« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2023/09/30

2023.09.30 ちょっと残念

 きょうは子供会の合作画のイベントに、上の2人の孫と子供会役員さんのなっちゃん(次男の嫁)が揃って出かけるということで、いちばん下の2歳の孫をみててあげる「おしごと」をずいぶん前から頼まれていた。

 朝7時45分に次男のマンションに着くと、いちばん下の孫が熱をだしているという。ということで、急遽かかりつけの小児科医院を受診するという「業務」が加わった。じ~じとしては、植物男子のこの孫と近くの公園に花を見に行ったり、電車を見にいったりしようと思っていたんだけど、熱があってはそうもいくまいということで、それらは断念。ちょっと残念だったなぁ。

Simg2803

 小児科医院から帰ってしばらく部屋の中で遊んでいたんだけど、11時頃ちょっと眠そうにしていたので、縦抱きしてあげたらあっという間に眠りにおちた孫。このとき38℃近かったので、からだが眠りを欲していたんだろうね。ただ、なっちゃんに言わせると、この孫は38℃を超えてくるとじぶんで汗をかいて体温調整しちゃうらしくて、いちばん上の孫のように熱性けいれん(ひきつけ)を起こすおそれはないみたいだ。

Simg2806

 2時間ほど眠ったら機嫌よく起きて、お昼ごはんを気持ちよいくらいによく食べてくれた。ば~ばは合作画から帰ってきた上の2人の孫たちの食事の支度をしていたので、きょうはわたしが食べさせたのだが、いつもどおりのみごとな食べっぷりで、ホント楽だわぁ。帰ってきたなっちゃんが食後のクスリを飲ませたんだけど、これも全然嫌がらなかったなぁ。この頃にはすっかり熱っぽさはなかったけれど、2~3日は熱が上がったり下がったりするかもって小児科の先生が言っていたらしいので、夜になるとまた熱が上がってくるかもね。きょうあすはお風呂に入らないようにということだから、その「おしごと」の依頼はこない。じ~じとしてはちょっと残念だ(笑)。

 ば~ばがお夕飯の準備をして、いっしょにうちに帰ってきたのが15時過ぎ。雲が多くなってきたけれど雨は降りそうもないし、気温も30℃を割り込んできていたんだけど、きょうは走りにでないことにした。涼しくなったら途端にはじまった目のかゆみと涙目はきょうも酷いものの、走れないような状態ではなかったし、疲れるほど孫と遊んだわけでもないんだけど、もうひとつ気分がのらなかったのでね。

 9月の総走行距離は142.3kmにとどまってしまった。こちらはちょっとじゃなくてかなり残念な結果だ。涼しくなって心拍数が跳ねあがらなくなったのに、なんだかんだで走りにでる日数がなかなか増えてこない。富山マラソンまであと1ヶ月あまり。10月上旬はちょっと「まじめ」に走らないといけないな。

2023/09/29

2023.09.29 ホッとした

 睡眠時間4時間で3時45分起床。テレビの前に正座(最初だけ)してラグビーワールドカップの日本vsサモア戦をLIVEで観戦。「よかったぁ!」というよりホッとしたというところかな。

Simg2801

 中継そのものはちょっと前のバスケットボールの時みたいな見ているこちらが恥ずかしくなるような日本贔屓の絶叫ではなく、冷静に実況(日テレの山本紘之アナ)していたんだけど、そのあとの「Zip!」のまるでベスト8入りを決めたかのようなはしゃぎぶりは、ちょっとしらけたなぁ。日テレとしては、次の大一番のアルゼンチン戦を日曜日のゴールデンタイムに生中継できるから盛り上げに必死なのはわかるけどね。

 スポーツ新聞のWeb記事でも、「ベスト8入りに王手」なって見出しが目立っていたけれど、とりあえずこの試合で予選リーグ敗退とならなかっただけで、ベスト8入りには首の皮1枚つながっているだけという事実は伝わってこない。もちろん、可能性がある以上悲観的であるべきではないと思うけど、ラグビーをよく知らないひとに対して過度の期待を抱かせるような報道はいかがなものだろうね。

 フィジカルの強いサモアに対して、事前に用意された戦い方ができていたのは、イングランド戦とおなじく60分までで、最後の20分は、レッドカードで1人少ないサモアに完全に流れを持っていかれてた。だから、なんとか守りきったなぁということで、ホッとしたって思いになったんだろうな。

 アルゼンチンの新聞は「日本は2019年に母国で開催したW杯で輝いたチームや、2015年にイングランドで南アフリカを撃破したチームには程遠い。よりスピードが遅くなり、プレーはより予見しやすく驚きが少ない」 と報じているらしい。要は、中心メンバーが高齢化しているので80分を通して動けるフィジカルに欠けるという見立てなんだよね。

 なんにしても、4トライでもらえるボーナスポイントが穫れなかったのは痛いなぁ。これで次のアルゼンチン戦(たぶんあしたのチリ戦でボーナスポイントを獲ってくる)は原則引き分けではダメで勝たなくちゃいけなくなったからね。まぁ、もっともはじめから引き分け狙いでいくことはないからいいんだけど。

 とにもかくにも、10月8日のアルゼンチン戦は、なんとかしっかり食らいついて、最後までひりひりするような試合にしてほしいな。

 しらけたって言いつつ、Zip!で繰り返されるダイジェストを1時間ほど観たあと、7時過ぎにマイコースの大江川緑地に向かって走りにでた。きのう日中はうんざりするくらい暑かったものの、北からの乾いた風もあって、けさは爽やかそのもの。走りだしたときまだ23℃くらいだったしね。

 どうしてあんなに走れなかったんだろうって思うくらい、気温の変化の影響はあるんだね。というか、わたしが夏の暑さに負けていただけなんだろうけど。きょうは、緑地内の2周(約7.4km)を5:45/kmくらいで走っている(最速の1kmは5:29/km)。これで平均心拍数が140くらいだったのでずいぶん改善したよなぁ。うちと緑地の往復を加えた11.9kmもkm6分を切っていた。これっていつ以来だろう。少なくともことしに入ってからはなかったような気がするなぁ。好事魔多しなので、調子にのらないようにしなくちゃ。
<11.9km 5:52/km 平均心拍数135 54.7kg 16.8% 36.3℃>

 きょうは孫たちをお風呂に入れる「おしごと」の依頼はなし。でも、あすは朝早くからなっちゃん(次男の嫁)と上2人の孫が、合作画を描くという子供会の行事にいくということで、いちばん下の2歳の孫をみててあげる(遊んでくる)ことになっている。ということは、朝ランはできないってことだなぁ。

2023/09/28

2023.09.28 検査

 きょうの名古屋の最高気温は33.4℃。空に浮かぶ雲は夏に逆戻り。午前中の地域支えあい事業の相談窓口担当から帰って、夕方の泌尿器科受診まで4時間ほど時間はあったけど、この暑さでは走りにでるなんてとんでもないって感じだよね。

Simg2797

 約1ヶ月ぶりの泌尿器科。きょうの尿検査では白血球の値に炎症を起こしている可能性が認められたものの、予定どおりPSAの値を測る血液検査をし、そしてこちらも予定どおり半年の間隔でのMRI検査の予約を入れてきた。

 半年後にもういちどMRI検査をしましょうというのは約束事だったので、医師の指示に素直に(?)したがってきたんだけど、よくよく考えてみると、きょうのPSA検査で高い数値がでたときに、MRI検査で精査してみるってことでいいような気がするんだよね。MRI検査って藤田医科大学病院までいかなくちゃいけないし、ぶっちゃけ10,000円近い検査費用がかかるしね。PSAの値が低かったらMRIはいらないし、半年に1回のMRIは必須というのなら、PSA検査はしなくてよくないか・・・って、疑問に思うならその場で医師に言えよってことなんだけどね(汗)

 MRI検査の日程が10月18日。検査結果をかかりつけの泌尿器科医のところに聴きにいくのが11月2日。前回のように癌の疑いがかかると、またまた前立腺生検ということになる。なんかメビウスの輪みたいによじれながらもずっとつながっているっていう感じだなぁ。

 夜は、悪阻が酷くてというなっちゃん(次男の嫁)のSOSが飛び込んできたので、いちばん下の孫をお風呂に入れ、寝かしつけるという、じ~じとしてはうれしい「おしごと」のために次男のマンションに。これが毎日になったらどうしようと言いつつ、ちょっとうれしかったりする(笑)。

2023/09/27

2023.09.27 きょうはお散歩

 きょうもマイコースの大江川緑地へ。でも、きょうは走りにきたのではなく、いちばん下の孫とお散歩にやってきたんだけどね。

Simg2795

 緑地の東の入り口から200mくらい入ったところに彼岸花が咲いているので、植物男子の2歳の孫に見せてあげようと連れてきたのだが、ふだんからわたしの撮った画像を見せていたこともあって、かなり手前から紅い花の群生(というほどでもないけど)を見つけてぐいぐいと手を引っ張った植物男子。アゲハがとまっているのにも興奮度MAXだった。

Simg2792

 今にも柵を乗り越えて花をさわりにいこうかという勢いだったんだけど、藪蚊の襲撃にあって目の下を刺されたら、一気にテンションが下がって真顔になっちゃったのには、かわいそうだったけどちょっと笑っちゃったな。

 きょうはなっちゃん(次男の嫁)が病院にいくので、その間みててほしいということだったのだが、混んでいたらしくお昼を過ぎてようやく会計のたどり着けたということで、保育時間(?)を延長することに。もっとも、それは想定済で、緑地から戻ってきて早めのお昼ごはんを食べさせたし、いつでもお昼寝できるように用意をしてあったんだよね。

Simg2791

 お腹がふくれて眠くなってきたのに、まだまだ遊び足りないとばかり、あくびをしつつもなかなかお昼寝しなかった孫。小1時間ほど抵抗(?)したものの、13時30分ごろ、どうにも睡魔に勝てなくなって陥落。いちど眠りに落ちてしまえば、微動だにせず2時間爆睡。あんなにガンバらなくても、さっさとお昼寝して、起きてからまた遊べばいいのにね(笑)。それができないところがかわいいんだけど。

Simg2796

 結局、なっちゃんがお迎えにきたのは16時過ぎ。きのう、夕方走ることにしようかなって書いたけど、遊び疲れてしまった(笑)のと、17時までに行ってこなくちゃいけなかったところがあったので、結局、きょうは走りにでず。あしたも走れそうもないから金曜日にビシッと走ることにしようかな。あ、そうそう、孫がくる前に走っておこうかなって思って、いつもより30分早く目を覚ましたんだけどね。まぁいいかって二度寝しちゃったんだよね(汗)。

2023/09/26

2023.09.26 壁

 年収が一定額を超えるとパート労働者らの手取りが減る年収の壁問題についていろいろ議論されているようだ。中でも配偶者の年金扶養から外れ、社会保険を払う必要が生じる 「130万円の壁」の解決はなかなか厄介なようだ。今、わたしの前に立ちはだかっているのは「平均心拍数130の壁」。km6分を平均心拍数130で走れるところまで走力(持久力)を取り戻したいんだよね。

Simg2787

 涼しくなって、ひところみたいに心拍数が跳ねあがることがなくなったので、けさはゼーハーせず、足がもつれて転んだりすることのないところまでペースを上げて走ってみた。いつまでもゆったりペースで走っていては持久力は向上しないので、ちょっとは追い込まないとね。マイコースの大江川緑地の中の3周回(約11km)はkm6で走り、緑地との往復4.4kmをあわせたトータル15.4kmも6:07/kmとおとといよりkmあたり30秒速いペースで走ってきた。

Simg2788

 平均心拍数は137で、最大心拍数は緑地内の3周目のフィニッシュでの154。このときはkm5で走っていたようだ。で、結論からいうと「やればできるんじゃね」ってところかな。もともとペース走とか、インターバル走とか追い込んだ走りをするのはキライなんだけど、このくらいまでならそうキツくはないかな。Garminにいわせれば、これでも無酸素運動としてはメリットなしだそうだ。
<15.4km 6:07/km 平均心拍数137 54.1kg 17.7% 36.3℃>

Simg2789

 きょうダントツワーストの惨敗に終わった北海道マラソンの公式記録集が送られてきた。こういうところはさすがに歴史ある大会だけあるね。記録集を見ていて、そういえばランニングの記録をしばらく「ジョグの」に登録していなかったなぁとアプリを開いてみたら、なんと7月14日までしか登録してなかった。Garmin Connectで、日々のデータは見ていたし、平均心拍数についてはメモを残して経過をみていたんだけどね。系統立ててデータを見てみようと思わなかったのは体調が良くなくて(心拍数が爆上がりしたりして)一気に走れなくなったからかもね。

 あらためて推移をみてみると、8月上旬はまぁまぁいい感じに走れていて、道マラに向けて調整が進んでいたみたいなんだけど、お盆前後から一気に走れなくなっていたんだよね。酷暑で夏バテしちゃったのかなぁ。8月10日から服用しはじめた前立腺肥大の症状を改善するためのクスリの影響もあったのかなぁ。あ、でもこのクスリは今も服用しているよなぁ・・・。ま、済んだことをとやかく言ってみても詮無いことだから、ここは前向きにね。

 あすは、また午前中いちばん下の孫がくることになっている。朝ランにはでられないからひさしぶりに夕方走ってみようかなぁ・・・。

2023/09/25

2023.09.25 どっち

 朝7時41分、なっちゃん(次男の嫁)から「おはよう。午前中予定ある?」というLINEが届く。午前中の1時間半ほどいちばん下の孫をみててほしいという。もう少ししたら走りにいこうと思っていたのだが、孫と「遊べる」ならと、即座に「いいよ!」って返信したわたし。けさは、ちょっとペースを上げて走ってみようなんて言ってたのにね(笑)。だって「どっちが楽しい」っていったら、今は孫のほうだもんね。

Simg2781

 10時前にうちにやってきた孫、すこし家の中で遊んだあと、きょうもJRの笠寺駅までバギーに乗せてお散歩。新幹線やら在来線の電車やコンテナ貨物列車を見てきた。きょうはレッドサンダーも桃太郎もいなかったのが残念(わたしがね・笑)だったけど、孫は楽しんでくれてたから、じ~じも満足かな。でも、毎朝じ~じのところにいくって言いだすようになったら困るよね。ん?わたしは困らないか・・・。

Simg2779

 以前書いた「やる気のない者は去れ」的なケンカを売ることになるかもしれないという某事業の連絡会議が、きょう午後開かれた。結論からいうと、ケンカを売る前に相手側のホンネがみてとれた上に、わたしが立てた事業案について「応援します」という言質がとれたので、敢えてケンカを売るまでもないという大人の対応ができたってところ。カリカリしている方もあったけど、わたし的には、気持ちの上で俄然優位にたてた感じだったので楽しかったなぁ。どっちが立場的に上だとかいうようなことには全然関心がないし、気持ちよく事業が推進できればそれでいいんでね。

 さて、あしたはちゃんと走るぞぉ!

2023/09/24

2023.09.24 雲が好き

 空を見上げるのが好き。そして、スッキリと晴れ渡った空より雲が好きなわたしだ。うわぁキレイとか、うわぁスゴイって思わず声がでてしまう雲は画像として残しておきたいと思う。でも「うわぁ」って思ったすぐその時に撮らないといけないんだよね。1分もするとかたちが変わってしまうんでね。今は、スマホのカメラで撮った画像がデジイチ並みに美しくなったのはとてもありがたい。スマホはいつも持ち歩いているし。

Simg2756

 きょう8時すぎの南の空。軽くふわっとした羽根のような巻雲が浮かんでいた。うわぁキレイとスマホを取り出そうとしたけれど、見事に送電線や電気の引込線がジャマをしていた。500mくらい走って南の空が開けているところまでたどり着いたときには、全然かたちが変わっていた。う~ん、残念。

Simg2757

 美しい雲を見たのはマイコースの大江川緑地に向けて走っている時。雲の画像を撮ろうとしたとき一気にペースが上がったけど、きょうもゆったりペースで心拍数を上げない走りがテーマだったなと緑地に入ってからはスローダウン。ただ、きょうは心拍数を抑えることに気持ちがいきすぎたかも。涼しくて走れるようになったから、もう少しペースは早くていいかな。
<13.2km 6:37/km 平均心拍数123 54.3kg 17.3% 36.3℃>

 午後は、まんなかの小1の孫を半田運動公園の陸上競技場まで連れていく。きょうは名古屋地区小学生秋季第2回記録会が行われていて、小1の孫は3年生以下男子50mに出場するのだ。この孫の競技開始は13時55分で、集合時間は12時40分。じつは、きょうはいちばん上の小4の孫もおなじくこの記録会に1000mででることになっていて、こちらは競技開始が10時35分で、集合時間が9時30分だったんだよね。2人の時間がかなり離れているので、やむを得ず、上の孫を次男が送迎。まんなかの孫をわたしが送迎というかたちに。ちょうどわたしがクルマに乗ろうとしたしたころ、これから帰るねって次男が家族LINEに流してきてた。

Simg2767

 小1の孫が競技場のトラックで公式記録が残る50m走を走るのは2回目。今回は1年生でもスタートブロックを使わせてもらえたんだけど、ふだんスタブロを使ったスタート練習なんてしていないので、孫にとってみればありがた迷惑(?)だったかも。スタートで完全に出遅れてしまってた。その後挽回して前回より1秒早くゴールしてたけど、タラレバを言わせてもらうなら、スタブロがなかったらさらに1秒早かったかも。ちなみに順位は7人で走って7位でした。まぁ、これも場数を踏んでいけば変わってくるかな。

 一気に涼しくなって2日連続で気持ちよく走れた。あしたはちょっとペースを上げ気味でいってみようかな。

2023/09/23

2023.09.23 暑さ寒さも

 秋分の日。暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、北からの高気圧が秋雨前線を押し下げてくれて、一気に秋の空気と入れ替わった。朝の最低気温は23.1℃。網戸にしたまま眠っていたので、タオルケットからでた足がちょっと冷たくなっていた。

Simg2754

 朝イチに町内の廃品回収のお手伝いに行ってきたあと、8時40分に走りだす。このときでまだ気温は25℃くらい。北からの風もあって、日陰に入るとちょっとひんやりするくらい。あいかわらず走力(持久力)の回復がテーマなので、ゆったりしたペースで走りはじめたのだが、心拍数があきらかに違うし、汗がぜんぜん吹きだしてこない。それがすべてではないだろうけど、走れなかったのは暑さが影響していたってことだなぁ。

 ゆったりペースで気持ちよく走れていたので、きょうはそのほとんどが木陰を走れるマイコースの大江川緑地内を3周してきた。このまま一気に走力が回復していくとは思わないけれど、ちょっぴり安心できたかな。
<15.5km 6:31/km 平均心拍数128 54.0kg 17.3% 36.3℃>

 春頃からか、休日にこの大江川緑地の国道247から入ったあたりに給水テーブルを持ち込んで走っているグループを見かけるようになったのだが、きょうはテーブルを2つ持ち込んで10人くらいで走っていた。集団で走るのではなくそれぞれのペースで走っているので、ウォーキングの人を含めてとくに問題はないんだけど、給水テーブルを持ち込むようなグループはめずらしいので、なんとなく気になっちゃうね。

 涼しくなって「読書の秋」到来って感じで、午後は読みかけだった藤崎翔の「逆転美人」を読破。読書メーターにも書いたけど、何を言ってもネタバレになるので書けることはないんだけど、「紙の本でしかできない驚きの仕掛け!」には唸らされたなぁ。ちょっと前に読んだ杉井光の「世界でいちばん透きとおった物語」のときにも思ったけど、やっぱり本は「紙」じゃなくちゃね。これだけはアナログでありつづけてほしいなぁ。

2023/09/22

2023.09.22 1日保育

 おととい、なっちゃん(次男の嫁)からいちばん下の孫(2歳)が、「外に遊びにいけないので怒って、お兄ちゃんたちに殴りかかっている」というSOSが。お天気が良くないこともあるんだけど、なっちゃんの悪阻が悪化して外出は厳しいということだ。となれば、じ~じとば~ばによる1日保育園開園だね。

Simg2743

 ということで、くもり空ながら雨は降らないだろうというきょう開園することに。8時30分にマンションに迎えに行って、2つの公園をハシゴしたあと名鉄電車を間近で見せてあげた。最近、YouTubeの踏切や電車のチャンネルを以前ほど見なくなっていたので、関心は薄れたのかなと思っていたんだけど、なんのことはない絶叫って感じで大興奮だったな。

Simg2741

 わが家に連れてきて、ちょっと家の中で遊んだら、こんどはJRの駅に新幹線に在来線の電車や貨物列車を見にいこうと思っていたのだが、名鉄電車と、その前の公園での花や葉っぱに興奮しすぎたのか、11時前にコトンって眠りに落ちてしまった。毎度思うことだけど、次男のところの孫たちはほんと寝かしつけるのに苦労したことがない。だから、いつでもみててあげるよって言えちゃうんだよね。ば~ばも、食べさせることにも苦労しないから楽だねって言ってるしね。

Simg2739

 2時間ほど眠ってぐずらずに起きだし、お昼ごはんもぱくぱく食べ終えてくれたので、14時ごろからJRの駅に向かう。きょうは新幹線、在来線の電車に加えて、臨海鉄道からやってきて、機関車をディーゼルから電気機関車に付け替えて東海道線に入っていく貨物列車を見ることができたし、その電気機関車が「レッドサンダー」だった。・・・って最後の件はわたしが楽しんだだけだけど(笑)。

Simg2752

 その後、ふたたび家の中で、プラレールの新幹線を分解して遊んだりしたあと、16時30分ごろマンションに送っていって、本日の保育は終了。中身の濃い(?)保育だったので、孫は満足してくれただろうな。そして、なんといってもじ~じがいちばん満足していたりする(笑)。今のわたしには、走りにでることの何十倍も孫と遊んでいることのほうが楽しいんだよなぁ(爆)。

 次、孫と絡むのは、あさっての日曜日かな。こんどは上2人(小4と小1)の孫の陸上の記録会への送迎だ。

2023/09/21

2023.09.21 身を捧ぐ

 きのうの予報に反して、きょう日中は雨が降らなかった。もっとも、きょうは端から走る予定はなかったからいいんだけどね。夜になって、岐阜市あたりは大雨らしく、北の空が怪しく光っているが、雷鳴はまだまだ遠い。ざっとひと雨あるとさらに涼しくなるんだろうけど、今のところじっとり蒸し暑い。

Simg2735

 きょうは、午前中、地域支えあい事業の相談窓口担当をし、午後からは、その事業の備品を買い出しにイオンに行き、そのまま備品倉庫に納めてきた。その後、夕方までかかって、会議のプレゼン資料の手直しと、民生委員の活動報告を集計して1日は終了。べつに誰かに褒めてもらいたいわけではないけど、地元のために身を捧げた(笑)一日だったってことだね。

 パ・リーグでオリックス・バファローズが優勝(3連覇)したことで、59年ぶりの関西ダービーが実現するかもしれない。5.0ゲーム以上の差をつけて優勝したらクライマックスシリーズは行わなくてもいいんじゃないかっていう声が上がっているみたいだ。きのう現在、阪神は広島に13.0ゲームの差をつけているし、オリックスもロッテに14.5ゲームの差をつけている。こんな圧勝でリーグを制したのに、下剋上を食らったら目も当てられないけど、短期決戦は何が起こるかわからないからね。

 阪神とオリックスがリーグ優勝したことを受けて、兵庫県と大阪府が両府県で優勝パレードを行う準備をしているらしい。11月23日に、兵庫県は神戸市の中心三宮周辺で、大阪府は大阪のメインストリート御堂筋でそれぞれパレードを行う方向で最終調整が進められているようだ。SNSでは、両チーム並んでの完全同時パレード案が盛り上がっていたようだけど、警備の観点からむつかしいと吉村大阪府知事が語ったそうだ。いずれにしても、クライマックスシリーズを勝ち抜いて関西ダービーにならないとカッコつかないよねぇ。なにがなんでもガンバってもらわなくっちゃ。

2023/09/20

2023.09.20 悪い

 きのう某事業の連絡会議で「やる気のない者は去れ」的な喧嘩を売る発言をすることになるかもしれないって書いたけど、その場面を夢に見てしまって、夜明け前に目を覚ましたわたし。蒸し暑かったからかいた寝汗だったのか、「悪い夢」にでてきた会議が紛糾した場面でかいた冷や汗だったのかわからないが、いずれにしても気持ちのいいものじゃなかったな。

 Garminの睡眠スコアも「悪い」だったし、その後二度寝したのちに起きだした7時前の体調もわるかったなぁ。そのもやもやした感じを走って吹き飛ばそうと8時20分にスタート。走りだしは背中にずっしりと重りを背負ったような疲れを感じたりしたんだけど、ペースをきのうよりさらに抑えて心拍数をあげないようにしたうえで、疲れを上積みしないようにと、きょうは緑地内1周だけの8.5kmにとどめておいた。

 ペースを抑えて楽な呼吸ができるニコニコペースの走りは、もやもやした気持ちをほぐすにはもってこい。1周を終え緑地をでる頃には、なんでもやもやしてたかを忘れちゃった感じ。ただ、6:30/kmくらいまでペースをあげただけなのに、心拍数が軽く140を超えちゃったのはあいかわらず課題だなぁ。
<8.5km 6:40/km 平均心拍数134 54.5kg 15.8% 36.5℃>

Simg2734

 マイコースの大江川緑地のすぐとなりのホームセンターの半分を改装して、この秋「平和堂」が食品スーパーをオープンさせるのだが、入り口の店名看板ができあがっていた。うちの近くからはバローがなくなり、アオキスーパーもなくなっていて、食品スーパーの新規オープンは久しぶり。ただ、以前からある名古屋南店より店舗面積は小さいし、そもそも平和堂ってその品揃えにイマイチ魅力を感じないので、期待に胸をワクワクって感じでは全然ないんだけどね。

 彼岸の入りのきょう、早々にお墓参りに行ってきた。午後からだったこともあるんだろうけど、妻のほうの八事霊園も、わたしのほうの豊田市の山あいにある霊園も、日にちをまちがえたのかと思うくらいガラガラだった。なんとか雨が降りだす前にお墓参りを終えられたのは「心がけよし」だったなぁ。帰りの猿投グリーンロードは猛烈な雨の中のドライブになったからね。雨のあと一気に気温が下がったので、「悪い夢」を見なければ、今夜はぐっすり眠れるはずだ。

2023/09/19

2023.09.19 季節感

 ことし2回目の盛りを迎えている庭のタマスダレ。まずます花の数が増えてきてびっくり。ほんと季節の感覚が狂っちゃったんだろうね。

Simg2727

 明け方まで降っていた雨はあがったけど、陽射しが戻ってくるのが7時すぎだったので、けさは「涼しい」って体感。走る気満々(笑)のわたしには絶好のラン日和というところ。走りだしは8時26分。今回も2日休みが入っているので脚は行きたがるけど、きょうのテーマは6:30/kmをどのくらいの心拍数で走れるかなので、ペースは抑えてを意識しての走り。

 結果は6:31/kmを平均心拍数134で走れたから、まぁまぁかな。あの心拍数の跳ねっぷりはやっぱり気温のせいなんだろうか。とはいっても、このペースは平均心拍数130以下で走れないとなぁ。まぁ、とにかくあせらずじっくりと走力(持久力)を取り戻していくだけだね。
<11.9km 6:31/km 平均心拍数134 54.5kg 16.3% 36.4℃>

Simg2733

 きょう大阪に住む長男が、買っておいてくれたタイガースのアレを伝えるスポーツ新聞を送ってきてくれた。大阪本社が発行しているものだけあって、名古屋版では見かけないローカルな広告もあってちょっとおもしろかったなぁ。きょうはパラパラとめくってみただけだけど、また時間のある時にじっくり読んでみよう。

 長男には、「もしか日本一になったら、また頼むね」とお礼のLINEを送っておいた。さぁ、はたして38年ぶりはあるんだろうか・・・。

 午後いっぱいかけて、某事業の連絡会議用の資料をパワポで作成。事業に主体的に関わっているメンバー間で認識のズレと温度差が生じていて解体寸前というのが現状。パワポのプレゼン資料では箇条書きにしてあるけれど、実際の会議でその項目を補足説明する際には、「やる気のない者は去れ」的な喧嘩を売る発言をすることになる。こちらが正論であることはたしかなので、いかに多くの味方をつけるかが会議を乗り切るカギとなりそうだ。早速、根回しに入ったのだが果たして・・・。

2023/09/18

2023.09.18 敬老の日

 きょうは敬老の日。なっちゃん(次男の嫁)と3人の孫たちが、ケーキとお祝いのメッセージをもって遊びにきてくれた。

Simg2730_20230918202001

 まずは、うどん好きの孫たちのために丸亀製麺でうどん弁当を買ってきて、みんなでにぎやかにお昼ごはん。いちばん上の孫は、ちくわ天が入っていたことによろこんでいたが、きつねうどんが好きなまんなかの孫はちょっとご不満の様子。お店に行って食べたのなら、それぞれの好みに合わせられたけどね。

 そして、おやつにケーキをいただいたのだが、なっちゃんから「わたしがいいよというまで目を瞑っていて」と言われる。いいよと言われて読んでみたメッセージには・・・。

Simg2731

 うわぁ、びっくり! この秋からいちばん下の2歳の孫を保育園に預けて仕事に復帰するってことだったのに、来年5月の出産ってことになると、復帰してもそれこそ1~2ヶ月でまた産休に入ることになっちゃうなぁ。そんなこと会社が許してくれるかなぁ。保育園に入れるためには職場復帰はしなくちゃいけないから、なんとしても、認めてもらわないと困っちゃうんだけどね。

 じ~じとば~ばの「おしごと」もまだまだ終わらないということになったわけで、体力を衰えさせないようにしなくちゃいけないってことだなぁ。

 きのうは、主催者グループの一員として関わらせてもらっているロゲイニングイベント「謎ロゲ」の打ち上げで、昼間っからガッツリ呑んだので、VIVANTの追っかけ再生を見終えるとそのままバタンキューだったので、ブログの更新も、200枚以上撮影したデジイチの画像をアップすることもできなかった。

Simg2726

 それでもけさは3時50分に起きだして、ラグビーワールドカップの「イングランド」との試合をリアルタイムでテレビ観戦。後半途中までは、もしかして「ジャイアントキリング」あるかもって思わせてくれたけど、2回の決定的ともいえるトライチャンスをモノにできなかったのがおおきかったなぁ。最後の20分は体力も戦術もイングランドに完全に圧倒された感じ。でも残り2戦、うまくすると互角以上の戦いができそうな気はする。選手は一様に「下を向いている場合じゃない」って自らを鼓舞するように言ってたから、それを信じよう。

 あしたは孫と遊ぶための体力づくり(笑)に走りにでるぞ!

2023/09/16

2023.09.16 どM

 原則毎日がお休みのわたしには関係のないことだけど、世の中的には3連休。その初日のきょうはとくに予定なし。朝からうんざりする暑さだけど、走りにはでることにする。

 いなべ市での18kmのマラニックのあと2日走っていないけど、けさの暑さを思うとkm7分くらいのリカバリランがいいんじゃないかなとゆるりと走りだす。マラニックの時、走りだしからいきなり心拍数が150を超えたりしたのは、やっぱり心理的なものが大きかったみたい。あのマラニックのコースはわたしが引いたもので、わたしがつぶれてしまったらマラニックが成立しなくなっちゃうというプレッシャーのようなものがあったんだろうね。

Simg2721

 とはいいつつ、きょうもkm7なのに心拍数はすぐに140近くまであがる。心理的なものがプラス10くらいだったってことか。なんにしても走力(体力)が落ちていることはまちがいない。きょうはマイコースの大江川緑地を2周して12km弱を走ろうかなって思っていたんだけど、ゆったりペースな分、ちょっとからだをいぢめてみようかなってことで、炎天下、まったく陽射しを遮るものがなく、アスファルトの照り返しが強烈な天白川の堤防道路に足を伸ばしてみた。なんともまぁ「どM」だなぁ(笑)。

 さすがに、この先3kmつづく堤防道路に向かうのは自殺行為だよなぁということで、名鉄の踏切の手前で日陰や木陰のあるほうの帰路を選択。なんとかヘロヘロにならずに最後まで「走って」帰ってきた。まぁ、こんな感じでじわじわと持久力を取り戻していけたらいいな。
<13.4km 6:57/km 平均心拍数138 53.8kg 16.7% 36.3℃>

 午後はエアコンの効いたリビングで、地域支えあい事業の連絡会議用の資料をつくったり、あすの「謎ロゲ」の打ち上げ(幹事なんだ)の案内チラシをつくったりと、インドアで静かにすごしてきょうはおしまい。あ、そうそう、お昼ごはんのあと30分くらいお昼寝したなぁ。30℃超えの中での「どM」な走りでそれなりに疲れたんだろうね。

2023/09/15

2023.09.15 阪神優勝!

 平日だったので勝利の美酒はビール1缶だけにとどめておいたのにけさはからだが重い。熱帯夜で寝苦しかったからかな。でも、もちろん気分はわるくない!

Simg2719

 朝イチから18年ぶりのリーグ優勝を報じるスポーツ新聞を買いに足取り軽くコンビニへ。スポニチとニッカンスポーツの2紙を購入。中日スポーツもスポーツ報知も1面は「阪神優勝」だったけど、さすがにそちらは敬遠。何があってもタイガースが1面という「ブレない」デイリースポーツは見あたらなかった。もともと置いていないのか売り切れたのかはわからない。

 すぐさま、東大阪に住む長男に、デイリースポーツを買っておいてほしいとLINE。しばらくして、デイリー、サンスポ、ニッカンの3紙をゲットしたよと連絡が。仕事の日なのにわざわざ買いにいってくれたことに感謝だな。

 「Zip!」でも、阪神優勝は取り上げてくれてはいたが、どちかというと警察官1400人が警備にでた道頓堀川の混乱ぶりがメイン。きのうの試合のおろか、今シーズンの戦いぶりにもまったく触れてくれなかった。まぁ、しかたないなぁ。

Simg2720

 きょうのスポーツ紙にざっと目を通したところで、18年前の阪神優勝を伝えるスポーツ新聞を取り出してみた。2005年9月30日。この日も朝イチから単身赴任していた東京練馬の氷川台駅前のコンビニに買いにいった4紙だ。このときはわずか2年で首位を奪還していたんだなぁ。それから18年も優勝から遠ざかるとはまったく思いもしなかったなぁ。

 この年もスポーツ紙はこの日しか買っていない。そうタイガースの日本一は、岡田監督が現役だった1985年の1度しかないんだよね。ことしはもういちど朝イチからスポーツ新聞を買いにいけるといいなぁ。

Simg2715

 きょうは、なっちゃん(次男の嫁)が子供会の行事の関係ででかけなくちゃいけないということで、朝9時から16時まで、孫をみててあげる「おしごと」を。ば~ばに「卑弥呼さまみたい」って言いつつ髪を2つにしばられた「男の子」。だんだんその気になってリボンで結んでなんて言いだすんじゃないだろうか(笑)。この孫も手がかからない。きょうも3時間近くお昼寝をしてくれたしね。それもコトンって眠りに落ち、ぐずりも泣きもせず目を覚ますんだから、ホント楽ちん。11月から保育園に通うことにしたようだけど、うまくなじんでくれるかなぁ。

Simg2718

2023/09/14

2023.09.14 アレ!

 阪神タイガース、18年ぶりの「アレ」! おめでとう! そして、うれしい!

Are

 前回の優勝は50歳の時。自営業から宮仕えへと大きく歩む道を変えた年だ。まだ息子たちは結婚しておらず、当然じ~じではなかった。この年の夏から東京での単身赴任生活をはじめていて、神宮球場のナイターを観に行ったことはあったけど、とにかく仕事を覚えるのに必死で、夜のスポーツニュースに間に合わないくらい毎日帰りが遅かったので、ほとんどどんなシーズンだったか記憶にない。ただ、優勝の翌日、最寄り駅近くのコンビニまでスポーツ新聞を買い込みにいったのはよく覚えている。ホント長く待たせてくれたよなぁ。

 朝からなんとも落ちつかなかったわたし。何といっても18年ぶりだからねぇ。勝てば文句なし、たとえ負けても広島が負ければ優勝が決まるマジック1ということで、さすがのわたしも「アレ」は間違いないと思えるようになっていたんだけどね(汗)

 その大一番なのに、名古屋ではテレビで観ることができない(有料放送なら観られるけどね)。なので18時からスマホとパソコンでスポーツナビのテキスト速報で経過を追いかける。4回裏のノーアウト満塁で点が取れなかったときには正直イヤな予感がしまくったんだけど、5回、6回と先発才木が0点に抑えたのは大きかったなぁ。1番近本からという好打順の6回裏に、大山の犠牲フライ、サトテルの2ラン(4回は満塁で三振した汚名を晴らしたね)で3点を先制したので、これで「アレ」に近づいたなってテンションがぐんとあがる。

 ここまでテキスト速報を追い続けていたんだけど、ここで「西武」vs「ソフトバンク」を中継しているBS朝日が、緊急二元中継として、「阪神」vs「巨人」も中継していることを知る。それは、二元といいながらほぼ甲子園の試合を放送していて、西武のファンがせめてワイプでもいいから見せてほしいと恨み言をいっているというニュースからなんだけどね。

 2点差に追いつかれた7回裏に巨人のエラーで幸運な1点をもらって、ふたたび3点差になったと思ったら8回すぐに巨人に1点を返される痺れる展開。石井、島本がびしっと断ち切ったのは気持ちよかったなぁ。

 9回、抑えの岩崎が坂本のソロホームランを浴び、秋広にフェンス直撃のツーベースを打たれ、一気に心拍数があがる。それでも、最後は岩崎がきっちりと締めて、11連勝で優勝を決めた。いやぁ、痺れたぁ。そして、うれしいなぁ。

 テレビ朝日(BS朝日)さんどうもありがとう。そして「ハヤブサ消防団」の最終回に間に合わせてくれたタイガースにもありがとう。あ、もちろん優勝にもだ。

2023/09/13

2023.09.13 平均心拍数150

 きょうは平日ランラーズ(?)のみなさんといなべ市へ。鉄ちゃん垂涎の三岐鉄道の撮影スポットなどまわる18.3kmのマラニックを楽しんできた。

 km7分をちょっと上回るゆったりペースでコース先導していたのだが、心拍数が常に150以上で、ラスト近くでは160を超えてしまって、ヘロヘロになってしまった。暑さのせいって片づけちゃっていいのかなぁ・・・ってちょっと不安はあるけど、いやぁ、楽しかったなぁ。

 走りはじめから心拍数が150を上回ったのは、ペーサーをするのに、晴天になって暑くなったけど今回はだいじょうぶかなぁ・・・っていう心理的なものが大きいんだろうと思っていたんだけど、一向に落ち着いてこなかったんだよね。ふだんの大江川緑地での走りではここまで心拍数が跳ねあがることはなくなったんだけどなぁ。まぁ、あまり深刻になってもしかたないので、きょうのところは暑さのせいとしておこう。きょう1日でまたさらに日焼けしたしね。
<18.3km 7:10/km 平均心拍数150 52.5kg 17.3% 36.3℃>

Simg2699

Simg2701

 スローペースが功を奏して、三岐鉄道北勢線のめがね橋、ねじれ橋の両撮影スポットではどちらも電車入りで撮影できた。ねじり橋では逆光になっていたんだけど、電車までの時間があまりなくてよいアングルを見つけられなかったのがちょっと残念だったなぁ。

Simg2708

Simg2712

 金井神社の風鈴と風車もきれいだったし、アイス工房うりぼーのジェラート「プレミアム緑茶」も濃厚で美味しかった。ゴールにランチに行ったフジハブの「日替わりたまごかけ定食」のメレンゲをいっぱいにつくったたまごかけごはんもまた美味しかった。きょうも1日じ~じにつきあってくださった平日ランナーズのみなさん、ありがとうございました。つぎは、おちょぼさん? 尾張温泉? いつでもコースを引きますよ(笑)

2023/09/12

2023.09.12 雨の止み間

 次にパラパラと雨を降らせる雲がくるまで1時間。きょうはランナー魂が燃え上がる。雨の止み間にマイコースの大江川緑地を大きく1周してこようということで「元気に」走りだすことができた。

Simg2697

 中2日のお休みが入ったので脚は行きたがるし、気温も25℃に届かず陽射しも照りつけていないので汗をあまりかかないということで、ペースが上がりそうだったけど、きょうのところはいつものように心拍数を注視しながらの8.4kmだった。

 あいかわらず、km6:20くらいまでペースを上げると心拍数が140を超える。それでも、最大心拍数が150を超えなかったのはちょっと進歩したってところかな。いずれにしても、まずはkm6:30を平均心拍数130で走れるからだづくりだな。
<8.4km 6:25/km 平均心拍数136 53.9kg 18.7% 36.3℃>

 「アレ」に向けて爆進中の阪神タイガース。きょうの巨人戦に勝って9連勝だ。試合時間2時間6分。1対0での完封勝利って、めっちゃ気持ちいい。ここにきての西 勇輝の復調は好材料だなぁ。セ・リーグの「アレ」はもう間違いないって言っていいと思うけど、今の勢いをもってすれば、日本一も夢じゃないなぁ。

2023/09/11

2023.09.11 勝ち点5

 走りにでられなくもなかったんだけど、走ることに対するモチベーションが高くない今、雨雲レーダーの1時間くらいの止み間っていう予報ではランニングウエアに着替えようっていう気持ちにならないんだよな。ということで、きょうは新聞と郵便物を取りに門扉のところまで行ったのが、唯一家の外に足を踏みだしたことという「ひきこもり」のような1日を過ごしちゃったなぁ。

Sf5sa8r4bkaa9a0f

 午後、録画しておいたラグビーワールドカップの日本代表の初戦のチリ戦を観る。結果はきのうの夜から知っていたし、けさのテレビでトライシーンを中心としたダイジェストも観ていたので「安心して」観られたのはよかったな。ラグビーの録画を見るときは、たとえそれが昼間でもビールを用意するんだけど、きょうはからだを動かしていないし、「おしごと」もなにもしていないので、アルコール自粛だ。

 マスコミ、とくに試合を中継する某局などは、前回のベスト8を上回るベスト4入りが期待されるなんて囃し立てるけど、わたし個人としては、ファンの風上にも置けないっていわれるかもしれないが、今回は予選リーグ敗退と思っている。その中で、唯一勝ち点を見込めるとしたらこのチリ戦しかないと考えていたので、まずはよかったな。

 4トライ以上で獲得できるボーナスポイントがとれたのは予想外だった。でも、暑さのせいか、後半になってチリの選手が何人も足が攣って、前半とは明らかにパフォーマンスのレベルが落ちていたから、6トライで42点もとれたのであって、マスコミがいうほどに「快勝」だったとは思えなかったなぁ。次のイングランド戦はそうもいくまい。

 とはいっても、打倒イングランドに弾みがついたとはいえるかな。スクラムで押し込んでトライがとれたのも良かったし、途中出場のワーナー・ディアンズも良い働きをしていたし、SOの松田力也がすべてのコンバージョンキックを決めたのも好材料だな。ラブスカフニも出場できるらしい。

 次のイングランド戦は朝4時から。生中継はあるけれど起きられるかなぁ・・・。

2023/09/10

2023.09.10 陸上競技場

 金曜日から帰省してきていた長男一家が雨が上がった夕方、大阪に向け帰っていった。1歳の孫が泊まっているこの3日間は、ふだんの老夫婦2人の生活パターンとは大きく異なっていたので、ば~ばは大変だっただろうな。そうしてみると、歩いて10分弱の次男ちというのは絶妙な距離感ってことだね。

Simg2692

 きょうのじ~じの「おしごと」は、小4のいちばん上の孫が陸上の記録会に出場するということで、なっちゃん(次男の嫁)と応援についていくと言った小1の孫の3人を、半田運動公園陸上競技場まで送迎すること。12時40分集合、アップののち、13時30分招集、13時50分スタートというスケジュールということで、まだ夏の陽射しがいっぱいに降り注ぐ中、西知多産業道路を飛ばしていく。

 今週は、クラブチームのコーチが弟さんの結婚式のために不在ということで、父兄が手分けをしてお世話をしていてくれた。うちの孫たちの小4の選手のアップは昔短距離の選手だったという方がしてくださったし、小3の子たちのアップは6年生(?)の子がサポートしていた。ふだんからチームメイト同士も、その父兄も仲がいいので、こういうときもとてもスムーズに運営されているのがすばらしい。

Simg2693

 小4の孫が走っていた頃、名古屋の自宅あたりでは、猛烈な雨とすぐ近所への落雷で大変だったらしいが、半田もちょっと怪しい雲が広がりはじめたもののなんとか雨が降る前に孫の50m走は終了。わずかながら自己ベストを更新した孫はご褒美をなっちゃん(次男の嫁)にねだっていた。こんな程度の更新で毎度毎度ご褒美なんてありえんなぁ・・・ってじ~じは思ったけど、それは口にしない(笑)。

 帰りの西知多産業道路。すぐ前の車のテールランプが霞んでしまうくらいの土砂降りに。ワイパーなんて全然役に立たなかった。みんな一気に減速したものの、信号がない自動車専用道路なので、それほど怖さは感じなかったなぁ。伊勢湾岸道と交差する東海ICあたりから名和北交差点にかけては道路がかなり冠水していて、スプラッシュマウンテンよりもハデな水しぶきを上げて走ってきた。なっちゃん(次男の嫁)に「じ~じ、やるなぁ~」って感心されたけど、意外に楽しかったなぁ(汗)。

 唐突ですが、阪神タイガース。マジック対象の2位広島との3連戦に見事3連勝して、「アレ」へのマジックナンバーが一気に「5」となった。まぁ、ここまでくるとどれだけ慎重なわたしとしても「アレ」を口にできるな。

 またまた唐突ですが、VIVANTを観ていたので、リアルタイムで観戦できなかったワールドカップラグビー初戦のチリ戦。キャプテン姫野が欠場という緊急事態の中、負けるわけにはいかない試合で勝ち点5をとれたのは良かった。ただ、申し訳ないけど、今大会は予選リーグ突破はむつかしいって思っているんだけどね。

2023/09/09

2023.09.09 ことしも走れず

 きょうは「よんてつ28時間マラソン」の日。四日市ドームのまわりを好きな時に好きなだけ走れる世界一自由なマラソン大会ということで、ことしが6回目。去年の5回目は走る(四日市に行く)ことができなかったので、ことしこそと楽しみにしていたのだが、お盆に帰ってこられなかった長男一家がきのうから帰省してきていて、今夜は次男一家も加わってにぎやかに夕食のテーブルを囲むことになっているので、残念ながら走りにいけなくなってしまった。

Simg2691

 今回、オリジナルのTシャツがつくられていたのだが、これが受注生産で当日会場渡しということになっていたので、受け取りにいかないと迷惑がかかることになる。なので、長男のところの孫が昼寝をしているうちに、ダッシュでTシャツだけ受け取りにいってきた。主催者の淳二さんにあいさつできたし、何人かのラン仲間と立ち話もできたので、いった甲斐はあったけど、やっぱり走りたかったなぁ。

 28時間マラソンで走ることができないのはわかっていたので、長男たちが起きてくる前にマイコースの大江川緑地に朝ランにいってきた。けさは、日陰は涼しいって感じるくらいの気持ちのよいラン環境だったこともあってか、ちょっとガンバってみたくなったんだよね。時間の関係で1周で帰ってくることにしていたからその1周目の後半、5km~6kmの1kmは5:33/kmまでペースをあげられた。瞬間的には5分/kmを切るペースで走っていたみたいだ。もちろんこの1kmの平均心拍数は151まであがっている。いやぁ、気持ちよかったなぁ。

 2日休みが入ったこととか、気温が高くなかったこととか、いくつかペースを上げられる要因が重なってのこととは思うけど、たまにはこういう日もあっていいかな。
<8.8km 6:11/km 平均心拍数141 53.5kg 17.4% 36.4℃>

 あすは、いちばん上の小4の孫が、半田陸上競技場で記録会に出場するので、その送迎をしてあげることになっている。朝ランはできるかなぁ・・・。

2023/09/08

2023.09.08 季節外れ

 きょう、庭のタマスダレが季節外れの花をつけた。おとといにはクチナシも2輪花開いている。ことしの猛暑に花も季節感を失ってしまっているのかもしれないね。8月の終わりにモクレンが狂い咲きしかけたとき、そのつぼみの画像をアップしている。このときのつぼみは開花寸前までいったんだけど、あまりの暑さにそのまましおれてしまって花開くことはなかった。タマスダレとクチナシは、ここにきて少し気温が落ち着いてきたので「無事」開花したってところかな。

Simg2688

 季節外れという言いかたにはそぐわないかもしれないが、お盆に帰ってこられなかった長男夫婦が、満1歳になったばかりの孫(この子も男の子・笑)を連れて帰省してきた。年に2~3度しか顔を合わせることがないので、どうも勝手が違うなぁ。この孫は人見知りはしないし抱っこしても泣くようなことはないんだけど、なんかたがいによそよそしい(?)感じがする。日曜日までいるんだけど、そこまででちょっとなじんだところで、次はお正月なんてことになるので、また1からやり直しってことになるんだろうなぁ。

 長男一家の食生活とか、生活習慣みたいなものもよくわからないし、朋ちゃん(長男の嫁)はアレルギーがあって食べられないものが結構あるので、ば~ばはそのおもてなしに思いをめぐらせている。きょうは午前中の早いうちにに食品スーパーに買い出しにいくと張り切っていて、わたしもドライバー兼荷物持ちでいっしょに行くことにしていた。

 なので、いつもより1時間近く早起きして、早めに朝ランにいこうと思ったのだが、各社の雨雲レーダーが雨を予想していて、走りにでるのを断念。ところが、うちのあたりではホンのわずかパラッとしただけだった。全然走れたなぁ・・・って恨み言を口にしても後の祭り。バリバリ走っていた頃なら、雨雲レーダーの予想なんて無視して、じぶんの見た空を信じて走りにでていたはず。けさは、台風が近づいてきているためか、北からの冷たい風が吹いていて肌寒いくらいだったので、走るのにはわるくない状況だったのになぁ。残念。

 あすは夕方、次男一家がやってきて、4人の孫が勢ぞろいして食卓を囲む予定。次男のところのいちばん下の2歳の「植物男子」の孫は、大声をあげないし、泣かない子なんだけど、長男のところの1歳の孫とふれあうことでなにか化学反応を起こしたりするかも。なんにしてもきっとやかましいくらいににぎやかな夕食になるんだろうなぁ。

2023/09/07

2023.09.07 キッズスペース

 本日、公園デビューならぬキッズスペースデビューを果たした! わたし的にはめっちゃ楽しかったけど、まわりの目はどうだったんだろうねぇ(汗)。

Simg2678

 なっちゃん(次男の嫁)が、イオンモールの某専門店に行きたいということで、その間、2階のキッズスペースでいちばん下の2歳の孫と遊んでいてほしいという依頼があったのはきのうの夜のこと。ホントは地域支えあい事業の相談窓口担当が午前中いっぱいある予定だったんだけど、今週は責任当番ではないので、冒頭、事務連絡だけ済ませて帰ってくることに。孫をみててあげるという建前で一緒に遊ぶ(楽しむ)ことを選んでしまった(笑)。

 イオンモール新瑞橋の中央エスカレーターのすぐ前の「おやこの実」と名づけられたキッズスペース。いちどに6人までということで、土日などはスタッフのひとがいて順番に遊ばせているみたいだけど、きょうは平日でしかも開店直後ということもあって、順番待ちとか交替ということはなく30分あまりたっぷり遊ばせてあげられた。さすがにじ~じといっしょというのはわたしたちだけだったなぁ。パパといっしょというのが1組だけいたけど、あとはママだった。

 遊具の取りあいにならないよう、ママたちとさりげなく目配りをしたり譲りあったりして遊ばせるのがルールというかマナーだ。幸いにして、うちの孫は乱暴をするようなことはないので楽だったけど、それでも、まぁまぁ気を遣うよね。よく、公園デビューのとき、できあがってしまっているママ友のグループになじむのが大変っていうけど、なんとなくその気持ちわかった気がするな(笑)。

Simg2683

 孫をみてあげるために中座をした地域支えあい事業の相談窓口には、ネグレクトと思われる相談があった。午後、詳細を教えてもらったのだが、小学4年生の男の子、食事を用意してもらえていないので、空腹でいつもぼーっとしていて授業の内容が頭に入ってこなくて学力が低下しているんだという。今月1日の始業式の朝は、学校までの途中で空腹のためにうずくまってしまったうえに、なんとか学校の校門にたどり着いたものの坂の上にある学校につづく石段が登れなかったという。

 さすがにネグレクトについては、地域支えあい事業としても民生児童委員としても何もできることはなく、ただ、社会福祉協議会や児相につないで対応をお願いするしかない。とてももどかしいがこればかりはどうにもならない。小4といえば、うちのいちばん上の孫と同い年。どういう事情があって食事を用意できないのか知る由もないが、かわいそうでかわいそうで涙がでてきてしまう。そう思うと、うちの孫たちはちょっと甘やかし過ぎ(かわいがり過ぎ)なのかもな(笑)。

2023/09/06

2023.09.06 500m

 あと500mだったんだよね。濃い灰色の雲が流れくるのを横目に見ながら、なんとか降り出す前に帰りつけたらと思っていたんだけど、JRの笠寺駅前まで戻ってきた時、大粒の雨が顔にあたったと思ったら、10秒もしないうちに目の前が白く霞むくらいの土砂降りに。雨宿りする場所もその暇もないままあっという間にずぶ濡れ。北海道マラソンの終盤を思いだしたなぁ。あのときと違って雷が鳴らなかったのは不幸中の幸いってところだな。きょうはゆったりしたペースを刻んできたんだけど、これがkm6分のペースで走っていたら濡れずに済んだってことだなぁ。

 心拍数を意識した走りで持久力を高めて、フルマラソンを歩かず走れるからだづくりをと考えていて、きょうの朝ランは、最初の1kmをkm7分近いペースで入っている。緑地に入ってからもゆったりとしたペースを保っていたんだけど、それでも気がつくと140を超えている。6:30/kmなら心拍数130以内で走れるようにならないとなぁ。雨が降り出す前に走り終えようときょうも緑地内1周で帰ることにしていたのだがペースを上げることはせず、ひたすら持久力を!って考えながら走ってたのであと500mでつかまっちゃったんだけどね。その土砂降りの中の500mは5:50/kmくらいになっている(笑)

 けさみたいに曇ってて陽射しが届いてなく、湿度は高いけど28℃くらいの気温という条件下でも、平均心拍数が140に届いちゃうって、ホント体力(持久力)が落ちてるよなぁ。まぁ、地道に積み上げていくしかないので、べつに焦っていないし、落ち込んでもいないけどね。
<8.5km 6:41/km 平均心拍数138 54.0kg 17.2% 36.3℃>

 10年以上入会していたいきものがかりのファンクラブ「ファンクラス1年2組」、先月20日の期限までに更新手続きをしなかった。放牧宣言をして活動を休止していた2年間も、山下穂尊が脱退したあとも、聖恵ちゃんの妊娠、出産での活動休止期間も会員であり続けて、いきものがかりを応援し続けてきた。去年8月、あと1年だけ会員でいようと思って更新したのだが、この1年間、水野、吉岡の2人体制となってからの新曲のリリース、来年のホールツアーの発表などを聴いても、まったくときめかなかったので、これはもう潮時なんだろうなって思ったんだよね。なんか薄情者みたいだけど、お許しくだされ>いきものがかり殿

Simg2674

 気象予報士さんは、今夜遅くまでは急な雨に注意が必要と言っていたけど、夕焼けの空を見るかぎり、もうだいじょうぶみたいだ。あすはまた猛暑がぶり返すんだってさ。あ、でもあすは地域支えあい事業の相談窓口担当だから走りにでられないけれどね。

2023/09/05

2023.09.05 孫と遊ぶ

 きょうは9時すぎから16時すぎまでの7時間勤務の「保育士さん」。っていうか、いちばん下の2歳の孫とたっぷり遊んだっていう1日。もう少し涼しくなれば、植物男子のこの孫のためにワイルドフラワーガーデンとか東山植物園とかに連れていってあげるんだけど、きょうのところはもともと午前中だけという予定だったこともあって、マンションの部屋の中で過ごしただけだったんだよね。

Simg2662

 きょうの「おしごと」は、なっちゃん(次男の嫁)が子供会の役員会に行かなくちゃいけないからということで、お昼までということで請け負ったんだけど、「まだかかる~」というLINEがなんども入り、結局帰ってきたのが16時過ぎ。まんなかの小1の孫を迎えてあげたし、6時間授業のいちばん上の小4の孫が帰ってくるのも迎えてあげられたし、そろばん塾に送りだすところまでしてあげられたので、パーフェクトな孫守りだったね。

Simg2663

 2歳の孫のお昼ごはんはば~ばが食べさせてくれたけど、お昼寝するのに寝かしつけるのはわたしが担当。これは結構得意技だったりする。でも、体重が重くなってきたから結構老体には堪えるようになってきたなぁ。

 ということで、きょうは走りにでられず。朝6時くらいに起きれば孫守りの前に走る時間はとれたんだけど、今のわたしはそこまでのモチベーションを持ちあわせていないからなぁ。あすの朝も雨の予報をだしているところもあるので走れないかも。まぁ、焦らないでいこうと思っているのでいいんだけどね。

2023/09/04

2023.09.04 150

 雲が多いのに早々と30度を超えた9月4日。北海道マラソンから8日目にしてようやく走りにでた。ひさしぶりに訪れたマイコースの大江川緑地では彼岸花が咲きはじめ、ツクツクボウシの鳴き声もか細く聞こえてくるだけになっていた。季節はちゃんと進んでいるんだね。

Simg2658

 午前中、妻と食品スーパーに買い物にいくことになっていたので、きょうは緑地内を1周するだけと決めていたのだが、その1周目後半の5kmくらいで、km6:30くらいで走っているのに心拍数が150を超えてしまう。これって、北海道マラソンの14kmくらいで歩きが入ったときとおなじ感じだ。きょうは、このままうちに帰るだけなので、心拍数を抑えることなく、逆にここからの1kmを6:06/kmまで上げてみた。最大心拍数は153。これくらい強度を上げてもいいんだなぁ。
<8.5km 6:23/km 平均心拍数140 53.7kg 17.1% 36.4℃>

 Googleの生成AIの「Bard」の教えてもらったのだが、マラソンに於ける最大心拍数は220-年齢で求められるという。となると、わたしの場合152ということになる。また、フルマラソンでいちばんパフォーマンスが発揮できるのは最大心拍数の85%くらいの心拍数らしい。それは、ざっくり計算すると130ということだから、この間の北海道で、心拍数を130まで落ち着かせるために歩きを入れようと考えたのはあながちまちがいではないということだ。

 ただ、km6:30でも心拍数が150まで上がるっていうのが、今のわたしのコンディション(体力)ってことなんだろうね。有酸素運動でじっくり積み上げていくとして、つぎの11月の「富山」までに立て直すのは簡単なことではないなぁ。

 きょうも孫たちのために「白タク(笑)」業を。15時からのスイミングスクールにまんなかの小1の孫を送迎するというのは前々から依頼されていたことだし、17時前から降りだした大粒の雨の中、傘をもたずにそろばん塾に行ったいちばん上の小4の孫を迎えにいくというのもまた、あの雨の降りかたではしかたないこと。おまけだったのは、そろばん塾からマンションに送り届けてうちに戻る途中にかかってきた「じ~じ、水筒忘れてきちゃった」っていう電話だ。しかたないので、またマンションに戻り、そろばん塾との間を往復する羽目に。ほんとにもぅ、困ったやつだ。

 あす午前中は、なっちゃん(次男の嫁)が子供会の役員会ということで、いちばん下の孫をみててあげることになっている。まぁ、じ~じとしては、よろこんで引き受けているんだけどね(笑)。

2023/09/03

2023.09.03 壊れた

 プリンターが壊れた。マゼンタがプリントヘッドから排出されなくなってカラー印刷ができなくなってしまったのだ。ヘッドクリーニングを繰り返したけど一向に改善しない。ここしばらくはモノクロの印刷ばかりだったので、なんとか使ってきたけど、この先、民生委員関係のイベントの資料や地域支えあい事業のプレゼン資料など、カラープリントが必要になるので、ちょうどインクカートリッジのストックもなかったことだし、思い切って買い替えることにした。プリンターはインクカートリッジが高いけど、本体はそれほど高いものじゃない。でも、このところ出費が続いているので痛いなぁ。

Simg2653

 ちょうど他に注文するものがあったので、きのう夜amazonに発注。きょう夕方には配送されてきた。セッティングは15分ほどで完了。ほんと楽になったね。

Simg2647

 今夜は、VIVANTをリアルタイムで見ることができない。親戚の結婚式に出席するために鹿児島に行っていた次男一家がセントレアに帰ってくるのを迎えにいくためだ。もちろん、あすは休みではない小4と小1の孫が少しでも早くうちに帰ることができるようにということなんだけどね。そして、2歳のいちばん下の孫も早く眠れるようにってね。

Simg2649

 ちょっとおめかしして式にでていた孫たちの画像が送られてきている。ふだんと違う服装に身を包むと、こどももそれなりにシャンとするのかな。いつもの変顔は影を潜めていたなぁ。

 熱中症警戒アラートがでていたきょうの名古屋。暑さにめげてしまってきょうも走りにでなかった。北海道マラソンからちょうど1週間。そういえば、惨敗の検証もしていないなぁ。まぁ、あわてずボチボチいきましょう(って、苦しい言い訳だなぁ)

2023/09/02

2023.09.02 東奔西走

 火曜日に北海道から帰ってきたばかりの次男一家、きょうあすとこんどは本州の南の端の鹿児島にでかけていった。親戚の結婚式に夫婦(当然こどもたちもいっしょ)で招かれたんだそうだ。先に北海道旅行が決まっていたんだけど、冠婚葬祭ばかりはこちらの都合では変えられないしね。こどもたち(孫たち)は単純に楽しんでいるみたいだけど、ご祝儀も包まなくちゃいけないのでなかなか物入りだね(汗)。

Simg2645

 朝7時55分発のフライトということで、6時にマンションまで迎えに行ってセントレアまで送ってあげた「やさしい」じ~じだ。まぁ、これはかわいい孫たちのためにしてあげたんだけどね(笑)。ポケモンジェットだったよとか、水族館でジンベイザメを見てるよとか、笑顔の孫たちの画像が逐一画像が送られてくる。思いきり楽しんでいるみたいだな。

 きょう、次男のマンションでは消防設備点検が行われることになっていた。室内に入って火災報知器の点検をするこということなので、誰かが立ち会わなくてはいけないわけで、午前中1時間ほど留守番にいってあげた。う~んまぁ、これはしかたないね。

S_20230902181801

 フィッシングメールは毎日毎日何通も届くのだが、きょうおなじ内容で2通届いた「【重要】プライム会費変更のお知らせ」というメールは、絶妙なタイミング、かつなかなかよくできた(?)フィッシングメールだったなぁ。amazonプライムの会費が値上げになるのだが、原則として自動で更新されるので、退会を希望する場合以外はじぶんでなにかの操作は必要ないのだが、このメールでは、いかにもそれらしく作り込まれたなかで「継続してご利用いただくかどうかはお客様にてご確認いただく必要がある」としてフィッシングサイトへ誘導するリンクが置かれていた。

 差出人が「Amazone prime」だし、アドレスが「support@service.kbzichan.cn」と中国のものだし、リンク先が「https://amzone.co.jp.qdxhc.com/」という具合に、微妙にスペルが違うので、ひっかかりはしないけど、ちょっとうっかりさんだとクリックしちゃうかもね。どうかお気をつけくださいね。

 洗ってあったプーマとNew BalanceのHANZOに紐を通したけれど、朝早くのセントレアへの送り、午前中のマンションでのお留守番などあって、きょうも走りにでず。う~ん、リスタートがどんどん遅くなっていく。

2023/09/01

2023.09.01 9月1日

 毎月1日は丸亀製麺釜揚げうどん半額の日。混み合うであろうランチタイムの前にと11時35分にお店についたら、早くも駐車場は満車。空きがでるのを待っているクルマが2台あって、お昼ごはんにうどんをというのはは断念。仕切り直しで夕食にうどんをということで、18時15分にお店に到着。クルマはすぐに駐められたけど、お店の外まで行列はできていた。まぁ、これは想定内。というか、株主としては、行列ができるくらいに流行っていてくれないと困っちゃうんだよね。

Simg2644

 店舗限定の「みそカツ丼」のオーダーが結構入っていたけど、きょうは釜揚げうどん一択。天ぷらは、なすと鶏天を妻とはんぶんこ。冷やしぶっかけがいちばんのお気に入りだけど、釜揚げのおいしさも負けてないね。そして何より半額の日という家計にやさしいのがありがたい。

 そうそう、お昼はうどんと決めていてご飯を炊いていなかったので、買い置きのパックごはんを食べようということになったのだが、なんと賞味期限が先月までだった。まぁ、9月になったばかりだから全然問題ないんだけど、こまめに賞味期限(消費期限)をチェックしながらローリングストックしないといけないなって気づかされたきょう9月1日は「防災の日」だ。

 夏休みが明けて二学期の始業式のきょう、民生児童委員の活動として、小学校の校門に立ってあいさつ運動のお手伝いをしてきた。わたしたちがお手伝いでするのは7月に続いて2回目だ。あいさつ運動自体は、ことし4月に赴任してきた校長先生の発案で5月から毎月1回行っているようなので、通算4回目ということになるのかな。まだまだちゃんとあいさつを返してくれる子は少ないなぁ。知らないひとには関わりをもたないようにと教えられてきたこともあるだろうし、はずかしさもあるだろうし、浸透させていくには時間がかかりそうだ。

 あいさつ以前の問題として、覇気がないというか元気がないというか、朝からうつむき加減で登校してくる子が結構いるのが気になるところ。きょうに限れば、長い夏休み明けということがあるのかもしれないけど、それにしてもねぇ。いくら児童委員だからといって、個々の家庭の事情に踏み込むわけにはいかないけれど、なにか手助けできることがあるのならば、してあげたいんだけどなぁ。

 そんなわけで、きょうも朝ランにはでられず。今月もまた月初1日は走りにでなかった。この週末までは猛暑日となることもありそうっていうから、リスタートはいつにするかなぁ。

« 2023年8月 | トップページ | 2023年10月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味