« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023/10/31

2023.10.31 退会

 きょう、ことしの3月に某社の営業マンに頼まれてつくったクレジットカードを退会した。獲得実績がほしいのでなんとかお願いしますって頼まれたものだけど、今どきめずらしく年会費がかかるカードだったんだよね。キャンペーンで初年度は年会費がかからないのでとりあえずつくってもらって、2年目に年会費が引き落としになるまでに解約してくれればいいのでといわれたんだけど、「なんだかなぁ・・・」って感じだったなぁ。

Simg2959_20231031200901

 年会費の引き落としまではまだ日にちはあるんだけど、忘れちゃうと大変だし、7ヶ月も経ったんだからもういいよねということで、きょうカードデスクに電話をかけた次第。最近は、ネットで退会できるカードもあるのに、オペレーターに退会したいんですけどって伝えなくちゃいけないのってなんとも気詰まりなんだよなぁ。せめてもの救いはフリーダイヤルってことかな。

 この手のサポートにありがちな「順番におつなぎしておりますのでこのままでお待ちください」をしばらく聴かされたあと、いよいよオペレーター登場。緊張したんだけど、極めて事務的な説明があって、「恐れ入りますが、退会される理由をお聴きしてもよろしいでしょうか」もなく、2分ほどですんなり退会完了。「大山鳴動して鼠一匹」(大げさ)じゃないけど、ちょっと拍子抜けって感じ。たぶん、1年以内での退会を前提にしてカードをつくったわたしみたいな人間がいっぱいいるんだろうな。なんか無駄というかもったいないね。

 きょうは、午前中地域支えあい事業の相談窓口を担当してきた。通常は木曜日なんだけど、今月は火曜日の相談窓口が5回(5週)あって、火曜日の担当者が足りなかったんだよね。帰ってきて、午後はその地域支えあい事業の今月の実績集計などのデスクワークを。15時ごろには終わっていたんだけど、なんとなく走りにでる気分になれなくてきょうはおサボり。ということで、10月の総走行距離は目標の250kmには届かなかった(240.7km)なぁ。まぁ、こころ(気持ち)とからだのバランスを考えると、これくらいがわたしの現状ってことなのかな。

 あすから11月。5日の「富山マラソン」前の最後の調整ランをいつにするか思案中。結構スケジュールが詰まってるんだよなぁ。

2023/10/30

2023.10.30 プラン

 雲ひとつない青空のもと、8時30分スタートで朝ランにでる。きのう孫と「幼児競走」20mを完走(?)しただけだったので、脚もからだもフレッシュなはずだったんだけどなぁ・・・。

Simg2934

 きょうは、富山マラソン本番のレースプランを想定して、時計を見ず、心拍数130以下で気持ちよく走れるというペースを体感しながら走ってみた。入りからして思ったより時間がかかっているなぁって感じてたんだけど、15.8km走った結果として、やはりここ数日の走りよりペースが少し遅かったし、そのわりに心拍数が高かったな。
<15.8km 6:13/km 平均心拍数129 54.3kg 19.1% 36.4℃>

 このところ午後走ることが多かったので、起きてから1時間半くらいで走りだしているってことが影響してるのかなぁ。あと、けさは血圧が高かったし、眠りの質がわるかった。富山マラソン当日は、スタートの3時間以上前には起きているはずだから、起きぬけでからだがうごかないってことはないと思うけどな。血圧に関してはなんともいえないが、前夜は呑まないからだいじょうぶかな。

 きのうは、全国各地でマラソン大会が開催されていて、ラン友さんたちからさまざまな投稿がSNSにあがっている。そのひとつひとつがわたしの走りのモチベーションになる。きのうは全国的によいお天気に恵まれていたんだよねぇ(横浜がスタート時にちょっと雨が降ってたみたいだけど)。お天気が良すぎてちょっと暑いくらいだったところもあるみたいだ。

 で、富山マラソン。きょうのところでは「雨」になりそうだ。富山は今回が3回目。1回目は本降りの雨。新湊大橋では風もくわわって、荒天時のサブコースに変更にならないでくれたのが奇跡というような大会だったなぁ。2回目は快晴で、新湊大橋のてっぺんからは劔岳や立山連峰がくっくり見えて、ロケーションを最高に楽しめたし、そこそこ良いタイムでゴールしてるんだよね。ということで、相性がいいんだかわるいんだかわからない富山だけど、はたしてどうなりますやら。あ。前日の観光とか美味しいものを食べるとか、レースプラン以外のおたのしみのプランも真剣に考えなくちゃ(笑)

 

2023/10/29

2023.10.29 20m完走

 きょうはコロナ禍で4年ぶりに開催された次男の住む学区の運動会。学区公民会、こども会、各町内会、消防団、小学校などが一体となっている姿がとても羨ましい。

S1029

 じ~じのお務めは、「幼児競走」で2歳の孫と20mを完走すること(笑)。入場門への集合が結構早く、じっとしていることを強要されて、とにかく機嫌がわるい孫をなだめすかして、なんとか手をつないで20mを走りきらせることができて、じ~じのきょうのお役目は無事達成できたかな。

Simg2955

 4年ぶりということもあるだろうし、運営のプロが取り仕切るわけではないので、間延びするのはやむを得ないけれど、それにしても進行が拙かったなぁ。全体の進行を仕切るひとと、競技の進行を仕切るひとの役割分担をもっとキチンとすべきだったなぁ。それと、運営マニュアルが隅々までちゃんと行き渡っていなかったのが残念だった。お米が当たる抽選会が最後にあって、その抽選券は受付で「1世帯に1枚」配布されるというルールだったはずなのだが、「おとなは1人1枚」だとか「参加者全員に1枚ずつ」だとか、朝の受付が混乱してたからね。

 そんなこんなあったにせよ、学区の運動会が開催できるという地域のつながりはホント羨ましいかぎり。この学区、七夕まつりからはじまって、盆踊りも花火大会も開催してきているんだよね。たしかに、なっちゃん(次男の嫁)たちこども会の役員は大変なんだけど、じぶんのこどもも含め、こどもたちのよろこぶ顔が見られるのなら頑張りがいがあるってもの。

 単に人数合わせのために動員をかけるようなしょうもないイベントはどんどん排除して、こどもたちや高齢者のみなさんの笑顔が見られるイベントにはおもいきり注力するってスタンスでいけたらいいんだけどなぁ・・・うちの学区。

 孫との20m走に疲れた(笑)ので、いいお天気だったけど午後も走りにはでず。録画しておいたラグビーワールドカップの決勝戦を昼間からビールを呑みながら観戦。結果は知っていたんだけど、きちんと観てみると、ニュースとかで編集されたものとは大違い。ロースコアならではのヒリヒリした展開に痺れたなぁ。

 あしたは朝ランしようっと。

2023/10/28

2023.10.28 魔王

 酔った勢いでポチしてた焼酎のセットがけさ届いた。amazonは納品書が入っていないんだけど、この6本セットはイオンの通販。ちょっとした隙に妻に納品書を見られてしまった。「これって1年分の焼酎ってこと」って冷たく言われたんだけど、とりあえず「ちびちび呑んでいくので」とごまかすしかない。あと「お正月のお酒ね」って強調したんだけど・・・。ホントは妻がでかけている間に届くはずだったんだけどなぁ。ホント早すぎるよ、ゆうパックさん。

Simg2946

 言い訳するわけじゃないけれど、この「魔王」入り焼酎バラエティ6本セットはお値打ちだったんだよね。魔王って一升瓶(1800ml)が安くて7900円くらいするので、6本で15,800円ってすっごくお値打ちに思えませんか? 酔っている目にはこれはすごいって思っちゃったんだよね。まぁ、この先、ロックでちびちび呑んでいくことにしようかな。あ、三岳はお湯割りのほうが美味いだろうな。

 町内会のお手伝いやら、図書館の読み聞かせボランティアにいく妻を送ったり、きのうのドラレコのデータを編集したりしているうちにお昼になってしまったので、走りにでたのは14時43分。マイコースの大江川緑地内3周(約11km)を含む16.4kmを走ることができた。

 3日ぶりだし、午後の走りなので、もっとらく~ぅに走れるかなっと思ったんだけど、意外に心拍数が上がった。終わってみれば想定の4時間30分のペースより早めのペースを刻んでいたんだからさもありなんってところなのかな。ただ、当日も勢いに任せて突っ込むと、たぶんkm6分を切るくらいになっちゃうような気がする。このあいだも書いたとおり、抑えたから最後までそのペースが保てるという保証はないので、km6分を心拍数130以下でいけるなら、そのままいけるところまでいっちゃうっていう作戦かなぁ。わたしの本意じゃないけどね。
<16.4km 6:03/km 平均心拍数131 53.4kg 19.3% 36.4℃>

Ssnapshot_1

 きのうのカミナリ、ドラレコにくっきり写ってた。動画はインスタにあげたけど、こちらには画像ファイルを貼っておくことにしよう。

Ssnapshot

2023/10/27

2023.10.27 クルマ

 ことし3月に乗り換えたわが家のマイカー。妻が左折する際に左の後輪のタイヤボックスのあたりを電柱に取り付けられていた看板で擦ったのは、乗りはじめて2ヶ月目のことだった。ディーラーの営業マンにざっくり見積もってもらったら、板金塗装になるので8万円くらいかかるという衝撃的な回答。「結構かかるし、どうしようねぇ・・・」って迷っていたんだけど、最近になってサビがでてきてしまったので、これはもう直すしかないねと原因をつくった妻も納得して、きょう修理をしてもらった。

 ひとつ前のクルマは5年乗ったけど無傷だったんだけどなぁ。今回はおなじコンパクトカーながら、全幅がちょっとだけ広い「3ナンバー」の普通自動車なんだけど、妻がはじめてハンドルをにぎったときから左側の車幅の感覚が危ういなぁって思ってたんだよね。まぁ、そんなこと、今になってとやかく言っても詮無いことなんだけど。

 修理代金86,900円也。原因をつくったのが妻なので、わたしは何も言われていないけど、この先、おかずの品数が少なくなるかもね。まぁ、しかたない。

Simg2942

 代車を返して、クルマを引き取った帰り道。十三夜の月が明るく見えているのに、びっくりするほど大きな稲光が走りはじめたんだよね。何本も真正面に見たから、ドラレコにくっきり写っているかも。うちまであと1.5kmくらいのところまで戻ってきたとき、いきなり大粒の雨が叩きつけてきたかと思ったら、ワイパーが役に立たないくらいのどしゃ降りに。うちに着いたときもとても降りられる状態じゃなかったので、5分ほどクルマの中で待機。ちょっと降りかたが弱くなるのを待って、玄関に飛び込んだんだけど、いやぁ、びっくりびっくり。

 きょうはクルマの修理以外にもいろいろ用があって走る時間がとれなかった。あすはお天気も回復するらしいし、町内の廃品回収のお手伝いくらいしか予定がないので走れるはず。富山マラソンまで1週間だけど、ちょっと長い距離を走るってのは無謀かなぁ。

2023/10/26

2023.10.26 バタバタ

 「バタバタとしてて全然買い物にいけていないので冷蔵庫がガラガラ。夕飯は何にしよう」という妻のSOSを受けて、今夜は貯まっていたホットペッパーのポイントと株主優待券を使って金山の磯丸水産へ。

Simg2936

 週の真ん中なのに、ビールも呑めてしあわせだったなぁ・・・。でも、全然呑まない妻と一緒だと、なにせペースが速い。18時の予約で18時50分には会計を済ませてた。呑兵衛のわたしとしては正直物足りないんだけど、平日から呑めるのだから文句はいいません。でも、きょうはハッピーアワーのうちに呑み終えたので安くあがったという利点もあったんだけどね(笑)。

Simg2937

 きょうは、民生児童委員の「おしごと」、地域支えあい事業の相談窓口の担当などなど、わたしもバタバタしていて、走りにでられなかった。まぁ、これはきのうから想定していたことなので残念ではない。ただ、あすも孫をみてあげなくてはいけなかったり、全然買い物に行けていないという妻の荷物持ちにもいかないといけないし、どうも走る時間をつくるのがむつかしそう。まぁ、ここまできてバタバタしてもしかたないけどね。

2023/10/25

2023.10.25 レースプラン

 きょうもさわやかな秋晴れ。きのう、体調イマイチということで走りにでなかったんだけど、きょうも血圧が高かったりでちょっとモタモタしたものの、いつもより遅い9時10分に走りにでた。もう「朝ラン」とはいえない時間だなぁ。

 Garminはインターバル走をおすすめしてきたけど、体調の不安が拭えないので、富山の本番を想定して、心拍数130を上回らないことだけを意識して走ってみた。マイコースの大江川緑地内を3周して、トータル16.3km走ったんだけど、6:11/kmを平均心拍数127で走りきれたし、緑地内ではkm6分を心拍数130で走れてたりする。
<16.3km 6:11/km 平均心拍数127 54.6kg 18.2% 36.2>

 今のところ4時間30分を目標としている。イーブンペースで走りきるというわたしのポリシーからすると、もっと心拍数が抑えられる6:25/kmくらいで最初から最後までいくいう考えかたもできるけど、きょうようやく今月の走行距離が200kmを超えたという現状では、長い距離を走る脚ができていないのはあきらか。となると、30kmの壁、35kmの絶壁が待ち構えていることは間違いない。6:10/kmを平均心拍数130以下で走れるというのならば、いけるところまでこのペースをキープしていって、壁にぶちあたったあとの落ち込みを極力抑えるというプランでいこうかな。

Simg2928

 マイコースの大江川緑地には、今、枝打ちの作業が入っている。下草刈りのときみたいに走っている遊歩道に刈ったものの端くれが飛んでくることはないんだけど、作業のクルマが遊歩道を狭めていて、ウォーキングの方とのすれ違いがしにくかったりする。クレーマーのわたし(笑)だけど、さすがにこれは緑地の環境整備のために必要なことだから文句は言わない。逆に感謝のことばを述べたいくらいだなぁ。

Simg2929

 あすは、地域支えあい事業の相談窓口対応やら、民生児童委員の主催するイベントの準備とか、月1回のひとり暮らしのお年寄りへの給食配食とか、やることがいっぱいなので走りにはでられないなぁ。ちょっと無謀かもしれないけど、土曜日、1週間前のロング走を考えてみるかなぁ・・・。

2023/10/24

2023.10.24 もったいない

 きょう午後は、名古屋市と(社)名古屋市社会福祉協議会が主催する「つながり・支えあおう 地域福祉のすすめ」というセミナーに。民生児童委員という立場なのか、地域支えあい事業のご近所ボランティアコーディネーターという立場なのかわからないけど、ぜひご参加くださいってお誘いを受けたんだよね。

Simg2922

 東京都立大学准教授の室田先生の基調講演を、「うん、そうそう。」「まんまだよね。」をおおいにうなづきながら聴いてきた。いろいろなものの喩えに「氷山」が使われるけれど、室田先生によると、地域活動の構造も「氷山」だという。海面の上にでている部分が、さまざまな福祉活動や支援サービスだとすると、住民や当事者や活動の参加者がきちんと問題意識を共有した上で、海面下で福祉活動や支援サービスをしっかり支えていないとうまくいかないというのは、まさに言い得て妙だ。

 さらに、それらの活動を推進していく上でのリーダーシップのありかたについての話も、まったくもってそのとおりって、思わず手をたたきそうになったなぁ(笑)。

 基調講演のあとは、3つの事例発表とそれらに対する質疑応答があったんだけど、事例発表したのが素人さんということで、要領を得なかったり、無用な自慢話がまざったりしたし、質疑応答の質問がまたまわりくどいのにどうでもいい質問だったりしたのが残念だった。その分、室田先生の基調講演やまとめに時間をまわしてほしかった。ちょっともったいなかったなぁ。

Simg2923

 秋の日は釣瓶落とし。セミナーからの帰り道、日本ガイシホールの横に日が沈んでいくところをパチリ。まだ17時前だったので、夜はこれからってところだけど、でも、なんか夕陽を見ちゃうと、あぁ、もうきょうもおしまいかぁって気分になるよね。

 きょうは朝からスッキリとした秋晴れだったけど、起きぬけの体調はどうもスッキリとはいかなくて、時間はあったんだけど走りにはでなかった。それでもって、17時前にきょうもおしまいって気分になっていては、老い先短い身なのに無為に1日を過ごしちゃってもったいないことをしたなぁって思っちゃう。もっとも、もう取り返しはつかないけどね。あすは、有意義な日にしなくちゃなぁ。

2023/10/23

2023.10.23 2度め

 ランニングのマイコースの大江川緑地の彼岸花、ことしはちょうど暦どおりの9月下旬に花のシーズンを終えていた。今月はじめに下草刈りの作業が入って、雑草とともにキレイに刈りとられていたんだけど、それで「ことしはまだ花を咲かせていない」って勘違いしてしまったのか、先週から次々にことし2度めのあたらしい花を咲かせている。これも猛暑の遺物かなぁ。

Simg2909

 きょうは朝からお腹の調子がイマイチだったりして、朝ランに走りにでる気分になれなかった。お昼ごはんのあともモヤモヤしていたんだけど、めっちゃ天気はいいし、ここはニコニコペース(富山マラソンの設定ペース)でもいいから走りにでないとダメだなってことで14時19分に走りだす。

 緑地までの2kmちょっとは、6:30/kmくらいでゆるゆると走っていったんだけど、木陰がいっぱいの緑地に入ると陽射しのあたたかさ(暑さ?)を感じなくてすむので若干ペースアップ。心拍数をウォッチしながら、息のあがらないニコニコペースで最後まで走ったんだけど、これがこんどの富山マラソンのペースってことになるかなぁ。とすれば、北海道マラソンの惨敗を確実に払拭することができるね。
<11.8km 6:18/km 平均心拍数127 54.4kg 18.9% 36.5℃>

 帰ってきて、きのうのラグビーワールドカップの準決勝「南アフリカ」vs「イングランド」戦を観る。結果も試合経過も知っていたけれど、それでもヒリヒリする試合展開に惹き込まれたなぁ。トライが1つしかなくてハデさのまったくない試合だったんだけどね。ニュージーランド(オールブラックス)の怒涛のゴールもよかったけど、こういう渋いゲームもまたラグビーだよねぇ。ただ、差別発言があったとかで選手がエキサイトしていたシーンがあったのはちょっといただけないけどね。

 前回優勝の南アフリカは、選手の若返りを図っているようだけど、結果、デクラーク、ポラード、ルルーといった4年前の優勝チームの主力だった選手がでてきてからムードが変わったあたり、まだまだ思うようにはチームの改革が進んでいないんだろうね。もちろん、それは日本代表のほうが深刻な問題なんだけどね。

2023/10/22

2023.10.22 興ざめ

 ラグビーワールドカップの準決勝。きのうは結果をまったく知らないまま録画しておいた試合を観られたんだけど、きょうは朝のNHKのニュースで、結果も途中の得点経過も決勝点の入り方も知ってしまったので、あ~ぁって少々興ざめ。夕方、次男のところから帰ってきたあと時間はあったんだけど、きょうのところは観ないことにした。

S94l3

 決勝は、ニュージーランドと南アフリカという、ともに3回優勝しているチームの対決ということになった。勝ったほうが最多優勝国ということになるわけだ。準々決勝の前までは世界ランキングの1位と2位だったアイルランドとフランスがともに準々決勝(ベスト8)で姿を消している。1次リーグ4試合の後に決勝トーナメント3試合、計7試合を戦い抜かないと優勝に届かないというラグビーワールドカップって、選手層の厚さや総合力が問われるハンパなく厳しい大会ってことだね。

 きょうは次男ちで、3人の孫たちとにぎやかにあしたが誕生日の妻(ば~ば)のお祝い。お昼ごはんをともにしてきた。メニューが孫たちの食べたいものになるのはしかたないね。

 お昼ごはんのあと、コーヒー好きのば~ばのために、次男が豆を挽くところからこだわった(?)一杯を淹れてくれたのだが、残念ながら評価されず。豆が古かったからかなぁとかブツブツ言ってたけど、単に薄かった(お湯が多すぎた)だけじゃないかなぁ。

 その後、おやつの時間にケーキをいただく。フルーツたっぷりケーキにしてくれたんだけど、フルーツはあらかた孫たちの口に。まぁ、それでいいんだけどね。遊びたくてしかたなくてお昼寝をせずにガンバっていたいちばん下の2歳の孫を寝かしつけて16時すぎに帰ってきたんだけど、孫たちとたっぷり遊べて良い午後だったなぁ。

 その前、9時12分スタートで朝ランに。お寿司のテイクアウトを取りにいかなくちゃいけなかったので、緑地内1周だけにしてサクッと走ってきた。緑地内を5:20/kmくらいで1周(3.6km)。これが平均心拍数145くらいだったので、いい感じで心肺機能も鍛えられているかな。
<9.1km 5:43/km 平均心拍数137 54.4kg 18.5% 36.5℃>

2023/10/21

2023.10.21 考えないと

 2週間後に迫った「富山マラソン」に向けて、きょうは一緒にいくランナー仲間の娘たちと、最後の悪あがき(?)って感じでちょっと長い距離を走ることに。・・・というか、走って汗かいて美味しいお酒を昼から楽しもうっていうのが本音かな。

Simg2907

 想定外だったのが、北風が強く、時々天気雨みたいな感じで時雨れたりというお天気で汗をかかなかったということと、最大30kmでコースをひいてあったのが21kmほどに終わったこと。もちろん、昼飲みのほうは想定どおり楽しんだけれどね(笑)。

 わたしとしては、夏の暑いときのランナー仲間とのマラニックで心拍数が爆上がりしたことが気になっていたんだけど、きょうは平均心拍数110くらいで走れたので、ホッとひと安心というところ。これでなんとか北海道マラソンの惨敗のリベンジが果たせるような気がしてきたな。
<21.3km 7:58/km 平均心拍数110>

 この先2週間は、短めの距離をちょっと心拍数高めで追い込んだ走りをして、心肺機能を上げていく感じかな。ホントは、もう少し距離を走っておきたかったんだけど、もうここまできたら脚に疲れを残さないことも考えないといけないしね。

 帰りに、一緒に買っておいてもらったきっぷをもらってきた。今回は往復特急ひだだ。走ったあとはあまり時間がないけれど、前日は受付のあと富山市内を観光したり、白えびとかの海の幸をあじわう時間がとれそうだ。これも考えないといけないな。これも大会遠征のたのしみのひとつだからね。

 オリックスがクライマックスシリーズのファイナルステージを勝ち上がったので、日本シリーズは関西ダービーということになったね。タイガーズの38年ぶりの日本一! おおいに期待したいんだけど、オリックスは相当手強い相手なのでクライマックスシリーズのようにはいかないだろうなぁ。でも、楽しみだなぁ。

2023/10/20

2023.10.20 ちょっと喝

 なんとなくバタバタしていて陽射しのあるうちに走りにでることができず、あと1時間くらいでパラパラと雨を降らせる雲がくるという予報に急かされるように15時17分に走りだした。雨が降りだす前に帰ろうということで、きょうはマイコースの大江川緑地内は1周だけ。Garminが無酸素運動をおすすめしてくれていたことだし、緑地内の1周+α(3.6km)は、最大心拍数155で瞬間最速4:40/kmまで上げてみた。2週間後の富山マラソンにはこのスピードはいらないけど、ちょっと喝を入れられたかなぁ。
<8.6km 5:51/km 平均心拍数132 54.3kg 17.9% 36.3℃>

Simg2903

 午前中、ホームセンターに買い物にいく途中に届け物があるからとなっちゃん(次男の嫁)がやってきた。いちばん下の2歳の孫もクルマに乗っていたんだけど、わたしの顔を見たとたん、降ろしてくれって泣きだした。こうまでしてくれては、孫にあまいじ~じとしては「いいよいいよ、遊んでいけば」ってことになるよね。なっちゃん(次男の嫁)もゆっくり買い物できるしね。

Simg2905

 ということで、庭の花を見たり、葉っぱを観察したりしただけで、1時間以上庭で過ごしていたんだよね。植物男子の面目躍如ってところなんだけど、なんでこんなに葉っぱが好きなんだろうねぇ。将来は、「らんまん」の牧野富太郎博士みたいに植物学を究めたりしたらすごいんだけどなぁ。でも、本当の牧野富太郎博士は、相当破天荒なひとで身内は大変だったらしいけどね(笑)。

Simg2904

 あしたは、富山マラソンに一緒に行くラン友さんたちと、ちょっと長い距離を走る予定。2週間前になってしまったので、苦し紛れというか泥縄感はぬぐえないけど、走ったあとの昼呑みのほうをたのしみにニコニコペースで走ってくることにしよう。

2023/10/19

2023.10.19 ビールなんです

 きょうは午前中いっぱい、地域支えあい事業の相談窓口を担当するというスケジュールがあっただけで、午後は時間の余裕はあったんだけど、体調面やらモチベーションの面やら、諸々あって結局走りにでることはなかった。夕方、録画したまままだ観ていなかったラグビーワールドカップの準々決勝のフランスvs南アフリカを観たんだけど、妻から、ラグビーなんだからビールなんでしょ。っていう「ありがたい」おことばをいただいたので、平日の16時過ぎからプルトップを開けることができた。試合内容もめっちゃおもしろかったし、ホント、こんな贅沢してすみませんってところだなぁ。

Sk10014226261_2310160813_1016081847_01_0

 敗れた開催国フランスのファンからは、この試合の主審を務めたニュージーランドのベン・オキーフ氏のSNSに、非難が殺到する事態となったようだ。当事国でないわたしの目からはとくに問題となるようなレフェリングがあったとは思えなかったんだけど、じぶんの贔屓としているチームのことに対しては冷静になれないのかなぁ。折しも、セパ両リーグともにクライマックスシリーズのファイナルステージがはじまっているけれど、贔屓の引き倒しにならないようにしてほしいなぁ。

 きょうカゴメの株主優待品が届いた。何年か前までは年に2回届いていたのだが、今は年に1回だけになっている。

Simg2900

 100株以上保有している株主には、2000円相当のカゴメ製品が送られてくる。1000株以上の株主は6000円相当らしいけど、まぁまぁいい株価なので買い増しすることはないかな。そもそもわたしの投資スタンスは、長期保有で株主優待を楽しむというものなので、6000円相当の優待品の内容をみると、今の100株保有を1000株以上にするという選択肢はないね。

2023/10/18

2023.10.18 美味しさマシマシ

 きょうは約半年ぶりのMRI検査。前立腺がんは進行がゆっくりだって言われているし、1回の検査で1万円近く(きょうは8,400円)かかるから、半年ごとの検査ってどうよ?って言いたいんだけど、医師に面と向かってはいえないんだなぁ・・・。

 12時20分からの検査ということで、7時すぎに朝食をすませたあとは絶飲食。検査中に「ぐぅ~っ」っておなかが鳴っていた。もっとも、MRIの検査機器の音がうるさいから他に聴こえることはないんだけどね。

Simg2897

 クルマで30分の大学病院でのMRI検査の帰り道、丸亀製麺鴻仏目店で冷たいぶっかけのちょっと遅めのお昼ごはん。天ぷらは何にしようかなと見たところ、季節ものの舞茸天に目が留まる。2つあったので、その1つを取ろうとしたら、「ちょうど今、揚げるところなので、熱々のを召し上がりませんか」と声をかけてくれた。

 本来、お店としては、先に揚げたものからなくなっていくのが正しい業務フローのはず。ちょうどお昼どきの混雑が終わって列ができていなかったからかもしれないが、その心遣いはすごくうれしかったな。レジでの会計が終わって、薬味のコーナーに行ったところに揚げたてを持ってきてくれたのだが、そのときにも「熱いので気をつけてお召し上がりください」って言ってくれた。来店するお客さんへのあいさつの声出しもできてたし、ホント気持ちのよい雰囲気のお店だったなぁ。

 帰るときに貼ってあったポスターで知ったのだが、この鴻仏目店は創業感謝祭の麺匠イベントが開催されるお店だった。全国10ヶ所のうちのひとつって、やっぱり接客もちゃんとしているお店が選ばれるんだろうなぁ。ただでさえ、朝7時すぎからの絶飲食だったので、ぶっかけのお出しがおなかに沁みわたるくらい美味しかったのに、この接客でさらに美味しさマシマシだったんだよねぇ。

 きのうは絶飲食の時間中に朝ランというのもアリかなって書いてたけど、結局、朝ランにはでられずじまい。夕方16時前から緑地内を1周半くらいという感じで軽く走ってきた。距離が短めだから、緑地内はもっと上げてみてもよかったんだけど、これでも本番想定ペースよりは速いからこんなもんかな。
<10.2km 5:58/km 平均心拍数129 53.8kg 18.4% 36.4℃>

 あすも午前中は地域支えあい事業の相談窓口対応などがあるので朝ランはできない。また、夕方ランかなぁ。

2023/10/17

2023.10.17 きょうはお散歩

 けさは朝から雲ひとつないスッキリとした秋晴れ。でも、朝ランにはでず、午前中、いちばん下の2歳の孫をみててあげる「おしごと」。・・・というか、遊んできただけだけどね(笑)。

Simg2889

 きのうおとといと、ホンの短い時間を顔をあわせただけだったら、帰るときに思いっきり泣かれた(怒った)ので、きょうはゆっくり時間をかけて、近くの公園までお散歩に連れていく。ば~ばからはベビーカー持っていかなくてだいじょうぶ?って言われたけど、2歳なんだし、来月からは保育園に通うことになるんだから、しっかり歩かないと困っちゃうからね。それに、きょうは絶好のお散歩日和だったし。

Simg2887

 草が伸び放題って感じだった公園に土木事務所が下草刈りに入ったので、遊ばせやすくなったんだけど、まだやぶ蚊が多くて大変。孫もほっぺたを刺されてた。植物男子のこの孫には、この公園はパラダイス。大木に手をあてて、木の精霊の声を聴いたり(?)、どんぐりや松ぼっくりを拾ったり、赤く色づいた落ち葉を拾ったりと、刈り残された雑草を引っこ抜いたり、飽きることなく歩き回っていた。

Simg2895

 マンションに戻ってからも戦利品(?)のどんぐり、松ぼっくり、赤い葉っぱなどをとっかえひっかえ手にして遊んでいたので、きょうは満足したんだろうな。ママが帰ってきて帰ろうとしたときも、泣いたり怒ったりしなかった。後ろ髪を引かれる思いをしないで「おしごと」を完了できてよかったなぁ。あ、もっとも髪の薄いわたしには後ろ髪はないけどね(爆)。

 午後は、月に1回の民生児童委員の会議。きょうは、11月3日の「お散歩会」について最後の詰めの話し合いを行うというのがメイン。きのう愚痴った某事業と異なり、こちらの組織は、今とてもいい状態にあって、それぞれの委員さんから活発に意見はでるし、立候補制にした役割分担もつぎつぎに手が上がってすんなり決まっていく。ほんと、某事業とはえらい違いだ。これでお給料をもらっているわけじゃないので、気持ちよく活動したいからね。

 あすは、お昼すぎに前立腺のMRI検査だ。4時間前からは飲食禁止ということになっているので、朝ランしてくると帰ってきても給水できないことになるなぁ。汗をかかないようニコニコペースで走ってくることにして、ちょっと喉を潤すだけってことならだいじょうぶかなぁ・・・。

2023/10/16

2023.10.16 どうでもいい

 スッキリした秋晴れって予報だったのに、朝は雲が多く陽射しが陰るとちょっとひんやりする。そんな8時30分スタートでマイコースの大江川緑地に走りにいってきた。

 きのう1日休んでいるので、脚は軽い。緑地内の周回(約3.6km)の前半はkm6分ちょっと、折り返しての後半を5:30/kmくらいというパターンで2周したんだけど、思いのほか心拍数が上がった。2周目の最後、km5分くらいまでペースが上がったら心拍数が150を超えたし、平均心拍数もちょっと高めだったなぁ。理由はよくわからない。
<12.2km 5:59/km 平均心拍数136 54.1kg 18.9% 36.3℃>

 お昼すぎ、社会福祉協議会の学区担当の方と学区の民児協の会長さんと3人で、地域支えあい事業のありかたについて話し合いの場をもった。本来、この地域支えあい事業には、公民会、民生委員、老人クラブなどの学区の中で福祉活動を行っている各種団体が、横のつながりをもつことで、学区内のすべての住人の方にとってよりきめ細かく心のかよった福祉活動ができるようにという趣旨がある。

 なので、この事業においては、公民会長だからとか、民生児童委員協議会の会長だからとか、その民児協の書記(わたしね)だからとかいった、所属団体における役職はまったく関係がない。そもそもどこに所属しているかも意味をもたないはずだったのだが、どうも世の中には、「オレが、オレが」っていう感じで、そういう上下関係というか、主従関係みたいなことにやたら拘る人もまだまだいるんだねぇ。なんか時代遅れって感じだなぁ。

 もちろん、そんな上から目線と思われるひとに、正面切って対峙するほど愚かではないので、とりあえず、うまくまわしていくためにはどうすればいいのかっていう話をしたんだけど、なんでこんなどうでもいいことに神経を使わなくちゃいけないんだろうねぇ。

Simg2886

 あすこそは朝からスッキリ秋晴れになりそうだ。でも、そのあすは朝ランにでられない。

2023/10/15

2023.10.15 44回目

 きょう10月15日は結婚記念日。わたしはかなりしつこく(笑)覚えているけれど、妻はずいぶん前から「えっ?何の日」って感じの塩対応だったりする。きのうの夜、「あした外食しない」ってもちかけたときも、「えっ、なんで」という反応だった。

Simg2879

 お酒を呑まない妻との外食は、呑兵衛としてはなかなかにして間がもたないというか、ペースが合わなかったりするので、ことしはお昼にアルコール抜きの外食で44回目の結婚記念日を迎えることに。

Simg2880

 選んだ某和食屋さん、お酒が入るお店は、がちゃがちゃうるさいので記念日の食事らしくないと思っての和食屋さんだったのだが、料亭とか割烹という柄がじゃないわたしたちの選んだカジュアルな和食屋さんの日曜日は、甲高い声でわがままを叫ぶガキが向かい側の席にいて少々苛立つことに。でもまぁ、そういうお店にしか足を運べないわたしたちの問題なのでこれはしかたないね。

Simg2881

 「秋の味覚御膳」というのを選んだのだが、会席料理のように、はじめに鰹のタタキ、籠盛り3種がきて、それらを食べ終えたころにすき焼きと天ぷらが届き、しばらくしてご飯ものの鮭といくらのせいろご飯とお味噌汁というように時間差をつけて料理が提供されたんだけど、個人的には、すき焼きのタイミングには、ご飯ものがあってほしかったかな。総じて美味しかったんだけど、それだけはちょっと残念だったかな。でもまぁ、これも早食いの貧乏人の発想だなぁ(汗)。

Simg2883

 夕方、走りにいこうかどうしようか迷ったんだけど、録画しておいたラグビーワールドカップの準々決勝を観ることを選択。高校野球もそうだけど、ノックアウトステージではいちばんおもしろいのは準々決勝だもんね。きょう未明の2試合のうち、屈指の好カードと思われた「アイルランド」vs「ニュージーランド」戦を観たんだけど、いやぁ、これが大正解。30フェーズを超える連続攻撃など、ペナルティ(反則)の少ないクリーンなぶつかり合いが観られて、すっごく幸せな夕方だったなぁ。これなら走るより楽しかったって言えちゃうな。

 あす未明の「フランス」vs「南アフリカ」戦もたのしみ。早起きしてリアルタイムで観るのはちょっとパスだけど、あす中には観たいなぁ。でも、ラグビー観戦のつきもののビール!ってなると妻の冷たい視線に耐えることになるなぁ。

2023/10/14

2023.10.14 刈谷往復

 きょうのランニングの目的地は、ウェーブスタジアム刈谷。小1のまんなかの孫が、陸上の記録会の50mを走るので、その応援にというわけ。最近、まとまった時間がとれなくて来月の富山マラソンに向けて距離を走れていないので、刈谷を往復するとちょうどいいかなって思ったんだよね。

 孫が走る50m走がはじまるのが9時。招集前にエールを送ってあげるには8時30分には着きたいところ。Google Mapで調べたら、最短の経路で13.5kmとあったので、6時起きで7時にスタート。最短と示された国道1号線を豊明まで行って、そこから国道23号方面へ向かうコースを選択。豊明までは以前に走ったことがあるけれど、その先は未知の道。1号線から西に折れると、いきなり高さ制限1.8mのトンネルで名鉄名古屋本線の下をくぐらされる。

Simg2875

 Google Mapのあるあるだけど、「どうだ、こんな道を知ってるんだぞ。すごいだろ。」と言わんばかりの経路に、なんども足を止めてMapを見て確認しながらの走りになったので、5:40~5:50/kmと少しペースアップしてウェーブスタジアム刈谷を目指していく。最後は、田んぼのまん真ん中の農道を走ってなんとか8時30分に到着。最後のこの農道は通らなくてもいいみたいだったんだけどなぁ(笑)。

 孫の走りを応援したあとの帰りは、だいたいの方角だけ決めて道なりに走ってきた。途中、クルマのすれ違いができない細い道になったりしたけれど、大府市共和で以前なんども走ったことのある道に合流でき、そこから北上して大高緑地の横を通って南区に戻ってきた。往きより1km長く走れたので往復で28.3kmということに。フルマラソンの30kmの壁対策には、もうちょっと走っておきたかったってところかなぁ。それと、ペースのわりに平均心拍数がちょっと高めなのも気になるなぁ。心肺機能も脚ももう少し鍛えないとね。

往き<13.6km 6:14/km 平均心拍数136>
帰り<14.6km 6:22/km 平均心拍数136>

Simg2874

 花粉症の症状はきのうよりはちょっと楽だけど、あいかわらず目が痒いし、鼻はぐじゅぐじゅ。花粉症だけじゃなく寒暖差アレルギーもあるのかなぁ。なので、きのうはめっちゃ酷かったのかもしれないな。

2023/10/13

2023.10.13 植物男子

 きょうもいちばん下の2歳の孫をみててあげる「おしごと」。新幹線とか貨物列車を見にいく時間がなかったので、きょうはうちの庭を探索。植物男子のこの孫は、それだけでじゅうぶんなようで、なかなかうちの中に戻ろうとしなかった。

Simg2868

 剪定して丸裸になったリキュウバイの残った枝を入念に(?)観察したり、シランをばっさばっさと揺らしてみたり、ハナミズキの紅くなった葉を粉々にしたり・・・。きょうはお昼寝することなく庭で遊んでいった。ママの迎えのクルマにもすんなり乗り込んだし、バイバイって手を振ってくれたから、満足してくれたんだろうな。

Simg2872

 けさは、孫がくるまでにじゅうぶん時間はあったんだけど、花粉症の症状が酷くてぐったりしてたので走りにでられなかった。孫か帰ったあとには歯医者さんに行かなくちゃいけなかったし、そのあとボランティア関係の件で電話がかかってくることになっていたので、きょうも走れないかもなぁと思っていたんだけど、気持ちのよい秋晴れなのに走らないなんてもったいないって思い直して、15時30分になんとか走りにでた。

 17時にはまた用事があったので、きょうはマイコースの大江川緑地を小さく1周するだけで帰ってきた。緑地の中では5:30/kmくらいまでペースを上げられたし、短い距離ながらトータルでもkm6分を切れてたから、走りにでてよかったってことだね。
<8.8km 5:50/km 平均心拍数130 54.1kg 19.0% 36.4℃>

 あすは、まんなかの小1の孫が走る陸上の記録会へ走って応援にいこうかなって考えているところ。ちょっと寄り道すれば往復で30kmくらいになるかな。富山マラソン3週前としてはまぁまぁいい感じに距離が積めそうだ。あ、ただ、ちゃんと起きることができるかが問題だ(汗)。

2023/10/12

2023.10.12 あいみょん岐阜

 今夜は岐阜。長良川国際会議場メインホールであいみょんの「マジカルバスルームツアー」の追い焚き(追加公演)を観てきた。

Simg2865

 岐阜でLIVEを行うのははじめてらしい。それでテンションがあがっていたからなのか、こぢんまりとしていて音響にすぐれたホールだったのがよかったのか、さらには追い焚き(追加公演)を含めて全40本のツアーの35公演目ということで、バンドとの一体感が一段と高まっていたことがよかったのか、5月18日の名古屋公演とは比べものにならないくらい熱いLIVEだったなぁ。

 ただ、岐阜駅から結構遠かったのがなぁ。LIVE終わりは、バスを待つよりも歩いたほうが早いかもということで、余韻をいっぱいに感じながら、結局50分歩いたもんね。まぁ、きょうは走っていないのでちょうどよかったんだけど。

Simg2863

 LIVE前の腹ごしらえは、事前に調べておいた丸亀製麺の岐阜北店に。ホールまで歩いて30分くらいかかりそうだったので、時間の関係で丸亀製麺までは岐阜駅からバスで移動。初めての街で不安だったんだけど、バスを降りてすぐに大きな丸亀製麺の看板が目に入ってきたのはうれしかったなぁ。そして、初めての街の初めてのお店でも、おなじクオリティのうどんが食べられるというのもありがたいなぁ。

Simg2864

 うどんはいつもどおりの冷たいぶっかけ、天ぷらは・・・って見てみると、うちの近所のお店では出会えていない季節限定の秋刀魚天があった。となりにはおなじく季節限定の舞茸天も。ということで、LIVE前からしあわせな気分になれたなぁ。おかげでホールまでの約30分のウォーキングもルンルンだったしね。あ、これは天ぷらのおかげじゃなくて、LIVEに向けての高揚感だったのかもしれないけどね。でも、丸亀製麺さんどうもありがとう。

2023/10/11

2023.10.11 植物男子

 きょうは朝からずっと目のかゆみ、鼻水が酷かった。きのう風が強かったのが影響しているのかなぁ。それと、ガッツリ呑んで帰宅が0時近くだったので睡眠時間が短かったことも影響してるんだろうな(汗)。

Simg2861

 きょうは、なっちゃん(次男の嫁)が仕事にいくので、いちばん下の2歳の孫をみててあげる「おしごと」。植物男子の孫のために、きのう剪定したモクレンの葉つきの枝を何本かとっておいてあげたんだけど、こちらが思っていた以上に愛おしげに触れていた。ホントに「葉っぱ」が好きなんだなぁ。

 花芽だけを残した枝を「魔法使いの杖」のように持って、JR笠寺駅まで新幹線とか貨物列車とかを見にいったり、庭の花をじっくり見せてあげたりと、たっぷり遊んであげたので、15時半ごろにママが迎えにきたとき、すんなりチャイルドシートに座ってた。じ~じとば~ばが用意したメニューに満足してくれたってことなんだろうな(笑)。

 孫が帰っていったとき、まだ陽は高かったので、それから走りにでることはじゅうぶん可能だったんだけど、はじめに書いたみたいに目のかゆみと鼻水に悩まされていたので、きょうは走りにでるのを断念。あすも走れないんだけど、まぁいいか。

 そんなこんなで、孫と遊んでいた時間以外は、なんとも冴えないままの1日だったなぁ。あすは、夜に楽しみなことが待っているので、朝からテンション上げていくぞ!

2023/10/10

2023.10.10 容赦なく

 青空がひろがった午後、この夏の猛暑でのびのびになっていたモクレンの剪定をした。ホントはこの時期じゃないほうがいいんだろうけど、例によって容赦なくバシバシを枝を落としていく。見てくれとかを考えることなく、ただただ切っていくだけなので、これはなかなかにたのしい。

Simg2856

 ビフォーアフターはこんな感じ。肩まであった髪をショートボブにしたってところかな。となりのリキュウバイもあわせて、すっきりさっぱりしたなぁ。

Simg2858

 午前中には、マイコースの大江川緑地を走ってきた。青空のもとを走るのはひさしぶりって気がするなぁ。

 きょうは、ちょっとペースを上げてみようかなって思っていたのだが、最初の1kmから結構心拍数が高めだった。朝測った体温も平熱だったし、血圧もいつもどおり(高いんだけどね)だったし、気温も22℃くらいで暑くなかったので、どうして心拍数が上がるのかよくわからなかった。なので、ここは追い込まず、きょうもニコニコペースで走ることに。それでも結局最後まで心拍数がやや高めのままだったな。

Simg2855

 ニコニコペースなので、雨上がりの緑地ににぎやかに響く鳥のさえずりとか、木もれ陽の美しさとか、青空に浮かぶ秋の雲とか、まわりの風景や音も楽しめる。これはこれでアリだね。きょうは緑地内2周プラスαで12.8km。10月上旬の10日間で82.1kmは想定よりちょっと少ないかな。
<12.8km 6:22/km 平均心拍数131 53.2kg 20.8% 36.4℃>

 今夜は、このあと謎ロゲの打ち上げ。庭木の剪定でちょっと疲れてるので、酔っ払わない(呑みすぎない)ようにしなくちゃ。

2023/10/09

2023.10.09 どんより

 けさは夜中に3回もトイレに行きたくて目覚めたりで眠りの質がわるかった。起きだしたときはまだ小雨が降っていて、起きぬけから気分もさえずどんよりとした1日のスタートだった。雨が一旦あがっていたようだけど、午前中はテンション低いままで終了。走りにでることはなかった。

Simg2851

 雨雲レーダーによれば、15時頃から雨が降りだすということなので、13時20分に走りにでるために着替えて外にでてみたら、路面を濡らすほどではない細かい雨が降っていた。気温は20℃に届いていなくて肌寒いので、一瞬躊躇したけれど、そのままマイコースの大江川緑地に向け走ることに。お昼ごはんを食べたばかりで、おなかがいっぱいなので、きょうは心拍数を上げずニコニコペースでいこうと決める。緑地に向かう途中、ドクターイエローを見た。その後とくに幸運に恵まれるようなことはなかったけれど、ちょっとうれしいよね。

 ニコニコペースといいつつ、1ヶ月前の今の時点で、富山マラソンの想定ペースかなって思っている6:30/kmで淡々と緑地内を3周してトータル15.5km。走り出しの1kmくらい、アレっと思うくらい心拍数が高かったのはなんだったんだろうな。天気はどんよりしてたけど、3周目のラストとうちに戻る最後の1kmは6:10/kmくらいまで自然にペースアップできていたし、楽しく走れたからOKだね。
<15.5km 6:25/km 平均心拍数125 54.1kg 21.0% 36.4℃>

 さて、きのうのワールドカップラグビーのVSアルゼンチン戦。ワンサイドにはならず「いい試合」だったことはまちがいないけれど、惜敗ではなく完敗と言わざるを得ないかな。なんといっても開始2分でトライを穫られたことが痛かった。一瞬の隙をつかれて一気に駆け込まれたあのトライで、アルゼンチンは日本のディフェンスはたいしたことなく与しやすいと判断したに違いないからね。一旦、同点に追いついたり、後半のドロップゴールで2点差まで食い下がったりしたけれど、やはり先制を許したことでアルゼンチンが優位に試合を支配してしまった感は否めないなぁ。

 フィジカルに勝るアルゼンチンに対抗するためには、ダブルタックルなどのディフェンスがカギになると言われていたけれど、ことごとくタックルが外されていた感じだった。5トライを許したってことがディフェンスが機能していなかったということを物語っているよね。あと、ハイボールに対する対応もラインアウトもダメだった。国内で行われた直前のテストマッチのときと比べると、チームとして強くなったなとは思うけれど、まだベスト8に名乗りを上げるほど強くなってはいないということだね。

 4年後、次のオーストラリア大会に向けて世代交代が必至だ。ヨーロッパでは6カ国対抗のシックスネーションズという大会があるし、オーストラリア・ニュージーランド・フィジーのプロチームが参加するスーパーラグビーという競技会もある。日本はリーグワンという国内リーグはあるものの、世界のレベルを直接知ることのできるテストマッチがほんとうに少ない。しっかりとした強化計画を準備しないと、4年で世界との差が一気に開く恐れがあるなぁ。

2023/10/08

2023.10.08 秋祭り

 地域の氏神さんの秋祭り。午後からの雨予報に朝9時には神社へのおみこし奉納の中止が伝えられる。実際、正午過ぎにポツポツしだした雨は、しばらくして本降りの雨になったので、なかなか的確な判断だったなぁ。

Simg2846

 その中止の連絡を受けて、午前中2回の町内巡回は予定どおり行うものの、午後は町内巡回も行わず、13時にお宿にきたらお菓子と飲み物を配っておしまいということに。きょうは、いちばん下の孫も法被をきてやってきた。うちの町内会は町内に住んでいない孫たちもウエルカムというスタンスなのがありがたい。

Simg2847

 次男のところの3人の孫たち、いちばん上の孫は猩々を見て泣いて怖がった。まんなかの孫はリアリストって言えばいいのか、つくりものじゃんっていうような醒めた反応だった。そして、2歳のいちばん下の孫は、近づこうとはしなかったが泣かなかったな。3人3様でなかなかおもしろいね。

 いつもなら、氏神さんへのおみこし奉納から帰ってきたこどもたちにお菓子とかを配ったところでお宿の撤収がはじまり、それを終えてお供えの日本酒やビールを呑みながらの打ち上げ(おつかれさん会)となるのだが、ことしは13時過ぎから呑兵衛のひとたちの酒盛りが始まってしまった。お供えされた日本酒を全部呑み干してごきげんになってお帰りになっただけで、呑兵衛のひとたちは何の役にも立たなかったなぁ。まぁ、それとは関係なく、動くひとはちゃんと仕事をしたからいいんだけどね。わたしもさんざん誘われたけど、日本酒を常温で呑んじゃうみなさんの輪には参加せず、ちゃんとおしごとしましたよ。

 さて、まもなくワールドカップラグビーのVSアルゼンチン戦がはじまる。どのような結果となるかは神のみぞ知るというところだが、ワンサイドのゲームにだけはしないでほしいなぁ。今夜は、男子のバレーボールのVSアメリカ戦も行われる。幸いわが家にはテレビが2台あるのでチャンネル争いは起きないのだが、画面の大きいほうを妻に譲った。基本、わが家ではドラマやバラエティの何を見るかについては妻がその決定権を握っているのでね(笑)。

2023/10/07

2023.10.07 おまつり

 きょうとあすは地域の氏神さんのおまつり。4年ぶりにおみこしと猩々が町内をまわることになった。こどもが少ない上に予算もないので、役員さんの手づくりのダンボール製のおみこしだったりするのだが、まぁまぁこどもたちは楽しんでくれたようだ。それより何より町内の人たち(ご高齢の方たち)がよろこんでくださったのがよかったなぁ。

Simg2839

 コロナ禍で全面的に中止になったり、神社での神事だけがおこなわれたりしてきて、ことしようやく町内での行事が復活したんだけど、うちの近くの町内会のいくつかは、こどもみこしの巡回を取りやめている。町内ごとにさまざまな事情はあるんだとは思うけれど、ご高齢の方たちのうれしそうな顔を見ると、運営に関わる役員さんたちの大変さはわかるけど、やっぱりおまつりの灯を消しちゃいけないんだと思うなぁ。まぁ、よその町内のことだから、余計なお世話というところなんだけどね。

Simg2840

 じゃあ、うちの町内はうまくいったのかって言われると返答にこまるなぁ。役員さんの中には、やたら仕切りたがるひと、声の大きい人、口先だけでぜんぜん手が動かないひとなど、いろいろな方がいるわけで、それなりに疲れるんだよね。まぁ、わたしはそういう立ち位置には慣れている(笑)ので、柳に風と受け流しちゃうんだけど。

 あすはお昼ごろから雨になる予報だ。雨が降ったら、お昼すぎから氏神さんへおみこしを奉納しにいくのは中止になるかもしれない。なんてったって、ダンボール製のおみこしだからね。この判断を、誰がいつどう下すのか、そこでひと悶着ありそうなのが気がかりだなぁ。あと、諸々の撤収も雨となるとなにかと大変だし。

 朝9時前の準備からはじまって、夕方の一時的な片づけまで、きょうは1日おまつりに関わっていたので、走りにはでず。1日の中にほんとに様々な表情を見せてくれた「雲」を見上げては、あぁ、走ったら気持ちいいだろうなぁ・・・って思っていただけでおしまい。ちょっと残念というか、もったいなかったなぁ。

2023/10/06

2023.10.06 厚底効果

 きょうは13時に、お寺さんが母の祥月命日のおつとめのためにきてくださることになっていた。この住職、「ちょっと早いですけど、今から伺ってもいいですか」ということが多いので、念のため、午前中は走りにでないでいた。12時に電話がかかってきて、「ほら今からだ」って思ったら、すみません15時過ぎになりますだって。

Simg2832

 ということで、走りにでたのは16時。きょうはお日柄が良いので、きのう届いたニューシューズを早速履いてみた。NEWといっても、プーマのディヴィエイトニトロ2の昨年のカラーの在庫をamazonで見つけて、ポイントをあわせて半額でゲットしたもの。

 11月5日の富山マラソン以降の連戦を、厚底、カーボンプレートの助けを借りて乗り切ろうということ。宗旨替えしたんだ!っていわれても反論できません(笑)。

 で、きょうの走り。緑地内2周の11.9kmを5:40/kmと、ことしの最速を更新している。それでいて平均心拍数が133というのもいい感じだなぁ。これって、やっぱ厚底効果なのかなぁ。16時で20.8℃という快適なラン環境だったことも関係してるよね。
<11.9km 5:40/km 平均心拍数133 54.8kg 18.0% 36.3℃>

Simg2833

 きょう富山マラソンの参加案内やアスリートビブス引換証が届いた。富山は3回目だし、過去2回と同様にスタートの高岡で宿がとれているので心配したことはなさそう。あと1ヶ月、急仕上げにはなるけれど、なんとか北海道マラソンの大失敗のレースを挽回したいなぁ。

Simg2830

 けさの名古屋の最低気温は13.5℃。冷え込むとは言ってたけどこれほどまでとはというところ。薄手の羽毛の肌掛け布団をだしてもらっておいてよかったなぁ。そんな「寒い」朝なのに、朝顔が8輪、キレイな花をつけていた。きょうは朝から陽射しがいっぱいだったから、部屋の中から見ているぶんにはいいけれど、なんかかわいそうになっちゃうなぁ。

2023/10/05

2023.10.05 お日柄

 学区のこどもからおとなまで巻き込んだイベントを企画する夢を見た。住民だけでなく商業施設や公共施設にも協力(協賛)してもらうことが可能で、なかなか充実したイベントになりそうだった。起きだしてすぐにエディターに思いついたことをメモしておいたのだが、先日書いたように、学区の主要な団体の長を務める人との関係がこじれているので、当面実現の可能性はないよなぁ・・・って雨は上がったもののスッキリと晴れてはくれない空のようなどんよりした気分・・・。「出る杭は打たれる」じゃないけど、しばらくはでしゃばらないようにするって決めたんだったなぁ。

Simg2826

 午前中は、地域支えあい事業の相談窓口を担当するために学区のコミュニティセンターへ。決められたこと、決まったことだけを粛々とおこなってきた。12時少し前の空は、少しずつ青空の部分が多くなってきているような感じ。北風が強くなってきて陽射しがでても暑さは感じない。このときは、午後走りにでようかなぁって気分になったのだが・・・。

Simg2828

 お昼ごはんをすませたあと、あす、祥月命日のおつとめにお寺さんがきてくださるので仏花を買いにいったり、コンビニに用を足しにいったりしているうちに、またまた雲がいっぱいにひろがって、細かい霧のような雨が風に乗って飛んできたりした。これでまた、走りにでようという気持ちが折られてしまって、結局きょうはノーランデーということに。きょうは仏滅だったから、お日柄が良くなかったということにしておこう(笑)。

Simg2829

 夕暮れ時、まだ雲は多いものの青空の面積がだいぶひろがってきた。あすはいいお天気になるみたいだ。大安とお日柄もよいので、amazonで40%offで購入した(きょう届いた。妻に怒られた!)ニューシューズをデビューさせたいんだけど、頼まれたサロンのパソコンの設定にどのくらい時間がかかるかとか、お寺さんのいらっしゃる時間の当日変更が結構あるので、走りにでる時間をうまくみつけなくちゃなぁ。

2023/10/04

2023.10.04 図らずも

 きょうのランニングは14時50分スタート。朝は雨が残っていたし、午前中いちばん下の2歳の孫をみててあげたりしたので、この時間になってしまった。ランニングウエアに着替えて外に出たら細かい霧のような雨が降りはじめていた。南西の空にはいかにもという感じの怪しい雲が浮かんでいたのだが、降っても小雨程度だろうと高をくくって、その南西方向にあるマイコースの大江川緑地に向け走りだす。

Simg2823

 1周目の折返し、緑地のいちばん西の端、大江川の河口でみた空は、一段と怪しさを増していたのだが、気持ちよく走れていたので1周で帰るという選択肢はまったくなく、休むことなく2周目に入ったのだが、ポツリポツリときたなと思ったら、あっという間に土砂降りに。2周で緑地をでてうちに戻る公道にでたあたりから少し小降りにはなったものの結局最後まで雨はやまずずぶ濡れで帰宅。雨中の激走(?)もなかなか気持ちよかったなぁっていうのは負け惜しみか(笑)
<11.8km 5:54/km 平均心拍数123 54.4kg 18.1% 36.3℃>

 雨が降りだす前は、km6分を少し上回るペースを心拍数120くらいで気持ちよく走れていたんだけど、図らずも後半はスピード練習のようになってしまったなぁ。でも、前半の低めの心拍数の貯金が効いたかたちではあるけれど、5:54/kmを平均心拍数123で走ってこられたのは収穫だな。

Simg2819

 なっちゃん(次男の嫁)がこども会の役員さんの仕事ででかけなくちゃいけないというので、きょう午前中もいちばん下の2歳の孫をみててあげた。悪阻が酷くてほとんど食べられないのでふらふらって感じなのに、なっちゃん、よくがんばるなぁ。あすは安定期に入ったら復帰する以前の職場に研修でいくらしい。復職しないといちばん下の2歳の孫を保育園に入れられないという「大人の事情」があるんだけどだいじょうぶなのかなぁ。

 きょう、母方の新潟の親戚から新米が届いた。毎年、送ってくださっているんだけど、ホントありがたい。お礼の電話をしたら、「ことしは暑かったので出来はイマイチみたい」っておっしゃってた。でも、見た目はわるいけど味は変わらないかもねということだったから、ことしも期待大だな。たのしみ!

2023/10/03

2023.10.03 血圧

 急に涼しくなったからではないだろうが、ここ数日血圧が高い。とくに朝の血圧が高めなのが気になっている。きょうは9週間おきの内科検診の日。いつもは持っていった朝晩の血圧を記録したシートをちらっと一瞥するだけの主治医の女医さん、けさは「ちょっと血圧が高いですね」って言うと、電子カルテに「自宅測定の血圧150~160」と入力していた。

 もともと血圧はあまり重要視していないというか、気にしていない感じの先生なので、こっちのほうが「あれっ?」って戸惑ってしまう感じ(笑)。手元の薬の辞典(?)をパラパラとめくって確認したあと、2種類服用している血圧を下げるクスリのうちオルメサルタンを20mgから40mgへと容量を増やすことになった。これが1日の最大量らしい。まれに血圧が下がりすぎてめまいやふらつきの症状がでることがあるっていわれたけど、たぶんそんなことはないだろうな。ただ、ランニングへの影響は何かしらありそうだ。

 内科受診のその足で地域のコミュニティセンターへ。先日の活動連絡会議で意見が衝突したことを受けて、今後の活動について三役を中心に意思の疎通を図ろうという話し合いの場が設けられたのだ。わたしとしては、先の連絡会議の時間切れ寸前のところで承認を取りつけていた直近の活動について、その案内チラシ等のたたき台となるものを作成して話し合いに臨んだつもりだった。ところが、「今後の進めかたを話し合おうと言っているのに、こんなものができあがっているのがおかしい」と、長なるひとの一喝。案内チラシの原稿には、きょうの話し合いで決めてから入力するよう、開催日時など未決の部分は伏せ字にしてあるたたき台だったんだけどなぁ。

 活動連絡会議で紛糾したときにも思ったんだけど、所属している各種団体がなんであれ、この事業においてはみんなおなじコーディネーターというフラットな立ち位置のはずなんだけど、長なる方は、じぶんたちのほうが格上であって、わたしのような民生委員という立場で参加しているうえに、民生委員の協議会の中で三役でもない輩に仕切られるということがガマンならないんだろうなぁ。直近の活動がどうのという以前のつまらない権勢欲みたいなものに呆れてしまって、一瞬、血圧が上がりそうになったけど、「ケツの穴の小さいやつ」だって思えたら、す~っと醒めていくのがわかったなぁ。

 助成金の使い方を含めて計画済みの下半期の活動については、常識ある方の執り成しもあって、なんとか主だったものだけは遂行する言質を得たものの、いくつかはGOサインを得ることができなかった。事業の本旨をじゅうぶんに理解していこうっていうようなことを持ちだされたけど、だからこそ必要な広報活動とかを否定されちゃうと、結局この事業を本気で成功させよう(充実させよう)という考えがないんだなぁって思えてなんとも寂しいかぎり。

Simg2816

 そんなこんなモヤモヤしたものをいっぱいに抱えてしまった午前中。それほど暑くなかった午後も、走りにでる気分になれなかった。走って汗をかいたらモヤモヤが発散されることはわかっていたんだけどね。結局、そのモヤモヤを晴らしてくれたのはいちばん下の2歳の孫。悪阻が酷くて外にでる元気がないなっちゃん(次男の嫁)だから、きょうもずっとうちの中にいただけということだったので、夕方、かぼちゃを煮たものを届けるというば~ばについていって、名鉄電車が見える公園までお散歩に連れだし、小児科にクスリをもらいにいき、お夕飯を食べさせ、お風呂にいっしょに入ってきた。お風呂はまんなかの小1の孫も入ってきて大はしゃぎしてしまった(笑)。きょうは、孫をみててあげたというより、遊んでもらったことでモヤモヤを霧散させてもらったってところかな。

Simg2817

 あすも午前中いちばん下の孫と遊べるはず。その分、走りにでられないけどね。まぁ、雨みたいだからいいか。

2023/10/02

2023.10.02 秋の空

 けさの名古屋の最低気温は17.9℃。タオルケットを被り直しまるくなるほどに涼しくなって、一気に秋本番に突入だ。

Simg2811

 もともと「雲が好き」なわたし、秋はぽか~んと口を開けて空を見上げることがうんと多くなる。朝ランにでかけた大江川緑地では、木立の切れ間に見える高い青空と白くふんわりとした空を思いきり楽しめた。走るのにも快適なコンディションになったし、モチベーションが上がるなぁ。

Simg2810

 きのうニコニコペースの2時間走をしたので、けさはちょっと心拍数を上げて追い込んでみる。緑地に入ると同時にペースを上げたんだけど、スィ~とスムーズにペースアップできている。緑地の中の2周(約7.4km)は5:35/kmくらい。最速の1kmは5:12/kmで平均心拍数が144。金曜日よりもさらに速くなったし、心拍数も抑えられている。なかなかいい感じじゃないかなって自画自賛。
<12.1km 5:50/km 平均心拍数132 54.6kg 17.0% 36.4℃>

 11月5日の富山マラソンまで1ヶ月しかないので、どのくらいのタイムを狙っていくかによって、練習の量と質のバランスを考えなくちゃいけないんだけど、このまますんなりペースアップしていくとは思えないので、決めきるのがなかなかむつかしいなぁ。スケジュール的にも走れない日が結構多そうなので、それをどうスケジューリングするかも悩ましいところだ。

Simg2813

 3枚目の雲の画像は、気温が26℃くらいだった11時45分に撮ったもの。大きく鳥が羽ばたいているようにも見えてきょうのお気に入りの1枚だったりする。夕焼けもキレイだったから、あすもキレイな青空と白い雲を見上げることができそうだ。そのあすは朝ランにはでられない。

2023/10/01

2023.10.01 今月も!

 今月も食べられた!

Simg2809

 毎月1日は丸亀製麺の「釜揚げうどんの日」。釜揚げうどんが半額で食べられるとてもありがたい日だ。今月は日曜日なので、家族連れも多くて大にぎわい。お昼よりは夜のほうが分散しているかなって思ったんだけど、18時30分の丸亀製麺千竃通店には、注文までに20分待ちの列が店の前まで伸びていた。

Simg2808

 丸亀製麺は、待っている間、麺場の職人さんの働きぶりが見られるので退屈はしないけど、きょうは麺を茹でるのも、洗い場も間に合っていないのが見えてしまって、ちょっと残念だったなぁ。

 丸亀製麺だから、基本的にうどん好きの人が来ていると思うのだが、きょうとなりの席に座った女性4人組にはちょっと驚いたなぁ。おひとりは80歳くらいの高齢の方、あとその娘さんなのかなぁ50代後半くらいの方、そしてお孫さんかなって感じの3~40代くらいの2人の女性。その全員が釜揚げうどんの「得」を食べていたんだよね。しかも天ぷらもひとり2つずつ。わたしは「大」だったんだよねぇ。いやぁ、すごい健啖家だったなぁ。

 夜中の雨は上がっていたんだけど、灰色の雲が低く垂れ込めていて今にも雨が降り出しそうな朝。何より涼しいを通り越して、半袖では肌寒いって感じ。もうしばらくするとパラパラっと雨を降らせる雲がくるというアラートが届いていたけれど、今のほうが降ってもたいしたことはないだろうと、8時過ぎに走りにでた。

 きょうのテーマは心拍数を上げず「ニコニコペース」で2時間走ること。走りだしから帰ってくるまで、陽射しはなく北風が吹いて、気温はずっと22℃くらい。ニコニコペースなので汗をかくこともなく気持ちよく2時間(01分07秒)走ったんだけど、想定よりペースが遅くて18kmしか走れなかった。このペースなら平均心拍数120くらいで走れるようにならないとなぁ。
<18.0km 6:43/km 平均心拍数125 53.8kg 17.4% 36.5℃>

 マイコースの大江川緑地を1周半してから、大同大学の前を通って、天白川の堤防道路まで足を伸ばしたんだけど、平坦で景色が単調な堤防道路では、モチベーションがキープできずペースが落ちたなぁ。考えごとをしていたせいもあるけれど、もっと走りに集中しないと転んだりしちゃいそうだ。気をつけなくちゃね。

Simg2807

 大江川緑地の彼岸花はもう終わりかな。代わって今は、ボランティアさんが植えたキバナコスモスがキレイだ。でもこれもどんよりと曇った空の下じゃなくて、秋晴れの下でみたいよね。

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味