日目

 「湖に浮かぶ露天風呂を愉しむ 5つの日本100名城と6つの日本さくら名所100選を巡る 西日本さくら旅情4日間」という長い(笑)名前のツアー2日目。

Simg_1784

 きょうはまず日本さくら名所100選の島根県の斐伊川堤防桜並木へ。きのうから高速道路で移動中にあちらこちらの川の堤防で桜並木や桜のトンネルができているのを車窓から見ていたけど、ここは約2kmにわたって桜並木ができるという名所。花は満開、空は青空でベストコンディションだった。でも、こういう桜並木ってドーロン映像みたいな上空からの映像が感動的だったりするよね。

Simg_1790

 2か所目は、日本さくら100名所選の松江城山公園、そして日本100名城の松江城。松江城は天守閣にも登ったが、ここはいい城だなぁ。でも、おしろツアーズって、足腰がちゃんとしているうちでないといけないよね。あと何年行けるんだろうなぁ。松山城も彦根城も行ったことないんだよなぁ。

Simg_1793

 3か所目は、境港の水木しげるロード。ここのねずみ男の像は桜の木のもとにあった。そうそう、ここに行く途中、べた踏み坂を登った(バスでだけどね)。

Simg_1794

 最後は、牡丹と日本庭園が有名な由志園。ここのしだれ桜もきれいだったなぁ。きょうは鳥取県と島根県を行ったりきたりで移動距離は約200km。

 あす3日目は、日本さくら名所100選は1か所、100名城はなく、出雲大社などをまわる予定。移動距離もいちばん短い予定。あすもお天気は良さそうだな。

2023/03/29

2023.03.29 さくら旅情

 きょうから3泊4日で「湖に浮かぶ露天風呂を愉しむ 5つの日本100名城と6つの日本さくら名所100選を巡る 西日本さくら旅情」という長い(笑)名前のツアーに。

 きょうはまず日本100名城・日本さくら名所100選の姫路城と、おなじく日本100名城・日本さくら名所100選の津山城・鶴山公園を訪れる。圧巻だったのはちょうど満開の津山城・鶴山公園だった。

Simg1769

 天守閣こそ明治維新のときの廃城令で取り壊されたものの、石垣はそのまま残され、そこに植えられた古木が今もなお美しい花を咲かせている。久々に感動的なさくらと出会えたなぁ。人出もことし最高だったそうだ。

Simg1774

 デジカメで撮った画像は帰ったらまたアルバムにしてアップするつもりだけど、まずはiPhoneの画像でおたのしみください。

Simg1764

 姫路城はまださくらが3分咲きから5分咲きというところだったせいかちょっとものたりなかったなぁ。でも、きれいな青空に白い漆喰が映えてさすがは世界遺産の100名城だなってところ。

Simg1767

 こちらもまた平日というのにすごい人出。この姫路城で自由昼食というツアースケジュールだったんだけど、危うくランチ難民になるところだった。

 あすは鳥取、島根の100選を巡る予定。ひきつづきお天気もよさそうだしたのしみ。なんて心がけがいいんだろう(ただし妻がね・・・ということにしておこう)

2023/03/28

2023.03.28 満開の桜

 名古屋の満開の桜を愛でる日。あすから4日間旅にでるので、帰ってきたらもうサクラの見頃のピークは過ぎているだろうからね。マイコースの大江川緑地近くの中井用水沿いの名もない桜並木、なっちゃん(次男の嫁)から孫のランドセル姿を撮ってほしいといわれてデジイチを持ってでかけた見晴台公園、午後にはきのう見つけた東海市のやはり名もない桜並木に妻を連れていき、帰りに大高緑地公園の桜の園とまわって、しっかり名古屋の春を目に焼き付けてきた。

Sdsc08108

 きのう走っている途中で偶然見つけた東海市名和町の名もない桜並木。帰ってきてMAPで調べたら、平地公園というちょっと大きな公園の道一本挟んだ南側の土手のような位置関係だった。そのさらに南は畑になっているので、公園を造成した際にもともとあった桜の植わった土手をそのまま境界のようなかたちで残したのかなぁ。いずれにしても人の目にあまりふれないところなのでかわいそうだ。

Sdsc08105

 きょうは、小学校低学年くらいの女の子とおかあさんがカメラをもって写真を撮りにきていたけれど、わたしと妻以外にそこにいたのはこの親娘だけ。美しさを独り占めって感覚もわるくはないけど、でもやっぱりもったいないなぁ。

 きょうは9週間に1回の内科受診の日。あいかわらず、処方箋発行とつぎの受診日を決めるだけの超時短の診察だ。持っていった血圧の記録もチラッと見ただけだったしね。めっちゃ近くて便利なのでかかりつけにしているんだけど、歳を重ねるとともに衰えるばかりなので、この素っ気なさはなんとも心もとない感じがしてきたなぁ。

 走りにでたのは病院から帰ってきてから。情けないことにきのうの23.2kmの疲れが脚のつけ根に軽い炎症としてのこっている。でも、痛みじゃないので、これは走っていいやつ(?)。・・・ということで、お昼までに帰ってこなくちゃいけなかったし、10kmをメドにということで走りにでた。

Simg1761

 中井用水の沿いの名もない桜並木を駆け抜け、きのうリタイア(?)した鳴海駅を通り、伝治山へのゆるゆるとした上りを走り、野並に下ったあとは天白川の堤防で白サギの親子を見たりして帰ってきた。トータル11.1km。あしたから4日間走れない(走らない)ので、もう少し走っておきたかったけど、まぁ、しかたないな。
<11.1km 6:36/km 平均心拍数134 36.5℃>

 では、しばらく名古屋を離れます。各地の春の様子はたぶん毎日アップできると思いますのでおたのしみに。

2023/03/27

2023.03.27 やばいぞ

 とくになにも予定が入っていなかったきょうは、お天気も回復した(風は強かったけど)こともあって、ちょっと長めに走りたいなという日。できれば30kmオーバーをと思っていたんだけど、結果23.2kmに終わってしまった。う~ん、これは相当やばいぞ。

 そもそも6時に起きて、7時には走りだそうという計画が、うだうだしていて6時30分しか起き出せなかったことから誤算が生じてたなぁ。「Zip!」は水トちゃんと中村倫也の結婚で盛り上がっていて、エンディングには当の倫也くんまで登場したし、岩田アナを見ようとテレビを消さずにいた「スッキリ」は、先週金曜日の生中継のロケ(見てたんだよね)の謝罪で神妙にはじまったりで、ついつい見ちゃったので走り出したのが8時06分になったのも誤算だったな。

Simg1758

 きょうのランは、マイコースの大江川緑地を突っ切ったのち、ワイルドフラワーガーデンまで行って折り返し、東海市に入って名和町で名二環の側道に入り、南大高から大高緑地に少し足を踏み入れて、有松一里塚から旧東海道を戻ってくるというコース。うちまで走って戻って28kmくらいになるはずだったんだけど、有松一里塚から旧東海道に入った21km過ぎから、風がアゲンストになると同時に、脚のつけ根が急に重たくなって、それまでのkm7分のペースを維持するのがキツくなってきた。

 きょうは妻の都合でお昼ごはんの時間が少し早めということもあって、帰ってシャワーを浴びて食卓につく時間を考えると、このまま最後まで走って(歩いて)いるわけにはいかないなってことにして(汗)鳴海駅でゴール。ほんとうのところは、走り通す気概がなくなったってことなんだけどね。なので、冒頭に書いたとおり相当やばいわけですよ。
<23.2km 6:55/km 平均心拍数137 54.8kg 36.3℃>

 14時過ぎ、社会福祉協議会で民生委員関係の手続きをひとつおこなったあと、歩いて「湯~とぴあ宝」へ。日頃の孫守りの「お駄賃?」ということで、なっちゃん(次男の嫁)から、3月末まで有効の平日回数券をもらっていたのでね。あまりお風呂は好きではないんだけど、きょうは23.2kmで疲れちゃっているので、ここは有効活用させてもらおうというところ。情けない話だけどね。

 あまり得意ではないサウナは10分1回だけ。電気マッサージ風呂に2回と、露店の炭酸泉風呂に2回入ってきた。きょうのランの疲れはとれたみたいな気がするけど、逆に湯あたり?の疲れがでるかもなぁ(笑)

Simg1760

 画像は東海市名和町の名二環の側道からさらに奥に入ったグラウンドの脇の桜並木。平日の午前中ということでグラウンドに人気はなく、桜並木にもだれもいなかった。穴場っていえばそうなんだけど、なんかこんなにキレイに花を咲かせているのに誰にも見てもらえないなんてかわいそうだよなぁ。

2023/03/26

2023.03.26 かじる

 雨の一日。午前中は民生委員関係の集計作業に時間を使い、午後から夕方にかけてはきょうもいちばん下の孫のお守り。雨の中トレイルやハーフマラソンを走っている仲間のことを案じながら終日インドアに封じ込められてた。

Simg1755

 いちばん下の孫は、なんでも口に入れるというか、かじる癖がある。一応、手にするおもちゃは除菌シートで清拭してはいるけど、なんとかこの癖はなくしたいところ。きょうは、うちにあったプラレールの新幹線がずいぶん気に入ったみたいだったんだけど、気に入りすぎた(?)のかずっとかじらなかったんだよね。

 お昼寝した時、枕もとに置いてあげてたんだけど、目を覚まして新幹線を見つけた時、すごくうれしそうな顔をしたと思ったら、すぐにかじりついちゃった。あっ、って思った時は手遅れだった。はじめ先頭車のノーズをなめたりかじったりだったのが、やがて連結部のあたりもかじるようになって、しばらくそのままにしていたんだけど、ついに事件が発生!

Simg1757

 プラレールの連結部の?のようなかたちをした部分が、前歯をかっちり挟み込んでとれなくなっちゃったんだよね。すぐに気がついてはずしてあげたんだけど、はずすときに顔を動かしたので、歯ぐきにちょっと食い込んだ感じになってうっすら血が滲んでた。違和感があったのか、じぶんでもしばらく、舌でさわったり、歯をカチカチかみ合わせたりしていたんだけど、おやつのバナナとかもふつうに食べてたから、とくに問題なかったんだけどね。

 これで、おもちゃをかじるとこういうちょっと痛い目に遭うってことを学習してくれればいいんだけどなぁ。迎えにきたなっちゃん(次男の嫁)に事の顛末を報告したんだけど、なっちゃんもおんなじこと言ってた。はたしてどうなんだろうね。案外懲りないやつかもなぁ(笑)。

 きょうのお守りは12時50分から5時間半くらい。うち、2時間くらいは寝てたので、まぁまぁ楽な「おしごと」だったかな。でもかなり重くなってきたので抱っこがつづくと結構疲れる。孫のお守りというのも老体には堪えるんだよねぇ。

2023/03/25

2023.03.25 盛りだくさん

 きょうは朝からスケジュールびっしりの1日。終日、雨模様だったけどなんとか無事すべて終了。よかったぁ。

 朝イチは雨が降りしきる中、町内会の廃品回収のお手伝い。雨で濡れるのを避けるためか、新聞古紙もダンボールもいつもより少なめだった。傘をさしてでは作業ができないのでレインパーカーで雨に濡れながらの約30分。気温が高めだったのが幸いだった。

 次は、まんなかの孫となっちゃん(次男の嫁)が、学区の子ども会の記念植樹にいくというので、いちばん下の孫をみててあげるために次男のマンションへ。きょうは土曜日だけど次男は仕事だったのでね。この記念植樹、この4月に小学校に入学する子の中から3人が代表として参加したらしいのだが、なぜかうちの孫が選ばれたんだそうだ。動画を見せてもらったんだけど、すでに植えてある百日紅の木の根元に3人がスコップで土をかけるということだったらしく、セレモニーっぽくかたちを取り繕ったって感じかな。

 戻ってきてしばらくして、お寺さんが父の祥月命日のおつとめにきてくださった。ホントの祥月命日は来週の4月1日なんだけど、バチあたりなことにこの日でかけることになっていて留守にするんだよね。祥月命日にうちを空けているのは父の32回、母の13回の祥月命日ではじめてのこと。ご先祖様には大変申し訳ないことをするんだけど、ことしばかりは許してもらおう。

Simg1750

 お寺さんが帰られたあと、お昼ごはんを食べにいく。日替わりでいろいろな人がランチやバータイムを営業しているところで、妻が昔パートで働いていたときの知り合いのおかあさんが沖縄そばのランチをだしていらっしゃって、その知り合いも手伝っているということだったんだよね。伊江島出身のおかあさんがつくられる沖縄そばはおだしがとてもやさしい味だった。麺は沖縄から取り寄せているということだったし、島らっきょうともずくの小鉢に、サーターアンダギーもデザートについていて、ザ・沖縄って感じのランチだった。4月も2日出店されるそうなので、また寄ってみたいなぁ。

 沖縄そばのお昼ごはんのあと、すぐ近くの名鉄本笠寺駅からラグビーリーグワンのトヨタベルブリッツと埼玉ワイルドナイツの試合を観るために豊田スタジアムへ。今シーズンのラグビー観戦はこれが最後かな。ちょっとケチって(?)バックS指定席ではなくバックA指定席にしたので、ずっと雨は降り止まなかったけれど、バックスタンドの2階席のいちばん上の列だったので、ぎりぎり雨はしのげた(少し湿る程度には濡れた)のは助かった。S指定席の人はずぶ濡れだったからね。

Simg1751

 昨シーズンの開幕戦はコロナ禍で中止になったりしたので、豊田スタジアムでラグビーを観るのはワールドカップ以来だ。ここは球技専用で陸上のトラックがないし、スタンドの傾斜が急なのでフィールドが近くて見やすいのがいい。で、肝心の試合は、全勝をキープした埼玉ワイルドナイツの出来が今ひとつだった上に、トヨタベルブリッツはあいかわらず肝心なところでイージーなミスがでたりで、降りしきる雨のせいと言ってしまえばそれまでだけど、内容的にはちょっと残念な試合だったなぁ。

 18時過ぎに帰ってきたのだが、往きも帰りも鳴海駅での急行と各駅停車との接続の悪さはなんとかならないものかってところ。夕食を済ませたあと、きょうとあさってが引き換え期限のクーポンを使うために、ローソンとセブンイレブンをはしご。白内障の手術後、夜間にクルマを運転するのははじめて。対向車のヘッドライトの眩しさが軽減されていたなぁ。これで、きょうのスケジュールはすべて終了。なかなかにして盛りだくさんだったなぁ。

2023/03/24

2023.03.24 卒園

 きょうは次男のところのまんなかの孫の卒園式。有給をとった次男となっちゃん(次男の嫁)が式に参列するので、じ~じとば~ばは、いちばん下の孫をみててあげるのと、終業式で10時過ぎには帰ってくるいちばん上の孫(小3)を迎えてあげるために次男のマンションで待機。マンションの12階の部屋からは、卒園式が行われている幼児園3階のお遊戯室の窓が見えるけど、さすがに中の様子はわからない。600mmの望遠があったらちょっとは様子がわかったかもね。

 そうそう望遠ではないがデジイチをもってでたので、卒園式が終わって園庭にでてきたなっちゃんから「じ~じ、カメラ持って園まできて」との呼び出しがかかる。まぁ、そのために行ったといえばそうなので、素直に従っておく(笑)。

Sdsc08029

 きょうのまんなかの孫の卒園で、上の孫からつづいた8年間の幼児園生活のサポートが一区切り。でも、あと半年もすれば、なっちゃんが産休明けで仕事に復帰するので、どうじにいちばん下の孫の幼児園生活がスタートすることになる。つかの間の平和(?)ってところかな。思えば、うちのこどもたち(長男・次男)もこの幼児園にお世話になっているので、あわせるとのべ18年ってことになるんだなぁ・・・。

 夜は、きょうの主役のまんなかの孫のリクエストでピザで夕食。最初はマクドのシャカシャカポテトが食べたいといったらしいんだけど、さすがにそれはおやつでしょ!ということで却下されたらしい。次男夫婦に孫が3人、そしてじ~じとば~ばでとてもにぎやかにお祝いをしてあげられたかな。あ、そうそう、じ~じとば~ばからの卒園おめでとうのプレゼントは「にゃんこ四字熟語」だ。

 お昼までの見守り業務(?)と、お祝いの夕食との間は、眼科受診、そしてそれを受けてのメガネづくりなど。結構あっという間に1日が終わった感じ。眼科で処方してもらったデータを持ってメガネをつくりに行ったのは、ずっと続けて利用している眼鏡市場。うちからいちばん近いこの路面店の店舗は、接客に長けた従業員が多いので、価格が安いのとあわせて、まぁまぁお気に入りのお店だ。

 眼科指定のメガネ屋さんは3店あって(眼鏡市場は含まれていない)、そこを利用すれば10%offということだったけど、お高い感じの店舗と、まぁまぁリーズナブルな2店舗の計3店舗で、どれも一長一短。ならばと使い慣れている眼鏡市場を選択。いいスタッフにあたるといいなって思っていたんだけど、きょうの人は「あたり」だったなぁ。ただ10%offにはならない。でも、お誕生日おめでとうクーポン(500円)は使えたけどね。

 メガネの仕上がりは3月31日。ただ、4月1日までは取りにいけそうもないので、2日からあたらしいメガネライフがはじまるってことになるのかな。

 そんなこんなできょうも走りにでられず。あすあさっても走れないだろうし、いやぁまいったなぁ。

2023/03/23

2023.03.23 年度末

 3月23日。きょう木曜日午前中は地域支えあい事業の相談窓口担当。お昼に帰るときには雨が本降りになってきて、きょうは走るのを断念。もっとも昨夜の時点から予報がわるかったのであきらめていたんだけどね。

 ということで、雨の午後はデスクワーク。年度末を迎えて、決算作成やら事業計画やら事務仕事は山積みなんでね。なんといっても、名古屋市だったり、社会福祉協議会だったりからいただいた補助金を基に運営しているのだから、どんぶり勘定というわけにはいかないからね。

Simg1743

 夜までに決算系の作業は完了。昨年度の資料をファイルから抜いてひとまとめにして保存し、今年度のファイルも重複しているものを整えてファイリング完了。4月からの新年度用にファイルを空けておいた。これであとは、提出用の書類の作成を行えばだいじょうぶかな。

 きのうは侍ジャパンの世界一を報じる号外が配布されて、東京新橋では警察官が出動する騒ぎになったらしいが、それらがメルカリなどのフリマサイトに早速出品されている。中には、一般紙、スポーツ紙の号外をセットにして8,500円で出品し、取引が成立しているケースもあるんだそうだ。こんなもので金儲けしようとする心根が悲しいけれど、それを買う人間もまた情けない。

 数量限定のものを転売ヤーが買い占めて、フリマアプリで高値で取引をするというのがもうあたりまえのようになっているんだけど、この悪弊、なんとかならないものか。あいみょんをはじめとして多くのアーティストが、LIVEのチケットを記名式のスマホチケット(電子チケット)にしたし、公式の定価リセールのしくみを立ち上げているので、LIVEのチケットが高値転売されることはかなり少なくなってきたけれど、限定のツアーグッズなどに関しては、あいかわらずフリマサイトでの高値転売がふつうに行われている。

 ファンクラブメンバーの間では、転売ヤーの思うつぼになるから、絶対にそうした高値転売に手をださないで!って注意喚起しているんだけど、法外な値段でも買っちゃう人がいて、需要と供給のバランスがとれちゃうから、なかなかこれがなくならないんだよねぇ。ホントなんとかならないものかねぇ・・・。

 あしたは、雨はあがるようだけど、まんなかの孫が幼児園の卒園式ということで、いちばん下の孫をみててあげることにしている。そうこうするうちに、給食がもうないいちばん上の孫(小3)も帰ってくるので、マンションで迎えてあげなくちゃいけない。ということで、朝からお昼すぎまでは走る時間がとれない。そして15時に眼科の予約を入れているので、その前に走る時間はとれないだろうな。あすの眼科はメガネの処方もしてもらうことになっているので、時間がかかるだろうから、夕方も走りにでられないだろうなぁ・・・。土曜も日曜もまとまった時間がとれないことがわかっているし、これはちょっと困ったなぁ。

2023/03/22

2023.03.22 2日連続

 きょうは、朝8時すぎからお昼13時過ぎまでと、夜18時過ぎから21時まで、次男のマンションで孫たちのお守り。なっちゃん(次男の嫁)が、学区の子ども会の会計を引き受けていて、その役員会が午前と夜の2回あったんだよね。

 おかげで次男ちの大画面テレビで、WBCの決勝をリアタイで見られたんだけどね。ホントは1歳7ヶ月の孫のお守りのためには、Eテレにチャンネルをあわせるのが正しい孫守りの姿だろうけど、さすがにきょうだけはね(笑)。ずっと8回をダルビッシュ、9回を大谷に投げさせることにこだわる栗山監督の采配に疑問を持っていたんだけど、結果的には、大谷が「もってる」奴だってことだね。9回の表2アウトで、カウント3ボール2ストライクから三振とるんだもんね。いやぁもう、これには脱帽です。

 2つの孫守りの合間を縫って、マイコースの大江川緑地に走りに行ってきた。あしたは地域支えあい事業の相談窓口の担当のおしごともあるし、そもそも雨みたいだから走れないはず。ならば、きょう少しでも走っておかないと、ランナーの日常(?)に戻れないよなってところ。

 走りだしてみると、脚の付け根に炎症があるのがわかったんだけど、とりあえず走れないものではないので、委細構わずそのまま走っていく。でも、きのう13kmちょっとしか走っていないのに、心肺機能をはじめとして、とにかく走りが重い。でもこれは想定内。ひとりで走っているということもあって、思ったより速いペースのまま緑地内の大きく1周して、きょうは8.2km。まぁ、めっちゃ久しぶりの2日連続ランとしてはいい感じだよね。
<8.2km 6:26/km 平均心拍数135 55.5kg 19.9% 36.4℃>

Simg1742

 大江川緑地のサクラ。東の入口に近い噴水池のたもとの枝垂れ桜は、満開までもうすぐって感じだった。その他の樹も3分咲きから5分咲きって感じで、きのう見た山崎川のサクラよりは開花のペースが速そうだった。この先お天気がすぐれないみたいだけど、つぎの週末には見頃を迎えるかな? 

2023/03/21

2023.03.21 38日ぶり

 きょうは侍ジャパンの劇的サヨナラ勝ちを取り上げないと非国民と言われちゃいそうだけど、わたし的には38日ぶりのランで、13.45km走れたことのほうがビックニュースだなぁ(汗)。

 経過は順調なので少しずつ走りはじめてもいいですよという診断を受けたのが先週の水曜日。律儀にはじめに言われた術後1ヶ月は自粛という決まりごとを守ったといえば聞こえはいいが、じつのところ単純に走るのがこわかったというのが正直なところだ。なんといっても昨年のなんでもないところでの転倒3回はトラウマなのでね。

 走れるようになったら一緒に走りましょうと言ってくれていたランナー仲間の娘たちと約束をしていた21日。あらかじめ38日ぶりのランだからゆるランでお願いねと伝えた上でのきょうの再開。自宅から集合場所の新瑞橋交差点までの3kmと娘たちと走った10.45kmは、途中から降りだした雨は誤算だったけど、いやぁ、思いのほかふつうに走れたなってところ。もっとも、あした筋肉痛で死んでるかもしれないけどね。

 トータルしてのペースはkm7分。ただ、新瑞橋での集合時間に間に合うかどうかが気になって、自宅からの走りはじめはkm6分くらいだったので、ここは正直キツかったなぁ。娘たちと走るようになってからはペースが落ちついたのでこれは楽しかったなぁ。わたしの主催するランイベント「坂コレ」でよく行く真空コンクリート工法の美しい坂もいくつか走れたしね。

 とりあえず至近の予定は4月23日の「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」なので、速さより持久力が大事だから、km7分というペースは全然OK。あとは、100km走れる脚がつくれるかどうかなんだけどね。でも、あと1ヶ月しかないのは正直ヤバイよなぁ。いだ天を一緒に走る娘のひとりは先々週ウィメンズで42kmを脚に覚えさせているけど、わたしはゼロだからね。きょうも娘たちと、どこかでロング走をしようという話になったけど、週末はなんやかや予定が入っていてまとまった時間がとれそうにないんだよね。

Simg1739

 13.45kmしか走っていないのに、まるでフルマラソンを走り終えたような満足感を味わいながら、串カツ田中で打ち上げ。そもそも昼呑みって美味しいものだけど、きょうはまた格別だったなぁ。それに、ここのビールはプレミアムモルツ香るエールだからね(笑)。娘たちと揃って「飲みPASS」を買っちゃったので、1ヶ月以内にまた使わなくちゃ(笑)。

2023/03/20

2023.03.20 墓参りドライブ

 きょうはお彼岸の墓参り。大府のげんきの郷でお供えの花を買い、豊田市の山あいにある霊園のうちの墓と八事霊園にある妻のほうのお墓にお参り。おととい納車になったばかりのオーラe-powerで100kmくらいの墓参りドライブをしてきた。

Simg1736

 お天気もよく、平日なので渋滞とか混雑もなく気持ちよくドライブできるだろうということで、きょう出かけることにしたんだんけど、これは大正解だった。げんきの郷の花売り場にはすんなり入店できたし、レジ待ちの列もほんのわずかだったし、どちらの霊園も余裕で駐車できたしね。

Simg1738

 おとといも書いたけど、こんどのクルマはカーナビをつけていない。かわりにディスプレイオーディオのApple CarPlayでナビソフトを使うことにしたのだが、きょうはその使い勝手のテスト。デフォルトではiPhone標準の「マップ」を使うことになっているのだが、こちらはふだんから使っていないのでパス。マップとして使い慣れている「Google Map」と、今回このクルマのためにダウンロードした「Yahooカーナビ」のふたつを試してみた。

 結果、カーナビとして使われることを前提としている「Yahooカーナビ」のほうがやや使い勝手がいいかな。Google Mapは信号交差点の名前がMAP上にでないんだよね。もちろん700m先の〇〇交差点を右折というような経路を表示するところにはきちんとでるんだけどね。まだ、操作性を完全に把握していないので、目的地を設定するのに効率的な方法がイマイチわからないのと、目的地を微調整する方法がよくわからなかったりするんだけど、とりあえず、ディスプレイオーディオでスマホアプリというのはアリだということがわかったかな。カーナビとの価格差10万円以上というのは大きいぞ。

 クルマ好きでも、ドライブ好きでもないので、走り心地がどうとか、運転性能がどうとかいうのはあまりわからないけど、いままでのノートe-powerとくらべて、道路の細かい凹凸を拾う感じはあるかな。ステアリングが軽いのでバックとかのクルマの取り回しはかなり楽。何より大きいのは静粛性かな。「上質さ」というのを売りにしているだけのことはある感じ。もっとも「高いおもちゃ」だから、ちゃんと楽しませてくれないと困るんだけどね。

 きょうで白内障の手術からちょうど4週間。いよいよ、あしたは手術後はじめて「汗をかき心拍数が上がる運動」をする予定。はたしてどうなることやら・・・(汗)。

2023/03/19

2023.03.19 走らない

 けさは鶴舞公園でひさしぶりの顔がたくさん見られたランイベント。あまりに久しぶりの人が多すぎて話の花が咲いてしまって、ランナーが集まったのに集合写真を撮ったあと10分経ってもだれも走り出さないという不思議な集まりだったなぁ(笑)。

S336640137_2378973842270927_366012441874

 白内障の手術からあすで4週間。律儀に最初の言いつけ(?)を守っているので、きょうはカメラマンとして参加ということで走らなかったわたし。ホントは走りを再開するには絶好のチャンスだったんだけどね。なんかランナーとしてのアイデンティティを忘れかけているよな。でも、午後にはちょっと遠くの食品スーパーまでチラシ特売の山型食パンを買いにいったりでウォーカーとしてはまぁまぁガンバっているつもりだけどね。

 あすもお彼岸の墓参りにいくのでたぶん走る時間はとれないかな。なので、21日にランナー仲間の娘たちとのゆるランから走りを再開することになるかな。この日は、午後イチから10kmほど走ってそのあと昼呑みという、走りがメインなんだか、呑みがメインなんだかよくわからないスケジュールなんだよね。まぁ、わたしらしくていいってことにしておこう。ただ、1ヶ月後に迫っている「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」のことを考えると悠長なことを言ってられる状況にはないんだけどね。

2023/03/18

2023.03.18 高いおもちゃ

 ことし3月にあたらしくなるものが2つあるとここに書いてきた。ひとつはスマホでこちらは月が替わってすぐに機種変をしたことは報告済み。そしてもうひとつが・・・クルマ。

Simg1734

 きょう4年7ヶ月乗ったノートe-powerがわが家を去り、ノートオーラe-powerがやってきた。

Simg1735

 ノートe-powerはことし8月に5年目の車検がくることになっていた。距離を乗っていないのでそのまま車検を通すつもりでいたんだけど、1月の終わりに6ヶ月点検でディーラーに行った時、営業担当者がこっそり下取りの査定をして乗り替えの提案をしてきたんだよね。営業さんとしては、決算前に納車できるし、ここは売り込みの絶好のチャンスだったわけで、こちらとしてはまんまとのせられたというところだなぁ。

 でも、下取り価格が思いのほかよかったし、本社から決算値引きの原資がでているのでと言って示された残価設定型クレジットを使うプランでの月々の支払額は、生活費の節約を図る妻にとっても想定内に収まったんだよね。8月に車検を通すにしても、車検前にe-power用のバッテリーの交換が必要だというし、車検費用もそれなりにかかるわけで、この際思い切って乗り替えちゃおうって話になったわけ。

 当初、ノートオーラe-powerも、CMで中谷美紀さんが乗っているレッドとブラックのツートンって思っていたんだけど、営業担当者の薦めもあって年相応(?)のバーガンディーに。ここだけの話、ホントはニスモにしたかったんだよね。でもこちらはさすがに月々の支払いが妻に許しをもらえる額じゃなかった。それでも、ノートより上質なオーラに乗り替えられたからOKかな。

 今回、価格を抑えるためにカーナビをやめて、スマホのナビソフトを使うディスプレイオーディオにしている。もともとご近所のちょい乗りがメインでクルマでの遠出をほとんどしないひとなので、とくに支障はないと思うけどな。かわりに安全性能についてはフル装備。ドラレコも前後を同時録画できるようにしてある。取り急ぎ、ハンズフリー通話ができるようにしたのと、Apple CarPlay(ナビソフト)を使えるようにしたんだけど、めっちゃ分厚い取説を見ながら、ひとつひとつ確かめていかなくちゃ。暇つぶしに最適のいいおもちゃが手に入ったってところかな。高いおもちゃだけど(笑)。

2023/03/17

2023.03.17 ロス

 きょうは朝から夕方までいちばん下の孫(1歳7ヶ月)のお守り。例によってよく寝る子なのでまぁまぁ楽なお守りだったなぁ。

Simg1733

 午前中はベビーカーに乗せてJR笠寺駅まで。ガイシホール方面への連絡橋の上で、新幹線、在来線の電車、貨物列車などを見せてあげたんだけど、やっぱり食いつきはイマイチだなぁ。きょうは在来線のダイヤが乱れていて、特別快速、新快速が立て続けにきたり、快速の通過待ちをするコンテナ貨物列車が2本重なっていつもと違う待避線に入ってきたり、桃太郎(機関車)の重連がやってきたり、わたし的にはテンション瀑上がりだったんだけどなぁ(笑)。どうもこの孫は「鉄ちゃん」にはならないみたいだ。

 電車などより金網とか柵とかの構造物のほうが好きみたいで、連絡橋の網状の柵に手を伸ばしてた。帰り道でも、名古屋高速の高架を見上げてたし、うちの門扉も丹念に見ているし、将来は建築関係かな?

 1月期のドラマが続々と最終回を迎えている。今クールは正直イマイチだったなぁ。前期はなんといっても「エルピス」が出色のできだったからね。あさの情報番組「Zip!」の中で放送されていたZip!朝ドラマ「なっちゃんのお弁当」がけさ最終話だった。あさからよく泣かされたし、このクールでは「なっちゃんのお弁当」にいちばんハマったかも。

 ここ最近は、このドラマを見て、8時の「スッキリ」のオープニングの岩田絵里奈アナを見るのがマイブームだったから、来週からしばらくは寂しい思いをしそうだ。あ、なっちゃん(當真あみ)ロスってことじゃないんだけどね。「スッキリ」も今月いっぱいで終わっちゃうんだよなぁ。こっちは岩田絵里奈ロス確実だなぁ。

2023/03/16

2023.03.16 外呑み

 白内障の手術から24日目。本日、外呑み解禁! 

Simg1731

 先月12日に開催した「謎ロゲ3」。その反省会(打ち上げ)をホントは記憶があたらしいうちにしたいねって言っていたんだけど、わたしの白内障の手術、その後の謹慎(?)期間に配慮してもらっていたかたち。家呑みはまるっと1週間の断酒を経て、今はふつうに戻っている(あ、でも以前より呑む量はかなり減ったなぁ)けれど、外呑みは24日目にして無事解禁日を迎えることができた。

Simg1732

 その解禁日に選んだお店は「や台ずし」。20%off券があるというのがいちばんの理由だけど、ここのビールはザ・プレミアム・モルツだ。ビール好きのわたしの外呑み解禁にはふさわしいね。う~ん、やっぱりうちで呑む缶ビールとはちがうよなぁ・・・しあわせ!

 きょう午前中は地域支えあい事業の相談窓口の担当。年度末ということで、役所向けに実績報告だったり、新年度の計画案だったりを作成しなくてはいけないので、この先、ちょっとバタバタしそうだ。くわえて、4月から相談窓口の運用体制もあたらしくするので、軌道に乗るまではいろいろ目配りが必要になりそうだ。

 おとといの民生委員児童委員協議会では、新年度の事業方針について紛糾しかけている。こちらの地域支えあい事業の運用については2月の連絡会議で承認されているんだけど、いざ実際に運用をはじめてみると想定外のことがきっと起こるだろうなぁ。イマイチすっきりしないのは花粉のせいばかりではないなぁ・・・。

2023/03/15

2023.03.15 解禁

 眼科受診から帰る道すがら、突然目に飛び込んできたのが満開の白モクレン。個人のお宅のモクレンだったけど写真を撮らせてもらった。

Simg1730

 きょうも20℃を超えて、街のあちらこちらで色とりどりの春の花を楽しめるのはうれしいかぎり。春の花の代表といえばサクラなんだろうけど、わたし的には白モクレンがいちばん好き。街なかをクルマで走るのも楽しみな季節だね。

 きょうが白内障の手術を受けることを決めた時に示された手術前、手術後の眼科受診スケジュールの最終日。術後3週間と2日だけど、1ヶ月は禁止といわれていた心拍数が上がり汗をかく「運動」についてと、遠近両用メガネの処方について明確な指示があるものと思っていた。

 はじめに眼圧の検査と視力検査をしたあと、看護師さんが次回術後4週目(1ヶ月)の診察の予約をどうしましょうと聴いてきた。4週が過ぎたところで、今の3週類1日4回の点眼が1種類に変わるんだそうだ。あらまやっぱりきっちり1ヶ月という段階で指示が出るものなんだね。ならば、はじめからそう言っておいてくれたらいいのに・・・。

 いつもより長く待たされてようやく副院長(女医さん)の診察を受けられたんだけど、来週から点眼薬が変わりますという話になったところで、では、「運動の解禁という指示もその時ですか」と聴いてみた。なんの運動かと尋ねられたので「マラソン」と答えると、う~んとちょっとことばを濁したあと、汗が目に入らないよう気をつけてもらえば、少しずつはじめてもいいですよと「解禁」の言葉が聞けた。

 球技などとちがって、目に当たる恐れはないですもんねって言われたんだけど、去年あったみたいになんでもないところで派手に転倒したりしたら、かけていたメガネが目を直撃するっていうのも考えられなくはないなぁって思ったり。でも、それは口にせず。とりあえず、ラン再開にお墨付きをいただけたわけだ。

 午後、早速走ってみようかな・・・ってちょっとだけ思ったんだけど、お昼ごはんでおなかがいっぱいだったし20℃を超えてたから汗が目に入っちゃいけないし(笑)、きょうのところはウォーキングにとどめておいた。そのかわり、13000歩を超える歩数ということで、いつもより多めに歩いておいた。走りはじめるのは、最初にいわれていたとおり、術後4週間となる20日以降ってことにしようかなぁ・・・って、ちょっと弱気なわたし(汗)。

2023/03/14

2023.03.14 イベント終了

 朝は少し冷えたけど、すっきりとした青空がいっぱいにひろがった気持ちのよい日。わが家のベランダにジーンズなどとともに干されていたのは・・・。

Simg1729

 日曜日、なっちゃん(次男の嫁)のウィメンズ応援のためにかぶったパンダのあたま。少し雨に濡れたので、きょうおひさまにあててあげた次第。でも、なかなかシュールな光景だね。

 きょうは、学区の民生委員協議会が主催するちょっと大きなイベントの日。コロナ禍の3年間で6回目の開催となるので、運用フローはまぁまぁ確立されてはいるのだが、毎回毎回あらたな対応を求められることが発生して、無事に終了するまで息をつけないという感じ。とくに今回は会場のダブルブッキングが直前になって発覚するという緊急事態が発生したうえに、それにはちゃんと対応してあったはずが、けさ蓋を開けてみたらその対応がきちんとできていなかったりと、当日朝までバタついたりした。

 ダブルブッキングの相手がわたしたちより30分早く集合されていて、駐めたクルマや自転車の移動をお願いしたんだけど、相手方の代表の方がとても理解のある方で助かったなぁ。正直、この部分はしごとに間違いがない方にお願いしてあったのでおよそ想像はしていなかった。これからは予断を持たず、すべてのことにダブルチェックする必要があるんだなぁってところ。

 わたしは、そうしたチェックが入ることは全然気にならなくて、逆にありがたいという風に思うんだけど、ひとによっては、任されているはずなのに信用されていないんだって感じてしまうひともあるかもなぁ。会社などの命令系統や上下関係が明確な組織ならいいけれど、民生委員の協議会ってかたちの上では役職者はいるのだが、基本みんなおなじ立ち位置だからね。でもまぁ、今の委員さんでの活動は4年目に入ることもあって、意思の疎通もできるようになって活動自体はかなりスムーズに進むようになったんですけどね。

Simg1728

 きょうの昼食は、イベントに参加してくださったひとり暮らしの高齢者のかたにお持ち帰りいただいたのとおなじ米八のおこわ弁当。美味しかったけど、わたしにはちょっと量が少なかったかな? ちなみに、参加者の方からは、その他のイベントと合わせ参加費として500円だけいただいている。でも、わたしたちは全額自腹だったりするんだ。そこらのスーパーで買うお弁当よりはだいぶ高いので、じぶんでは買おうとは思わない(買えない)けど、まぁびっくりするような値段ではないけどね。

2023/03/13

2023.03.13 よく寝る子

 きのうフルマラソンを走ったなっちゃん(次男の嫁)、きょうは「ゆーとぴあ宝」でサウナに入り、アロママッサージを受けてきたいということで、11時過ぎから15時頃までいちばん下の孫をみてあげた。きょうも「よく寝る子」は健在で、いちどだけ2階への階段を上っていったことで満足したのか、11時30分くらいから約3時間眠ってくれた。午後、ば~ばが出かける用事があったので、わたしがひとりでみることになったんだけど、特段、なんの苦労もなかったというところ。

Simg1726

 この孫、三男坊ということもあるせいか、なかなかにして横着だから、もう少し大きくなってちびっこギャング化したら、結構お守りが大変になりそうな感じ。今は、じ~じにべったり甘えてきてくれるけど、こんな平和なお守りができるのは今のうちかもね。

Simg1723

 けさは国民健康保険の健康診査をかかりつけの病院で受けてきた。病院の受付では、こちらは血液検査の項目数も少ないし、簡易の検診となりますけれど・・・って言われたけど、かかっている内科で血液検査をしたら結構な金額になるじゃん。国保の健康診査はなんといっても無料だからね。

 この歳になるといろいろ気になることも多いので、きちんと検査しておきたいところ。でも、勤め人時代は人間ドックを受診させてもらえていたけれど、年金生活者としては検査費用もばかにならないんでね。基本の検査項目は、身長・体重・腹囲の測定、尿検査、血圧測定、血液検査と、医師による診察だ。オプションでワンコイン(500円)でできるがん検診があるのだが、ことしは前立腺がんの検査(血液検査だ)だけを選択したので、検尿からはじまった健康診査はものの15分もしないうちに終了。検査結果は後日郵送されてくる。

 そういえば、1年前の健康診査では、65歳の年度ということで心電図の検査が受けられたんだけど、そこで異常が見つかって、その日のうちに心エコーを受けるという大騒ぎになったんだよなぁ。結果、大動脈弁閉鎖不全症という診断がでて、とりあえずは経過観察ということになっている。心筋梗塞みたいな大きな発作1発で死に至るというような深刻なものではないけれど、心臓に爆弾を抱えているということにはかわりないのかな。あまり自覚はないけれど(汗)。

2023/03/12

2023.03.12 楽しそう

 名古屋ウィメンズマラソン、なっちゃん(次男の嫁)は無事完走。目標には及ばなかったけど、こんな終始笑顔で楽しそうなフルマラソンもアリだね。

Simg1722

 今夜の夕食は、なっちゃんがテイクアウトの予約をしていてくれたくら寿司。わたしは敬老パスをフル活用して、コース上5ヶ所で「パーソナルサポート」してあげたし、ば~ばは、いちばん下の孫(1歳7ヶ月)をみててあげたから、そのお礼ってことなんだろうな。次男は朝早くのドームへの送りと、ゴール前での上2人の孫との応援とお迎えにクルマを走らせていたし、家族ぐるみで完走をサポートしたって感じだね。

 沿道からの声出し応援が可能となった今回のウィメンズ、もともと名古屋は応援ベタというか、応援でマラソン大会を楽しむってことを知らないという感じがあって、東京、大阪に比べて応援が少なく、しかもおとなしい。今回もどこもほぼランナー仲間と家族という感じで、いまいち盛りあがっていなかったなぁ。

 38kmでの最後のパーソナルサポートを終えて、ゴールのドームまで歩いて移動したとき、配送トラックのドライバーさんが、迂回を示す看板のところに立っていた警備員さんに苦情を言っているところに遭遇した。プロのドライバーさんと思われるから、交通規制は把握しておくべきじゃないかって言いたいけど、市の中心部をかなりの長時間にわたって通行止めにしてしまうこのマラソンって考えてみると相当な英断だよね。

 帰り、ドーム前のイオンにクルマを駐めた(駐めることができた)次男だったが、南区のうちに帰ってくるためには大回りをしないといけないうえに、その迂回路はかなりの渋滞だった。まんなかの孫が、おしっこしたいって言いだして、急遽コンビニに駆け込んだりしたので、ふだんの倍くらいは時間がかかったな。ランナー以外の一般市民の方からは、あまり応援されている感はないし、こうして渋滞などでご迷惑をかけているわけなので、マラソン大会に参加するって、ホント「走らせてもらっている」って感謝の気持ちを持たないといけないね。

 白内障の手術のあと、1ヶ月の禁止が言い渡されている「運動」、解禁されるのはいつになるかなぁ。あと1週間かなぁ? 楽しそうに走っていたなっちゃん(次男の嫁)をみてたら、わたしも早く走りたいぞって思うよなぁ。

2023/03/11

2023.03.11 13回忌

 きょう3月11日は、東日本大震災から12年となる日。故人を偲ぶ法要は1周忌、3回忌、7回忌までは親戚にも声をかけて行うけれど、13回忌(12年目)は、こどもたちなどちかしい者だけで執り行うことが多く、形式張らず平服でもいいと言われていたりして、そろそろ遠い思い出としていってもよいとされている。でも、東日本大震災(阪神淡路大震災も)についてはけっして風化させてはいけないって思う。

 毎年書いてきたけど、わたし個人としてはあの日福岡に赴任していて、ピクリとも揺れることがなく、その後の帰宅困難だったり、停電だったり、水不足だったりの生活困難をまったく知らないままで、まるで蚊帳の外という感じの何もできないというもどかしさを感じてきたので、せめてこのことは絶対に忘れないでいようと思って生きてきた。13回忌を迎えてもそれは変わらずにいたいなって思う3月11日だ。

Simg1711

 最高気温が22.5℃まであがってきもちわるいくらいにあたたかかったきょうも、ランのマイコースの大江川緑地までウォーキングで行ってきた。きのうからの1日でも桜のつぼみがふくらんできているのがわかる。週明けは平年並みに戻るということだけど、桜の開花は春分の日よりも早くなりそうだな。きょうは5.5km。

Simg1713

 お昼ごはんのあと、次男のマンションに行って、あすのウィメンズマラソンでの、なっちゃん(次男の嫁)の完走サポートのための作戦会議(笑)。スマホ以外、何も持たずに走るというなっちゃんのために、ゼリー飲料やコーラを持っていってサポートするんだけど、わたしは今、白内障の手術後の謹慎期間で走ることができないので、今回は敬老パスで地下鉄をフル活用してコース上5ヶ所で私設エイド(パーソナルエイド?)を開設することに。前回より練習量が少ないようなのは不安材料だけど、なんとか笑顔でゴールテープを切ってほしいな。

Simg1716

2023/03/10

2023.03.10 満足

 きのうの夕方、幼児園年長さんの孫から、「じぃじ、あしたのおかえりさん、紫コースで帰るから迎えにきて。」って、電話がかかってきた。

 うちにきたって、ゲーム(Switch)もできないし、大好きなレゴでも遊べないし、なにが楽しいのかわからない。でも、この孫、突然うちにお泊まりにきたいって言ったりするんだよね。もちろん、そう言われてわるい気はしない(笑)。

 あとから聴いたところでは、きのうのおかえりさん(桃コース)の時、送迎の先生に、あしたは紫コースで帰るからよろしく!って言っていたんだそうだ。彼の中では、きのう幼児園から帰ってくる時点で「あしたはじぃじのうちに行く」って決めていたってことなんだね。なっちゃん(次男の嫁)には「あしたはじぃじのところで5分くらい遊んでから帰ってくるわ」って言ったそうな。

 そしてきょう。紫コースのおかえりさんの送迎ポイントのスギ薬局前で迎えてあげて、うちでおやつにじゃがりこを食べ、図書館に連れていって彼の好きな「かいけつゾロリ」シリーズの1冊を借りてから、マンションに送り届けてあげた。たったそれだけのことなんだけど、彼の中ではじゅうぶんに満足できたようだ。わたしもいろいろ話ができたし満足だな。

 きょうのウォーキングは、お昼ごはんをすませたあと、孫がうちに遊びにくる前にランのマイコース「大江川緑地」まで行ってきた。東の入り口から500mほどの人工池のところで折り返して5.3km。ちょうどきょうの最高気温22.6℃を記録している時間だったので、うっすら汗をかいたなぁ。緑地のサクラのつぼみもちょっとふくらんできた。でも開花まではまだ1週間はゆうにかかるだろうな。

Simg1704

 緑地に行く途中、新幹線の線路沿いの裏道で駐車禁止の道路標識が大きく折れ曲がっていた。そのとなりの自転車放置禁止区域の標識もかなり斜めっているので、おそらくクルマがぶつかったんだね。人通りもクルマの通りも多くないところなので、目撃者がいない可能性が大なんだけど、当て逃げなんかしてないだろうね。

2023/03/09

2023.03.09 フル回転

 きょうは、午前中に地域支えあい事業の相談窓口の担当と、来週火曜日に迫った民生委員主催のイベントの最終準備が重なって、朝早くからうちのインクジェットプリンターと、準備にでかけたコミュニティセンターのプリンターがフル回転。わたしの頭の中もない知恵を絞ってフル回転。

 年明けから取り組んできていた地域支えあい事業の認知度を高めるための広報物も、きのうまでに全部納品されて、本日お披露目。A2ポスターに関してはもう少し濃い色を配したほうが目立ったかなという気はするけれど、わたしの「美学」的にはこれでいいってことにしておこうかな。

Simg1703

 今回、いちばんお金をかけたのがマグネットシート。チラシを回覧したり、町内掲示板にポスターを掲示したりというのは、あまり効果が期待できないけれど、冷蔵庫に貼ったマグネットシートはずっと目に留まるので宣伝効果が高いそうな。ちょっと期待したいな。

 きのうの夜、将棋の「名人戦」の挑戦者を決める順位戦A級プレーオフをYou TubeのLIVE配信で見ていた。将棋はまったくわからないひとなので、藤井聡太五冠と広瀬章人八段の指しまわしが、AIの示す最善手とどうなのかとか、画面横に流れるチャット(コメント)を楽しんでいたって感じだけど、将棋ってある種格闘技だなって思うなぁ。きのうなんて投了が深夜0時近くだったしね。LIVEで見てるとドキドキするんだけど、ただ長考に入られると見てるのが辛いのが難点だね。

 きのうは記録係の若い男性がずっと正座をしているを見てるのも辛かったなぁ。あの記録係ってバイトなのかどうかわからないけど、僧職の修行みたいな感じですっごく厳しい役目だなって思ってみてたんだよね。だって、棋士の2人は、トイレに行ったり水を補充に行ったり、自由に立ってるし、あぐらをかいてもぜんぜん平気だからね。チャットでも、眠そうだったり足が痛そうだったりすると、「がんばれ~」ってエールがとんでた(笑)。

 これで藤井聡太五冠は、名人獲得の最年少記録更新を目指せるんだけど、それはまぁ、タイトなスケジュールで頭をフル回転させつづけなくてはいけないわけで、オーバーヒートしてショートしたりしやしないか心配になっちゃうね。ここまできたら、ぜひ目指してほしいとは思うけれど。

2023/03/08

2023.03.08 経過は順調

 1週間ぶりの眼科。1時間近く待ってものの1~2分の診察で終了。「経過は順調」というひとことを聴くためにしては無駄な時間が長かったなぁ。

 白内障の手術から2週間と2日。日常生活に関する制限はもうすっかりなくなっているので、あと解禁になっていないのは心拍数が上がり汗をかくような「運動」と、旅行、そしてメガネをつくることかな。きょうの診察ではそれらにまったく触れられなかった。1ヶ月ダメってことになっているからしかたないかな。次の診察は1週間後。ここまでは手術前から日にちが決まっているんだけど、何らかの指示はでるんだろうか。でも、この日で手術から3週間と2日だから、まだ解禁とはならないのかなぁ。

Simg1701

 きょうも21.5℃まで気温が上がって、めっちゃあたたかい1日だった。花粉は猛烈に飛んでいるようだが、術後の目薬のおかげで目はぜんぜんかゆくない。目と鼻って近いからなのか、ムズムズはするし、鼻詰まりも酷いんだけど、なぜか鼻水ぐじゅぐじゅとまでは至っていない。トイレの小窓のところに妻が生けた庭で咲いたスイセンの香りもちゃんと感じられるんだよね。まぁ、スイセンは香りが強いからだとは思うけどね。

Simg1699

 きょうのウォーキングは、ちょっと遠回りした眼科の往復(約5km)と、目薬を処方箋調剤してもらいにおなじく遠回りしてでかけたドラッグストアの2回で9400歩くらい。ちょっと物足りないなぁ。

 きのう書いた高市早苗経済安全保障担当大臣のこと、きょうもあいかわらずなんとか逃げおおせようと無様な姿を晒している。きょうは、ガーシー議員の本会議欠席を受けて、NHK党の立花孝志党首が党首を辞任するとともに、NHK党を「政治家女子48党」に党名変更するという、これまた国会の権威を失墜させるようなパフォーマンスを演じてみせた。ほんとに、こいつら「国権の最高機関である国会をなんと心得るか」って一喝したいよなぁ。

2023/03/07

2023.03.07 大縣神社の梅

 気温が20℃を超えたきょうは、きのうラン友さんが写真をあげていた大縣神社の梅を見にいってきた。

Sdsc07938

 名鉄小牧線の楽田駅からウォーキングで大縣神社を目指そうかという話もしていたんだけど、花粉が酷いので歩くのはちょっとと妻が言うので、クルマでびゅ~んとひとっ走りということに。うちからは国道1号~41号を「みちなり」にひたすら北上、1回右折したら到着って感じでとってもわかりやすい道のりだ。

Sdsc07941

 67年愛知県(名古屋)に住んでいるけれど、大縣神社ははじめて(田縣神社は行ったことがあるけど)。紀元前3年には鎮座していたというから由緒正しい神社なんだね。今のご本殿は1661年に再興されたものということで国の重要文化財に指定されているんだって。いやぁ、全然知らなかったなぁ。

Sdsc07950

 梅林は、本殿の裏の小高い丘の斜面に340本のしだれ梅が植栽されていて、その中には水戸とか北野天満宮とか全国の著名な梅園や神社から奉納されたものもあって見応え十分。駐車場は無料だし、入園料も協力金として100円以上を納めてほしいという良心的な設定だし、ホント申し訳ないくらいだ。

Sdsc07942

 ことしは佐布里池の梅も見られたし、あとは定番(?)の平針のdelaふぁーむ(名古屋市農業センター)のしだれ梅だなぁ。公式Twitterによれば、きょうは「満開」とのこと。例によって駐車場待ちの渋滞が発生しているようだ。わたしひとりなら歩いていっちゃうんだけどなぁ(ことしに限っては走ってって言えないところが辛い)。

 はてさて、熱狂的な支持者がいる高市早苗経済安全保障担当大臣、Twitterでは「#高市さん辞めるってよ」っていうハッシュタグがトレンド入りしているけど、どうするんだろうねぇ。ずいぶん威勢のよい啖呵を切ったくせに、なんとも無様だよなぁ。安倍長期政権の膿が今になってつぎつぎ噴きだしてる感じ。ホントやりたい放題だったもんなぁ。自民党の守旧派は逃げに入っているんだろうけど、この際、きっちり膿は出し切ってもらわないとね。

2023/03/06

2023.03.06 まだ2週間

 「啓蟄」のきょうの名古屋の最高気温は18.0℃。そんな春本番の気温の中、きょうのウォーキングはランのマイコース大江川緑地へ。大江川緑地に足を踏み入れるのは2月10日以来のことだから、ほぼ1ヶ月ぶりってところ。

Simg1692

 冬の緑地に彩りを添えていたサザンカが終わり、今はツバキが数輪咲いているだけ。緑地全体がサクラの季節を待っている感じだけど、まだまだつぼみは小さく固いなぁ。

 きょうは10:52/kmペースでトータル7.28km。国道を横断するとき、少し手前で歩行者信号の青信号が点滅しはじめたのが見えたけれど、小走りで交差点に入ることをせずウォーキングに徹した律儀なわたし(笑)。白内障の手術からきょうでちょうど2週間、あららまだそれだけしか経っていないのって感じだなぁ。走ってもいいという診断はまだまだ先のことになりそうだ。

 おとといローソンでリニューアルになったプレモルの旧製品がまだ並んでいることを書いたけど、きょうウォーキングの最後に立ち寄った国道沿いのファミマでも500mlのロング缶はまだ旧製品のままだった。在庫が捌けていないのでリニューアルした商品が仕入れられないってことなんだろうね。

 今、ファミマのアプリでプレモルのロング缶が無料でもらえるクーポンが配信されているんだけど、せっかくならリニューアルしたものをもらいたいもんね。べつのファミマを見にいかなくちゃ。

 先日、機種変したiPhone。旧機種の回収キットが本人限定受取郵便で届いていたので、けさ郵便局に取りにいってきた。早々にデータリセットしてお昼前にはポストに投函完了。ケースに収めていたし、液晶画面にはシートを貼っていたので、じぶんで言うのも何だけど新品同様だったな。バッテリーはちょっとヘタってるけど、これなら中古でも高く売れるんじゃないかな。

 さて、あすは19℃まで気温が上がるらしい。どこにお散歩(ウォーキング)に行こうかな。

2023/03/05

2023.03.05 鉄ちゃん

 曇りがちだったきょう、午前と午後の2回歩きにでてひさびさの12,000歩超え。まぁまぁ及第点だね。

Simg1687

 午前中は、なっちゃん(次男の嫁)がウォーキングに行きたいのでいちばん下の孫をみててほしいとLINEをしてきたことから急遽決めたウォーキング。いちばん下の孫を「鉄ちゃん」デビューさせようと、孫を乗せたベビーカーを押しながらJRの駅とか跨線橋とか踏切とかを回ってきた。

Simg1679

 JRの駅からガイシホールにつづく跨線橋の上とか、踏切とか何ヶ所か場所を変えながら、新幹線、電車、貨物列車とかを見せたんだけど、いちばん上の孫(今はもう小3)のときとくらべると、食いつきが今ひとつだったかな(笑)。

Simg1685

 それでも、至近で見るコンテナを引っ張るJR貨物の機関車「桃太郎」には目を瞠っていたので、これからなんどか見せたら「鉄ちゃん」の仲間入りをしてくれるかもね。

 午後のウォーキングは、1.6kmほど先のスーパーのタイムサービスの「山型食パン」を買いに行くのが目的。その少し前にいちばん上の孫から「じゃがりこが118円だから、緑と赤のを1個ずつ買ってきて」と電話がかかってきた。これはきっとなっちゃん(次男の嫁)が電話をしてみなさいって裏で糸を引いているんだろうなと思ったら、親たちの会話を聴いていた孫が自らかけてきたらしい。なんだろう、すごいねとも違うし、じ~じのことをどう思ってる?・・・でもないし、なんとも言えない気分だなぁ。

 その孫のリクエストに応えてじゃがりこを買ったので、その足ですこし遠回りして次男のマンションに届けてあげたから、ウォーキングの距離が伸びたんだよね。まぁ、結果オーライってことにしておこうかな。なんてったって孫には弱い(甘い)からね。

2023/03/04

2023.03.04 試せない

 きょうのお散歩(ウォーキング)はローソンでのお買い物。うちから3番目に遠いローソンまで行ってきた。

Simg1675

 まっすぐ行くと1.5kmくらいしかなさそうだったので、山崎川の堤防まで脚をのばしてトータル4.55kmのウォーキングだった。うちのあたりの山崎川はコンクリートでがっちり作り込まれた護岸なので見た目が芳しくない。でも、きょうはカワウとカモがなかよく並んでいるところが見られてちょっと和んだなぁ。

Simg1676

 ローソンではポンタポイントを使ったお試し引換券で、新しくなったプレモル2種類を買ってくる予定だったのだが、でかけた港東通一丁目店では、香るエールはあたらしいものがあったものの、レギュラーのプレモルはリニューアル前のものしか並んでいなかった。しかたなく香るエールだけを買ったんだけど、どうにも釈然としない。

 このお試し引換券の施策は、ローソンアプリ上で行われているもので全店施策なんだよね。リニューアル前の在庫が捌けていないので仕入れられないということだと思うんだけど、これってダメだよなぁ。このお試し引換券施策は、火曜日と金曜日にそれぞれ数点の商品が採りあげられるんだけど、アルコール飲料は店舗によって取り扱っていないことがよくあって、何店舗か探し回っているってことは以前にも書いている。本社からアンケートがきたことがあって、全店施策なのに取り扱っていない店舗があるっておかしい!って思いきりクレームを書き連ねたら、適切な対応をするよう店舗を指導しますって回答があったんだけど、全然改善されていないってことだよね。

 この港東通一丁目店って、去年オープンしたお店なんだけど、このお試し引換券に関しての品揃えではなんども痛い目(?)にあっている。オーナーさんの才量が問題ってことかな。

 で、この話には続きがある。うちに帰る途中にもう1軒ローソンがあるんだけど、その総合体育館前店に寄ってみることにしたんだよね。この総合体育館前店はうちのまわりではいちばん古くからあるローソンなんだけど、お店が小さいので品揃えがよくないから、あまり利用しないんだよなぁ。今回も期待しないで寄ってみたんだけど、案の定、どちらもリニューアル前の商品だったんだよね。きょうも、ガイシホールの「美 少年」のLIVEに来た女の子たちでレジ前に列ができるくらいにぎわってたのに、なんか惜しいというか残念だよなぁ。

 ということで、きょうはコンビニの中でいちばん好きなローソンにがっかりさせられた1日だったな。ちなみに、使えなかったお試し引換券のポンタポイントは戻ってくるので、その面での損害は発生しないんだけどね。

2023/03/03

2023.03.03 あたらしい

 この3月にあたらしくなるもの、その第1弾で、きょうiPhone14が届いた。いわゆる残価設定型クレジットって感じで、今月中に新機種に買い替え、今までのiPhoneを返却すれば残金の支払いが免除になるというプログラムの特典を利用したかたち。

Simg1671

 このあいだ書いたように、今まで使っていた3カメラのProシリーズにしようと思うと、月々の支払いが1000円高くなってしまうので、ここは2カメラでガマンすることにした。それでも今までより月々175円高くなる。2カメラだけど、シネマティックモードでは強力な手ぶれ補正が効くらしいので、それだけで175円分の価値はあるかもな。

 データや設定の移行は、iPhone同士だとホントに楽だ。e-simも再発行とかの面倒な手続きなしで、通常のクイック転送で簡単に完了だった。電話は、移行をはじめて5分もしないうちにかけられるようになったし、ネットにもあっという間につながった。すべて移行が終わったあと、アプリをひとつひとつ開いてみなくてはいけなくて、いくつかのアプリはもういちどログインし直さなくちゃいけなかったりしたけど、昔のようにデータを一旦サーバに預けるなんていうアプリもなかったし、お昼すぎからはじめて、お散歩での外出をはさんでも夕方前にはすべて完了しちゃった。これはホント楽だったなぁ。

 今回はスペック的にダウングレードということになっているので、あたらしいことを試してみるっていうのは、シネマティックモードの手ぶれ補正くらいしかないんだけど、この週末、ちょっと遊んでみようかな。

Sdsc07922

 午後、やわらかな陽射しに誘われて、妻と大府の二ツ池公園の河津桜と、東海市の大池公園の梅を見てきた。河津桜も梅もまだ4~5日早かったかな。この先あたたかい日がつづくようなので、来週の半ばには見頃になるかもね。二ツ池公園ははじめて行ったんだけど、池のまわりの遊歩道の一部がウッドチップを敷き詰めたかたちになっていて、走るのにちょっと力がいるのでいいトレーニングになりそうだったな。ただ、道幅が狭いのが難点かな。あちこちに「歩行者優先」の看板が建てられていたしね。

Sdsc07928

2023/03/02

2023.03.02 逆戻り

 きょう午前中は地域支えあい事業の相談窓口担当でコミュニティセンターへ。帰ってきてお昼ごはんを食べたあとウォーキングに。

Simg1670

 きょうはちょっと遠くの食品スーパーまで(1.8km)、チラシ特売の食パンを買いに歩いていった。帰りは、呼続公園までまわり道をして帰ってきてトータル4.28km。なんとか1日の歩数8,000歩はクリアできたけど、ちょっと物足りないなぁ。

 明け方まで降っていた雨は上がったんだけど、北風が強くなってきのうと打って変わって体感的には冬に逆戻りって感じ。午前中、コミュセンに行くのにきのうと同じ薄手のパーカーを羽織っていったのはちょっと失敗だったな。午後のウォーキングはライトダウンに逆戻り。

 きょう、まんなかの孫(幼児園年長さん)は、お別れ遠足でモリコロパークに行っていた。風が強かったのはちょっとかわいそうだったけど、楽しんできたみたい。これであとは卒園式を待つばかりだ。

 あしたはもうちょっとガッツリ歩きたいなぁ・・・。

2023/03/01

2023.03.01 14

 きょう午前中は眼科受診。白内障の手術から9日目、院長先生によれば、大変順調とのこと。もう屋内ではUVカット効果のある保護メガネ(ダテメガネ)をしなくてもいいし、屋外でも今はまだ紫外線がさほど強くないので外してもかまわないといわれた。

 でも、花粉が大量に飛散しているこの時期、わたしとしては保護グラスがあることで、多少でも花粉を遮れるかなということで、これからもかけつづけるつもり。スマホとかを見るために1回1回老眼鏡とかけかえるのはめんどうくさいけど、まぁ、これも遠近両用メガネをつくれるまで、あと2~3週間の辛抱ってことだね。

 3種類の目薬を1日4回さすというのもまだ2週間ほど続く。こちらもたしかにめんどうくさいんだけど、花粉症での目のかゆみがぴったり収まっているのがうれしい。朝起きたときなど鼻はぐじゅぐじゅなのに目はなんともないからね。これはありがたいこと。

Simg1668

 きょうも桜本町駅近くの眼科まで歩いていってきた。往きは少し大まわりをして1.9km。帰りは、天白川の堤防まで脚をのばしてトータルで5.78km。薄手のパーカーを羽織ってたんだけど、うっすら汗をかくくらいあたたかかったね。きょうは10,000歩には届かなかったけど9,200歩ほど歩けたので、一応及第点かな。

 3月になったらいろいろあたらしいものが・・・って書いてきたけれど、その第1弾を本日発注した。それはスマホ。いわゆる2年縛りの更新月になったんだよね。「かえトクプログラム」とかって完全に囲い込まれているだけなんだよね。ホントうまくできてるよなぁと思いつつ、その策略(?)にまんまと乗せられてしまうのは業腹ではあるけれど、2年でちょっとバッテリーがへたりはじめたタイミングであたらしい機種に変更できるんだから、まぁこれもありかな。

 今使っているiPhone12Proの月々の機種代金は2945円。最新の14Proに替えるとなんと3900円になるんだそうだ。12Proにつづき3カメラのProにしたかったんだけど、年金生活者としては、月々の支払いが1000円近く高くなるのはさすがに厳しいし、なにより妻の許可がでないだろうな。ということで、2カメラのiPhone14にすることに。これでも、月々3120円の支払いということになる。長く続いた円安の影響もあって去年秋発売の14シリーズは一気に価格が上がっちゃったからなぁ。

 今後、さらに高くなることはあっても安くなることはないだろうから、2年後の次の機種変の時は型落ちにしなくちゃいけなくなるだろうなぁ・・・。もっとも、妻からはなんで最新機種じゃなくちゃダメなの?って言われているけどね。う~ん、たしかにごもっとも。

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味