« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023/05/31

2023.05.31 「楽しく」

 きょうは平日に休みが取れるラン友さんたちと四日市の伊坂ダムを走ってきた。誘ってくれたSっちからは、ここは良いコースですよって前々から言われていたんだけど、きょうMちゃんも走れるよってことでようやく実現できた次第。

S11_20230531203301

 くもり空で時折パラッと雨粒が落ちてきたりしたけれど濡れるほどには至らず、気温も21℃くらいということでこの時期とは絶好といっていい感じの中、6周+激坂チャレンジ1本の21.6km。1周目、はじめてのコースという緊張感(?)もあってか、km7:30くらいなのに、ゆるい登り坂で息があがりそうになり、心拍数がポンと135くらいまで跳ねあがったときは一瞬やばいかもって思ったけど、激坂チャレンジ(塩竈神社の坂くらいの斜度はあったかな)に成功したあたりから心拍数も呼吸もおちついて「楽しく」走れたなぁ。きょうは右脚付け根のひっかかるような違和感はでてこなかったしね。
<21.6km 7:30/km 平均心拍数122 55.1kg 17.1% 36.4℃>

 走っている間中あれやこれや話をしながらで、登り坂も下り坂も意識することなく、ほぼほぼイーブンペースで刻めたのがよかったんだろうなぁ。やっぱりひとりで走るのと、ラン友さんたちと走るのでは全然楽しさが違うよね。もっとも、きょうは追い込まないゆるランペースだったってこともあるけれど。JRや近鉄の駅までの送迎を含め、クルマをだしてくれたSっち、膝の調子がイマイチといいながらつきあってくれたMちゃん、どうもありがとう。ひさしぶりに「楽しく」走れたなぁ。ふたりの秋の大目標に向けて、こんどは「キツい」練習にもおつきあいするので、また誘ってね。

Simg2079

 走ったあとのお昼ごはんは、Sっちにうなぎ・川魚料理の「魚信」に連れていってもらった。ふつうの民家の居間とか座敷という感じの部屋に10卓ほどの座机が並べられているという感じで、およそ「鰻屋さん」っぽくないし、お品書きに書かれた値段もちょっとびっくりするような価格なので、だいじょうぶかなぁって思ってしまったんだけど、ところがどっこい、えっ?この値段でホントにいいのって感じ。「うな重(吸い物付き)」<1,700円>を頼んだんだけど、名古屋市内の鰻屋さんだったら軽く3,000円以上かも。個人的にはタレがちょっとさっぱり目かなって感じたけど、じゅうぶんに美味しかったなぁ。あなただけズルいって言われそうなので、こんど妻を連れていかなくちゃ。

2023/05/30

2023.05.30 処方

 きょうは9週間ぶりの内科受診日。いつも書いているけれど、ほぼ処方箋をだしてもらうためだけにいくようなもの。なので、きょうも主治医(一応ね)の前に座っていたのは2分くらいかな。でも、きょうは前回触れることがなかった国民健康保険の特定健診の結果を電子カルテで見つけて、LDLコレステロールが高かったですねと言ったし、PSAの値が高かったようですが・・・とも聞いてきた。こちらは泌尿器科にかかり、先週MRI検査を受けたところですと答えたら、その旨、電子カルテに入力していた。この結果は6月9日に聴きにいくことになっているのだが、次に内科を受診するのは、9週間後の8月1日だ。どういう展開になるのかわからないけど、この主治医の女医さん、ちゃんと気づいて尋ねてくれるかなぁ(苦笑)。

Simg2078

 「きょうもいつもどおりおクスリはだしておきましょうね」ということで、4種類のクスリが63日分処方された。わたしは真面目にクスリを服用しているので残薬はなし。あすからに備えて調剤薬局から帰って早速切り分けて4つのクスリびんに詰めておいた。この切り分ける作業は結構手間がかかる。最初に山折りしてつぎに谷折りするとパキッとすぐに切り分けられるものもあれば、2度3度折ったあとに手でちぎるようにしないといけないのもある。昔に比べるとずいぶん改善されているけど、すべて簡単にパキッといけるようにしてほしいなぁ。

 この内科受診と調剤薬局、そして、地域支えあい事業の関係でコミュニティセンターに打ち合わせに行ってきたことで午前中はおしまい。午後になって雲の切れ間から青空ものぞいたけれど、あしたラン友さんと走ることになっているので、きょうも走りにはでなかった。走力と体力に不安があるのでね・・・。まぁ、ぼちぼちペースをあげていけばいいかな・・・って、悠長すぎるかなぁ。

Simg2074

 庭のユリが大きく花を開かせた。そうそう、朝、ちょっとだけうちに寄っていったいちばん下の孫が、植え替えられた玄関のプランターの花にすごく興奮してた。どうやら、この孫花好きみたいだ。ば~ばはうれしそうだったなぁ。

2023/05/29

2023.05.29 月曜の昼間から

 ウィークデー月曜日の昼間っからビールを呑みながらラグビーのテレビ観戦。年金生活者の特恵だね。

Simg2073

 きょう午後、WOWOWで放送していたのは、きのうロンドンのトゥイッケナムスタジアムで開催されたバーバリアンズと世界選抜の「ラグビードリームマッチ2023」という試合。バーバリアンズは、ホームグラウンドを持たず、試合ごとに世界各国の名のある選手で編成されるクラブチームだ。ただ、ちょうど今はオーストラリア・ニュージーランド・フィジーの3か国のプロチームによるスーパーラグビーの開催中なので、メンバー的にちょっと物足りなさは否めなかったけれどね。

 イメージとしては、日本のプロ野球のオールスター戦に近いかな。リーグ戦や代表戦と違って、チームとしての練習はじゅうぶんじゃないので個人技が見せ場になる。ふだんのリーグ戦ではあまりみられない大胆なオフロードパスが多かったし、キックで地道に敵陣に攻め入っていくというよりは、ノックオンを恐れず思いきり突っ込んでいったりとかね。もちろん、ペナルティキックでちまちまと点数を積み上げるなんていう発想はさらさらないので、ターンオーバーも多く、結果トライも多いという、粗っぽいけど観ていておもしろいゲームだったなぁ。

 この試合を最後にウェールズ代表を引退するアラン・ウィン・ジョーンズに、試合最終盤でトライのあとのコンバージョンキックを2回蹴らせて引退の花道を飾らせようとしていたけれど、2本ともはずれてしまったのはご愛嬌だったね。

 午前中は雨のやみ間も結構あって走ることもできたんだけど、気持ちがついていかなかった。とくに痛みも疲れも感じてはいなかったんだけどね。きのうの走れなさ加減を払拭するには、ここで追い込んでおくとよかったんだろうけど、その気分になれなかったんだからしかたない。

 梅雨入りしたけど、あしたは晴れ間もあるみたい。午後なら走る時間がとれそうだけどな。

2023/05/28

2023.05.28 走る!

 きのう運動会(スポーツデー)の短距離走で、スタートで躓いて悔しさで号泣していた小4のいちばん上の孫、きょうは所属している陸上のクラブから大会に参加して50mを走ることになっていた。会場の半田運動公園陸上競技場へは次男が付き添うことになっていたんだけど、わたしは走って応援に行ってあげることにした。

 走ったあとはガストで「たっぷりマヨコーンピザ」を食べることになっていたらしく、なっちゃん(次男の嫁)から、じ~じと次男と孫の3人で「ガスト男子会」をしてきたらってLINEがきていた。

Simg2071

 孫の50m走、8人で走って7着。きのうの小学校の短距離走と違って、大会参加者の中でのじぶんのレベル感がわかっていることもあるし、その中でじぶんとしての精一杯の走りができたようで、悔しさはないみたい。それはそれで、もうちょっと悔しがれよって言いたくなる気持ちもあるけれど、まぁ、身の程をわきまえるというのもだいじだし、じぶんとしての精いっぱいの走りができたならそれでじゅうぶんってことだしね。

Simg2069

 半田運動公園までは32kmちょっと。佐布里パークロード、知多満作道、味覚の道を走ったんだけど、25kmからは上りは歩き、下りは走りという感じになり、30kmすぎからは完全に歩きになってしまった。入りのペースが速かったとか、10kmすぎから右脚の付け根のひっかかるような違和感が強くでてきたとか、陽射しがなかったにもかかわらず25kmで持っていった500mlのお茶がなくなってしまって、その先5km近くコンビニも自販機もないという状況になってしまったとか、いろいろ言い訳はあるけれど、走力、心肺機能ともにまだ思うレベルに達していないってことだね。
<32.3km 7:19/km 平均心拍数133 54.2kg 19.0% 36.4℃>

Simg2070

 8月の北海道マラソンに向けては課題山積ってところだな。あすは終日雨みたいだし、この先1週間は雨予報がでているので、5月はきょうで走り納めってことになりそう。結果、最低目標だった月間200kmに届かなかった。北海道マラソンでは暑い時期なのでタイムを狙っていくことはないんだけど、少なくとも気持ちよく笑顔で走りきれるからだにはもっていかないとなぁ。

2023/05/27

2023.05.27 悔し涙

 きょうは孫たちが通う小学校のスポーツデー(運動会)。去年までの規制が緩和されて、ことしはじ~じも見にいくことができるようになった。孫の小学校の運動会を見るのははじめてなので、きのうの夜からデジイチの充電を確認したり、レンズをキレイにしたりとまるで遠足の前の日のこどものようだった(笑)。

Sdsc08368

 ことし真ん中の孫が入学したので、4年生のいちばん上の孫と2人の競技が見られることになったんだよね。それぞれ短距離走(1年生はかけっこ)と団体競技があって、4年生は「台風の目」といって、3人で長い棒を持ってカラーコーンのまわりをぐるぐると走るリレー競技だったし、1年生はダンスを挟みながらの玉入れだった。

 陸上のクラブに入っている4年生のいちばん上の孫は、おなじ組で走る去年まで勝てなかった子に練習では常にリードしていて毎回1位だったということで、本番でも絶対に1位になるんだって意気込んでいたという。そのきょうの本番、陸上のクラブでの練習でもスタートへの反応があまり良くないことを気にしていたのか、負けないぞという思いが強すぎたのか、スタートの1歩目でつんのめってしまった。すぐに立て直しぐんぐんと加速していったんだけど、スタートでのつまづきが響いて2着に終わってしまった。ただ、去年まで勝てなかった子にはゴール直前で競り勝っていたんだけどね。

 1位の旗のところに並べなかったので、ゴール後からものすごく悔しそうな顔をしていたんだけど、席に戻ってくるなり、まわりの友だちがひいちゃうくらい号泣。次男が声をかけたけど収まるはずもない。なっちゃん(次男の嫁)は、「だいじょうぶ、まわりの友だちがなんとかしてくれるから、わたしたちは変に慰めないほうがいい」と静観姿勢。そうそう、悔しいって泣けること自体、成長した証だしね。

 思えば、わたしが最後に悔し泣きしたのはいつだったかなぁ。今じゃ、100kmウルトラが70kmショートカットで終わってしまっても悔しがらないもんね(汗)。もっとも白内障の手術などあって走力がじゅうぶんじゃなかったこととか、無理をして故障したりしては元も子もないって考えたこととか、これがあの時点での最良の判断だと思っているからだけど、孫のあの涙をみると、もう少し悔しがってもよかったなぁって思うな。だって、悔しくないのって真剣に取り組んでなかったからみたいだもんね。

 午前中いっぱい陽射しを遮るものがない小学校の校庭にいたので、ちょいと日あたりして疲れちゃった感じだったので、きょうは走りにはでなかった。午後は、妻が花苗を買いにいくのにつきあったり、せめてちょっとは歩こうということで食品スーパーにパンを買いにいったりできょうはおしまい。あした、ちょっと長めに走ることにしようかな。

2023/05/26

2023.05.26 磁気共鳴画像検査

 きょうは磁気共鳴画像検査(MRIのことね)の日。12時からの検査に向けて4時間前の8時から飲食禁止ということに。MRIは2回目だけど、検査前の絶飲食がはじまるとやっぱりちょっと緊張するよね。でも、検査受付の前に測った血圧はびっくりするほど高くはなかった。ま、それでもかるく高血圧の域だけどね。

 健康保険のワンコインがん検診の前立腺がんの検査でPSAの値が高かったことから、泌尿器科を受診してCTと触診を受けたところで「前立腺肥大」ということまではわかっている。前立腺肥大でもPSAの値は高くなることがあるのだが、がんかどうかをさらに精密に調べるためにはMRIを受けてくださいということでのきょうの検査なんだけど、さきに受診したクリニックにはMRIみたいな大きな(高価な)検査機器があるわけではないので、クリニックの医師が開業前に勤務していた藤田保健衛生大学病院での検査を紹介されている。ここは、10数年前に母が入院していたことがあるし、知り合いのお見舞いにも何度か行っているけど、わたし自身がかかるのははじめてだ。

 12時の検査に対し、45分前までには紹介受付に行くように言われていたんだけど、行ってみてなるほどなってところ。まずはクルマを停めるのにひと苦労があり、紹介受付では同意書の記入やら診察券の発行依頼やらで何度もペンを持たされる。ようやく受付が終わって放射線科に行くと、またここでも問診票やらなにやらでペンを持つことに。

 12時を10分ほどまわったところで、検査着に着替えるように指示があり、その後、空港のテロ対策みたいに、両腕をひろげて立った状態で頭から爪先まで金属探知機で調べられる。問診票で金属類がないことを申告しているのに、念入りなんだなぁ。

 MRI検査そのものは、仰向けになってじっとしているだけなのでべつになんてことはない。音がうるさいってよく言われるけど、一応簡易の耳栓もしているし、「ド、ド、ド、ド」とか「ビー、ビー」とかそれなりにリズムがあって、わたしは苦にならないんだよなぁ。25分が短く感じられたくらいだ。

 検査が終わった13時前は、ちょうど午前と午後の診療が切り替わる時間だったのか、会計が空いていたのはラッキーだったな。ここではクスリは処方されないから、検査が終わったあとは時間がかからなかったのは、おなかもすいてきていたのでありがたかった。でも、9,150円という会計は結構イタイなぁ。

 終わるのが何時になるかわからなかったから、お昼ごはんはすませてくると妻に伝えてあったので、何を食べようかなって考えたんだけど、うちに帰る途中にある丸亀製麺にいくことに決めた。病院内にもレストランとかきしめん屋さんとか、ドトールにカフェ・ド・クリエもあるんだけど、やっぱり病院の中じゃね・・・。

Simg2065

 13時25分の丸亀製麺鴻仏目店。お昼どきのにぎわいが一段落したところなのか、店内はがらがらだったし、注文に列もできていなかった。お店のひともひと息ついちゃったのか元気も活気も感じられなかったばかりか、あいさつすら聞こえてこなかった。これはダメだなぁ。がちゃがちゃうるさいよりはいいかもしれないけど、これじゃぁ、せっかくのうどんも美味しくなくなっちゃうよ。お客さんが少ないことも、お店の人が元気じゃないことも、例の「かえる」騒動が影響しているのかもしれないけれど、こんな時だからこそ、お店は明るく元気じゃなくちゃいけないと思うんだけどなぁ。

 わたしのオーダーは、いちばんのお気に入りの「冷やしぶっかけ」。うどんはいつもどおりの美味しさだったけど、アスパラガスの天ぷらはちょっと時間が経っていたのか、サクサク感がイマイチ。これはちょっと残念だったな。

 うちに帰ってきたのは15時前。じっとしているだけの検査だったけど、からだじゃなくて気分的に疲れてしまったので、きょうは走りにはでなかった。まぁ、この週末だな。あ、あすは孫たちの小学校の運動会(スポーツデー)、楽しみだ!

2023/05/25

2023.05.25 雨降って地固まる

 水も滴るいい男なら絵になるけど、雨に打たれて少ない髪の毛がぺったり貼りついた半袖のじ~じでは様にならないよなぁ。でもきょうは「超」局地的な大雨に背中を押された走りだったなぁ。

 午前中いっぱいは、地域支えあい事業の相談窓口担当で学区のコミュニティセンターにでかけていたので、走りだしは15時。南西の空に濃い灰色の雲が浮かんでいたけれど、降ってもパラパラくらいだろうと高を括っていたのだが、マイコースの大江川緑地に走り込んだあたりからポツポツしはじめた雨は、東西に細長い緑地を西に向かって進むうちにだんだん本降りになってきた。

Simg2064

 東の入り口から1.6kmほど、国道247の下をくぐるアンダーパスのあたりでは、雨が白い線になって見えるほどの土砂降りに。自転車のひと、ウォーキングのひとにランナーと、何人かが雨宿りしていたが、止まるとからだが冷えそうな気がして、とりあえず走りを止めなかった。べつに雨宿りランナーにいいところを見せようなんて気持ちはさらさらなかったけどね。

 1周3.7kmほどの東西に細長い周回を終えた頃にはポツポツ程度の降りかたになっていたので、2周目に突入。この周回はもうほとんど雨は落ちてこなかった。心拍数も低かったし、このところの悩みのタネだった右脚付け根(鼠径部)の鈍痛というかひっかかるような違和感がきょうもでてこないので、3周目に・・・と思ったんだけど、あしたはMRI検査だし、からだが冷えちゃって風邪をひいたりしたら大変だということで2周で帰ってきた。きょうは平均心拍数がかなり低く抑えられている。雨降って地固まるじゃないけれど、この雨が背中を押してくれたってところかな。
<11.8km 6:18/km 平均心拍数122 55.4kg 19.6% 36.3℃>

 うちに帰ってきてみると、道路はまったく濡れていない。撥水加工されているクルマのフロントガラスには水玉がついていたけれど、少なくとも本降りの雨という痕跡はない。妻に聞いてもポツポツはしたけれど、洗濯物も干したままだったよとのこと。うちから大江川緑地は直線で2kmくらい南西なんだけど、その距離の差でこんなに雨の降りかたが違うんだね。雨雲レーダーを見たんだけど、強烈な雨が予想される赤色はホントに狭い範囲だったからね。まぁ、運が良かったんだかわるかったんだか微妙なところだけど、気持ちよく走れたから良かったということにしておこうかな。

2023/05/24

2023.05.24 気持ちよい

 中1日空けて、走りにでてみた。ん?なんだ? このところ走りだした直後から悩まされてきた右脚付け根(鼠径部)の鈍痛というかひっかかるような違和感がでてこないぞ。

 午前中の妻の食品スーパーの買い物につきあったり、お昼すぎに地下鉄駅まで妻を送ったりとお抱え運転手のように過ごしていて、気がつくと14時になっていた。ちょうどきょうの最高気温を記録したところのようだけど、風があるしカラッとしているので、木陰がほとんどのマイコースの緑地であれば気持ちよく走れるだろうなということで、最低でも緑地内を2周しようと走りだしてみた。

 おとといは、右脚付け根の違和感だけでなく、心拍数が跳ねあがってしまって、その走れなさ加減に愕然ってところだったんだけど、きょうの心拍数は若干高い程かなって感じだった。陽射しを遮るものがない堤防道路じゃなくて緑地の木陰の周回を選んだことがよかったんだろうけど、何より右脚付け根に何も症状がでてこなかったことが大きいなぁ。素人判断で慢性前立腺炎かなって思っていたんだけど、それが一旦収まったってことなのかな。そういえば、きのうもきょうも夜中にトイレに起き出すことがなかったなぁとくになにもしてないんだけどなぁ。

Simg2063

 目に入る樹々の緑の美しさも心地よかったし、汗もかいていないし、脚の運びもスムーズだしということで、当初の最低目標の緑地内2周をクリアして3周目に突入。最後までキチンとベタ足着地を心がけてのトータル15.5km。今月に入っていちばん気持ちよかったかも。これで、あすの朝、なにもないといいけどな。ちゃんとストレッチしておこう。
<15.5km 6:22/km 平均心拍数131 55.3kg 19.3% 36.2℃>

 タイガース、強ぇなぁ。

2023/05/23

2023.05.23 生活応援

 久しぶりに酒やビックに行ってきた。きょうから「生活応援価格 乾杯セール」という折込チラシが入っていて、いくつかのビールでティッシュペーパー5個がついてくるってことだったからね。

Simg2062

 ずいぶん呑む量が減ったうえに、ビールよりも焼酎を呑むことが多いし、酒税改正で第3のビールが値上がりする時に少し買い置きしていたのと、お正月用に「ビール」を買ったこともあって、ことしに入って酒やビックに行くのはきょうがはじめてだった。

 セール初日、開店から1時間くらいのお店には、わたしとおなじく「ティッシュペーパー」がつくビールや第3のビールを買っている男性客が何人も。きっとうちとおなじように「ティッシュがつくなら買ってもいいわよ」って言われているんだろうな(笑)。これが文字どおり「生活応援」だもんね。

 午前中は、この買い物とコミュニティセンターに書類を届けにいったり、雨あがりでドット模様になってしまったクルマを拭いたりしているうちに終了。キレイな青空がひろがって、夏日にはなったものの風が強く吹いていてさわやかだった午後、ちょっと走りに行こうかなって思っていたら、何本の貯まっているドラマの録画を観るよって妻がいう。走るとすぐに鼠径部の鈍痛がでてくるだろうなって感じがあるので、すぐに「そうだね」って同意してしまったわたし。きのうの心拍数瀑上がりの不調もちょっとトラウマって感じだしね。当面1日おきペースでいこうかなぁ。

2023/05/22

2023.05.22 ま・あ・る

 きょうの午後は、妻がでかけることになっていた。おそらく帰りは17時頃だろうということで、先週届いていた(発売になっていた)あいみょんのLIVE Blu-tayを「大音響」で観ることに。

Simg2058

 昨年のアリーナ・ツアー「AIMYON TOUR 2022 "ま・あ・る"」のうち、7月24日の横浜ぴあアリーナMM公演を完全収録したもの。このツアーは昨年の4月から8月にかけて全国14都市28公演行われていて、わたしは5月の静岡エコパアリーナとツアーメンバーのコロナウィルス感染で7月から8月に延期になった名古屋日本ガイシホール2daysの3公演を観ている。

 メンバーの感染で公演が延期になったことでもわかるとおり、まだまだコロナ禍ということで、座席こそキャパシティいっぱいに埋められたものの、マスク着用が義務づけられ、声出しは禁止、手拍子のみがOKというツアーだったんだよね。なので「ふたりの世界」での声を合わせての「セックス!」という叫び声も、「君はロックを聴かない」でのサビの合唱もない。いろいろな制限下でなんとか完走となったツアーだったなと思うと、昼間っから思いっきり込み上げてくるものがあったなぁ。

 18日のセンチュリーホールでの「AIMYON TOUR 2023 -マジカル・バスルーム-」は、1曲目から「ふたりの世界」だった。もちろん、「君はロックを聴かない」では合唱を煽っていた。この3年間、ずっとずっと待ち続けていた一体感だろうなぁ。このツアーのLIVE Blu-tayもたのしみだなぁ。あ、その前にあの甲子園球場での「AIMYON 弾き語りLIVE 2022 -サーチライト- in 阪神甲子園球場」がBlu-tayになってほしいなぁ。

 妻は、思いのほか早く帰ってきた。ちょうど「君はロックを聴かない」でウルウルしているとき。ひとこと、「音が大きいよ」とだけ言われたんだけど、その声は氷のように冷たかった・・・。

 きのう1日休んだランニング、けさは脚のつけ根(鼠径部)のハリ(鈍痛)を感じなくなっていたので、暑くなる前にということで9時にスタートしている。まぁ、9時でも25℃を超えていて暑かったけどね。例によって、走りはじめてすぐから右脚付け根(鼠径部)の違和感がでてくる。加えて、きょうは心拍数がかなり高い。6:30/kmくらいのペースだから、平均心拍数120くらいで走りたいのに、140を軽くオーバーしてしまう。熱中症とは思えないし、一体全体どうしたっていうんだろうね。
<14.5km 6:30/km 平均心拍数140 54.4kg 20.5% 36.3℃>

 けさの血圧はわたしとしては低めだったし、Garminの睡眠スコアも、「若干短く落ち着かない睡眠」としつつも普通という判定だったんだけどなぁ。この走力のダウン(走れなさ加減)は結構ヤバいかもな。日中の安静時の心拍数もちょっと高めなんだよなぁ。走力だけでなく体力も低下しているのかもしれない。う~ん、困ったなぁ。

2023/05/21

2023.05.21 格差社会

 きのうの夜から脚のつけ根(鼠径部)のハリがとれない。きのう走っているときから感じはじめたその違和感は前立腺炎によるものではないかと思っていたんだけど、どうもそれが走ったことによる筋肉疲労と合体してしまったのかもしれないなぁ・・・って、完全に素人判断だけど。

 けさは歩幅が広げづらいというか、脚の可動域が狭くなっているような感覚があったので、走ることは断念したほうがいいかもということで、食品スーパーへの往復や、民生委員さんの集まりへの往復などで7000歩くらい歩いただけだった。今週は全然歩数が稼げなかったなぁ。

S_20230521231701

 そんなわけでいいお天気だったのに多くの時間をインドアでの読書などで過ごすことに。読書メーターへの投稿をFBにもアップしたけれど、一雫 ライオンの「二人の嘘」 (幻冬舎文庫)は、なかなか読み応えのあるミステリーだった。わたしは貧しくはない中流の家庭に生まれてきたと思っていて、ひもじい思いをしたことはない。贅沢な暮らしにはまったく憧れはないし、物欲もさほどあるわけではない。でも、あきらかに格差が存在していること。それが出自によって生じていること、そして、いくら努力してもその階層の壁を乗り越えるのがむつかしい世の中であることなど、せっかくの五月晴れなのに、今の「やさしくない」この国のことを考えてしまって、重く厚い雲におおわれたような気分になっちゃったなぁ・・・(汗)。もっとも、それも読書のもたらす効用であるんだけど。

2023/05/20

2023.05.20 判官贔屓

 ラグビー リーグワンのプレーオフ、クボタスピアーズ東京ベイが埼玉パナソニックワイルドナイツを破って今年度の王者に輝いた。最終盤、ペナルティゴールでもドロップゴールでも逆転される2点差を守りきった闘いぶりや、逆転のトライにつなげたキャプテン立川理道のキックパスには興奮が止まらなかったなぁ。そしてノーサイドの瞬間は号泣だったなぁ。

Simg2054

 わたしは「ひねくれもの」なので、いわゆる王者というものが大嫌いだ。こどもの頃、王、長島を擁して圧倒的に強く、ファンも多かったジャイアンツがとにかくキライだったことから、タイガースのファンになったわたしなので、ラグビーに於いても、トップリーグの最終年、リーグワンの初年度と圧倒的な強さで優勝した埼玉パナソニックワイルドナイツは、強烈に「アンチ」な存在だ。なので、きょうは判官贔屓ということで、ひたすらスピアーズを応援していた。チームカラーがオレンジというのはジャイアンツを彷彿とさせるのでイマイチ気分よくないけどなぁ(笑)。

 きょうのクボタスピアーズ東京ベイは、下剋上を起こすんだという気概にあふれていた感じ。ラインアウトではかなりミスがあったものの、ディフェンス陣のがんばりはすごかったなぁ。王者相手に一歩も退かないぞっていう強い気持ちが伝わってきたからね。ただ、その気負いがラインアウトのミスに繋がっていたかもしれないけどね。なんにしても、勝ち切ったのはすごいよな。何事においても強い気持ちは大切だ。

 リーグワンが終わって、9月のフランスワールドカップに向けて、日本代表としての活動がスタートすることになるわけで、そうなると埼玉パナソニックワイルドナイツからは10数人の選手が代表チームに参加する。ということになったらリーグワンのチームに対する判官贔屓はなくなって、世界レベルからは遅れをとっている日本代表が決勝トーナメントに残れるように判官贔屓することになるんだけどね。

Simg2052

 きのうから走る気満々だったわたし。けさは9時02分に走りにでられた。正面から陽射しをあびる方向になるともう暑いぞってところだけど、マイコースの大江川緑地の木立の中の遊歩道や建物の陰とかは、まぁまぁ快適だった。肝心の走りのほうは、8日ぶりというのに、いきなり脚のつけ根(鼠径部)の違和感(ひっかかるような感じ)がでてきて、お天気ほどには気持ちよくない。この違和感、8日休んでもでてきたし、歩いているときには感じないので、どうも前立腺肥大(前立腺炎か?)に起因しているような気がする。15kmを過ぎたあたりからは、あきらかに脚の運びがわるくなったし、これはちょっと由々しき問題だなぁ。
<17.7km 6:26/km 平均心拍数135 55.2kg 18.3% 36.3℃>

2023/05/19

2023.05.19 医療費

 きょうは1ヶ月(4週間)ぶりの眼科検診。白内障の手術の後、これまでは2週間以内に診察を受けてきていて、1ヶ月間隔が空いたのははじめて。かかっている眼科は、2週間以内の再診までしか予約が入れられないので、混雑具合によっては長い時間待たされることもあるぞと覚悟して、雨が降りしきる中クルマを走らせた。

 公には9時から診察開始となっているけれど、じつは8時45分から受け入れていることを知っているので、そこを狙って行ってみたのだが、雨のせいもあってか駐車場はあと1台しか空いていなくて悪い予感が。おそるおそる眼科の自動ドアを開けると、思ったほど待合室に人はあふれていなかった。きょうは、手術から3ヶ月経ったのでと、角膜内皮細胞の検査というものを受けさせられたけど、会計が終わるまで約1時間。予約をしていてもそれくらいかかることもあったから、まぁまぁかな。

 角膜内皮細胞検査は、そこそこ診療点数が高いので、きょうの会計は2000円オーバー。歯科医院ほどではないけど、眼科もまぁまぁお金がかかる。年金生活者には医療費の負担はボディブローのように効いてくるんだよなぁ(汗)。

Simg2050

 これまで、白内障の手術後半年間続けなくてはいけない点眼薬とともに、目のかゆみや充血などのアレルギー症状を抑える点眼薬も処方してもらっていたんだけど、もう花粉症はだいじょうぶかなとこちらの点眼薬は処方してもらわなかった。もっとも、点眼薬はとても安価(きょうは3本で440円だった)なのでたいした節約にはならなかったけどね。

 高かった血圧は少し落ち着いてきた(まだ全然高いんだけど)けれど、きのうきょうと睡眠スコアの値がよくない。けさは「睡眠時間は推奨時間よりも少し短いだけですが、からだが回復していません。きょうはいつもより疲れやすいでしょう」なんていうネガティブなコメントを朝イチに読まされている。そういわれるとたしかにからだがスッキリしていない気になるんだよね。ということで、夕方雨は上がって一瞬陽がさしてきたりしたけれど、きょうも走りにはでず。あしたは絶対に走ろう! 走るぞ! 走るんだからね!

2023/05/18

2023.05.18 マジバス

 今夜は、「AIMYON TOUR 2023 -マジカル・バスルーム」の名古屋2daysの初日。あんみょんの世界(お風呂)にどっぷり浸かるためにセンチュリーホールに行ってきた。

Simg2045

 今回のツアーから声出し解禁。入退場の規制もなくなったし、コロナ禍前のLIVEに戻ったってところかな。思えば2020年のツアーは、前後左右を1席ずつ空けるというスタイルだったし、その後のツアーは、甲子園球場の弾き語りLIVEも含め声出しができなかった。あいみょんとのやりとりも、うなづいたり、手や指でサインを送ったりしかできず、一方通行のようなもどかしさがあって、いまひとつ一体感に欠けていたように感じていたんだよねぇ。

 それが今夜はダイレクトにやりとりができたし、ホールツアーということでぐっと凝縮された感があったので、1曲めから一体感はすごかったなぁ。バンドメンバーも何回かのツアーを共にしてきているので、安定感が感じられたなぁ。甲子園の弾き語りLIVEは、この公演に至るまでの諸々を思うがあまり、LIVEがはじまる前から感極まるという感じだったので、それに比べると今夜は余裕を持って楽しめたというところかな。選曲もシングル曲よりもアルバムの中の曲が多かったのも個人的には「ツボ」だったかな。

 でも余裕だったのは終盤まで。「この3年間、みんなの歌声が聴けなかったのがつらかった」というMCからはじまった「君はロックを聴かない」のイントロにはどっと涙が溢れたなぁ。甲子園では、「もうひとつ願いが叶うなら、みんなの歌声がここで聴けたらなと思ったけど、きっとまたみんなの歌声が聴ける日が来ると思うので、またいつか甲子園に帰ってきたいです」と言っていたあいみょん。今回のツアーでは、それが帰ってきたわけだ。やっぱりこの曲はみんなの歌声がないとねぇ。

 ラストの「姿」もよかったなぁ・・・。

Simg2044

 あいみょんのLIVEはもう何回目かな。きょうはいちばん余裕をもって楽しめたかな。きょうの席はファンクラブ先行抽選でとれたにしては、2階席ということでちょっと残念だったので、ホントは、あすの名古屋2daysの2日目も見たかったんだけど、結局きょうの公式トレード最終日の抽選もハズレて見ることができなくなっちゃった。ホールツアーでキャパシティが少ないからしかたないなぁ。かわりにきのうリリースとなったばかりの前回の「ま・あ・る」ツアーのLIVEブルーレイを観ようかな。

2023/05/17

2023.05.17 真夏日

 最高気温33.3℃だって。朝まだそれほど気温が高くないうちに走ろうと思っていたんだけど、けさは血圧が高くてなんとなく体調がすぐれなかったので走りにでるのをやめてしまった。なっちゃん(次男の嫁)から頼まれていたいちばん下の孫のお守りからうちに戻ってきたのは14時30分すぎ。まだ陽射しが暑すぎて走れないなぁと、読みかけの本を手にしたらもう走りに出る気分にはなれなかったなぁ。なんといってもまだ暑さに慣れてないからねぇ。それに18時50分でもまだ30℃を超えていたみたいだし。

3357596456867144001

 今夜は、6月4日の「絆マラソン」の運営スタッフのZoomミーティング。第10回の今回がファイナルということになっている。有終の美を飾ることができるよう精一杯努めようと思っているところだ。この絆マラソンは、日本でいちばん和気藹々としたリレーマラソンというのを標榜していて、参加するランナーさんは仮装やコスプレのひとがほとんどなんだけど、スタッフもコスプレ可ということになっているんだよね。ただ、よほど強力なものを持っていかないと目立たないんだよねぇ。まぁ、わたしは性格どおりおとなしくしておこうかな(笑)。

 あした午前中は、地域支えあい事業の相談窓口の対応にでかけることになっている。そして夜は「あいみょん」のLIVEだ。あすあさっての名古屋2days、何度も書いてきたように、2日目のチケットは、ファンクラブ会員先行抽選からはじまって、一般販売までチャレンジしたけど手に入れることができなかった。2週間前からはじまった公式トレードにもエントリーしているんだけど、きょうまでのところ抽選にハズレつづけている。毎日行われてきた公式トレードの抽選もあとあした1回だ。今のところ3枚出品されているんだけど、これって相当狭き門なんだろうなぁ。正直、期待薄なので、あすの名古屋初日をしっかり楽しんでこなくちゃね。

2023/05/16

2023.05.16 言いたい放題

 きょうは地域支えあい事業の相談窓口を担当するためと、民生委員の月1回の定例会議のためと、午前と午後の2回学区のコミュニティセンターに。2つのスケジュールの間に昼食を買いに食品スーパーにまわったりしたので、結構な歩数を稼いでいる。真夏日寸前の暑さの中をガシガシ歩いたので、定例会議から帰ったあと走りに出る気力が失せてしまった。あすも、なっちゃん(次男の嫁)から孫守りの「おしごと」の依頼があったので、走れないかもなぁ・・・。ここは、早起きしてまだ気温が上がらないうちに走ることにしようかなぁ。

Simg2041

 きのうのなっちゃんとのLINEのやりとり。いちばん下の孫の前髪を切ったよという画像が届いたのだが、毛先ががたがたなうえに、ちょっと切りすぎていて、なっちゃん自ら「ブスになったなぁ」って言ってきた。それに返したのが↑のコメント。 いいたい放題言わせてもらっているんだけど、きょうはうちのカギを持ってでるのを忘れてしまって、なっちゃんに借りに言ったんだよね。きっと「いよいよじ~じの認知がはじまった」くらいに言ってるんだろうなぁ(笑)。まぁ、あながち否定できないけどね。

 きょうの2つのスケージュールでは、持っていくパソコンもファイルも違うので、きのうのうちから午前の持ち物、午後の持ち物という風に並べて準備していたんだよね。クルマには乗らないからクルマのキーはいらないなって思っていたんだけど、うちのカギは盲点だったなぁ。妻と同じタイミングでうちを出ていて、カギをかけたのが妻だったので、そこで気づくこともできなかったんだよねぇ。あぁ、歳はとりたくないよねぇ・・・。

2023/05/15

2023.05.15 また一難

 一難去ってまた一難というか、虎口を逃れて竜穴に入るというか、白内障の手術を乗り越えたばかりなのに、またひとつ心配ごとが降りかかってきている。

 3月に健康保険の特定健康診査を受けた際、ワンコインがん検診で前立腺がんの検査も受けたのだが、その結果、PSA値が基準値より高く、要精密検査という判定がくだされていたんだよね。ちょうど白内障の手術のあとの運動禁止期間がようやく明けて、奥熊野いだ天ウルトラマラソンを走るためにランを再開するタイミングだったので、ひとまず先送りにしていたんだけど、いくら進行が遅く、完治の割合が高いとはいえ「がん」は「がん」なのでねぇ。

 いつまでもずるずる先送りにしていてもなにも解決しないなぁというわけで、先週末、ネットで見つけた緑区の泌尿器科クリニックに予約をいれ、きょう「恐る恐る」行ってきた。前立腺、膀胱、腎臓の超音波(エコー)検査と、直腸内指診を受けたところでの診断は、まず前立腺肥大症であるというもの。正常な(若い時)大きさの2倍程度まで肥大しているということだった。これは60代ともなればごくあたりまえにあることだというのは事前に予習済み(笑)。

 この前立腺肥大症でもPSAの値が高くでることもあるので、前立腺がんではない可能性も考えられるが、さらに正確に診断するために、MRI検査をしましょうということに。MRIはこのクリニックではできないので、藤田保健衛生大学病院に検査を受けに行くことになった。ずいぶん大層なことになってきたなぁ。

 MRIでがんの疑いが濃くなった場合は、針生検で組織を採取して確定診断をすることになる。MRIが26日。その結果をクリニックに聴きにいくのが6月9日。ここで確定診断の針生検に進むのかどうかが決まるわけだ。前立腺がんは、ほかの臓器のがんとは異なり、ゆっくりと進行するため、早期に発見できれば、ほかのがんに比べて治りやすいがんだと言われているが、でも「がん」は「がん」だからねぇ・・・。

 お昼前には帰ってきたんだけど、小心者のわたしが顔をだしてテンションだだ下がり。妻も久しぶりの庭の草むしりで疲れてしまってお昼ごはんをつくる気力がないということで、ひさびさにラーメンを食べにいく。どこにしようという話になって、テンションが急回復したんだけど、前から行ってみたいと思っていたお店が月曜定休だということがわかって、ふたたびテンションだだ下がり。結局まぁまぁ平均点って感じの「丸源ラーメン」へ。

Simg2040

 チャーラーセットで満腹になってテンションは回復。陽射しが戻ってきた午後、走りにでようかなって思ったんだけど、こんどはお腹がいっぱいで走りにでられず(笑)。妻の食品スーパーの買い物につきあったり、なっちゃん(次男の嫁)のところに奄美のお土産をもらいに行ったりして、きょうはおしまい。そうそう、いちばん下の孫がお昼寝から起きたくらいの時間にと思って次男のマンションに行ったのに、きょうはお昼寝の時間がずれてしまって、ちょうど寝たところって言われてしまった。あぁ、またテンションが下がる・・・。

2023/05/14

2023.05.14 母の日

 雨予報の日曜日、きのうなっちゃん(次男の嫁)、いや、いちばん下の孫をセントレアに迎えにいっていて、なんだかんだで眠っrたのが1時近かったし、どの予想をみても走れそうになかったので、きょうは目覚めたときから、走ろうという気持ちは皆無。どう控え目にみても雨のやみ間があって走る時間はあった感じなので決断が早すぎだったなぁ。まぁ、これがベターな選択だったということにしておこう。

 きのうの夜、なっちゃんの乗った鹿児島からの便は、定刻より14分も早くセントレアに着いていて、雨の中結構真剣にアクセルを踏んでいったわたしたちの到着とギリだった。まぁ、なんにしても「いちばん下の孫」を無事迎えられたからOKってことなんだけどね。

Simg2039

 夕方、次男がいちばん上の小4の孫と一緒に、ば~ばの「母の日」のプレゼントにカーネーションの鉢植えを届けてくれた。この一連の流れは、なっちゃん(次男の嫁)のの描いたシナリオなんだろうけど、なんだかんだいって、そういう気配りのできる嫁だったこと、ほんとしあわせに思うな。・・・って、きょうのところは褒めておいてあげよう(笑)

 その前、甥っ子が2人の「娘」をつれてきてくれた。8ヶ月の下の子をまだ連れてきていなかったからということなのだが、そんな律儀なことしなくていいのにっていう本音はさておき、ついぞ叶わなかった女の子を抱っこするというささやかな夢が叶えられたのはうれしかったりする。ば~ばが抱っこしたときには、泣いてすぐにママに抱っこという流れだったのが、わたしに抱っこされた8ヶ月はとりあえず泣かなかったんだよなぁ。

Simg2038

 夕方は、甥っ子一家がきていたのでリアルタイムで見られなかったラグビーリーグワンのプレーオフを見る。クボタスピアーズ船橋・東京ベイと東京サントリーサンゴリアスの対戦は、ともに似たようなチームカラーということもあってなかなか見ごたえのある試合だったな。勝ったスピアーズが、20日に埼玉パナソニックワイルドナイツと決勝で戦うことになったのだが、実力的にはワイルドナイツのほうが上かな。でも、こちらもおもしろい試合になりそうだ。

2023/05/13

2023.05.13 エベレスト

 なっちゃん(次男の嫁)の奄美里帰り6日目、そして最終日。 「なっちゃん奄美に行く」期間中の次男ちサポートの「おしごと」、ば~ばは朝洗濯をしにいってきたが、わたしは夜遅く(定刻は22時40分着)のセントレアにお迎えにいってあげるのが「おしごと」。というか、これは、なっちゃんを迎えにいくんじゃなくて、いちばん下の孫を迎えにいってあげるためだから「おしごと」ではないな。

 奄美からセントレアは、鹿児島で乗り継ぐんだけど、その鹿児島便が条件付き運航になったとなっちゃんからLINEがきた。なんでも、鹿児島空港が濃霧で視界不良のため着陸できない可能性が高いので、その場合福岡に到着地を変更するんだそうだ。スカイマークは、福岡~セントレアは飛んでいないので、その場合、他社のあすの早朝便を用意してくれるということらしいが、子連れで急に福岡で泊まれって言われてもねぇ・・・。

 とりあえず18時30分に奄美を飛び立った飛行機は、かなり揺れたらしいけれど定刻19時20分に鹿児島に降りたっている。乗り継ぎのセントレアへの便は21時20分発。どうやらこれも定刻どおり飛び立つとのこと。ということは、予定どおりセントレアにいけばいいってことだね。なんとも人騒がせなことだったなぁ。

 けさは、エベレストマラソンを走るためにきょう名古屋を出発するラン友さんのお見送りに行ってきた。さらっと書いたけど、「エベレスト!」マラソンだよ! このマラソン、エベレスト登山の拠点となるエベレストベースキャンプ(標高5364m)からナムチェバザール(標高3440m)までの42.195kmを走るものなんだけど、単に駆け下るというものではなく、累積上りが約3800m、累積下りが約5700mという超過酷なレースだ。しかも、スタートのベースキャンプまでは、高地順応を兼ねてじぶんの足で登っていかなくてはいけないという。それだけでももうランニングの域をはるかに超えている。

 チャレンジするラン友さんは、わたしとおなじくお孫さんがいる「おばあちゃん」ランナーだ。身長はたぶん150cmないはずで、どこにそんなパワーが秘められているんだろうという感じなんだよね。じつは彼女のエベレストマラソンへの挑戦は今回が2回目。前回2017年は、高山病の症状がでて、スタートのベースキャンプまでたどり着いたものの、大会ドクターの診察で、走り切るのはむつかしいと言われ、スタートラインに立つことなく救護ヘリで撤退している。その後、新型コロナウィルスの影響で、大会の延期があったり、渡航できなかったりして、ようやくことし、満を持しての再チャレンジということになったわけだ。

 前回の失敗を糧に、低酸素低圧トレーニングや、不整地ランなどを積み重ねていたのを知っているので、まずは、スタートラインに無事立ってほしい。そして、ケガをしたり、体調をくずしたりすることなく、めいっぱい「楽しんで」きてくれるといいな。大会は29日。われわれ孫持ちランナーの期待の星である彼女の幸運と無事を祈ろうと思っている。

Simg2036_20230513210101

 画像は庭のつるバラ。ことしはどの花も開花が早いよね。

2023/05/12

2023.05.12 5日め

 なっちゃん(次男の嫁)の奄美里帰り5日目。 「なっちゃん奄美に行く」期間中の次男ちサポートの「おしごと」は一応きょうが最終日。わたしはけさも朝の孫たちの送り出しは免除。友だちのところに遊びにいく小1の孫をそのお友だちの家に送っていったり、小4の孫の習い事に歩いて付き添ったり、合間の時間はわが家に寄らせておやつをあげたり、小1の孫の宿題をみてあげたりした(小4の孫はあすあさってが休みだからきょうはやらないって言っている)。というところが、わたしの「おしごと」だったな。

 なっちゃんの奄美里帰りはあすが最終日なのだが、そのあすは孫たちは学校がお休み。次男も会社が休みだから、食事の世話も習い事の送り迎えも彼ができるということで、わたしは原則的にお役御免。ば~ばは洗濯にだけはきてあげようかなって言っている。ただ、なっちゃんがセントレアに着くのは、あすの夜遅く(定刻22時40分)なので、そのお迎えはわたしの「おしごと」だな。もっともこれは、なっちゃんを迎えにいくんじゃなくて、いちばん下の孫を迎えにいってあげるんだけどね(笑)。

 午後の早い時間に用事があったし、午前中に食品スーパーに買い物に行くことにしていたので、きょうは8時05分スタートで走ってきた。このところずっと走り出してすぐから気になっていた右脚付け根のひっかかるような違和感、きょうはなぜかほとんど感じられなかった。なんだ? どうした?ってところだけど、なんにしてもうれしいこと。なので、おとといよりちょっぴりペースが速い。
<14.6km 6:19/km 平均心拍数127 54.9kg 19.7% 36.3℃>

 うちからいちばん遠いところとなる天白川にかかる千鳥橋近くの堤防道路で、チューリップハットに作業着のちょっと不審な(?)おばさんに「おはよう」って声をかけられた。えっ、誰? 何?ってよくよく見たら、妹だった(爆)。妹は、水道メーターの検針の仕事をしているんだよね。つぎに同時に発したのは「なんで、こんなところに」ってことば。うちからは直線で6kmくらいだから、わたし的には全然「こんなところ」じゃない。妹も、橋を渡ると東海市だけど、ここまでは南区。だから名古屋市水道局の範囲だってことで、「こんなところ」じゃないんだよね(笑)。いやぁ、朝からびっくりだわ。

Simg2031

 あすから3日間はお天気下り坂。強い雨ではないようだけど、いくつかの細かい予定の合間を縫って走りにでる時間はつくれるかなぁ。

2023/05/11

2023.05.11 4日め

 なっちゃん(次男の嫁)の奄美里帰り4日目。 「なっちゃん奄美に行く」期間中の次男ちサポートの「おしごと」は、けさも朝の孫たちの送り出しは免除。2人の孫の宿題をみてあげることと、きょうは真ん中の孫を習い事(スイミング)に送迎することと、上の孫の習い事からの帰りを途中まで迎えにいってあげたことが、わたしの「おしごと」。あ、真ん中の孫とはきょうも一緒にお風呂に入っている。

Simg2029

 上の孫は、きょうも習い事が2つ。はじめの習い事は、おなじマンションの仲良しさんと一緒。12階のベランダから見ていたのだが、ヒソヒソ笑いあいながらゆるゆると歩いて帰ってきた。マンションからいちばん近い信号交差点を渡ったところで、急に走りだしたのは、つぎの習い事へいくのに時間ギリギリになっているって気づいたのかな(笑)。

 結局、次の習い事には遅刻ということになってしまい、ちょっとぐずぐず言ってたんだけど、それでもちゃんと着替えてでかけていったところは偉いわぁ。過保護のじ~じは、あとからこっそり様子を見にいき、途中まで迎えにきた体で一緒に帰ってきてあげた。結構タイトなスケジュールで、Switchで遊ぶ時間が短くなっちゃったりするんだけど、なんだかんだいっても習い事は好きみたい。

 「なっちゃん奄美に行く」期間中の次男ちサポートは原則的にはあしたまで。土曜日は次男が休みなので、なんとかするだろうからね。ば~ばは大変だけど、わたしは結構楽しんでいるかな。

 きょう午前中は、地域支えあい事業の相談窓口の担当。なんやかや問題山積ということで、会長さんはきのう夜のLINEでは相当パニクってたけど、とりあえず一応の決着をみることができたかな。そんなわけで、きょうは走りにでられず。あすは朝ランなら時間がとれるかなぁ・・・。

2023/05/10

2023.05.10 3日め

 なっちゃん(次男の嫁)の奄美里帰り3日目。 「なっちゃん奄美に行く」期間中の次男ちサポートの「おしごと」は、けさも朝の孫たちの送り出しは免除。2人の孫の宿題をみてあげることと、上の孫を習い事に送迎することと、習い事から帰った上の孫と一緒にお夕飯を食べることが、きょうもわたしの「おしごと」。加えて、真ん中の孫と一緒にお風呂に入ってあげた。そしたら、何故か上の孫も入ってきて3人でお風呂で大はしゃぎ。ご近所迷惑になるよって、ば~ばに怒られてしまった(笑)

Simg2027

 上の孫の習い事の送迎、きのうは有松中学校で、きょうは↑。送り迎えしている習い事っていうのは陸上のクラブなんだけど、決まった練習場所がなく、こうしてあちこち転々としているので、サカママならぬ陸上ママたちが送り迎えをしているんだよね。あしたはご近所の笠寺公園だ。きょうの北陸は、わたしも走りたかったなぁ(笑)

Simg2025

 わたしのきょうの走りは、朝8時20分スタートの「朝?ラン」。日中28℃まで気温が上がるということだったので、なるべく早い時間にと思って走りだしたのだが、この頃の気温は18℃くらい。気持ちよいランニングコンディションだったんだけど、右脚付け根の引っかかるような違和感が走りはじめから最後までとれなくて、走りはイマイチ。最後はkm6分を切っていたんだけどね。
<14.5km 6:25/km 平均心拍数123 55.5kg 20.1% 36.4℃>

 あすは午前中いっぱい地域支えあい事業の相談窓口の担当だ。いろいろ課題が山積しているので、ひとつひとつ片づけてこなくちゃ。なので、あすは走れないなぁ。ホントみごとに1日おきってことになってるなぁ。

Simg2026_20230511083201

 そうそう、きょう新型コロナワクチンの接種券が届いた。6回目かぁ・・・どうするかなぁ。今回は、昨年末の5回めとおなじオミクロン株対応ワクチンなので、秋以降の全年齢を対象にした接種まで待つことにするかなぁ。

2023/05/09

2023.05.09 2日目

 なっちゃん(次男の嫁)の奄美里帰り2日目。いちばん下の孫と海辺に遊びにいった画像が送られてきた。底までクリアに見える画像に「あいかわらずキレイな海だね」と返したら、これでもきょうは濁っているんだそうだ。

Simg2020

 高校入学で名古屋にきたとき、知多の海水浴場に衝撃を受けたとなっちゃんが話していたのを思いだした。そうだよなぁ、これをふつうに海だと思っていたんだから、知多の海はおよそ泳ぐところとは思えなかっただろうな。

Simg2021

 「なっちゃん奄美に行く」期間中の次男ちサポートの「おしごと」。ば~ばは、孫たちに朝ごはんを食べさせ小学校におくりだすことからはじまったけど、午前中、地域支え合い事業の相談窓口の担当しなくてはいけなかったので、朝はお役御免。きょうは、2人の孫の宿題をみてあげることと、上の孫を習い事に送迎することと、習い事から帰った上の孫と一緒にお夕飯を食べることがわたしの「おしごと」。どちらもとくに問題なく勤めることができたかな。

 きのうはめずらしく21時すぎに帰ってきた次男だったけど、今夜は22時すぎになりそうだとのこと。それまで次男のマンションで待機しなくてはということで、きょうのブログはこちらから。

 あすは、午前中に走る時間がとれるかな。

2023/05/08

2023.05.08 孫と丸亀製麺

 なっちゃん(次男の嫁)がきょうから奄美に里帰り。3年ぶりで1歳9ヶ月の三男ははじめての奄美だ。前回は夏休みに帰省したんだけど、今回は学校が休みではないので、小4の長男とと小1の次男はついていかない。次男は仕事から帰るのがいつも22時や23時だ。ということは、そのお世話がじ~じとば~ばの「おしごと」ということになる。

 きょうのわたしの「おしごと」は、なっちゃんといちばん下の孫をセントレアまで送ること。そして、急ぎ引き返して、5時間授業で帰ってくる小1の孫をマンションで迎えてあげる(ここはオートロックなので部屋から解錠してあげないといけない)こと。そして、宿題をみてあげること。そのあたりで、所用があってでかけていたば~ばが合流。ば~ばは、洗濯物を取り込んだり、孫たちの給食用の食器や水筒を洗ったりと細々した仕事がいくつか。

 きょうの夕食は、孫たちとの約束だった丸亀製麺に。なっちゃん(次男の嫁)は、硬いものが食べられない。うどんも長寿うどんは麺がやわらかいのでいくけど、丸亀製麺は麺が硬いので食べにいくことはない。丸亀製麺の大きなお揚げのきつねうどんが好きな真ん中の孫も、かけうどんに天ぷら3つという「通」ないちばん上の孫も丸亀製麺はママがいないときでないといけないんだよね。

Simg2018

 わたしたちがみててあげる金曜日の夜までのうち、2人の孫の夕食のタイミングが揃うのがきょうだけということで、さっそく今夜丸亀製麺に。いちばん上の孫はいつもどおりかけうどんに天ぷら3つ、真ん中の孫は、これまたいつもどおりのきつねうどん、ば~ばは明太釜玉で、ふだんは冷たいぶっかけがほとんどのわたしは、きょうは3年目の限定発売中の「トマたまカレーうどん」。孫たちの食べるスピードの早いこと。わたしに似てうどん好きなのね(笑)。

Simg2012

 きょうは外食だったけど、あすの朝食からはば~ばが用意することになっている。ば~ばは炊事だけでなく、掃除・洗濯もしなくちゃならないので、ふだんの老夫婦2人の生活とくらべ結構な仕事量ってことになる。わたしにできることはカバーしていかなくちゃ。あ、でも孫たちの着る服を3日分セットにして置いていったり、台所のシンクの掃除をしていったり、なっちゃん(次男の嫁)もまぁまぁ(笑)キチンとしているんだけどね。

Simg2009

 きょうは、次男ち関係の「おしごと」がはじまる前に走ってきた。朝9時のマイコースの大江川緑地。雨あがりの若緑に心洗われる思い。でも、桜の森の満開の下とおなじく、残り少なくなったわたしの人生で、あと何回、この美しさを見ることができるだろうという一抹の寂しさも覚えたりして。雲ひとつない青空も、思わず足が止まりそうなくらいの強くさわやかな北からの風も走りのテンションをあげてくれたけど、肝心の走りは右脚の付け根の違和感もあって今ひとつだったなぁ。
<15.4km 6:21/km 平均心拍数126 55.7km 18.8% 36.3℃>

2023/05/07

2023.05.07 「おしごと」

 終日雨。予想されていたことだし、お昼すぎには甥っ子が4人のこどもを連れてわが家にやってくることになってしたし、夕方にはあすから金曜日までの5日間の孫守りの「おしごと」の打ち合わせに次男ちに行くことになっていたので、きょうは走りにはでなかった(でられなかった)。

Simg2008

 甥っ子のところは、幼児園年長さんの男の子から2歳おいて次男、三男とつづいて、4ヶ月半になる長女まで4人のこどもがいる。いちばん下の女の子の誕生にもお祝いをあげていたので、そのお礼がてら顔を見せにいきますって言ってくれていたのだが、4人のこどものだれかが体調がわるかったり、わたしがマラソン遠征でいなかったりとなかなかうまくスケジュールがあわなくて、ようやくきょうはじめて顔をあわせたかたち。

 わたしの孫は全員男の子なので、抱っこしてくださいって言われてもなんか戸惑うよね。おんなのこって、骨格が華奢だし、ふわふわとしているというかやわらかいので、「取り扱い注意」って感じがしちゃうんだなぁ。でも、この子は、やわらかいのはたしかだけど、どちらかというとむちむちでどっしりしてたなぁ(笑)。それにしても、歳の間隔が詰まっている男の子3人というのはなかなか大変だ。うちの3人の孫はまぁまぁ間隔が空いているので、にぎやかといえばそうだけど、6歳、4歳、2歳の3兄弟の騒々しさとは比較にならないな。

 夕方、次男ちに行ったのは、あすから土曜日までの6日間、なっちゃん(次男の嫁)が、いちばん下の孫を連れて奄美に里帰りをするので、その間の次男一家(上2人の孫)をどうサポートするかの打ち合わせをしなくちゃいけなかったから。わたしは、孫の習い事の送迎とか、お風呂に入れたりとかなので、たいした「おしごと」ではないし、逆にたのしめそうなんだけど、ば~ばは、炊事、洗濯といった家事全般を引き受けなくちゃいけない。炊飯器や洗濯機の使いかたやら、お風呂の入れ方など、いつもの孫守りの「おしごと」ではすることのないものもたくさんあって、一生懸命メモをとっていたけどこれはなかなかにして大変だ。

 ということで、あすからは一日の大半を次男のマンションで過ごすことになる。というか次男ちのお世話の「おしごと」に出勤するってかたちかな。まぁ、たのしみながらがんばることにしよう。

2023/05/06

2023.05.06 天白川

 きのう孫たちと遊んで(?)いて走りにでていないので、きょうは陽射しがあるうちに走っておこうと8時56分にスタート。きのう次男と話していた時に、天白川の上流のあちらこちらで行われていた護岸補修工事が終わっていることを教えてもらったので、久しぶりに天白環境事業所まで天白川を遡ってみた。

 今回も中1日空いているのに、走りだしからからだが重く感じられたし、右脚の付け根の違和感(炎症か?)もしっかりでてきて、イマイチスッキリ走れない感じ。なので、きょうもまた6:30/kmくらいのイーブンペースで淡々と走ってきた。
<16.6km 6:28/km 平均心拍数128 55.5kg 19.1% 36.3℃>

 天白川は、東海豪雨の前までは、うちの近く星園橋から島田橋まで堤防の内側(河川敷)に遊歩道が6km以上つながっていて、天白川走友会の月例マラソンの10kmの部は、1回の折り返しというコースで行われていた。中日新聞が主催者のひとつの「健康マラソン」も3月に開かれていて、まだ小学生だったこどもたちと参加したことが何度もある。

Simg2007

 東海豪雨で川の様子が一変したあと、平子橋から星園橋にかけては、護岸をコンクリートで固めてしまうことを取りやめて、自然河岸を残しているんだけど、そのかわりに水辺まで降りていくことができなくなったし、川の流れに沿った遊歩道もなくなってしまっている。サギやカワウの姿を多く見られるようになったのはうれしいけれど、ランナーとしてはちょっと残念かな。

Simg2004

 この堤防の内側の遊歩道が整備されたら、あと国道1号線の大慶橋のあたりから下流に向かって数百mを整備すれば、その先の河口あたりまでのコンクリート護岸とつながって、さらに6~7km伸びて、片道15kmくらいのコースがつくれることになるんだよね。そうすれば、多摩川とか隅田川みたいなランナーの聖地(?)になる可能性があるんだけどなぁ。

 でもまぁ、ランナーがすれ違えるくらいの幅でいいとしても、せっかくの自然河岸を切り拓いちゃうのはもったいないし、名古屋市のはずれの上に公共交通機関の駅から離れているし、途中にトイレなども整備しないとランナーは集まらないだろうしなぁ。わたしが県会議員だったら提案したかもしれないけどなぁ(笑)。

 あすは終日雨の予報。1日おきの走りというのが定着しそうだなぁ・・・。

2023/05/05

2023.05.05 体力勝負

 わたしのこどもは男2人。それぞれに家庭をもっていて、孫は全部で4人いる。そして、その孫たちも全部男の子。・・・ということで、わが家では桃の節句には何も行わず、端午の節句には孫たちが集うというのが毎年のきまりごと。そして、ことしはそこに去年9月に生まれた東大阪にいる長男のところの孫が加わる(初節句)はずだったのだが・・・。

 この孫、こどもには珍しくクルマに乗せても泣き止まないらしい。3月にはじめてうちにやってきたときも、サービスエリアやパーキングエリアでなんども休憩しながらやってきたというので、GWは渋滞が酷いから無理に帰省しなくてもいいよと言っていたら、親ふたりが風邪をひいてしまったようで、孫のクルマ泣き以前の問題で帰省は取りやめ。きのう急遽お祝いを送ったうえで、きょう午後zoomミーティングを開催してリモートで顔合わせということに。

Simg1998

 次男ちの3人の孫がやってきたわが家のお昼ごはんは、焼きそばとお好み焼きのダブル炭水化物。ふだん夫婦2人ではお好み焼きを焼いて食べるってことはほぼないので、きょうは朝早くからお好み焼き粉などを買い揃えるために港区までお買い物に。なっちゃん(次男の嫁)のリクエストに応えて、桜えび、シュレッドチーズ、紅生姜など、ふだんわが家にはストックされていない食材も買い込んできた。

Simg1990

 焼きそばができ、お好み焼きももうすぐ食べられるぞ・・・というタイミングで、いちばん下の孫が眠ってしまった。わたしの膝の上で細かく切った焼きそばを食べはじめたんだけど、どうにも眠気には勝てなかったようだった。そのまま2時間半ほど眠ってしまったので、長男のところの孫との1ヶ月半ぶりのご対面はならず。画面を通してではあるけれど、どんな反応を示すか楽しみにしてたんだけどな。まぁ、幼児園にあがるくらいまでは、なかなか大人の都合にはあわせてくれないものだよね。

Simg1995

 夕方まで大騒ぎをして帰っていったけれど、ソファの位置はずれるし、カバーはめくれあがるし、絵本やプラレールの新幹線がころがっていたりで、まさに嵐が去ったあとのようだった。ば~ばはそれらを片づけながら、ホントにもぉ・・・って口にしてて、一見怒っている風だけど、じつは楽しんでいるんだけどね。ただ、上2人はもう小学生なので、一緒に遊ぶのもだんだん体力的にキツくなってきてはいるんだよなぁ。

 あさっては、甥っ子が4人のこどもを連れて遊びにくることになっている。体力を温存しておかなくちゃ(笑)

2023/05/04

2023.05.04 逆転勝利!

 きのう1日走らなかった(サボった)ので、中1日の走り。走りだしから最近のウィークポイントの右脚付け根の引っかかるような違和感(炎症)を感じる。ならばと、きょうは6:30~40/kmくらいでゆるゆるといくことに。

 きょうは、マイコースの大江川緑地を突っ切って天白川堤防にでたあと。名古屋臨海鉄道の踏切ではなく、その先の船見緑地グラウンドまでいって折り返してきたのでトータル16.9km。もう少しいけたなぁって感じだけど、まぁきょうのところはいいかな。
<16.9km 6:33/km 平均心拍数125 55.2kg 19.6% 36.3℃>

Simg1988

 天白川では、釣りをしている人が何人か。狙っているのはハゼか、ボラか。そのボラは、釣り針が投げ込まれたそのすぐ先でジャンプしていた。これって釣り人にはバカにされてる感があるだろうな。カワウが2羽、日向ぼっこしているところにも遭遇したけれど、ここでも、すぐ先でボラがジャンプしていた。共存関係ができているのかもね。

 あすのこどもの日、東大阪に住む長男のところのこども(孫)の初節句だ。この孫、こどもには珍しくクルマに乗せると泣き止まないというので、GWは渋滞が酷いから無理に帰省しなくてもいいよと言っていたら、親ふたりが風邪をひいてしまったようで、孫の課題以前の問題で帰省はなし。急遽、朝イチでお祝いを送っておいた。

 ということで、あすは、お昼に次男ちの3人の孫がやってきて、お好み焼きと焼きそばでこどもの日のお祝いをすることに。焼きそばは塩なのかソースなのかとか、お好み焼きの具にはイカやタコはいるのかとか、それぞれの好みの応酬が行われている(笑)。とはいっても、こどもの意見を集約している(?)なっちゃん(次男の嫁)の意見が強いんだけどね。

 ことしはじめてプロ野球のテレビ中継をみた。走って帰ってきたあと2対0でドラゴンズがリードしていたところから見はじめたのだが、なんときょうも逆転勝利! タイガースが勝ったことは素直にうれしいが、そんなことより、続投せざるを得なかった柳がかわいそうでしかたない。投手事情が苦しいとしても、これはあきらかに立浪監督の采配ミスだなぁ。ほんと柳がかわいそう。

2023/05/03

2023.05.03 ナン

 きょうの昼ごはんは、歩いて3分のご近所でもう長く営業しているのにいちども行ったことがないインド&ネパール料理やさんへ。

Simg1987

 せっかくだからいろいろなカレーを楽しみたいとホリデーカレーバイキングを選んでみた。3種類のカレーとサフランライス、ナン(ランチではチーズナンも選べた)が食べ放題。それに、ミニサラダとランドリーチキン、スープとソフトドリンクもついて990円(税抜)と、とてもおトクだった。

 ナンは食べ放題ということだったけど、がっつり大きなナンで、妻の食べきれなかった分も食べたので、おかわりをするまでもなくめっちゃ満腹に。スパイシーでガツンと辛いカレーが好きな方にはちょっと物足りないかもしれないけれど、わたしにはちょうどよかったかな。

 個人的には、ナンよりサフランライスにすればよかったかなぁって思っている。こどもの頃からの刷り込みかもしれないけれど、カレーといえばカレーライスだもんね。

 そんなわたしに追い打ちをかけるように(?)、ナンはしっかりおなかにもたれた・・・。学区の地域支えあい事業の4月の報告書を作成したら走りに行こうと思っていたのだが、15時になっても、16時になっても一向におなかが空かず、というより膨満感がずっとつづいて、17時前になって、腹ごなしにちょっとだけ走って(歩いて)こようかなと思ったりもしたけれど、結局、走り(歩き)にでることはなかった。

 夕食もお米はなしで、浜松餃子風にもやしと餃子を食べただけ。妻も同様に食べられなかったので、ナン恐るべし(笑)ってところだね。

 今月18日・19日の名古屋2daysのあいみょん「マジカルバスルームツアー」。すべての購入チャンスでことごとくハズレてGETできなかった2日目の19日の公演、きのうから公式トレードがはじまって、早速エントリーしたんだけど、きょうの抽選は落選。出品があるかぎり毎日12時に抽選が行われていくんだけど、こちらもなかなか厳しそうだなぁ・・・。そういえば、いきものがかりが、きょうの地元海老名でのフリーライブから2人体制での活動をはじめている。Twitterのトレンドにも「聖恵ちゃん」があがったらしい。5日にはミュージックステーションにでるんだって。気分的には「見てみてもいいかなぁ」ってところかな。

2023/05/02

2023.05.02 枯淡の境地

 このところ厄介な相談者が相次いだ地域支えあい事業。2回続けて来訪されたOさんが、週が変わったきょう3回連続の来訪となるかどうか、初回来訪時一緒に応対したもうひとりの担当の方とドキドキしながらの3時間だったけれど、きょうは平穏無事に終了。というか、相談に訪れる方も電話もまったくないという寂しい結果におわったというほうがただしいかな。はやくも広報効果が薄れてしまったのかなぁ・・・。

Simg1984

 5月最初のランニングは14時54分スタート。きょうは半袖Tシャツ1枚で走りにでた。風が強く吹いていたけれどひんやりと感じることはなかったかな。逆に気持ちよかったし、帰りの3kmほどはアゲンストになった風に負けないようにとペースをあげることもできた。きょうは13.9km走って平均ペースが6:08/km。これは白内障の手術を終えて走りを再開した3月下旬以降で最速。フルの目標としているタイムのためにはまだ全然遅いんだけれど、ちょっとランナーらしくなってきて気がしてうれしかったなぁ。

 とくに11km~12kmの1kmでkm6分を切り(5:44/km)、その後5:39/kmとさらにペースを上げることができたし、最後の900mは5:15/kmまで上げられた。くりかえしになるけれど、マラソンランナーの脚を少し感じられるようになったのがうれしい。ここからはあせらずじっくりと走れる脚とからだをつくっていくってところかな。
<13.9km 6:08/km 平均心拍数127 55.2kg 19.4% 36.4℃>

 読書メーターへの投稿をFBにもシェアしたけれど、きのう1日で一気読みした重松清の「ひこばえ」。読書メーターの文字数では書ききれないので、ここでもちょっとふれておこう。先月68歳の誕生日を迎えたわたし。父も母もすでに亡くなっているので、小説の中のように老老介護に心を砕かなくてよいのはとてもありがたい。その分、こどもやそのこどもたちがこころやからだを病むことのないように、そしてお金の面でも迷惑をかけないようにきれいに老いていくことに注力したいなって思っている。

 「親子だろうと夫婦だろうと、なにかと面倒だ。そりゃあもう、どうしようもない。オレは面倒臭いのが嫌だから結婚しなかったんだが、でも・・・・・・面倒と迷惑は違うぞ」「家族ってのは面倒で手間暇がかかる。夫婦仲もそうだし、子育てもそうだし・・・・・・歳を取るのや死んでいくのも、おそらく子育て以上に面倒で、手間暇がかかるんだ」

 「歳を取るのをよく『枯れる』っていうだろう? 水分とか脂ぎったところがきれいに抜けていって、枯淡の境地になるのが、うまい老い方だと思うんだ」

 父は63歳という若さでこの世を去ったのだが、こんな早死をしたのは母のわがままで父を振りまわしたせいだと、その後の20年あまり口を利かなかった。母の死に目にも立ち会えなかった。傍からはなんて薄情で酷い息子と思われていたけれど、わたしはどうしても母が許せなかった。いまとなってはわるいことをしたなと思う気持ちもないでもないが、でもわたしはこの気持ちをもったままおなじ墓に入るつもりだ。「ひこばえ」の中にも、死んだあとどのお墓に入るのか、それを誰が守っていくのかという切実な問題が綴られている。

 「人間って最後の最後に骨が残っちゃうんだね。きれいさっぱり消えてなくなることってできないんだね。」

 「ほら、死ぬ気でがんばれっていうときに『お前の骨は拾ってやる』とか言うじゃない。それって、よく考えたら幸せだよね。骨を拾ってくれる人がいるんだから。」

 骨は拾ってくれるかもしれない。でも、それをわたしの父が豊田市の山あいの霊園に建てた伊藤家の墓に納めてくれたとして、そのお守りをさせることは面倒ではなくて迷惑になるんじゃないかって思うんだよね。父がわたしの代のために良かれと思って用意してくれた墓は、そのわたしたちでさえ、盆暮れとお彼岸の年に4日くらいしかお参りにいっていないのに、次の世代になった時、それは結構な負担になるような気がしてならない。

 妻のほうの八事のお墓は、妻が亡くなったら墓じまいをするということで三姉妹で話がついている。伊藤家はどうしたらいいのかなぁ。

2023/05/01

2023.05.01 引きこもる

 風薫る五月晴れというのに、そういえばしばらく本を読んでいないなぁ・・・と手にとった重松清にハマってしまって、家から一歩もでることなく引きこもってしまった5月最初の日。ちょっともったいないことをしたかなぁ。

Simg1982

 読み出したのは上下2巻にわたる長編の「ひこばえ」。読んだ感想は、すべて読み終えたあとに読書メーターへの投稿に記そうと思っているけれど、「流星ワゴン」や「とんび」に連なる父親と息子の物語を主軸に、老後のこと、こどもやそのこどもである孫との向き合い方など、世代として絆される話なので、読みはじめたらページをめくる手がとまらないんだよね。

 本を手にとったのはお昼ごはんをたべたあと。きょうはとくに予定がなかったので、午前中に走りにでることもできたんだけど、なんとなく気乗りしなかったんだよね。きのうそれほど長い距離を走ったわけでもないんだけどね。ちなみにきのうの12.5kmで、4月の総走行距離が300kmになっている。ざっと確かめたところでは去年の1月以来のことみたいだなぁ。きょうサボっておいていうのもなんだけど、これをきっかけにコンスタントに300を超えられるようにしたいなぁ。

 あすは午前中いっぱい、地域支えあい事業関係の予定が入っている。5月の初走りは午後からかな。

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味