« 2024年12月 | トップページ

2025/01/16

2025.01.16 残業?

 きのうに続きもうすぐ9ヶ月の孫の寝かしつけ。きょうは、なっちゃん(次男の嫁)が3歳の孫の幼児園の学級懇談会にでかけるのでとお願いされた「おしごと」だ。

 もともと眠かったらしく、縦抱きするとあっという間に眠ってしまい、ふとんに寝かせたら寝返りもうたず爆睡してくれた。小5と小2の孫たちが帰ってきたとき、少し薄目を開けたけど、とんとんとんってしてあげたらまた眠りに落ちた。1時間半くらい眠ってくれたんだけど、3歳の孫がママと幼児園から帰ってきたら、雰囲気を察してパチッと目を開けた。このおにいちゃんは天敵だもんなぁ(笑)。

Simg_6451

 夜は瑞穂北陸上競技場での陸上のクラブの練習に小5と小2の孫を連れていく「おしごと」。18時30分から1時間なんだけど、走ったりでからだを動かしている孫たちはいいけど、付添は寒さに耐えなくちゃいけない。お昼の「おしごと」は楽だったけど、夜の「おしごと」はキツかったなぁ。そもそも残業って楽じゃないものだもんね。帰りに3歳の孫に「おやすみ」を言ってきて本日のおしごとは終了だ。

2025/01/15

2025.01.15 寝かしつけ

 「買い物いってくる間お願い!」って、はいはいが速くなって目が離せなくなったもうすぐ9ヶ月のちびっこ怪獣がわが家にやってきた。1時間ほどあそんでいたんだけど、ちょっと眠そうな素振りを見せたので、ひとつ上の3歳の孫にそうしてあげたように、ガシッと縦抱きにして寝かしつけてやった(笑)。

Simg_6445_20250115204801

 頭がわたしの左肩にのっかるように縦抱きするんだけど、まだちょっと小さいので抱きとめている腕の位置がちょっとしっくりこない。でも、これでこの孫も寝かしつけじぃじの餌食(?)ということだな。早速、夜お風呂上がりにも寝かしつけてあげた。

Simg_6447

 きのう幼児園の教室に入りたくなくて泣いてぐずった3歳の孫。きょうも2階に上る階段も、教室に通じる廊下も抱っこさせられた。教室の前で下ろすと観念したのか、きょうは泣いたり拒んだりすることなく教室に入っていった。まだスキップして教室に向かっていたこれまでとは様子が違うんだけど、きのうよりは1歩前進かな。

 帰りは、園から駐車場までも、その後マンションまでの車中でも、とにかくハイテンションでよくしゃべるんだよね。この元気をちょっとでも朝にまわしたらいいのに・・・って言っても、もうおうちに帰れるという夕方とはおなじにはならないもんなぁ。

2025/01/14

2025.01.15 やきもち

 三連休明けのきょうは、いつもの3歳の孫の幼児園への送迎に加えて、小5と小2の孫を有松中学校での陸上のクラブチームの練習へ送迎する「おしごと」をいただいた。これにはなっちゃん(次男の嫁)の賄いつきだったけれどね。

 3歳の孫、けさは園の教室に入っていこうとせず、先生とのごあいさつは泣いてぐずった。園に入るのにちょっと抵抗することはあっても、教室への廊下までいくと覚悟(?)が決まるのか、送っていったじぃじとばぁばのほうを振り向くこともなく、カバンを置きにロッカーに向かっていったりするので、泣くなんてこと滅多にないんだけどね。

 下の8ヶ月の孫がはいはいをはじめたので、ママの注目がそちらに向くことが多くなってヤキモチを妬いているとか、三連休じぃじが遊んであげなかった(毎日ビデオ通話をかけてきてた)こととか、なにかが彼の中でストレスになっているのかも。

Simg_6428

 きょうの満月(ウルフムーン)を、有松中学校で孫たちの陸上の練習を見ながら撮影してみた。露出補正をしたので、まぁまぁのレベルまでいったと思うんだけどなぁ。

2025/01/13

2025.01.13 撮り鉄

 きょうでかけた帰り、JR笠寺駅に着いたら下りの待避線に「THE ROYAL EXPRESS」が入線してきた。EF65に牽引されていたので、クルーズトレインとしての運行ではないようだ。

Simg_6421

 どこで情報を得るのかわからないけれど、駅のホームや進行方向にある踏切、ガイシホールへの連絡通路とかに大勢撮り鉄がいて、快速の通過待ちということで結構長く停車していたので、カメラを抱えてちがう撮影スポットへ走っていたりしてた。

 まぁまぁ鉄分の高いわたしとしては、最初連絡通路から眺めていたんだけど、やっぱりスマホに収めておこうということで、新幹線の高架下の月極駐車場に入っていって、線路脇のフェンスの上にスマホを掲げて撮影してきた。ここには撮り鉄さんはきていなかったなぁ。もっとも、関係者以外立ち入りご遠慮くださいの場所なんだけどね。

 おだやかな晴天にめぐまれた成人の日のきょう、20.7kmのウォーキング。ウォーキングの最長距離を更新した。ランニングは、先月の「とびしまウルトラマラニック」以降、まったく走っていない。今月はきのうまでに7回チョコザップに行っているけれど、有酸素運動はバイクしかしないのでトレッドミルでも1mmも走っていない。なんかべつにランナーでなくてもいいかなって気持ちになっているんだよね。どこかの大会にエントリーするとか、ラン友さんのイベントに参加するとかすれば気持ちが変わるのかなぁ・・・。

2025/01/12

2025.01.12 ノックフォワード

 ラグビーリーグワンの東京サントリーサンゴリアスとクボタスピアーズ船橋・東京ベイの試合をBS日テレの中継で観た。26対26の引き分け。ここまで勝ち星のないサンゴリアスはきょうも勝てなかったし、東京ベイは負けなかった。PCのテレビじゃなくてスタジアムで生で観たかった見ごたえのあるいいゲームだったなぁ。

Simg_6357

Simg_6356

 2025年から、ラグビーの統括団体のワールドラグビーに合わせて、「ノックオン」は「ノックフォワード」、「ゴールライン」は「トライライン」になるなど、ラグビー用語のいくつかが変更になった。きょうのBSの中継でも早速使われていたけれどなんかなじめないなぁ。テレビのテロップでは「ノックフォワード(ノックオン)」と旧名称も併記していたけれど、違和感ばりばり。だんだん慣れていくのかもしれないけどなんだかなぁ。

 変更になったのは以下の8つ。ノックオン→ノックフォワード、ジャッカル→スティール、ゴールライン→トライライン、インゴールエリア→トライゾーン/トライエリア、ラッチ→プレ・バインド/プレ・ボンド、ゴールラインドロップアウト→トライラインドロップアウト、一時退出→イエローカード、退場→退出/レッドカード。姫野選手の代名詞だったジャッカルがなくなるのもなぁ・・・。

2025/01/11

2025.01.11 iPhone 16 Pro

 本人限定受取郵便で、スマホトクするプログラムの特典を利用するためのスマホ返送用のキットが届いた。返却するiPhone14、ケースを外しガラスフィルムを剥がしたら新品未使用って言ってもいいくらいキレイだった。これなら中古市場でも高値で販売できるんじゃないかな。

Simg_6350

 アプリや設定、データは、新旧のiPhoneを並べてクイックスタートで移行したんだけど、LAWSONアプリで、IDの紐づけをし直さなくちゃいけなかったのと、移行後にあらためてログインする必要があったアプリが2~3あったくらいで、機種変のたびにどんどん簡単になっていく感じ。AppleはこうしてiPhoneにつなぎとめているんだろうな。

Simg_6349

 2機種ぶりに「Pro」にしたんだけど、こんどの望遠はすごいなぁ。この画像は100mくらい向こうの病院の屋上の避雷針が月をつついている(?)ところを撮ったもの。「これ、すごくない?」って妻に見せたら、「高いおもちゃが手に入ってよかったわね」って冷たく言われてしまった。狂喜乱舞して、充電スタンドやらケースやらを買い込んでたし、調子に乗っててすみません・・・ってところだなぁ。

2025/01/10

2025.01.10 入庫

 きょうは10時の予約でディーラーにメンテナンス入庫。7時すぎ雪が積もりはじめたときはちょっと焦ったけど、たいしたことなくてよかった。

Simg_6337

 きょうの入庫の理由は、電池を入れ替えたのにインテリジェントキーの電池の電圧が低下しているというメッセージが消えないのと、エンジンを切ったときに表示されるエコドライブレポートで、燃費が99.9kmとか66kmとかありえない数字が表示されることを調べてもらうことだ。

Simg_6338

 インテリジェントキーの問題は、入れ替えた「新品」の電池の電圧が2.6Vしかないということが原因と判明。100均の電池が外れだったってことみたい。燃費99.9kmについては、想像したとおり、うまく計測できなかったときにでるものとの説明があったけど、幼児園の送迎などのちょい乗りで、66kmとか41kmとかでてしまうことについては明確な回答はなし。去年夏に続いて燃費についての説明はどうにも釈然としないなぁ。

 なんか新春セールの「福袋」をもらうために、どうでもいい理由をつけて入庫したみたいになっちゃったなぁ。それと、2.6Vの電池でも電圧低下のメッセージがでなくなったんだよなぁ。なんか不思議。

 午後は、14時に歯医者さんへ。3ヶ月に一度の定期検診で、歯垢や歯石を取ってもらってきた。そして16時にもういちどおなじ歯医者さんへ。こんどは3歳の孫の定期検診だ。なぜかこの孫を連れていくのはじぃじの「おしごと」になっているんだよね。この孫、お医者さん慣れしているので連れていくほうとしてはとても楽。歯医者さんを嫌がらない3歳児ってあまりいないんじゃないかなぁ。もっとも、歯茎が腫れたりするくらいで虫歯の治療みたいな「怖い」ことはしないからだろうけど。

2025/01/09

2025.01.09 14から16へ

 今使っているiPhone14、まだ2年経っていないというのに、先月あたりからバッテリーの持ちがわるくなったんだよね。もっとも、依頼された行動調査のためにバックグラウンドで常時るアプリを稼働させていたり、かなり大量の写真を撮ったりしていたんだけど。

 スマホを返却したら残りの支払いがゼロになるタイミングにはまだ早いと思っていたんだけど、何気にオンラインストアでシミュレートしてみたら、もう今からその特典が適用になることがわかった。しかも、iPhone16Proに機種変しても、いままでの支払いとほぼおなじということもわかった。ならばと機種変決定!

 今の「スマホトクするプログラム」は、24回支払ったあとの残価設定がかなり高いので、月々の支払いが安く設定されているんだね。買い替え需要を高めようってことなのかな。まぁ、わたしはまんまとその手にのせられたわけだけど。

Simg_6333

 14時から16時の配達時間指定の15時15分、カーテン越しに宅急便のトラックが停まるのが見えた。待ちに待ったあたらしい相棒がわが家にやってきた。きのうまでに充電器やケースなどは、Amazonとアップルの公式ストアで購入済み。けさからそれらを全部並べて肝心の本体の到着を待っていたんだよね。

Sdsc01875

 iPhone同士だから、設定やデータの転送は「クイックスタート」で簡単。このあと、e-SIMの移行とかモバイルSuicaの移動とかいくつか設定を見直していかなくちゃいけないけど、あたらしいおもちゃを手に入れた気分なので、全然苦じゃない。なんかきょうは夜更かししちゃいそうだなぁ。

2025/01/08

2025.01.08 からだ

 毎年1月はからだのことを考える月間だ。きょう、かかりつけの病院で、腹部超音波検査と内視鏡検査(胃カメラ)をしてきた。去年から泌尿器科で前立腺がん検診(PSA検査)を受けているし、ことしから、名市大循環器内科での心臓超音波検査が加わっている。

Simg_6331

 定年退職する前は、会社の健康保険組合で毎年人間ドックで検診を受けていて、そのときに指摘された「胆嚢壁肥厚」「膵管拡張」「肝血管腫」が、かかりつけの病院で、すぐに手術や治療が必要なわけではなく経過観察しましょうとなったものが、きょうの腹部超音波検査でチェックされたわけだ。この結果は30日の内科受診で明らかになる。

 人間ドックの頃には、「左心室肥大」という診断だった心臓は、2年前に「大動脈弁閉鎖不全症」という診断に変わり、昨年7月には「心臓弁膜症」と変わった。こちらの検査は20日にすることになっている。泌尿器科は27日、他に3ヶ月ごとの歯科医院受診はあさって10日だ。1月のスケジュールには病院受診の日程がやたらとめだつんだよなぁ。からだのことを考える月間だから、まぁ、そうなるよね。

2025/01/07

2025.01.07 ドクターイエロー

 きょうはドクターイエローが博多から東京まで検測しながら走行する「のぞみ検測 上り」の日。きょうの担当は、JR東海所有のT4編成。今月引退が決まっている車両だ。

 ずっと前から近くで見たいって言っていたなっちゃん(次男の嫁)に、そのことをLINEしたら「笠寺駅で見たい!」と返信が。笠寺駅の通過は16時16分くらいなので、3歳の孫を幼児園に迎えにいったその足でなっちゃんを乗せて駅に向かうことに。8ヶ月の孫はばぁばにみててほしいってさ。ちょうどぐっすり眠っていたので、ばぁばも何もすることがなかったみたいだったけどね。

02_20250107212201

 JR東海の所有するT4編成は今月引退するんだけど、JR西日本の所有するT5編成は2027年くらいまで運用されるので、東海道新幹線沿線でその姿を見ることができるのが今月限りというわけじゃないけれど、このところ、笠寺駅の連絡通路でその姿を一目見ようとひとがぐんと増えていて、きょうは30人くらいいたかなぁ。うちの3歳の孫とおなじくらいの子も何人かいたなぁ。

 ドクターイエローのつぎの走行予想日は18日(下り)、19日(上り)の土日らしいので、さらに人は増えそうだなぁ。マナーのわるい撮り鉄が駅とかでトラブルを起こさないといいけどね。

2025/01/06

2025.01.06 先が思いやられる

 世の中の多くの人たちと同様に、きょうから幼児園の送迎などの孫たちのお世話の「おしごと」がはじまって、じぃじとばぁばの日常が戻ってくるはずだったのだが・・・

Simg_6323_20250106210201

 40℃の熱をだした小5の孫、かかりつけの小児科で「インフルエンザA型」の判定を受けた。あすが3学期の始業式なのだが、今週いっぱいは自宅で静養に務めるよう言われてきた。こんどの土曜日から3連休なので、彼の3学期の始業は14日ということになるんだなぁ。それよりも何よりも、去年秋に引き付けを起こした3歳の孫や他の孫たちに感染させないようにしなくちゃね。あ、わたしもだ。小児科に行くときも検査結果を待ってるときも、わたしのとなりの助手席にいたからなぁ。

Simg_6322_20250106210201

 その3歳の孫、いつもの時間にマンションまで迎えにいったのだが、駐車場に降りてくるエレベーターの中で、高熱が出る前のような震えかたをしているということで部屋に逆戻り。中耳炎の治療でちょっと強い抗生物質を服用しているせいか、今ひとつ覇気がなく機嫌がわるいことがあったりするし、いちばん上のおにいちゃんが熱をだしているということもあって、きょうはそのまま幼児園はおやすみすることに。でも、熱はでなかったようで、小2の孫に「このサボり野郎! 幼児園行け!」って言われてたらしい(笑)。まぁ、なんにしても元気でいてくれればそれが何よりだ。

 なんか年明けから、先が思いやられる展開だなぁ。だいじょうぶか、伊藤家!

2025/01/05

2025.01.05 年明けうどん

 きょうの夕食は縁起物の「年明けうどん」。うどんは太くて長いことから古くから長寿を祈る縁起物として食べられているのだが、年の初めに純白のうどんに紅の食材を添えた紅白の「年明けうどん」を食べることで、その年の幸せと長寿を願おうということ。

Simg_6319

 わが家の年明けうどんは、もちろん丸亀製麺さん。もう10年以上前から「年明けうどん」を販売している丸亀製麺さんなんだけど、ことしは「大海老天と本ずわい蟹の玉子あんかけうどん」だ。「紅」は、大海老天と本ずわい蟹のほぐし身。そして「白」は熱々の釜抜き麺だ。白だしベースの玉子あんかけをしっかり味わうために、白ごはんを追加して、最後締めの雑炊風にしていただいてきた。からだはしっかりあたたまったし、おなかもこころも「満福」だなぁ。

 縁起物なので値段のことは言いたくないけど並で890円。でも、去年の「かに玉あんかけうどん」も890円だったんだよね。大海老天がついておなじ890円ってすごくないですか! 14日までの限定販売です。ぜひ食べに行ってくださいね・・・って、株主からのお願いです(笑)。

2025/01/04

2025.01.04 フレンドリー

 長男と2歳の孫が、13時すぎ大阪に帰っていった。きのうのこども9人のカオスな喧騒ぶりが嘘のように静まり返った老夫婦の日常が帰ってきた。3歳の孫の幼児園が始業式となるあさって月曜日からは、孫たちのお世話をする「おしごと」がはじまるので、今夜からあすいっぱいが、ばぁばの「お正月休み」だ。録画してあるドラマも見ないとね。

 わたしはといえば、けさは7時半からチョコザップに行ってきた。ランナー生活を送っていた頃のお正月も、こどもや孫たちとの朝昼兼用の食事(お雑煮やおせち)の前に、走りにいっていたので、それがジムに変わっただけだね。朝といえる時間帯に行ったのは初めてだったけど4人の男性がいた。みんななんちゃってじゃなくて、結構ガチなトレーニングをしてたなぁ。

Simg_6315

 途中で入ってきたわたしとおなじくらいの年格好の男性、おもむろにフローリングワイパーを取り出してきてマシンの間の床掃除をはじめてた。これが「フレンドリー会員」さんなだろうな。フレンドリー会員になって週1回(月4回以上)活動すると、月会費から1,000円オフしてもらえるんだよね。

 バイクを漕ぎながらチラチラ見ていただけだけど、床掃除のほかは、マシンの除菌用のウエットティッシュをゴミ箱から回収したり、洗面台を掃除をしたりとかだったので、マナーのわるい人がめっちゃ汚したりしていかないかぎり、そんなに大変な仕事ではないみたいだ。これなら、わたしでもできるかもしれないな。なんせ年金生活者でお金はないけど時間はあるひとだからね。

2025/01/03

2025.01.03 元気がいちばん

 きょう甥っ子一家が年賀の挨拶にきてくれた。うちの次男と同い年の彼のところもこどもが4人。次男のところと違うのは4人目が女の娘というところ。仏壇にお参りをしてくれたあと、うちに置いてあるおもちゃでひとしきり遊んでいくというのが例年のパターンなのだが、ことしはお昼に名古屋風のお雑煮をいっしょに食べるために次男一家がやってきたので、きのうからきている長男のところの孫とあわせ、小5から2歳まで9人のこどもが入り乱れての大騒ぎに。こどもは元気なのがいちばんだけど、さすがに9人もいるとねぇ・・・。ばぁばは、洗濯物を干さなくちゃとか理由をつけて、ずるいことにこっそり2階に避難していた(笑)。

Simg_6311_20250103184201

 年末の軽い中耳炎がまだ完治していないのか、耳が痛いって言ったりしている次男のところの三男くんは、イマイチ元気が足りなくて、その騒ぎに加われず、隅のほうで植物図鑑を開いていたり、庭のサザンカを見たり、落ち葉を入念に観察したりしていた。あ、でもこの孫はもともと乱暴な遊びはしない植物男子くんなので、本調子なときでもこんなふうに過ごすのかもしれないなぁ。

 長男のところの2歳の男の子の孫は、きょううちの階段で2~3段滑り落ちたし、遊びに行った公園の遊具から落ちて大泣きしてきたようだ。まぁ、それぞれの個性ってことだなぁ。

2025/01/02

2025.01.02 長男の長男

 夕方、大阪から長男が帰省してきた。嫁さんは、昨年暮れに肺炎で入院していたこともあって、ことしは一緒に来られず、2歳の孫と長男の2人での帰省ということになった。

 はじめてパパと2人の移動だったけど、いつもは後部座席につけているチャイルドシートを助手席につけたことで、前方の景色を楽しめたことが良かったのか、おとなしく乗ってくることができたそうだ。

 夜、寝ない子だったんだけど、ママの入院でパパやばぁばの寝かしつけに慣れたそうなので、もうだいじょうぶかな。

Simg_6307

 お夕飯は、次男一家がやってきて、伊藤家のお正月の恒例の「すき焼き」。これが、年に1回だけの贅沢な夕食なんだよね。美味しいお肉は孫たちにもわかるみたいで、みんなよく食べてくれたなぁ。準備のしがいがあるってものだ。

 あすのお昼は、全員揃って名古屋のお雑煮の予定。これは孫たちには不評だろうなぁ🤣

 長男たちがやってくる前のスキマ時間に、きょうもチョコザップ。なんと、下2人の孫がお昼寝をしたスキマ時間にきていたなっちゃん(次男の嫁)と遭遇。アブダクションをしているところを撮られた画像に、「老人のリハビリ」とコメントをつけてインスタのストーリーズにアップされた。まぁ、100kmウルトラで痛めた大臀筋のリハビリということなので間違っちゃいないけどね😅

2025/01/01

2025.01.01 奄美な元旦

 このところ何年か、次男のところでなっちゃん(次男の嫁)のふるさとの奄美大島のお雑煮をいただくことが習わしになっている。ことしも元旦のきょう、お昼ごはん(小5と小2の孫が、きのう除夜の鐘をつきにいっていたとかで起きてこなかったんだ)にいただくことができた。

Simg_6302_20250101221301

 奄美では、三献(さんごん)といって、餅入りの吸い物の赤椀、鶏肉もしくは豚肉の吸い物の黒椀、刺身の三つの料理をいただき、それぞれの御膳の間に黒糖焼酎を飲み交わすようだが、次男ちでは、こどもたちもいるので赤と黒の椀だけ。それでも、名古屋のシンプル(質素)なお雑煮と比べてめっちゃ豪華で手が込んでいる。

Simg_6303

Simg_6301

 で、このお雑煮、なっちゃんがつくっているわけではなくて、奄美の叔母が何から何まですべて料理して冷凍したものを送ってくれて、なっちゃんは解凍して温めたものを盛りつけただけなので、ひたすらおばさんへの感謝しかないんだけどね。

Simg_6304

 いつもは、朝昼兼用のこの「三献」だけなんだけど、ことしは、鶏飯も送ってくだっていて、お夕飯も次男ちで奄美大島のソウルフードをいただいた。ことしは奄美な元旦でした。ほんと、なっちゃんのおばさんには感謝です。

 奄美な元旦のスキマ時間はチョコザップ。16時過ぎのチョコザップには6人くらいそれぞれにからだをうごかしていた。元旦から暇を持て余しているひとは結構いるんだよね。そう考えると結構いい受け皿になっているのかもね。

« 2024年12月 | トップページ

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味