« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023/08/31

2023.08.31 8月が終わる

 8月が終わる。今月の総走行距離は、大惨敗の北海道マラソンを足してようやく200km超えの223.7km。体調不良を引きずったまま夏が終わる。きょうの泌尿器科の診察の尿検査では、とくに問題はないということだったのだが、3週間前からはじめた前立腺肥大による排尿障害の治療のためのクスリは継続することとなった。少しでも服用するクスリの数は減らしたいんだけど、どうもそう簡単にはいかないようだ。

 きょうは午前中の地域支えあい事業の相談窓口担当、午後の泌尿器科診察、夜は、孫の忘れ物を届けにいったりなどで、走りにはでられず。外出の合間を縫ってランニングシューズを2足洗っておいた。うち1足は、北海道マラソンの土砂降りの中、水たまりをバシャバシャと駆け抜けたプーマだ。履きはじめてからこんなに短い期間で洗ったというのは滅多にないことだなぁ。

Simg2642

 晴れたものの風もあって、さほど暑さを感じることなくすごせた1日。夕方の西の空に浮かんでいた雲は秋が近いことを感じさせてくれた。ふだんなら、お盆をすぎるとこんな空だったような気がするから、やっぱりことしは暑さが長く続いたってことだね。

Simg2643

 夜になって、空の低いところの雲を切り裂くようにスーパームーン&ブルームーンがのぼってきた。さすがに大きい。ちょうど、小4の孫と小1の孫と一緒に観ることができたので、ブルームーンの意味を教えてあげたんだけど、この手の話に食いついてくるのは小1のまんなかの孫。まぁ、なんでもいいから興味をもてるものがあるといいよね。

 あすから2学期。始業式の朝、民生児童委員として小学校の校門での「あいさつ運動」に参加することになっている。うちの孫たちもそうだけど、長い休み明けの朝、元気に登校してこられるかなぁ・・・。

2023/08/30

2023.08.30 不感温浴

 きのうベッドに入ったのは1時40分。それでも6時に目が覚めたけど、きょうは朝ランするつもりはないのでトイレにだけいって二度寝。でも7時には起きだした。歳のせいか寝だめができないんだなぁ。

 冷蔵庫がみごとに空っぽなので、午前中は妻と食品スーパーに。ホッケの開きとか、サーモンとかをみても、全然おいしそうに見えない(笑)。海鮮ものに関しては、しばらく北海道ロスがつづきそうだな。

 午後は、民生委員児童委員の名古屋市大会。昔からこの手のセレモニーには違和感バリバリなんだなぁ。永年勤続表彰された方たちは感動されていたかもしれないけど、わたしはそういう「名誉」的なことに全然興味がないのでね。コロナ禍を経てあたらしいスタイルを構築しようとしているものが多いのに、旧態依然な式典の式次第にうんざり。そもそも、平日の午後開催の大会に基本全員参加で動員をかけるっていうスタンス自体があり得ないよね。これを75回も続けてきているんだからなぁ。

Simg2639

 夕食後は、近くのスーパー銭湯「湯ーとぴあ宝」へ。なっちゃん(次男の嫁)が、「おつかれ」でしょ?ということで、知りあいからもらった無料入浴券をもってきてくれたんだよね。ときには(?)かわいいところもあるなぁ(笑)。ありがたく使わせてもらって、マラソンの疲れと、楽しかったけどさすがに残った孫たちとの家族旅行の疲れを、炭酸泉の不感温浴で癒やしてきた。あすあさっては、地域支えあい事業の相談窓口対応など、いろいろ「おしごと」があって朝ランできないけど、週末には、11月の「富山マラソン」に向けてリスタートだな。

2023.08.29 北海道最終日

3泊4日の北海道旅行から帰ってきました。札幌20時45分発のスカイマークに搭乗して、うちに帰り着いたのは23時40分ごろ。帰ってきた名古屋の気温は深夜にもかかわらず、先ほどまでいた札幌の最高気温より高く、じっとりとまとわりつくような暑さだ。いきなり寝苦しそうで少々めげたりする。

 次男一家(孫3人)との北海道旅行最終日は、きのうの旭山動物園に続いて2日連続の動物園からスタート。泊まったレステルからかなり近い円山動物園にでかけたのだが、おとなの目には正直なところ、旭山とはあきらかに格が違う感じ。でも、孫たちのよろこびかたをみると、これは大成功って言ってもいいのね。

Simg2633

 お昼は、次男がリサーチしていてくれた札幌卸売市場の場外市場の「北のグルメ亭」で本日おすすめの海鮮丼をいただく。その後、千歳空港に向かいがてら羊ケ丘のクラーク博士像に立ち寄って新千歳空港へ。途中、満タン返しのために給油を行っただけで、本日必須の日程は完了。いやぁ、満足満足。詳細は、またあす以降に書くとして、今夜はもう眠ることにしよう。

 あ、年寄は翌日ではなく、翌々日以降に筋肉痛とかハリがくるはずって楽しみ(?)していてくだった方があったけど、ホントきょうもまったく筋肉痛もハリもなし。筋力的にはもっとがんばれたってことかなぁ。心拍数にこだわりすぎたかもね、でも、ホントに心拍数バク上がりだったんだよ。

2023/08/28

2023.08.28 旭川

 ワーストを記録した「北海道マラソン」翌日、わたしは、歩きをかなり交えたこともあって筋肉痛もハリもまったくなし。わずかながら自己ベストを更新した次男はロボット状態。

 マラソンが終わって、次男一家との家族旅行3日目は旭川へ。ギクシャク歩いている次男に代わって、なっちゃん(次男の嫁)が道央道をぶっ飛ばして(笑)旭川の旭山動物園へ。動物園に入る前のお昼ごはんは、小4のいちばん上の孫がYouTubeで見つけて行きたいって言っていた回転寿司の「トリトン」。

 じつは北海道入りした初日のお昼ごはんにと立ち寄ったのだが、2時間待ちといわれて断念していた。この時は土曜日だからと思っていたんだけど、きょうも月曜日の11時40分というのに1時間待ち。いやぁ、この人気は食べてみればわかるなぁ。

Simg2615
 旭山動物園。なるほど、人気になるのがわかるなぁ。動物の見せ方のうまさはさすが。

Simg2605

 閉園までいたのだか、すべては見ることができなかった。それでも札幌に戻ったら20時過ぎ。北海道旅行は時間と距離のスケール感が違うね。

 あした、新千歳空港でレンタカーを返すのが18時。まだまだ遊べるね。

2023/08/27

2023.08.27 笑顔でゴール

北海道マラソン
5時間44分27秒(スタートロス5分26秒)で完走しました。たぶんこれはフルのワーストかな。

Simg2593

でも、目の前が白く霞むくらいの土砂降りの雨も、思わず足が止まった落雷も、マラソンで初めて次男に抜かれたことも、思わぬところで孫たちに応援してもらったことも、すべて楽しくて「笑顔でゴール」でした。

Simg2594

13kmで暑さのせいか一気に心拍数が160を超えて歩きが入った以降は、関門と、歩きと走りの時間の割合を考えながら完走だけを考えたじじぃの走り。
土砂降りになったことで、ベースが上がって想定より速くなったけど、じじぃの「笑顔で完走」は成功ということで。

あ、サッポロビールブースでの抽選は見事にハズレました😅

#北海道マラソン
#完走
#笑顔

2023/08/26

2023.08.26 勝手が違う

 あすの北海道マラソンに向けて、次男夫婦と孫3人、そして妻の総勢7人で札幌入り。このところマラソン大会の遠征はラン友さんと一緒にということが続いていたので、走らないひとのほうが多いという遠征はなんかすごく新鮮。

 朝7時25分発の新千歳空港行きに搭乗するために、4時30分に起きて、6時20分にはセントレアに着いていた。きのうのうちにオンラインチェック済みなので、けさは手荷物預かりと保安検査だけので楽勝だと思っていたのだが・・・。

 あちらでもこちらでも長蛇の列。7時25分発のわたしたちは、どちらも順番を飛ばして受け付けてくれたのだが、それでも「急ぎ搭乗口へおいでください」というアナウンスに急かされる。こちらは2歳の子も高齢者もいるんだよね。小走りでなんとか最後に搭乗できたんだけど、夏休み最後の土曜日、ナメてたわぁ。

Simg2581

 新千歳空港でワンボックスをレンタルして札幌入り。まず、孫たちのリクエストで味噌ラーメン。そして、白い恋人パークで遊んでから6ベッドのレステルにチェックイン。ずっとハンドルを握っていた次男が、17時まで仮眠するといって昼寝を始めてしまったので、大通り公園の前日受付のナンバーカード引き換えは夕方になってから。なんかマラソン前日の過ごし方の勝手が違うなぁ。

Simg2590

 あすはどうやら雨。はたして「笑顔でゴール」はできるでしょうか。

2023/08/25

2023.08.25 イメトレ2

 日曜日の北海道マラソンに向けてはもう走らないと決めているので、夏空が戻ってきたきょうも、「笑顔でゴール」のためのイメトレと、荷物のパッキングに時間を費やした1日だ。

 まず、朝イチで髪を切りにいってきた。「少しでも軽くしようと思ってね」なんて妻に言ったら、そんな少ない髪、刈り上げたって何グラムにもなりはしないのにと言われてしまう。耳にかかる長さになってくると、癖がでてきてなんとなくうねった感じになるのが鬱陶しいんだよね。軽くなったかどうかはともかく、さっぱりしたのは気持ちいい。

Simg2572

 イメトレは、サッポロビールのブースで行われる完走者限定の抽選会の記事を読むことかな。きのうビアジョッキは重くて不評だったので、フィニッシャーアイテムがアルミカップに替わったのかもって書いたんだけど、昨年、道マラを走ったラン友さんが、ビアジョッキはとても人気だったって教えてくれた。ただ、完走者全員ではなく先着で配ったので、遅くゴールした完走者から苦情がでたというのが、今回の変更の要因だったようだ。

 なるほどなってことで、まずは完走のイメージトレーニングをして、そのうえで、サッポロビールのブースでビアジョッキを当てるイメージトレーニングをしてみたわたし(笑)。もし、ジョッキがダメでも、「サッポロクラシック」か、10月に発売になる生ビール「ナナマル」の試飲缶は当てたいところだ。

 そのあとは、孫たちと一緒に遊びにいけるところとか、子供連れでも入りやすいラーメン屋さんを調べたりして、旅行気分をあげてみた。そうそう、今回は3泊4日の北海道旅行がメイン(?)なんだよね。あしたは、次男たちが5時40分にうちに迎えにきてくれる。あさっての道マラ当日も早起きしなくちゃいけないので、ちょうどいい感じかな。なんか、ワクワクしてきたなぁ。

2023/08/24

2023.08.24 完走イメトレ

 北海道マラソンまであと3日。きのうできなかった本番前最後の調整ラン、きょうならギリできるかなって思っていたんだけど、朝から本降りの雨。そもそも木曜日は地域支えあい事業の相談窓口の担当という「おしごと」があるので、午前中いっぱいは走ることはできなかったんだけど、お昼すぎも雨雲がつぎつぎに流れ込んでくる予想に、結局走りにはでられず。火曜日に走ったのを最後にして本番に向かうことに決めた。実際は予想がはずれたので、16時前からは走りにでられたんだけどね・・・。

Simg2569

 疲れを完全に取り去って本番に挑むっていうとそれらしく聴こえるけど、実際のところはいい走りのイメージを残せないままやむを得ずって感じかな。かくなるうえは、公開されたフィニッシャーアイテムをチェックすることで、「笑顔でゴール」のイメージトレーニングをしっかり行っておこうという作戦にでてみた(笑)。完走するともらえる公式のフィニッシャーアイテムは全部で5つ。完走メダル、フィニッシャータオル、フィニッシャーカップ(アルミ製)、きのとやの洋菓子、そしてセコマの「北海道ぶどうBAR」というアイスキャンディということだ。

Simg2570

 去年はガラスのビアジョッキが配られたらしいのだが重くて不評だったのかアルミのカップに替わったようだ。個人的にはジョッキがよかったなぁ。ビアジョッキはサッポロビールブースでの抽選会の景品になったので、プラスでゲットできる可能性はあるみたいだけど、この抽選会も完走者限定らしい。あと、先着7000人の完走者に「シャウエッセン北海道プレミアム」が提供されるらしいので、なんとしても完走しなくちゃ!

 月間300km以上をコンスタントに走っていたときなら、前々日の金曜日はふつうに走っていたんだけど、このところの体調イマイチの状態を考えると、とてもとてもそんな元気はない。それでも、直前1ヶ月の走行距離は200kmを超えるところまで積み上げられたので、あとは「年の功」というか経験値を頼りにゴールを目指すってことになるかな。まわりにつられることなくじぶんのペースに持ち込めたらなんとかなるかな。

 札幌はきのうきょうと猛暑日がつづいたらしいけど、日曜日は最高気温28℃とか29℃というところらしい。そして、どうやら走っている間は「雨」みたいだ。わたしとしては、この気温と雨はウエルカムだな。なんにしても、これからは「笑顔でゴール」のイメトレを入念に重ねなくちゃ(笑)

2023/08/23

2023.08.23 密に遊べた

 きょうは、朝8時すぎから夕方5時すぎまでのフルタイム(笑)で、いちばん下の孫をみててあげる「おしごと」。日曜日の「北海道マラソン」前の最後の調整ランを考えていたけれど、なっちゃん(次男の嫁)からの要請に応えて走るのは断念。もっとも、午前中は雨が降っていたので走れなかったけれどね。

Simg2565

 きょうの「おしごと」は、小4の孫とその同級生のお友だちをプールに連れて行ってあげるという話から依頼に至ったもの。この孫のお友だちは、先月腕の骨を折ってずっとギブスをしていて、夏休みらしいお出かけができなかったらしい。ようやくギブスがとれたのでプールにでも行きません?ということになって、そのお友だちのおかあさん、小1の真ん中の孫と総勢5人ででかけた次第。おむつをしている子は入場不可のプールだから、いちばん下の孫は必然的に一緒に行けないってことなわけ。

Simg2566

 この孫は植物男子なので、晴れていれば東山植物園とかワイルドフラワーガーデンとかに連れていってあげようかなって考えていたんだけど、雨だったのでねぇ。でも、室内で「植物図鑑」をみたり、掃き出し窓越しに庭の花や葉っぱ(樹)を眺めたりしたことで、楽しんでくれたので、「おしごと」の依頼にはじゅうぶん応えられたかな。わたし的にはば~ばがでかけていた時間もかなりあって、1日べったり密に遊べたので満足だ。一緒にお昼寝もしたしね(笑)。

 将棋の藤井聡太七冠が「王位戦七番勝負」の第5局で佐々木大地七段を退け、タイトル防衛と王位4連覇を達成した。今回は先手番だったんだけど、ホント先手番のときは負けないなぁ。これで7つのタイトルはすべて防衛を果たして保持した上で、残る「王座」に挑めるわけだ。「王座戦五番勝負」は31日から。永瀬拓矢王座は練習将棋を繰り返してきた先輩だ。お互い手の内を知り尽くした仲ともいえるので対局がたのしみだな。

2023/08/22

2023.08.22 そうは問屋が

 8時20分、朝ランスタート。土日で17kmくらいしか走っていない上に、きのう休養日をはさんだし、睡眠スコアもわるくなかったし、雲が多めで肌をさすような強い陽射しが届いていないし、「ん?きょうはイケるんじゃない?」と気持ちよい走りだし。残念ながらそれも1kmくらいまで。2kmちょっと走ってマイコースの大江川緑地にたどり着いた頃には、全身滝汗で心拍数も140を超えていた。そうは問屋が卸さないってところだね。

 ということで、このところのペースである6:30/kmくらいのペースで緑地内を3周してトータル15.5km。速くはなくてもちゃんとベタ足着地することだけを意識して走ってきた。要は、転ばないようにってことね。
<15.5km 6:29/km 平均心拍数139 53.6kg 16.7% 36.1℃>

 きょうは「撥ねる」プーマのディヴィエイト ニトロ2で走っている。結局このシューズでは20kmまでしか走ることができなかったので、フルの終盤どういう状態になるかわからないし、シューズのポテンシャルを活かせないんだけど、これを北海道マラソンの本番シューズにすることに決めた。なんとかゴールまで足をサポートしてほしいな。

Simg25645

 湿った空気が流れ込んでいて大気の状態が不安定になっているようだ。きょうも12時過ぎに猛暑日になった名古屋だけど、14時過ぎ、強烈な雨雲が発生して土砂降りの雨が降ったらしい。らしいっていうのは、うちのあたり(南区)では、1滴の雨も降らなかったんでね。お天気アプリからは猛烈な雨を降らせる雨雲が接近しているというアラートが届いたんだけどなぁ。

 気象台のある千種区では雨の影響で、気温が一気に5℃くらい下がったのに、うちのあたりは、涼しい風がわずかに吹いたりはしたものの蒸し暑いままだ。たぶん、今夜も寝苦しい夜なんだろうなぁ。土砂降りはゴメンだけど、ちょっと雨雲がかすってくれてたら、少しは楽になったのかもしれないのにねぇ。(20時頃、一瞬パラパラっと降ったけど、逆に蒸し暑くなっちゃった感じ)

 あすは、いちばん下の孫をみててあげる(遊んでもらう・笑)「おしごと」。JRの駅に新幹線とかコンテナ貨物を引っ張る機関車とかを見にいこうかなぁ。あ、でも雨が心配だなぁ。

2023/08/21

2023.08.21 営業

 基本、毎日がお休みの年金生活者でも、ときにいろいろなスケジュールが立て込むことがある。きょうはそんな1日だ。

Simg2560

 朝イチは、眼科を受診し、2月の白内障の手術の経過観察と視野検査を受けてきた。白内障の手術後の経過は順調で、とくに問題はないということで、きょうをもって1日4回の点眼は終了となった。視野検査の方は、左眼にちょっとグレーな部分があるけれど、一瞬集中が途切れたとか涙がでたとか、そういうことだろうということでこちらも問題なしの診断だった。これで、眼科受診は3ヶ月先でよく、そのさらに3ヶ月後、白内障の手術から1年が経ったところで眼底検査をしましょうということになった。眼科の営業的な目論見で、間隔は空くことになったけど、縁が切れるわけではないってところ。

 午後は、クルマのディーラーの営業さんがうちのクルマを引き取りにきてくれるのを待つことに。おととい突然エアコンが効かなくなったんだよね。ちょうど新車6ヶ月点検のおしらせもきていたので、営業さんに連絡をとると、四の五の言わずに、では代車をもっておクルマを引き取りに伺いますという返事だった。素直じゃないわたしとしては、これは何かあるなと、ネットで検索してみたのだが、案の定、不具合の報告があちらこちらであがっていた。

 代車として、新車のレンタカーをもってきた営業マンの説明によると、やはり全国的に不具合が起きていて、本社としても原因が完全につかめていない状況なんだそうだ。とりあえず部品もしくはユニットごとの交換で対応しているが、対策が講じられたものではないので、交換修理したエアコンでふたたび不具合(エアコンが効かない)が発生することもあるという。しかも、その部品やユニットが不足しているので、修理に日数がかかっているという。なので、本社の指示で、レンタカーを用意してその間自由に使ってもらうようにしているのだそうだ。ガソリンもほぼ満タンに入っていたからね。

 まだネット上でも大きなクレームの嵐にはなっていないけれど、これって、じつは結構ヤバい事態なのかもよ。社名や車種をSNSで明らかにするぞ!って、わたしに思わせないような誠実な対応を望みたいなぁ。

 そして、夕方、18年前に今の家を建てたときの営業さんがうちを訪ねてくれた。ずっと年賀状や暑中見舞いを送ってくれていたので、ことし営業部門に戻ってこられたことは知っていたんだけど、実際にお会いするのは何年ぶりかなぁ。この営業さんには、ホントにお世話になったんだよね。営業部門に戻ったのを機に、以前担当したお宅を少しずつ訪問するようにしているって話されたんだけど、この心配りがうれしいなぁ。まぁ、もちろん営業さんだから、今後発生するだろう相続や老後の生活についての相談にのりますよっていうアピールでもあるんだけどね。でも、それを含めても全然ウエルカムなんだけどね。

 そんなわけで、三者三様の営業を受けていたので、きょうは走りにはでなかった(でられなかった)。あしたは走れるかな。

Simg2561

 きょうも猛暑日になったんだけど、庭のモクレンのつぼみが大きくなって、今にも花が咲きそうになっている。夏のこの時期に花が咲くことってはじめてじゃないけど、この暑さが何かを狂わせているんだろうか・・・。

2023/08/20

2023.08.20 メダル

 きょうの朝ランも、市民スポーツ祭を走る小4のいちばん上の孫の応援ラン。瑞穂北陸上競技場まで走っていったのだが、帰り、トイレを使わせてもらいに新瑞橋のイオンに立ち寄ったところで、熱中症の危険を感じたので走るのを断念。そこからの2kmは歩いて帰ってきたので、きょうのランは7.6km。2kmのウォークもしっかり歩いてきた(心拍数も110~115)ので、まぁ良しとしましょう。
<7.6km 6:53/km 平均心拍数129 53.4kg 16.5% 36.2℃>

Simg2559

 きょう孫がエントリーしたのは1000m。大会で走るのは2回目。タイムが前回より12秒遅かったので、はじめしょんぼりしていたのだけど、なんと小学4年生の部で2位となって、賞状とメダルがもらえるとわかったら破顔一笑。一気に元気が戻ってきてこちらも笑ってしまったなぁ。

 もっともこれにはからくりがあって、小4の部は3人しか走っていなかったので、ゴールさえすれば自動的に賞状はもらえることになっていたんだよね。ただ、メダルは2位までしかもらえないということなので、がんばって途中で1人抜いたことがメダルにつながったんだよって褒めてあげたんだ。

 途端に気を良くした孫は、なっちゃん(次男の嫁)に「感動した?」って聞いていて、それになっちゃんが「うん、それはもう感動したなぁ。じ~じなんて泣いてたからね」なんていうものだから、「えっ、じ~じ、泣いたの?」ってすっかり浮かれてたな。まぁ、こうして楽しみながらチカラをつけていってくれたらいいよね。

 エントリーしている人数はそれほど多くはないようだけど、一応名古屋市の大会なので、ガチで挑んでいるチームも多くて、トラックの横から「全部出しきれー」とか「遅れるなぁ!くらいついていけ~」とか檄を飛ばしているコーチや監督もいた。孫が所属させてもらっているクラブは、全国4位のタイムをもつ中学生とか、速い子もたくさんいるんだけど、自由でのびのびと練習って感じで、みんな仲が良いし楽しそうなのがいいなぁって思っている。公園で練習するときなんて、最後に鬼ごっこして終わろう、なんてコーチが言ってるくらいだからね。だから、孫もつづくんだろうな。またいっしょに走ってくれるかなぁ。ただもうスピードでは敵わないけどね。

2023/08/19

2023.08.19 応援ラン

 きょうの朝ランは、市民スポーツ祭で50m走に出場する小4のいちばん上の孫の応援ラン。瑞穂北陸上競技場まで、蒸し暑い中滝汗をかきながら走っていってきた。

Simg2553

 北陸での大会は、電光掲示板にスタートリストと結果が映し出されるんだよね。なんか格好いいよね。名古屋市の小中学校の部活は、基本先生が指導するのではなく、外部のコーチに委託するかたちになったので、陸上部がある学校が少なくなっている。なので、出場するのは所属するクラブチームからという子がほとんど。小4のリレーに至っては、出場が1チームだけだそうで、バトンが繋がってゴールさえすれば自動的にメダルということだったみたい。なんか寂しいよね。

 ちなみに小4の孫、第3組で5人で走ったんだけど5位に終わっている。低レベルながら一応自己ベストを更新したし、楽しそうに走っていたから、それがなによりだね。

 わたしの走りのほうは、きのうの呑み会でしこたま呑んだビールがまだ残っているような感じだったので、無理せずゆったりと走ってきた。10時半を過ぎた北陸からの帰りは、正面からまともに太陽をあびるかたちになったので、熱中症にならないようにと、ここでも無理せず走ってきている。そのわりに心拍数が高いのが気になるんだけどなぁ。それと、このところじぶんでもびっくりするくらい汗をかくようになっているのもちょっと気になるんだよね。でもまぁ、汗がでず内にこもるよりはいいってことにしておこう。
<9.3km 6:49/km 平均心拍数137 54.0kg 15.1% 36.5℃>

2023/08/18

2023.08.18 宝の持ち腐れ

 お盆を過ぎて、少しばかり秋の気配が感じられるようになってきたのかなぁ。けさ朝ランにでるときはそれほど暑さを感じなかった。もっとも、それは走りだしてしばらくのことで、帰ってきたときには滝汗でTシャツがぐっしょりだったんだけどね。

Simg2550

 空も夏と秋が同居していた感じで、高積雲と積乱雲がいっしょに浮かんでいた。これがまともにぶつかりあうとゲリラ豪雨になるんだろうか。

 きょうの朝ランはプーマのディヴィエイト ニトロ2で走ってみた。厚底なので足の裏で地面を感じられないような感覚があるのが、やっぱりちょっと気になる。そして何より、今のペースやストライド、ベタ足着地といったわたしの走りでは、このランニングシューズのポテンシャルを全然活かせてないというのがもったいない気がしてしかたない。いわゆる「宝の持ち腐れ」ってやつね。

 足全体をやわらかく包み込むようにしてサポートしてくれているという安心感はあるものの、フルの距離になると最後重く感じられるようになるんじゃないかなというのも懸念点かな。・・・ということで、北海道マラソンの本番シューズはまだ決められないでいる。

 きょうは緑地内を3周してトータル15.5km。おとといの2周のときより1km10秒速いペースで走っている。当然心拍数が高くなっているんだけど、呼吸は荒くなっていなかったし、1周目よりも2周目、2周目より3周目とだんだん楽になっていった感じなのでわるくないかな。フルマラソンでは、10kmくらいからす~っと楽になって、あと、それがどこまでつづくかっていうところで、タイムと「笑顔でゴール」できるかどうかが決まる感じなんだけど、きょうの走りでは、まだ42.195km走って「笑顔」でいられる自信はないなぁ。
<15.5km 6:28/km 平均心拍数138 54.2kg 15.9% 36.1℃>

 もっと走れたはずなんだけどなぁ・・・とは考えない。ただでさえ、歳を重ねたことで体力が落ちている上に、からだのあちらこちらにガタがきて、毎日5種類6錠のクスリを飲まないといけないというのが今のわたしなんだからね。でも、なんとか「サブ5」を目標にできるくらいにはなってきたかな。

 今夜はランナー呑み会。かつては昼間っから大ジョッキを7杯とか8杯とかとんでもない量を空けるような呑み会をしていたこともあるラン友さんとか、柄にもなくワインを浴びるように呑んだりしたラン友さんとか、コロナ禍前どころじゃなくいったい何年ぶりなんだろうって思いだせないくらいのお久しぶりのラン友さんとか、ともかく豪傑揃いの呑み会だ。転んだり、椅子ごと倒れたり(最近の呑みのときの失敗)しないように気をつけなくちゃ。さぁ果たして、無事に帰ってこられるでしょうか(笑)。

2023/08/17

2023.08.17 ポチ合戦

 東京マラソンの一般エントリーが始まった。京都もエントリーが始まったし、来年春、どこを走るのかをそろそろ決める時期になってきたようだ。今シーズンのフルマラソンは、各地で定員に満たなくて、エントリー期間を延長するなどの対応をとるところがやたらと目立っている。

 もともとあまり人気が高いとはいえなかった「松本マラソン」とか、昨年の第1回の評判がよいとはいえなかった「松阪マラソン」が苦戦するのはわかるんだけど、NAHAマラソン、大田原マラソンといった歴史や伝統のある大会が、定員に達しずエントリー期間が延長になるなんて、フルマラソンってもうオワコンなんだろうか。

 昨年春の第1回が散々の評価だった「にしおマラソン」が、開催時期もコースも変えて、来年1月に第2回を開催するようだけど、これも苦戦するだろうなぁ。少なくともわたしは走ろうとは思わない。

 12月に広島(呉)で開催される「とびしまウルトラマラニック」、こちらもまだ定員には達していないけれど、きょうスタート・ゴール会場に隣接する宿泊施設の予約受付がはじまった。なんといってもスタート・ゴールが目の前という立地と、前夜祭もこの宿泊施設で開催されるということで、もともと人気が高かったのだが、きょうのポチ合戦の熾烈さはすごかったなぁ。

 わたしは、名古屋からいっしょに参加するラン友さんたちと、前泊素泊まり、後泊2食付きの2泊プランで、和室1室を押さえることにしていたんだけど、クレジットカードの決済中にタッチの差で満室になってしまって、予約できなかった。急いで、洋室プランとか、相部屋プランとか、去年借りたコテージプランとかを確認したんだけど、後泊の分はすべて埋まっていた。やむを得ず、前泊素泊まり相部屋(広間)プランをとったんだけど、こんなこと4回目にしてはじめてだ。受付開始の10時ジャストにログインしたんだけどなぁ。

 後泊をどうしようと相談をはじめていた午後になって、受付開始時にアクセスが殺到してシステムエラーが発生して、前泊素泊まり、後泊2食つき相部屋プランが在庫ゼロになっていたけれど、今は復旧していていてこの相部屋プランなら予約できるよという情報をもらう。急ぎ予約サイトに入って、なんとか無事前後泊の部屋を確保することができたけど、ひさしぶりにポチ合戦でドキドキさせられたなぁ。

Simg2547

 夜は、9月に開催の「謎ロゲ4」のスタッフミーティング。いよいよCPが確定し、謎に満ちた説明文が紡ぎだされるところまでやってきた。今回も存分に楽しんでもらえるはず。乞うご期待!

 謎ロゲ4イベントページはこちら
Simg2549

 きょうは、午前中いっぱい地域支えあい事業の相談窓口の担当などで外出(コミュニティセンターに詰めている時間にポチ合戦に参戦していたんだよね・苦笑)していたので朝ランにはでられず。午後も、その続きであちこちと連絡を取り合ったりしていたので走りにはでず。つぎはあしただな。

2023/08/16

2023.08.16 台風一過

 予報どおり台風一過の青空とはならず。それでも、名古屋は豪雨に襲われることはなく、8時過ぎにマイコースの大江川緑地に走りにいくことができた。台風の過ぎ去ったあとは、折れた枝やちぎれた葉が遊歩道を埋め尽くすのだが、朝早くにウォーキングにくる人たちが折れた枝を遊歩道の脇に片づけてくださるので、朝ランと言いつつ8時過ぎに走りにいくようなわたしには、なんの障害もなく申し訳ないかぎりだ。

Simg2536

 今回の台風7号は、うちのあたりに関しては風も雨も大したことなかったので、緑地でも、折れたのは細い枝ばかりだったし、遊歩道いっぱいにひろがる大きな水たまりもできていなかった。きょうも静岡では新幹線が止まるくらいの大雨が降ったようだし、午後は岐阜県でやはりJR高山本線が運転見合わせになるくらいの雨が降ったらしい。名古屋でもあす夕方までは雨が降りやすい状況がつづくというから、今回の台風7号はどれだけ暖かく湿った空気を抱え込んでいたんだろうね。

 さて、きょうの走り。はじめ6:50/kmくらいで入って、緑地内の2周目は6:20/kmくらいまで上げてみるというこのところのペース配分で11.8km走ってきた。まだ42.195kmを「楽しく」走りきれる自信はないけれど、とりあえず、サブ5で挑めるかたちになってきたかな。きょうは、New BalanceのHANZO Uで走ってみた。おとといのTと違って、ワイズが4Eなので右足親指の爪を殺す心配はないし、ベタ足着地には合っている感じがするな。もう1回プーマの「撥ねる」感じを試してみてから本番シューズを決めることにしよう。
<11.8km 6:38/km 平均心拍数135 54.6kg 16.1% 36.4℃>

Simg2538

 午前中は、なっちゃん(次男の嫁)といちばん下の孫、そしてば~ばの4人で食品スーパーに。なっちゃんとば~ばが真剣に買い物をしている間、いちばん下の孫をベビーカートに乗せて、野菜や果物の名前を教えながら店内をぐるぐる。午後は、いちばん上の小4の孫を、夏休みの宿題のために南図書館に連れていく。まんなかの小1の孫とは顔をあわせなかったけど、きょうも孫たちと「楽しく」遊ばせてもらったな。

 あすは雨みたいだし、地域支えあい事業の「おしごと」もあるから走れないだろうな。次はあさってだね。

 点灯したからって言って、まだどうってことないけど、きょう阪神タイガーズにマジックナンバー「29」が点灯した。どうやらことしはほんとうに「A.R.E.」するかもね。

2023/08/15

2023.08.15 スッキリしない

 明け方4時過ぎ、けたたましい雨音に目を覚ましたり、閉めきったことで蒸し暑さがまして寝苦しくて起きだしたりで、きょうも寝起きの体調がスッキリしない。当然、睡眠の質は文句なしに「悪い」だ。Garminによれば、起き出すまでの7時間40分ほどのうち、3時間5分も覚醒していたということだから、きのうはせっかく早めにベッドに入ったのに全然意味がなかったっていうことだね。この眠れない=疲れがとれないの負の連鎖をなんとかしなくちゃな。

 きょうは1日台風に封じ込められるはずで走りにはでられないのはわかっていたので、寝起きがスッキリしていなくてもべつによかったんだけどね。それでも、とくに何をするでもなくテレビの台風情報をだらだらと見てただけというのはちょっともったいなかったな。

 台風そのものはかなり西寄りに進路がズレたので、うちのあたりは、台風の右側の雲の端っこがギリギリかかったという感じだったので、きのう言われていたほどには風も雨も強くはなかった。新幹線の計画運休やデパートの臨時休業じゃないけれど、きのうのうちにお精霊(しょらい)さんを送るためのお墓参りには行かないことを決めていたんだけど、午後は雨が止んでいる時間もかなりあったので行ってこられたなぁ。お精霊(しょらい)さんには申し訳ないことをした。でも、吹き返しの強い風に乗っていつもより速くお墓に帰れたかもね。

Simg2535

 いちばん下の孫が大好きなプランターのひまわりは、その吹き返しの風で踊っているみたいだった。動画に撮って送ってあげたんだけど、ちょうどお昼寝をしているときだったみたいだ。その後、なっちゃん(次男の嫁)は見せてくれたかなぁ。

 台風一過の青空というわけにはいかないようで、あすも夕方まで雨が続くという予報もあれば、お昼すぎには一旦雨はやんでくもりになるという予報もある。いずれにしても、あさってまでスッキリしないお天気がつづくみたいだなぁ。気持ち的には「走りたい」んだけど、お天気と体調次第ってことかな。

2023/08/14

2023.08.14 黄信号

 台風7号が接近してきている。今夜半から大荒れのお天気ということで、鉄道の計画運休や、デパートや観光施設の臨時休業といった台風対策が次々に発表されている。わが家のある名古屋市南区では、これまで(14日20時)のところ、パラパラっと雨が落ちただけなので、この混乱ぶりが全然現実味を帯びてこない。朝は、台風一過の秋の空のような高積雲が浮かんでいたしね。もちろん油断はしちゃいけないけど、なんか最近の気象庁や国交省の呼びかけは極端すぎる気がしないでもない。

Simg2520

 その高積雲が浮かんでいた朝8時20分スタートで、マイコースの大江川緑地に走りに行ってきた。きのう体調が思わしくなくて走っていないし、あすは確実に走れないだろうから、きょうは緑地内を「意地」で3周している。けさは朝5時すぎにいちど起き出してトイレに行ったあと、深い眠りにおちることができて、7時に起きだしたとき、しっかり寝汗をかいていた。思えば、寝起きの体調がすぐれなかったときって、あまり寝汗をかいていなかった気がする。からだに熱がこもった状態だったのかもしれないね。

 なので、きのうと違って寝起きの体調はわるくなかったんだけど、それをもって楽に走れるかというとそれとこれはべつみたいだ。緑地内の1周目は6:50/kmくらいのペースなのに心拍数は140近くまで上がったりした。徐々にペースは上げられたけど、楽に走れたとはいえないね。北海道マラソンは時間内完走が目標と決めているので、この走れなさで一喜一憂することはないんだけど、モットーとしている「楽しく走って、笑顔でゴール」には黄信号かもな。
<15.5km 6:36/km 平均心拍数135 54.0kg 15.7% 36.4℃>

 ここにきて決めかねている本番用のシューズ、きょうは久しぶりにソールが薄めでフラットなHANZO Tで走ってみた。このシューズ、ワイズがDと2Eしかないので、いつもより0.5cm大きいサイズの2Eを買っているのだが、それでも微妙に小さいんだよね。とくに右足はジャストサイズって感じで、このままフルマラソンを走ると右足の親指の爪は確実に死ぬだろうな。ベタ足着地の走りにはあっているんだけどな。このあいだ、足の測定をしてくださったソブエスポーツの山田さんが、こと右足に関しては26.5cmでもいいくらいって言われてたけど、そういうことなんだなぁ。ということで、HANZO Tはナシだなぁ。

 「楽しく走って、笑顔でゴール」のためにできること。体調をととのえるのは最重要事項だけど、他に何があるかなぁ。

2023/08/13

2023.08.13 お精霊(しょらい)さん

 またしても寝起きの体調がイマイチ。Garminの睡眠スコアも「悪い」の判定。朝8時にはすでに気温が30℃を超えたこともあって、きょうは走らないことに。Garminもきょうは休息しなさいって言ってたしね。

Simg2519

 13日のきょうからお盆のお精霊(しょらい)さんの接待がはじまる。いつもより早く開店した近所の食品スーパーで、お供えのスイカなどを買ってくる。お昼ごはんをすませたあと、いちばん暑い時間だったけど、かえって人が少ないだろうということで13時に出発。妻のほうのお墓がある八事霊園と、うちのお墓がある豊田市郊外の霊園をまわってきた。

 予想したとおり、どちらもひとは少なく、いつもクルマを駐めるのに苦労する八事霊園も楽々駐車できた。クルマを降りてみればその理由がわかる。お墓のまわりの草むしりをするだけで、背中が汗びっしょりになるもんね。思わずお供えしたばかりのスイカにかぶりついてしまった(笑)。

 うちのお墓から戻ったのは16時30分頃。迎え火を焚いてお精霊(しょらい)さんをお迎えして、これからあさって15日のお昼まで、うちで過ごしていただくことになる。このあいだから何度も書いてきたけど、送りの15日はたぶん大荒れの天気となるので、送りのお墓参りにはいけないだろうなぁ。申し訳ないけど、今回ばかりは許してもらうしかないな。運良く雨のやみ間があったりでお墓参りに行けることになったときのためにガソリンを入れてきた。またまた値上がりしていたことと、めっちゃ燃費がわるくなっていることにWショックだ。

 さて、あすはスッキリ起きられるでしょうか・・・。

2023/08/12

2023.08.12 暑くてダメ?

 Yahoo天気が最高気温40℃なんてとんでもない予想をだしたきょう。2日の休みを経てマイコースの大江川緑地を走ってきた。

Simg2516

 8時10分に走りだしたのだが、このときすでに30℃。ただ、2日休んだことで脚はフレッシュだし、心拍数もさほど上がらない。大江川緑地は周回の大半が木陰になっているという真夏のランナーにはとてもありがたいところなので、そこまでいけば「楽に」走れるぞって思っていたのだが、さすがにこの猛暑はやさしくなかった。2.2km走って緑地の木陰にたどり着く頃には心拍数が140を超えてしまっていた。

 きょうの緑地は女性ランナーががんばっていた。km5:40くらいのペースで淡々と走っていたひとは、わたしが2周で緑地をあとにしようとする目の前で3周目に入っていった。ロング走だったのかなぁ・・・とても楽そうに走っていたのが印象的だったな。もうひとり、1周だけで帰ったみたいだけど、km5分くらいで走っていた女性もいた。いやぁ、暑くてダメだぁなんて弱音を吐いていられないよな。

 そんな女性ランナーさんたちに刺激をもらって、2周目後半にはkm6分を切るところまでペースをあげてみたけれど、心拍数が150まで上がったので、それ以上は無理はしないでおく。2週間後に迫った「北海道マラソン」は完走が目標ということにしないとなぁ。

 プーマのディヴィエイト ニトロ2で走るのはきょうで5回目かな。うわぁ撥ねてる!っていう感動は薄らいだけど、かといって足になじんだというわけではなくて、どうもまだしっくりこない。履きこなせたらタイムはでるような気はするんだけど、北海道マラソンは完走狙いにするんだし、ソールの薄いNew BalanceのHANZO Tにしようかなって思いはじめている。あすはひさしぶりにそれで走ってみようかな。

 お昼前にお寺さんがおつとめにきてくださった。ことしは次男ちの3人の孫もいっしょにお参りしてくれた。うちのお寺さん、お経を読むスピードが速いし短い(笑)ので、孫たちも飽きずにつきあってくれたな。わたしがこどもの頃、毎年お盆には、父に連れられて一宮の実家に行っていたんだけど、まぁ、お経が長くて長くて閉口した覚えがある。このときは、お寺さんが帰られたあと、実家で穫れたスイカをたらふく食べられるのことだけを楽しみにしてたんだよなぁ。

 あしたは、午後からお墓へお精霊(しょらい)さんをお迎えに行く。片道1時間半くらいのちょっとしたドライブだ。

2023/08/11

2023.08.11 お盆の準備

 きょう午前中はお盆の買い物で、朝8時からやっている食品スーパーと、大府のげんきの郷の花売り場「さんハウス四季」をハシゴ。ということで、Garminのランニングメニューが「休息」ではなくなったけれど、きょうは走りにでなかった。あすは体温超えの酷暑らしいけど朝なら走れるかなぁ。

Simg2509

 お盆、お彼岸、お正月には、げんきの郷の花売り場「さんハウス四季」まで仏花を買いに行くのだが、この春から、来年度までの予定で、リニューアル工事が行われている。その間、時計塔のあるふれあい広場の回廊を仮店舗として営業しているということだったので、混雑していたらイヤだねと妻と話しながらクルマを走らせたのだが・・・。

 食品スーパーの買物を先にすませてきてから、10時すぎに着くようにでかけたのがよかったのか、入場制限もなくすんなり売り場に入ることができた。広場のまわりをぐるりと囲むかたちの回廊を一方通行にしてお花を並べていたので、店舗の時よりも花を手に取りやすかったのもよかったな。10時すぎなので、さすがにお花の量はちょっと少なくなっていたけど、混雑するよりは絶対このほうがいいと思うな。あたらしい店舗ができるまでに、まだ何回かはこの仮店舗に行くことになるはずなので、この時間帯がいいってこと覚えておこう。

 お盆にあわせて、あちこちのスーパーが折込チラシを入れてきているけれど、総じて「足元を見られている」感じで地味に高い値付けがされているよねぇ。お盆のお供えにするのだろうか、梨を手にとったもののどうしようか迷っている風の老夫婦がいらっしゃった。ちらっとプライスカードを見たら2個パックが1200円! わが家ではハナから手がでない金額だ。そうなんだよねぇ、梨も桃もスイカも高いんだよねぇ。年金生活者としてはホント厳しいっす。

 午後は、盆提灯の組み立て。まるっと妻任せで、いままでに1回か2回しかしたことがないので、妻の厳しいご指導のもとなんとか不器用なりに組み立て完了。これで、お盆を迎える準備は完了かな。あすは、お寺さんがおつとめにきてくださる。そして13日のお墓参りから3日間、お精霊(しょらい)さんがお盆を過ごしにいらっしゃる。台風直撃となると、15日の送りがどうなることやら。送り火だけ焚いて、あとは台風の風に乗って帰ってもらうかなぁ(笑)。

2023/08/10

2023.08.10 5種類6錠

 涼しい風が窓から入ってきて寝苦しくない夜だったはずなのに、朝5時前と6時前に目を覚ましている。5時前に目を覚ましたときにはトイレに行ったのだが、Garminはこのタイミングで起きだしたと判断したようで、睡眠スコアは「睡眠時間が短すぎる」として文句なしに「悪い」の判定だ。

 起き出したのは6時57分。総じて眠りが浅かったこともあって、けさも寝起きの体調はイマイチ。きょうはスケジュールが詰まっているのではじめから走らない日と決めていたんだけど、この体調では、たとえスケジュールアプリが空欄だったとしても走れなかったかも。

 夕方、きょう最後の予定は、泌尿器科クリニックの受診だった。尿検査で白血球の値が高かったことと、血液が混じっていたことで、前立腺が炎症を起こしているということで経過観察ということになっていたのだが、1ヶ月経って状況はどうなっているかなということできょう受診したわけだ。

 尿検査の結果、白血球は正常値になったし、血液も混じっていなかった。ということで、前立腺炎に関しては一応「快癒」ということになるのだが、あいかわらず、排尿しづらい状態はあるし、けさ5時前に起きだしたように、頻尿とまではいかないまでも、夜中にトイレに起きなくてはいけないことが多い。医師の問診に正直にそう答えると、では、こんどは前立腺肥大による排尿障害の改善のためにおクスリを服用しましょうかという話になる。3週間服用してみて、様子を伺うことにするので、次は8月31日に予約を入れておきましょうとトントントンと話が決まっていく。

Simg2508

 もっとも、処方箋の発行を含め880円の診察料、処方箋調剤のおクスリが21日分で660円だから、そんな目くじらを立てるようなことではないし、そもそもが前立腺肥大という診断からはじまったことなのでようやくもともとの通院目的に立ち返ったなってところだけど、なんかうまく絡め取られているって感じは否めないなぁ。

 このクスリも1日1回朝食後の服用ということなので、これで毎朝5種類6錠を服用しなくてはいけなくなった。今小4の孫が、何年か前にわたしがクスリを並べているのを見て「じ~じ、死んじゃうの?」って聴いてきたことがあったっけ。たしかその時は、ピロリ菌をやっつけるクスリも服用していたときで、7種類だか8種類だか、とにかくじぶんでもうんざりするほどたくさんのクスリだった気がするんだけど、あすからの5種類6錠もまぁまぁスゴイよね。

 調剤薬局の薬剤師さん、「クスリの飲み合わせの問題はありません」ってにこやかにアドバイスしてくれたが、「めまいや立ちくらみといった副作用が稀にでるので、そのときはすぐにご連絡ください」という穏当ではないアドバイスも。まぁ、なんにしてもくすり漬けであることは間違いないな。

 あしたは走ろうと思っているのだが、朝のクスリからしばらく時間を置いたほうがいいのかなぁ。だって立ちくらみとか起こしたら大変だもんね。

2023/08/09

2023.08.09 キツかった

 平日が休みのラン友さんで結成(?)した「平日ランナーズ」。きょうはわざわざ有給休暇をとったラン友さんも交えていなべ市でマラニックをする予定だった。ところが、三重県は確実に雨という予報に、急遽、名古屋市内でルートを引き直して開催したきょうのマラニック。ルートを引いた張本人でありながら完走できなかったという残念な結果に。迷惑をかけたり、先日のように転んだりする前に途中離脱を決めた訳だし、みなさん楽しんでくれたようなので、残念ではあるけれど悔しさはないかな。

Simg2505

 金山総合駅をスタートして5km弱で瑞穂区役所近くのパン屋さんへ。ここでパンを買って近くの山崎川沿いの公園で食べようというパン好き女性のためのプランだったのだが、わたしはとてもパンがノドを通らなそうな感じで、そのプランをスルー。朝食にトーストを食べているからというのもあるけれど、ここまでの走りは6:50/kmくらいのペースだったけど、心拍数が135~140くらいと高止まりしていて、すでにキツかったんだよね。Garminのパフォーマンスコンディションの値も走りだして15分くらいのところがいちばんわるかった。

 その後、来月「村岡」を走る4人のラン友さんのために、「激坂」を何本か仕込んでおいたんだけど、結局わたしは1本も走れず。時折シャワーのような雨が降ったりしたものの、陽射しは痛いくらいに強かったし、湿度が高かったからとか、いろいろ理由はある。途中、じぶんだけがキツいと思ってたら、信号待ちの時とか、みんながおなじようにキツいっていうので安心したって笑いあったんだけど、まぁ、およそマラニックをするような日じゃなかったということでまとめておきましょうかね。
<17.0km 8:00/km 平均心拍数121 53.6kg 14.2% 36.1℃>

Simg2506

 わたしは、17km地点の新瑞橋で、スムージーを飲んだところで離脱。金山総合駅までのこり5kmを走っていくラン友さんを見送って、バスで帰ろうと思ったんだけど、ちょうどよい時間のバスがなく、結局うちまでの3kmを歩いて帰ってきた。歩きも含めてトータル20kmというのはともかく、夏の暑い中、5時間近く外でからだを動かしていたというトレーニング(?)になったことには満足だな。

 夕方18時すぎに、笠寺観音の「九万九千日」にお参り。それにあわせて開催されている「盆フェス」に上2人の孫を連れていきたいというなっちゃん(次男の嫁)からの依頼で、2歳のいちばん下の孫と「遊ぶ」ために次男のマンションへ。ちょっと眠そうだったのでいっしょにお風呂に入ったり(帰ってきたまんなかの小1の孫も入ってきた)、楽しい時間を過ごせて、マラニックの疲れも吹き飛んだかな。あすも、まんなかの小1の孫とは絡みがあったりする。毎日がお休みの年金生活者も結構忙しかったりするんだよ(笑)。

2023/08/08

2023.08.08 低強度

 睡眠スコアは「普通」なんだけど、きょうもGarminは「休息」を求めてきている。メッセージをよく読んでみると「今週は最適なトレーニング負荷に到達している」んだそうだ。なので、低強度のトレーニングにとどめておけということらしい。

Simg2503

 けさは、夏の陽射したっぷりで走りだした8時20分には、もう気温が32℃近かったけれど、南風がちょっと強めに吹いていて暑さにげんなりという感じはなかった。きょうは「撥ねる」プーマを履いたのだが、あいかわらずのスローペース、短いストライドの走りということで「宝の持ち腐れ」だったなぁ。でも、ころばないように走るのに安心感はあるな。

 きょうもはじめの1kmを6:51/kmで入り、緑地内の1周目は6:35~40/kmくらいのペース、2周目は6:30~35/kmくらい。緑地からの帰りは6:20/kmくらいまで上げたけど、総じて負荷をかけない低強度の走り。なので汗だくではあったものの「気持ちよかった」し「楽しかった」な。
<11.8km 6:33/km 平均心拍数130 54.1kg 16.7% 36.2℃>

 あすは、平日ランナーズさんたちと、いなべ市でマラニックを楽しむ予定で、主催のSっちからリクエストのあった立ち寄りポイントを結ぶ18kmあまりのルートを引いてあった。最近のGooglemapのストリートビューは裏道や堤防道路とかも踏査しているので、下見にいかなくても結構楽にルートが引けるんだよね。キョリ測にも落とし込んで準備万端というところだったんだけど、どうも天気が芳しくない。三重県は確実に雨だろうということで、急遽、降水確率の低い名古屋市内でルートを引き直している。

 でも、この平日ランナーズのみなさんって、雨だから走るのおやすみってことにならないのがすごい。どんだけ走るのが好きなんだろうね(笑)。もっとも、もともと休みだったひとだけじゃなく、このために休みを取ったひともいるし、9月に長くキツい大会を走るというひとも多いからだろうけど。わたしも、ラン友さんといっしょなら、真夏の20km走も「楽しく」できるはずって期待していたしね。ではでは、どのあたりを走ろうかな。あのダラダラしたのとか、ちょっと急なのとかも・・・(笑)。

2023/08/07

2023.08.07 払拭

 夜中の雨の音で目を覚ましてベランダの掃き出し窓を閉めたり、5時すぎにトイレにいったりと、きょうも眠りは浅く、Garminの睡眠スコアは「普通」だったものの寝起きの体調はイマイチ。案の定、Garminのランニングメニューは「休息」を推奨していた。雨雲レーダーは40分後に雨が降ると予想していたし、きのうみたいに全然走れなくて落胆する羽目になったらどうしようとか、とにかく迷いに迷ったけど、8時18分に走りだしてみた。

 とにかくきのうの不甲斐なさを払拭したいがための走りなので、速さも距離も求めることなく、ただただ「楽しかった」って帰ってこられることだけが目標。1kmの入りは6:58/km。緑地内の周回(3.7km)1周目は、心拍数125、6:50/kmくらいのペースで走る。きのうはこれより遅いペースだったのに心拍数が130を軽く超えてしまったし、息も上がりかけるという散々な走りだったので、それと比べれば上出来(?)かな。

 2周目に入ると、雨雲レーダーの予想どおり雨が落ちはじめた。水たまりができシューズが濡れるような強い降りでなければ、この時期の雨は全然ウエルカム。30℃を超えていた気温が少し下がったようで、少しだけペースアップすることもできて、これで完全にきのうの不甲斐なさは払拭できたかな。このまま3周目も・・・って一瞬考えたけれど、ここは「気持ちよかった」「楽しかった」で終われることを優先。トータル11.8kmのリカバリランということできょうは終了。
<11.8km 6:41/km 平均心拍数125 54.1kg 16.0% 36.4℃>

 結局、きのうのダメっぷりの原因はなんだったんだろうね。気温が高かった、湿度が高かった、睡眠の質が良くなくて疲れがたまっていた、「撥ねる」シューズではなかった・・・などなど、それらの複合的な要因によるものだったってことかな。疲れについてはきのうの2度の昼寝である程度解消したんだろうし、きょうは陽射しがなかった分、体感温度はきのうよりうんと低かったしね。

 ただ、フルマラソンを「気持ちよく」「楽しく」走るためのからだができていないことは明らかなので、ここからどう調整するか悩むところだなぁ。このところの体調を思うと30km走、もしくは3時間走はやらない方向だな。かわりに晴れた日に4~5時間のウォーキングをやってみるというのはどうだろう。疲れをためることなく少しずつ走力を高めていくことを考えないとね。

Simg2502

 まだまだ台風は遠いんだけど、時折ちょっと強い風が吹き抜けていく。おかげでエアコンいらずでありがたいんだけど、プランターのひまわりがぐらんぐらんと大きく揺れていて、せっかくきれいに咲いているのに倒れてしまわぬか心配だ。台風6号はなっちゃん(次男の嫁)のふるさとである奄美大島近くにある。もう1週間以上本土と奄美を結ぶ船が欠航しているらしいし、ゆっくりとした動きなので影響が長引いているのが心配だ。そして、あすにも台風7号が発生するらしく、こちらはお盆に影響がでるかもしれないそうだ。

2023/08/06

2023.08.06 2度も昼寝

 3週間後の「北海道マラソン」に向けての調整が思うようにいっていないのだが、もうじたばたしてもしかたないので、その日の走りに一喜一憂しないと決めているのだけど・・・

 ゆったりペースで最低でもハーフくらいの距離を走ろうと思って、最初の1kmはいつもよりかなり遅いkm7分で入ったのだが、全然楽じゃない。たしかに寝起きからからだが重かったんだけど、それにしてもこの走れなさ具合はどうしたものか。緑地内の周回に入ってからもkm7のゆるゆるペースで走りつづけたので、心拍数は130を上回ることはないのだが、そのわりに楽じゃないんだなぁ。

 きのうとおなじ緑地内2周の11.8kmにしてしまおうかと思ったのだが、せめてあと1周して15kmは超えておこうと3周目に入る。折り返してきたところで、きのうにつづいて次男の会社の上司のAさんとすれ違う。おなじく北海道マラソンを走るAさんなのだが、「30km走のつもりだったんだけど、とても無理なので、まだ半分くらいだけどこの周回で帰ります」とのこと。湿度が高いせいですかねぇ・・・って安心材料を口にしたものの、ふたり揃って全然走れないってどうしたんだろうねぇ。
<15.4km 6:52/km 平均心拍数129 53.8kg 16.3% 36.4℃>

 どうにも眠たくて、お昼ごはんの前30分ほど横になったし、高校野球の第1試合を見終わった14時すぎからは2時間ほど昼寝をしてしまった。妻からは「昼寝をしてるとボケるよ」って言われたけど、こころなしかからだは楽になったような気がする。Garminによれば、けさの睡眠スコアは「悪い」だったし、きょうのランのおすすめメニューは「休息」だったから、気持ちよく走れるコンディションではなかったということだったんだろうな。素直にGarminのアドバイスにしたがっておけばよかったな。

Simg2499

 わが家のプランターのひまわり、きょう3輪目が花開いた。こぢんまりしているがいちばんかたちがキレイだ。きょう次男一家は付知峡に遊びに行っているので、植物男子のいちばん下の孫に見せてあげられなかったのが残念だなぁ。まぁ、目いっぱい川遊びを楽しんでたみたいだからよいけどね。

2023/08/05

2023.08.05 たんおめ

 きょうはなっちゃん(次男の嫁)の誕生日。何歳になったかは伏せておくけれど、今月1日に2歳の誕生日を迎えたいちばん下の孫とあわせてお誕生日会を開催。お昼ごはんを食べ、おやつにバースデーケーキをいただき、夕方までワイワイガヤガヤ楽しませてもらった。

 お昼ごはんは、なっちゃんの「エビチリが食べたい」というリクエストに応えて、近所の中華料理屋さんに。おなじくきょうの主役のひとりの2歳の孫には、天津飯のハーフをオーダー。上ふたりの孫たちは、それぞれ「ラーメン」と「みそラーメン」。わたしは五目あんかけ焼きそばって感じで、それぞれの好みに合わせて好きなものをオーダーできるっていう点では外食は楽だね。つぎの伊藤家のお誕生日会は10月のば~ばだ。こんどは何を食べましょうかね。

Simg2497

 8時21分スタートでマイコースの大江川緑地に走りに行ってきた。いつもは3足ローテでランニングシューズを変えているのだが、きょうは、今までのシューズと違う弾む感覚に早くなじみたくて、プーマのディヴィエイト ニトロ2をつづけて履いてみた。「うわぁ、撥ねてる!」っていう驚きはさすがに薄れたけれど、脚の運びをアシストしてくれているという感覚はちゃんと感じられたな。

 きょうの緑地では、次男の会社の上司(偉いひとだ)のAさんと、30年くらい前には家族ぐるみで大会に遠征していたりした先輩ランナーのMさんご夫妻とごあいさつ。そのうちのAさんとは、今月末の北海道マラソンでご一緒するのだが、「いやぁ、全然走り込めていなくて」とおたがいに予防線を張りまくるランナーあるあるの会話をしたあと、緑地の周回の後半1.6kmほどを一緒に走ってきた。いきなりkm6分を切るペースで走りだされて面食らったのだが、残り600mくらいの国道のアンダーパスの部分で下りを利用して振り切ってしまった。「ごじぶんのペースで行ってくださいね」と言われていたにせよ、ちょっとおとな気なかったな。

 ただ、この区間の5:30/kmくらいの走りと、緑地からの帰路もそのペースを大きく落とさなかったので、きのうとおなじ距離をkmあたり5秒速く、しかも心拍数を抑えられたということで、いい練習になったかな。プーマのディヴィエイト ニトロ2のポテンシャルもちょっとは発揮させられたかもね。Aさん、ありがとうございました。そのAさん、北海道マラソン3週間前のあした、30km走をされるそうだ(わたしはどうする?)。熱中症に気をつけてがんばってくださいね。
<11.8km 6:06/km 平均心拍数135 54.1kg 15.8% 36.4℃>

2023/08/04

2023.08.04 お日柄もよく

 大安吉日かつ一粒万倍日、さらに天赦日というすばらしくお日柄の良いきょう、プーマ ディヴィエイト ニトロ 2で走ってみた。

Simg2362_20230804200701

 まず、足を入れて立ってみたときの印象は、ちょっと大げさな表現だけど、地面から離れて宙に浮いているような感じ。ただ、試し履きのときに確かめたとおり、ウレタンフォームが硬めなのでぐにゅっとした感じはないし、つま先のソールがエリートランナーさんの履く厚底シューズほど反り返っていないので、立っていてふわふわするような不安定さはまったくなかった。逆に、かかとを中心にしっかりホールドされている(包み込まれている)って感じかな。

 走り出してみると、路面を弾いているというか、撥ねているというか、1歩1歩にじぶんの脚の蹴り出す力をアシストする力が加わっているのが感じられた。これまた大げさな言いかたをすれば、シューズに走らさせてもらっているというところか。わたしのようなストライド短く、ベタ足着地であまり地面を蹴らない走り方には、正直「宝の持ち腐れ」ってところだなぁ。ただ、「誰でも履けるみんなの厚底」っていう謳い文句のとおり、極端なソールの反り返りがなく、ソールの厚さも前後でほぼ変わらないつくりなので、ランニングフォームをシューズに合わせて変えないと故障してしまうという心配はしなくていいね。

 マイコースの大江川緑地内2周の11.8km走ったんだけど、きょうは初プーマだし、久しぶりにアウトレットではない定価で買った最新バージョンのシューズということで、テンションが上っていたんだと思うけど、おとといよりkmあたり17秒速いペースで走り切っている。もっとも平均心拍数は140とそれなりに上がってはいるけれどね。メンタル面でもニューシューズ効果がでたってことかな(笑)。
<11.8km 6:11/km 平均心拍数140 54.4kg 15.6% 36.5℃>

Simg2378

 わが家のプランターのひまわり。きょう2輪目が咲いた。あすには3輪目も花開くかな。植物男子のいちばん下の孫は、あした遊びにくる予定なので、きっとよろこんでくれるはず。

2023/08/03

2023.08.03 ブチギレ

 きょうの中日新聞夕刊の第1面トップ記事に、ラン友さんのエベレストマラソン「命懸けの」完走の話が掲載されていた。じぶんのことではないのになんか誇らしい気持ちになれたなぁ。

Simg2376

 さすがに1面トップに6段の文字量なので、挑戦に至るまでの経緯や6年前の挫折も含め、きちんと書き込まれていてよく事情を知っているわたしとしても納得のゆく記事だったのはよかったなぁ。新聞記事って削ぎ落とされたことによって、往々にして受ける印象が変わってしまうからね。ただ、「岡崎の59歳」っていう見出しは余分だなぁ。この年齢だからすごいってことじゃないもんね。

 きょうは、地域支えあい事業の相談窓口の担当と、その先月分の活動報告の作成に時間を費やしたので、走りにはでられず。その事業の進めかたについて主体となっている組織の長たる立場の方からありえない発言が飛び出して、ともにフロントに立ってさまざまな業務を務めているHさんと「ブチギレ」たこともあって、夕方まで、腹の虫が収まらなかった。こんなとき、走りにでられたら気持ちを鎮めることもできたのになぁ。

 納得は全然いってないんだけど、いつまでもブチギレててもしかたないので、とりあえず血圧も平静に戻った(戻した)し、比較的涼しい夜なので、今夜は安眠できるかな。あしたは「走るぞ!」って今から宣言しておこう。そしてお日柄が良いので、プーマのランシューのデビューかな。

2023/08/02

2023.08.02 一日一善

 けさ走っていたときのこと。大江川緑地内の周回の2周目を終えて東側の入口に戻ってきたら、手押し車のうしろで遊歩道に腹ばいになっているひとがいた。どう見たって歩き疲れてちょっとひと休みというわけではなさそうなので、駆け寄って声をかけると「起こしてくれ」っていうことばが。意識はしっかりしているんだということがわかって、ちょっとホッとしたんだけど、いざ起こそうとすると、やせたご老人ではあったのだが、脚に力が入らないようでそのまま全体重を預けてこられるので、そう簡単にはもちあげられない。

 あとから思えば、腕をとって脇の下にわたしの肩を入れればよかったなってことなんだけど、とっさにはそれを思いつけず、ただ上半身を抱きかかえて立たせようとしたのでダメだったんだなぁ。そこにウォーキングの男性が通りがかかったので、その方にも手伝っていただいて、なんとか遊歩道脇の石段に腰かけさせることができたのだが、いやぁ、なかなか大変だったなぁ。

 尋ねてみると、枯れ葉で足を滑らせたみたいで、そのはずみで手押し車が前に進んでしまって掴まるものがなくなって倒れたということらしい。とくにケガをしている様子もなく、当のご本人がわたしたちに「もうだいじょうぶだから行ってくれ」というので、ウォーキングのひとは帰っていったし、それ以上の「おせっかい」はやめて、わたしは3周目に向かった。

 でも、どうにも気になってしかたなかったし、ちょっと脚も重くなってきたこともあって、3周目は3分の2ほどで切り上げて戻ってきてみた。すると、道路をはさんで緑地のとなりのパチンコ屋さんの駐車場をゆっくりゆっくり手押し車を押して歩いている姿が見えた。あぁ、よかったなぁって思ったんだけど、その5~6m前を歩いている人が見えたのがちょっと気になったりして。

 これはあくまで想像だけど、大江川緑地に散歩に行きたいってご老人が言って、息子さんが、しかたないなぁと言いつつ、クルマで連れてきたんじゃないかなって思うんだよね。ジャージのパンツに枯れ葉がついていたりしたら、転んだのかと問い詰められ、見知らぬ人に起こしてもらったなんてことを言おうものなら、だから言わんこっちゃないって怒られちゃったんじゃないのかなぁ・・・なんてね。未来のじぶんのことのようでちょっと複雑な気分だったりして。

Simg2374

 その大江川緑地でのきょうの走り。もう「北海道マラソン」本番まで4週間を切っているし、ここにきて一喜一憂するのはやめようと思っているので、あいかわらず数字的には見るべきものはないけれど、楽しく走れたから文句なし。「善いこと」をしたので気分もわるくなかったしね。そうそう、大江川緑地では圧倒的に少数派のツクツクボウシの鳴き声もこの夏はじめて聴けたなぁ。
<13.9km 6:28/km 平均心拍数137 53.5kg 16.7% 36.2℃>

 先日購入したプーマ。早く走ってみたいんだけど、きょうはお日柄が良くないのでデビューは先送り。あしたもお日柄イマイチだし、用があって走れないだろうから、4日大安が初プーマかな。

2023/08/01

2023.08.01 朔日

 きょう8月1日は、次男のところのいちばん下の孫の2歳の誕生日。植物男子でひまわり大好きの彼の誕生日を祝うように、わが家のプランターのひまわりが1輪開花した。プールに遊びに行った帰りに見にきたので、花に触らせてあげたら大興奮してたなぁ。あさってくらいからあと5~6輪は咲くと思うから、また見にこさせなくちゃ。

Simg2373

 8月1日は、町内のちいさな神社(というほどの代物ではないけど)の夏祭り。コロナ禍での中止、縮小を経て、きょう4年ぶりに幟を立て、氏神さまの神職にお祓いにきてもらう本来の姿で開催することができた。朝8時半から幟を立てたり、お供えをしつらえたりしたんだけど、どういうふうにロープで固定するんだっけとか、幟の並び順ってどうなってたっけとか、てんやわんやだった。

Simg2370

 何せ、現公民会長さんも氏子総代さんも、いちどもお祭り(ことしは秋祭りも復活する)を経験したことがないんだよね。町内会から推薦されるかたちで民生委員を務めているわたしは、町内会の役員のひとりとして4年前の幟立てにも関わっていたんだけど、詳細は「記憶にございません」ってところなんだよね。どうにか、古い記憶を振り絞ってどうにかかたちにはなったんだけど、こういうことってきちんと伝承していくことが大切だよね。そうそう、4年前は平屋の長屋だった神社のとなりに2階建ての建売住宅ができていて、幟の横棒が、電気の引込線に当たりそうだなんていうあたらしい事象も発生していたしね・・・。

 毎月1日は、丸亀製麺の「釜揚げうどん半額の日」。暑くてごはん作るの面倒って言ってたりするので、その大変さに少しでも報いることができればと、さりげなく丸亀製麺を売り込んだんだけど、半額なのは釜揚げだけだもんねと却下されてしまった。丸亀製麺より、火を使って汗だくになっておさんどんするほうがいいんだぁ・・・ってショックだなぁ。

 そして毎月1日は、神棚の榊を新しくし(15日も)お灯明を灯す日であり、父の月命日でもある。昭和生まれの長男としては、わたしの生きているうちはつづけていくつもりだ。わたしが死んでこどもたちがこの家を相続することになったら、仏壇もコンパクトにして畳の仏間もリフォームすればいいって思っている。このあたりもエンディングノートにちゃんとかいておかないとな。

 あ、そうそう今月も次男が、赤福の朔日餅を買ってきてくれた。ありがたい。

 きょうは、夏まつりの準備にくわえ、2ヶ月ぶりの内科受診もあったので、午前中は走りにでる時間がなく、熱中症警戒アラートがでているので、午後も自粛。ということで、8月も休養日でのスタートとなった。まぁ、「無理せず楽しく」だからね。

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味