« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023/04/30

2023.04.29 昼呑み

 ゴールデンウィーク中で、唯一のランイベントの予定が入っていたきょう。午前中雨予想で、朝6時過ぎからLINEであれこれやりとりをした結果、走りだしの地点とスタート時間を変更してイベントは開催することに。これが大正解。走りはもちろん、走ったあとの昼呑みが楽しすぎて、きょうは大満足。

 ランニングという共通点があるとはいえ、68歳のじいさんと遊んでもらえること、ホント感謝だなぁ。きょうのランは、栄をスタートに、ちょっと前に謎ロゲでチェックポイントとしたところをめぐり、「鉄分」の高いメンバーさんに満足いただけるところを散りばめた12km超のコース。われながらなかなかおもしろいコースをつくれたかなぁと自画自賛(笑)。
<12.5km 7:00/km 平均心拍数124 36.6℃>

Simg1981

 走ったあとのお楽しみは、名古屋駅新幹線口でいつも11時から営業している伝串の「新時代」名駅西口店。15時少し前からだったけれど、ほぼ満席状態。まぁ、この安さだからねぇ。ここは初めてだったけど、この立地で他の路面店と変わらない価格で提供しているのってすごいよなぁ。なんにしても、小市民にはほんとありがたいお店だ。すっごく盛り上がったけど、黒歴史をほじりだすのはやめてほしいなぁ(笑)

 個人的にはこれでGWの予定はおしまい。甥っ子たちがくるかもしれないけれど、いまのところ諸々未定というところ。まぁ、のんびり過ごしましょうかね。

2023/04/29

2023.04.29 午後の予定

 GWがはじまった。次男はカレンダーどおりだけどふつうに休めるようなので、孫を見ていてほしいというなっちゃん(次男の嫁)からの「おしごと」の依頼はないはずだった。

Simg1976_03

 なっちゃんからのけさのLINE。「おはようございます」のスタンプからはじまって、きのうの確認事項にふれたあと「ところで、きょうの午後のご予定は?」とつづいている。きたなぁ・・・ってところ。聞けば、次男と小4、小1の孫が「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」を観にいこうとしているんだけど、わたしも観たいなって思ってねということだった。要は、いちばん下の孫を見ててほしいということなんだよね。

 「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」は、じ~じとば~ばだって観たいぞ!って思ったけど、まぁ、ここは置いていかれるかわいそうな孫と一緒にいてあげることに。13時30分頃にでかけていって(そのとき、いちばん下の孫は爆睡中だった)、18時10分頃に「くら寿司」でテイクアウトしたお寿司を持って帰ってきた。これがきょうのベビーシッター代ってことね。まぁ、思わぬかたちで孫たちといっしょににぎやかな夕食ができたので、これはこれでアリだったかな。ごちそうさま!

 そんな「おしごと」の依頼を受けたあと、だんだん雲が多くなってきた午前中にリカバリラン2日目にでてきた。きょうはマイコースの大江川緑地を突っ切り、大同大学の前をとおり、天白川の堤防道路を走ってくるという13.9km。きょうも天白川にかかる橋を渡っていく名古屋臨海鉄道のコンテナ貨物を見ることができた。

 きのうとは違って、ソールが薄めのシューズを選択したせいか、着地時の衝撃がちょっと強く感じられたけれど、とくに問題はなし。あいかわらず心拍数をあげないことをテーマにゆるく走ってきた。
<13.9km 6:30/km 平均心拍数122 55.1kg 19.2% 36.6℃>

 あすはGWの中で唯一、ランイベントの予定が入っている。朝8時に名古屋駅をスタートするというスケジュールなのだが、天気予報が大変微妙。雨の影響をどう判断するか、あさからLINE上のやりとりが活発だ。先週の日曜日の「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」はお天気に恵まれたし、このところずっと晴れ男だよなぁって思っていたんだけど、誰かそれを上回る雨女、雨男がいるのかなぁ。とりあえずあす朝6時過ぎに最終判断することになったんだけど、みんなでいっしょに走れる方向で落ち着くといいんだけどなぁ。

2023/04/28

2023.04.28 リカバリラン

 70km準完走から5日。本日ようやく8.1kmのリカバリラン。想定より休みが長くなった分、とくに問題なく走ってこられた。

Simg1967

 午前、そして夕方から夜にかけて2回の孫守りの「おしごと」をなっちゃん(次男の嫁)から仰せつかっていたし、お昼には、民生委員の月次報告書の集計作業などあって、走り出せたのは15時19分。そのあとの予定も立て込んでいたし、マイコースの大江川緑地の大きな周回を1周する8.1km走ってきただけだけど、これくらいでリカバリランとしてはちょうどよかったのかな。

Simg1968

 とりあえず、痛いところやハリのあるところはなし。大会前悩まされていた右脚の付け根も不思議なくらいなんのひっかかりもない。さすがに全身の疲労感は完全には抜けていない感じだったので、心拍数を上げないようゆるランを意識して走ってきた。今回の70kmで長い距離を走る脚(遅筋)ができたと思うので、8月の北海道マラソンに向けては、少しずつ速く走る筋力(速筋)をつけていけたらいいかな。
<8.1km 6:27/km 平均心拍数124 56.4kg 19.3% 36.2℃>

 世の中的には、あすからGW。平日の人の少ない時にでかけることができる年金生活者としては、この期間、ラン友さんとのマラニックの予定が1件あるだけで、とくに予定なし。さすがに次男もカレンダーどおりには休めるだろうから、孫守りの「おしごと」の依頼もないと思うので、のんびり過ごせるかな。

2023/04/27

2023.04.27 厄介

 スッキリと晴れたきょうは、70km準完走のリカバリランをはじめるには最高のラン環境だったけれど、地域支えあい事業関連のボランティア作業や、民生委員としての給食配食などあって、走りにでることが叶わなかった。まぁ、これもしかたないね。

 火曜日、地域支えあい事業の相談窓口に、開設から1年半あまりでもっとも厄介な相談者がいらっしゃったことはおととい書いたとおりだが、そのひとがきょうもまた相談にあらわれた。そして、支えあい事業専用のスマホにも、これまた厄介な相談の電話がかかってきた。このどちらにも共通していえるのが、こちらの話をほとんど聴かないってこと。まぁ、こちらは相談窓口だから、相手の話を聴くことに関しては慣れているんだけど、被害妄想からくると思われる荒唐無稽な相談は、いずれもわたしが直接担当したわけではないんだけど、どう対処していいものやら困ってしまう。

 この相談窓口を告知するポスターをあたらしく作成していて、それが各町内会の掲示板に貼られているし、あたらしいフライヤーも町内で回覧されている。民生委員や老人クラブからフライヤーや告知用のマグネットシートも配られはじめていて、その効果がでてきたということなんだけど、広報活動を積極的に行えば行うほど、好まざる客も訪れるようになるというのは両刃の剣だね。ちなみに、ポスターとフライヤー、そしてマグネットシートのいずれもわたしがデザインを担当している(って、ちょっと自慢しておこう・笑)。

Simg1966

 その厄介な相談者さんがいらっしゃったとき、わたしはほかのボランティアさんと生活支援活動(庭木の伐採)に出かけていた。剪定そのものは道具を持っていらっしゃる方にお願いしていて、わたしは、刈り取った枝葉を片づけたり、のこぎりをあてている幹をおさえていたりしただけなんだけどね。こちらは、とてもよろこばれたので、とてもきもちよく作業してきたんだけどね。帰ってきたら・・・ってところだったんだよねぇ。

 とりあえず、相談というか話を聴いてさしあげるだけだから、しばらくはこのままでいこうという話になってはいるんだけど、あまりこれがつづくようならなんらかの対策が必要になるかもね。つぎは5月2日の火曜日だ。

2023/04/26

2023.04.26 どうしようもない

 朝から本降りの雨。70km準完走の疲れはほぼ解消。リカバリランで走ろうと思えば走れる感じだったけど、この雨ではどうしようもない。

 きょうは、ママ友とランチにいくので、その間いちばん下の孫をみててほしいという「おしごと」をなっちゃん(次男の嫁)から仰せつかっていた。雨でなければ、うちに連れてきてもらって、JRの駅まで新幹線やJRの電車やJR貨物の機関車とかを見にいこうと思っていたんだけど、こちらもこの雨ではどうしようもない。

 ということで、10時半すぎに次男のマンションにいって、そこでみててあげることにした。お昼ごはんに親子丼を作っておくからと殊勝なことを言ってくれたけれど、次男のマンションでみててあげたことで、小1の真ん中の孫や、小4のいちばん上の孫が学校から帰ってくるときもじ~じとば~ばがいることになってしまったので、14時には帰ると言っていたのが、なんと16時過ぎになったんだよね。ホントにもぉってところだ。

Simg1962

 いちばん下の孫は、抱っこをせがんできたかと思うとほどなく眠ってしまい、わたしたちにゆっくりお昼ごはんを食べる時間をつくってくれた。寝起きもぐずらないしホント手のかからない子だから、孫守りも負担には感じていないけど、それに乗じて最初の約束より2時間以上も延長ってのはちょいとよくないなぁ。話が弾んじゃってというのはわかるし、ママ友のネットワークを緊密にしておくというのはいいことだから、でがけにそう言っていけばよかったってことなんだよね。じ~じもば~ばもダメとは言わないからね。

Simg1964

 夕方近くなってぐんぐんと青空がひろがってきた。あすあさっては良いお天気になるみたいだ。あすは午前中地域支えあい事業の関係で作業などがあるので、午後にでもリカバリランにでてみようかな。つぎの大会は8月の北海道マラソンだから、まだまだ時間はあるけれどね。

2023/04/25

2023.04.25 2日前のこと

 70km準完走から2日。腿の前側のハリはまだ少しあるけれど、とくにからだを動かすのに不都合となる痛みや炎症は現れていない。ショートカットの判断がよかったのか、うまく走れたってことなんだろうな。

Simg1949

 わずか2日前のことなのに、「あぁ、あの日はきれいな青空がいっぱいに広がっていたんだよなぁ」って感じで、なんだかもう何日も経ったことのように思えてしまう。歳のせいなんだろうなぁ。でも、ヤマフジもきれいだったし、木々の若緑も新茶の収穫がはじまっている茶畑のつやつやした深緑も目を洗われる思いだったなぁ。

 いつまでも余韻に浸ってはいられないってことできょうから通常運転。午前中いっぱい、地域支えあい事業の相談窓口対応にでかけてきた。この業務に携わるようになって1年半くらいかな。いままででいちばん対応に苦慮する案件を取り扱うことになってしまった。きょうは初めて相談窓口を担当するという方のサポートというかたちだったんだけど、その方に「えっ、こんな大変なの?」って思われちゃったかもね。

 ふだんは相談される方が1人もいらっしゃらず、3時間どうやって間をもたせようかって感じなのに、きょうにかぎってねぇ。「暇ですることがないっていうよりはマシ」って言ってもらえたけど内心はどうだったんだろうね。

 あすは、なっちゃん(次男の嫁)から、ママ友とランチにいくので、お昼時、いちばん下の孫をみててほしいという「おしごと」をいただいている。また新幹線やらJRの電車やらコンテナ貨物とかを見にいこうと思っていたんだけど、どうも本降りの雨みたいだなぁ・・・。しかたないから、うちの中でウルトラマンのソフビで遊ぶことにするかな。

2023/04/24

2023.04.24 アフター

 70km準完走から一夜明けて、腿の前側にハリがあるので階段を降りるときはちょっとへっぴり腰になるけれど、他に日常に支障となるような痛みも炎症もなく、とりあえず元気だ。知り合いからご指摘をいただいたように、年寄りの筋肉痛は翌日ではなく、翌々日以降にでたりするので安心はできないけれどね。

 今回、一緒に参加したのはラン友の娘2人。きのう書いたとおり、わたしはショートカットして70kmの準完走。娘たちは、ひとりは見事100km完走。ひとりは残念ながらリタイアという結果。お昼に特急南紀に乗るまでのアフターレースのプランは、明けた朝どういう状況になっているかわからないからと、決定せずにいたんだけど、バスに乗っての熊野古道の大門坂とか熊野那智大社や青岸渡寺とかの観光は、坂や石段ばかりなのでキツイかもという声がでて、駅前の商店街(かなりシャッター商店街だけど)から漁港あたりまで軽く散歩して、早めのお昼ごはんに生マグロというスケジュールに。

Simg1956

 まず、とれたてのマグロを堪能できる漁師直送市場という触れ込みの「勝浦漁港にぎわい市場」へ。入り口のマグロのモニュメント横で、マグロのヒレとカマを炭火焼きしていた。これがたまらなくいい匂い。聞けばカマは500円、ヒレは2つで500円というので、市場の中の食事処で生ビールを調達してきて、ウッドデッキで朝から宴会モードに。いやぁ、美味しかったなぁ。

 その後、ちょっと散歩したりお土産物屋さんをのぞいたり、昔ながらの駅前喫茶店って感じのところでコーヒーを飲んだりしてから、11時の開店を待ってマグロ料理の「竹原」へ。カウンター席しかないお店ということで心配していたけれど、さすがに平日月曜日の開店時ということで3人すんなりと入れて、おすすめの「マグロ定食」(1,650円)をいただく。

Simg1957

 お店の人がおすすめというだけあって、3種のマグロのお刺身は絶品。マグロのたたきは添えられたオニオンスライスも美味しくて大満足。こういうアフターレースの楽しみもあるから遠征はやめられない。こうして走りにいかせてもらえていること、ホントに感謝だな。

 帰りの南紀は那智勝浦12時22分発。駅に売店がないし、駅前にコンビニもないので、事前に確認しておいた駅前の土産物屋さんでビールを調達。そうした需要を見込んでというか、足元を見てというか、ビールの350ml缶が330円、500ml缶が440円と「強気」の価格設定だった。うわぁ、やられたぁってところだけど、しかたないのでそれでも買うよねぇ。これだけが、今回のアフターレースでのマイナスポイントだったなぁ。

 さて、あす朝からは通常運転。まずは地域支えあい事業の相談窓口対応からだね。

2023/04/23

2023.04.23 今の実力

 奥熊野いだ天ウルトラマラソン。当日申告のショートカットで70kmで完走(完歩)しました。ショートカットを決める第2関門には、制限時間の50分前に着いていて、ギリギリ100km完走も狙えるタイミングではあったんだけど、故障したり疲れを長引かせたりしないよう無理をしないことというのが今回のテーマだったので、迷わずショートカットを申告。まぁ、これが今のわたしの実力ということ。

Simg1940

 この「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」は、エイドの数が多く、かつメニューもおもてなしもすごいというのがいちばんの魅力なんだけど、スタートが世界遺産の那智の滝の目の前というのも大きな魅力。事前に護摩木が送られてきていてそれを焚き上げてもらえるというのもうれしい。わたしは「家内安全」と書いておいた。」

Simg1942_20230423185401

 5時のスタートからほどなくして日が昇り、勝浦の街と海と朝日が望めるというのもいい。スタート直後は元気もあるしね。

Simg1948

 2月20日の白内障の手術のあと1ヶ月ちょっと運動禁止ということでまったく走っていなかったことで、走力はがっつり落ちていて、それがどこまで取り戻せるかというのが課題だったんだけど、できる範囲精いっぱいの調整をしてみたつもりだけど、100km完走の確率は10%かなって思っていた。で、まぁ結果、想像してたとおりだったってことだね。

Simg1953

 ショートカットしたあとの下りで、km6:30を切れたり、のこり3kmでほぼ平坦な国道の歩道にでてからもkm7分を楽々切っていたので、う~んこれはいけたかなぁって思いもあるけれど、陽が高い時間にゴールできて、ひとが少ないので、ゴール後のうどん、缶ビール、アイスモナカのふるまいもゆっくり味わうことができたし、ショートカットの「準完走」もわるくないなぁ(笑)。早々とホテルに戻ってガラガラの大浴場にも入れたし

 さて、あすはどういう状態だろう。痛いところとか炎症がでたりとかがないとベストなんだけどな。

2023/04/22

2023.04.22 紀伊勝浦入り

 「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」の地、紀伊勝浦に到着。全然完走の自信がないとはいえわくわく感は高まってきたぞ。

Simg1936

 少しずつ早起き大作戦、最後にきて予定した起床時間に失敗。4時に起床するはずが4時30分になってしまった。きのうベッドに入るのが思っていたより遅くなったというのがその要因かな。ともに暮らしている妻の生活サイクルを乱すわけにはいかないし、日の出とともに日々の活動を始める農家の人たちとか、夜明け前に出漁する漁業の方たちのようにはいかないってことだな。でもまぁ、4時30分起床ならまずまずでしょう。ただ、あすは2時30分起きとなると思うけど。

Simg1930

 朝イチの用事は町内の廃品回収のお手伝い。これが8時からだったので、けさも時間を持て余している。うちを出たのは10時。まずは、覚王山で開催されていたラン友さん主催の「足と体にごほうびマルシェ」へ。ここに出店していたおなじくラン友さんのフレンチバル「Coeur a Coeur」に、紀伊勝浦にむかう特急「南紀」の中で食べるお弁当をお願いしていたのでね。おなじマルシェでお店をだしていたラン友さんの「色鉛筆画」のお店にも寄り、主催のラン友さんや何人もの知り合いにごあいさつをしたり立ち話をしたりしてきた。

Simg1937

 その後、特急南紀で紀伊勝浦へ。宿泊は前2回とおなじく駅のすぐ裏のホテル。大会の公式ホテルの一つになっているので、あす朝4時前にスタートの那智の滝に移動するためのバスが迎えにきてくれる。なので、その分ゆっくりできるのだが、それでも2時半には起きなくちゃいけないかな。

 走力が絶対的に不足しているのは明らかだから、とにかく無理はせず笑顔で楽しんで走ろうとだけ思っているので、全然緊張はない。この「いだ天」は、エイドの数もすごく多いし、あたたかい雰囲気の大会なので、それをちゃんと味わえたらいいかな。

 では、朝が早いのでこのあたりで。おやすみなさい。

2023/04/21

2023.04.21 ひと安心

 少しずつ早起き大作戦。けさは4時15分の最初のアラームを止めて、つぎの4時30分のアラームで起床。ようやく薄明るくなってきたってところで、まだ夜明け前って言っていいね。

 きょうはもう走らないと決めていたから、朝の時間を持て余してたって感じ。きょう最初の用事が8時45分の眼科の予約だったからね。眼科までの2kmはもちろんウォーキングで。かえりは見晴台公園へ遠回りしてトータル5km。途中、少しだけど急坂も歩いてきた。きのうまでのランの疲れは感じられなかったのでひと安心。

 眼科の診察は、「順調ですね」のひとことでおしまい。わざわざ歩いてきたのに・・・と言いたいところだけれど、こちらもとりあえずひと安心。この先は1ヶ月に1回診察にいけばよいとのことだ。炎症を抑える目薬は半年間続けなくちゃいけないということだから、あと4回診察を受けて目薬を処方してもらうと、白内障に関しては完了ということになるのかな。

 午後は、なっちゃん(次男の嫁)から小学校の学級懇談会とPTA総会にいかなくちゃいけないので、いちばん下の孫をみててほしいという「おしごと」をいただいたので次男のマンションへ。行った時はまだお昼寝中だった。ほどなくして起き出してきたけれど、しばらくは抱っこをせがんできたりでくたくたと甘えてたし、きょうもぐずらず手間もかからずで、らくな「おしごと」だったなぁ。

Simg1929

 いちばん上の孫(小4)の教室に貼ってあったという標語? クラスの共通テーマ? の画像が送られてきたんだけど、なんか4年生にしては稚すぎないかな。そもそも小さい「っ」がよく見えなくて最初見た時は、変な文章って思っちゃったりしたからね。でもまぁ、和気あいあいのクラスらしいのでよかったかな。

 ことし入学した真ん中の孫は、ずいぶん目立っているというかイキっているらしい。幼児園の頃は、園では猫をかぶっている感じで目立たないようにしている感じだったのに、小学校にあがって一気に弾けちゃったんだろうか・・・。まぁなんにしても、小学校は楽しいようだからひと安心だな。

 あさっての「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」にむけて、あすは紀伊勝浦まで前日移動だ。前回まではクルマで行っていたんだけど、今回はじめて特急「南紀」で紀伊勝浦に向かうことにしている。三重の知り合いのラン友さんたちもおなじ「南紀」で宴会しながら向かうって話。わたしは、ほどほどにしておこうって思ってる。ただでさえ完走の確率が低いのに、二日酔いで体調がわるくて走れないなんて無様な真似はしたくないからね(笑)。にしても、3時間45分は結構長いねぇ。

 最後の少しずつ早起き大作戦は、3時45分が最初のアラームで4時起床をめざそうかな。

2023/04/20

2023.04.20 少しずつ早起き

 少しずつ早起き大作戦。けさは4時45分に最初のアラームを鳴らしたのだが、案の定、止めてすかさず二度寝。15分後の5時にセットしたアラームで起きだしている。そんな確信犯的なことをしてるのってどうなんだろうね(笑)。

 きょうは午前中、地域支えあい事業の相談窓口の対応のために学区のコミュニティセンターにいくことになっていたし、午後はクルマの新車1ヶ月点検にいかなくちゃいけなかったので、6時38分スタートでマイコースの大江川緑地を走ってきた。

Simg1923

 けさは、スッキリと晴れて絶好の朝ラン日和と言いたいところだけど、あさからもう結構気温が高く(7時で17.0℃)、しっかり汗をかいた。暑熱順化が必要だって気象予報士さんがいってたけど、そんなレベルじゃない感じだったなぁ(汗)。でも、緑地の若緑はこころが洗われるくらいにキレイだった。

 日曜日の「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」に向けて、あすあさってはもう走らず休養に充てるつもりなので、きょうは本番前最後の走りだ。テーマは心拍数をあげず、ゆるくkm7分くらいで10km程度走っておこうというものだったんだけど、想定より速かったし心拍数も少し高くなってしまった。まぁ、疲れを残すような負荷のかかった走りじゃないからいいかな。練習の量も質も全然満足のいくものではなかったけれど、それはそれ、無理せずできる範囲で楽しんでこようと思う。
<10.8km 6:27/km 平均心拍数127 55.9kg 20.9% 36.4℃>

 きょうは一日半袖Tシャツで過ごせちゃった。点検に行ったディーラーさんでは、「えぇっ、もう半袖ですか」って言われたけどね。その1ヶ月点検ではとくに問題なしという結果。そりゃあ当然だけどね。あ、でもフロントガラスの内側につけられたGPSの受信端末がブラブラしてたのを直してもらったんだっけ。両面テープの粘着力が弱かったみたいだけど、こんどはどうかなぁ。また取れたら連絡くださいって言ってたけど、取れちゃダメだろう(笑)。

 あすの少しずつ早起き大作戦。最初のアラームは4時15分で4時30分起床ってところかな。

2023/04/19

2023.04.19 朝ラン

 少しずつ早起き大作戦、けさはきのうより1時間早い5時15分に最初のアラームをかけていた。目は覚めたのだが、まだいいかと二度寝して5時30分のアラームで起きだした。ウルトラ当日の朝は二度寝することはないけれど、きょうのところはまだ甘えがあるってことだよね。

 10時からお願いねといわれていた孫守りの「おしごと」の前に走っておこうということで、7時09分に走りだした。朝刊がポリ袋に入っていたので、明け方近くまで雨が降っていたんだろうね。青空はひろがってきていたものの、7時すぎのマイコース大江川緑地は、スッキリ爽やかなというよりしっとり落ちついた朝って感じだったな。

 2日休んだあとの走りは、ずっと気になっていた右脚付け根の炎症(引っかかるような感じ)がなく、きょうはいけそうだなって感じで気分よく走りだせている。1kmで時計を見たら6:31/kmだったので、それほど速かったわけではなかったけれど、テンションはあがってたな。

 きょうは緑地内を大きく3周してトータル15.5km。最後12km~15kmにかけては、頭の中ではこんな速さは今回のウルトラには全然必要ないって思いながら、6:10/kmくらいで走っていた。まぁ、気持ちよかったからいいんだけどね。あ、その分少し平均心拍数が高かったけれど。
<15.5km 6:20/km 平均心拍数が130 56.0kg 21.4% 36.4℃>

 7時台の大江川緑地には、出勤前に走るって人なのか若いランナーさんがいたし、お久しぶりの70代とおぼしき熟年ランナーさんとすれ違えたし、おなじくおひさしぶりのウォーキングのリーダーさんにもあいさつできた。そうだよねぇ、現役時代はいつも7時台に走っていたんだもんね。こんどのウルトラが終わったあとも、このくらいに起きて朝ランするという生活パターンにしてもいいかもね。

Simg1920

 きょうの孫守りは10時(実際は9時30分に預けにきた)から17時すぎまでの長丁場。子ども会だとかPTAだとかの公的(?)な都合ではなく、極めてプライベートな理由(要は遊びにいく)で預かっている。ば~ばは、夕方「ホントにもぉ、ママはちっとも帰ってこないね」って孫に言ってたりしたけど、なんだかんだ言ってもなっちゃん(次男の嫁)に甘いじ~じとば~ばだったりする。あ、なっちゃんがかわいいんじゃなくて、孫がかわいいからだけどね(笑)。

 あしたは、午前中地域支えあい事業の相談窓口対応のために学区のコミュニティセンターへいくことになっているし、午後には1ヶ月点検のためにクルマをディーラーに持っていく予定になっている。となると、少しずつ早起き大作戦を実行したあと朝ランするって感じかな。23日の「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」に向けては、ロング走の不足とか、坂を走っていないとか、いろいろ思うところはあるけれど、まぁ、過ぎたことはしかたない。あす、10kmくらいゆるく走って最後のランとするつもり。

2023/04/18

2023.04.18 言い訳

 少しずつ早起き大作戦(笑)。きのうときょうで45分早くなった。

 きょうは午前中に地域支えあい事業の相談窓口関連で学区のコミュニティセンターへ。お昼ごはんのあとは、民生委員の月1回の定例会のためにふたたび学区のコミュニティセンターへ。その後、連絡事項があって町内会長のところに2回でかけたり・・・と、きょう走らなかった言い訳を書き連ねてみた。

 つぎの日曜日に迫った「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」。白内障の手術の後の調整が思うようにいかないので、100km時間内完走はむつかしいなって自己判断したのは今月はじめのこと。現実的な判断だとは思うけれど、じつはギリギリまでガンバってみようという思いを封印してしまったということでもある。きょうだって走ろうと思えばその時間をひねりだせなくもなかった。

 夕方、にわか雨が通りすぎていったけれど、その前に1時間くらいなら走ることもできたはずだし、雨だって全然走れない降り方じゃなかった。つまり、どのみち完走できないのなら無理しなくてもいいという「怠け心」なんだよね。こんなんじゃ、当日選べるショートカットの70km(準完走)もきびしいだろうなぁ。

Simg1919

 そのくせ、何を食べようかなっていう検討は極めて熱心だったりして・・・(爆)

 もちろん、「走るということ」のモチベーションがたもてないとか、テンションが高まってこないというのには、それなりの理由があるんだけれど、ここで無理をして故障したり、それこそまたなんでもないところで転倒したりしては元も子もない。なので、ここは「走りたい」という気持ちがあるかないかを素直に感じていこうかな。

 今夜のところ、あすは少しずつ早起き大作戦で、きょうより30分早起きして、10時からの孫守りの「おしごと」の前に走ってこよう・・・という気持ちになっている。すっきり目覚めることができなくて、あすの朝になって怠け者のただの人になる可能性もあるけれど、とりあえず今夜はランナーのわたしが存在しているぞ(笑)。

2023/04/17

2023.04.17 花桃の里

 きのう妻の友人が花桃の里に行ったよってLINEをしてきてた。なんでも5分咲きぐらいだけどじゅうぶん楽しめたよということのようだ。夜来の雨が上がってスッキリと晴れたきょう、たまたま何も予定が入っていなかったので、ならばとクルマを走らせた。

Sdsc08304

 8時過ぎにでて1時間半くらいかな。月曜日ということで高速道路もまったく渋滞なくスイスイと中央道の園原インター着。インターのあたりからもう道の両側に花桃が植えられている。メインの月川温泉郷にいちばん近い駐車場こそ満車で駐められなかったけど、歩いて5分ほどの駐車場にはすんなりクルマを置けた。ここからは花桃を愛でながら散策できたし、平日にでかけられることの幸せを感じるな。

Sdsc08295

 肝心の花桃は、まだ開花したばかりという樹から、もうすっかりぽんぽんにふくらんだ花をつけた樹までさまざまで、全体を見ると5分咲きというところかな。ここは昼神温泉と違って標高が高いからまだまだ満開まで日にちがかかるって感じなんだろうね。

Sdsc08281

 クルマを一方通行にして道路端を歩きやすくしたり、横断歩道に誘導員がでていたり、それなりに迎え入れ体制はできていたけれど、仮設を含めトイレの数が少ない印象。あと、駐車料金1,000円はちょっと高くないかなぁ・・・。キッチンカーとか特産品の販売テントなどの価格はまぁまぁ良心的な設定だったから、この1,000円はちょっと目立つ感じだな。

Simg1909

 お昼は、昼神温泉まで下って十割そばを。このお店、外観も内装も昭和レトロな喫茶店風なのでちょっと不安になったんだけど、何組も順番待ちの人がいたので大丈夫かなぁ・・・って(笑)。海老おろしそばを食べたんだけど、十割そばはコシがあるのにボソボソした感じがなく食べごたえがあったのと、全体にさっぱりした味わいだったのでうどん派のわたしにも満足ってところ。山菜(でかいタラの芽!)の天ぷらもおいしかったしね。

 お昼ごはんをすませたあとは、はなもも街道(国道256号)で帰ってきたんだけど、こちらも標高があがるにつれて花はまだまだってところ。清内路峠ではまだサクラが咲いていたくらいだったし。峠を下ると南木曽町なので、思い立ってミツバツツジの群生地の天白公園にまわってみたんだけど、こちらはもうすっかり終わっていた。う~ん、花の旬にあわせるのってホントむつかしいよね。

 ということで、きょうは走っていない(でも歩数は10,000歩を超えているけどね)。あしたは地域支えあい事業と民生委員関係の予定が入っているので走れないかもなぁ。

2023/04/16

2023.04.16 回避

 雨が上がってすっきりとした青空がひろがったのに、イマイチ走りにでようという気分になれなかった。きのう雨で1日中インドアで過ごしていたので疲れているってことはないし、飲み過ぎでも寝不足でもないんだけどなぁ。撥水加工できのうの雨が水玉になっていたクルマを拭いてあげたあとは、知り合いから作成を頼まれていた名刺のデザインをし、本人チェックをしてもらってプリント。というところまでで午前中は終了。

 お昼ごはんのあと、14時すぎになってようやく走ろうという気分になったんだけど、なんだかんだで実際に走りだしたのは14時36分。風が強く吹いていて、走り出しはいきなりまともにアゲンスト。200mほど走って国道1号線に出ると、このあとしばらくはフォローになるのはわかっていたけど、「うへぇ~」って声がでた。

 このところ、なかなかとれない右脚の付け根の炎症は、1日休んだきょうもちゃんとある。くわえて、右足の足首にも少し炎症があるような感じがしてるので、長い距離をというのは回避して14.8kmで終了。もっとも、この時間からでは長い距離もへったくれもないけど。

Simg1908

 天白川にかかる名古屋臨海鉄道の鉄橋のたもとの踏切(ちょうど7kmだった)で折り返してきたんだけど、浮かんでいるカモの頭が見え隠れするくらい川面が波立っていた。そんな具合だったからボラのジャンプもあまり見られなかったなぁ。画像は天白川と扇川が合流するあたり。

 本番想定の6:30/kmを意識して、心拍数を上げず淡々と走ってきたつもり。でも、右足首の不安がそうさせていたのかもしれないけど、おとといよりわずかだけど平均心拍数が高かった。ということで、もう無理くりロング走をすることはやめにしよう。この先はコンディションを整えることを優先と考えたほうが良さそうだ。完走できる確率は低いけど、楽しんでくるためには、もう負荷をかけちゃいけないんだろうな。
<14.8km 6:29/km 平均心拍数124 56.1kg 19.9% 36.4℃>

 「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」まであと1週間。もうここからは走り込みは回避して、起床時間を少しずつ早めていって5時スタートに対応できる(ホテル出発は3:50だ!)からだにしていかなくちゃ。

2023/04/15

2023.04.15 ことしはどう

 朝から雨の1日。きょうはどこにも出かけず、録画してあったドキュメンタリーを見たり、ネットで2件のエントリーをしたりと、おとなしく静かに過ごして1日はおしまい。休養も大切だからね。

Simg1904

 ネットでエントリー、ひとつは「名古屋プレミアム商品券」の抽選へのエントリーだ。10,000円で13,000円の買い物ができるこの商品券、わたしはことしも電子版の「金シャチマネー」を申し込んでいる。昨年は、電子版は申し込みが予定数に満たなかったので無抽選でGETできたんだけどことしはどうだろう。

 紙の商品券は額面が1,000円で、お釣りがでないので少額の買い物には使い勝手がわるいんだけど、高齢者の方(じぶんも高齢者だけど)にはスマホにアプリを入れて使うというということのハードルが高いってことなんだろうな。紙の商品券のほうはハガキでも申込みできるようになっているしね。

 去年の金シャチマネーのアプリは使えないということで、当選したら2023年版のアプリをインストールするところからはじまるらしい。去年のアプリ、途中何度かアップデートしながらだったけど、とくにトラブルなく運用できていたのに、またあたらしいアプリをつくるって、名古屋市から事業を委託されている広告代理店を儲けさせるだけみたいな気がするんだけどな。ちなみに去年と同じ会社だけど。

 もうひとつのエントリーは、11月5日の富山マラソン。きのう一緒に呑んだランナー仲間の娘たちと一緒に参加するんだよね。富山は抽選じゃなくて先着順なのでエントリーと同時に参加決定だ。富山は2年ぶり3回目。おととしは快晴で立山連峰もすっごくきれいに見ることができていい気分で走れたんだよね。ことしはどうだろう。68歳のシーズンのフルマラソンは、8月の北海道マラソンと、この富山マラソンの2大会の予定。一応、富山はガチでいこうと思っている。

 って、先のことはともかく喫緊の課題は来週の「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」だな。お天気が回復するらしいあしたあさってのどちらかで、あたらしいシューズに足を慣らす意味もあって、ちょっと長めのを走っておこうかなって思っているんだけど、ここにきてのNewシューズ投入もあわせ無謀かなぁ・・・。

2023/04/14

2023.04.14 無謀?

 奥熊野いだ天ウルトラマラソン」まであと9日。ここにきてNewシューズを投入するのは無謀だとわかっているけれど、「先勝」のきょう、1月の公式オンラインアウトレットのセールで購入してあった「HANZO U 」を履いて走ってみた。

Simg1900

 この「HANZO U 」は、サブ4~5を目指すランナーやサポート性のあるトレーニングシューズを求めるランナー向けということで、とりあえず今のわたしはドンピシャのターゲットというところ。しかもアウトレットなのに、25.5cm 4EというNew Balanceにおけるわたしのベストなサイズとワイズがあったので、これは買いだなということでポチッとしたものだ。ビタミンカラーのオレンジもいい(ハデだけど・笑)。

 きょうはいきなり14.5km走ってみたんだけど、アウトレットのせいかソールが少し硬い(劣化している?)感じはあったものの、このあいだのアディダス試し履きイベントで試したアディゼロSLとおなじように足をしっかりとホールドしてくれているという安心感がある。まぁまぁ軽いのでこれはイケるかもしれない。もともと通してあったシューレースはちょっとゆるめで、右足は足首が抜けちゃうみたいな感覚(あくまで感覚)を覚えたので、2kmちょっと走った大江川緑地の東の入り口の石段に腰かけて締め直し。これで足の運びは多少よくなった感じ。きょうはこのまま日常生活でも履いてみて、足に慣らしていくことにしようかな。

Simg1901

 大江川緑地を突っ切ったところから南に向かった天白川を名古屋臨海鉄道のコンテナ貨物が渡っていった。堤防道路にある遮断機のない踏切で列車が通るのを見たのははじめてかも。

Simg1902

 きょうはその踏切で折り返して、天白川の左岸堤防をボラのジャンプを見ながら走ってきた。きのうとおなじペースで14.5kmを平均心拍数123で走りきれているのでまぁまぁかな。ただ、今回はまったく「坂」の練習をしていないので、上り坂はかなり歩くことになるはず。それをフラットなところと下り坂の走りでいかにカバーするかが、完走のカギになると思うんだけど、わたしは下りが得意じゃないんでね(汗)
<14.5km 6:27/km 平均心拍数123 55.7kg 20.1% 36.2℃>

 午後は3ヶ月に1回の歯科受診。歯茎などをチェックして歯垢をちょっと取ってくれるだけの30分に満たない診療で4000円近いお支払い。次回は7月。半年に1回(2回に1回)はレントゲンを撮るのでまちがいなく4000円オーバーだ。毎回思うけど、これってなかなかの「儲け」だよね。

 そして今夜は、ランナー仲間の娘たちとの呑み会。いだ天と、あすからエントリーが始まる11月の「富山マラソン」の決起集会(?)ってところかな。このメンバーでの呑みはいつも最終電車なので、きょうは先にブログを更新してみた。では、行ってきます!

2023/04/13

2023.04.13 1年に1日

 きょうの夕食は、めずらしく外食。妻と丸亀製麺に行ってきた。釜揚げかぶっかけか迷ったんだけど、冷たいぶっかけを選択。そして、きょうは豪勢に三つ葉と小エビのかき揚げとえび天の2つを添える。一応、きょうは1年に1日しかない日だからね(笑)。

Simg1899

 とりあえずきょうは、わたしにとっていちばん好きなものを食べられたので満足満足! 週末にこの間帰省してきた時に長男が買ってきてくれた六甲ビールと、次男たちが北海道から取り寄せてくれた珍味(乾き物)でひとり宴会をしようかな。

Simg1894

 ユニクロの「UVカットパーカSNSモニター」に当選。きょうモニター商品の「エアリズムUVカットフルジップパーカ(長袖)」が届いた。着用した感想はあらためてアップしようと思うのだが、ちょうど1年に1日しかない日にユニクロさんからのプレゼントという感じで届いたことがうれしかったなぁ。

 きょうは地域支えあい事業の相談窓口対応やら、黄砂でひどい状態になったクルマを洗ったり、買い物につきあったりしていたので、走り出したのは15時15分。10.2kmと少し短めだったけど、きのうとほぼ同じペースを平均心拍数120で走れたのでまぁまぁかな。マイコースの大江川緑地の西の園地のツツジはもう満開だ。
<10.2km 6:27/km 平均心拍数120 56.0kg 19.4% 36.2℃>

Simg1898

 今回、白内障の手術を受けたことでこの先視力は安定するだろうからと、初めて度付きサングラスをつくったんだけど、きょうそれができてきたので早速走る時に試してみた。遠近両用なので、目線を下げた時にちょっと景色に歪みが出るのはやむを得ないんだけど、まぁ使えるかなってところ。ふだんの走りでは、手もとの小さい文字をみるといってもスマホくらいなので裸眼でもいいくらいだけど、100kmウルトラで1日中となると手もともちゃんと見えないとね。それこそMAPとかエイドのリストとかが読めないから。

 その奥熊野いだ天ウルトラマラソンまであと10日。完走確率はまだまだ相当低いなぁ。まぁ、楽しんでこられたらいいのでべつにいいんだけど、あとちょっとあがいてみようかな。

2023/04/12

2023.04.12 まぁまぁ

 町内の子ども会の打ち合わせがあるので、いちばん下の孫をみててほしいとなっちゃん(次男の嫁)に頼まれていた。で、8時15分に次男のマンションに行ってあげることにしていたんだけど、けさになって次男のマンションにおかあさんたちが集まって話し合いをすることになったので、迎えにきてそっち(わが家)で預かってほしいというLINEが。・・・ということで、マンションまで迎えにいきベビーカーに乗せて、途中名鉄の踏切で何本か電車を見せたあと、うちに連れてきてあげた。

Simg1893

 後ろ姿のこの画像をみると、ママに置いていかれたとか、じ~じとば~ばのところに連れてこられていじけているっていうような悲哀が感じられるかもしれないが、これは庭の花を見てよろこんでいるところ。うちの孫たちはみんな、置いていかれても泣くこともなく、全然平気なんだよね。うまい具合にじ~じとば~ばに慣らしたってことなら、なっちゃんの作戦勝ち(笑)ってところだな。

 雨が降り出す前に、JRの駅に新幹線や貨物を引っ張る「桃太郎」(機関車)や在来線の電車を見にいったあとは、縦抱きで眠りにつかせて、午前中いっぱいお願いねという孫守りのおしごとは、雨が降りはじめたのでベビーカーをクルマに積んでマンションまで送り届けて無事完了。つぎの孫守りのおしごとは1週間後だ。こんどはまぁまぁ長いぞ。

 雨が一旦あがった14時半過ぎ、マイコースの大江川緑地に向けて走りだした。雨雲レーダーによれば1時間半くらいあとに雨雲が通過する予報だったので、それまでに緑地内を2周して帰ってこられるかなって思ったんだけどね。まぁまぁ調子良かったので、3周目に入っちゃおうかなっていうところで、予報より早く雨が降りだしたんだよね。このまま帰ってもどのみち濡れるわけだしと3周目に突入して、きょうはトータル15.5km。

 km6分半ほどのペースを平均心拍数122で走れたので、おとといの40km(うち5kmは歩きだけど)で心肺機能はまぁまぁ高まってきているってことかもね。本番では6分半は必要ないしね。あとは脚がもつかどうかというのが最大の課題だ。それにシューズもまだ悩んでいるんだよなぁ。あと11日かぁ・・・。
<15.5km 6:29/km 平均心拍数122 55.9kg 20.8% 36.3℃>

2023/04/11

2023.04.11 招集

 事前にアスリートビブスや参加賞などを送ってくる「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」だが、きょうその一式が届いた。走る脚とからだが全然整っていないのに、とうとう招集がかかっちゃったよぉ・・・。

Simg1892

 この「いだ天」、スタートの那智の滝の熊野那智大社別宮飛瀧神社で護摩木を焚きあげてくれる。ランナー的には完走祈願と書けばいいのかもしれないけど、前回わたしは「家内安全」と書いてお供えしてきた。今回もやっぱり「家内安全」だな。

 脚には、きのうの40km強のラン(5kmはウォーク)の疲れはまったくない。からだ全体にはちょっと気だるいような疲れを感じるけどね。なので、汗ばむくらいのいいお天気のきょう、走りにでることは全然できたんだけど、地域支えあい事業絡みで、午前中いっぱいと午後のはじめに2回外出したし、夕方は妻と買い物につきあったし、夜18時からは町内会の役員会があって、結局走りにでなかった(でられなかった)。ホントはここで追い込んでおくのがよかったんだろうけどね。あすの午後、雨あがりに走ることを予定しておこう。

Simg1890

 けさ、なっちゃん(次男の嫁)からおみやげにもらったトースト専用ブラックサンダーを食べてみた。パンの上にのせてトースターで焼くだけで、朝から「あつあつ&ザクザク」のおなじみ食感を味わえるという触れ込みなんだけど、ちょっとトーストする時間が長かったのか、バルミューダのトースターなのでいつもどおり水を入れてスチームを使ったからか、チョコがやわらかくなって、とろとろと垂れ落ちてちょっと大変だった。そんなこともあって、結論からいうと、個人的にはブラックサンダーのっけトーストはなしだなぁ。ちなみに、有楽製菓のサイトによれば、焼きすぎると固くなるということなので、こんな感じのやわらかさでいいってことみたいなんだけどね。

Simg1891

 1階のトイレの小窓に、庭のコデマリと紫蘭を生けた花びんが置いてあった。妻にそういうと、「先週の金曜日からだよ」って冷たく言われた。あらら、2階のトイレを使うことのほうが多いとはいえ、わたしとしたことが・・・。花は結構気にしてみてるんだけどね。これは中日新聞の「ツレアイに物申す」に投稿されちゃうレベルの失態だなぁ。

2023/04/10

2023.04.10 確率10%

 諸々の予定が変更になって、スケジュールがクリアになったきょう、すっきりとした青空のもと、2週間後の「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」に向けて、泥縄のロング走にでる。最低でもフルマラソンの距離、できれば50kmをと思って走りだしたのだが・・・。

Simg1889

 40.8kmを7:19/kmという結果だけみれば、距離は目標に達していないものの、まぁまぁ許容範囲っていえなくもないが、実はこの時間は、トイレ休憩や信号待ちなどをまったく含んでいない実走時間だ。加えて、35kmからの5.8kmは完全に歩いているので、じつはまったくダメダメの結果だった。トータルの経過時間は8:30/kmなので、40kmにこれだけかかってちゃ時間内完走は無理だね。

 白内障の手術で走れなかった1ヶ月ちょっとで思いのほか走力が落ちていたんだなぁ・・・ってショックは大きい。きのうまでは時間内完走の確率を30%くらいって勝手に思っていたんだけど、きょうの走りで10%に下げないといけない感じだなぁ。

 35kmまでは、思っていたより心肺機能的にキツいところもあったけど、6:50/kmくらいとまぁまぁ走れていた。29kmから30kmの1kmは6:29/kmで走れてたしね。右足の親指がシューズの中でちょっと痛くなってきてたので、35kmのLAPを確認しながら木陰で立ち止まったら、急に走る気力が萎えてしまったんだよね。少し前からフルでいう35kmの壁がそろそろくるなぁ・・・って思っていたけど、まさか立ち止まったあと走れなくなるとまでは思っていなかったんだよなぁ。

 少し立ち止まったのち、とりあえずしっかり腕を振ってガシガシと歩きだしたんだけど、じつはガチで歩くほうがストライドが長くなってふくらはぎとかに効いてくる。じゃあ走ればいいんだって頭では思うんだけど、脚はそれに応えてくれないということで、結局そこから5km強を歩き倒してしまい、敬老パスが使える名古屋市内に入ったJRの南大高駅で終了ということに。情けないけどこれが今のわたしの走力ってことなんだなぁ。

Simg1887

 でも、途中までは楽しかったんだなぁ。天白川のたもとの名鉄常滑線の踏切で、止められたら名古屋市内を走るし、すんなり渡れたら東海市、知多市のほうへ行こうと決めて、ちょうど目の前で遮断機があがったので向かった東海市知多市方面では、久しぶりに知多満作道も走れたしね。この広域農道、歩道がないのと、両側がひたすら畑なので走るのにはあまり向いていないんだけど、4kmくらいの間に信号が1ヶ所しかないし、単調なのがキライではないわたしはわりと気に入ってるんだな。

Simg1888

 この知多満作道を抜けた佐布里池の梅の館でちょうど25km。休憩を入れて3時間だったので、ここまでは順調だったってことだけど、100kmウルトラではまだ4分の1だもんなぁ・・・。確率10%も怪しいところかもね。まぁ、楽しんでこられたらいいので、完走できるかどうかは気にしないっていいたいけど、やっぱり出るからにはねぇ・・・。

2023/04/09

2023.04.09 ランイベント

 けさは5時半起きで丸八ランニングクラブのアディダスのシューズ試し履きイベントに行ってきた。名城公園で行われたこのイベント、さながらランナー同窓会という感じで、ひょっとすると5年ぶりかもというお久しぶりの顔が見られて楽しかったなぁ。

Simg1877

 本来のイベントの趣旨は、アディダスのシューズを試し履きして走ってみるというものだったんだけど、わたしはイベントの公式記録用にと全員で輪を描くようにジョグした100mくらいしか走っていない。ランイベントなのにね。先月、鶴舞公園でも懐かしのランイベントが復活(?)したけど、本格的にウィズコロナのライフスタイルが定着してきたので、これからあちこちでラン仲間とのゆるランイベントが増えてくるだろうな。大会参加も楽しいけれど、仲間とのゆるランはまた楽しいからね。

Simg1879

 大阪から帰省していた長男一家がお昼ごはんをともにした後帰っていったので、一気に静けさを取り戻したわが家だ。初節句をうちでしようかという話もあったんだけど、帰りのクルマの中でも号泣だったそうなので、渋滞が発生するGWの帰省はむつかしいだろうな。というか、長時間の移動となると孫がかわいそうだよなぁ。ほんとは、4人全員男の子の孫たち大集合で柏餅を食べられたらいいんだけどね。

 長男たちが帰っていったあと、名古屋市議会議員選挙と愛知県議会議員選挙の投票に行ってきた。前回4年前の市議選は、全国の政令指定都市の市議選で最低の投票率だったのだが、投票所の閑散とした様子からすると、今回もまた低投票率に終わりそうだ。市議選はいちばん身近な選挙だから、もっと関心をもってほしいんだけどなぁ。どうしたら、もっと関心が高まるだろうね。もっとも、投票したいと思える人(政党)がないっていわれると返事に窮するところはあるけどね。

 さて、あしたは、ちょっとスケジュールに余裕ができたし、お天気もよさそうなので、ウルトラ2週間前の「悪あがき」をしてみようかなぁ。ただ、花粉症の症状がちょっと酷いので、朝起きた都合でどうするか決めることにしようとは思うけど。

2023/04/08

2023.04.08 じ~じの幸せ

 今夜は、きのうから帰省してきている長男一家に、次男一家が加わって、はじめて孫4人が勢ぞろい。心配していた1歳8ヶ月の次男ちのいちばん下の孫と、7ヶ月の長男ちの孫の激突は発生せず(笑)。仲よくできたというより、相手が何者かわからなかったというところかな。

 次男ちの上2人は、小1と小4なのでもう落ちついたと言いたいところだけど、何のことはないこの孫たちの声がいちばん大きかったかな。うちは一軒家だからいいけれど、長男のところも次男のところも集合住宅なので、こんな感じではしゃいでたら管理者への通報ものだよな。まぁ、元気なのは何よりだけどね。

 きょうはひと足早く全員の孫とともに誕生日を祝ってもらった。いやぁ、これはじ~じ冥利に尽きるというか幸せなことだ。

 きょうは午前中、かなり雲が多かった時間帯(9:44スタート)で走ってきた。まとまった距離を走る時間はなかったので、きょうは13.1km。徐々に走る脚を取り戻しつつあるような感じだけど、まだまだ100km完走への道は遠いな。
<13.1km 6:32/km 平均心拍数125 56.9kg 19.7% 36.2℃>

Simg1876

 きょうは、マイコースの大江川緑地まっすぐ突っ切って大同大学方面に走っていったんだけど、早々とツツジが花開きはじめていた。これも2週間くらい早い感じだなぁ。

2023/04/07

2023.04.07 ぐずる

 東大阪から去年9月にうまれた孫を連れて長男一家が帰省してきた。長男ちの孫とは半年ぶりの再会ということになる。もちろん、孫はわたしやば~ばの顔を覚えているはずもなく、午後うちに着いたあとひとしきり環境の変化にぐずって泣いたなぁ。

Simg1874

 夕方、眠そうだったところをなんとか寝かしつけたんだけど、30分もしないうちに、かけていたブランケットを長男が直そうとしたことで目を覚ましてしまった。抱っこしていないと寝てくれないとか、離乳食もあまり食べてくれないとか、マイナスのイメージをいろいろ聴いていたこともあって、次男ちの孫とは違って少々扱い方に苦労しそうだなぁって思ってた。

 でも、実際に会ってみると、LINEとかの文字情報で聴いていたのとは違って、まぁまぁふつうの7ヶ月の男の子って感じだ。ただ、結構大きな声でコミュニケーションをとろうとしたりするところ(ぐずるともいう・笑)は、次男ちの3人の孫とはあきらかに違う。だからあきないというか、おもしろいというか、かわいいというか・・・。孫守りは楽しい。とはいえ、わが家に赤子の泣き声が響くというのはほとんどないことなので、ちょっと戸惑うなぁ。

 雨の1日だったきょうは、朝イチで眼科に受診し、その後、開店前の行列の1番に並んで髪を切ってもらったのが、きょうのスケジュール。その後は、午後にやってきた長男一家と過ごしていたし、小降りになったものの雨は止むことがなかったので、きょうは走りにでず。あしたも終日長男一家と過ごすし、夕食はそこに次男一家もくわわるので、にぎやかというレベルを超えた騒々しさになりそうだなぁ(笑)。走りにでることは無理だと思うけど、楽しい1日になることはたしかかな。

2023/04/06

2023.04.06 ChatGPT

 次の産業革命なんていわれて、ビジネスや教育などの多くの分野に大きな影響がでるといわれている「ChatGPT」、遅まきながら試してみた。

Chatgpt1

 ちょうどきょうがまんなかの孫の小学校の入学式だったので、入学式に来賓で招かれた時のあいさつをつくってみてもらった。瞬時に3例の原稿をつくってくれた。うち一つが市長のあいさつの例文だったので、わたしは市長じゃないから、あまり偉そうなものじゃないほうがいいかなって書き込むと、では教育委員会の職員の方の挨拶という感じでつくってみますと例文を示してくれる。なるほど、これはなかなかにして「できるやつ」だなぁって感じ。

 遠近両用メガネを長い時間していると目が疲れるねって書き込むと、メガネをはずしてしばらく遠くを見るようにするなど4つの疲れ解消のためのアドバイスを示してくれた上に、これらでも解決しない時は眼科医の診察を受けることをおすすめしますと言ってくれた。結構人間味あって「かわいいやつ」だ。

 あいみょんの本名は非公開ですというのも正解だったけど、競馬の桜花賞に関しての回答は全然ダメだったなぁ。けさ枠順が発表になっていたので、それがわかるかどうか聞くところからはじめた件は、おもしろいので全部書き込んでみるね。

◆わたし
4月9日の桜花賞の枠順はわかる?

◆ChatGPT
現時点(2023年4月6日)では、2023年の桜花賞の枠順は確定しておらず、発表されていません。枠順はレース直前に発表されることが多いため、レース開催前に公式発表されると思われます。枠順が発表された際には、競馬関連のウェブサイトやニュースサイトなどで情報が提供されると思いますので、それらをチェックしてみてください。

◆わたし
桜花賞に出走する昨年の2歳女王は?

◆ChatGPT
2023年の桜花賞に出走する昨年(2022年)の2歳女王は、シャドウディーヴァです。昨年の阪神ジュベナイルフィリーズ(GI)を制し、牝馬クラシック路線の有力候補として注目を集めています。

◆わたし
リバティアイランドではなかったかな

◆ChatGPT
申し訳ありません、先程の回答に誤りがありました。2022年の2歳女王は、リバティアイランドです。リバティアイランドは昨年の阪神ジュベナイルフィリーズ(GI)を制し、2023年のクラシック路線でも有力視されています。お詫び申し上げます。

◆わたし
そのジェベナイルフィリーズのときの騎手は誰だった?

◆ChatGPT
2022年の阪神ジュベナイルフィリーズを制したリバティアイランドの騎手は、武豊騎手でした。武豊騎手は、日本を代表する騎手の一人で、多くのGIレースを制覇しています。

◆わたし
川田 将雅は騎乗していなかったっけ

◆ChatGPT
申し訳ありません、私の回答には誤りがありました。2022年の阪神ジュベナイルフィリーズを制したのは、リバティアイランドでしたが、騎手は川田将雅騎手でした。リバティアイランドと川田騎手は、共にGI初勝利を果たしたレースでもありました。お詫び申し上げます。

◆わたし
競馬はあまり得意じゃないのかな

◆ChatGPT
私は、競馬に関する知識を持ち合わせていますが、競馬に詳しい専門家や競馬ファンに比べると、知識や経験が少ないと自覚しています。また、競馬は複雑で多岐にわたる分野であるため、あらゆる情報を把握することは難しいと考えています。しかし、お客様が知りたい情報については、最大限の努力をして正確な情報を提供できるよう心掛けています。

◆わたし
では、桜花賞でいちばん勝利している馬番はわかるかな

◆ChatGPT
桜花賞において、最も勝利回数が多い馬番は「1番」です。これまでに、1番が桜花賞を制したのは、29回あります(2022年時点)。ただし、競馬は常に新しい馬や騎手が出てくるため、これからも勝利番号が変わっていく可能性があります。

◆わたし
馬番8番とか9番はどうなんだろう

◆ChatGPT
Something went wrong. If this issue persists please contact us through our help center at help.openai.com.

 実際は、1番の馬はすくなくともこの20年の間にはいちども勝利していないし、8番・9番はいちばん勝っている馬番なんだよね。バグってしまったってところかな。ただ、回答はすっごく速いけどね。もっとちゃんと考えて(調べて)から言いなさいってところかな。

 なので、小論文を書かせられるとか、宿題をChatGPTがやってくれるとか、教育界への影響が取り沙汰されているけれど、こんなことでは、一からファクトチェックしないと使いものにならないよね。ちなみに、予想は「私は人工知能であり、スポーツの予想についての情報を学習することができますが、法律上、ギャンブルに関連する情報を提供することはできません。競馬予想については、専門家の予想や競馬情報サイトなどを参考にすることをお勧めします。」とのことだ。

 枠順のことでは、最新の競馬情報を常に取得しているわけではないってことわりを入れている。これはあすの降水確率を尋ねてもおなじ。AIだから学習を重ねてどんどん賢くなっていくんだろうけど、今はまだ次の産業革命なんていえるレベルじゃないなぁ。

 きょうはまんなかの孫の小学校の入学式で、いちばん上の小4といちばん下の1歳8ヶ月の孫を預かっていたので午前中は走りにでられず。夕方16時、灰色の雲いっぱいだけど雨は降らないみたいということで、マイコースの大江川緑地を走ってきた。きょうはとくに時計を見ることなく、きのうまでとおなじくゆるランでということで走ってきたけど、わずかにペースが速く、なおかつ平均心拍数が低くなるということで、ひさびさの4日連続にしてはまずまずかな。あすは雨みたいだし、眼科にも行かなくちゃいけないし走れそうもないなぁ。
<11.9km 6:37/km 平均心拍数123 56.3kg 19.8% 36.3℃>

2023/04/05

2023.04.05 目標はクリア

 お天気が下り坂。くわえてあすから結構スケジュールが立て込むので走るための時間をとるのがむつかしくなりそう。ということで、きょうの走りは20kmが目標。

 脚のつけ根の炎症ははっきりあるんだけど、これはとりあえずゆるく走るのなら支障になるものではないということで9時前にスタート。20kmのきっちりしたコースをつくってしまうと、キツくなった時に困るので、気の赴くままに走ることに。

Simg1866

 信号の流れにしたがって走っていたら国道1号線にでて、さらに信号どおりに東に向かって走っていったら、中京競馬場に到着。開催日ではないので閑散としてたけど、小さな子供連れが何組か入り口のほうに向かっていってた。馬場内遊園地はふだんでも入れるんだろうか。

Simg1868

 ここで8.3km。帰りは有松~鳴海まで旧東海道を走ってくる。有松の絞り屋さんの店先に置かれた藤がキレイだった。緑区と南区の境を流れる天白川まで戻ってきたところで14.5km。ここからは遠く離れず、堤防を行ったり来たりで距離を稼ぐ作戦。結果なんとか20.4kmで目標はクリア。
<20.4km 6:47/km 平均心拍数129 55.4kg 20.1% 36.4℃>

 きょうもゆるランペースだったので心肺機能的にはだいじょうぶ。3日間で47.6km走ったんだけど、脚はなんとかもってくれている。まだまだ100km走る脚にはなっていないけど、少しは前に進んだかな。

 3年前定年退職した会社にOG/OB会ができることになって、きょうFBのグループページへの招待が届いた。50歳の時に転職して65歳の定年まで15年働かせてもらったんだけど、入社した時、社長は30代前半というめっちゃ若くて勢いのある会社だったから毎日が刺激的だったなぁ・・・ってひとしきり昔を思いだしてた。

 定年退職した2020年4月は、ちょうどコロナの最初の流行時で、何もかもがダメなときだったので、本社にあいさつにいけずじまいだったし、送別会も中止になっちゃったので、このOG/OB会の総会なんてのが開かれたら、そのときの代わりにできるかもね。でも、15年の在籍中、9年は名古屋での在宅勤務だったので、参加表明を読んでても、既読のメンバーの名前を見ても知らない人が多いんだけどね。

2023/04/04

2023.04.04 花ごよみ

 マイコースの大江川緑地へ走りにいく道すがらで藤が咲いているのを見かけた。思わず二度見してしまったのだが、頭にある藤の花の見頃からすると3週間は確実に早いよね。ことしの桜といい「花ごよみ」の更新が必要かもね。

Simg1865

 先月29日から3泊4日でまわってきたさくらの名所100選では、見事な満開の桜を愛でることができたんだけど、最初ツアーの申し込みをする際は、開花宣言がでたばかりのタイミングだろうなって覚悟していたんだよね。竹田城跡に至っては、例年なら開花すらしてないかもしれないって思っていたのに・・・。

 初日の姫路城こそ7分咲きくらいだったけれど、おなじ日、山あいの津山城は満開だったし、翌日以降の日本海側の鳥取県、島根県はどこも満開だった。最終日の竹田城跡も満開だったんだよね。これなんかエイプリルフールかよって思っちゃったくらいだ。

 このツアーは、もともと4月1日出発から設定されていたんだけど、桜の開花状況としてはたぶん早いだろうけど、全国旅行支援で安くなるということで発売された追加日程だったんだよね。それがドンピシャになったんだからホントうれしい誤算だったなぁ。

 20日くらいからみちのく三大桜をめぐるツアーがいろいろ設定されているけれど、これ、結構お高いのに葉桜を見にいくツアーになっちゃうかもね。ツアー商品は21日前まではキャンセル料がかからないから、きっとキャンセルが相次いでいるだろうなぁ。

 きのうの久しぶりの走りで脚のつけ根に炎症がある。でも痛いわけではないし、ゆるランペースなら走るのに支障はなさそうだった。でも、午前中は、地域支えあい事業の関係でコミュニティセンターに行ったり、社会福祉協議会に報告書を提出しにいったりしていたので走りにでられず。ようやく15時ごろ、マイコースの大江川緑地に向け走り出すことができた。

Simg1862

 きのうもそうだったけど、km7分近いペースであれば心拍数もあがらないし、とりあえず心肺機能的には問題なさそう。あとは脚をどうつくるかかな。きょうは疲労を重ねすぎないように緑地内を大きく2周しただけにとどめておく。木曜日以降、ちょっとスケジュールが立て込んでいるし、木金は雨みたいだから、あしたは走っておかなくちゃな。
<11.8km 6:41/km 平均心拍数122 56.1kg 19.6% 36.4℃>

2023/04/03

2023.04.03 15.2km

 きょうは4月に入ってはじめて、さくらと名城をめぐる旅にでていたこともあって6日ぶりに走る。泥縄だってことは承知しているけど、なんとかウルトラのスタートラインに立てるだけの脚はつくらないとね。

 きょうからZIP!が1時間延長になっているので、なんとなくダラダラ見ているうちにもうすぐ9時って時間になっていた。このまま「おどろん」なんかを見てたら、あたらしくはじまる「DayDay」のオープニングまで見てしまいそうだったので、あわてて着替えにいったんだけど、「スッキリ」の岩田絵里奈アナの笑顔を見られなくなったことも相まって、朝からどうも調子が狂うな。

 きょうははじめからニコニコペースで15kmくらいと決めていて、コースはまったく決めずに走り出している。最初の1kmが6:40/kmとしっかり抑えられたので、最後まで心肺機能的にはまったく問題なし。あとは100km走れる脚をどうつくるかだなぁ。きょうも10km過ぎから脚のつけ根にひっかかり(炎症)を感じはじめていたので、とにかく長い距離を走る脚はまったくできていないってところだ。長男が大阪から帰ってくることになっているので、今週末もロング走の時間はとれそうもない。ということで、これはもう賭けでしかないんだけど、1週間前に長いのをやって、あとは疲労抜きしながら本番っていうのはどうだろうね。
<15.2km 6:45/km 平均心拍数127 55.9kg 20.1% 35.7℃>

Simg1858

 マイコースの大江川緑地のサクラ。ソメイヨシノはもうほとんど葉桜だったけど、開花の遅かった枝垂れ桜はまだがんばってほぼほぼ満開をキープしていた。

 午後は、地域支えあい事業の3月の報告書づくりと、新年度の支えあい相談窓口の刷新のための準備に時間を割く。報告書は添付メールで提出完了。昨年度の報告書は代表者の印が必要(今どき、なんなの?)ということで、あす学区の長に印をもらいにいったうえで、「役所」へ提出してくるという段取り。この印さえなければ、領収証などもスキャンしてあるので、全部PC上で完結するんだけどなぁ。

 夜は、学区の子ども会の会計をすることになったなっちゃん(次男の嫁)が定例会にいかなくちゃいけないということで、孫たちをみててあげるために次男のマンションへ。18時15分くらいから21時30分くらいまで。新年度ということで、いろいろすることが多くて時間がかかったようだ。まぁ、そのあたりはわたしもふだんから経験していること(笑)なので、ハナから承知の上での孫守りだった。

Simg1861

 3人の孫のうち、上のふたりはとくに見守らなくちゃいけないってことではないんだけど、それでも、こどもたちだけにしておくわけにはいかないからね。いちばん下の孫は、髪をしばっていて女の娘みたいだったなぁ。もう少しのばさせてツインテールもかわいいだろうなぁ(笑)

2023/04/02

2023.04.02 解放

 きょう眼科の処方箋に基づいてつくった遠近両用メガネを受け取ってきた。やっと老眼鏡をかけたりはずしたりというわずらわしさから解放されたなぁ。

Simg1857

 白内障の手術を受ける際、眼内レンズをどうするかを確認されて、スマホとか新聞を読んだりという近いところに合わせず、裸眼で日常生活が過ごせるようになる見えかたを選択したんだけど、想像していた以上に、手もとがすっぱり見えないというのはキツかったなぁ。手もとの細かい文字を見るには老眼鏡が欠かせなくて、かといって老眼鏡をかけたままでは、世界が歪んだりぼやけたりで歩くのもままならないので、始終、かけたりはずしたりしていたんだよね。

 裸眼で1.2が見えるので、「遠」のほうはほぼ素通しでもいいくらいなんだけど、乱視の矯正もあってわずかに度が入れてある。もともと遠近両用メガネをかけていたので、目線の上下で近いところも遠くもクリアに見ることに慣れているし、いやぁ、ホント楽になったわ。この先度数が変わることは基本的にないということなので、今回の処方で度付きサングラスもつくることにした。これで夏のランも安心かな。

S_20230402215801

 夏のランといえば、きょうから一般エントリーに先駆けて、公式アプリからのエントリーがはじまった8月の北海道マラソンにエントリー。道マラは20数年ぶり2回目ってところかな。今回は、次男一家とじ~じ、ば~ばの伊藤家総勢7人の夏休み家族旅行ということででかけるので、タイムはとくに狙わず楽しんでこようと思っている。なっちゃん(次男の嫁)は今回は走らないので負けることを心配しなくていいけど、次男にも負けないようにしなくちゃ。一応、持ちタイムではまだ全然余裕ではあるんだけど・・・。

 そんな夏の話をすることよりも喫緊の課題は、奥熊野いだ天ウルトラだ。4日間の旅行中、よく歩いたものの走ってはいないので心肺機能を高めることができずじまい。きょうは、民生委員関係と地域支えあい事業関係の年度末の集計や報告書の作成などにかなりの時間をとられたし、妻の買い物につきあったり、民生委員の協議会の幹事会が2時間近くかかったりで、結局走りにでられず。う~ん、あと3週間しかないんだよなぁ・・・。

2023/04/01

2023.04.01 一生分の満開の桜

 「湖に浮かぶ露天風呂を愉しむ 5つの日本100名城と6つの日本さくら名所100選を巡る 西日本さくら旅情4日間」の最終日。きょうも快晴、そして満開の桜に恵まれた。3泊4日のツアーで毎日快晴だったというのははじめて。そして、花をめぐる旅で、すべて見頃だったというのもはじめて。もっとも、今回は愛でる花がサクラ一択だったということもあるけれど。

Simg1847

 ツアー最終日のきょうは日本100名城・日本さくら名所100選の鳥取城跡、久松公園のサクラと鳥取砂丘、そして日本100名城の竹田城跡訪ねるというコーススケジュール。なんといっても圧巻だったのは竹田城跡。サクラが満開のタイミングとドンピシャだったし、すっきりとした青空にも恵まれたので、もうこれは天下人になった気分だったなぁ。

Simg1854

Simg1851

 下々の民のとんでもない苦労の上に成り立ったであろう山城だけど、あそこに城を建てたいと思うに至る殿様は想像に難くない。あそこから見下ろすのってそれはもう気持ちよかったに違いないからね。

Simg1831

 鳥取城跡、久松公園でのいちばんは、日本ではここだけという巻石垣。石垣の崩落を防ぐことを目的に築き足されたもので、ふつうそういう目的で築き足された石垣はいずれも角を持ったもので、角を持たない球面の石垣はここにしかないんだそうだ。もちろん、いま見られるのは2012年に復元されたものだけど。

Simg1829

 ふつう鳥取に立ち寄るツアーは鳥取砂丘に寄るだけというのがほとんど。今回のツアーはさくらの名所100選をめぐるツアーなので、この鳥取城跡がコースに組み込まれたんだけど、添乗員さん曰く、ホントに珍しいことらしい。事前にこの巻石垣のことアピールしてもいいのになぁ。きょうもそこまで行っていない人が多かったみたいだし。

Simg1833

 今回、6つの日本さくら名所100選をめぐったんだけど、それに含まれていない竹田城跡のサクラも感動的な美しさだったし、バスの車窓からもそこかしこに桜並木、桜の森、お寺などの大きな一本桜を見ることができた。竹田城跡から新大阪駅に向かう高速道路から見えた兵庫県丹波市氷上町の「加古川堤防の桜並木」は、5kmにわたって1000本の桜が続いているらしく、近畿豊岡自動車道はそれに並行して走っているので、延々とサクラを目にすることができた。

 この歳になると、あと何年満開の桜を見ることができるんだろうって思うんだけど、なんか今回のツアーでもう一生分の満開の桜を愛でてしまったかもなぁ。あ、これで終わりじゃなくてまだ来年も見たいけどね(笑)。

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味