« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023/06/30

2023.06.30 あられもない

 どういう手法で検査をするかはあらかじめ説明を受けていたし、注意書きも読んであったけれど、絶対にひとには見せられない格好だったなぁ(汗)。

Simg2185

 きょうは前立腺生検(生体組織検査)を受けてきた。わたしの中では、MRIの検査結果をもって「前立腺がん」ですという診断で全然構わないんだけど、前立腺がんは、エコー検査やMRI検査などの画像検査だけでは前立腺がんと、それ以外の病気(前立腺肥大症や前立腺炎)を区別することがむつかしいんだそうだ。ということで、組織を採取して顕微鏡検査をおこなって確定診断をおこなうことになるわけだ。

 検査の1時間以上前から、ラクトリンゲル液(細胞外液の増量)と抗生剤の点滴を行い、いざ検査室へ。会陰部(陰嚢と肛門の間)に針を刺して組織を採取するので、検査ベッドの上では大股開きでお尻の穴を晒すという「あられもない」格好をとらされることに。まず腰椎麻酔をしたあとにこの姿勢になり、針を刺す位置がしっかりと確認できるように陰嚢をテープで固定される。その後、肛門から超音波プローべが挿入され、前立腺を観察しながら、12ヶ所針を刺して組織を採取されたのだが、麻酔が効いているので痛みはまったくなかった。それと別段恥ずかしくはなかったな。

 検査中は、酸素飽和度、脈拍、心電図、血圧などをモニターしていたんだけど、血圧が高くて急遽降圧剤の点滴が追加されたんだよね。数値が高いからだと思うんだけど、自動で血圧が測定されるごとにアラームが鳴り響くのはそれこそ「心臓によくない」なぁ。ただ、降圧剤を点滴したら、それまで170を超えていた値が一気に130台に降下したのにはちょっとびっくり。2種類のクスリを毎日服用し続けていてもなかなか数値が下がらなくて困っているのに、瞬時に高い効果がでるクスリもあるんだなぁ。もっとも、日常的に使用できるものではないんだろうけどね。

 検査は30分もかからずに終わったんだけど、そこからが長かったなぁ。検査後1時間はモニターをつけたままで、止血剤の点滴ということで、ベッドに横になったまま身動きがとれない状態がつづく。1時間してモニターが取れたあとも、腰椎麻酔からくる頭痛がおきないよう起き上がらないでいるように言われ、持っていった文庫本も読むのが叶わなかった。1時間ほどして抗生剤の点滴が追加になり、これが15分ほどで終わった頃、医師が針で刺した痕を見にきてくれた。そこから止血剤の点滴が終わるまでの1時間ほどは、ベッドから起き上がって腰かけた状態でよいことになって、ようやくスマホを開くことができたんだけど、何が大変って、することがないってことだったかな。横になっていてくださいって言われた時に、文庫本をとってもらえばよかったなぁ・・・というのは後の祭りだ。

 最後、会計を終えてクリニックをでるまで6時間30分。多くの泌尿器科は入院しておこなうのがふつうという生検だから、日帰りでサクッと済ませることができたので良しとしましょう。

 生検の帰りはクルマの運転禁止ということだったので妻に迎えにきてもらったんだけど、とくに麻酔の影響はなかったので、そのあと夜次男のマンションにいくときにはわたしがハンドルを握っている。ただ、入浴禁止(シャワーは可)と、アルコール禁止はちゃんと守ることにします。

 生検の結果は来週の木曜日に聴きにいくことになった。どういう確定診断がでてもだいじょうぶだという自信があるので、べつにドキドキしたり不安に感じたりはしていない。というか、もういい加減早く確定してくれよって気分かな。

2023/06/29

2023.06.29 ギリギリ200km

 けさ5時すぎの雷には驚いた。稲光と轟音が同時というのが2発。たぶんご近所に落ちたんだろうなぁ。このあたりでは高台の笠寺公園の森かもね。このあと、けたたましい音で雨が降ったりしたので、さすがに眠れず、トイレに立ったりしてしばらく起きていたので、きょうのGarminの睡眠スコアでは「睡眠時間は推奨時間よりも少し短いだけですが、落ち着かない睡眠でした。」と言われてしまった。この覚醒時間22分がなかったらなぁ・・・。

Simg2184

 朝早くは時折強く雨が降っていたし、午前中は学区の地域支えあい事業の相談窓口の対応にコミュニティセンターに行っていたので走りにはでられず。夕方近くなって少し気温が下がったらと思っていたら、走りだしが16時20分になってしまった。まだ蒸し暑さの残る中だったけど、マイコースの緑地内2周で帰ろうと思っていたので、おとといよりちょっと速めの入り。案の定、心拍数は跳ねあがったけど、あす走れないことが決まっているので、きょうは150までは上がってもOKということで突っ込んでみた。

 結果、最大心拍数154、平均では136とここ数日の走りの中では、ちょっと追い込んだ走りになった。それでもトータルのLAPでkm6分を切れていない。最大心拍数を記録していたタイミングでkm5分ちょっとという感じかな。結果的には距離を稼ぐ走りにもならず、スピード走にもならず、中途半端な結果になっちゃったけど、気持ちは良かったな。
<11.8km 6:02/km 平均心拍数136 53.8kg 17.0% 36.4℃>

 きょうの走りを加えて6月の総走行距離は201.0km。月初めには今月は距離を稼ぐ月ということで月間300kmを目標とするって書いた気がするんだけど、ギリギリ200kmはクリアしただけに終わってしまった。いろいろ言い訳はあるけれど、走るモチベーションが保てなかったというだけ。嫌々じゃなく楽しんだ結果が200kmだったということだ。あすの生検の結果次第で7月もどうなるかわからないけれど、無理することなく「楽しく」走り続けたいだけなんだよね。

2023/06/28

2023.06.28 ドラマ好き

 睡眠の質が悪くて(Garmin調べ)、きょうもまた寝起きの体調がイマイチだったので、早い時間に走りにでることが叶わず、朝9時前には30℃を超えてしまったので、午前中に走るのは断念。夕方少し気温が下がってから走ればいいやと、weathernewsの1時間予報を見たら、なんと15時以降は雨マークがならんでした。えっ、こんなに晴れてるのにって思っていたのだが、お昼を過ぎてだんだん雲が多くなってきたと思ったら、15時前には大粒の雨が叩きつけるように降ってきた。すぐにやんだものの、雷が光ったり、低い雷鳴が轟いたりで、すっかり戦意(走りにでる気持ち)を喪失。インドアで本を読むひとできょうが終わってしまった。まぁ、梅雨どきだからしかたないね。

Simg2183

 月曜日の合理的にあり得ない 〜探偵・上水流涼子の解明〜をもって、4月期のテレビドラマのほとんどが終了した。今期、ドラマ好きのわたしが最終回まで見続けたのは次の9本だ。

 ・月曜 風間公親−教場0−
 ・月曜 合理的にあり得ない 〜探偵・上水流涼子の解明〜
 ・火曜 育休刑事
 ・水曜 特捜9 season6
 ・水曜 それってパクリじゃないですか?
 ・木曜 ケイジとケンジ、時々ハンジ
 ・木曜 勝利の方程式
 ・金曜 弁護士ソドム
 ・日曜 ラストマン

 中でいちばん楽しめたのは「育休刑事」(NHK)だったな。似鳥鶏原作の、育休中の男性刑事が事件に巻き込まれ、「赤ちゃんの育児中」だからこそ気づいたヒントを基にそれらを解決していくというストーリーなんだけど、なんといっても息子の蓮くんがかわいかったんだよね。蓮くん役は成長に合わせて3話までと4話以降とに分かれ、それぞれメインの赤ちゃんのほか、控えの赤ちゃんが2人ずつ待機して、赤ちゃんファーストで撮影が行われたんだとか。第1回では、はじめて寝返りができた蓮くんが、最終回では立ったんだよね。蓮くんも家族もだんだん成長していく様を見守ったって感じだったな。刑事ものとしてもキチンと作られていたしね。

 いちばん期待外れだったのは、風間公親−教場0−。やっぱりキムタクの芝居は肌に合わない。それと「特別編」と称して、全11話のダイジェストを並べた「総集編」なるものを最終回翌週に2時間も放送する神経もわからない。最終回のラストで、かつて風間に逮捕された十崎が姿を見せ「妹はどこだ?」と問いかける場面があったのだが、この伏線回収もしない「特別編」って一体どうなのよって感じ。もっとも、最終回翌週に視聴者をがっかりさせる「特別編」を放送するというのは、「ラジエーションハウス」とか「朝顔」とかでも繰り返してきたフジテレビお得意の愚策だけどね。それにしても、今回の「特別編」は酷かったなぁ、視聴者をバカにしてるとしか思えないもんね。

 7月期のドラマには楽しめるものがあるかなぁ・・・。今のところ期待しているのは、池井戸潤原作の「ハヤブサ消防団」、「CODE―願いの代償―」。それと、初回放送までストーリーは一切明かされないという「VIVANT(ヴィヴァン)」かな。

2023.06.27 夢、目標

 きょうは長年の夢であり目標だったエベレストマラソン完走を果たしたラン友さんのお祝いと完走報告会。失礼ながら、このラン友さん、お孫さんがいらっしゃる「おばあちゃん」ランナーさんだ。

Simg2182

 エベレストマラソンは、エベレスト登山の拠点となるベースキャンプ(標高5364m)からナムチェバザール(標高3440m)までの42.195km。ただでさえ高山病のリスクがある酸素の薄いところを走るのに、単純に標高差1900mを駆け下りるのではなく、累積の上りが約900m、累積の下りが約2800mあるという想像を絶するコースで行われるフルマラソンだ。

 参加費だけで数十万円、渡航費、高度にからだを慣らしながらスタート地点のベースキャンプまでゆっくり登っていく行程を含む滞在費に、完走に向けて酸素の薄い状態をつくりだした部屋でのトレーニングにかかった費用など、非常に下世話な話だが、膨大な費用と時間をこの夢の実現に費やされたはず。おなじく孫がいるランナーとして、この年齢でそうまでして叶えたい夢とか目標をもてる(もてた)ということがとてもうらやましい。うらやましいのと同時に、このところの不調で、ランナーとしての夢とか目標とかをもてそうもないじぶんが情けなくなる。

 きょうも10時前から17時頃まで、孫のお守りの「おしごと」に次男のマンションに行ってきたのだが、それに行く前に、8時スタートで10kmほど走ってきた。けさもどうしようかなぁって迷うくらい寝起きの体調がイマイチだったんだけどね。6:30/kmくらいの速くないペースなのに心拍数が130を超えてしまうし、どちらかというとあまり汗をかかないわたしなのに、結構大量の汗をかいた。これは単に湿度が高かったというだけではないなぁ。走ること自体はたのしかったので怠けなくてよかったなって思ったんだけど、お昼寝したくなっちゃったし、この体調はいったいどうしたものだろうね。
<10.2km 6:19/km 平均心拍数131 54.4kg 17.9% 36.2℃>

2023/06/26

2023.06.26 重鎮

 きのうの夕方に続き、きょうも朝からいちばん下の孫をみていてあげる「おしごと」。きょうのなっちゃん(次男の嫁)は、子供会の五役会なんだそうだ。

Simg2180

 なっちゃんの住んでいる学区は、公民会長さんたち学区の重鎮(?)のみなさんが「こどもは地域の宝」という考えのもとさまざまな行事を催すなど、子供向けの活動が盛んだ。なっちゃんは子供会で会計を担当しているのだが、予算も結構潤沢なんだそうだ。

 ただ、どこでもおなじなのだが、重鎮のみなさんが、あれをしてあげたい、これはよろこばれるはずだと考えだした催事や企画は、かならずしもこどもたちの望んでいるものとおなじではない。しかも、重鎮のみなさんはテキパキとことを進めることができないので、結局、子供会に丸投げというかたちになってしまう。言い方はわるいけど、いわゆる「老害」ってやつだね。

 今週土曜日に開催が迫っているイベントに関しても、華々しくぶち上げたものの、結局子供会に丸投げされていて、雨天で小学校の体育館で代替開催することになった場合のイベントの内容がまだまったく決まっていないという。そんなわけで、きょうは9時30分から15時近くまで五役であれやこれやと議論を重ねたんだという。ホントおつかれさま・・・ってところだね。

 うちの孫たちは眠くてもぐずることがないし、ごはんもよく食べるし、ということで、孫守りはきょうもまったく問題なし。でも、なんとなくだるくてきょうは走りにはでなかった(でられなかった)。

 けさはスッキリ起きだせなかったんだよね。Garminの睡眠スコアをみると、睡眠時間は推奨時間より少し短いだけだが、覚醒時間が多いので、じゅうぶんに休めたという感じられないかも・・・とある。きのうは20km走っただけなんだけどなぁ。

 あしたも孫守りの「おしごと」。なっちゃんは、丸投げされたイベントで参加者たちに配るお菓子を買い出しにいくんだそうだ。ご苦労なことで・・・。

2023/06/25

2023.06.25 20km超え

 デジイチの修理が終わって、けさ帰ってきた。名古屋の配送拠点がうちから直線で500mくらいのロジスティックスセンターだったので朝イチ(8時30分すぎ)に配送されている。配達時間指定がなかったので、留守にできないなぁって思っていたのでこれは助かったな。  
Simg2174

 梱包の中に、故障させないための注意が書かれたシートと、クリーニングクロスが入っていた。そして「まごころを込めて清掃しました」というメッセージカードが入っていた。宅配便での引取修理なので、修理窓口の担当者の顔が見えないのがちょっと残念に思っていたんだけど、このメッセージカードは、清掃担当のKさんの印も押されていてちょっとよかったなぁ。

  カメラが早く届いたので、9時10分スタートで走りにでた。薄い雲がひろがっていて陽射しが強烈に届くというわけではなかったので、この時期としてはまぁまぁわるくないコンディションかな。そうそう、きょうことし初めてセミの鳴き声を聞いた。例年7月に入ってからだから、これも1週間くらい早いってことかな。 

  走りはきょうもイマイチ。きのう5kmちょっとのウォーキングしかしていないのにね。そもそもうちをでるときから、名古屋市と東海市の境の天白川堤防とかまで足を伸ばすと、そこで心折れたりしたときとか、走れなくなっったときとかに帰ってくるのがキツいからマイコースの大江川緑地内の周回にしておこうと考えた時点で情けないって話だよね。

  6:30/kmくらいでも心拍数が130を超えちゃうことがあって、ホントに体調イマイチって感じだったんだけど、緑地内の周回3周目くらいから少しずつ安定してきて、きょうは緑地内を4周と距離調整の約1km走って、トータルで20km超えすることができた。わるいなりにもなんとか最低限の距離を稼ぐことに成功したというところかな。 

<20.1km 6:19/km 平均心拍数131  53.9kg 18.8% 36.3℃>

Simg2179 

  夕方、2時間ほどいちばん下の孫を預かる「おしごと」。きょうも良い子だったな。あすもまた孫守りの「おしごと」をいただいている。あすはなっちゃん(次男の嫁)が子供会の役員会に行かなくちゃいけないんだそうだ。朝9時すぎからお昼すぎまでといわれているので、あすは走りにでられないだろうな。その意味でもきょうは20km超えしておいてよかったな。

2023/06/24

2023.06.24 きょうはウォーク

 結構雲が多くて、暑さもほどほどという感じだったのにきょうは走りにでられず(でず)。この週末、距離を稼げたらと思っていたんだけど、残念ながら目論見どおりにはいかなかった。

 朝イチは、町内会の廃品回収のお手伝い。うちに戻ったあとは、きのうの民生委員の南支部総会を都合で欠席された方が、その資料や参加記念品をうちに取りに来られるのを待っているうちにお昼になってしまった。16時からはスーパーラグビーパシフィックの決勝の生中継を観るつもりだったので、14時に走りだせば14~5kmは走れるなって考えていたんだけど、イマイチ気乗りしなかった。

Simg2173

 代わりにといっては何だけど、13時50分スタートで1時間ちょっと5.2kmのウォーキングをしてきた。旧東海道を北上し、山崎川を渡って妙音通で折り返してきたんだけど、クルマではなく歩いて通ると、結構意外な発見があって楽しいね。写真集専門の書店があったり、お茶と古美術のお店は、なんとも面妖な空気を漂わせていたし、お世辞にもキレイとはいえない山崎川の堰ではカワウが羽を休めていた。

 うちのとなりの学区では、きょうとあした、消防署職員が、家具の転倒防止などの防災対策の状況を聞き取り調査していたのだが、それを告知するために消防団のクルマが広報してまわっていた。その中で「サギではありませんのでご安心ください」って連呼していたのが耳に残ったなぁ。背中には消防署と書かれた制服を着ているとはいえ、いきなり尋ねてこられたら、「お宅の屋根、壊れていますよ」という屋根修理詐欺とおなじに受け止められてもしかたないよね。

 たまにはウォーキングもわるくないね。きょうくらいの陽気なら、帰ってきてすぐにシャワーをあびないと・・・という状態にはならないし、脚に負荷もかからないしね。じつのところ、最近の懸案事項の右脚付け根のひっかかる感じが歩きはじめからしばらく気になっていたりしたし、あまり追い込みたくはなかったんだよね。

 きょう知ってびっくりしたこと。海ぶどうってそのほとんどがハウスの中での養殖でつくられているんだって。もともとは宮古島で食用の海藻として食べられていた「天然」ものだったらしいんだけれど、沖縄県全域に普及したのは1989年に恩納村漁協によって陸上養殖技術が開発されて以降のことなんだって。知らなかったなぁ。

 ネットで調べていたら、福島県でも温泉水を用いた養殖がおこなわれているというし、静岡県沼津市でも廃校のプールで養殖をはじめているんだそうだ。ちょっとびっくりだなぁ。そういえば、近所の食品スーパーで「沖縄フェア」をやってるみたいだ。海ぶどう買ってくるかなぁ?

2023/06/23

2023.06.23 コロナ禍後

 きょう午前中は、民生委員児童委員の南支部総会。4年ぶりの南区内の委員全員が一堂に会するかたちで開催された。会場は南図書館の3階にある南文化小劇場だ。

 コロナ禍以前の支部総会は、金山の全日空ホテルで、総会、講演会のあと、昼間っから飲み放題の懇親会というスタイルで行われていた。昔、民生委員が地元の名士といわれていた頃のままの時代錯誤感がめっちゃ強い催しだったんだよね。この懇親会のためにかなりの額の支部費を納めていて、なんか無駄遣いだよなぁってずっと思っていたものだ。

 コロナ禍で開催中止に追い込まれた年は、ホテルからかなりの額のキャンセル料を請求されたとかで、決算でも剰余金がほとんどでなかったんだけど、文化小劇場で事例発表と総会(決算報告など)だけをおこなった昨年は相当な額の剰余金が発生することがわかったし、もうホテルでの懇親会なんていう無駄遣いをしている時代じゃないという声があがったこともあって、支部費が減額されたし、加えて繰り越していた剰余金が一律数千円還元されている。

 結果、今年度からは納めた支部費の大半が、上部団体への上納金(?)ということになる。南区の上に名古屋市があり、その上に愛知県があって、トップに全国組織があって、順に上納金を納めていくことで、ピラミッド状の組織体が成り立っている。でも、われわれの活動や業務については、全国を束ねる上部団体から指示が下りてくるものではなく、南区役所の福祉関係の部署だったり、南区の社会福祉協議会とともに行っているというのが実際だ。

 民生委員にかぎらず、世の中にはこうしたピラミッド型の組織体を維持するがための無駄なお金の流れが数多存在しているのだけど、なんとかならないものかね。もっとも、そのおかげで潤っているというか、成り立っているおしごと(昔ながらの印刷所とか、会議のできる飲食店とかね)もあるわけだけどね。

Simg2171

 支部総会のあと、学区の委員さん有志と木曽路でランチ。わたしは肉ではなく刺身定食を。昔は、学区の組織もこうした昼食会や研修という名の日帰り観光とかを「全員参加」を前提に委員さんから集めたお金を使って行っていて、欠席しても返金されないというちょっとおかしな会計管理をしていたんだけど、これも、使った実費をひとりひとりきちんと計算して、年度終わりに未使用の預り金は返金するという明朗な会計に改善している。

 前期から若い委員さんが増えたことと、コロナ禍で観光(研修)とか新年会ができなかったということで、少なからぬ軋轢はあったもののなんとかうまく改革できたんだよね。その意味じゃ、コロナ禍以後のあたらしい生活様式というのもまんざらでもなかったということだね。

 走りだしたのは15時10分。時間の関係で10kmくらいしか走れないだろうということで、緑地内を2周して帰ってきた。あいかわらず走りはイマイチだったんだけど、2周しかしないというのを脚に言い聞かせて(笑)、緑地内の2周目は、5:30/kmくらいまで追い込んでみた。まだまだストライドは伸ばせていないが、平均心拍数144でここまで上げられたからまぁまぁかな。この週末は、心拍数抑えめで距離を踏めたらいいなぁ。
<12.3km 6:01/km 平均心拍数131 54.4kg 18.0% 36.2℃>

2023/06/22

2023.06.22 物入り

 弱り目に祟り目ってところか。からだのあちこちに不具合(?)が発生して、スマホのカレンダーが医者通いのスケジュールで埋まっていく日々だけど、どうやらいちだんとスケジュールが逼迫しそうだ。

 きのうの夜、寝る前に歯を磨こうとしたとき、右下の奥歯になんか違和感を感じたんだよね。とりあえず、そのまま眠りについたんだけど、けさ顔を洗うときに洗面台の鏡でよく見てみたら、なんと奥歯が欠けている。この歯は虫歯の治療が済ませてあって、詰め物が入っているんだけど、その外側のもともとのじぶんの歯の部分が欠けたみたいだなぁ・・・。

 このところ、歯科医院には3ヶ月に1回、経過観察と歯垢のクリーニングに通っていて、次は7月14日の予約だったんだけど、さらに欠ける可能性もあるので、そこまでは引き延ばせないね。歯の治療は結構自費診療の部分が多いので、またまた物入りだよなぁ。これまでにセラミックのブリッジとかで30万円以上つぎ込んでいるんだけど、今回はどういう治療をすることになるんだろう・・・。もっとも、保険診療でお願いします!って言ってしまえばいいことなんだけどね。

Sscreenshot

 じつは、物入りな案件がもうひとつある。先日、松阪のロゲイベントのお手伝いに行った際もフル稼働したデジタル一眼レフを修理にださなきゃいけないことになったんだよね。ロゲイベントでは、表彰式の途中までふつうに使えていたんだけど、もうあと少しというところで、突然シャッターが切れなくなってしまったんだ。その時は、バッテリー切れかなって思っていたんだけど、うちに帰ってチェックしてみたら、「カメラエラー」というアラートが表示されて、何も操作できない状態になっていたんだよね。ちょっと照明が暗い室内だったので、オートフォーカスのAF補助光が頻繁に照射されていて、カメラ本体が熱を持っていたようだったのが原因なのかな。

 カメラエラーのアラートは、バッテリーをいちど外して再セットした上で、電源を入れ直すことで解決することがあるようだけど、残念ながらその方法では解決しなかったので修理にださないといけないことに。今のデジイチのメーカーは名古屋に修理窓口(サービスセンター)がないので、宅配便を使っての引取修理ということになる。なので、この往復の送料も必要だ。これが3,300円と結構バカにならなかったりする。

 きのう引き取りにきて、けさ修理窓口に到着。カメラエラーが発生していることを確認したので、シャッターユニットとMBチャージユニットを交換するということで見積がきた。カメラ本体を買い替える余裕はまったくないし、まぁまぁ許容できる金額だったので、見積金額に同意した上で修理を依頼する旨、返信しておいた。修理完了までは10日くらいかな。

 Twitterで調べていたら、おなじような修理の話がいくつかでてきた。3年使って同様のエラーになったひとがいたけれど、わたしは5年目(4年半)だからまだマシってことかな。この3年のひとは、買い替えを真剣に検討したけど、修理にだしてよかったって書いてた。わたしは修理一択だったけど、シャッターまわりは新品になって返ってくるんだから「よかった」ってことにしておこう。

2023/06/21

2023.06.21 きのうより

 きょう午前は、平日休みランナーズのラン友さんたちが、8時30分名古屋駅集合で走っている。わたしはというと、医師の診察時間はたった1~2分という眼科受診のため走りに行けない。なんとも悔しいなぁ・・・。

 白内障の手術から半年間は、点眼薬の使用がつづき、経過観察のために眼科を受診しなくてはいけない。先月から月に1回の受診でよくなったが、とりあえず8月までにきょうを入れてあと3回通わなくてはいけない。今は何をするかというと、眼圧を測り、視力を測ったあと、医師の診察(顕微鏡で前眼部をみたり、眼底を拡大レンズでみたり)を1~2分受けたら、点眼薬を処方してもらっておしまいというもの。

 通っている眼科は、うちのまわりではまぁまぁ評判のよいところなので、患者さんが多くて、待ち時間が長いのが玉に瑕。もともと9時からだった診察開始時間が、最近少しずつ早くなっていて、きょうは8時30分に着いたときには、視能訓練士さんや検査助手のスタッフによる眼圧検査、視力検査がはじまっていた。それでも、会計が終わって眼科をでたのは9時35分だった。まぁ、本を読む時間がとれたからよかったということにしておこう。

 朝、起きぬけの時間、きのうの19km超の疲れを感じてたんだけど、きょうは「走りたい」という気持ちが勝っていたので、うだうだ悩んだりはしなかった。ただ、眼科の待ち時間から読みはじめた本が、なかなかにしておもしろく、キリがつかなかったので、走りだしは14時50分になってしまった。

Simg2170

 走りだしてすぐ、あ、きょうもダメだなぁって感じる。きのうより脚が前にでないし、走りがバタついているというか、テンポが良くないってところ。なので、きょうも、蹴らない跳ばないウルトラ走りで、心拍数を上げず楽に走ろうと決めて、マイコースの大江川緑地に向かった。

 きょうは緑地内を大きく3周。時折雲の切れ間から陽射しが覗くものの、南風が吹き抜ける緑地内は快適っていい感じのコンディションで、気持ちよく走ってこられたな。きのうより緑地内の周回は1周少ないけれど、きのうより少ない120を下回る心拍数で、きのうよりちょっと速いペースで走ってこられたから、きのうより楽に走れてよかったぞって言えるんじゃないかな。
<15.5km 6:22/km 平均心拍数118 54.5kg 18.7% 36.5℃>

 まぁ、いい歳なんだから、ゼェハァゼェハァとガチで走るんじゃなくて、楽に走れて、あぁ、気持ちよかった!と思えればそれが何よりなんだもんね。

2023/06/20

2023.06.20 4周!

 青空がいっぱいにひろがった午後、中2日のお休みを経て走りにでてみた。風があったので思ったほど暑くなく結構快適なコンディションだったけど、肝心の走りのほうは・・・。

 ホントは午前中に走るつもりだったんだ。でも、睡眠時間はじゅうぶんなはずだったのに、起きぬけのからだがダル重って感じだったし、どんよりとくもっていて気分が乗らなかったところに、なっちゃん(次男の嫁)から港区のスーパーまで買い物に行くけどいっしょに行く?ってお誘いがあったものだから、じゃぁ午前中に走るのはなしって即決だったんだよね。もっとも、この買い物のお誘いはば~ばに向けてのものだったんだけど(笑)。

Simg2167

 14時27分に走りだしてすぐ、あぁ、これはイマイチだなって感じる。なのでまずは、先回の陽射しを遮るものがない堤防道路に行ったことで脱水気味になるという失敗を繰り返さないよう、涼しい風の恩恵をめいっぱい受けられるマイコースの大江川緑地内を周回することに決める。そして、心拍数を極力上げない走りにすることも。

Simg2166

 Garminで心拍数が130を超えないようにチェックしながら、6:30/kmくらいのペースでと考えながら走ることで、なんとか緑地内を大きく4周の、トータル19kmちょっと走ることができた。最終周回や緑地からの帰路では、ちょっと脚の付け根の違和感がでてきたり、右足薬指の先が痛くなってきたりしたけれど、走り終えてしまえばどうってことない感じ。まぁ、きょうのところは結果オーライだ。
<19.1km 6:24/km 平均心拍数122 54.6kg 17.7% 36.2℃>

 医者通いが増えたりしたのを「言い訳」に今月も走り込めていないので、長い距離を安定的に走る走力(脚力)が戻ってこない。ただでさえ、年齢による衰えを食い止めるだけでも大変なことなのに、それ以上をめざすならそれなりに努力しないといけないのにね・・・って、まるで他人事のように書いてる時点でダメだなぁ(苦笑)。

 あす水曜日、平日休みランナーズ(?)のラン友さんたちが走るプランを立てている。こういうのに乗っかると楽しく走れていいんだけど、あすは眼科受診やら何やらで午前中はでかけられないんだよなぁ・・・残念。

2023/06/19

2023.06.19 生検確定

 前立腺がんの生検(細胞組織検査)を受けられるかどうかを確認するために先日受けた検査の結果を聴きに行ってきた。なんら問題はなし!ということで、30日に生検を受けることが確定した。この生検の結果がでるのが1週間後くらいということなので、がんかどうかの診断が確定するのは7月に入ってからということになるようだ。以前にも書いたけど、とくに気に病んでいないので日にちが先送りになってもどうってことはないな。

 先日受けた検査結果をひととおり説明されたのだが、胸部レントゲンの結果を話すとき、「タバコって吸っていらっしゃいますか」と聴かれた。「いや、吸ってません」と答えると、「ずっと昔からですか」ってさらに尋ねられた。「タバコも吸っていないのになにか影が見える」って宣告されそうな話の流れだったので、一瞬、肺にも?って思ったんだけど、「あぁ、そうですか・・・。(画像を指さして)ここが肺、これが心臓ですね。どちらもキレイですね。問題ありません」だってさ。大動脈弁閉鎖不全症の診断を受けている心臓についても、今回の心電図は異常なしだそうだ。

 総コレステロールが基準値を軽く超えているほか、アルブミンと白血球がやや少なめだったけど、これはいつものこと。血液検査的にも生検実施にとくに問題はないということだった。

 その生検、朝10時15分にクリニックに行って、帰ることができるのが17時頃になるんだそうだ。朝食はいつもどおり食べて良いということだけど、お昼ごはんは抜くことになる。検査後はクルマの運転を控えるようにということなので、妻に送迎を頼まなちゃいけないかも。帰宅後、水分を多めに摂るようにということだが、アルコールは禁止だ。シャワーは当日から可能だが、湯船に浸かる入浴は翌日からということだ。翌日、マラニックの予定が入っているんだけど、これはちょっと無理かなぁ・・・。

 きょう午前中は、いちばん下の孫のお守り。なっちゃん(次男の嫁)が眉メイクのお店に行きたいからということでいただいた「おしごと」。ひとしきり庭の花を見てまわったあとは、プラレールでしばらく遊んで、ちょっと眠そうだなぁと縦抱きしたらそのまま眠ってしまった。布団に寝かせようとすると抱っこじゃなくちゃダメだとばかりぐずったので、ずっと縦抱きしたままだったのには困ったけど、あいかわらず手間がかからずよい子だわ。

Simg2147

 画像は、きのう、松阪ロゲイニングのお手伝いに行ったときのお昼ごはんの「松阪牛のハンバーグ丼」。1000円の昼食補助をいただいていたものの、さすがにステーキとかすきやきとかには手を出せなかった。まぁ、ギリ、ハンバーグ丼ならねってというところだったのだが、松阪牛もハンバーグにしてしまっては、そのありがたみ(?)が今ひとつ感じられないのはしかたないね。

2023/06/18

2023.06.18 松阪

 きょうは朝4時30分起床で松阪で開催されたフォトロゲイニングイベントのお手伝い。

Simg2152

 昨年を上回る85人の参加者で、イベントは大成功っていいのかな。打ち上げの飲み放題でしこたまビールを呑んでいるし、くわしくはあしたかな💦 あ、突然デジイチの電源が落ちたのが気になるなぁ・・・。

2023/06/17

2023.06.17 誕生日&父の日

 きょうはいちばん上の孫の誕生日会。きのうが誕生日でなんと10歳になったんだよね。早いなぁ・・・。

 15時に緑区までケーキを取りに行き、16時に新瑞橋までお寿司とオードブルなどを取りに行ってきた。今回、ケーキはパリジャン・パーペチュアル、お寿司とオードブルなどはや台ずし新瑞橋町にオーダーしている。や台ずしのお寿司は、くら寿司とかかっぱ寿司と違ってこどもたちのすきなコーンの軍艦がないので、今回は孫たちにはちょっと申し訳なかったけど、今月末までの株主優待券があったのでね・・・(汗)。まぁ、とくに孫たちから不満の声はなかったみたいだからOKかな。オードブルに入っていたタコさんウィンナでごまかせたみたい(笑)。

Simg2144

 18時から夕食。21時頃にケーキをいただいたので今夜は満腹だ。孫の10歳のケーキカットセレモニーの前に、次男とわたしは「父の日」のお祝いをもらっている。次男には孫(こども)たちからのメッセージカードが、わたしには「可愛い嫁より」というなっちゃん(次男の嫁)からのメッセージカードが添えられていた。「可愛い」かぁ・・・う~ん、まぁ今夜のところはそういうことにしておこう。

Simg2142

 走りにでたのは、朝9時少し前。きのうにひきつづきカラッとした梅雨の晴れ間だったが、きのうと違って風があまりなかったことと、10時には27℃を超えるなど、気温が急に上がっていったので、10kmいかないうちに熱中症になりそうな感じになってきた。ペースを抑えると同時に、13kmくらいでコンビニに駆け込んだ。トイレにいきたくなったというのもあるけれど、17kmを超えるコースを選んだきょうは、給水しておかないとあぶないなって思ったからね。もっとも、給水をしたあともペースは上がらなかったけれど。
<17.6km 6:19/km 平均心拍数134 53.7kg 19.2% 36.5℃>

 走ったあと測っている体重がひさしぶりに54kgを切った。わたし的には53.0kgくらいがいちばん調子良いと思っているので、あと少し絞らないとな。あすは、ロゲイベントのお手伝いに松阪にいくことになっている。例によって参加者ではないので走ることはない。加えて、終わったあと焼肉(ホルモン)で打ち上げということになっているから、54kg台、ひょっとすると55kg台に逆戻りするのは必至だ。あまり呑みすぎないようにしなくちゃな。

2023/06/16

2023.06.16 台風一過みたい

 まるで台風一過秋の空って感じの爽やかな1日。陽射しは強かったけど、北西の風がちょっと強めに吹き抜けていて気持ちよかったなぁ。

 きょうの予定は、朝9時すぎに犬山の友だちのところに行くなっちゃん(次男の嫁)といちばん下の孫を、名鉄常滑線の大江駅まで送る「おしごと」だけ。名鉄なら次男のマンションからは歩いて5分もかからないところに名古屋本線の本笠寺駅があるんだけど、乗換なしで犬山に行ける電車に大江から乗りたいというなっちゃんの依頼に応えてのもの。

 なっちゃんは高校からこっちにきているっていうのに、未だに名鉄の乗り方がよくわからないっていうんだよね。名古屋駅で電車に乗ろうとするとたしかにわかりにくいなって思うけど、金山とか神宮前で名古屋本線の電車から犬山線の電車に乗り換えるのってそんなに大変じゃないと思うんだけどなぁ。大体、ちいさなこどもじゃないんだから、駅員さんに聴けばいいだけのことだしね。まぁ、今回はなっちゃんのためじゃなくて、孫のために送ってあげたってところ。

 犬山からの帰り、過去には本笠寺には停まらない急行に乗ってしまったり、常滑線のほうに行ってしまったりしたけれど、きょうは、時間はかかるけれど乗換なしでそのまま本笠寺に帰ってこられる各駅停車に乗ってきたらしい。無事に帰宅したというLINEに、「やればできるじゃん」って返したら、「犬山で乗車前に運転士さんにしっかり聴いて乗ったからね」だってさ。時間はかかったけど、各停の車内はガラガラで、孫ものびのびできたっていうから怪我の功名(ちょっと意味が違うか)ってところかな。

Simg2135

 その大江駅までの送りから帰って、9時56分スタートで走りにでた。気温は26℃くらいまで上がっていたし、陽射しも強く降り注いでいたけれど、風があったので汗だくにはならず気持ちよく走ってこられたなぁ。大江川緑地を突っ切って天白川の堤防をさかのぼってくるという最近お気に入りのコースを走ったんだけど、陽射しを遮るものがない堤防道路は、風が追い風になったので、涼しさを感じられなくなって、ちょっとキツかったかな。でも、風が押してくれたのでペースは落ちなかったけど。
<14.5km 6:09/km 平均心拍数132 54.0kg 18.6% 36.3℃>

 きょう妻宛にプレミアム商品券の当選通知はがきが届いた。妻は紙の商品券を申し込んでいた。去年にひきつづき電子版を申し込んでいたわたしにははがきが届いていない。はがきは当選通知だけで、落選者には通知されないことになっているんだよね。次男のところも次男宛の当選通知はきたけど、なっちゃんには届いていないという。14日から「順次」発送するということなので、電子版と紙の商品券で発送のタイミングが違うのだろうって考えたいけど、ことしはダメだったのかなぁ。

2023/06/15

2023.06.15 梅雨どきらしい

 梅雨どきらしいお天気。お昼ちょうど12時頃から突然降り出した猛烈な雨では20分ほど見知らぬマンションのエントランスで雨宿りを余儀なくされた。その後もときどきパラパラと細かい雨が降ったり止んだりしたんだけど、孫たちの陸上のクラブチームはなんとか無事練習ができたので、きょうはお迎えにいく「おしごと」をさせてもらっている。

Simg2134

 それにしても、お昼の雨はすさまじかったなぁ。雨宿りに駆け込んでスマホで見た雨雲レーダーでは、ちょうど真っ赤な強烈な雨雲が通過しているところだった。10分くらいで赤い雨雲は抜けそうだったので、雨が叩きつける舗装路を見ていたのだが、こころもち小降りになったようではあったんだけど、まだ雨の中に駆けだせるようなところまでは収まっていなかった。なにせノートパソコンを持っているのでね。

 どうにも止みそうもないからと妻に電話をして迎えを頼んだのが12時15分。雨音で電話の着信音が聴こえなかったと折り返しの電話がかかってきたのが12時18分。そのマンションの前に車をつけてくれたのが12時25分。うちに帰ってきたのが12時28分。濡れた髪をタオルで拭いていたりするうち、傘がいらないくらいの小降りになったのが12時35分。う~ん、あのまま雨宿りをし続けるという選択肢もありだったかなぁ・・・。

 陸上の練習の帰り道。小1の真ん中の孫があるきはじめるとすぐに手をつないできた。マンションまで残り半分くらいのところで、小4のいちばん上の孫が、真ん中の孫の反対側の手と手をつないだので、3人でなかよく手をつないで歩道いっぱいになりながら歩いて帰ってきた。小4ってこんなに幼かったっけって思ったりしたけど、なんかかわいいよね。あと何年かすれば、じぃじとなんかまともに口をきいてくれなくなるだろうから、今のうちにたのしんでおかなくちゃ。

 次男のマンションに着くと、こんどはいちばん下の孫が手を離さないので帰るに帰れない。ちょっとこまっちゃうけど、これもまたかわいくてしかたないんだよなぁ。

 その後、細かい雨が降ったり止んだりを繰り返していたし、きのうの「坂」でふだん使わない筋肉を使ったせいか、おしりに少しハリを感じていたので、きょうは走りにでなかった。あしたから月曜くらいまでは梅雨の晴れ間らしいからちょっと走り込めたらいいな。

2023/06/14

2023.06.14 平日休みランナーズ

 平日休みランナーズ(もっともわたしは毎日休みランナーズだけど)で、多度山を走ってきた。今回も誘ってくれたSっち、Mちゃん、どうもありがとう。

S061412

 多度山を走るのは久しぶり。ここはトレイルを走るひとが多いんだけど、梅雨どきでぬかるんでいるはずだし、絶対にヒルがいるだろうし、そもそもわたしがトレイル嫌い(笑)ということで、多度大社と山上公園を舗装路で1往復。キツいつづら折りも最後まで歩かず、最大心拍数163、心拍ゾーンはゾーン4(ハード)とゾーン5(エキスパート)の割合が46%とちょっと追い込んでみた。

Simg_2132

 わたしはとりあえず「坂」を克服するトレーニングは必要がないんだけど、ご一緒してくれたおふたりには大目標があるんでね。それにおつきあいしながらわたしも走力をあげていきたいなぁ。何といってもぼっちランでは、ついつい甘えがでちゃうからね。
<9.0km 8:37/km 平均心拍数129 54.9kg 20.2% 36.4℃>

S061411

 走り終えてのきょうのご褒美?は、多度グリーンファームでの「モーニング」。完全にランチの時間だけど、ここのモーニングは15時30分まであるらしい。トースト半分にフルーツがいろいろついて500円。ドリンクはSっちおすすめのマンゴージュース(単品で400円)でもOKなんだって。これはなかなかリーズナブルだね。

Simg_2130

 モーニングを待っていたとき、けたたましい音を立てて雨が降ってきた。いやぁ、走っているときでなくてよかったなぁ。わたしたち3人、「持ってる」ってところかな(笑)。

 きょうは、習い事帰りの小学生の孫2人をお迎えにいく「おしごと」を頼まれていたんだけど、小1の真ん中の孫の「たまには、じぃじにもサボりが必要」というひとことがあったとかでお役御免に。なんかずいぶん上から目線だけど、まぁ、孫なりにわたしのことを気遣ってくれているってことかな。

2023/06/13

2023.06.13 高齢者疑似体験

 きょうは民生委員の学びの一環で「高齢者疑似体験」をしてきた。そもそも高齢者じゃないかっていうご指摘はごもっとも。きょう体験したのは90歳くらいのからだの状態だ。

Slineoachat230613150201

 装具を使って腰が曲がった姿勢にしたうえで、肘と膝には曲げ伸ばしがしづらいようにサポーターを巻き、ゴーグルで視野を狭め、ヘッドホンで難聴を再現するという念の入り用。この状態で、椅子から立って歩きはじめたり、穴の空いたおはじきに糸を通したり、おサイフから買い物の金額にあわせた小銭を取り出したり、床に落ちた磁気カードを拾わされたり、新聞を読んだり・・・。

 装具の締めかたが少しゆるかったのか、歩くことはまぁまぁできたけど、ほんの少しの距離だったのに疲れたなぁ。何より大変だったのは耳の聴こえにくさかな。

 ACジャパンのTVCMに、コンビニのレジでもたもたしているおばあさんに、「Yo!もしかして焦ってんのかおばーさん 誰も怒ってなんかない アンタのペースでいいんだ 何も気にすんな 自分らしく堂々と生きるんだ」って、強面の男性がラップするものがあるけれど、ホント、高齢者には寛容でありたいなって思うし、わたしがもたついてたときにも寛容であってほしいと願うなぁ。

 ことしはじめにうちの近くにできた中華料理屋さんは、少ない人数でオペレーションすることをめざして、注文はタッチパネルのみで、会計もセルフレジのみで運営されているという。近所にあたらしい中華屋さんができたから行ってみようと誘い合ってでかけた高齢者のひとたちが、めっちゃめちゃ戸惑ってしまったので、もう二度と行かないって言っている話を聴いている。

 わたしは今のところ、タッチパネルでの注文も、セルフレジも、QRコード決済にもついていけているけれど、これからも、どんどんユニバーサルデザインとは逆行するようなあたらしいテクノロジーが導入されていくだろうから、早晩、使いこなせなくなるときがくるんだろうなぁ。そんなことを考えてしまって、なんかちょっと寂しい思いがした「高齢者疑似体験」だったなぁ。

2023/06/12

2023.06.12 刈り上げ

 きょうも朝から雨。午前中はとくに予定がなかったけれど、走りにでられそうもないので、散髪にいくことに。

 最近は、イオンの中にある「美容室イレブンカット」を利用している。ここはリーズナブルな料金と、とにかく短い時間でカットできるというのが魅力。前回カットに行ったのが4月7日だったので、約2ヶ月ぶりということになる。髪は薄くても伸びるのは伸びるんだよねぇ・・・(汗)。

 ここは予約ができないので、いつも開店時間の少し前に行って並んで待つことにしているんだけど、けさは出がけにあしたの民生委員のイベントの件で電話がかかってきたりしたので、お店の入り口に着いたのが5分前になってしまった。すでにお店の前には4人の列ができていて、受付をすると10時30分頃になりますと言われてしまった。そんなこともあるかと文庫本を持っていっていたので、問題なく時間はつぶせたんだけど、10分前には着いていたかったなぁ。

Simg2116

 12mmのバリカンでざっくり刈り上げてもらったので、夏向きにこざっぱりとしたかな。カットの時間は10分ほど。シャンプーは頼まずカットだけなので、これで1,550円(税抜)。4月のときより30円値上がりしていたけど、まぁ、これなら年金生活者でも2ヶ月に1回は来られるな(笑)。

 午後は、次男のマンションに行って、2時間ほどいちばん下の孫と遊んできた。きょうは上2人の小学生の孫たちが振替でスイミングスクールに行くことになっていて、なっちゃん(次男の嫁)がその送迎をする時間、いちばん下の孫をみててあげたということだ。ふつうなら、送迎のほうをするんだけど、きょうはば~ばがクルマを使っていたのでね。でも、わたし的には遊べたことのほうがうれしかったなぁ。

 あしたは雨は降らないようだけど、結構予定がタイトに入っているので走れそうもないなぁ。まぁ、しかたないや。

2023/06/11

2023.06.11 ずぶ濡れ

 6月3週連続日曜早起き、2週目のきょうは飛騨高山ウルトラマラソンの応援に行ってきた。ラン友さんがクルマを出してくれて、名古屋駅6時30分集合でよいということだったので、けさは5時起床。先週よりは少し遅かった。

 飛騨高山ウルトラマラソンは、完走請負人ということで3回走っている。うち100kmに挑戦した2回は途中の関門にかかってDNF。3度目の正直の昨年は71kmの部で、完走請負人の務めを無事果たしている。ということで、わたしのなかではランナーとして高山に行くのは、去年で卒業と決めていたのだが、過去3回とも遠路はるばる名古屋から応援にきてもらっていたので、ことし参加するラン友さんへその恩返しをしたいなという思いがあってのきょうの高山行きだ。

Sdsc08418

 雨が降る名古屋をでたときにはもうランナーはスタートしていたのだが、どうやら高山も本降りの雨とのこと。東海北陸道を北上するも、雨脚は強まるばかりということで、きのうから覚悟していたとおりカッパを着てのずぶ濡れ応援ということに。その加減で、ドリンクもラン友さんが早朝から作ってくれたミニおにぎりも売れ行きはさっぱりだったけど、おなじくスタートからずっと降り続けた雨でずぶ濡れのランナーさんにエールは届けられたと思うけどな。

 こうして応援にでかけると、つぎはじぶんもって思いになりがちだけど、こと「高山」については卒業のままでいいかな(笑)。でも、さすがに雨が降りしきる中、このハードなコースに挑もうというひとたちだけに、総じて楽しそうだったなぁ。

Simg2115

 最初の応援の60kmポイントに行く前、高山市内で朝食を摂るために「新井こう平製麺所」へ。朝6時から営業しているということにも驚きだけど、雨の降りしきる日曜日の朝8時30分に駐車場が満車、券売機の前に長い列というのにびっくり。スタバ並みにカスタマイズができるということで、わたしは、うどん1玉ときしめん0.5玉を、ころのかけでいただく。お出汁がちょっと濃い目(塩味がかなり強い)なのが気になったけど、うどんときしめんの「まじり」はアリだな。そうそう高山に行くことはないけど、また機会があったら寄ってみたいかも。

 きょう撮った画像をFacebookのアルバム「2023.06.11 飛騨高山ウルトラマラソン」にアップしました。公開範囲がおともだちまでのなので、写っているのに見られないという方メッセください。

リンクはこちら ↓
https://www.facebook.com/media/set?vanity=cosmepico&set=a.6243239329099545

ちなみにきょうイチはこれかな ↓

Sdsc08456

2023/06/10

2023.06.10 一服の清涼剤

 午前中はいろいろ用があって(なんとなくだるいという感じもあって)、走り出したのは14時54分。くもり空で陽射しは注いでいなかったものの、気温26.3℃で湿度が高く、しっかり汗をかいた。

 マイコースの大江川緑地に向かう途中、JRの笠寺駅前では、背中にゼッケンナンバーがついた赤いTシャツを着ているひとが多数。今、日本ガイシホールではバレーボールの「バレーボールネーションズリーグ2023」の予選ラウンドが開催されている。先週の女子のときはサポーターの姿がそれほど目立たなかったけど、石川祐希の地元でもあるし、男子は人気があるんだね。ちなみにきょうはブルガリア戦、あすの名古屋ラウンド最終日はフランス戦だ。

Simg2114

 駅前を左に折れて、新幹線沿いの裏道をしばらくいった倉庫の脇に植えられているアガパンサスが開花しはじめていた。毎年思うけど、じめじめした梅雨に一服の清涼剤だよね。

Simg2113

 きょうの走りは、はじめ意外なほどからだが重く、右脚の付け根あたりのひっかかるような感じの違和感もでてきて、イマイチ気持ちよくなかったんだけど、緑地内の2周目後半は、意識して心拍数を150を超えるところまで追い込んでみた。km5:15で500mくらい走れただけだったけれど、ちょっと速筋にカツをいれられたかな。トータルも、10km以上ではホントひさしぶりにkm6:00で走れている。今はまだスピードは必要ないと思っているんだけど、あす以降2~3日走ることができないので、ちょっとがんばってみたっていうところ。まぁまぁいい感じだったかな。
<12.8km 6:00/km 平均心拍数132 54.3kg 18.2% 36.3℃>

 あすは、飛騨高山ウルトラマラソンの応援。わたしは去年の完走請負人の成功をもって高山は卒業。これまでの応援のお礼というつもりなのだが、どうも雨模様みたいだなぁ。

2023/06/09

2023.06.09 カテゴリー4

 きょうは朝イチに2週間前に受けたMRI検査の結果を聴きに泌尿器科クリニックに行ってきた。藤田医科大学病院のラジエーションハウス(放射線科)の所見は・・・

Smri

 移行域右葉:PI-RADSカテゴリー4、移行域左葉:PI-RADSカテゴリー4、左恥骨:骨転移を否定できません。 というのがImpressionだった。わかりやすく書くと、前立腺の内腺部の右側と左側にそれぞれ8mmほどの「がんの可能性が高いもの」(カテゴリー4)が認められ、左恥骨に転移しているものがみとめられるということだ。この結果を受けて、生検(組織検査)をおこなうことになり、それをもって診断が確定することになる。

 クリニックの医師は、MRI検査の直前に行った血液検査(血中PSA測定)では、PSAの値が正常値だったんですけどねと言ってくれたが、素人目に見ても、周囲に比べてあきらかに灰色が濃い部分が見えたので、これはまず前立腺がんで間違いがないだろうな。

 3月のワンコインがん検診でPSAの値が高く「要精密検査」という判定が出た時点で、覚悟をしていたというか、想定済だったので、とくにショックはないしネガティブな気持ちにもなっていない。でも、骨転移までは想定していなかったなぁ。きのうも書いたけど、わたしのモットーは「Take it easy」なので、これも含めてあるがままを受け止めようと思っているけどね。

 生検(組織検査)については、総合病院の泌尿器科では、基本的に短期入院で麻酔を併用して行うらしいけど、わたしのかかっている泌尿器科クリニックでは、日帰りでできるんだそうだ。わたしは今まで入院ということをしたことがないので、検査入院ならいいかもなぁって思ったりもしたけど、ここはクリニックの先生の薦めにしたがうことに。で、きょう早速、検査入院なら初日に行うレントゲン検査、血液検査、心電図検査、出血時間検査を受けてきた。これらの検査結果を総合的に判断して、最終的に生検(組織検査)を行うかどうかを決めるという。いちおう日にちだけは30日の金曜日に決まっている。

 心電図検査のとき、看護師さんにはじめてですかと聴かれたので、「いや、もう何回も受けていて、毎回ひっかかってます。はじめのうちはいわゆるスポーツ心臓(心室肥大)と言われたし、最近は大動脈弁閉鎖不全症って診断されてます」というとドン引きされた(笑)。これって先生は知ってますかねって言われたので、PSAの値が高いから受診しただけなので、このことはご存知ないと思いますよというと、そそくさと伝えにいったようだ。こういうとき総合病院じゃないと面倒だよね。ということは、こんどはかかりつけの内科にこの前立腺のことを伝えなくちゃいけないわけだ。

 うちに帰ってきて妻に結果を話していて、「死ぬまでにやりたい100のこと」を考えなくちゃと言ったら、なにを贅沢なこと言ってるのと鼻であしらわれた。う~ん、100はちょっとよくばり過ぎだったなぁ。そういえば、去年のあいみょんの甲子園弾き語りライブも、冥土の土産にって言って行かせてもらったんだった(笑)。でも、冗談はさておき、証券会社の口座の情報とか、どこの株をどのくらい持っているかとか、QRコード決済のIDとパスワードとか、諸々を記したエンディングノートはちゃんとつくらなくちゃね。

Simg2110

 そうそう、きょうはいいこともあったんだ。「一番搾り あなたとビールが飲みたい」キャンペーンで、オンラインインタビューの対象に選ばれたんだけど、その御礼の一番搾り1ケースがきょう届いたんだ。基本、プレモル党のわたしだけど、一番搾りは好きだしね。

 なんやかやあって(落ち込んでいたわけではないよ・笑)、走りだしたのは15時20分。きのう走っていないし、きょうは時間の都合で10kmくらいで短くと決めていたこともあってか、最初の1kmの入りからふだんより速めだった。心拍数も上がってこなかったので、少しずつペースをあげていったのだが、きょうは最後まで気持ちよく走ってこられたなぁ。7km~8kmは5:40/kmだったし、この感じをキープしていけたらいいなぁ。
<10.4km 6:02/km 平均心拍数129 55.2kg 18.7% 36.3℃>

Simg2112

 きょうの夕焼けは不気味なくらい赤かった。お天気はゆっくり下り坂なんだろうな。

2023/06/08

2023.06.08 ふくい桜マラソン

 来年3月31日に開催される「ふくい桜マラソン 2024」。大会PRサポーター隊として、揃いのオリジナルTシャツを着て、いろいろな大会やランイベントに参加してきたのだが、きょうから優先出走権でのエントリー受付がはじまった。PR活動をがんばっているご褒美という感じかな。

Sfyezi44akaargnx

 この「ふくい桜マラソン」は、福井駅前発着なのでアクセスしやすいことと、丸岡城とか9.98スタジアムなどのみどころをめぐるフラットなコースというのが魅力なので、最初に計画が発表になったときから走ってみたいなって思っていたんだよね。その記念すべき第1回大会に優先出場枠でらくらくエントリーできるのってホントありがたい。

 昨年、第1回が開催されたにしおマラソンとみえ松阪マラソンは、初回ということで運営面でいろいろ課題が多かったんだけど、この「ふくい桜マラソン」は構想から実現までに結構時間をかけているし、昨年、フルマラソンのコースの1/3の14.5kmを使ってプレ大会を開催しているのでだいじょうぶかなって思っている。ただ、駅近で宿泊できるかどうかは不安だなぁ。来年3月のことなので、まだ宿泊予約サイトでの受付が始まっていないし、そもそも福井駅前のホテルの数が多くない気がするんだよね。公式サイトで7月頃に宿泊関係の情報が公開されるらしいけど、こちらがクリック合戦になるかもね。

 きょう午前中は、地域支えあい事業の相談窓口の担当。きょうは電話で1件、困りごと相談があった。相談窓口のコーディネーターとしては、地区の民生委員さん(わたしたちのお仲間)に連絡を入れて、対応を依頼することでお役目完了。このところ、1件も相談がないことがつづいていたので、きょうはやりがいがあったってことだね。

 お昼に帰ると、いちばん下の孫がきていてば~ばがごはんを食べさせていた。なっちゃん(次男の嫁)はきょうママ友とランチなんだよね。午後は、次男のマンションに移動して、ば~ばからのリレーでわたしがみててあげたんだけど、今月は、小1のまんなかの孫が帰ってくる時間に遅れることなく、なっちゃんが帰ってきた。ご褒美に「へんば餅」をもらってお役御免。思っていたより早く「おしごと」は終わったけど、今にも降りだしそうな雲行きに走りだす気分になれず、きょうのお休みを決める。ポツポツしはじめる前に10kmくらいは走れたなぁ・・・とは後の祭り。まぁ、しかたない。

 さて、あすは泌尿器科に、2週間前に受けたMRI検査の結果を聴きにいくことになっている。日にちがちょっと空いたので思考をめぐらすことが少なくなっていたんだけど、不安を募らせるような思考がにわかに湧いてきたけど、なるようにしかならないのでマイナス思考はやめておこう。わたしのモットーは、Take it easy だしね。

2023/06/07

2023.06.07 鉄ちゃんの血

 きのうの夜はちょっと涼しかったので夜中に薄手のブランケットを引っ張り出したんだけど、朝から陽射しがたっぷりなので日中は暑くなりそう。Garminの睡眠スコアは78の「普通」で、睡眠時間は推奨時間より少し短いですが、連続した良質な睡眠がとれています。とのコメントがついていたが、寝起きのからだはちょっとどんよりした感じですっきり起きだせなかった。

 暑くなる前にと8時55分スタートで走りにでる。走りだしてみるときのう休んでいるというのにイマイチ。ペースを抑えたんだけど心拍数は高めのまま。なんともすっきりしないので、きょうはいつもと走る方向を変えて気分転換を図ってみる。このところよく走る天白川の堤防を、きょうは国道1号線の大慶橋から河口のほうに向かって下ってみた。西に向かうかたちになるので、陽射しはうしろからになったし、ちょっと強めに吹いていた北からの風を正面から受けるので暑さを感じなかった。目に入る景色がふだんと違うのもテンションをあげてくれたな。

Simg2101_02

 逆回りの最後は、マイコースの大江川緑地に入らず、名鉄常滑線の線路のすぐ脇の道を北上。ミュースカイが見られたし、名古屋臨海鉄道の貨物列車が横切っていくのも見られた。山崎川の堤防まで北上したあと、JR東海道線の線路脇の裏道を戻ってきたんだけど、笠寺駅のすぐ北の踏切のところで、下りの待避線の3番線に「ドクター東海」が停まっているのが見えた。遮断機が降りていたので発車するところかと思ったら、下りの各駅停車が入ってきて先に発車していった。遮断機があがったので踏切に入っていって正面からパチリ。いやぁ、いいものを見られたなぁ。

 鉄ちゃんの血が騒いだ(?)せいか、最後の3kmほどは、km6分近くまでペースがあがっていた(笑)。このコースもそれほど信号で止められるわけではないのでわるくない。でも、ペースも平均心拍数もおとといより良くなかったなぁ。
<16.8km 6:22/km 平均心拍数132 54.4kg 18.8% 36.3℃>

 16.8km走っただけにしては、なんとなくだるくて、午後はとくに何をするでもなくだらだらと過ごしておしまい。「ドクター東海」がみられたのでいいことありそうって思ったんだけどなぁ・・・。

2023/06/06

2023.06.06 フラゲ

 あいみょんの14枚目のシングル「愛の花」(NHK連続テレビ小説「らんまん」の主題歌)が届いた。発売日はあすだけど、amazonに予約してあったのでフラゲできたということだ。

Simg2099

 今回、初回限定盤はクリアディスク仕様というのが特典ということだったのだが、なんとそれが災いしてパソコンのBD-REドライブではディスクを認識しなくて再生できなかった。もうひとつ、ノートPCに接続できるポータブルBDプレーヤーも持っているのだが、こちらもディスクを認識できずすぐにイジェクトしてしまうという状況だ。PCの「iTunes」に取り込んでスマホにも転送しようと思っているんだけど困ったなぁ。

 そのことをTwitterでつぶやいたら、「画面出力のない形の再生機だと聴ける場合があります。CDプレーヤーとか」というコメントを返してくれたひとがいた。うん、たぶんそうなんだと思うんだけど、CDコンポ壊れちゃってるんだよねぇ(汗)。今のデスクトップPCの2つ前に使っていたデスクトップPCの電源を入れてみようかな。これで取り込めれば、無線LANで共有できるもんね。

S458337053882188469

 けさは、学区の地域支えあい事業で、ひとり暮らしの高齢者のお宅の草取り作業にいってきた。きょうは、くもり空で少し風もあって、作業してても汗をかかないくらいで、この時期としては絶好の草取り日和(?)だったなぁ。今回依頼のあったお宅はそれほど草ぼうぼうという状態ではなかったので、総勢6人のボランティアで1時間ほどの作業だった。じつは草取りの依頼はあまり受けたくないっていう空気があるんだけど、このくらいの作業であれば、ボランティアさんも集めやすいかな。

 お昼から走ろうって思ってたんだけど、予報より早く雨が降りはじめてしまったので、きょうは走りにでられず。しかたないのであした走ることにしよう。

2023/06/05

2023.06.05 紫君子蘭

 マイコースの大江川緑地に向かう途中、新幹線の沿いの裏道の倉庫脇に植わっているアガパンサスが咲きはじめた。薄紫の花がジメジメした梅雨どきの鬱陶しさを和ませてくれるので、好きなんだなぁ。

Simg2097

 この倉庫の脇のアガパンサス、去年の暮れだったかエアコンの室外機を置くために、ごっそりと抜かれてしまったのが残念至極。どこか他の場所に移植されたのならいいけどなぁ。もし、処分しちゃったのだとしたら、株分けしてほしかったなぁ・・・。

Simg2096

 アガパンサスの和名は紫君子蘭、英語ではAfrican lilyというそうだ。花言葉は「恋の訪れ」「愛の訪れ」「ラブレター」などだそうだ。

 きょうは、9時少し前に走りだした。朝は雲が多かったけれど、走りだした頃から青空がぐんぐんとひろがって陽射しがきのうの絆マラソンのコース誘導でしっかり焼けた首のうしろをさらに黒くしようとしている感じ。それでもまだ気温が23~24℃ほどだったので、汗のかきかたもさほどではなくまぁまぁ気持ちよく走ってこられたかな。今月は、速さより距離を踏むことを意識していこうかな。
<15.4km 6:18/km 平均心拍数128 54.7kg 18.6% 36.5℃>

 きのう書いた小4の孫のスマホデビューの件、きょう早速習い事のお迎えを頼まれた(笑)。きょうのは、真ん中の孫(小1)が一緒なのでおねがい!っていう理由だけど、これからは、雨が降ってきたとか荷物が多いとか、何やかや理由をつけては、送り迎えをお願いされることが増えそうだなぁ。

2023/06/04

2023.06.04 ことわれない

 夕方、次男ちとの家族LINEに、小4の孫がスマホデビューしたので登録よろしくというLINEトークが流れてきた。いままでは習い事にいくときなどに必要だからとキッズホンを持たせていたんだけどね。

Simg2092

 早速、「スマホデビューしたんだ。遊びに使っちゃダメだぞ」ってLINEしたら、すべてひらがなで「うんわかったきをつけてつかう」と返信があった。句読点を使うことと漢字変換のしかたを教えなくちゃいけないな。つづけて、「○○ちゃんもりくじょうならったからむかえよろしく。」というメッセージを、ペコリのスタンプとともに送ってきた。小1の真ん中の孫も陸上のクラブチームの練習にいくことにしたみたいだ。どうやら、これから先、送り迎えの「おしごと」の依頼はなっちゃん(次男の嫁)からではなく、孫から直接くることになりそうだ。孫から言われたらことわれない(ことわらない)もんなぁ。

 いままでいちばん上の孫が使っていたキッズホンは、真ん中の孫へおさがりということらしい。キッズホンからはLINEメッセージはこないけど、じ~じもば~ばも携帯電話番号は登録済みで、しかもワンタッチでかかるようになっているので、この孫からは電話でお迎えの依頼がきそうだ。これはなかなか忙しくなるぞ・・・(笑)。

 きょうは4時30分起きで、絆マラソンのボランティアスタッフに行ってきた。東日本大震災の後、未来ある地球の宝である子どもたちをマラソンにより支援することを目的に開催されてきたこの「絆マラソン」は、当初の予定どおり第10回の今大会が最後となる。わたしはランナーとして5回、そして昨年、ことしはボランティアスタッフとして参加してきた。

 自動車学校が会場というのはたぶん全国でもここだけだと思う。S字カーブやクランク、坂路発進の練習の坂道など、ふだんは走ることができない教習コースにつくられた1周1.2kmのコースを2時間半で何周できるかというリレーマラソンなのだが、ガチで周回数を競い合うというより、チームごとにテーマを決めた思い思いの仮装やコスプレを楽しむという感じだ。わたしも、ランナーとして参加したときは、セーラー服だったり、スパイダーマンだったり、ミニオンだったりした。

 あさイチの会場やコースの設営からはじまって、スタート後はS字カーブの入り口でのコース誘導と、ウォーターミストを担当していたんだけど、自動車学校の中を走るんだよとか、チームで仮装を楽しめるよという感じで、ラン友からラン友へのクチコミで広まっていった大会なので、きょうも知った顔がいっぱい。ずっと陽射しの中で立っていたので、いちだんと日焼けしたしちょっと疲れたけど、楽しくボランティアが務められたかな。いい雰囲気の大会だったから今回で最後っていうのは残念だなぁ。あ、そうそうこの大会6月に開催されてきたんだけど、1回も雨が降っていないんだよね(オンライン開催の時1回降ったことがあった気がする)。これってすごいよね。

 14時30分すぎに帰ってきたけど、きょうはもう走りにでる元気(?)がなかったなぁ。また、あしただな。

2023/06/03

2023.06.03 苦労

 朝刊がポリ袋に入っていたから、夜中まで雨が残っていたみたいだが、起きだした6時45分には青空が見えていた。吹き返しの北西の風が強く吹いていて爽やかな朝だった。テレビで報じられる大雨の被害が思いのほか甚大だったことに驚かされる。くわえてSNSに投稿されている、道路の通行止めでにっちもさっちもいかない話とか、新幹線に缶詰になった話とか、テレビや新聞では報じられない「ふつうの人」の苦労話の数々からは、この大雨がもたらした支障の大きさがわかるね。

 東海道新幹線など鉄道にはきょうもまだ影響が大きく残って、名古屋駅には警察官が出動するほど混乱していたらしい。予定が狂ってしまった人たちはものすごく大勢いるだろうけど、ことお天気には文句がいえないよねぇ。ホントお気の毒としか言いようがないな。あ、でも運転再開後、キレたおっさんが喧嘩の末(真偽は不明)に緊急停止ボタンを押したので遅延が拡大したというのは怒ってもいいかも。

 わたしが受けた影響は、走りにいった大江川緑地で、遊歩道の幅いっぱいに大きな水たまりが2ヶ所できていて、横の木立の方に避けたらそこがぬかるんでいて、シューズに泥が少しついただけ。被害にあわれた方、苦労された方にはホント申し訳ないなぁ。

Simg2084

 きょうは青空がいっぱいにひろがった9時12分スタート。マイコースの大江川緑地を西に突っ切って、天白川の堤防をさかのぼってくるという14.9km。天白川の河口近くは、ふだんと変わらないくらい水量だったけど、徐々に満ちてくる潮の流れに泥水が突き刺さるように帯をつくっていた。サギが何羽もいたけれど、この泥水ではエサを探すのもひと苦労だろうなぁ。もともとキレイな川ではないけれどね。

 6月最初の走りは、2日休みがあったこともあって心拍数も上がらず、脚に疲れもなく、まずまず気持ちよく走れたってところかな。梅雨どきではあるけれど6月は月間300kmをめざしたいなぁ。
<14.9km 6:15/km 平均心拍数133 54.9kg 18.9% 36.4℃>

 あすは絆マラソンのボランティアスタッフをさせてもらうので、うちを5時にはでなくてはいけない。今月はあす以降、3週連続で日曜日に早起きすることになっている。まぁ、これは苦労のうちじゃないけど。

2023/06/02

2023.06.02 線状降水帯

 終日「雨」は覚悟していたけど、午前中からかなりの降り方でびっくり。ちょうどなっちゃん(次男の嫁)といちばん下の孫とば~ばとで、港区の食品スーパーに買い物に行っている時、孫の通う小学校から給食を済ませたあとの13時30分に緊急下校というプッシュ通知が届いた。なんでじ~じまで受信設定してるんだっていう疑問はさておき、この段階では夕方は相当ひどい降り方になりそうと緊張感が高まったなぁ。

2082

 愛知県にも線状降水帯が発生したようだが、幸いにして名古屋ではふつうの雨降りって感じで終わってくれた(くれそう)。よく走りにいく天白川も、一時、洪水の警戒レベルが3の「警戒」になったんだけど、夕方にはレベル1に下がっている。SNSの投稿を見ると、豊橋とか岡崎とかの愛知県東部は大変なことになっているようだ。20時前にもふたたび愛知県と静岡県で線状降水帯が発生したらしい。大きな被害がないといいけどなぁ。

 テレビはL字の画面に大雨に関する情報を流している上に、速報が画面中央の上の部分に表示されるので、ドラマもミュージックステーションも見づらくて・・・。もちろん報道機関としての使命として、これは大切なことではあるんだけどね。

 あ、当然のことながらきょうも走ってはいません。あすはお天気が回復するみたいだから走れるかな。

 

2023/06/01

2023.06.01 半額&100円引

 きょうから水無月。毎月1日は、丸亀製麺の釜揚げうどん半額の日。先月は行くことができなかったんだけど、きょうは夕食にうちから一番近い「千竃通店」に行くことができた。

Simg2080

 先日、保健衛生大学病院の帰りに寄った「鴻仏目店」がガラガラでお店に活気がなかったことを書いたけど、19時の千竃通店には、お店の外まで列ができていた。並んで待つことがキライな妻は一瞬イヤな顔をしたけれど、わたし的には、これくらいにぎわっていたほうがテンションが上がるな。もっとも、うどんにかぎったことで、これがコーヒーを飲むのにできた列だったら、わたしもきょうは他のお店にしようって言っちゃうかもね。

 わたしたちのすぐ前に並んでいたご夫婦は、半額の日のポスターを見て、だからきょうはこんなに並んでるのかぁ・・・って話してたけど、ちゃんとそのまま列に並んで、おふたりとも半額の「釜揚げうどん」を食べていた。はじめから「釜揚げうどん」目当てでいらしたんだろうね。来てみてきょうは半額って知ってラッキー!ってところだったんだろうな。わたしたちは、はじめから「半額」の釜揚げうどん目当てだったんだけどね(笑)。しかもわたしは「100円引き」クーポンも使わせてもらったし。

 お店の外までの列になっていたのは、単にお客さんが多いということだけじゃなくて、茹で釜担当の女性の手際のまずさが大きな原因だったみたいだ。圧倒的に注文の多い釜揚げうどんだけど、その並や、大、得の麺の量をどんぶりや桶に掬いとるのにずいぶん手間どっていた。そこでもたもたしていたからか、うどんを茹ではじめるタイミングがズレてしまったみたいで、オーダーを聴いてもまだうどんが茹であがっていないという状況ができてしまって、ここでもまた列が解消しなかったりしてた。茹で釜のところではみたことのない顔だったので、その担当になって日が浅いんだと思うけれど、半額の日で多くの来店が見込める日なんだから、ここはベテランさんのサポート(連携)をうまくとらないとなぁ。

 きょうは天ぷらの担当が男性。このひとは結構手際が良かったし、どの天ぷらも揚げたてで美味しそうだった。わたしは、お昼ごはんに鶏の唐揚げを食べたので、きょうはとり天をやめて、イカ天にしたんだけど、イカがやわらかくて美味しかったな。

 きょうは、木曜日なので、午前中いっぱい地域支えあい事業の相談窓口の担当。来週火曜日に行う草取りのボランティアさんの派遣調整などあって、きょうはわりと忙しかった。夕方にも1件Zoomミーティングが入っていたので、きょうは走りにでられず。あしたは終日雨みたいだから、走っておきたかったんだけどなぁ・・・。ということで、6月も走行距離0kmからスタートということになっちゃったな。

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味