« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023/11/30

2023.11.30 サザンカ

 11月もきょうで終わり。午前中の地域支えあい事業でちょっと疲れたのと、北風が強く吹いて寒々としていたので、きょうは走るのやめようかなぁ・・・って考えていたんだけど、そこにグループエントリーしていた来年4月の「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」の当選メールが届いた。これで、12月、2月、4月とウルトラが3つということになったわけで、これはやっぱり走っておかなくちゃねということで、15時に重い腰を上げて走りにでた。

 走りだしてしまえば、それはもう気持ちいいわけで。とくにきょうは寒風に負けないようにって気持ちが入っていたせいか、すいっとペースがあがったんだよね。マイコースの大江川緑地の中を2周(約7.5km)して、トータル11.8km走ったんだけど、フルマラソンの前みたいなペースになってたなぁ。でも、午後でからだも動くからか、ペース速めのわりに心拍数があがっていなかった。ウルトラにはこのペースはいらないけど、心拍数があがらなかったのはいい材料だな。
<11.8km 6:02/km 平均心拍数127 53.7kg 20.9% 36.3℃>

 きょうの走りを加えて、11月の総走行距離は222.3km。月初にフルマラソンを走ったわりには伸びなかったなぁ。まぁ、済んだことはとやかく言ってみてもしかたない。10日後に迫った100kmは、経験値をフルに活かして乗り切るしかないね。

Simg_3198

 走りに行ったマイコースの大江川緑地でサザンカが咲きはじめた。色のない冬の緑地に唯一彩りを添えてくれるのが、このサザンカだね。

2023/11/29

2023.11.29 ようやく200km

 きょうは午前中に走って、午後は民生委員の活動報告書の集計をしようかなってくらいで、とくに予定のない日だった。なので、朝はスパッと起きだせなかった。きのう、いちばん下の2歳の孫を長い時間抱っこしていた疲れもあったのかもな。

Simg_3195

 走りにでたのは9時15分すぎで、もはや朝ランとはいえない時間。なんとなくだらだらとZip!を観てしまったんだよね。きょうの走りのテーマは、とびしまウルトラマラニックの永遠に続くかと思われる海岸線の代わり映えしない風景の中を走り抜くためのメンタルトレーニング。おなじく単調な景色が続く天白川の堤防や、工場や倉庫だらけの殺風景な中を走ってきた。

 とびしまウルトラマラニックは、エイドの食べ物の充実ぶりがとにかくすごいんだけど、じつはそのエイド間の距離が結構長かったりするんだよね。とくに53kmの第8エイドと62kmの第9エイドの間の9kmは、代わり映えしない海岸線の風景が延々とつづくこともあって、ここがいちばんメンタルがやられるんだよねぇ。

 きょうは17.3km。途中ちょっと心拍数があがったり、汗をかいたりしたのは疲れが少しあったからかなぁ。でも、14kmくらいからうちに帰り着くまでは気持ちよく走れたし、テーマだったメンタルトレーニングもばっちりだったので、いい走りができたってことにしておこう。
<17.3km 6:22/km 平均心拍数130 53.3kg 20.6% 36.4℃>

 11月の総走行距離がようやくきょう200kmを超えた(210.5km)。ウルトラの前にしては物足りない数字だなぁ。あした午前中は地域支えあい事業の相談窓口対応だけど、午後なら走れるかな。

2023/11/28

2023.11.28 機嫌がわるい

 きょうは、いちばん下の2歳の孫と朝から夕方まで。抱っこすることが多かったり、機嫌がわるい時間が長かったりで、ちょっと疲れたけど、楽しかったなぁ。

Simg_3189

 朝、8時半過ぎにうちに送られてきたこの孫と、旧ボストン美術館の金山南ビル美術館棟で開催されている「チームラボ★ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」に行ってきた。共同的な創造性、共創(きょうそう)をコンセプトにした教育的なプロジェクトっていう触れ込みだけど、2歳にはただただ光と音と触れるとキラキラと変わるデジタルアートを楽しんでくれたらいいなってところ。

Simg_3187

 最初の部屋では、真っ暗な中でこのイベントのテーマである「共創」についてがスクリーンに表示されるだけなので、ちょっと怖がるような感じでわたしにしがみついていたんだけど、カラフルなデジタルアートの部屋に入ったとたん、抱っこから一転、映し出されるアートを触りに駆けだしていって、あとはもうなかなか離れようとはしなかった。こちらが思っていた以上に楽しんでくれたみたいでよかったなぁ。

 金山への往復のJRの電車や、笠寺駅で新幹線やコンテナ貨物やレッドサンダー(電気機関車)を見たりしたことでも、テンションが瀑上がりしたみたいで、うちでのお昼ごはんの時間にはもう眠くなってしまったのか、いつもよく食べるこの孫があまり食が進まない様子だったんだよね。あまり食べなかったお昼ごはんのあと、お昼寝をさせるために次男のマンションに移動。眠くてしかたないんだけど、おなかは満腹じゃないし、もっと遊びたいしで、いつもなら縦抱きすればすぐに眠っちゃうのに、きょうは機嫌がわるくて結構ぐずったなぁ。ば~ばはそのまま泣かしておけばいいって言ったけど、孫に甘いじ~じとしては、なんとかなだめすかして寝かしつけたんだよね。

 ベッドに寝かせようとするとぎゅぅっとしがみついてくるので、結局1時間半くらい抱っこしたままで眠らせて、その後、ソファで30分ほど寝かせたので、なんとかお昼寝の時間は確保できたんだけど、きょうはちょっと手こずったな。夕方、お兄ちゃんたちのおやつだった団子を食べさせたり、仕事から帰ってきたなっちゃん(次男の嫁)からスティックパンをもらったりしたら、いつものニコニコ顔になったので、やっぱりおなかが空いていたんだねぇ。最後はニコニコしながらバイバイしてくれたから、それで良しだな。この孫はことばがちょっと遅いので、何を訴えているのか、何を求めているのか、意思の疎通がまだうまくいかないんだよなぁ。幼児園にいきはじめたから、すぐにことばを覚えてくるとは思うんだけどね。

 ということで、きょうは走りにでる時間をとれず休足日。でも走るよりつかれてるなぁ(汗)。

2023/11/27

2023.11.27 じょうぶな胃腸

 2週間後の「とびしまウルトラマラニック」の39km上蒲刈島開発総合センターのエイドで、カレーライスを食べた後の走りをシミュレートして、昼食後の13時25分スタートで走ってきた。

 おなかが痛くなったり、気持ちわるくなったりということはまったくなし。食べてすぐ走っても、あるいは食べながら走ってもだいじょうなじょうぶな胃腸をもつからだに産んでくれたことに感謝だなぁ。

 きのうリレーマラソンで1周1.5kmを3本、最大心拍数190のインターバルトレーニングのような走りをしたので、からだがあたたまってくると同時にすいっとペースが上がる。今、速い走りは全然必要ないんだけど、呼吸は楽だった(心拍数は少し高めだったけど)ので、そのままのペースで11.9km。気持ちよく走ってこられたからいいかな。
<11.9km 6:11/km 平均心拍数133 54.0kg 22.1% 36.5℃>

Simg_3178

 マイコースの大江川緑地のわたしの大好きなメタセコイア、裾のほうから色づいてきた。くもり空だったので、きょうはいまひとつ映えていないけど、ようやくわたしの好きな緑地の画になってきたなぁ。これからしばらく目を楽しませてくれそうで、走りにいくのがたのしみだ。

2023/11/26

2023.11.26 リレーマラソン

 きょうはあいち健康の森公園で開催された「さわやか健康リレーマラソン」。1周1.5kmを3本走ってきた。1.5kmとはいえ、km5分ちょっとというペースはひさしぶり。心拍数は想定より高くなったけど、思ったより走れたな。

Simg_3170

 孫たちがお世話になっている陸上のクラブから、全部で6チームが参加。クラブの精鋭のこどもたちだけでクオーターマラソンを走るチームが2つ。こちら男子のチームは2位になっていた。あとは、親(わたしは祖父)やコーチなどで編成された4チームがハーフマラソンを走ってきた。コーチと速いおとうさんで編成されたガチチームは4位(惜しい!)だったけど、うちの孫、次男、わたし、そしていつも短距離を練習している3年生の男の子に、中学1年生の助っ人が加わった「チームわいわい」は、1時間48分35秒で47チーム中44位!(笑)。まぁ、みんなでたのしくたすきを繋げられたから良しだね。

Simg_3173_02

 わたしは、1本目から 5:11/km、5/14/km、5:08/kmで、ラストの3本目がベストという走りができたので、スピード練習が全然必要ではない今としては、上出来だな。

S_20231126184101

 走った後のお昼ごはんは、孫がマヨコーンピザが食べたいと前から言っていたので、ドリンクバーもある某ファミレスへ。配膳ロボットだったり、タブレットからの注文だったり、セルフレジだったり、とにかく省人化することでリーズナブルな価格を実現しているところはさすがだなとは思ったけど、やっぱり粉からお店で麺を打つという丸亀製麺のありかたのほうが、断然素晴らしいって思ったなぁ。

 このファミレス、基本冷凍食材なので、いちからお店でつくっている丸亀製麺の美味しさには叶いっこないよね。あ、これはうどん好きの個人の意見ですけどね。ただ、唯一よかったのは、クルマの運転は次男だったので、生ビールが飲めたことかな。しかもクーポンがあったので1杯300円だったし(笑)。これは正直うれしかったなぁ。調子に乗って3杯飲んできたので、レシートを見た妻に怒られちゃったけどね。

2023/11/25

2023.11.25 マヨラン

 とびしまウルトラマラニックまで2週間。疲れを残しちゃいけないのでロング走はもう無理かなということで、最低でも20kmというのが目標。きょうは、マイコースの大江川緑地を1周半してから天白川堤防に向かい、河口付近から堤防を7kmほど遡り、ゴールは新瑞橋のイオンというコース。イオンの入り口で20.1kmということで最低目標は達成できている。

Simg_3169

 このあいだちょっと冷え込んだ朝は、走りだしてすぐ心拍数が180まで瀑上がりしてびっくりしたんだけど、けさは朝イチに町内会の廃品回収のお手伝いにいって、外で少しからだを動かしていたのがよかったのか、けさは気温8℃北西の風5mの寒空に走りだしたけれど、心拍数は120台で収まってた。朝5時スタートのマラニックははじめヘッデンを点けてゆったりと走りだすからだいじょうぶかなとおもうけど、少しはウォーミングアップしておいたほうがいいかもね。
<20.1km 6:29/km 平均心拍数128 53.8kg 22.4% 36.4℃>

 天白川の堤防は、ウルトラマラニックのコースのイメトレが目的。とびしまウルトラマラニックは、瀬戸内海に面した海岸線を走る部分が長い。とてもキレイなんだけど、おなじような景色が長々と続くのは結構メンタルがやられる。人家がないので応援は全然期待できないし、このあたりでは何故か前後のランナーと間隔が空いていたりするだよね。

Simg_3167

 マイコースの大江川緑地のイチョウの黄葉はようやく見頃。メタセコイアはまだまだ葉が緑だ。例年より1週間くらい遅れている感じだなぁ。

 イオンをゴールにしたのは「味の素ピュアセレクトマヨネーズ」を買うため。チラシ特売の価格が208円で、イオンお買い物アプリの30円引きクーポンを使うと178円で買えるということだったからね。まだ、ストックが4本ある(笑)ので、きょうは1本だけ。バックパックは背負っていかなかったし、エコバッグも持っていっていないので、ランパンのポケットに突っ込んで持って帰ってきた。きょうは「マヨラン」ってことね(笑)

 あしたは小4の孫たちとリレーマラソン。ガチで走るつもりはないんだけど、雰囲気にのせられてがんばっちゃうことになるかもな。怪我だけはしないようにしないとね。

2023/11/24

2023.11.24 絵に描いた餅

 11月27日は愛知県が誕生した日ということで「あいち県民の日」ということになったそうだ。ことしから、この「あいち県民の日」を含む直前1週間を「あいちウィーク」としてさまざまなイベントが開かれているようだ。

 この「あいちウィーク」は、「愛知県休み⽅改⾰プロジェクト」の⼀環として取り組むことになっていて、「あいちウィーク」期間中の1⽇を「県⺠の⽇学校ホリデー」することになり、名古屋市はきょう24日がその休校日だった。きのうの勤労感謝の日から4連休となるわけだが、県(大村知事)が言うほどに一般企業が休みになるはずもなく、ほとんどの共働きの家庭では正直迷惑なだけだと思うな。

 うちの次男のところもご多分に漏れずで、わたしたちに小学生の2人の孫の面倒をみててほしいと、ずいぶん前から頼まれていた。働く親の味方である保育園はきょうも休まず預かってくれることになっていたんだけど、うちのいちばん下の2歳の孫は、ちょっと体調をくずしてしまったので保育園には行かないことにして、上2人の孫と一緒にみててあげることになったんだよね。

Simg_3164

 いちばん下の2歳の孫が体調イマイチだったので、公園に連れていって外で遊ぶというわけにいかず、小学生の孫たちは、Switchでゲームをしたり、YouTubeでゲーム実況を観たり、ごろごろだらだらで1日が終了。愛知県の「休み⽅改⾰プロジェクト」では、子どもの休みを契機に家族が一緒に休める、家族の休みに合わせて子どもも活動できる仕組みを。なんて書いてあるけど、そんな簡単に理念どおりになるはずもない。継続していくことで変わってくるかもしれないけれど、まぁたぶん「絵に描いた餅」で終わるんだろうなぁ。

 そんなわけで、きょうも走りにはでられず。孫とたっぷり遊べて楽しかったけど、ランナーのじ~じはちょっとストレスかな(笑)。

2023/11/23

2023.11.23 レベル

 きょうは学区のイベント会場で、担当している地域支えあい活動の告知ブースを展開。学区のみなさんにこの活動を少しでも知ってもらおうという狙い。

Simg_3154

 会場となっている区役所の講堂に向かうために9時にうちをでたんだけど、玄関をでてすぐに目に飛び込んできた空と雲。キレイすぎてインドアでのボランティアには行きたくなくなってしまう感じ。おもいきりこの空の下でのびのびと過ごしたかったよなぁ・・・。

 とはいっても、おつとめはおつとめ。9時過ぎから準備をはじめて、イベントの開会は11時。片付けがすべて終わったのが14時過ぎ。思ったより早く終わったので走りにでられないでもなかったが、例によってからだじゃなくて気持ちが疲れてしまったので、きょうも走りにはでず。あす朝は走れるかなぁ。

Simg_3161

 夕方、録画しておいた大学ラグビーの早慶戦を観る。100回の記念大会ということで、NHKEテレが中継したけれど、ぶっちゃけレベルは全然高くない。今、大学ラグビーは帝京大がいち抜け状態だからね。負けた慶応の22フェーズかけて執拗にフォワードが押し込んだトライシーンとかまぁまぁおもしろいところはあったけど、直近、ラグビーワールドカップの試合を観てきた目には、申し訳ないけどこどもの試合のようにしか見えなかったな。

 12月に入ると、国内リーグの「ジャパンラグビーリーグワン」がはじまる。ラグビーワールドカップにでていた各国の代表チームから、結構なスタープレーヤーがやってくる。ただ、チームに1人2人そんな実力者が入ったとしても、それで一気にチームが強くなるわけじゃない。サントリーにきていたボーデンバレット(今シーズンはトヨタだ)も、昨シーズンキャノンにいたデクラークも、生で試合を観たけど、チームとして活かしきれていなかった感じだったな。それに日本代表の選手たちもそれぞれ所属のチームに散らばるので、当然のことながらワールドカップレベルの戦いは期待できないね。

 それでも、楽しみであることはまちがいない。とりあえず開幕節は「とびしまウルトラマラニック」で広島に行くので、生観戦はできないけど、開幕前週のプレシーズンマッチとか、23日、24日の試合とかチケットを確保しているところだ。ことしもラグビーワールドカップの影響かチケットの売れ行きがいいので、うっかりしているとチケット完売ってことになりそうだしね。

2023/11/22

2023.11.22 サポート

 おだやかな1日が暮れていった。あすも良いお天気だろうなって思わせてくれるキレイな夕焼けを次男のマンション(12階)のベランダから眺めながらあったかい気持ちになっていたんだけど、そこまでがバタバタで、ようやくホッとひと息つけたってところだったなぁ。

Simg_3152

 2年ちょっとの育休を終え、きょうからなっちゃん(次男の嫁)が仕事に復帰。とりあえず16時までの時短勤務で、保育園に預けたいちばん下の2歳の孫をお迎えにいって帰ってくるってことになったんだけど、上2人の小学生の孫(とくに真ん中の小1の孫)は、それより前に帰ってくるので、マンションの鍵開けをして待っててあげなくちゃいけない。

 その段取りがうまく伝えられていなかったので、小1の孫は、なっちゃんからの連絡でわたしたちが急遽駆けつけるまでの間、マンションの入口で30分くらい待ちぼうけを食わされていた。さすがに1年生だから泣きべそはかかなかったようだけど、ホントかわいそうだった。わたしたちが着いたとき、心配した近くの会社の人が声をかけてくれていた。なっちゃんが時間を間違えて伝えてきたばかりに、ご近所さんにもご心配をおかけすることになってしまった。ほんとにもう!

 ということで、孫たちをかわいそうな目にあわせないよう、まずは確定している今月末までのシフトを確認。万全のサポート体制をしいてあげることにしたんだけど、12月には頼まれて早朝からのシフトに入ることもありそうっていう報告が。あっけらかんと言ってのけたんだけど、それってサポートする側はけっこう大変かも。てか、次男が役に立たないってのが問題だなぁ。

Simg_3150

 いちばん下の2歳の孫は、きょうから今までより1時間くらい長く保育園にいることになった。きっと疲れて帰ってくるだろうなぁって思って、きのう小原の四季桜の帰りに通ったモミジバフウの並木道(もうすっかり落葉していたけど)で拾ってきた葉っぱを持っていってあげた。植物男子のこの孫は、とてもよろこんでくれたんだけど、そんなふうに甘やかすもんだから、じゃぁねって帰ろうとすると泣くよねぇ。う~ん、かわいいけど困っちゃうよなぁ。

 きょう午前中は、眼科に診察を受けにいったり、散髪にいったりしていたので、走りにでられず。あしたも学区のイベントのお手伝いがあるので走る時間をとれないだろうなぁ。週末、ちょっとまとまった距離を踏むことにするかなぁ・・・。

2023/11/21

2023.11.21 四季桜

 朝方は結構冷え込んだけど、陽射しがいっぱいでおだやかな日和となった午後、小原の川見四季桜の里に行ってきた。山全体に1200本の四季桜と紅く色づく木々のコントラストがキレイなところなのだが、四季桜はまだ満開には至らずというところ。でも、じゅうぶんにキレイだったなぁ。

Sdsc08976

 北風もおさまって歩くと汗ばむくらいの陽気だったけど、平日ということもあって、まったく渋滞はなく駐車場も楽に駐められて、じつにスムーズに行ってこられたな。バスツアーの観光バスも数台という感じだったしね。これがひと山超えた香嵐渓と国道153号線はきっと混んでいたんだろうけどね。数は少ないけれど、こちらの紅葉もなかなかのものなんだけどね。

Sdsc08975

 四季桜が満開となるのは来週かな。ただ、その頃には紅葉(もみじ)のほうが落葉してしまうかもしれない。なので、でかけるのならこの週末くらいまでがよさそうです。

Simg_3145

 小原に出かける前、おひるごはんは丸亀製麺に。きょうは丸亀製麺の創業記念日(23年になるらしい)ということで、記念のステッカーがもらえたんだよね。そして、きのう丸亀製麺のXの公式アカウントで行われていた「#美味しそうに牛すき釜玉・うま辛まぜ釜玉撮れたら優勝 フォロー&引用ポストキャンペーン」で、500円引きクーポンに当選していたんだ。

Simg_3131

 ということで、早速そのクーポンを使って「うま辛まぜ釜玉」をいただいたという次第。ふだんは半額の日の釜揚げうどんとか、冷たいぶっかけといったリーズナブルなものしか食べていないので、限定うどんを食べるのはひさしぶりのこと。クーポン様々だね。うどん札も貯まっていたので、これで天ぷらが100円引き。妻とジャンボかにカマ天と細竹天を半ぶっこしていただきました。いやぁ、美味しかったなぁ。

Simg_3135

 そしてその前の朝ラン。寒いところに走りだしたので、早くからだをあたためようってことなのか、マイコースの大江川緑地の手前の信号交差点でちょっと止められるまでの2kmは、びっくりするくらい心拍数が上がった(180近くまで)。その後も心拍数140前後でなかなか落ちついてくれなかったんだよね。心臓発作を起こしたら大変だから、走りだしを気をつけなくちゃな。
<10.2km 6:18/km 平均心拍数144 53.1kg 23.0% 36.4℃>

2023/11/20

2023.11.20 験を担ぐ

 大安吉日のきょう、ランナーとして験を担いだこと2つ。ひとつは「奥熊野いだ天ウルトラマラソン」のグループエントリー、そしてもうひとつが、100km二連戦に向けて購入したあたらしいバックパックを試してみること。

Simg_3128

 「いだ天」のグループエントリーの申込用紙の受付は、全員分をまとめてFAXか郵送でおこなうということになっている。来年は4人でエントリーすることになったので、わたしが4人分を記入して、郵便局の局内のポストに午前中に投函してきた。申込みが定員を上回った場合は抽選となるのだが、験を担ぐのは、その抽選がグループ単位で全員当選かはたまた全員落選ということになるからなんだよね。

 コロナ禍明けでひさしぶりにリアルで開催されたことしの大会は、中止となった大会にエントリーしていた人を対象に募集をかけていたので無抽選で参加できたんだけど、来年の大会はひろく誰でも応募できるかたちになったので、以前のように抽選となる可能性が高いんだよね。発表は30日。さぁ果たして全員当選となるでしょうか。

 サロモンのバックパックの試用は、マイコースの大江川緑地を走るだけだったんだけど、100km本番を想定してウインドブレーカーやタオル、お財布にドリンクをセットして走ってみた。フィット感は問題なかったんだけど、これまで使っていたノースフェイスのものとくらべて、フロントにポケットが少ない(ない)ので、スマホが取りだしにくいのが気になったところかな。スマホをどこに入れて走るかは要検討だな。

 バックパックの試用を兼ねたきょうの走り、あいかわらずペースのわりに平均心拍数が高くなる感じ。もっとも、きのうよりは低いし、そもそもたいした重さじゃなくてもバックパックを背負っただけでペースは落ちるので、それほど気にすることではないかもね。
<11.8km 6:25/km 平均心拍数127 53.9kg 20.8% 36.4℃>

 あしたは丸亀製麺の創業記念日。先着でステッカーももらえるということなのでお昼に行ってみたいんだけど、妻がいまひとつ色好い返事をよこさない。う~ん、なんとかうまく説得しなくちゃな。

2023/11/19

2023.11.19 タンおめ

 今夜は、真ん中の小1の孫のお誕生日会(ホントの誕生日は10日だったんだけど)をブロンコビリーで。この孫はお肉が好きなので、お誕生日には何が食べたいって聴くと「ブロンコビリー」がいいって言うんだよね。なので、お店のサービスで撮ってくれる写真(フォトスタンドに入っている)がいっぱい。またことしも1枚コレクション(?)に加わったね。

Simg_3119

 本日の主役の小1の孫だけがステーキで、他のみんなは「がんこハンバーグ」。わたしとば~ばは、ハンバーグと牡蠣フライのセットをオーダー。きのうのお昼食べすぎて夕食が食べられなかったことを反省して、ごはんをオーダーせず、サラダバーだけをセットしておいた。それでもサラダバーのおかわりをしてる(貧乏性なのでね・笑)から、きょうもおなかはいっぱいだけどね。でも、もたれるような感じはないな。

Simg_3118

 あ、そうそう、お店の入り口でラン友さんご一家とばったり。3人の孫たちの声がうるさかったんじゃないかなぁ。申し訳ありませんでした。

 きょうこそは走らなくちゃということで、8時42分スタートで走りにでた。きょうはマイコースの大江川緑地を突っ切って、天白川の堤防まで足を伸ばしてみた。天白川の堤防は、なにも遮るものがないので、夏の晴れた日も、北風が強い冬の日も走るのが辛いんだけど、風がおさまり、朝は冷えたもののやわらかい陽射しが注いでいるというけさは最高のランニングコンディションってところかな。

Simg_3117

 途中、km6:30くらいで走っているのに平均心拍数が140を超えたりしてた。水曜日の42.2kmの疲れが微妙に残っているのか、金曜日のインフルエンザの予防接種の影響なのか、理由はわからないけど、からだのほうのコンディションはイマイチだったなぁ。とびしまウルトラマラニックまであと3週間。疲れを残さないようにしつつ、もう少し走り込んでおきたいなぁ。
<14.1km 6:25/km 平均心拍数133 53.4kg 20.1% 36.5℃>

2023/11/18

2023.11.18 鉄より植物

 きょうはなっちゃん(次男の嫁)と上2人の小学生の孫が、小学校での「科学の教室?」にでかけるということで、ば~ばといっしょにいちばん下の2歳の孫とおでかけ。

 先週の土曜日は、近くの笠寺公園で葉っぱを拾い集めたり、たんぽぽの綿毛をとばしたりして遊んだんだけど、きょうは名鉄電車に乗せておでかけすることに。この孫と電車でおでかけするのははじめてのこと。先頭車両に乗って、運転席の後ろから前方が見えるように抱っこしてあげたんだけど、ドアのガラスが息で曇るくらいに顔を擦り寄せてた。植物男子だけど、やっぱり電車も好きなんだねぇ。

 はじめは名古屋駅まで行ってクリスマスツリーを見てこようかって思ってたんだけど、ツリーは昼間見てもキレイじゃないしということで、神宮前駅で降りて熱田神宮の森に行くことに。植物男子にはそのほうがよろこびそうだしね。

Simg_3115

 熱田神宮でも落ち葉やどんぐりを拾い集めながら、本宮の裏手をぐるっとまわる「こころの小径」を歩いてきた。途中の石段も「よいしょ」って言いながらぐいぐいと上ったし、この孫は、ホントによく歩く子で助かるわぁ。

 帰りの神宮前駅のホームのいちばんうしろで、名鉄電車やとなりを走るJR東海道線のコンテナ貨物列車を見ていたら、乗務交代でホームにきた車掌さんが電車の写真がついたカードをくれた。3種類見せてくれて、お好きなのをどうぞって選ばせてくれたんだけど、ミュースカイじゃなくて比較的地味な9500系のカードを選んでいた。そして、その車掌さんが乗務した電車が行ってしまってしばらくすると、カードをわたしに持たせて、かわりに拾ってきたどんぐりをだしてくれっていってきた。う~ん、やっぱりこの孫は鉄ちゃんじゃなくて植物男子なんだなぁ(笑)。

 お昼ごはんは、小学校の科学教室から帰ってきたなっちゃんと上の2人の孫たちといっしょに、近所のお蕎麦屋さんに。わたしとまんなかの小1の孫はうどん好きなんだけど、ば~ばはそば派なのと、なっちゃんがコシの強いうどんはダメっていうことで、丸亀製麺という選択肢は残念ながらなし。まぁ、しかたないね。

 孫が食べきれなかった木の葉丼やポテサラもいただいたので、おなかがいっぱいになりすぎ。ということで、午後も走りにでられず。まぁ、あしただな。

2023/11/17

2023.11.17 予防接種

 きょうはインフルエンザの予防接種。去年は11月8日に接種しているので、ことしはちょっとだけ遅かった。

Simg_3114

 去年は、65歳以上の高齢者は無料だったんだけど、ことしは1,500円の自己負担。それでもありがたいことなんだけどね。ことし、名古屋市は進学や就職などの人生の節目を迎えるこどもを応援するためということで、12歳(小6)、15歳(中3)、18歳(高3)のこどものインフルエンザ予防接種の費用を全額助成(無償化)するんだそうだ。もちろんわるくないと思うけど、こども全部ってすればいいのにね。もっとも予算に限りがあるからだろうけどね。

 きょう3人の孫が揃って歯医者さんにいくのにつきあってあげたんだけど、名古屋市は18歳まで医療費がタダなんだよね。なので、3ヶ月に1回、虫歯のチェックやフッ素の塗布などに通っている。わたしもおなじ歯医者さんに3ヶ月に1回通っているんだけど、こちらは毎回4,000円くらい自己負担してるんだよね。なんか、ちょっとズルくないかなぁ。

 いちばん下の2歳の孫を膝の上に座らせてたんだけど、嫌がりもせずじっとしてて良い子だったなぁ。まぁ、デンタルミラーを口の中に入れて虫歯や歯茎の状態をチェックして、フッ素を塗布するだけで、「痛い」ことをしないからね。歯茎がきちんと磨けていない(マッサージできていない)ので、歯周病の初期段階みたいな状態だから、きちんと歯茎をマッサージするように磨いてあげてくださいねって歯科衛生士さんに言われたんだけど、ママじゃないから、そんなこと言われてもねぇ・・・(笑)。

 きょうは入浴はしてもよいけど、注射したところを強くこすらないようにしなくちゃいけない。そして、激しい運動は避けましょうということなので、雨があがった午後も走りにはでなかった。あしたは走れるかなぁ、一気に冬の気温になって風冷えの1日になるらしいけどね。

2023/11/16

2023.11.16 バックパック

 きのう42.2km走っているので、きょうは走らない。もっとも、午前中は地域支えあい事業の相談窓口対応などあってそもそも走れなかったんだけどね。ちなみに筋肉痛も疲れもとくになし。まぁ、ゆるゆるランだったからね。

Simg_3111

 きのう届いていたバックパックを開けてみた。きのうまで使っていたのは、ノースフェイスのものだったんだけど、もう何年も使ってきたので、ファスナーがこわれたりして使い勝手がわるくなっていたんだよね。なので、夏前からそろそろあたらしいものに買い替えたいなぁと思っていたんだけど、いよいよ100km2連発が近づいてきたので、思いきってamazonでポチったんだよね。

Simg_3112

 こんどは、サロモン。500mlのソフトフラスクが2本ついているというセットで、1.5Lのハイドレーションパックもセットできるらしい。ノースでもハイドレはセットできたんけど結局使うことはなくて、タオルとかを入れてたりしたので、こんどもそんな使い方かな。これまでのノースに比べてフロントにポケットが少ないのが気になるけど、まぁ、なんとかなるでしょう。

 ホントはきのうのマラニックに間にあっていたらちょうどよかったんだけど、とびしまウルトラマラニックの前にいちど使い心地を試しておかないといけないね。

 あすはインフルエンザの予防接種。うちのまわりではいっときより流行が収まっているみたいだ。でも、じ~じとしてはかかったときに重症化しては困るし、孫たちのためにも予防接種はしておかないとね。となると、接種後は「激しい運動は中止」だから、あしたも走れないな。

2023/11/15

2023.11.15 42.2km

 きょうは平日ランナーズのみなさんにつきあってもらって、来月の「とびしまウルトラマラニック」(100km)に向けての練習会。50kmのコースを引いてあったんだけど、途中寄り道して遊びすぎて時間が押してしまったので、フルマラソン相当の42.2kmで終了。ただ、同じメンバーで夏に何回か行なったマラニックでは、坂という坂がまったく走れなかったんだけど、きょうはすべて駆けあがることができたのが大いなる収穫かな。

Simg_3104

 名古屋駅スタートで、東海道新幹線の高架に沿って枇杷島、その後城北線に沿って勝川、中央線に沿って大曽根、地下鉄名城線に沿って、自由が丘、本山、新瑞橋、金山、最後は東海道線に沿って名古屋駅に戻るというのが、大雑把にいうところのコースで、そこに寄り道を散りばめたんだけど、その寄り道が楽しすぎて42.2kmなのに8時間近くかかってた(笑)。実走ペースはkm7分くらいなので、ちょっと遊びすぎたね。

 日中は1時間に1本くらいしか走っていない城北線の列車を2回見られたし、別小江神社とか古墳のある二子山公園とか、その公園のとなりの白山神社の市(大根や人参、りんごとかが安かったので買いたかったぁ・・・)とか、立ち寄ったところはどこも楽しめたし、東山公園近くのBOULANGERIE SUNのクロワッサンサンドも美味しかった。わたしはざっくりコースを引いただけなんだけど、こうした立ち寄り場所の情報を集めてくれたMちゃんに感謝だな。おかげで、楽しく走れたからね。

 とびしまウルトラマラニックまであと25日。もう1回くらいロング走しようかなぁ・・・。う~ん、ちょっと悩むなぁ。
<42.2km 平均心拍数123 36.4℃>

2023/11/14

2023.11.14 呑み会担当

 きょうは、なっちゃん(次男の嫁)の安産祈願で塩竃神社へ。坂コレでおなじみの神社へ続く激坂、きょうはさすがに走らなかった(笑)。

Simg_3096

 激坂を走るわけじゃないので、ランナーの正装(ロングタイツとか)ではないものの、ジーンズにフランネルシャツというカジュアルな服装ででかけようとしたら、神殿に上がるのにそんな格好?って妻に呆れられた。でもまぁ、そのままでかけたけどね。きょうは七五三の子どもたちが少しいたくらいで、10時15分の安産祈願のご祈祷はわたしたち(なっちゃんと妻とわたしの3人)だけ。時間もかからず、お守りとかの説明も丁寧にしてもらえてよかったな。

 午後は、月に1回の民生委員児童委員協議会の定例会。先日無事終了した「お散歩会」につづいて、来年3月の「ぜんざい会」に向けてキックオフということに。コロナ禍を受けてぜんざいをつくるのは4年ぶり(5年ぶり?)。その当時を知る委員さんが中心になって、圧力鍋を使って短時間で小豆を煮るやりかたとか、味のきめかたとかを取りまとめていくことになった。ベテランさんとあたらしいメンバーさんとかうまく連携していて、今、とてもいい雰囲気なんだなぁ。

 12月には慰労を兼ねて「忘年会」を開催することになっている。協議会の公式な行事ではなく、あくまで有志の集まりなんだけど、ここにもベテランさんもあたらしい人も参加表明してくださっていて、幹事(呑み会担当)としてはとてもありがたい。

 今回、忘年会の会場にしたのが串カツ田中。個人的にはおなじみ(?)のお店なんだけど、多くの委員さんに、行ったことがないのでとってもたのしみと言われている。いつも、わたしより若い世代のラン友さんたちと呑んでいるので、串カツ田中とか伝串の新時代とか、安価で呑める居酒屋はふつうによく行くお店って感じだけど、わたしたちの年代の女性、とくにあまり呑まない人にとっては馴染みがないんだろうね。そんなわけで、出席率が高いのかもしれないね。でも、参加者が多いというのは幹事冥利に尽きるなぁ。

2023/11/13

2023.11.13 お手入れ

 けさはことし一番の冷え込みだったようだ。きのうは毛布をひっぱり出しておいてよかったな。起きだしたときは小雨が降っていて肌寒かったんだけど、フィルターの掃除がしてなかったのでエアコンをつけるのをためらっちゃった。陽射しが戻ってきた8時すぎにダストボックスのホコリを取り除いたり、フィルターを水洗いしたんだけど、どちらもあまり汚れていなかったから、そのまま暖房運転に入ってもよかったみたいだったなぁ。

Simg_3092

 エアコンのお手入れが終わったあとは、きのう使った恐竜の着ぐるみをキレイにしてお片づけ。地面を掃き掃除するみたいにブルンブルンと揺らして歩いた尻尾は砂だらけだったので、丁寧に水拭きしてあげた。あんなに地面をこすったのに、思ったより丈夫みたいだなぁ。もっとも1回で穴が空いたら高いものについちゃうから困るんだけどね。

Simg_3093

 恐竜を片づけたあとの9時39分スタートで、富山マラソンから8日ぶりに走ってみた。青空がひろがって陽射しもたっぷり注ぐようになっていたけれど、冷たい北風がちょっと強めに吹いていて身が引き締まる感じ。からだにも脚にももう疲れはないので、自然にペースが速くなりそうになる。それを、今は速さはいらないんだって抑えながら走りだしたってところかな。

 きょうはマイコースの大江川緑地を1周半してトータル10.2km。このあと2回続く100kmウルトラに向けて、心拍数を上げないことをテーマにして走ってきたんだけど、まだウルトラのペースより速いし、心拍数も抑えきれていない。ひんやりした空気が気持ち良いっていうのもあるけれど、ひとりで走るとkm7分までなかなかがまんできないんだよなぁ。・・・なんて書くと、いかにも俊足ランナーみたいだけどね(笑)。
<10.2km 6:19/km 平均心拍数127 53.6kg 22.7% 36.7℃>

 このところ、いちだんと血圧が高い。寒くなると高くはなるんだけど、ちょっと前の夏日に近かったような日でも高かったんだよなぁ。処方されているクスリがぜんぜん効いていないような気がしてしかたない。次の診察の時もまたその話をしなくちゃいけないなぁ。

2023/11/12

2023.11.12 連覇ならず

 きょうは8回目となる弥富チャリティマラソン。ここは参加賞の野菜やお米も魅力だけど、コスプレ率が高いのも特色の大会なんだよね。伊藤家はファミリー部門で毎回のようにコスプレ賞をもらっている「相性の良い」大会ってところ。

 今回のテーマは「恐竜」。初参戦のいちばん下の2歳の孫をふくめ孫たちは恐竜の着ぐるみ(パジャマ?)に身を包み、わたしは最近人気の「ティラノサウルスレース」で使われている恐竜の着ぐるみをamazonで購入していて、コスプレ賞連覇に万全の体制だったんだよね。

Simg_3083

 なっちゃん(次男の嫁)が撮ったものとか、ラン友さんから送られてきた動画を観ると、思ってた以上に首をフリフリ、おしりをフリフリしてて、じぶんでいうのもなんだけど、めっちゃかわいい動きをしてるよねぇ。まわりを固めた孫たちの恐竜の着ぐるみもめっちゃかわいい(じじバカ)のに、今回はコスプレ賞GETならず。えっ、アレに負けたの?って思いはあるけど、まぁ、これは大会実行委員会のご意向なのでね。

 今回は、正直なところ、コスプレ賞を狙って元手をかけていたので、この結果は残念だなぁ。まぁ、恐竜の着ぐるみはまたどこかでお披露目できるはずだから無駄ではないけどね。

 午後は、妻が外出しているということで、録画しておいた「友情」を観る。号泣することがわかっているので、こっそり見たかったんだよね。 「ミスター・ラグビー」といわれた平尾誠二さんと、ノーベル生理学・医学賞を受賞した山中伸弥教授の友情物語は前から知っていたんだけど、余命宣告を受けたがん患者の話って、それはもう、はじまりからしてダメなやつだよね。オープニングから涙が止まらず、途中、声をあげて号泣すること複数回。ひょっとしたら1年分くらい泣いたかもしれない。

 山中伸弥教授は、「平尾さんはずっとかっこよかったけど、病気になってからの最後の1年間が一番かっこよかった」と語っている。今際の際を意識せざるを得ない年齢となった今、最後はじたばたせずにかっこよく終わりたいよなぁってあらためて思ったなぁ。あぁ、まぶたが腫れてる・・・。

2023/11/11

2023.11.11 観察

 きょうは小学校で学習発表会があるとかで、なっちゃん(次男の嫁)から、いちばん下の2歳の孫をみててほしいというリクエストをもらっていた。ば~ばは予定があるので、きょうはわたしひとり。ルンルン気分で行ってきた。

 ちょっと風が冷たかったけど、植物男子のこの孫のために笠寺公園までお散歩に行くことに。小学校に行く次男となっちゃんとマンションの玄関で別れたんだけど、公園に行く気満々なので、ママたちのほうを振り向きもせず、ずんずんとわたしの手を引いて歩きだしたんだよね。上2人の孫は、このくらいのときこんなに歩かなかったんだよなぁ。この孫はいちばんランナー向きなのかもしれないな(笑)。

Simg_3064

 笠寺公園では、いつものように草花や葉っぱを堪能。落ち葉を拾っては、その葉脈や、虫が食って開いた穴を目を寄せて観察してたし、たんぽぽの綿毛を飛ばしたり、遠くの花壇にパンジーを見つけるとわたしの手をぐいぐいひっぱったりと、1時間以上遊んでたんだよね。なんでこんなに花とか葉っぱとかが好きになったんだろうねぇ。

Simg_3066

 笠寺公園といえば、真空コンクリート工法の急坂があるくらい、草地もそこそこの斜面があったりするんだけど、そんなのもものともせずという感じで、ホントよく歩いたんだよね。おかげで午後は富山マラソン後のリスタートって思ってたんだけど、なんだか疲れちゃって(笑)きょうは走らずじまいだった。この孫もよく歩いたからか、お昼ごはんをいつもの2倍食べたらしい。

 きょうのお守りのお駄賃に、なっちゃん(次男の嫁)が、「11月30日までだけど、じ~じ行くよね」と言って、丸亀製麺のうどん札を3枚くれた。「これで、トッピングが1つ無料みたいだよ」って言って手渡してくれたので、じつは、この3枚を加えると、ぶっかけの並が食べられるんだけどなぁ・・・っていうことは黙っておいた(笑)。でも、なんにしてもありがたいことだけどね。

 あすは、弥富チャリティマラソン。3人の孫とわたしの4人でファミリーの部2.5kmを走る予定。いちばん下の2歳の孫はバギーに乗せてそれを押しながら走ろうかと思っていたんだけど、この孫なら2.5km完歩できそうだなぁ。もちろん、ことしもコスプレ賞を狙っていくんだけど、何に扮するかはナ・イ・シ・ョだよ。

2023/11/10

2023.11.10 お迎え

 きょうはいちばん下の2歳の孫を幼児園まで迎えにいってきた。お迎えって、今1年生のまんなかの孫を大雨のときにいってあげて以来だから、1年ぶりってことかな。

Simg_3057

 いちばん下の2歳の孫は、今月から幼児園に行きはじめていて、おとといから園で給食を食べるようになり、きょうからは給食のあとのお昼寝まで園で過ごすことになったところ。ということで、15時30分に、じ~じとば~ばの2人体制(どんだけじじバカなことやら)で「ぺんぎん組」の教室へ。

 給食も大好きなお肉を中心にちゃんと食べたようだし、お昼寝もみんなといっしょにできたということだし、おやつも食べたということなので、もうこれでだいじょうぶそうだな。もっとも、きょうはうちでも、園についたときも、朝から機嫌が良かったということなので、週明け月曜日はどうなるかわからないけどね。

Simg_3056

 お迎えを頼むことがあるかもということで、うちのクルマにひさしぶりにチャイルドシートをつけさせてもらった(?)のは、まだ今週に入ってからのこと。きょうは雨が降っていたけれど、なっちゃん(次男の嫁)はまだ仕事に復帰する前なので、迎えにいけないことはなかったんだけどなぁ。

 朝、送っていった時に、「きょうはじ~じかば~ばが迎えにくるかもしれません」って先生に言ってきてあるというから、これは確信犯だな。まぁ、遅かれ早かれお迎えは頼まれていたはずだから、たまたま初回がきょうになっただけということなんだけどね。

 あしたは、小学校に行かなくてはいけないから、午前中いちばん下の2歳の孫をみててほしいって言われている。お天気は回復するみたいだから、公園に遊びに行けるなって楽しみにしているじ~じなのである(笑)。

2023/11/09

2023.11.09 麺匠

 きょうは丸亀製麺の「麺匠イベント」で夕ごはん。丸亀製麺に1人だけしかいない麺匠さんがこだわリぬいた1杯を味わえるということで、「そば好き」の妻も楽しみについてきてくれた。

Simg_3044

 創業感謝祭の今月、全国10ヶ所で行われる「麺匠イベント」なのだが、その1ヶ所が名古屋市内のしかもとなりの緑区にあるお店(鴻仏目店)でおこなわれるということなので、これはパスするわけにはいかない。18時からのイベントに、その20分前にお店に着いたのだが、もう駐車場はほぼいっぱい。お店の前には歩道まで列がのびていた。ということで、予定を15分早めて17時45分にイベントがはじまった。

Simg_3045

 麺匠の藤本さんは、麺の茹で時間を細かくチェックし、美しく映えるようていねいに桶に麺をあげていた。そして、その合間を縫って、写真撮影に応じたりと八面六臂の仕事ぶりだったんだけど、麺をあげているときの真剣な表情と写真撮影に応じているときのおだやかな笑顔とのギャップがすごかった。さすが「匠」って感じだ。

Simg_3051

 丸亀製麺の「釜揚げうどん」、いつも「美味しく」食べているんだけど、申し訳ないけど、藤本麺匠こだわりの1杯は、もちもち感もコシものどごしも、すべてが1ランク上だったな。生地づくりや熟成などの下ごしらえも違うんだろうけど、列がどんなに長くなろうと、ちょうど良いタイミングで麺をあげるということにこだわっているのがいちばんの違いなんだろうか。なんにしてもさすがの一言に尽きるなぁ。

Simg_3049

 ちょうど1年前、丸亀うどん学級のイベントで、藤本麺匠とお目にかかっているんだけど、きょうその時にいただいた保冷バッグにサインを書いてもらったんだ。そのとき、「前にお会いしてますよね。」と言われ、去年うどん学級のイベントでというと、「あぁ、マラソンされる方」って、うどんマラニックの話をしたことを覚えていてくださったんだよね。いやぁ、びっくり! と同時に、ホントうれしかったなぁ。

 きょうは午前中いっぱい地域支えあい事業の相談窓口の担当をしていた。午後も、いくつかそれに関連する作業をしていたので、きょうも走りにはでず。あしたは雨みたいだから、リスタートは土曜日ってことになるかなぁ。まぁ、ぼちぼちいくことにしようっと。

2023/11/08

2023.11.08 みかんカニ秋桜

 気持ちの良い秋晴れのもと、蒲郡でみかん狩りを楽しんできた。何十年ぶりなんだろうなぁ。まだこどもだった時に三ヶ日でしたかすかな記憶があるんだよなぁ。

Simg_3034

 じゃらんのポイントが結構貯まっていて、そのうち7600円分が10月末で期限切れになるということで、もったいないので何かに使わなくちゃということになったんだよね。マラニックでの遠征の宿泊はもうとってあるし、他に泊りがけで出かける予定もないので、日帰り温泉(昼食つき)とか、ランチブッフェ、みかん狩り、芋掘りなどのイベント系で使うことに。いろいろ調べた中で、金額的にもちょうどピッタリだったのが、昼食つきのみかん狩りプランだった。

Simg_3032

 11時30分にまず昼食をいただく。セットでついていたのは、カニ釜飯、ワタリガニの鍋、トゲズワイガニ1肩などの「かに御膳」。この施設、よくバスツアーの昼食会場になっているので、正直、味には全然期待してなかった。で、どうだったかというと、やっぱりねってところ。だされたものはちゃんと食べるというのがわたしの食のポリシーなので、きちんといただいたんだけど、おかげで、手が黄色くなるまで食べようと思っていた(笑)食べ放題のみかんが、ホンの数個で食べられなくなってしまった・・・。

 みかん狩りは、時間無制限の食べ放題と1kgのおみやげつきで大人は1,210円。きょうは平日でひとが少なかったので、おみやげのみかんを手渡されたネットにじぶんで詰めることができたので、わたしも妻も2kg近く持ち帰れたかな。セットメニュー3,900円には、みかん狩り、かに御膳に、みかんのフレッシュジュース(350円)と、おみやげものの割引券(200円)もついていた。全額じゃらんのポイントで賄えたし、まぁ、楽しめたかな。

Simg_3037

 午後もとくに予定はなかったので、衣浦海底トンネルを通って知多半島に向かい、豊浜の「コスモス街道」へクルマを走らせてみた。が、こちらは花の盛りは過ぎてしまっていて残念な結果だったな。最初、くらがり渓谷とも思ったんだけど、こちらの紅葉にもまだ早いみたいだったからねぇ。まぁ、こればかりはしかたないね。

 豊浜からの帰り。Apple CarPlayでナビとして使っているGoogle Mapに、高速道路を使わないで自宅に帰るルートを考えさせたら、南知多道路の側道とか、味覚の道とか知多満作道を通るルートを示してくれた。ウルトラマラソン前のロング走で何度も走ったことのある信号がないわりに交通量が少なく、適度な(?)アップダウンも楽しめるルートなんだよね。運転していてついニヤニヤしてしまうって感じで、うれしかったなぁ。でも、ほとんど歩道がないこのルート、ドライバー目線で見るとランナーの存在は結構危険だったなぁ。気をつけなくちゃなぁ。

 ということで、秋の行楽シーズンらしい1日だったかな。

2023/11/07

2023.11.07 きょうはお散歩

 朝まで残った風雨もあがって、お昼ごろにはようやく陽射しが戻ってきた。低気圧が抜けて空気が入れ替わって、ちょっとひんやりとした風が吹くようになり、とても快適な午後になったので、きょうはお散歩にでてみた。

Simg_3031

 10月からスマホのアプリを使った「みんなでつくった みなみくるっとデジタルスタンプラリー」というのが行われている。南区の北東部、まさにうちのあたりに設定された43のスポットを回り、GPSで位置確認をしてデジタルスタンプを集めるというイベントだ。南区役所の地域力推進室が主催しているんだけど、お役所にしてはなかなかあたらしい取り組みだよなぁ。でも、行政が主催するイベントに参加する年齢層には、スマホアプリとかGPSとかいうのはハードルが高かったのか、どうも参加者が少ないようだ。

 ポイントを集めると、クオカードやお米10kgとかNintendo Switchとかが当たる抽選に応募できるということなので、ここは「お米10kg」狙いでスポットを回ってきたというのが、きょうの「お散歩」の真相だ(笑)

 笠寺観音、見晴台考古資料館、笠寺一里塚、笠寺公園といった名所や史跡だけでなく、銭湯や喫茶店やグルメのお店もスポットになっている。ちょっと前に開催されたおなじようなスタンプラリーは紙の台紙にスタンプを押してもらうというものだったので、スポットになったお店が定休日だったりするとスタンプがもらえなかった。今回はGPSで位置確認をすることで、アプリ上にデジタルスタンプがたまる仕組みなので、お店が休みでも営業時間外でもOKというのがありがたい。もっというと、お店に入らなくてもその場所に行けばOKなのが「ホントに」ありがたい(笑)。

Simg_3030

 きょうは1時間30分ほどで16ヶ所をまわって110ポイントを獲得。100ポイントで応募できる「お米10kg」に早速申し込んでおいた。当たるといいなぁ。200ポイントになったら、お米を2口申し込めるというわけではないようだから、これでおしまいでもいいんだけど、なんとなく乗りかかった船なので、のこりのスポットもJOGでまわってみるのも良いかもな。

2023/11/06

2023.11.06 一夜明けて

 富山マラソンでの惨敗、対照的な38年ぶりの阪神タイガース日本一の歓喜から一夜明けて、けさはいつもより少し熱が高かった(36.8℃)。疲れてるんだろうな。でも、筋肉痛はなく、股関節の可動域が少し狭い気がするくらいなので、JOGならきょうでもできそうな感じ。もう少しガンバれたかもなぁっていう思いは、正直なところちょっとだけあるかな。

Simg_3029

 わたしのマラソンに対するスタンスは「笑顔でゴール」に尽きるので、「サブ5」ペーサーに追いつかれて、それについていけなかったことで、最低目標だった「サブ5」をあきらめたあと、ひたすら歩いたことは全然後悔していない。そのことで、あと1kmのところの応援団のみんなと手パッチンして、チアのみんなにエールをもらって走り出したあとは6:00/kmで走れて、「満面の笑み」(じぶんとしてはね)でゴールしているので、それまでの諸々をすべて帳消しにして、たのしかったフルマラソンってことにできたからね。

 富山を走ったラン友さんたちのSNSの書き込みを読むと、総じて後半苦しんでいる。惨敗、撃沈というワードもあちらこちらに。キツかったのはわたしだけじゃなかったんだなぁって、ちょっと安心したりして。

 きのうの富山の最高気温は22.6℃。風があったので体感的には暑さを覚えていなかった。わたしの場合、想定していた30kmよりも早く26kmで壁にぶちあたったんだけど、ずっと正面から陽射しを浴びつづけていたので、これで心拍数が上がっちゃったんだろうな。そして歩きに変えてもなかなか心拍数が落ちないってことに通じているような気がする。でも、これって、なんか変って思ったときには、もうどうしようもないことだったんだよなぁ。

 新湊大橋の長い上りを意地で走りきったっていうのも、その後に響いたのかもなぁ。もっとも、早歩きだったとしてもたいして結果は変わらなかったような気もするけどなぁ(笑)。なにはともあれ、一旦フルマラソンはおやすみ。来月の「とびしまウルトラマラニック」、2月の「奄美ヨーリヨーリラン」の100km2大会に切り替えていこうっと。

2023/11/05

2023.11.05 生きているうちに

 富山マラソンから名古屋に帰ってきて、地元駅を降りたとき9回の裏がはじまった。うちに着いたらゲッツーで2アウトになり、岩崎が登板するところだった。まぁ、ホームラン被弾はご愛嬌。背番号24 横田慎太郎のユニフォームとともに岡田監督の胴上げ。生きているうちに2回目が見られてよかったなぁ。次の38年後はもう生きてないからな(笑)。

Simg_3018

 その富山マラソン、4時間30分はおろか、最低目標としていたサブ5も達成できず、35km過ぎから残り1kmまで歩き通したことを思うと、北海道マラソンの雪辱を果たすどころか、ある意味、道マラ以上の惨敗かもしれないなぁ(汗)。

Img_3016

 いろいろ言い訳はできるけど、ふだんのマイコースの走りで、30km以降の落ち込みを考えてもサブ5はいけそう、あわよくば4時間30分もなんて取らぬ狸の皮算用をしていたけど、じつのところ、サブ5の脚もからだもできていなかったってことだね。いちばんの誤算はおなかが痛くなったこと。それも、トイレにいけば治るというような胃腸系の痛みじゃなくて、おなかの表面(腹筋?)なので、走ると着地の振動で痛かったんだよね。これは今まであまり経験したことがない。

 30kmの壁は覚悟の上で、4時間30分を狙えるペースで突っ込んだんだけど、26kmくらいで心拍数が150近くなってしまって、そしてそれが、ペースを少し抑えたくらいではなかなか落とせなくて、やむをえず、歩くことで心拍数を120台に落とそうとしたら、それ以降は、心拍数を下げる=歩くになってしまったんだよねぇ。まぁ、何をいってもつまるところ走り込み不足に尽きるので、素直に惨敗を認めておきます。

 フルマラソンでのリベンジは、3月31日の「ふくい」ってことになる。それまでは、今のわたしの主戦場(?)である100kmウルトラが2本。マラニックを目いっぱい楽しめる脚とからだをつくらなくちゃ。

2023/11/04

2023.11.04 前日富山入り

あすの富山マラソンに向けて、特急ひだで富山入り。お寿司と富山ブラックですカーボ完了(食べ過ぎか?)。

結果はどうであれ、目いっぱい楽しもうっと。

Img_3004

Img_2996

Img_3002

Img_3003

2023/11/03

2023.11.03 刺激

 富山マラソン前の最後のラン。ジョグでゆったり調整するか、心拍数を上げて刺激を入れるか迷ったんだけど、あまり時間もとれなかったので、最大心拍数158まで上げてかっ飛んで(?)きた。気持ちよくフィニッシュできたから、メンタル的にはいい感じで本番を迎えられるかな。

 きょうは民生委員主催のひとり暮らしのお年寄りのためのお散歩会。このところ各所に調整に出向いたりしてきて、毎日のように運営マニュアルを書き換えてきたイベントの本番だ。終えてみて、やっぱり机上のようにはいかないなというのが本当のところ。でもまぁ、トラブルもなく、参加者の方には満足いただけるかたちで終えられたのでよかったな。民生委員さんのチームワークがとても良いのがなによりだな。

 お昼前にイベントが終わり、みんなでお昼を食べたあと、短い反省会と、障害者福祉に関するビデオを見てから解散したので、うちに帰ってきたら15時近く。いいお天気で気温も高かったので、ちょっとだけサボちゃおかなって思ったものの、やっぱ、このまま本番っていうのは気持ちわるいよなぁ・・・ということで15時30分に「元気よく」走りだした。

Simg_2995

 最初の1kmをkm6分くらいで入って、緑地の中の周回(3.7km)は、平均心拍数150オーバーでkm5:10で走ってみた。さすがにkm5分近くなるとゼーハーとなったけど、心肺機能に刺激を入れられたはず。疲れを残さないよう、きょうは9.1kmで終了。良いイメージが残せたかな。
<9.1km 5:35/km 平均心拍数139 53.9kg 17.0% 36.4℃>

 今回は、往復ともに「特急ひだ」だ。新型車両(HC85系)に乗るのははじめてなので、ちょっとたのしみ。いっしょにいくランナー仲間の「娘」たちと、高岡を観光することも決まったし、こちらもたのしみだ。どうやら雨に降られることはなさそうなだし、42.195kmとうまいもんのエイドを目いっぱい楽しんでこよう。目標は今回も、完走とエイド完全制覇ということで(笑)。

2023/11/02

2023.11.02 スケジュール

 分刻みとまでは言わないが、無職の年金生活者のわたしとしてはスケジュールぎっちりの1日。富山マラソンに向けての最後の調整ランも早朝ランでないと時間がとれないということで、早起きの苦手なわたしには無理でした(汗)。

 夕方16時の予約で泌尿器科クリニックに行ってきた。先日藤田医科大学病院で受けた前立腺のMRI検査の結果を聴くためだ。5月のときとは違ってまったく気に病んでいなかったんだけど、結果も、今すぐに何かをしなくてはいけないというようなことはなく、ひきつづき経過をみていきましょうということだけだった。

S01_20231102222301

 ラジエーションハウスの放射線科医の所見は、前回とおなじところにそれらしきものが認められるということなんだけど、泌尿器科の先生としては、前回それをうけておこなった生検でがん細胞が見つかっていないのだから問題ないと思うということだ。泌尿器科の先生としてはじぶんが担当した生検の結果を信じるということなんだろうね。患者としてその判断が信じられないということならば、セカンドオピニオンを求めることになるんだろうけど、わたしは経過観察というのならそれでいいんじゃないってところ。ということで、次回来年4月の予約を入れてきた。ここで腫瘍マーカー(PSA値の血液検査)とか、MRIの予約を入れるなどするようだ。来年の4月なんて、どうなっているかわからないのになぁ(笑)。

Simg_2984

 妻が握ったおにぎりをもって秋晴れのもとハイキング!ならいいんだけど、なっちゃん(次男の嫁)がZoomミーティングがあるのでということで、孫たちにお夕飯を食べさせたり、いちばん下の2歳の孫をお風呂に入れたりするために、次男のマンションにいってきた。わたしは孫たちと遊べたし、2歳の孫とお風呂に入ったりできたので楽しかったんだけど、ば~ばはちょっと大変だったかもね。でも、ば~ばのつくったおにぎり、2歳の孫が食べたそうにしていたなぁ。あと里芋と大根とちくわなどの煮物をよろこんでいた。いつもママの味とはちょっと違うからこれはこれでたのしいんだろうなぁ。

 あすは、きょうも準備で動いていた学区の民生委員の主催する、ひとり暮らしのお年寄りのためのお散歩会だ。どうやら、ことしもお天気に恵まれそう。何ヶ月も前から準備を進めてきた委員さんたちの努力が報われるね。たぶん準備は万端なはずだから、あとはアクシデントなく無事に終えられることを祈るばかりだな。

2023/11/01

2023.11.01 花と葉っぱ

 きょうはなっちゃん(次男の嫁)からお誘いを受けて、植物男子のいちばん下の2歳の孫となばなの里へ。きっと大興奮だろうなぁ・・・の想像どおり、いつもならお昼寝している時間なのに、あっちへこっちへと手を引っ張って歩いて、花も大好きな葉っぱも目いっぱい楽しんでくれたみたいだ。

Simg2968

 ベゴニアガーデンの入り口の自動ドアが開いた瞬間は、思わず息を呑んだって感じで、「わぁっ」という声もでないくらい興奮していた。つないでいた手から震えが伝わってきたからねぇ。ベゴニアガーデンとバラ園だけで1時間。見るもの見るもの、うちの庭の花とは比べものにならないくらい大きくキレイなのでテンション上がりまくりだったなぁ。

Simg2971

 さすがに興奮し過ぎで疲れたのか、ダリアとコスモスの花ひろばでは、途中から抱っこになってしまったんだけど、じゃぁ、そろそろ帰ろうかと出口のゲートに近づいていくと、あわてて歩くといいだして、近くにあった観葉植物の「観察」をはじめて、まだまだ帰らないぞといわんばかりの植物男子。それでも、となりの花市場でば~ばがパンジーなどの苗を買ってくれたのに満足したのか、素直にクルマに乗り込むと、ほどなく眠りに落ちていた。ベゴニアとかユリとかでっかいダリアとかの夢を見ていたのかもね。

Simg2964

Simg2974

 きょうは孫と遊びにいく前、いつもより30分早起きして7時40分スタートで朝ランに。5日の富山マラソンに向けて、きょうも時計を見ず、心拍数130以下で楽な呼吸で走れるペースで16.5km。終わってみれば6:16/kmで走れていた。距離を走っていないのでこのペースのままでフルを走りきれるとは思えない。30kmの壁、35kmの絶壁での落ち込みをどこまで抑えられるかが課題だけど、4時間30分くらいで走りきりたいなぁ。
<16.5km 6:16/km 平均心拍数128 53.9kg 18.3% 36.3℃>

 あすあさってはスケジュールが詰まっている。このまま当日を迎えることになるのかもなぁ・・・。短くビシッと最終調整ランができるといいんだけど。

 きょうは1日。ということは丸亀製麺の「釜揚げうどんの日」。お昼は、なっちゃんにそば御膳をごちそうになっていたけれど、夕食は迷うことなく丸亀製麺の釜揚げ。妻は並、わたしは大。お昼のそば御膳に天ぷらがついていたので、2人で野菜かき揚げを1つ。釜揚げうどんは半額だし、野菜かき揚げの90円引きクーポンがあったので、会計は2人で490円。この物価高の折、丸亀製麺さんは神様だなぁ。毎月ホントにありがとうございます。

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味