« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023/07/31

2023.07.31 初プーマ

 蒸し暑くてふだんより1時間近く早く起きだしたので7時30分に走りだしたのだが、けさもGarminからは「疲れが溜まっているから休息しろ」というメッセージがでた。かまわず走りだしたのだが、びっくりするほどからだが重くて全然走れなかった。けさの睡眠スコアは「普通」だったし、時間は早かったけどすっきり起きだせたんだけどなぁ。大江川緑地内を大きく2周する12kmちょっとを走るつもりだったんだけど、1周半ほどの10.2kmでおしまい。きのうよりさらに遅いペースにしたのに平均心拍数はあいかわらず高い。う~ん、どうしたものか。
<10.2km 6:40/km 平均心拍数130 54.0kg 17.7% 36.4℃>

Simg2362

 「楽しく」走るには、なんといってもじぶん自身の走力、脚力、体調が肝要なんだが、以外に様々な要素も関わっている。そのうちの1つがランニングシューズだ。わたしは33年の走歴のうち、30年あまりNew Balance一筋できたのだが、最近のNB社のラインナップには少々なじめないものがある。そろそろローテーションに新しいシューズをと思っていたのだが、イマイチNBに決めきれないでいたこともあって、きょうスポーツスタジアムソブエで名物(?)アドバイザーのyamadaさんに相談にのってもらった。

 わたしは基本的に接客されるのがキライで、ランシューに限らず家電でも着るものでも、メーカーウエブサイトやクチコミなどをあらかじめしっかり調べた上で品番指定で購入することがほとんどなんだけど、yamadaさんのシューズ選びのポリシーなどをいつもSNSでみていることもあって、いちど相談してみようと思ったんだよね。

 まず、足のサイズを測り、今履いているシューズのこと、ランニングに対するスタンス、目標としている大会、シューズの好みなどを聴きとったうえで、履き心地の異なる3足の試し履きを勧められた。試してみる順番もよく考えられていて、最初のものはそのやわらかさがちょっと好みじゃなく、次のはその対極にある感覚。そして3足目がその中間というか、いいとこ取りという感覚。あぁ、なるほどこういうことかって腑に落ちる。はじめに、きっちりアドバイスはするけれど、買う買わないは自由ですからねって言われていたけれど、これはもう決まりだね。

 で、はじめての「プーマ」だ。いままでのシューズと比べると、ちょっとふくらはぎに負荷がかかりそうな気がするが、すぐに慣れるはず。走ってみてのインプレッションはまたあらためて。

 思えば、New Balanceに出会ったのも、昔八事にあった小さなランニング専門店で相談したからだ。それまであちこち故障もしたし、合うシューズがなくて、アシックスとかミズノとか出始めのナイキのエアーとか、シューズジプシーをしていたわたしに、当時、名前を聞いたことのないメーカーだったNBを、「ちょっと重いけれど足をしっかりホールドしてくれるので安心ですよ」と勧めてくれたのがNBとの出会いだったんだよね。今回のプーマとの出会いもしあわせな出会いであるといいんだけどな。

Simg2359

 走りにでた7時30分の空には、秋のような雲が浮かんでいたけれど、お昼をすぎる頃には、すっかり夏の雲に変わっていた。強い陽射しに向かって、庭のプランターのひまわりがあすにも開花しそうだ。そのあすはひまわり大好き植物男子のいちばん下の孫の誕生日だ。2歳を祝うように花開いてくれるのかなぁ。

Simg2360

2023/07/30

2023.07.30 疲れ

 さぁ走るぞとGarminをランニングモードにしたら、きょうは休息日にするようにとメッセージがでた。Garmin的には「疲れが溜まっている」という判断のようだ。睡眠スコアは連日「悪い」ってでているし、心配してくれているのかなぁ。

 きょうは、瑞穂北陸上競技場まで走ってきた。わたしがトラック練習をするわけではなく、小4のいちばん上の孫が、1000mに初挑戦するのを応援しに行ってきたんだけどね。長距離のほうが向いているかもというコーチの判断で、先々月くらいから練習をはじめていて、先週の安城での記録会で600mにデビュー。そして、今週1000mを走ることになったわけ。

 4年生から6年生までが一緒に走るし、長い距離を走る練習がそれほどできているわけではないので、しんがりからの追走となるのは想像できていたけれど、先週から一気にトラック1周分長くなったにもかかわらず、最後までストライドがでていたので、デビュー戦としてはまぁ上出来かな。タイムは4分30秒。比べてはかわいそうだけど、1位の子は3分20秒を切ってたからなぁ。まぁ、伸びしろがあるということで(笑)

 わたしの走りのほうはあいかわらず。ちょっと遠回りをして北陸まで6km。帰りもちょっと大回りをして5.2km。6kmの往きの走りがウォーミングアップになったのか、孫のkm4分半に刺激をもらったからなのか、帰りのほうがちょっと楽だったけど、それでもまだフルマラソンを「楽しく」完走するレベルにはないなぁ。
<11.2km 6:39/km 平均心拍数130 53.2kg 16.5% 36.4℃>

Simg2358

 午後は、Garminのアドバイスにしたがって1時間ほどお昼寝。すんなり眠れてしまったから、やっぱり疲れているのかなぁ。いくつか集計系の作業をしなくてはいけないんだけど、なんとなく手が伸びないってのも暑さだけじゃなく、疲れも影響しているのかもしれないね。

 あすで7月もおしまい。4週間後に迫った「北海道マラソン」に向けて、今月はゆるランで300kmが目標だったけど、きょうようやく200kmを超えたところだ。30kmとかの長い距離も走れていない。はてさて、この先どう調整していこうかなぁ。

2023/07/29

2023.07.29 楽しかった

 きのう宣言したとおり、きょうはちゃんと「走った」。でも、走るには走ったけれど、見るべきものがないという感じかな。まぁ、今の状態ではしかたないかな。

 そもそも、北海道マラソンまで4週間という今、42.195kmを走り通せる脚とからだをつくるための走りをしているということが状況的に厳しいね。真夏のフルマラソンというとくべつなスケジュールということもあるけれど、前立腺がんの疑いがあるということで、MRIだの生検だので走る時間と気持ちがもてなかったのが、やはり大きいな。結果、慢性の前立腺炎ということに落ち着いて安心はできたものの、体調イマイチなのがこの炎症のせいかどうか因果関係はわからないけど一向にペースが上がってこないからね。

Simg2357

 きょうは、朝から雲が多めで陽射しが刺さってはこなかったものの、気温は走りだした8時13分の時点で、29℃に近かったから、まぁ、およそ走るのに適しているとはいい難い状況だったかな。きょうは最低でも緑地内を3周して、トータル15km以上をめざそうということで、走りはじめからペースを抑えていたんだけど、心拍数はすぐに140近くまで上がってしまった。わたしとしては尋常じゃない汗をかいたのは、くもっていて湿度が高かったからというより、基礎体力が落ちているってことなんだろうな。睡眠スコアも「悪い」だったし。
<15.1km 6:29/km 平均心拍数141 53.7kg 17.2% 36.4℃>

 汗はかいたけれど、高くなった心拍数の数値ほどには辛くなかったし、走り終えてまぁまぁ「楽しかった」って思えたから、これはこれでアリだろうね。北海道マラソンでは目標タイムはまったく設定するつもりはないので、テレビで見たコース終盤の北大の構内とか、赤れんが庁舎とか、大通公園のゴールへの最後の直線とかを楽しめたらいいんだけどなぁ。それができるレベルまでは調整しなくちゃ。

 夜は、次男のマンションで孫たちと「お留守番」。きょうはなっちゃん(次男の嫁)が、幼稚園時代のママ友との「飲み会」に行くので、孫たちに夕飯を食べさせ、お風呂に入れるところまでを請け負ったのだが、18時スタートの呑み会だから21時には帰れるかなって言っていたなっちゃんのご帰還は21時40分すぎ。「あぁ、みんなもう寝てると思ったぁ」と帰ってきたけれど、誰も寝ておらず。いちばん下の孫はわたしの肩にあごをのせていて寝落ち寸前だったんだけど、酔っぱらった(笑)なっちゃんの「ただいまぁ~」の大きな声に目を覚ましてしまった。

 上2人の孫は、さっさと歯磨きにいき眠りにつくためにこども部屋に向かったんだけど、いちばん下の孫は眠りそびれたまま。「お風呂に入ってくる」けど、You Tubeでひまわりとか電車とかの映像を見せておけばひとりで転がっているからだいじょうぶってなっちゃんはいうのだが、心配性(孫を猫っかわいがり)のじ~じとしては、なっちゃんがお風呂からでてくるまで縦抱きしててあげた。「残業」で、わたしの呑みはじめる時間が遅くなったっていうのは文句言いたいけど、孫たちと遊べたし、いちばん下の孫とはいっしょにお風呂に入ったし、まぁ「楽しかった」からいいや。ちょっとお疲れ気味だったば~ばはちょっとご不満だったかもね。

2023/07/28

2023.07.28 あすこそ走るぞ

 きょうは朝9時から1時間半ほどいちばん下の孫をみててあげる「おしごと」。このあいだなっちゃん(次男の嫁)からドラゴンフルーツやマンゴーのおすそわけをもらったことのバーターって感じかな(笑)。

Simg2355

 9時に次男のマンションに行けばいいので、6時に起きて7時に走りだせばいつもの12kmくらいならじゅうぶん走ってこられるってことはわかっていたんだけど、5時すぎに一旦目覚めたあと、もう少しって二度寝したら間に合わなくなってしまった。おとといは「走るぞ」って気持ちが高まったなんて書いたけど、なんのことはない、もうすっかりしぼんでしまってる始末だ。

 きのうなんやかやで眠ったのが0時をかなりまわった時間だったからとか、いろいろ言い訳はあるんだけど、とりあえず1日、睡眠時間が短くてもがんばって早起きしてしまえば、生活のリズムが早朝型に移行できるんだけどなぁ。その踏ん切りがつかない情けない奴だ。

 きょうは、なっちゃんが歯医者にいっている時間、わたしひとりで孫をみてたんだけど、あいかわらずの植物男子ぶりは笑っちゃうなぁ。このあいだの大名古屋ビルヂングの「ひまわりスカイガーデン」は強烈な印象を与えたみたいで、きょうもわたしのスマホにあるそのときの画像を見せろと迫ってきては大声をあげてた。そんなによろこんでくれると連れていった甲斐があろうというもの。秋になったらなばなの里のコスモスに連れていくかなぁ。

 きょうも37.4℃まで気温は上がったんだけど、風があって意外に涼しく感じたので、結局エアコンはつけずじまい。暑熱順化が進んだというべきか、体内温度計が壊れたっていうべきかわからないけど、節電できてよかったということにしておこう。

 北海道マラソンまであと1ヶ月を切った。きょう、ナンバーカードの引換のための参加票の発行のおしらせのメールが届いている。あす土曜日は、夜にまた次男のマンションに行かなくちゃいけないけれど、それまではまぁまぁ時間に余裕があるので「走るぞ!」って宣言しておこう(笑)。

2023/07/27

2023.07.27 猛暑日

 きのう、なっちゃん(次男の嫁)から、ふるさと奄美の親戚から送られてきたドラゴンフルーツとマンゴーをおすそ分けしてもらった。いやぁ、ありがたい! でも、交換条件というかんじで、孫をみててあげる「おしごと」ももらったんだけどね。

Simg2352

 いただいたのは、レッドピタヤ(レッドドラゴン)という品種なんだけど、何回見てもその極彩色にはびっくりだ。このドラゴンフルーツ、カロリーは低いのにスーパーフードって呼ばれるくらいに栄養素が豊富なんだって。とくに、カリウム、マグネシウム、葉酸、ビタミンCの含有量が高いので、猛暑日が続き、汗をかくこの季節にはぴったりだね。ごちそうさま!

 きょうは、午前、午後と「地域支えあい事業」の関係ででかけてきた。午前中は、毎週木曜日の定期的な予定となっている、相談窓口の担当のために学区のコミュニティセンターに行ってきた。夏休みに入る前に小学校の全児童にこの支えあい事業の相談窓口の案内チラシを配ってもらったんだけど、今のところ、その反応はゼロ。とくに相談するようなお困りごとがないということならいいんだけどね。

 午後は、名古屋市国際会議場で、市内全域から地域支えあい事業のボランティアコーディネーターが集まって催された情報交換などを目的とした交流会に参加してきた。去年に続いて2回目の参加で、去年はここでの情報交換の中から、事業を周知するための方法についていろいろ参考となるアイディアをもらってきたんだよね。ことしも・・・ってちょっと期待したんだけど、グループワークのメンバーさんが、うちの学区とよく似た感じのところが多かったせいか、これは!っていう収穫はなかったな。

 去年は、事業を立ち上げてまだ1年経っていないタイミングだったから得るものが多かったのかもしれない。まがりなりに1年半ちょっと活動してきたから、わたしたちも多少は成長しているってことかな。

Simg2354

 「38.3℃の猛暑日の14時から16時の開催って、一体何を考えているんだ。もっと時期を考えるべきだ」って怒ってたひとがいたけど、まぁ、たしかに往きはげんなりするほど暑かった・・・。帰りは、北の空に立派な入道雲がわきあがり、風もかなりでてきたので、そこまでの暑さは感じなかったけどね。その帰り道、どうして、南区全体で7名の参加なのに、そのうちの1人がどうしてわたしだったんだろうって考えてしまう。そもそも、うちの学区の事業では、わたしは役職をもたない「平」のボランティアコーディネーターなんだけどなぁ。だんだん、名前を知られてきているのがちょっとイヤな(笑)感じ。なるべくめだたないようにしていなくちゃ・・・。

2023/07/26

2023.07.26 走るぞ!

 きのうは孫たちと遊んでいて走っていない。あしたは地域支えあい事業の関係で午前、午後ともに外出しなくてはいけない。となれば、きょうは「走るぞ」っていう強い気持ちがこころにわきあがってくる。だが、朝から暑い!

Simg2350

 7時台には30℃を上回り、走り終えたころには32℃を超えていた。「あぁ、きょうもヘロヘロだった」って走り終えるのは得策ではないので、きょうははじめから6:30/kmを超えるペースを選択。Garminのおすすすめも6:35/kmだったしね。ゆったりペースでもきちんとベタ足着地をとって、ころばないようにこころがけての12km。
<12.0km 6:32/km 平均心拍数136 54.2kg 16.8% 36.3℃>

 きょうもほぼ木陰というマイコースの大江川緑地を走ったのだが、それでも心拍数は高くなったし、真夏の走りはホント大変だ。でも、滝汗をかいたあとは、暑熱順化できたって感じなのか、しばらく暑さを感じないでいられるのはありがたい。でも、それもホンのしばらくのこと。さすがにお昼を過ぎて気温が38℃を超えるような猛暑に至っては、涼しい顔なんてしていられないけどね。

Sf17mcgdakaeyqtj

 丸亀製麺の「丸亀うどん学級」でのプレゼント企画に当選して、「打ち立て!おとどけ!丸亀製麺×プラレール」が届いた。うどん特急ツルリが引っ張るコンテナ車両にのせたうどんが、どんぶりに落ちるんだそうだ。5日後に迫ったいちばん下の孫の2歳の誕生日プレゼントにぴったりだ。

 というか、丸亀の「きつねうどん」が大好きな小1の真ん中の孫のほうがよろこぶかも・・・。あ、いやいやわたしが一番楽しみかもしれない(笑)。いちばん下の孫の誕生日は8月1日。ちょうど「釜揚げうどん半額の日」だ。釜揚げうどんはテイクアウトできないので、冷たいぶっかけをテイクアウトしてきて遊んでみるかなぁ。

 丸亀製麺さん、丸亀うどん学級のみなさん、どうもありがとうございました。

2023/07/25

2023.07.25 ママのお休み

 きょうはなっちゃん(次男の嫁)の半日のママのお休み。親友とスーパー銭湯などでおおいに羽根を伸ばしてきたようだ。もっとも、これはじ~じとば~ばからプレゼントしたものではなくて、「半日遊んでくるからお願いね」って、なっちゃんからいわれたものだけどね(爆)。

 ついこのあいだの茨城でこども2人を殺したっていうシングルマザーさんがいたけれど、育児と家事のワンオペってホント大変だと思う。わたしたちはスープの冷めない距離にいるのだから、ママを半日休むっていわれても、いいよって言ってあげられるんでね。というか、なっちゃんはともかく(笑)孫がかわいいからだけどね。

 きょうは、いちばん上の小4の孫は、クラブチームの合宿で朝からいなかったので、小1の真ん中の孫と、あと1週間で2歳になるいちばん下の孫を、10時前から18時までみててあげることに。この暑さなので、冷房を効かせたインドアで過ごすというのがいいんだろうけど、さすがにそれでは間が持たないなぁということで、午前中は、大名古屋ビルヂング5階のスカイガーデンで催されている「ひまわりスカイガーデン2023」にいってきた。

Simg2338

 いちばん下の孫は植物男子。花とか草とか木の葉っぱとかが大好きで、今の時期はとくにひまわりが大好きなのでね。この「ひまわりスカイガーデン2023」のひまわりは残念ながら天然の花ではなくて造花なんだけど、逆にその分、ハチとかの虫や、花粉とかを気にせずに楽しめるので最適かなってことと、もうひとつ大好きな電車に乗れるからね。

 笠寺駅からJRに乗ったんだけど、在来線のホームのすぐ横の高架を新幹線が何本も走り去っていくのを見ては大興奮。名古屋駅に向かう電車に乗ったあとは、ベビーカーから降ろして抱っこして先頭からの風景を見せてあげたので、ここでも大興奮。そして、「ひまわりスカイガーデン」では絶叫!(笑)。きょうはあたまがわんわんしちゃうだろうなぁ・・・。もともと電車にあまり興味をもたなかった真ん中の孫は冷静だったけど、きょうははじめてこども用の乗車券を買って改札を通ったし、名古屋駅ってほとんどいったことがないので、それなりに楽しんでいたみたいだ。

Simg2341

 帰ってきてお昼ごはんは、真ん中の孫のリクエストで丸亀製麺。きつねうどんが大好きな彼は、きょうはじめて「冷たい」きつねうどんに挑戦。ペロッと1杯平らげご満悦の様子だった。いちばん下の孫は、わたしとおなじ冷たいぶっかけ。こちらもよく食べたなぁ。

Simg2342

 このあいだの「釜揚げうどん半額の日」に麺場の手際の悪さで大行列ができていたことに苦言を呈したけど、きょうもランチタイムに長い列ができていた。しかもそれがなかなか流れない。きょうは手際とか段取りというより、物理的に人が足りていないという感じだった。今、売出し中のシェイクうどんのオーダーが結構入っていたんだけど、これって通常のうどんメニューよりつくるのに手間がかかっていて、これも行列がなかなか進まない一因となってたみたいだ。

 ひまわりスカイガーデンと丸亀製麺できっと疲れただろうから、夕方なっちゃんが帰ってくるまでお昼寝しちゃうんじゃないかなって思ってたんだけど、14時すぎから1時間40分ほどでぱっちりと目を開けたいちばん下の孫。でも、やっぱりちょっと眠りたりなかったんだろうなぁ・・・、遊んでいてもべたべたとまとわりついてきてた。午後は、ずっとSwitchで遊んでいた真ん中の孫も、ときどきちょっかいをかけてくる。まぁ、これがかわいいんだけど、じ~じはちょっと疲れたなぁ。

2023/07/24

2023.07.24 真夏の走り込み

 秋からのランニングシーズン、9月とか10月初旬といったシーズン・インしてまもなくの時期の大会にエントリーすると、真夏に走り込まなくてはいけないという切迫した思いにとらわれるもの。そして、往々にして、思うように走れないことが多くて、走力を積み上げるのではなく、不安材料を積み上げていくことになるというのが「ランナーあるある」だ。

 9月の「村岡」に向けてがんばっているMちゃんが、今まさにその状態だったりする。じつは、真夏の練習がぜんぜんダメでもそんなに苦にすることはない! って、走歴30年超えのじ~じとしては、体験上そう言い切れるんだけどね。とはいっても、9月や10月のシーズンの初戦を調整バッチリの状態で迎えられたことはほとんどないなぁ。それでもまぁまぁ走れてしまうものだから、真夏のこの時期に走り込めないからって落ち込むことはないと思うな。

Simg2323

 なぁ~んてことを、じぶんに言い聞かせたくなるようなきょうの走りだったなぁ(苦笑)。きのう8.2kmしか走っていないというのに、きょうのは、きのうより遅いペースにもかかわらず、平均心拍数が138まで跳ねあがっていた。走りだした時の気温がきのうより1℃ちょっと高かった(29℃近かった)し、帰ってきたときには30℃を超えていたというコンディションのせいにするのは簡単だけどね・・・。わたしの場合、つぎの大会は、5週間後に迫った「北海道マラソン」、まぁ、なるようにしかならないので不安ではないけどね。
<12.3km 6:26/km 平均心拍数138 54.0kg 18.2% 36.4℃>

Simg2324

 午後は、妻が所用ででかけたので、先週リリースになったあいみょんの昨年11月の「弾き語りライブ」を観る。以前にも書いたけど、このあいみょんの「AIMYON 弾き語りライブ2022 サーチライト in 阪神甲子園球場」は、68歳のこれまでに数多観てきた中で5本の指に入るライブだと思っている。他は、初来日のときのレッド・ツェッペリン、同じく初来日のときのザ・クラッシュとダリル・ホールとジョン・オーツ、そして、上田正樹とサウス・トゥ・サウス、かなぁ。クイーンも、Tレックスも捨てがたいけど・・・って、ひとしきり昔を思い出してたなぁ。

 妻が帰ってきたので、あいみょんのライブ、きょうのところはDISC1の当日までのドキュメントとインターミッション前の「裸の心」まで。感情が最高に高ぶったライブ後半は、日をあらためて体調の良いときにだな(笑)。

2023/07/23

2023.07.23 楽しく走る

 転んでこしらえた擦り傷、いちばん酷かった左膝もかさぶたになった。きのうにひきつづき膝の曲げのばしでつっぱるような感じはあったのだが、そろそろ走りたいなという気持ちがまさって、まだ気温が27℃台だった朝8時、マイコースの大江川緑地に向けてスタート。

Simg2314

 走りだすと、かさぶたとなった膝の擦り傷に突っ張るようなひっかかるような感覚を覚える。ならば、とにかく転ばない走りをこころがけ、ただでさえ短いストライドをさらに狭め、ベタ足着地を意識して走ってきた。木金土と3日走っていないので、脚自体はフレッシュな状態で問題なし。でも、かなしいことに心肺機能は3日の休みで衰えていたなぁ。

Simg2313

 緑地内を大きく1周するだけの8.2kmと決めていたのに、6:20/kmのペースで平均心拍数130と高い値がでるなど、少しずつ積み上げてきたものがすっかり元どおりってところ。でも、楽しかったなぁ。
<8.2km 6:20/km 平均心拍数130 55.0kg 18.2% 36.4℃>

 ホントは、北海道マラソン5週前なので、ゆっくり長くという走りで脚をつくっているはずだったんだけどね。ちょっと計画が狂ったなぁ。まぁ、ジタバタしてもはじまらないので、ここはちょっとランニングプランの練り直しだな。

 午後は、小4と小1の孫の陸上記録会で安城へ。いちばん上の小4は、いつもの50mに加え、きょうははじめて600mを走った。そして小1の孫は、50m走で本日大会(記録会)デビューだった。小1のデビュー戦は4人で走って4着。つまりは最下位ということね(笑)。この孫は結構肝が座っているので、全然緊張していなかったみたい。小4の600mデビューも最下位という結果に終わった。こっちの孫は、初の中距離ということで緊張していたみたいだなぁ。でも、ふたりとも楽しかったって言っていたから、今後に期待かな。わたし~次男という系譜からは脚の速い子がでるとは思えないので、どんな順位であれ、楽しんで走ってくれればそれでいいかな。

Simg2319

 小1の孫の走りをスマホで撮ったんだけど、上の小4の孫とそっくり。同じ色のシャツを着ていたら、腰ゼッケンの番号でしか区別がつかないかもね。当の本人にそんなことを言ったら「ボクはボクだ」って怒りそうだけど、ホントこの兄弟はよく似ている。いちばん下の孫(きょうは、ば~ばとうちでお留守番)は顔の感じが上ふたりとは違う。なんにしても、孫はかわいいんだなぁ。

2023/07/22

2023.07.22 リーチマイケル

 転んでこしらえた擦り傷、いちばん酷かった左膝もようやくかさぶたができた。でも、そのことで、膝を曲げのばしするたびにちょっとひっかかるような感じがあって、きょうも走るのは断念。走らないことの理由をなにかに求めているわけではないけどね、

Simg2311

 朝イチの町内会の廃品回収のおてつだいのあとの本日のメインイベントは、ラグビーの日本代表のテストマッチ「リポビタンDチャレンジカップ2023 パシフィックネーションズシリーズ」サモア代表戦 のテレビ観戦だ。フィジカルに勝るサモアに対し、スコア的には惜敗というかたちだが、わたし的には2ヶ月後に迫ったワールドカップに向けて、不安材料だらけって感じの試合だったな。

 直裁的な言い方なので反論もあろうかと思うけれど、わたしとしてはリーチマイケルの先発(代表入り)はないなぁ。たしかにチームをまとめるリーダーシップというか、精神的な柱という点では必要な人材かもしれないけれど、ラグビーのパフォーマンス的には2019年のワールドカップのときとは比べ物にならない。正直、あのときもそんなにすごいプレーヤーだとは思っていなかったくらいなんだけど。

 スポーツの世界に限らず「昔の名前ででています」的なことって往々にしてあるんだけど、きょうの試合でレッドカードの一発退場で試合の流れに大きく影響を与えたからというわけじゃなく、申し訳ないけどもう代表からは引退でいいんじゃないのかなというのがわたしの思い。そもそも、ナンバーエイトではない気がするんだなぁ。

 その流れでいけば、語呂合わせではなく(笑)、スクラムハーフの流もおなじ。申し訳ないけど、ここは斎藤直人と李承信のSH-SOの連携をもっと磨いてほしいところかな。

 きょうはリーチマイケルの母校山の手高校のある札幌でのゲームで、その山の手高校の生徒全員が観戦しているというのがナンバーエイトでの先発の理由だとしたら、これもまたありえないよなぁ。ヨーロッパの各国や南半球の各国みたいにテストマッチが多く組まれているわけではなく、このあとワールドカップ前にはあと3試合しかテストマッチは残されていない日本なので、温情で出場メンバーを決めるなんていう余裕はないはずなんだよなぁ。まぁ、そんなことはジェイミー・ジョセフヘッドコーチだからありえないか。

 なんにしても、ワールドカップに向けて他の国に比べ出遅れ感を感じてしまう試合だったなぁ。

2023/07/21

2023.07.21 営業

 転んでできた左肘と左膝の擦り傷、まだ、かさぶたにはなっていないけれど、きのうの夜にはもう絆創膏をはがしている。肘はもうなんともないのだが、膝の方はジョガーパンツの布地が擦れたりするとちょっとピリッとする。ということで、きょうも走るのは断念。

Simg2309

 かわりに、ひと月に1回の眼科検診の往復4km弱を元気よく歩いて行ってきた。もちろん段差に躓かないように細心の注意を払ってね(笑)。往きは青空に夏雲が浮かんでいるのを楽しんでいったんだけど、帰りは南の空が真っ黒な雲におおわれてきて、ひんやりした風も吹きはじめたので、ちょっとペースをあげて早歩きで帰ってきた。途中、ポツポツと雨粒があたったりしたけれど、どうにか降られることなく帰宅。ランニングの代わりにはならないけど、ちょっとはからだを動かせたのでよかったな。

 この白内障の手術のあとの経過観察は来月まで。1日4回の点眼もおなじく来月までだ。きょうの診察でも、とてもキレイですよということだったので、予定どおりどちらも来月で終われるはずだ。

 診察を終えて、会計のために待合室に移動したのだが、腰かけるやいなや看護師さんが、もういちど診察室に戻っていただけますかと呼びにきた。何事?と思ったら、白内障の治療が終わるので、この機会に緑内障の検査をしませんかという「営業?」だった。この眼科はご夫婦が院長、副院長として診察にあたられているのだが、きょう担当してくださった副院長(奥様のほう)は、白内障の疑いで通院しはじめた当初から、眼底の画像を見ては緑内障が気になるっていい続けていたんだよね。

 あたらしく負担が少ない視野検査の機器を導入したとかで、ここはぜひとも検査をって「営業」された次第。検査代は1800円くらいということだったし、最後の白内障の経過観察の日とおなじタイミングで予約をとりますということだったので、素直な患者のわたしとしては、まぁ、しかたないかと受け入れたんだけど、なんだかねぇ。検査はしておくにこしたことはないけど、ちょっと「言いなり」になりすぎかなぁ。

 夜は、某大企業の社員家族向けの夏祭りの招待券をもらったとかで、小4と小1の上ふたりの孫となっちゃん(次男の嫁)とででかけたいからと、いちばん下の孫とお留守番をする「おしごと」のために次男のマンションへ。じ~じとしては、いちばん下の孫といっしょにお風呂に入るのははじめてなので、よろこんでお引き受けしますというところ。なっちゃんたちは、21時40分くらいに帰ってきたんだけど、その前にちゃんと寝かしつけておくという完璧な(?)しごとぶりだったなぁ(笑)。

2023/07/20

2023.07.20 疲れ

 けさのGarminの睡眠スコアはこれまでで最悪の32。「時間が短く、良質ではない睡眠でした。きょうはとても疲れを感じでしょう。」というコメントがついていた。

 きのうは真夏日の中、24kmほどのマラニックをしてきたし、転んで(汗)擦り傷をいくつもつくっている。その疲れはあるのかもしれないけど、体感的にはそんな絶望的な(?)目覚めじゃなかったんだけどなぁ。たしかに夜が明けきらない4時すぎに目を覚ましたあとは、眠りが浅かった感覚はあるけれど。

 きょう木曜日の午前中は、地域支えあい事業の相談窓口の担当で学区のコミュニティセンターに行ってきた。ここの冷房設定温度が低かったのか、からだが冷えてしまった感じがあったのに、そのまま真夏日の炎天下を10分ほど歩いて帰ってきたせいか、お昼ごはんをすませたあとは、なんとなく気だるさを感じてはじめてはいたんだよね。

 ごろごろしながら「ヒルナンデス」を観ていたんだけど、13時40分くらいになって急に眠たくなってきてしまって、メガネとスマホをローテーブルの上に置いて、お昼寝開始。途中、2度3度目を覚ましたものの、なんだかんだで3時間近く眠ってしまった。Garminのコメントのとおり、疲れがあったんだろうねぇ。でも、こんなに長く昼寝をしてしまったので、そのせいで今夜もまた眠れないなんてことがあったら、元の木阿弥になっちゃうなぁ。

Simg2306

 膝の擦り傷にちょっとつっぱるような感じがあるものの、きのうの転倒は走ることに影響はなさそうな感じだったし、梅雨が明けてカラッとした夏晴れの一日だったけど、お昼寝しちゃったのできょうは走りにでず。きょうからはじまった「弥富チャリティマラソン」のエントリーだけはしておいた。ことしは、次男は「いびがわハーフ」にでるようだし、なっちゃん(次男の嫁)は、ガチの5kmということになったので、わたしが3人の孫といっしょにファミリーの部にエントリーすることに。いちばん下の孫は2.5km走るのは無理だろうから、バギーに乗せて爆走(笑)ってことになるかな。なんにしても、もう転ばないようにしなくちゃね(苦笑)。

2023/07/19

2023.07.19 久々宙を舞う

 きょうは「平日ランナーズ」の名古屋市内マラニック。2つのパン屋さんとスムージーと生ジュースのお店の3箇所を結ぶ24kmちょっとのコースを、じっとりとした暑さの中、なんとかゴールまでひっぱることができたのはよかったんだけど、途中、見事に宙を舞った(転んだ)。きょうのは、「あっ、段差だ」と気がついていたのに、足があがっていなくて見事につっかかったものなので、転んだこと自体にショックも痛みもない。

Simg2303_20230719220301

 強いていうのなら、タイツに見事な穴が開いて、使い物にならなくなったのはショックだったけどね。とにかく、去年8月のなんでもないところでの転倒のことを思うと、きょうは気持ちの上でも、擦り傷の程度でもホントたいしたことはない。その後もkm7分オーバーながら、なんとかスタート・ゴールの金山総合駅まで先導して帰ってこられたからね。帰ってきてシャワーを浴びようとしたら、左肩にも擦り傷があって笑えた。思うに、段差にちゃんと上がっていなかった右足がひっかかって、左側で受け身をとるようなかたちで転んだということかな。

 転んだのは瑞穂区役所あたり。きょうの24kmのコースのうち17kmくらいのところかな。ナゴヤドームで最初のパン屋さんで買ったパンをみんなで食べたのが8km手前かな。そのあと14kmの吹上交差点のコンビニで給水、休憩をとるまでが、きょうのコースのなかではいちばんつらかった。正直、熱中症の一歩手前かなって感じだったんだよね。このコンビニ休憩で冷たいドリンクを買って、復活したはずだったんだけどなぁ。救急ばんそうこうをだしてくれたNちゃん、自販機で水を買ってくれたMちゃん、ずっと気にかけててくれたSっち、ご迷惑をおかけしました。でもホント、だいじょうぶそうです。

Simg2304

 きょうの2つのパン屋さんとスムージーと生ジュースのお店の3箇所を結ぶコース。途中、坂は仕込んでおいたが、そんなハードなものではなかった(?)。でも、こんな暑い中での24km走るなんて、一緒に走ってくれる仲間がいてくれるからこそってものだよね。金山総合駅にゴールしたあと、暑さにたまらず近くのコンビニでビールを買っておつかれさんの乾杯。立ち飲みもまた楽しかったなぁ。
<24.4km 7:10/km 平均心拍数128 52.9kg 15.0% 36.5℃>

Simg2305

 そして、夜19時からは知り合いのラン友さんおふたりの「失敗は大成功のもと」という内容の講演会。ぶっちゃけ、エベレストマラソンにも、サハラマラソンにもチャレンジしたいとは思わないけれど、挫折の後、つぎのじぶんのあるべき場所を思うとき、叶えたい目標を口にすること、まわりに公言していくことというのは大切ってことなんだろうね。たぶんそれは、歳は関係ないはず。さしづめ今のわたしなら、「70歳でも100km完走」ってところかな。

 あすは、地域支えあい事業の相談窓口の担当だし、猛暑日が戻ってくるみたいなので走るのはおやすみかな。擦り傷は大したことはなかったけどね。

2023/07/18

2023.07.18 はす、ハシゴ

 きょうも熱中症警戒アラートが発表されていたので走るのは早々に断念。あす「平日ランナーズ」で走ることになっているしね。

Sdsc08719

 ということで、きょうはハスの花を見にいくことに。それも2ヶ所をハシゴするというなんとも大胆な計画だ。初めに向かったのは大府の星名池。ここはほぼ全滅という危機的な状況を乗り越えてきて、ことしもキレイな花を見せてくれていた。去年の画像データを見てみたら7月9日にでかけていたみたい。そのせいか、ちょっと見頃のピークは過ぎていた感じ。それとウシガエルが鳴いていなかったな。

Sdsc08723

 2か所目は、愛西市の森川花はす田。こちらも見頃のピークは過ぎてしまっていた。蓮見の会が8日9日に開催されたようだけど、その頃がいちばんの見頃だったみたいだ。このはす田は土の栄養が良いからか、葉っぱが大きいので、花の数が少なくなると埋もれてしまって目立たなくなっちゃうんだよね。ここに着いたときには猛暑日になっていたこともあって、早々に引きあげることになってしまった。

 せっかく愛西市まで出かけたので、味の素のピュアセレクトマヨネーズを127円という超破格値で売っているとラン友さんに教えてもらったカネスエの津島愛宕店に行ってみた。このカネスエの店舗、13日にオープンしたばかり。そのオープニングセールの目玉商品でピュアセレクトマヨネーズがでていたということだったのだが、はたして、きょうもその価格のままだろうかという一抹の不安を抱えながらクルマを走らせたのだが・・・。

Simg2301

 お店の入口に掲示してあったチラシによれば、オープニングセールはあす19日までということで、ピュアセレクトマヨネーズは無事1家族様2本まで127円で購入することができた。あ、もちろん2回りして4本買ってきましたけれどね(笑)。

Simg2302

 というわけで、愛西市の森川花はす田に行こうというのは、マヨネーズを買うためにわざわざカネスエ津島愛宕店までクルマを走らせることの隠れ蓑ってところかな。もともとかなり安い値付けだったびんちょうまぐろの冊がレジで半額になったり、鶏むね肉が100g27円だったり、きゅうりもニラもゴーヤも安かったので、往復50km近い「マヨドライブ」だったけど、ガソリン代の元はじゅうぶん取れているはず。

 あすは、平日ランナーズのみなさんと名古屋市内を走る。おいしいパン屋さんにフレッシュジュースのお店などを結んだコースを描いてみたけど、22kmくらいになりそうだ。きのうきょうのような殺人的な暑さにはならないと思うけれど、蒸し暑そうなので熱中症には気をつけないとな。

2023/07/17

2023.07.17 きょうは歩き

 熱中症警戒アラートがひきつづき発表されていたので、きょうも走るのは断念。かわりに、9月開催の「謎ロゲ4」のチェックポイント探索のために約5km歩いてきた。

Simg2298

 どこを歩いたかを明かすことはできないけど、きょうは3人がほぼ同時刻にとなりあったブロックを探索をしていた。その中ではわたしの担当したブロックは比較的木陰が多かったかな。それでもきょうも滝汗。探索を終えて地下鉄の駅に向かう途中のコンビニで、のどごしスッキリのキリン淡麗グリーンラベルのロング缶を購入。一気飲みだったなぁ。

 きょうの名古屋は37.4℃まで気温が上がった。うちをでた8時には30℃を超えていたし、帰ってきたときには36℃近くまで気温が上がって、猛暑日になっていた。もう「梅雨明け」って言っていいように思うのだが、水曜日から木曜日にかけて、東北あたりまで北上している梅雨前線がこの地方まで南下してくるらしいので、気象庁としては梅雨明けを宣言できないらしい。どうも、イマイチ太平洋高気圧の勢力が強くないみたいなんだよね。梅雨入りが5月中って異常に早かったのに、どうやらこのままだと平年より遅い梅雨明けになるね。

 この間の「サンドイッチラン」は、バリバリの中日ファンのラン友さんたちと走っている。「ことしは阪神、調子が良くていいですねぇ」って羨ましがられたけれど、その日の夜からの甲子園での阪神vs中日ではなんと連敗してしまった。そして、今夜がオールスター前の前半戦最後の試合だ。さすがに3連敗はダメだぞって思っていたんだけど、サトテルの3ランで先制すると、先発の西純矢がタイムリーヒットを放って追加点を上げたりして、なんとか勝ち星を拾ってくれた。

 セパ交流戦前までの強さはどこにいってしまったのって感じだけど、なんとか単独首位で前半戦を終えることができてよかったな。ただ、このところ好調の広島とのゲーム差は1しかない。来週末の甲子園での対広島3連戦がカギになるかも。もっとも、その前のヤクルト、巨人戦で取りこぼさないようにしないとね。

2023/07/16

2023.07.16 もったいない

 熱中症警戒アラートが発表されていたきょう、朝8時すぎには早々と気温が30度を超えたので、走るのは断念。走りたければ早起きしなさいってことだね。で、かわりに伸びすぎた庭のハナミズキの枝を伐採する作業で全身滝汗。走ったほうが楽だったかもしれない(笑)

Simg2234

 きょうはハナミズキを伐採したけれど、もう1本モクレンも伐採するよう妻に言われている。雨が・・・とか、きょうはちょっと用事が・・・って言っているうちに、いっぱい花芽がついてしまったのでバシバシ刈り込んでしまうのはちょっとかわいそうだなぁ・・・。でも、先延ばしすればするほど花芽は大きくなっちゃうんだよね。

 お昼からは、地元の学区の「青少年育成協議会学区民集会」に参加。功労者表彰などの式典の中で、学区の地域支えあい事業と、その中のふれあいネットワーク活動をアピールしてきた。一応、事業の広報活動として、アピールの場を用意してもらったかたちになっているけれど、ぶっちゃけ、ひとが集まらないので動員されたというところかな。

 この手の式典はもう少しやり方を考えないと誰もトクをしないことになって、時間のムダっていわれることになるのでもったいないなぁ。今回、表彰を受けるひとの半分が欠席だった。なので会場の最前列に空席がズラリという格好になってしまっている。各町内会にこのイベントが周知されていない(強制的に動員をかけなかったのはよかったけど)ので、会場内はガラガラ。少なめに見積もった100名の参加目標なのに40人ほどしか参加していなかった。しかもそのほとんどが関係者だ。これは、講演を引き受けてくださった見晴台考古資料館の学芸員のひとにも、日曜日なのに出席してくださった来賓のひと(警察、区役所、学校長、県会議員、市会議員など)にもホントに失礼な話だ。

 まずもって、三連休の中日の午後という日にちの設定がダメだなぁ。あと、せっかく「笠寺の生活道路は歴史の道」という地元密着の講演会を企画できたんだから、ここは回覧板で全戸に告知したり、いろいろな組織体を通じて幅広く告知をすべきだったと思うなぁ。もっとも、どのくらいの出席者が見込めるか数字が読めなくなっちゃうというデメリットはあるけど、ホントもったいなかったなぁ。そして、会場設営などのために動員されていた町内会長さんたちに、運営に関する諸々が共有されていなかったのも残念だった。見るに見かねてわたしたち民生委員が受付などに立ったけれど、わたしたちは参加者だったんだよね。

 青少年育成協議会って補助金事業のはずだから、1年に1回、事業の締めくくりに学区民集会というかたちで総会を開かないといけないってことなんだろうな。目的が「開催すること」にしかないから、こういうことになるんだと思えてならない。もっとうまく運営できていれば、きょうはなかなかおもしろい話を聴けてよかったな(あしたには忘れちゃうへぇ~な話かもしれないけど)ってことになったのにね。ホントもったいないわ。

Simg2232

 そうそう、きょうの学区民集会のおみやげ(?)に、ポケットティッシュ、付箋などといっしょに、南区の花ひまわりの種が入っていた。来年蒔いてねってことなのかな。ひまわりはいちばん下の孫が大好きな花。うちのプランターのひまわりももうすぐ花が咲く。咲いたよぉ~って連絡したらすぐに飛んでくるはずなので、わたしたちも楽しみだ。

2023/07/15

2023.07.15 サンドイッチラン

 きのうは「マヨラン」、きょうは「サンドイッチラン」。ラン友さんに誘ってもらって、全部で6人のもの好きさんといっしょに、大曽根から、ランナーの聖地(?)「森本サンドイッチ工房」まで20.8kmを走ってきた。

Simg2224

 7時30分大曽根駅集合で走りだしたんだけど、スタートした時点で気温は27℃台、湿度が80%と陽射しがないことだけが救いという感じのコンディション。km7分くらいのゆったりしたペースを刻んでくれたんだけど、体感的にはもう5~6km走っただろうなと思ったときにまだ3kmも走っていなかった。清須のキリンビール工場の前でちょうど10km。この頃から、軽い熱中症という感じのラン友さんがでてきて、さらにペースダウン。なんとかわたしは最後まで走り切れたけど、この蒸し暑さはヤバかったなぁ。

 本当は、森本サンドイッチからJR尾張一宮駅までの約3kmも走る予定だったけれど、この時点で気温は30℃を超えていたこともあって、全員一致で歩いて駅を目指すことに。この頃には陽射しがしっかりと注いできていたし、もうだれも走ろうとは言いださなかった。たしかに、このときの状況は、走るには危険ではあったんだけれど、わたし的にいえば、8月末の「北海道マラソン」が心配になってきたなぁ。

 平均移動ペースだと8分/km近いけれど、きょうは信号待ち、コンビニ休憩ともに時計を止めていないので、実際の走行速度はもっと速い。といっても7:20/kmくらいかな。平均心拍数は130弱というところだろうか。いずれもあまり好ましい値ではないかな。
<20.8km 7:49/km 平均心拍数116>

 3km歩いて尾張一宮駅に着いたあとは、JRで大曽根まで移動。駅からほど近いスーパー銭湯「湯の城」で汗を流し、待望の(笑)ビールで乾杯。この「ニンジン」がぶら下がっていたからがんばれたってところ。

Simg2226

 16時すぎにうちに帰ると、いちばん下の孫がきていた。上ふたりの孫が陸上のクラブの練習に行っている間、みててあげることになったようだ。きょうは夕方なので、昼寝をすることもなかったので、19時頃になっちゃん(次男の嫁)が迎えにくるまでめいっぱい遊べたなぁ。大好物のコロッケとかぼちゃの煮物のお夕飯もワシワシと食べて帰っていった。

Simg2230

 ホントなら、熱中症一歩手前の20kmランのあとだから、お昼寝でもしたいってところだったけど、そこはがんばっちゃうよね。あすからは陽射しギラギラの猛暑日がつづくようだ。月曜日と火曜日は38~39℃というから走るなんてもってのほかってお天気になるという。ここは暑熱順化なんてのんきなことを言っていられるような状況じゃないだろうね。

2023/07/14

2023.07.14 マヨラン

 あまり食にこだわりも欲もないわたしだけど、唯一ないと困るものが「マヨネーズ」。そしてその中でも味の素の「ピュアセレクトマヨネーズ」だ。常時ストックが数本ないと不安になるのだが、このところ繰り返された値上げで値段は2倍ほどになったうえに、なかなかチラシ特売にでてこないので調達に苦労しているきょうこの頃だ。

Simg2223

 新聞に折り込まれる近所のスーパーのチラシだけじゃなく、ネットで見られるちょっと離れたところのスーパーのチラシもチェックしているのだが、きょう14日に、お一人様2本限りながら198円(税抜)で特売されるのを発見。200円切りは、ここ1~2ヶ月では最安値なので、これは是非とも行かなくちゃと電子チラシを見つけた3日前からいろいろ計画を練ってきた(笑)。

 この特売チラシは「コノミヤ」というチェーンのもの。店舗は、瑞穂区の中根、天白区の島田、緑区の滝の水あたりがうちから近いところかな。妻も行くということならクルマということになるけれど、他にほしいものがないので行かないということで、わたしひとりで、途中結構な坂も楽しめる滝の水店へ「走って」いくことに決定。

 あとはお天気次第だなって思って迎えたきょうは、お誂え向けのくもり空。走りだした8時40分すぎで26℃台、帰ってきたときでも28℃台ということでピーカンにならなくてよかった。ということで、本日は「マヨラン」(笑)。うちから滝の水公園の先にあるコノミヤ滝ノ水店往復の12km。途中、鳴海山下から伝治山への上り坂を皮切りに、ゆるゆるとしたアップダウンのつづくコースだったのだが、きのう1日走っていなかったこともあってか、最大心拍数149(ちょうど伝治山への上り坂)、平均心拍数127で走り切れた。もっともペースは6:30/kmだったけれど。
<12.0km 6:30/km 平均心拍数127 54.6kg 18.1% 36.5℃>

 なんだろう、気持ちの持ちようっていうのもあるかも。きょうはなんとしてもマヨネーズを2本買わなくちゃ! って「使命感」に燃えてたからね(笑)。美味しいものを食べようとか、ゴールしたら冷たいビールとか、そういうニンジンをぶら下げるのもモチベーションをアップするには大切ってことなんだろうな。でも、そんなこと言ってたら、来月末の「北海道マラソン」に間に合わなくなっちゃうけどね。ちなみに、開店20分後にお店に着いたんだけど、まだじゅうぶん在庫はありました(汗)。

S_20230714202401

 そうそう、きょうからはじまった「とびしまウルトラマラニック」のエントリー。開始後すぐに完了。前夜祭は、宿泊関係の調整が終わってから別途募集するんだって。

 午後は、歯科医院へ。3ヶ月に一度の定期検診なんだけど、虫歯の治療済みの右奥歯が欠けたことを先生に相談しなくちゃいけないので、ちょっと憂鬱。真上から撮った画像と、2年前の画像を見せてくれたけれど、まぁ、ものの見事に4分の1欠けていた。とりあえず、きょうはプラスティック樹脂で固めてもらっている。ふつうにしていて取れることはないようなので、これでひとまず治療完了ということでもいいみたいだ。どのみち3ヶ月に1回の定期検診(メンテナンス)はつづくわけだから、都度、状態をみていけばいいってことかな。

 この奥歯は、今は行われていないアマルガム(無機水銀の合金)を充填するという治療がおこなれていた。いわゆる銀歯っていわれるものだね。今通っている歯科医院の先生曰く、学生のときには実習で使ったことがあるけれど、医師になってからはいちども使ったことがないそうだ。べつに害があるわけじゃないけれど、今後、別のところが欠けたり、亀裂が入ったりするようなことがあったら、アマルガムを除去して、セラミックの被せ物をするという方法も考えなくちゃいけなくなるかもしれませんね・・・って、10万円コースもちゃっかりアピールされている。まぁ、当面、このまま様子見だなぁ。

2023/07/13

2023.07.13 炎症

 先週、前立腺がんの生検の結果を聴きにいった際に指摘された前立腺の慢性的な炎症。1週間抗生剤を服用してみましょうということになったのだが、きょうその効果を確かめるべく尿検査と診察を受けてきた。

Simg2222

 慢性の前立腺炎という診断を示されたとき、「おしっこが出にくくないですか」と尋ねられたのだが、たしかにトイレでまるで搾り出すように力を入れて小用を足していますって答えたわたし。それから1週間、朝昼晩の1日3回、抗生剤をまじめに服用して臨んだきょうの尿検査は・・・。

 残念ながら、白血球の値など、まだ炎症を起こしていると判断されるレベルということだった。体感的には、力を入れないとおしっこが出ないという状態はほぼ解消されたんだけどね。医師曰く、抗生剤を長くつづけても意味がないので、水分を多く摂っておしっこをよく出すようにこころがけるようにして、しばらく様子をみましょうということになった。妻に、その話をすると「ビールは水分じゃないからね」と釘を差されてしまった(笑)。

 ということで、こんどは4週間後にまた尿検査ということに。先週も書いたけど、なんか囲い込まれた感があるんだけどなぁ・・・。まぁ、もっとも尿検査だけなら診察料560円だから、歯科医院に3ヶ月に1回のメンテナンスというので囲い込まれたのと比べれば、金額的には「やさしい」けどね。あ、ちなみにあすの午後は3ヶ月ぶりの歯科医院受診だ。治療済みの奥歯が欠けたところをどうするか決めることになるんだろうなぁ。う~ん、またまたお金がかかる。

 きょうは、1日中雨が降ったり止んだりしていたし、午後の泌尿器科受診の前には、午前中いっぱい地域支えあい事業の相談窓口対応にでかけていたので、走るのはおやすみ。3勤1休のシフトでいけばいいかな・・・あ、でも、あしたも不安定なお天気みたいだし、スケジュール的にも走る時間をとるのがむつかしいかもな。そのあしたからは、「とびしまウルトラマラニック」のエントリーがはじまる。とりあえず、初日にエントリーは済ませておこう。

2023/07/12

2023.07.12 走れない

 きょうは、なっちゃん(次男の嫁)がママ友とランチに行くということで、その時間いちばん下の孫をみててあげる「おしごと」。孫のこととなるとついつい甘くなるじ~じとば~ばだ。

Simg2220

 はじめにわたしが次男のマンションにいった10時30分頃からちょっと眠そうだった孫。すぐにも寝かしつけちゃえそうだったけど、そうするとお昼ごはんがとんじゃうので、ば~ばが遅れてやってきた11時15分くらいから、なっちゃんがつくっていったお昼ごはんを食べさせる。しっかり完食してくれればあとは寝かすだけ。となれば、そこはじ~じの出番。ガシッと縦抱きすれば本日もイチコロ(笑)。きょうも楽ちんな「おしごと」でした。

 その「おしごと」の前、きょうも8時スタートで走りにでる。きのうは暑熱順化が進んだかもなんて書いたけど、きょうはまたまた走りだしから心拍数がぐんぐん跳ねあがっていく。あとから確認したところでは、走りはじめたときに30℃で、きのうより2℃以上高かったので、そのせいだったのかな。

 でも、走っているときはまだそのことに気づいていないので、ひさしぶりに3日続けて走ったからかなって思ってたんだよね。心拍数を上げないようペースを抑えた結果、おなじ11.8kmがきのうより1分半以上遅かった。11.8kmが2日続いただけでこんなに走れないなんて・・・ってかなりショックを受けていたりして。こんなんじゃ、真夏のフルマラソン(北海道マラソン)なんてダメじゃんってね。でもまぁ、30℃オーバーの気温のせいということにしておこう。
<11.8km 6:28/km 平均心拍数133 54.3kg 18.2% 36.6℃>

 孫守りの「おしごと」から帰る時間、猛烈な雨を降らせる雨雲が接近というアラートがきていたんだけど、雲は多めだったものの陽射しも注いでいて、歩いている途中に細かい雨粒が風に乗って飛んできたって程度で終わっている。あとで見てみたら、伊勢湾を渡ってくる間に雲がちぎれてしまったようだった。そのあと15時頃の強烈な雨雲はそのままの勢いで通過していったね。久しぶりに見る強烈な風雨だったなぁ。強い風と大粒の雨にひまわりが倒れそうになってたしね。

 天気に関することわざで「雷三日」というのがあるけれど、あさってくらいまでは大気の状態が不安定で、当然の雷雨なんてことが起こりそうだ。それが終わると梅雨明けかな。

2023/07/11

2023.07.11 カバー写真

 きょうは突然の豪雨に見舞われることもなく梅雨の晴れ間に恵まれたけれど、夕方になって雲がひろがりはじめている。あしたは変わりやすい天気になるみたいだ。

Simg2219

 きのうのヘロヘロを受けて、けさはさらに30分早く、8時に走り出した。その時の気温は27.7℃。薄い雲がひろがって陽射しが陰る時間もあったので、きのうとはずいぶん体感温度が違う。暑熱順化が進んだということもあるのかもしれない。きょうも木陰を走れるマイコースの大江川緑地内2周の11.8km。きのうよりちょっとだけ速いペースを平均心拍数131で走れたから、こちらもきのうとはぜんぜん違う。
<11.8km 6:20/km 平均心拍数131 54.3kg 17.8% 36.4℃>

 毎年11月に開催される弥富チャリティマラソンのことしの大会告知ページやパンフレットに、昨年の大会のコスプレ賞を受賞式の写真が使われている。このとき伊藤家は、チップとデールに扮して見事に賞をいただいたんだよね。

S8marathon
弥富チャリティマラソン第8回大会 大会告知ページ

 ことしの大会は11月12日に開催される。いびがわマラソン(ハーフ)と日にちがかぶってしまったけど、こちらはガチで走る大会ではない(笑)ので影響はない(少ない)かな。伊藤家はことし、どうするんだろう。2歳のいちばん下の孫は、2.5kmずっと抱っこって羽目になりそうだから、ことしも上ふたりの孫とでコスプレすることになるんだろうなぁ・・・楽しみだ!

 きょう午後は、月に1回の学区の民生児童委員の定例会議。今回は、11月に開催するひとり暮らしの高齢者の方とのふれあい交流イベントでお渡しするお弁当の試食会も兼ねていた。総数が100個を超える規模で、それを学区内2ヶ所に配送してくれて、500円の会費でまぁまぁ豪華なお弁当がいただけたと言ってもらえて、こちら側では予算の中で収まるものとなると、なかなか大変だ。高齢者の方の味の好みも考えなくてはいけないしね。ことし候補に上がっているのが天津飯と酢鶏弁当。はじめての中華風のお弁当だ。天津飯といっても「芙蓉蟹(かに玉)カニなし」がおかずに入っているものだったけど。

Simg2218

 わたし個人的には味が濃い目なのが気になったけれど、委員さんの評価は高くて、ことしはこれに決定となった。はじめての中華風、参加者のみなさんによろこんでいただけるといいなぁ。

2023/07/10

2023.07.10 ヘロヘロ

 福岡県、大分県に線状降水帯が発生し、大雨特別警報が発表されるくらいの大雨になっているのに、けさの名古屋はスッキリと晴れていた。おなじ日本なのになんか申し訳ないような気分だ。もっとも、このあたりでも16時過ぎに雷が鳴って激しい雨が降っている。でもまぁ、ホンの短時間の豪雨だったので、たまたま外にいた人とか洗濯物を取り込んでいなかったひとたちに被害が出た程度で済んでいるけれどね。わたしは、weathernewsのアラートに従って、洗濯物を取り込み、開けてあった窓は全部閉めておいたので被害はまったくなしだ。逆に、雨のあと気温ががくんと下がってエアコンをつけなくてもよくなったのがうれしい。

Simg2217

 きょうは、暑くなる前に走っておこうと思っていたんだけど、なんやかやあって走りだせたのが8時30分だった。もうこの頃には気温が30℃近くまで上がっていて、陽射しもいっぱい降り注いでいたこともあって、走りだしから心拍数が跳ねあがってしまった。そのほとんどが木陰になっているマイコースの大江川緑地だけど、そこにたどり着くまでの2.2kmですでにヘロヘロになっちゃったなぁ。

 きょうは絶対に途中で給水しないとやばいぞということで、小さなボトルをランパンのポケットに入れていった。それでも緑地内を2周したあとの日陰のない帰路は、相当ヘロヘロだった。走ると体温が上がる。そうすると汗をかくことによる気化熱や、心拍数の上昇や皮膚血管拡張によって体の表面から空気中に熱を逃がす熱放散で、体温を調節するといわれている。きょうは大量の汗をかいたし、心拍数もかなり高かったので、体温調節はうまくいっていたってことかな。これができないと熱中症になるんだからね。それでも、この走れなさはちょっと問題だなぁ。暑熱順化が進めばよくなるのかなぁ。
<11.8km 6:22/km 平均心拍数138 54.5kg 15.3% 36.5℃>

Simg2216

 雨が上がって晴れ間が見えてきた夕方、小4の孫を医者に連れていく間みていてほしいと、なっちゃん(次男の嫁)がいちばん下の孫を連れてきた。1時間半くらい楽しく遊ばせてもらったな。つぎはあさって、ママ友のランチ会の間、このいちばん下の孫をみていてあげる「おしごと」が入っている💦

2023/07/09

2023.07.09 ためになった

 きょうは終日「令和5年度 災害ボランティアセンター三者合同研修」に参加してきた。ためになったかといわれれば、まぁまぁですかねって答えるけど、正直なところあたらしい「おしごと」を請け負うことになるんじゃないかって若干の不安もあったりして。

 水害や地震被害などからの復旧、復興のための活動を希望するボランティアさんの受付を行い、被災者のニーズにあわせた活動場所に派遣するコーディネーターの役割をするのが「災害ボランティアセンター」で、名古屋の場合、地域の社会福祉協議会と行政(名古屋市とか各区)、そして地域の災害ボランティア団体やNPOの「三者」が協力して設置、運営を行っているという。

 その「三者」が年に一度研修や訓練を行っていて、ことしは「地域との連携について」というのが研修のテーマになったようだ。そこで、地域密着の活動を行っている民生児童委員や災害対策委員(学区公民会長)に声がかかり、はじめて「三者」以外のひとが研修に参加することになったということらしい。そのあたりの経緯は、社会福祉協議会からくわしく説明を受けていないので、なんかピンポイントで狙い撃ちされたってところかな(笑)。

 東日本大震災のあと3年くらいしてから福島にボランティアに行ったことがあって、その時災害ボランティアセンターに登録して活動をコーディネートしてもらったことがあるので、このボラセンの仕組みとか役割はなんとなくわかっていたんだけど、今回、あらためてその運用を学んでみると、課題がいろいろ見えてくる。そもそも、ボラセンを運営する「三者」に被災しているひとがいない、資材、器材に被害がないという前提で、災害ボランティアセンター開設までのタイムスケジュールが立てられているということが危ういなぁ。発災後24時間以内に意思決定のための「関係三者会議」が開けるかどうかなんてわからないよね。

 訓練だからこそ、通信手段が断たれているとか、被災地への移動手段が確保されていないとか、関係者すべての参集がむつかしいといった非常時を想定したものがなくちゃダメなんじゃないかなぁ。あと、われわれ民生児童委員も高齢化が進んでいるんだけど、三者のうちのボランティア団体に所属していらっしゃる方にもご高齢の方が多いというのも懸念材料だ。ことしから、災害ボランティアの受付、活動場所のマップの配信、作業日報の提出などをデジタル化するということで、今回はじめてQRコードを使ったそれらの仕組みを体験してみたんだけど、デジタルリテラシーの差は歴然としていて、導入には習熟のための訓練を重ねる必要がありそうだ。

 ボラセンの受付に長蛇の列ができるので、活動を始められるのが遅くなってじゅうぶんな活動時間がとれなくなっているという現実があるので、受付、活動とのマッチングなどをデジタル化して効率よくできるようにする仕組みづくりはたしかに大切だと思う。でも、マニュアル化してひとが介在しなくなることで、ボランティアするひとの「思い」と、ボランティアに作業を依頼するひとの「思い」が通じ合わなくなりはしないか心配になる。

 地域との連携にあたって、民生児童委員の果たす役割が重要であることはわかったけれど、基調講演で認定特定非営利活動法人のベテランコーディネーターさんがおっしゃっていた「うちはだいじょうぶ」と固辞されるケースが結構みられるというのが気になる。民生委員の友愛訪問でも、うちは来てもらわなくてもいいと言われることはままあることなのでね。

Simg2213

 う~ん、これだけつらつら書き連ねるんだから、結構ためになったっていう感じだね。まぁまぁ豪華なお弁当もでたし、1日仕事ではあったけどわるくはなかったな。

2023/07/08

2023.07.08 イベント

 今週も土曜日午前中は、次男の学区のこども向けのイベント参加のために孫たちと「遊んで」きた。

 今週は、七夕まつりということで、地域のコミュニティセンターで、笹飾りに短冊をつけたり、サメ釣りとかの簡単なゲームをしたり、ガチャガチャで景品をもらったりという内容。それぞれ手づくり感満載で、景品にもお金がかかっていないんだけど、これはこれでこどもたちには楽しいんだよね。限られた予算の中で、町内会の長老のみなさんが考えたってものなんだけど、「こどもたちのため」にってことがベースになっているからいいんだろうな。

 ふり返ってうちの学区の行事は、総じてイベントを開催するということ自体が主目的になってしまっていて、誰のためにとか、何のためにといういちばん大切なところがぶれてしまっているのがダメなんだろうな。じつは来週の日曜日に某イベントに動員させられている(?)んだけど、これは3連休の中日だよね。わたしはべつにいいんだけど、こども会などにも動員がかけられているというからねぇ。戦前に行われていた地域のお祭りを復元しようとしているんだけど、当時行われていた日にちまで正確に再現しようとしているのも、「開催ありき」でまるで参加者のことを考えていないことの証だよなぁ。ちなみにその日にちというのが5月4日。GWの3連休の中日だ。

 次男の学区の七夕イベント、例によって、なっちゃん(次男の嫁)はこども会の役員さんということで、早くから会場に行っているので、わたしは、小1ともうすぐ2歳の2人の孫を連れていってきた。次男はいちばん上の小4の孫と少し遅れてやってきている。小1の孫はすべてのゲームやガチャガチャをじぶんで遊べたけれど、いちばん下の孫はまだどれもひとりではできない。サメ釣りなどは、サメのつかみ取り(笑)になっちゃってた。まぁ、それなりに楽しそうだったからいいやね。

Simg2210

 大にぎわいのコミュニティセンターをでて、すぐ裏の児童公園でしばらく遊んできた。いちばん下の孫は「植物男子」で、花とか葉っぱとか、雑草までも大好きなんだよね。将来は、「らんまん」の牧野富太郎みたいな学者になったりして・・・(笑)。

 午後はうちにいたんだけど、今にも降り出しそうな雲行きと、ジメジメムシムシしてたことで、走りにでるタイミングを逸してしまった。いちばん下の孫と公園を走りまわって疲れちゃったってこともあったしね。なんかまだ、テンションが上がってこないんだよなぁ。

 今夜はランナー仲間の娘たちとの呑み会。この「娘たち」との呑みは毎回終電との闘い(爆)となるんだけど、あしたは名古屋市主催の防災ボランティアのセミナーと実技訓練に行かなくちゃいけないので、早めに切り上げてこなくちゃ・・・って今は思っている。呑んだらそんなことはどうでもよくなっちゃうのは「あるある」なんだけど、さぁ、果たして早めに帰ってこられるでしょうか・・・💦。

2023/07/07

2023.07.07 ウルトラ2本!

 きのうの前立腺生検の結果のことをかいたブログには、思いがけぬくらいたくさんのコメントとDMをいただいた。どなたかのコメントにもあったけど、わたし個人としてはあるがままを受け入れる気持ちだったので、とくに躊躇うこともなくMRI検査のことも生検のことも書いてきたけれど、わたしの知らないところで結構心配をかけていたんだなぁ・・・と申し訳ない気持ち。

 「ご心配をおかけしてすみませんでした!」

 わたしはこれまで病気、体調のことだけでなく、仕事のことや人間関係のことなど、あらゆる場面で「なるようにしかならない」「明けない夜はない」「Take It Easy」と、くよくよしたり思い悩んだりすることなく生きてきたので、今回の「ガンかもしれない」という一連の過程も、とくに落ち込んだりすることなく受け止めてきていたので、正直、「えっ、そんなおおごと」って気分だ。

 前立腺ガンは、進行が遅く、かつ転移があまりないガンということだったし、余命宣告されるような深刻な事態なんてことはありえないと思っていたから、あまり肩に力が入るようなことはなかったんだけど、「病は気から」ということばのように、その気持ちの重しがとれると同時に一気に体調が回復するなんてわけにはいかないわな。きのうからきょうにかけては、夜中になんどもなんども目が覚めて、Garminの睡眠スコアに言われるまでもなく、日中に眠気に襲われるかもしれないというような、微妙の疲れがまとわりついていたしね。

S070702

 それでも、入院して放射線治療とか、前立腺摘出の手術といったマイナス要素がなくなったので、来年2月4日の奄美ヨーリヨーリランの100kmにエントリー。来年が3回目なんだけど、なっちゃん(次男の嫁)のふるさと奄美大島の自然豊かな北東部を駆けるこのマラニック、いちど走ってみたかったんだよね。今の体調の感じだと、わたしがウルトラを走れるのもあと1~2年くらいかなって思っていて、しかも、100kmの制限時間が13時間とか13時間30分とかのウルトラマラソンはもう無理だと思うんだよね。なので、制限時間が15時間30分の奄美ヨーリヨーリランなら完走できるかなってところ。

S070701

 そんなきょう、うれしいおしらせが。わたしの大好きなマラニック「とびしまウルトラマラニック 2023 in せとうち・呉」の開催が発表になったんだ。こちらは毎回12月の2週目なので、ことしの第4回は12月10日の開催ということになる。このマラニックも制限時間がかなり長いんだ。12月、2月と100kmウルトラが2本並ぶけれど、なんとか体調を整えて両方ともめいっぱい楽しみたいな。

S_20230707195201

 昨シーズンは、コロナ感染、派手な転倒、白内障の手術などがあって、結局10月の金沢のフル、12月のとびしまウルトラ、松阪のフル、4月のいだ天(70kmショートカットに)を走ったものの、いずれも万全の体調で臨めなかったという悔いの残るシーズンだった。

 今シーズンは、8月に北海道のフル、11月に富山のフル、12月にとびしまウルトラ、2月に奄美ヨーリヨーリラン、そして3月にふくいのフルというラインナップで挑むことになった。まずは、すべて「笑顔でゴール」できるようコンディションを整えたいな。その上で、ここ4年の不調を打ち消してくれる結果が残せたら言うことないんだよなぁ。

 そのきょう、夕方少し時間がとれたので、マイコース大江川緑地を大きく1周だけしてきた。まだまだ心拍数が跳ね上がる傾向がみられるので本調子ではないんだけど、こちらは「病は気から」のことばどおり、ちょっと走れるようになったかな。
<8.2km 6:15/km 平均心拍数126 54.6kg 15.7% 36.4℃>

2023/07/06

2023.07.06 拍子抜け

 きょう16時、先週の前立腺生検の結果を聴きにいってきた。その確定診断は・・・

 「現時点では『前立腺がん』は認められません。」というものだった。おもわず「へっ?」っていう間抜けな声が漏れてしまったわたし。がんとの闘病に向けてじぶんの中でしっかり固めていた決意はどうなるんだぁ(笑)。

 クリニックの医師が生検の報告書の内容を説明してくれたのだが、一部にPIN(がんの前段階の腫瘍)に相当すると思われる病変はみられるもののがんではないということ。前立腺に慢性の炎症が認められるということ。という所見らしい。

 MRIでは前立腺の2箇所と、恥骨にがんが疑われたのだが、生検からはそれらが否定されたかたち。もっとも、12ヶ所針で刺して細胞を採取しているのだが、その間の位置にある極めて小さいがん細胞は取れていない可能性はあるという。でも、それは稀なケースと考えていいそうな。

 「大山鳴動して鼠一匹」とまでは言わないが、なんだか拍子抜けだったなぁ。でも、グレーではあることはたしかなので、こまめな経過観察は必要ということで、「こんどは9月の終わりにPSAの値をチェックする血液検査を予定しましょう。そしてその結果によってMRIをするようにしましょう」ということになった。なんか、歯医者の4ヶ月ごとの定期検診とおなじで「常連客?(金づる)」にさせられたのかも(笑)。

 ただ、生検でも慢性の炎症がみられるという所見だったし、受診のたびに毎回している尿検査をでも白血球の値が高いということで、抗生剤を1週間服用してみましょうということになった。言われてみれば、このところ尿の出がわるい状況がつづいていたんだよね。ということで、またまたおクスリが増えました(涙)。きょうから朝昼晩の1日3回服用して、1週間後、改善がみられたかどうか受診しなくてはいけない。その翌日には歯医者にも行かなくちゃいけないし、ひきつづき医者通いが忙しい日々がつづくんだなぁ。

Simg2204

 きょう午前中は地域支えあい事業の相談窓口担当。午後は、なっちゃん(次男の嫁)が学区の七夕イベントの手伝いにいくので、孫たちのお守りに次男のマンションへ。わたしは本日もいちばん下の孫を寝かしつけるのに成功(笑)してから泌尿器科クリニックへ。妻は夕方近くまでそのままお守りをしていたので、夕食の支度が遅くなりそうということで、今夜は「がん」ではなかったことのお祝い(?)を兼ねて外食をすることに。

Simg2207

 株主優待券で利用できるお店の中から、妻のリクエストで「かっぱ寿司」へ。アプリを見てみたら、ビール半額クーポンがあったしね。うちから一番近いお店に行ったら、日本ガイシホールで「三代目 J Soul Brothers」のライブがあるせいか駐車場が満車だった。じゃぁ、どうしようかと妻と話しあったんだけど、ふたりの頭の中は「お寿司」「ビール半額」でいっぱいだったので、そこからクルマを30分近く走らせてかっぱ寿司鳴海店へ。「がん」じゃなかったお祝い(?)の大ジョッキ、美味しくいただきました!

 準備しはじめていたエンディングノートは一応つくり続けようと思っている。いつ何が起きるかわからないもんね。

2023/07/05

2023.07.05 ご褒美ラン

 きょうは「平日休みランナーズ」のみなさんと、鈴鹿の鞍馬サンドでランチをするという「ニンジン」をぶらさげての24kmラン。ゴールの白子駅につく直前、ポツポツと雨が落ちただけで、梅雨どきなのに無事に開催できてよかったな。みんなの日頃の行いがよいってことだね。

Simg2202

 きょうの鞍馬ランチの日替わりサンドイッチは「ツナたまご」。個人的にはちょっと塩味が強く感じられたなぁ。逆にポテトはもう少し塩コショウがきいていてもよかった感じ。サラダはボリュームがあってドレッシングもおいしかった。ランニングウエアのじ~じはちょいと場違いだったかもしれないけど、美味しいランチが食べられて満足満足。

 このお店を紹介してくれたSっちが、これ絶対食べてみてって推してた「納豆コーヒーゼリー」のサンドイッチは、テイクアウトしてきて、妻と食べてみた。ウケ狙いのキワモノって感じかなって思ってたんだけど、イヤイヤこれがなかなかにして合ってたんだよね。納豆があまり得意でない妻も「アリ」って言ってたくらい。わたし的にはもっと納豆が主張してもいいかなってところだ。

 ご褒美の話はこれくらいにして、きょうの走りのことも書いておかなくちゃ。きょうはkm7分くらいのペースを刻んでペーサーを務めたんだけど、それでも最大心拍数が149まであがったし、鞍馬サンドの手前の鈴鹿サーキットあたりの坂では140くらいの心拍数が続くなど、まだまだ本調子ではないなぁ。でもまぁ、24km、垂れることなく走り切れたのでよかったな。
<24.2km 7:06/km 平均心拍数127 53.7kg 16.8% 36.6℃>

 鞍馬サンドにランチに行ってみたいというリクエストに応えて引いた今回のコースは、近鉄四日市駅をスタートに国道1号線で鈴鹿市に北から入るというもの。Googleマップのストリートビューでは気づかなかったんだけど、まぁまぁの坂があって、わたしの引くコースらしくできたかな。ただ、鈴鹿市に入るところで走ろうとした堤防道路が、歩道がなく狭いうえにクルマの通行量が多かったというのはちょっとミステイクだった。でも、それを避けるために選んだ田圃道から住宅地に入っていくコースが迷路っぽくなったのでこれはこれでアリだったかも。

 ランのご褒美は、津の焼き芋屋さんとか、員弁のおいしい卵かけごはんが食べられるカフェとか、Sっちからのリクエストがまだいくつかあるので、またコースを引いてみよう。ラン友さんと走ることだったり、こうしたご褒美のあるコースを走ることは、ひとりで走るより数倍も楽しいし、距離も稼げるしね。

 さて、あすは前立腺の生検の結果がでる。わたしの中ではもう確定しているので、それを追認してくるだけという感じ。ただ、どの程度進行しているかはあすの結果でしかわからないし、その後の治療をどう行っていくかもあすの確定診断次第ということだね。

2023/07/04

2023.07.04 昼寝

 きょうもGarminの睡眠スコアは「悪い」だった。たしかに夜中に目を覚ましていて、その時すぐに眠れなかったんだよね。なので、6時45分のアラームはスルーして、起き出したのは7時だった。でも、体調的にはそれほどわるいという感じなかったんだけどな。

Garmin-connect

 あした、平日休みランナーズのみなさんと24kmくらい走る予定をしているんだけど、果たしてそれに行けるかどうか、きょうちょっと走ってみて確かめてみようと思っていた。で、走るのなら暑くなる前にと、バタバタと準備をしてなんとか8時30分に走りだせた。この頃で気温は28℃近かったみたいだけど、北からの風もあってまずまず快適(?)なコンディションだったかな。

 さぁ、どんな感じかな?っておそるおそる走りだしたんだけど、おとといの「あ、これはダメだ」って感じたからだの重さはなかった。呼吸も苦しくなく、ゼーハーする感じもなかったんだけど、心拍数は一気に140近くまで跳ねあがってた。まだまだ復調していないってことだね。スタートする前にGarminをランニングモードにしたら、きょうの練習メニューで「休息日」にしなさいと表示された。睡眠スコアをもとにそうしたアドバイスをだしてきたんだろうな。

 きょうもほとんどが日陰のマイコース大江川緑地の中を2周。ペースはゆっくりでも、つっかかって転ぶことのないようにきちんと着地をとることを心がけて走ってきた。ペースのわりに心拍数高めの状態は最後までつづいたけれど、まぁ、気持ちよく走れたから、徐々に復調しているということできょうのところは良しとしましょう。
<11.8km 6:21/km 平均心拍数136 53.8kg 17.3% 36.5℃>

 けさの緑地で出会ったランナーさんは2人。以前「飛騨高山ウルトラ」のシャツを着ていたのを見たことのある女性ランナーさんは、きょうもサンバイザーの上の髪を上下にユサユサとゆらしながらの力強い走りですれ違っていった。たぶん毎年ウィメンズを走っていると思われる女性ランナーさんは、km6分くらいのペースで、すぃ~っと追い抜いていった。いつもなら抜かれることはないんだけど、きょうのわたしにはその背中を追うことはできなかった。まぁ、こんなところで意地をだして無駄に体力を消耗させて、あした走れなくなっちゃった困るしね。

 全国のアメダス観測点で7番目に高い35.6℃という最高気温を記録した名古屋だけど、風があったのと湿度が低かったのでそれほど暑いとは思わなかった。エアコンを入れなくても楽に過ごせたしね。きょうは、孫守りの「おしごと」もなく、とくに予定のない1日だったので、お昼ごはんを食べてゴロゴロしながらテレビを見ていたんだけど、知らないうちに眠ってた。小1時間眠ったかなぁ。で、一旦目を覚ましたあと、こんどはメガネを外してちゃんと(笑)昼寝。でも40分くらいだったかな。なんかこころなしか、からだが軽くなったような気がするなぁ。これで今夜ふつうに眠れたら体調戻るかもな。

2023/07/03

2023.07.03 あいさつ

 地域の民生委員を務めているわたしなのだが、同時に児童委員も委嘱されている。委員になって7年目になるんだけれど、学区には主任児童委員という役職の委員さんが2人いて、そのひとたちが、学区全体の児童関係の活動を担ってくれているので、わたし自身は児童委員としての活動ってほとんど行ってこなかった気がするんだなぁ。

 今年度、学区の民生委員の組織体(協議会)のなかで、4つある部会のうち児童部会に所属することになって、何か児童と関われることはないかと検討する中ででてきたのが、小学校が今年度年間を通して行っている「あいさつ運動」に参加しようというプランだった。その第1回目として、今月のあいさつ運動の開催日のきょう、校門に立ってこどもたちに「おはようございます」とあいさつをしてきたんだよね。

 昔の城跡ということで坂の上にある小学校なので、晴れて朝から蒸し暑いということもあってか、学校に着いたときからもうおつかれって感じの子も多く、わたしたちのあいさつに応えるようにあいさつを返してくる子は半分くらいかな。はずかしそうにしている女の子もいれば、やたら大声であいさつしてくるお調子者の男の子もいたなぁ。でも総じておとなしいというか、覇気がない感じ。週明け月曜日からこんな調子じゃまずくないのかな、小学生が(笑)。

S0703

 月1回のあいさつ運動の日を盛り上げるために、けさは名古屋市の公式ゆるキャラの「はち丸くん」がきていた(教務主任の先生がかぶっていたようだ)。参加させてもらった朝の会で、「違うクラスや違う学年の先生にもあいさつをする」というのが今月の学校全体の目標として発表されていたのもちょっとびっくり。そうまでしないとあいさつをしないんだろうかね。

 学区支えあい事業の一環で、ふれあいネットワーク活動という、近隣のひとたちによるゆるやかな見守り活動があって、それらは、いわゆるカギっ子も見守りの対象だったりするので、こうして小学校とつながりができていくと、民生児童委員の活動もより有益なものになっていくんじゃないかな。もっとも、これらは求められたらするものであって、こちらからグイグイとおしつけていくものではないので、そこは気をつけないとね。

 きょうは、朝イチからこの活動があり、午後は孫のお守りに次男のマンションに行ったし、夜は、孫たちの習い事のお迎えに行ったりしたので、走りにはでられず。あすは多少でも暑さがマシな朝のうちに走って体調を確かめてみようかな。きょうの感じだとあいかわらずって気がしてるけどね。

2023/07/02

2023.07.02 体調が優れない

 けさのGarminの睡眠スコアは「悪い」の一言。「短く、質の低い睡眠」と言われてしまった。青空がいっぱいで陽射しは強かったものの、まだ気温が高くなかった午前中に走ればよかったんだけど、朝食後もなんとなく体調が優れない気がしてだらだらごろごろしてるうちにでそびれてしまう。結局、妻の食品スーパーでのお買い物につきあって午前中はおしまい。

Simg2195

 午後は、地域支えあい事業の6月分の活動報告を作成したり、あしたの民生児童委員の活動の準備をしたりで過ごしているうちに16時になってしまい、そろそろ走りにでないと急ぎウエアに着替えて走りにでる。

 走りだした瞬間から、「あ、きょうはダメだな」って感じる。とにかくからだが動かないんだよね。2日休んでいるのになぁ。きのう絆マラソンの打ち上げでまぁまぁビールは呑んだけど、ほぼ1日経っているからそれが影響しているとは思えない。気温はまだ33℃を超えていたけれど、湿度が低く風も吹いていたし、ほぼ日陰というマイコースの大江川緑地の中だから、そんなに汗をかいたわけでもないんだよね。

 となると思いあたるのは、生検のとき、かなりの量の抗生剤やら止血剤を点滴したことと、その後、きょうの夕食後まで止血剤と抗生剤を服用していたことかな。それに、けさまで尿に血が混じっていたんだよね。なんせ12ヶ所も針を刺して前立腺の組織をとったんだから。となると、体調が優れないのはしかたないってことかな。それにしても、km6:20くらいのペースなのに心拍数が150を超えてくるって、ほんとどんだけぇ~って感じ。きのうのランイベント、ペーサーを辞退して正解だったな。
<11.8km 6:19/km 平均心拍数140 53.6kg 16.7% 36.5℃>

 生検後、2~3日は、尿に血がまじることがあるって言われていたし、抗生剤の服用は今夜で終わったし、体調はだんだん回復していくはず(だよね?)。

Simg2196

 緑地に向かう途中の自動車部品工場の敷地の「栗」(だよね?)が青々とした大きな実をつけている。毎年実をつけているのは知っているけど、こんなに早かったかなぁ。これって食べられる種類の栗なんだろうか。知らないうちに収穫されているようなので、工場のひとが食べているのかな。

 今夜は寝苦しい夜になりそう。また、あしたの睡眠スコアもよくない結果がでそうだなぁ・・・(汗)。

2023/07/01

2023.07.01 イベント

 本来ならきょうはラン友さんのイベントで、金山総合駅から中京競馬場までペーサーを務めるはずだった。そのために、今まで走ったことのない「裏道」も仕込んでいたんだけど、きのうの前立腺生検で、腰椎麻酔をしたり、会陰部に12ヶ所針を刺したとことを勘案して、きのうのうちに不参加を決めていた。天気予報もわるかったしね。

 きのうは医師の指示に従って入浴せず、アルコールも摂取しないで眠りについたんだけど、夜中に何度も目が覚めたし、追いかけられるようなあまり気持ちのよくない夢をくり返し見たりで寝起きの気分は最低ってというところ。気持ちの問題はともかく、体調的にはさほどでもなかったんだけど、ペーサーができない旨、あらかじめ伝えておいてよかったな。

 その中京競馬場ラン、夜明け頃から強く降っていた雨は、名城公園スタートの頃には小降りになっていたようだし、金山総合駅でメンバーが増えた以降はたぶん雨に降られることがなかったはず。だれか、強力な「晴れ男」「晴れ女」がいたのかもね。

Simg2188

 ペーサー役がなくなったのにあわせるように「孫守り」の依頼がきた。きょうは孫たちの通う小学校の校区で「相撲まつり」というイベントが開催され、そこに孫3人が参加するにあたって、なっちゃん(次男の嫁)はこども会の役員で運営する側にいるので、次男とわたしとで3人をイベントに参加させ、その後お昼ごはんをともにし、なっちゃんがイベントの片付けが終わって帰ってくるまでをみていていほしいという「おしごと」なわけだ。

Simg2190

 いやぁ、この孫たちの学区の活動はすごい。「こどもは地域の宝」という思いから、あれもこれもやりたがるという学区の公民会の連合会のじいさんたちの思いの「丸投げ」を、小学校のPTAや、こども会の役員たちが、しっかり受け止めた上でキチンとかたちにしているからね。だいたいこういうことは、どこかに「いやいややらされている」感が強くでるのだが、なっちゃんたちこども会の面々は、こんなこと割にあわないとか、500円のクオカード程度の謝礼じゃやってられないといいつつ、なんだかんだいってやらなくちゃいけないのなら、とにかくこどもたちがよろこぶかたちにすればいいって動けているみたいだからね。こういうところは、わたしの地元の学区もじょうずに取り入れることができたらいいんだけどなぁ、

 名古屋場所を前にイベントにきてくれたのは立浪部屋の三段目の力士2人だけど、想像していた以上に、こどもたちと力士さんたちの「押し相撲」とか、記念写真の撮影とかもずいぶん盛り上がっていた。なっちゃんたち運営担当は大変だったと思うけれど、当初の予定どおり笠寺公園の相撲場で開催できたら、もっと盛り上げっていただろうなぁ。

Simg2193

 夜は、絆マラソンの打ち上げ。ことしが最後というのは残念だけど、ステキな大会にランナーとして、そしてボランティアスタッフとして関われたのはしあわせだったなぁ。

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味