« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024/12/31

2024.12.31 大晦日

 大晦日のきょうはお墓参り。妻のほうのお墓がある八事霊園と、伊藤家のお墓のある豊田市の山あいの霊園をぐるっとまわってきた。毎度のことながらちょっとしたドライブになる。きょうは交通量が少なかったので、ストレスなくスムーズに行ってこられたな。

Simg_6294_20241231183001

 早めのお昼ごはんを食べて、お昼からでかけたんだけど、八事は陽射しもあっておだやかだったものの、猿投グリーンロードの終点力石ICあたりから、時雨れて細かい雨が落ちはじめた。ちょうどおなじタイミングで、甥っ子一家がお参りにきてくれてたんだけど、いつもなら観音様の前の芝生のところを駆けまわるんだろうけど、きょうは寒さに縮こまってた。遠いところまでわざわざきてくれたのにかわいそうだったなぁ。

 きのうまで何時にいくか迷っていた妻から、お昼からいくことにするよと言われて、午前中ぽっかりと時間が空いた。去年までだったら、じゃあ、マイコースの大江川緑地で走り納めだなってことになったのだが、ことしは、とうとう年末まで「走ること」へのモチベーションが戻ってこなかった。

 決してランナーであることをやめようと思ったり、諦めようとしたわけじゃない。その証拠に、往復4km歩いて、今月15回目のチョコザップにはでかけたんだからね。そしてレッグプレスなどで脚の筋力を強化しているのは、来年もランナーでありたいからだし。といいつつ、有酸素運動はバイクOnlyで、トレッドミルで走ろうとしないんだけどね。

 2024年も、みなさんには大変お世話になりました。経過観察中の疾患をいろいろ抱えている69歳だけど、70歳を迎える2025年もしぶとく世に憚りたいと思っています。どうぞ、ひきつづきよろしくお願いします。

2024/12/30

2024.12.30 道ロゲ

 朝、まだ明けきらぬうちに神棚のしめ縄と、玄関のお正月飾りを整えて、きょうはロゲイニングイベントのお手伝いに。

 年末30日というのに70名を超える参加者があるきょうのロゲは、建物だけが表示されているだけで、道路や鉄道の線路などはMAPに表示されていないという、ちょっとレベルが高い(?)「道ロゲ」というスタイル。ロゲのMAPは見慣れているわたしでも、おっとこれはなかなかエグいぞって感じ。でも、主催者が思うほどには迷わなかったみたいだったなぁ。

Simg_6292

 スタート・ゴールは「ささしまライブ」。風がなかったので、走らない歩かないスタッフとしては助かったなあ。

 13時15分スタートで、打ち上げと称して昼呑み。飲みホの2時間、結構がっつり呑んじゃったけど、うちに帰って、きょう撮影した画像をFacebookのイベントページにアップすることには支障なし。これで本日の任務(?)完了だな。

 あす大晦日は、お墓参り。「とびしまウルトラマラニック」のあとは結局1mmも走らず2024年を終えることになりそうだ😅

2024/12/29

2024.12.29 二重の苦

 年末大掃除でわたしに課せられたノルマは、じぶんの部屋と神棚とクルマ。じぶんの部屋の断捨離(?)は早々に済ませてあって、きょうは残る2つを終わらせた。

Simg_6289

 29日は「二重の苦」ということでお正月飾りをしない日なので、神棚のお掃除は、ホントはあす30日のほうがいいんだけど、あすはロゲのお手伝いに朝からでかけてしまうので、しめ飾りだけは後回しにしてきょう敢行。クルマは、たぶんこのまま年末も晴れる(雨は降らない)と信じておなじくきょう行なったんだけどだいじょうぶかなぁ・・・。

 午前中にノルマを達成したので、午後は今月14回目!のチョコザップ。2ヶ月間月会費無料のキャンペーンの2ヶ月目だから、べつに「元を取る」って考える必要はないんだけど、よく通ったもんだなぁ。今月で退会する申請のタイミングを敢えて見送った(来月も継続することにした)ので、来月は、元を取ることを考えなくちゃ。

 あすはロゲイニングイベントのお手伝いにいくことになっているし、大晦日はお墓参りにいくので、たぶんきょうがチョコザップ納めだろうな。で、とくに予定のない元旦に、チョコザップ初めということになるかもね(笑)。

2024/12/28

2024.12.28 おでかけ

 幼児園の冬休み8日目の3歳の孫、このところ生活のリズムがめっちゃ乱れていて、なっちゃん(次男の嫁)は「お正月モード」だからって意に介していないようだけど、じぃじとしては、朝は10時頃まで寝てたり、日が沈む頃に「お昼寝」をはじめたりというのはいかがなものかって思ってたんだよね。

 きのう、8ヶ月の孫たちのお風呂と寝かしつけに次男のマンションに行ったとき、「パパがもうすぐ帰ってくるから、そしたらすぐにお風呂に入って寝ようね。で、あしたは早く起きて、じぃじとおでかけしよう」とひそひそ話で約束してきたんだよね。

 そしてけさ・・・。「じぃじとおでかけ~」と言いながら、早々と起きてきたってなっちゃんからLINEが。この孫との内緒の約束のことはなっちゃんに伝えてなかったのでびっくりしたみたいだ。

Simg_6282

 きょうのお出かけはこの孫の興味のあることてんこ盛りの年末スペシャル(笑)。まずは、笠寺西門から市バスに「乗って」新瑞橋へ。そして、地下鉄名城線で金山。国道19号を歩道橋で渡って、電車がいっぱい見られる金山公園。最後は、名鉄に乗って本笠寺まで帰ってくるという2時間コース。

Simg_6277

 全然お金がかからないおでかけだったけど、思いきり楽しんでくれたみたいなので、じぃじも大満足だな。

2024/12/27

2024.12.27 125人待ち

 幼児園が冬休みに入った23日に「耳が痛い」って耳鼻科にかかった3歳の孫、軽い中耳炎という診断で抗生剤などを処方されていて、4日後のきょう、経過を見せにきてほしいということだったんだけど、それをわたしに連れていってほしいって言われていたんだよね。

Simg_6269

 この耳鼻科、WEBで予約ができるんだけど、朝イチの混雑時を避けて午前の診療の後半くらいにでもいこうと予約を入れたら、「125人待ちだった!」と、なっちゃん(次男の嫁)からLINEがきた。早くても12時近くになりそうということで、診察を終えた孫を連れて行こうと考えていたスーパーへの買い物を前倒しにしたんだけど、それでもまだまだ全然時間が余ってしまった。

 リアルタイムで受付状況がわかるのは便利でありがたいんだけど、なかなか待ち人数が減っていかない。12時を過ぎて、待ち人数が30人くらいになった頃、とりあえずきてみたんだけど、クリニックだけでなく提携している向かいのスギ薬局の駐車場も当然のことながら満車。クリニックの待合スペースに入り切らないひとが寒風吹きすさぶ中、外で待っているような有り様だった。

 しばらく待って、スギ薬局の駐車場にクルマを駐められたので、その中で順番待ちをしていたんだけど、いい子で待っててくれて助かったなぁ。結局診察が受けられたのが13時頃。ものの1~2分で終了。「大山鳴動して鼠一匹」ってところか。

 本人はもう全然痛くないって言ってたんだけど、まだ少し赤みがあるのでもう少し抗生剤を続けましょうという診断で、休み明けの4日にまた見せてくださいって言われたらしい。4日って、年末年始の休診明けで土曜日なので午前だけなんだよね。これって、めっちゃ大変なことになりそうだなぁ。これはまだ休みのはずの次男に行ってもらおう。

2024/12/26

2024.12.26 きょうの「おしごと」

 きょうは、朝イチに陸上のクラブの合宿に行く小5と小2の孫を集合場所のコンビニへ送っていく「おしごと」からスタート。小2の孫は、寝癖で横の髪がピンと立ってた(笑)けど、元気にでかけていきました。

 9時過ぎに、笠寺観音の境内で開かれている年内最後の「六の市」へ。碧南美人というブランドのにんじんや、バケツいっぱいの玉ねぎ、白菜1玉、小松菜などを買ってきた。重いものばかりなので、要は荷物持ちってことね。

Simg_6268_20241226212901

 10時すぎからは、お寝坊さんだった3歳の孫とお散歩。幼児園がお休みでずっとうちの中にいるので、退屈しているんじゃないかと外に連れだしたんだよね。はじめは、いつも幼児園の送迎のときに楽しみにしている、園の駐車場のとなりのSさん宅のお庭のサザンカやブロッコリー、サニーレタスなどを見にいこうかって言ってたんだけど、名鉄電車が見たいということで、電車の線路のすぐ横の粕畠公園へ。大好きなパノラマスーパーが通ったので大興奮だった。帰りに、イチョウの葉っぱとクローバーを摘んで大満足だったなぁ。

 夕方は、月に1回のひとり暮らしの高齢者の方への給食配食(お弁当配り)の民生委員の「おしごと」。いつも何某か用意してくださっているTさんから、みかんをいっぱいいただいてしまった。

 夜は、次男のマンションで孫たちのお風呂のお世話。ママが入院中の従姉妹の1歳の女の娘、きょうはなっちゃん(次男の嫁)のところにきているので、なっちゃんは、8ヶ月の四男坊くんと、3歳の三男坊くんと3人をお風呂に入れなくちゃいけなくて、あがってきた3人をばぁばと2人で順に面倒をみるというのが、きょう最後の「おしごと」。

 午後のスキマ時間にチョコザップも行ってきたし、きょうはなかなかアクティブな1日だったなぁ。

2024/12/25

2024.12.25 サンタがお米を

 きょうはクリスマス。朝起きてきたらリビングのクリスマスの飾りのところに大きなプレゼントが。

Simg_6265

 なんとお米5kgが入っていました。食料品が軒並み値上がりして家計がピンチの折、ホントにありがたいプレゼントだなぁ。サンタさんありがとう・・・って、きのう次男ちでしたクリスマス会でなっちゃん(次男の嫁)がプレゼントしてくれたんだけどね。

Simg_6266_20241225220101

 きのうのクリスマス会、孫たちだけじゃなくて、次男となっちゃんへのプレゼントも持ち寄って、ワイワイガヤガヤ楽しんだんだけど、去年の「きのこ」に続いて、ことしは「鉄道」の図鑑をもらった3歳の孫のおおよろこびのリアクションと、対象年齢3歳からのおもちゃをもらった小5の孫のはしゃぎっぷりがおもしろかったなぁ。

 すこしでも長くこんなふうに楽しめるように、健康に気をつけなくちゃな。

Simg_6267_20241225220101

 北風が少しおさまってちょっとおだやかだったきょう、ひさしぶりにマイコースの大江川緑地までウォーキングで行ってきた。このところ、スキマ時間にちょこっとチョコザップというのがつづいていたので、たまには新鮮な外の空気を味わわなくちゃねっというところ。紅葉してきた木々もすっかり葉を落として冬の装いになっていた。この風景、キライじゃないんだなぁ。

 きょうのウォーキングは6.5kmで、12月の月間トータルが96kmに。今月も100kmの大台に乗りそうだなぁ。

2024/12/24

2024.12.24 乗降客が少ない

 最寄りの名鉄名古屋本線の本笠寺駅が無人駅になった話、Threadsで46,700も表示されてちょっとバズってた。きょうはその続編とでもいう話。

Simg_6058_20241224220101

 けさその本笠寺駅のすぐ南の踏切で人身事故があって、1時間半近く運転見合わせとなっていた。本笠寺駅を含む南区内の無人駅はすべてその運転見合わせの区間に入っていたんだけど、その案内はどうしたんだろうね。

 JRで振替輸送をしたようで、うちの前の道を、JRの笠寺駅に向かうひとが大勢歩いて行ったんだけど、すでに自動改札を通ってしまっていたひとには、どのように案内したり、対応したんだろう。

 無人駅化は人件費に見合う乗降客がいないというのがその理由だろうけど、笠寺は名鉄もJRも1時間4本(15分間隔)しか電車が停まらない。名鉄に至っては日中は2両編成だったりする。乗る人が少ないから本数も両数も少なくしているんだろうね。でも、「鶏が先か、卵が先か」の話じゃないけど、利便性がわるいから電車に乗らないとも考えられるよね。

 わたしは電車派だけど、名古屋はクルマ社会なので、どこにいくにもクルマってひとが多い。でも、名古屋駅や栄、大須あたりで駐車場を探して無駄な時間を使うくらいなら、電車で行ったほうが断然速くて便利だと思うんだけどなぁ。

 南区の北の端をかすめて通っている名古屋市営地下鉄桜通線は、5両編成の電車が日中10分間隔で運転されている。JRも名鉄もせめてその間隔で運転してくれると俄然利便性が上がるんだけどなぁ。JR東海も名鉄も検討してくれないかなぁ。

2024/12/23

2024.12.23 今度は耳鼻科

 3歳の孫が通う幼児園はきょうから冬休み。なので、幼児園の送迎という「おしごと」がないので、お風呂のお手伝いに行く夕食後までフリーなはずだったのだが、その3歳の孫、けさは「右耳が痛い」っていってるらしく、耳鼻科にかかりたいので、まだ眠っているいちばん下の8ヶ月の孫をみててほしいというSOSが、なっちゃん(次男の嫁)から届く。

 ばぁばはかかりつけの病院に処方箋を発行してもらうための診察にいかなくてはいけないので、冷たい北風が吹く中、歩いて次男のマンションに向かったじぃじだ。

 いつもは、わたしの顔を見ると盛んに話しかけてくる孫だけど、けさは「耳が痛いの?」とか、タブレットで見ているYouTubeの動画のことを、こちらから話しかけても全然会話にのってこない。とくに痛がっているふうには見えないんだけどね。

Simg_6228_20241223214301

 膿はでていないけれど、軽い中耳炎かなという診断で、耳にクスリを入れてもらってきた孫。帰ってくるなり、「じぃじ! これなに!」とか、「電車見たねぇ」とか、いつも以上にガンガン話しかけてきた。治療をしてもらったことですっかり安心したんだろうな。なんにしても大したことなくてよかった。

2024/12/22

2024.12.22 一足早い

 きょうは昼間っから呑んだ。15時スタートの民生委員さんの有志の忘年会。去年は19時スタートで企画したんだけど、委員さんの大半が女性委員さんということから、ことしは土日15時開店の居酒屋さんでの昼間っから忘年会というのを企画したんだけど、まぁまぁ成功かな。呑まない女性委員さんも多いので、がっつり食べるものがあるお店を選んだのが正解だったかな。もっとも、わたしは呑めればなんでもいいんだけどね。

Simg_6206_20241222222801

 朝は、ブロッコリーとサニーレタスが特売にでていたスーパーにでかけたことからスタート、開店13分前に並んだので、無事限定200個のブロッコリーも、限定100個のサニーレタスもGETすることができた。

Simg_6219

 夜は、孫たちと一足早いクリスマス会。プレゼントの交換は24日にするんだけど、きょうはモスチキンなどで一足早くクリスマス気分。わたしはその前の忘年会でしっかり呑んで食べているので、いちばん下の8ヶ月の孫のお守り。いっしょに食卓にはつかなかったけれど、じぃじとしてはしあわせな時間だったなぁ。

2024/12/21

2024.12.21 無人

 名鉄の最寄り駅の本笠寺駅が、きょうから無人駅になった。普通電車しか停まらない駅ではあるけれど、まぁまぁ乗降客がある駅だと思っていたので、その告知がでたときはちょっとびっくりしたなぁ。もっとも、わたしはJRの笠寺駅を利用することがほとんどなんだけどね。うちからの距離はホンのちょっとだけ遠いけど、金山も名駅もJRのほうが速い上に安いんだからそうなるよね。

Simg_6058

 無人駅化を知らせる手書きのポスターによると、1917年(大正6年)に愛知電気鉄道の笠寺駅として開業したということだから開業107年目という歴史のある駅なんだね。わたしが3歳くらいの頃、この駅近くの警手がいた有人踏切に毎日のように通って長い時間電車を見ていたって、母親に聞かされたなぁ。

Simg_6059

 きのうまで、駅員さんがいた窓口はシャッターが下ろされ、券売機横のインターホンを使うよう書かれたポスター(これも手書きだ)が貼られていた。これで、名古屋市南区内の名鉄名古屋本線の駅はすべて無人駅ということになる。経営合理化の一環とはいえ顧客サービスの観点からはどうなんだろうね。JRの笠寺駅は、グループ会社に運営委託しているものの、みどりの窓口もある有人駅なんだよね。名鉄と違って金額の大きい新幹線の切符とかも販売できるからかもなぁ。

Simg_6205

 顧客サービスというなら、1時間に4本(15分間隔)という普通電車をもっと増やしてほしいなぁ。そうして利便性が良くなれば乗降客も増えるだろうに。「鶏が先か、卵が先か」じゃないけどね。

2024/12/20

2024.12.20 預かり2日目

 なっちゃん(次男の嫁)のヘルニアの手術で入院している従姉妹のもうすぐ1歳の女の娘の預かり2日目。2人の小学生と3歳の孫が幼児園に行っているお昼までの時間は、なっちゃんの8ヶ月の四男くんと預かっている女の娘が仲良くYouTubeのキッズチャンネルを観ていたりととても穏やかな時間が流れたようだ。

Simg_6200

 なっちゃんが小学校に作品展を見にいきたいということで、14時からばぁばが四男くん、わたしが女の娘をみててあげた。ちょっと眠そうにしていた女の娘。抱っこで眠るのはあまり慣れていないので、ぺたんと座った腿にあたまを預けるようにしてあげるといいみたいと聞かされていたので、そのように寝かせようとしたんだけど、「このひとに寄りかかって眠ってもいいんだろか」っていう感じで、なんどもなんどもわたしの顔をまじまじと見ていたけど、20分ほどで寝かしつけに成功。眠るときも起きるときもぐずることもなくてホントいい子だ。

 今回の預かりは、きょう夕方まで。18時前に入院している従姉妹の妹さんが迎えにきてくれた。つぎの預かりは23日月曜日からになる。3歳の孫は、きょうで幼児園の2学期が終了。このあと終日うちにいることになるので、幼児園の送迎はなくなるけど、女の娘の預かりのときには3歳の孫をみててあげる「おしごと」がくるだろうなぁ。まぁ、この孫は猫可愛がりしているじぃじなので、よろこんで!っていうところなんだけどね(笑)。

2024/12/19

2024.12.19 ふたたび

 3週間前、ヘルニアの治療(ブロック注射)のために緊急入院したなっちゃん(次男の嫁)が姉妹のように親しくしている親戚の娘、症状が改善しなくて手術を受けることになっておとといからまた入院している。彼女のもうすぐ1歳の誕生日を迎える娘さん、前回は緊急ということでまわりの人の調整がつかず、なっちゃんが「4人も5人もいっしょ」と面倒をみたのだが、今回は手術の日取りが決まっていたし、入院が長くなることもあって、なっちゃんだけでなく、彼女の母親や姉妹も休みをとって交替でこの娘の面倒をみることになっている。

 きょうのお昼までの2日間は、彼女の母親がみていて、夕方前になっちゃんのところにやってきた。2日3日単位で親戚中をたらい回しするような感じで、もうすぐ1歳の小さな女の娘にはかわいそうだけど、こればかりはしかたないね。

Simg_6197

 夕方は、幼児園に迎えにいった3歳の孫をわたしが、きょう8ヶ月になった孫をばぁばがみてるあいだに、預かった女の娘をなっちゃんが寝かしつけていた。このあたりはまぁとくに大変ではないけれど、小5と小2の孫も手伝ってくれているとはいえ、乳児2人を含むこども5人の夕食をこなし、下から3人のおちびさんをお風呂に入れるって、なっちゃん、なかなかやるよね。もちろん、お風呂上がりのもろもろの対応に、いつものようにじぃじとばぁばも行ってあげて、寝かしつけるところまでいてあげたんだけどね。

 予定では、1歳の誕生日(28日)にはママは退院しているはず。まわりのひとたちのためにも、順調に回復してほしいよね。

2024/12/18

2024.12.18 年金生活者

 「冷蔵庫が空だから、午前中に買い物に行くよ」ってきのうのうちから妻に言われていた。こういうときはいつもクルマを15分ほど走らせて、港区木場にある「カネスエ」か「ラ・ムー」にいくのだ。

 けさになって、「どこに行くの?」って尋ねたら、「どうしようかなぁ・・・」ってまだ決めかねている様子。そこで、前から行きたいって思ってた「ロピア」に行かない?って水を向けたら、「う~ん、ロピアって買えるものないよ」と言う。妻は、ちょっと前になっちゃん(次男の嫁)について行ってきたことがあるんだよね。「前から行きたいって言ってるからいちど行ってみる?」ってことになったんだけど・・・。

 ロピア名古屋みなみ店までは、国道23号を使えば15分弱。ほぼ開店と同時に店内に入ることができた。駐車場がガラガラだったので、ちょっとイヤな予感がしたんだけど、店内に入ってみて妻の言う「ロピアって買えるものないよ」の意味がすぐにわかった。

Simg_6195

 開店直後だから、野菜も肉も魚も惣菜も種類は豊富だし、どれも大量に並べられていて、見た目にはわくわくしたものの、肉も魚も大容量のものばかりで、わたしたち老夫婦2人では手に余るものばかり。そして結構高い。お惣菜もいい素材を使っていたり、見た目にインパクトがあったりで、どれも美味しそうなんだけど、やはり量が多いし、何より年金生活のわが家としては、結構良いお値段するのが痛い。なるほど、「ロピアって買えるものないよ」とはこういうことね。

 お豆腐や牛乳、パンなどの常備品も、良いものを扱ってはいるんだろうけど、「カネスエ」や「ラ・ムー」と比べるとお値打ち感がまったくない。そうかぁ、ロピアは貧乏な年金生活の小家族の行くお店ではないんだな・・・ということで、何も買わず退散。国道23号で、わたしたちの味方(笑)激安の「ラ・ムー」に移動しましたとさ。きょうのお昼ごはんは、295円の「彩り海鮮丼」。わたしたちにはこれが分相応だったってことだな。

 あ、あくまで個人の感想で「ロピア」を誹謗するものではないことを申し添えておきます。

2024/12/17

2024.12.17 やる気を削ぐ

 きょう午後は、民生委員児童委員協議会の定例会。会長さんと事前に入念に打ち合わせをして、討議の組み立てを考え、レジュメもきっちり作成して臨んだので、とくに紛糾することもなく予定より早く会議を終えられることができたかな。

 ただ、ちょっと気になることがあるんだよね。会長さんの意向を聴き取ってそれを基に事業の進め方などを決めていくのはいいんだけど、それがすんなりと通っていくようにと、筋書きを考えれば考えるほど、委員さんのやる気を削いでいるんじゃないかなぁって。

 会議がすんなり進行していくということは、どうせわたしが何かを言っても無駄と考えてしまっているひとがいるんじゃないかなぁって思うんだよね。議会制民主主義でも、与野党の勢力が拮抗していることが望ましいんだしね。先月と今月で、次年度(令和7年度)の大枠が固まったので、ここらでちょっと手綱を緩めたほうが良いのかもしれないな。

Simg_6063_20241217214801

 午前中のスキマ時間に歩いてチョコザップへ。マイコースの緑地を走るという気分にはまだ至っていないんだよね。きょうは平均心拍数125くらいまで負荷をかけてのバイク30分と、いままでのMAXの負荷をかけたレッグプレス15回10セットなどでじんわりと汗をかいてきた。わたしの行く桜本町店、5台しかないバイクなのに、11月6日に1台、11月16日にまた1台が故障したまま、もう1ヶ月以上が経つ。わたしのいく時間帯はひとが少ないのでバイクの取り合いになることはないけど、これって問題ありだよなぁ。なんとかしてよ>チョコザップさん

2024/12/16

2024.12.16 断捨離

 きのうおとといの土日に2日で25kmほど歩いていたこともあって、きょうはウォーキングもチョコザップもお休みして、じぶんの部屋の年末大掃除に取り組んだ。

Simg_6189

 まずは、この機会に断舎離してしまうものを選別。ことし候補にあげたのが「いきものがかり」のファンクラブの会報だ。東京単身赴任時代の2010年から2022年まで、活動休止(放牧)のときも、山下穂尊が脱退して2人組になったあとも「いきものがかりファンクラス1年2組」に入っていたんだよね。もういまさら読み返すこともないだろうし、公式ファンクラブも「超1年2組」っていうのに新しくなっているので、もうそろそろいいかなってところ。

 2021年に2人組として再スタートして以降は、CDを買っていないしLIVEにも行っていない。嫌いになっちゃったというわけじゃないけど、2018年からは、あいみょんに思いきり傾注したからね。会報は年末の資源回収のときに処分してしまおうと思っているけれど、さすがにCDやLIVEのBDとかまで売ってしまおうとは思わない。とはいっても、もう聴くことも観ることもないだろうけど>ごめんなさい、聖恵ちゃん。

2024/12/15

2024.12.15 2日め

 あいみょんの「AIMYON TOUR 2024-25 “ドルフィン・アパート”」の2日目。きょうは日曜日ということで開演が17:00だ。きのう30分前に会場に着いたら、トイレにいくども折り返す長蛇の列ができていて閉口したので、きょうは余裕をもって1時間前に到着。あおなみ線の電車も空いていたし、トイレの前には列ができていなかった。

Simg_6186_20241215214301

 きょうの座席は、ステージやや下手よりなものの前から11列目とまぁまぁ良い席だったんだけど、ステージ演出の関係で、唄っているあいみょんの背中を見ることになる時間が結構あったので、あいみょんが近いという意味ではきのうのほうが神席だったかも。それと、スピーカーに近いせいか、音がこもるというか割れるというか、ちょっと耳障りなところもあったのが残念だったかな。でも、このステージ演出は、うしろのほうの人にも見てもらいやすいようにというあいみょんのファンを思う気持ちから、花道を長くつくったことによるものなので文句をいえる筋合いのものではないしね。

 LIVEそのものは文句なし。きのう観たことでセットリストがわかっているので、うわぁ!っていう驚きはないけれど、そのぶんしっかり曲に集中できたかな。きょうイチは、アコースティックセットで唄われた「姿」かなぁ。

 さぁ、この2days、たっぷり楽しませてもらったので、あすからは年末のおしごと、孫たちのお世話など、きっちりがんばりますよ!

2024/12/14

2024.12.14 あいみょん初日

 きょうとあすは、あいみょんの「AIMYON TOUR 2024-25 “ドルフィン・アパート”」の名古屋2days。ことしは、うちから歩いてすぐの日本ガイシホールが改修工事で使えないので、ポートメッセなごや第1展示館での開催だ。あおなみ線は敬老パスが使えるので、交通費はかからないけどちょっと遠くて面倒だったなぁ。トイレが少なくて長い列ができていたり、入場口まで大回りさせられたりもしたしね。

 あいみょんのことしは、アルバムは発売となったものの、収録された曲にシングルでリリースされていたり、配信でリリースされていたものが多かったし、大ヒットといえる曲もなかったので、ここ数年に比べてちょっと地味な1年だったんじゃないかなぁ。今回のLIVEツアーもチケットは完売になっているようだけど、ファン以外にひろがっていないように思えるんだなぁ。保険(?)でとってあった横浜公演のチケットを公式リセールにだしたんだけど、リセールが成立しなかったし・・・。

Simg_6131

 席についてみると、だだっぴろい展示場のまんなかくらい。ガイシホールならアリーナのいちばんうしろって感じだった。ところが、ネタバレになるのでくわしくは書けないけれど、これが12回目のLIVEにしていちばんの「神席」だった。そして、なんだかんだいっても、LIVEはやっぱりサイコーだった。あすも観にいくんだけど、60代最後の年にすばらしい冥土の土産をいただいた気分だなぁ。

2024/12/13

2024.12.13 貸切

 きょうも午前中にスキマ時間に「チョコザップ」。10時の桜本町店は貸切状態だった。

Simg_6063

 5分くらいして40代くらいの男性が入ってきて、その後、1時間ちょっといる間に4~5人の利用客がやってきた。この桜本町店は早い時期ににできた店舗で、今も続いているってことはそれなりに定着しているってことなんだろうけど、こんな状況で成り立っていくのかなぁ・・・って心配になる。

 いつも有酸素運動で使っているバイクは全部で5台あるんだけど、うち2台が故障中で使えない。1台は11月6日からで、もう1台も11月16日から使えない状態だ。わたしはひとの少ない平日に利用しているから、順番待ちになるようなことはないんだけど、これはちょっといただけないなぁ。

 きょうもレッグプレス10セットなどの筋トレと、バイク30分。チョコザップまでの往復を大回りしてウォーキング5.2km。走るのは来週になってからかなぁ。
<54.0kg 9.0% 36.4℃>

2024/12/12

2024.12.13 SNSキャンペーン

 ユニクロがX(旧Twitter)で行っていた「#ヒートテックの日 SNSキャンペーン」に当選して、きょうギフトカード3,000円分が送られてきた。

Simg_6057_20241212191501

 Xでのプレゼントキャンペーンは、コンビニや飲料メーカー、外食産業などが盛んに行っていて、結構こまめに応募しているのだが、これまでは万単位の当選者がいるプレゼントにしか当たったことがなかった。Xで3,000円は初めてかな。宝くじは買わない人だけど、ことしの運は使い果たしちゃった感じかな。

 この3,000円、お正月から新しくするボクサーブリーフとかヒートテックの肌着とかに使わせてもらおう。ファーストリテイリングさん、どうもありがとうございます。

 「とびしまウルトラマラニック」からはやくも4日。ほぐしウォーキングを終えて、きょうからウルトラランナーとして出直すためのトレーニングをはじめることに。まずはいきなり走りださず、チョコザップでレッグプレスなどの筋トレと、バイクでの有酸素運動からスタート。いずれもマラニック前より少し負荷を軽くしてみた。この先は、マラニック中に痛くなった腸腰筋を鍛える筋トレも加えていこうかな。

 きょうは、ウォーキング3.4kmとレッグプレス10セット、バイク30分など。
<54.7kg 9.7% 36.5℃>

2024/12/11

2024.12.11 感謝と慰労

 呉まで走りに行かせてくれてありがとう!の感謝の気持ちと、年末のお掃除がんばろうね!の慰労の気持ちをこめて、きょうのお昼ごはんはステーキ宮で「サーロインステーキ」。今月末に有効期限が迫っている株主優待券を使わなくちゃっていうのもあってだけどね(笑)。

Simg_6055_20241211211601

 菜食主義というわけじゃないけど、肉は食べたいって思いがあまりないひとなので、ステーキ宮はホント久しぶり。きょうも、お肉よりリニューアルしたサラダバーのほうがたのしみだったくらい。季節限定の「りんごとさつまいものサラダ」とか「トマトとブロッコリーのクリームパスタサラダ」が美味しかったなぁ。あ、でも野菜が高いからか、トマトもブロッコリーも少なめだったなぁ。

Simg_6056_20241211211601

 筋肉痛はまったくなくなったので、もう走りだせるかなって感じだったけど、午前中は食品スーパーへの買い物につきあっていたりしたので、時間がとれなくなって、きょうもマイコースの大江川緑地までの往復5kmのほぐしウォーキングのみ。まぁ、焦ることはないしね。緑地のメタセコイアもだいぶ色づいてきた。秋の暑さのせいで遅れていたサザンカもポツポツ花開き始めたし、ようやく冬がきたって感じだね。

2024/12/10

2024.12.10 出直し

 楽しかった(苦しかった)100kmマラニックの3日間が終わって、孫の幼児園の送迎などの日常が戻ってきた。午前中、いちばん下の7ヶ月の孫を預かったり、3歳の孫と7ヶ月の孫が小児科を受診するのに付き添ったりと、いきなりフルスロットルだった。

Simg_6040

 きょうが酷くなると思っていた筋肉痛、きのううちに帰ってきてから眠るまでの時間がピークだったみたい。けさは、マラニック後半、歩いても痛かった左大腿骨頭あたりの腸腰筋(大臀筋?)にまだ少しハリを感じるくらいで、うちの階段の上り下りも全然問題なかったなぁ。そのハリも、朝の大江川緑地往復の5kmのほぐしウォーキングをしたら、午後にはほとんど解消していた。

Simg_6038_20241210191601

 ということで、「出直し」問題だ。制限時間が6時間とかの都市型マラソンなら、まだまだじゅうぶん楽に完走できるとは思うけれど、ただただ走るってのは「楽しい」って思えないんだなぁ。この先、ことしとおなじように、走るのは「とびしまウルトラマラニック」だけにして、時間内完走がつづけられるうちは「ランナー」でいようかなって。まずは、70歳で迎える来年の大会で、ことしのタイムを上回ることを目標にしよう。それには脚に痛みがでないようきっちり筋力をつけなくちゃ。というか、1年を通してコンスタントに走れるようなからだとメンタルにしなくちゃってところかな。

2024/12/09

2024.12.09 おみやげ

 100kmマラニックから1夜明けて、いっしょにでかけたラン友さんたちと宮島へ。厳島神社の参拝はほどほどに、お昼ごはんは、あなごにしようか牡蠣にしようかと贅沢な悩みを抱えたり、焼き牡蠣や揚げもみじを食べ歩きしたり、おみやげものを買い物したりとしてゆったり楽しんで帰ってきた。じつに贅沢な3日間だったなぁ。

Simg_6032

Simg_6035

 次男ちへのおみやげは、いちばんうえの小5の孫のリクエストで「もみじまんじゅう」。孫たちには、定番のこしあんだけでは飽きるだろうからと6種類のもみじまんじゅうの詰め合わせにしてあげた。妻へのおみやげは、これまたリクエストされた「大長レモンで作ったはちみつレモン」。

 そしてわたしへのおみやげは、完走証に完走タオル、初回から5回連続出場の記念にいただいた陶皿、そして筋肉痛だ。ただ、きょうのところは階段の上り下りに手すりを必要としなかったし、速歩きもできている。たぶんこちらは歳の加減であした酷くなるんだろうな(汗)

2024/12/08

2024.12.08 なんとか完走

15時間23分40秒で「完走」しました。

制限時間が緩いこの大会だからこその完走なので、ふつうの大会なら関門アウト! 

5か月ノーランの後の3か月の急拵えでは無理でした。

また、出直しです。

出直す?(emoji)

2024/12/07

2024.12.07 5回連続

 あしたはいよいよ今シーズン唯一エントリーしている大会の「とびしまウルトラマラニック(100km)」だ。

 4月初め、それまで大動脈弁閉鎖不全症といわれてきた心臓の状態に、名市大の循環器内科の先生から、重度の心臓弁膜症という病名がつけられた。「全然ふつうにマラソンしててもらってだいじょうぶですよ。むしろ心拍を抑えるよりしっかり動かしてもらいたいくらい」とはいわれたものの、一気にランニングへのモチベーションが潰えてしまった。

 加えて、おなじ4月には次男のところの4人目の孫が生まれて、孫たちの世話がデイリーの「おしごと」となり、日々の暮らしから走る時間が抜け落ちた。そのノーランが5ヶ月続くことになるとは思ってもみなかった。

 第1回大会から5回連続で出場している「とびしまウルトラマラニック」だけは走りたいと、9月からランナー復活への道を歩んできたものの、正直、やれるだけのことはすべてやったとは到底口にできないし、最後まで「走るって楽しい」って思えないまま。

 1年ぶりに帰ってきたとびしま海道。大会実行委員長の高島さんとも再会できたし、スタッフのみなさんのあたたかなおもてなしに甘えながら、遥か遠くのゴールテープをめざすことにします。

 初回から5回連続出場ということで、記念品をいただいた。その関係からか、ゼッケンナンバーが招待選手のような「3」。ヤバい、歩いていられないよ😅

Img_6002

2024/12/06

2024.12.06 奥さん孝行

 「とびしまウルトラマラニック」に参加するために、あすから2泊3日で家を開けるので、きょうは「奥さん孝行」の日。

Simg_5991_20241206211901

 朝、3歳の孫を幼児園に送ったついでに、近くの笠寺観音境内で開かれている「六の市」で野菜を購入。スーパーなどよりお値打ちなのが「売り」なのだが、ことしは全般にかなり高い。今月は16日と26日のあと2回開かれるんだけど、お正月の野菜がお値打ちに買えると良いんだけどなぁ。

 次に向かったのはカインズ。玄関飾りや三社、鏡餅、お正月に新しくするお箸などは毎年カインズで買い揃えるのが決まりになっているのでね。これらのお正月用品も軒並み去年より値上がりしている。まぁ、しかたないことなんだけど、年金収入に頼るわが家としては、収入は増えていないのでなかなか厳しいものがあるよね。

Simg_5992

 お昼は、今月末に期限がくる株主優待券を使ってちょっと贅沢をしてきた。株主をしているアトムグループでは8日まで「感謝祭」が開催されていて、そのうちにぎりの徳兵衛では、1日25食限定で「アトムの社長も驚いた!海鮮丼」(1,969円)というのがあったんだよね。16種類のネタがびっしりでしゃりが全然見えなかった。これはお値打ちだったなぁ。これで、気持ちよく送りだしてもらえそうだ(笑)。

2024/12/05

2024.12.05 ラストラン

 「とびしまウルトラマラニック」まであと3日。歳をとって筋肉疲労が翌日ではなく翌々日にでることを考えて、きょう、最後の悪あがきの二部練。午前中のラン&ウォークと午後のチョコザップでからだをいぢめてみた。

 3歳の孫を幼児園に送ってきてから、いつものようにマイコースの大江川緑地に歩いて向かう。きのう1日休んでいるのでペースは少し早め。走りは、マラニック本番を想定した心拍数を上げない「楽な」ペースで、緑地内2周+アルファと自宅までの帰路を走って11.6km。
<11.6km 6:34/km 平均心拍数122 53.9kg 8.9% 36.6℃>

Simg_5983_20241205220901

 日曜日の結果次第では、ランナー復活ではなくランナー卒業となることもあるわけで、そうなるときょうのこれが大江川緑地ラストランになるのか・・・なんて考えながら走ってきた。どっちにしても、来週は脚を休めるために走らないと思うので、緑地のことしの紅葉は、きょうで見納めのラストランだね。

 午後のチョコザップでは、レッグプレス10セット、バイク30分など。チョコザップ往復を含めてきょうのウォーキングは6.9km。これをもってジタバタするのはおしまい。あとは、体調をくずさないようにすることだね。のどが痛いこともなんどかあったし、痰が絡んで咳き込む日もあったのを、なんとかここまで堪えてきているからね。妻は風邪をひいて盛大に(?)咳き込んでいるし、小5の孫も風邪をひいているし、まわりはヤバいんだよねぇ。

2024/12/04

2024.12.04 なばなの里

 きょうは3歳の孫の幼児園のクリスマスおゆうぎ会。園に入って2回目だ。昨年は入園してまだ1ヶ月というタイミングだったので、ただただ舞台の上で立っているだけだった上に、パパの顔を見つけたあとは泣いているうちに終わったというおゆうぎ会だった。ことしは、先生からリハーサルではノリノリだったと聞かされていて、期待して臨んだんだけど・・・。

Simg_5950_20241204221001

 幕が開いて、最前列に陣取ったパパ、ママ、わたしと目があった途端、わたしたちのほうに背中を向けて全力で踊ることを拒否。どうやら、家族にはノリノリなところを見せたくはなかったみたいだ。おなじクラスの子たちの中にはことしも泣いている子や、先生に抱っこされている子もいたので、それよりは1年でちょっと進歩したかな。まぁ、来年の年少さんに期待だな(笑)。

Simg_5960_20241204220201

 お昼寝したあと16時前スタートで、なっちゃん(次男の嫁)の運転で、小2の次男、3歳の3男、7ヶ月の4男といっしょになばなの里のイルミネーションとベゴニア館を見にいってきた。もともとは植物男子の3歳の孫の、「おゆうぎ会がんばったね」のごほうびで予定したもの。おゆうぎを全力拒否されちゃったので、ほんとならご褒美なんてないところだけどね。

Simg_5979_20241204220201

 12月上旬の平日ということもあってか、光のトンネルのライトアップの瞬間待ちの人も多くなかった。テーマエリアの「名峰富士」も最前列で見ることができたし、植物男子くん大興奮のベゴニア館ももみじの紅葉も存分に楽しめたのでよかったなぁ。3歳の孫のきょういちばんよかったのは「アンスリウム」だって。さすがは植物男子だ(笑)。次は、風邪気味なのでお留守番していた小5の長男とばぁばはもいっしょに、春先チューリップを見にいこうかな。

Simg_5981

 ということで、きょうはラン&ウォークもチョコザップもおやすみ。「とびしまウルトラマラニック」前の最後の調整はいつ、どうしようかなぁ・・・。

2024/12/03

2024.12.03 狙いどおり

 次の日曜日に迫った「とびしまウルトラマラニック」に向けてのジタバタ2日目。きょうも二部練でからだをいぢめてみた(笑)。これが吉とでるか凶とでるかは「神のみぞ知る」だ。

Simg_5928_20241203215701

 午前中はきょうもラン&ウォーク。マイコースの大江川緑地まで歩いていって、緑地の中を3周してからうちまでの帰路も走ってきた。走りはじめると脚が重い。きのう二部練のチョコザップでレッグプレスとバイクで追い込んでいるので、これは狙いどおり。

 息があがらずふつうに会話できる「楽な」ペースでと思って走りはじめたのだが、これがきのうとちがってまぁまぁ速いのに心拍数が130を超えない。脚は重いんだけどね。さすがに3周目はちょっとペースが落ちたけど、それでもノンストップの11.2kmを6:35/km、平均心拍数123で走ることができている。きのうは数値にはでていないけど、体調がわるかったってことなのかなぁ。クールダウンがわりに自宅までゆったりペースで走って、きょうのランも13.7km。
<13.7km 6:38/km 平均心拍数123 53.4kg 8.4% 36.4℃>

 午後の二部練はチョコザップ。きょうもレッグプレス15回を10セット、バイク30分などで負荷をかけてみた。あすは、3歳の孫の幼児園のクリスマスおゆうぎ会を見にいってあげる予定なので、ラン&ウォークもチョコザップもお休みの予定。あさってもう1日二部練をして調整(?)終了かな。

2024/12/02

2024.12.02 二部練

 もうジタバタしてもはじまらないって言った舌の根も乾かぬうちに、きょうは、午前中のラン&ウォークと、午後のチョコザップの二部練。少なくとも週初めのきょうあすは、ちょっと追い込んでみようと心変わりだ。

Simg_5927_20241202220101

 イチョウの黄葉が見頃を迎えたマイコースの大江川緑地での走りは、本番想定より遅いペースで入ったのに、いきなり心拍数が140を超えた。本来なら120くらいの心拍数で「楽に」走れなくちゃいけないペースだったんだけどね。緑地内の1周目3.7kmは結局平均心拍数が140を超えたまま。2周目に入ってすぐのところで、イチョウの写真を撮るために脚を止めたところで、少し心拍数は落ち着いたけれど、緑地内3周と自宅までの帰路のトータル13.6kmの平均心拍数もペースと比べたら全然ダメ。のどの痛みもなくなって風邪のひき始めって感じではなくなったんだけどなぁ。とにもかくにも「楽しくない」走りだった。
<13.6km 6:45/km 平均心拍数132 53.7kg 8.7% 36.5℃>

 思ってもみなかった「楽しくない」走りを受けて、午後、チョコザップで追い込むことを決意。レッグプレス15回10セットなどの筋トレと、バイク30分で、ちょっとからだをいぢめてきた。週前半に追い込んでおくことで、超回復しないかなぁ・・・っていう素人考えなんだけど、一か八かやってみるか。

 ということで、ちょっとジタバタしてみます。

2024/12/01

2024.12.01 きょうは歩き

 あたたかい日が続いたので今ひとつ実感がないけど、きょうから12月(師走)だ。今シーズン唯一エントリーしている「とびしまウルトラマラニック」まで1週間。来週のきょうは明け方5時から陽がとっぷりと暮れるまで走っているはずだ。

 きょうは無謀なのを承知で長い距離を走ろうかと考えていたんだけど、のどが痛いなど風邪のひきはじめのような症状もあるし、微妙な疲労感もあるので、ここはジタバタしないでおこうということに。ここからの1週間は、とにかく風邪をひいたりしないよう体調管理を心がけることと、少しずつ早起きするようにしていくことかな。けさも7時にしか起きられなかったしね。

Simg_5925_20241201205601

 午前中、イオンへ買い物に行き、お昼すぎイベントに参加する妻を図書館まで送ったあと、陽射しのぬくもりが感じられる中1時間ほど「歩いて」きた。走ろうという気分にはなれなかったんだよね。木々が色づきはじめた笠寺公園や呼続公園を結ぶ5.6kmで、ところどころで坂を組み込んだルートだったんだけど、これがホントに気持ちよかったんだよなぁ。やっぱり、今のわたしにはランよりウォークのほうが性に合ってるみたいだ。
<54.3kg 9.6% 35.9℃>

Simg_5921

 ウォーキングから帰ったあとは、昼間っからビールを飲みながらラグビーの早明戦。リーグワンや日本代表と較べてしまうと、ひとつひとつのプレーには稚拙さを感じちゃうんだけど、早稲田、明治それぞれのチームカラーが真正面からぶつかりあって、めっちゃおもしろかったなぁ。大学選手権もたのしみだなぁ。

 あしたは走ろうかな・・・。

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味