« 2025年2月 | トップページ

2025/03/21

2025.03.21 おたのしみ会

 民生児童委員のわたし、きょうは児童委員として子育てサロンのお手伝い。きょうは、年度末3月ということで「おたのしみ会」。公民館の広いスペースで、魚釣りやいちご狩り、ボーリングなどのゲームをしてもらったり、おもちゃをいっぱいにひろげて、思い思いに楽しんでもらった。

Simg_6902_20250321211001

 きょうは、幼児園が春休みに入ってうちで退屈している3歳の孫と、11ヶ月の四男坊くんとなっちゃん(次男の嫁)も参加させてもらったんだけど、3歳の孫は、線路や踏切が描かれたマットの上で新幹線のおもちゃで遊んだのがとても楽しかったようで、迎えにきたばぁばのクルマに乗せられると「まだ遊ぶの!」と大泣きだったそうだ。まぁ、そこまで楽しんでくれればスタッフとしては本望ってところだね。

Simg_6913_20250321211001

Simg_6910_20250321211001

 わたしは、きのう午後の会場づくりや飾りつけと、きょうの運営だけしか携わっていないけれど、主任児童委員さんや他のスタッフさんは、ゲームに使ういちごや魚を何日も夜なべ仕事で準備してた。参加者のよろこぶ顔が見られれば、そんな程度のことは苦でもなんでもないって言ってるけど、結構たいへんだと思うんだよねぇ。労働に対する対価は助成できないけど、せめて材料代とか参加者へのおみやげなどにもっと助成してほしいなぁ。

2025/03/20

2025.03.20 民生児童委員

 きょうはひとり暮らしの高齢者の方のための「ふれあい給食会」。学区のコミュニティセンターにきていただき、民生委員の女性陣自慢の「豚汁」とおにぎりを召しあがっていただいた。

Simg_6896_20250320214001

 毎回、イベントの中身をいろいろ考えているのだが、今回、次年度に行なう調査研究活動に関連して医学博士の大学教授に「転倒防止のための筋肉づくり運動と食事の摂り方」というテーマで講演をしていただくという、いままでにないハイスペックなイベントを行なったうえに、地元選出の市会議員さんが来賓で出席されることになって、ミスは許されないというプレッシャーはハンパなかったなぁ。

 講演の録画の許可をいただいたのだが、これも失敗は許されないのでビデオカメラとスマホの2台体制。途中でバッテリー切れにならないよう、いずれもACアダプターから給電しながらと万全を期した甲斐あって無事成功。なんとか肩の荷が下りたってところだ。

 14時からは、こんどは児童委員として、あす開催の子育てサロンの「おたのしみ会」の準備に学区の公民館へ。きょうはよく働いたねって、じぶんを労ってあげよう。

2025/03/19

2025.03.19 肉

 お彼岸のお中日のあしたは、民生委員が開催するひとり暮らしの高齢者の方の「給食会」があるので、きょう午前中にお墓参りを済ませてきた。

 平日の通勤時間帯にクルマを走らせたので、いつものお墓参りのときとは違うところで渋滞に巻き込まれたりしたけど、妻のほうのお墓がある八事霊園はガラガラで、結果的にいつもと変わらない時間で移動できたな。

Simg_6891_20250319220001

Simg_6890

 わたしのほうのお墓がある豊田市の山あいの霊園では、日陰に雪が積もっていたし、三河高原のほうの山は真っ白に雪化粧していた。30年以上通っているけれど、春のお彼岸のお墓参りで雪を見たのははじめてだなぁ。

Simg_6893

 名古屋に戻ってきてお昼ごはんは、株主優待券を使ってブロンコビリー。肉にはそそられないひとなので、ステーキを食べたのは1年以上ぶりだ。150gにしたにもかかわらずお夕飯が食べられなかった。肉はしばらくいいなぁ・・・。

2025/03/18

2025.03.18 値上がり

 3歳の孫の「こばと」組最後の登園日。きのうの大泣きとは一転、ごきげんで教室に入っていきました。

Simg_6887

 思えば、じぃじとばぁばもこの1年間、登園(送迎)にがんばりました! 殊の外おせわになったI先生にあいさつしたときには、ちょっとうるってきちゃったなぁ。

Simg_6889_20250318220401

 彼岸の中日の20日は、民生委員主催の「給食会」があるので、あす午前中にお墓参りにいくことにしたんだけど、きょうはそのために、墓花を買いにいったり、ガソリンを入れにいったりした。

 墓花の価格は秋のお彼岸と変わらなかったけれど、比較的安価なお花ばかりで見映えはワンランク下がった感じだなぁ。

Simg_6888_20250318220401

 ガソリンの価格はアプリの3円引きクーポンを使って、1L 174円。また少し高くなっているね。エアコンを使わないことが多くなったので、今回は燃費が良くなったことだけが救いだなぁ。

 政府備蓄米の受け渡しがはじまったらしいけど、お米の値段が下がるとは思えないし、年金生活者としてはひきつづき倹しい生活をこころがけていかなくちゃ。

2025/03/17

2025.03.17 大泣き

 春のお彼岸に入ったというのに、けさの空は灰色の黒が垂れ込めていて、およそ「ひかりの春」とはほど遠い寒々しいものだった。そのせいかどうかはわからないが、3歳の孫が「きょうは幼児園おやすみ」って言っていたらしく、ばぁばが12階の部屋まで迎えにいくと大泣きだったらしい。

 1階の駐車場で待っているわたしのところにきても、まだしゃくりあげていたけれど、抱っこしてあげたらクルマには素直に乗り込んでくれた。園の駐車場から教室までも案の定、抱っこ。教室の入口ではわたしにしがみついてたんだけど、そこはそれ、ベテランの先生がうまく抱っこして引きはがしてくれたのだが、ここでまた大泣き。「こばと」組も最後にきて、まるで幼児園に通いはじめたばかりの子のようになっちゃってるんだよなぁ。

Simg_6876

 帰り、お迎えにいくと、朝はなんだったんだっていうくらいすこぶるハイテンション。マンションにつれて帰ると、わたしの膝の上に座って鉄道図鑑をみたり、おやつを食べたり。やたらと「じぃじ」って呼びかけてくるのは、目が離せないもうすぐ11ヶ月になる四男坊くんにママを取られちゃったって感じてるのかもね。あすが「こばと」組最後の登園。泣かずにいけるかなぁ。

2025/03/16

2025.03.16 インドアな日

 雨が降っているのに、花粉症の症状が今シーズンでいちばん酷かった。ことしは目のかゆみと涙目が酷いのだが、きょうは鼻水も止まらなかった。そんなわけで、chocoZAPにいく気分にもなれず、ほぼほぼインドアで過ごした日曜日だった。

S20250316

 幸いなことに、きのうトレランイベントのカメラ班のボランティアで撮影してきた1,200枚ほどの画像のチェックとか、つぎの木曜日に開催が迫ってきた民生委員の活動としての「給食会」の諸々の書類作成とか備品の発注とか、デスクワークのネタはたくさんあったしね。

 お昼ごはんのあと、ちょっとくつろいでいたとき、阪神タイガースvs.ロサンゼルス・ドジャースのプロ野球プレシーズンゲームを先発才木が、1安打無失点7奪三振で5回を投げきったところまで見ていたんだけど、その後も4投手が無失点リレーで、サトテルの先制ホームランの3点を守って完封勝ち。きのうのカブス戦につづいての完封勝利って、タイガースすごいよなぁ。オープン戦は10位と低迷してたけど、ここで一気に覚醒したってことかなぁ。今シーズンは期待できるかもね。

2025/03/15

2025.03.15 カメラ班

 きょうは5時30分起きで、あいみょんを聴きながら高速をかっ飛ばして岐阜市まで。トレランイベントのカメラ班のボランティアを務めてきた。

Simg_6863

 予報より早くポツポツしはじめた雨は、15時過ぎからは本降りとなり、10時間近く立ちっぱなしのカメラマンのおしごとは、傘をさしては撮影ができないので、からだの芯まで冷え切ってしまったという感じ。ゴールの制限時間が17時で、その頃には雨になるかなぁと考えていたので、撥水性の高いウインドブレカーではなく、薄手のものでいってしまったのが失敗だったなぁ。きのうの夕方の某チャンネルの気象予報士のIさんを恨むぞ(笑)。

 きょうのカメラ班でのわたしの役割は、ゴールシーンをきっちり抑えること。スローな連続撮影の設定にしていたので、総撮影枚数は1,000枚を超えているはず。このあとシーンごとのベストショットを選んでいくのがなかなか大変だなぁ。でも、ゴールの安堵と歓喜の表情が大好きなわたし的にはいいカットがいっぱいあるはず。編集もまた楽しみだ。

2025/03/14

2025.03.14 きょうも託児所

 本日もわが家は臨時託児所。きょうは時間が短いので、10ヶ月の孫とわたしたちのお昼ごはんの時間だけばぁばとわたしの2人体制で、午前中はばぁば、午後はわたしのワンオペで乗り切った。

Simg_6861

 朝ゆっくり眠っていたということで、ばぁばワンオペの午前中は目が離せなかったようだが、おなかがよくなった午後のわたしのワンオペは、得意の「寝かしつけ」を発動したので、ノートPCでメールチェックをしたり、そのあと提出に行く書類の作成といったじぶんのことができた。なので、きょうも「楽」な託児だったなぁ。

 きょう10ヶ月の孫を預かったのは、なっちゃん(次男の嫁)がオイルマッサージ(エステ)に行きたいからというのがその理由。4人の男の子の子育てに頑張っているから、ときには息抜きも必要だよねって、ばぁばもわたしもとても「寛容」なんだけど、世間一般的にはどうなんだろうね(笑)。

 きょうは、幼児園帰りの3歳の孫を歯医者さんに連れていく「おしごと」も。なぜかこれはわたしが担当ってことに決まっちゃったんだよね。まぁ、イスに座ってもとてもいい子でいるので全然「楽」な「おしごと」ではあるんだけどね。

2025/03/13

2025.03.13 託児所

 ウィメンズマラソン完走のお祝いをしてあげるという親友とスーパー銭湯に行ったなっちゃん(次男の嫁)。当然のことながら、10ヶ月の孫は連れていかない(いけない)ので、きょうはわが家が臨時託児所だ。

Simg_6854

 3歳の孫を幼児園に送ったその足で連れて帰り、幼児園へ迎えにいく時間ぎりぎりになっちゃんが迎えにくるまで預かっていたんだけど、きょうは比較的「楽」な託児だったな。寝不足気味だったということもあってか、すぐに寝かしつけることができたし、そのまま午前中はずっと寝てくれたからね。ばぁばが離乳食(できあいのものだけど)を食べさせたあとの午後の時間も1時間ほど寝てくれたし。でも、寝かしつけは得意とはいえ、縦抱きも結構疲れる。孫守りは体力勝負だよなぁ。

Simg_6851

 15時に帰るといっていたのだが、25分に着きますというLINEが届いたのが15時05分。その約束どおりに帰ってくるかどうか賭けようかって話してたんだけど、わたしも妻も帰ってくるとは思わず、賭けは不成立。案の定、迎えにきたのは15時30分だった(笑)。まぁ、べつに大差ないからいいんだけどね。・・・なんて甘やかしている(?)から、どうやら、あしたも託児所を開設することになるみたいだ。

Simg_6852_20250313215301

2025/03/12

2025.03.12 喧々諤々

 今夜は、孫のお風呂や寝かしつけの「おしごと」をおやすみして、久しぶりに都会(?)へ。共同主催者となっている「謎ロゲ」の詰めの打ち合わせのためだ。

Snazo6

 仲間内のシャレの効いたお遊びみたいな感じではじまったこの「謎ロゲ」だけど、6回目の今回は初参加を多数含む過去最大人数で開催することになっている。その期待に応えるために、過去最大数のチェックポイント候補を集めてきたし、そこから絞り込む作業にも過去イチの時間をかけてきた。意見を交わすMessengerのスレッドも過去イチの長さになっている。

 そして、今夜の詰めの打ち合わせは主催メンバーが一堂に会して、リアルなミーティングとして開催される。ここまでのスレッドで意見が集約できていないものを決定に導いていかなくちゃいけないので、喧々諤々となること必至。さすがに「おとな」なので一触即発という事態にはならないと思うけど、果たして予定された時間内にまとまるでしょうか・・・。では、そろそろ行ってきます。

2025/03/11

2025.03.11 忘れない

 3月11日。東日本大震災から14年が経った。毎年書いてきたけど、わたしはあのとき福岡に単身赴任していて、ピクリとも揺れることがなく、津波や原発事故はおろか、帰宅困難だったり、停電だったり、水不足だったりの生活困難をまったく知らないままでいた。まるで蚊帳の外というかべつの国に暮らしているかのような感覚で、何もできないというもどかしさを強く感じていたので、せめてこの日ことは絶対に忘れないでいようと思って生きてきた。

S311

 けさもThreadsの投稿に大泣きしたし、新聞の震災関連の記事にくまなく目を通している。でも、あいかわらず隔靴掻痒の感はぬぐえないな。そんな折、ヤフーやLINEで「3.11」と検索すると、LINEヤフーから、ひとりにつき10円を東日本大震災および能登半島地震・豪雨の被災地支援に寄付するというページを見つけたので、さっそく検索してみた。わずか10円のことだけど、何もしないよりはいいよね。(11日23:59で終了しています)

 そうそう、丸亀製麺は、「釜揚げうどん」1杯につき1円を能登半島地震による災害で被災された方々を支援するために石川県に寄附している。釜揚げうどんを食べることでもホントにわずかだけど復興の支援ができるってことなんですよね。

2025/03/10

2025.03.10 月曜病

 あたらしい週がはじまって、幼児園の送迎などのじぃじとばぁばの「おしごと」が戻ってきた。熱はないものの咳き込むからと先週の木曜と金曜幼児園をお休みした3歳の孫、ようやく咳もおさまってきょうは5日ぶりの登園だ。元気に起きだして朝食もしっかり食べたらしいが、「さぁ、行くよ」となったら、イヤイヤ病がはじまった。

 わたしが手をとっても歩こうとしない。抱っこしてクルマに座らせたんだけど、いつものようには会話が弾まないし、「じぃじ!」と呼びかけてくる声もいつもより小さかったりする。

 幼児園の駐車場では、いつものようにとなりのお宅の庭の花や野菜を観察してよろこんでいたんだけど、さぁ、園に向かおうとすると足が止まってしまう。結局、教室の入口まで抱っこだった。わたしにしがみついているところを、とてもかわいがってもらってる先生が引きはがして迎えてくれたんだけど、ひさしぶりに大泣き。でも、涙をいっぱいためながらバイバイしてくれたから問題なしだ。

Simg_6839

 マンションに送り届けると「そんなことあったっけ」って顔で笑ってた。まぁ、おとなだって週明け月曜日は気が重かったりするもんね。

2025/03/09

2025.03.09 バカラ

 名古屋ウィメンズマラソン。なっちゃん(次男の嫁)は5時間29分37秒(速報値)で完走、バカラのグラスをGETしてきました。

Simg_6830_20250309195801

 仲のいい友達に誘われたからと産後10ヶ月でのフルマラソンにエントリーすることを決めたときから、その挑戦は素直に応援してきたし、まだまだ手間のかかる育児の合間を縫って走る時間をつくっていたなっちゃんのがんばりは褒めてあげたいと思う。

 でも、ロング走をしたいというときには、ようやく離乳食がはじまったと四男坊くんを含め4人の孫たちのお守りをしてあげていたし、きょうも朝6時50分から17時すぎまで、孫たちのお世話をしてたじぃじとばぁばのがんばりも、バカラのグラスの3分の1くらいに値するんじゃないかなぁ(笑)

Simg_6822_20250309195801

 大会本番のきょう、10ヶ月の四男坊くんを午前と午後の2回寝かしつけ、3歳の孫との笠寺公園に梅を見にいく約束を果たしたあと、お昼寝に寝かしつけたりしたんだけど、これってホントはパパ(次男)の役割だと思うんだけどなぁ。まぁ、孫は無条件にかわいいからいいんだけどね。

2025/03/08

2025.03.08 特盛

 日清食品のオンラインストアの大決算セールで、カップめん・袋めん・カップライスが33種、計45食入った福袋特盛セット(税込5,200円)を買った。定価からは48%off、1食あたり107円なんだよ!ってお得感を全力でアピールしたけど、呆れてモノが言えないといわれてしまった。孫たちに好きなの選んでいいぞって言ってあげようって考えていてねって言ってもなお、視線は冷たい・・・。

Simg_6809_20250308200201

 咳と微熱でくたっとしていた3歳の孫、きのうかかりつけの小児科で処方されたちょっと強いクスリが効いたみたいで、すっかり元気になったようだ。小児科の先生からもうふつうに生活していいよって言われたので、じぃじと約束していた笠寺公園の梅を見にいきたいってなっちゃん(次男の嫁)を困らせていたみたいで、かかってきたビデオ通話で「きょうは1日おうちでおとなしくしてるんだよ」と言い聞かせておいた。

Simg_6812_20250308200201

 きょう午後は、その笠寺公園の梅の下見を兼ねて8.4kmの「ウォーキング」。梅は見頃を迎えていた。あすはあたたかくなるみたいだから絶好の花見日和になりそうだ。でも、ホントは花見よりなっちゃんのウィメンズのおっかけ応援をしてあげたいんだけどなぁ。

2025/03/07

2025.03.07 過保護

 15時前、ランナー受付にバンテリンドームへ。わたしが走るわけではないけれど、なっちゃん(次男の嫁)のアテンドでね。

Simg_6805_20250307220302

 なっちゃんは、公共交通機関を利用することができない。ふだんからほぼほぼクルマだ。これって4人のこどもを持つ親としてどうなんだろうって常々思っているんだけどね。きょうも、「地下鉄を利用してなんてとても行ききらん」と言い、クルマで行くにしても、イオンのナゴヤドーム前店は行ったことがないので、駐車場とドームの1ゲートとの位置関係もわからないと、まるで小さなこどものようなことをいうんだよね。迷ってしまって、お夕飯の支度とかに間に合わなくなっては大変ということで、イオンの駐車場への入り方、そこからドームの1ゲートまでの行きかたをアテンドするのにいっしょに行ってあげた「過保護」なわたしだ(笑)。もっとも、なっちゃんがかわいいからじゃなくて孫のためだけどね。

Simg_6807

 熱はさほど高くないものの咳がつづいている3歳の孫、きょうも幼児園をおやすみして、午前中かかりつけの小児科に行っている。ちょっと強いクスリを処方するので、それをあす朝まで服用してみて、また診せてくださいということだったんだけど、その強いクスリの加減か、なっちゃんとドームに行っている間も、ず~っと眠っていたそうだ。なんかすごく心配。じぃじとしては何もしてあげることがないのがもどかしいなぁ。

2025/03/06

2025.03.06 お休み

 おとといから咳をしていた3歳の孫、きのうの夜中熱が高くなったとかで、朝は平熱だったものの大事をとってきょうは幼児園をお休みすることに。送迎の「おしごと」はなくなったけど、なっちゃん(次男の嫁)は区役所に書類をもらいにいかなくちゃいけないというので、この3歳の孫と10ヶ月の孫をみててみててあげるために、笠寺観音の「六の市」で野菜を買い物してからマンションへ。

Simg_6793

 「六の市」の野菜にすごく期待していた妻、値段にも品物にも満足だったみたいだ。玉ねぎ、ほうれん草、にんじん、ピーマンとみかんをなっちゃんにおすそわけ。植物男子の3歳の孫がさっそく「おもちゃ」にしてた(笑)。おとといの白菜、キャベツとあわせてちょっと野菜室がにぎやかになったなぁ。

Simg_6791

 きょうは幼児園の送迎の「おしごと」がなくなったので、妻の要望で大府歴史民俗資料館で「宮沢賢治と音楽」という企画展を見てきた。バイオリンの老舗メーカーの鈴木バイオリン製造の本社工房があるということで、大府市は「バイオリンの里おおぶ」を標榜しているんだよね。

Simg_6795_20250306222001

 見終えたらちょうどお昼時になったので、鳴海まで戻って「にぎりの徳兵衛」でランチ。ちょうどきょうまで有効の5%offクーポンもあったしね。ということで、3歳の孫が幼児園をお休みしたことで、ちょっとのんびりできたかな。

Simg_6796

 夜、お風呂のお手伝いにマンションに行ったら、3歳の孫がおでこに冷えピタを貼っていた。熱があるの?って聴いたら、37℃ちょっとまで上がったので念のため貼ってみたけど、食欲もあるし下痢とかもしてないし元気なんだよねという。ただ、また咳がでるようになってきたので、あしたも幼児園はおやすみすることに。大好きなクスリを飲んでニコニコしながらベッドに入っていったけど、夜中に熱をだしたりしないといいんだけどな。

2025/03/05

2025.03.05 Uber Eats

 3歳の孫を幼児園に迎えにいってマンションに連れていったとき、夕食にぶりの照焼をと思って解凍したのに、こどもたちがイヤだというのでメニューがハヤシライスに変わったからと、ぶりの切り身を2切れくれるってなっちゃん(次男の嫁)からうれしいお言葉。そのハヤシライスの支度をしている間、3歳の孫と遊んでたりしていて、じゃあ帰るねってなったとき、なっちゃんもわたしもすっかりぶりのことを忘れてしまったんだよね。ふっと思いだしたのは、もうすぐうちに着くというとき。まぁ、しかたないかって思っていたら・・・

Simg_6790

 なっちゃんから、小2の孫がキックスケーターで「Uber Eats」するよってLINEがきた。この孫にはちょっとかわいそうなことをしたなぁ。だって、往きはいいけど、帰っていくときは結構な上り坂なんだよね(笑)。でもまぁ、「持ってきたよぉ」ってニコニコしてたから、外にでてきたのが気分転換になったのかもね。

 きょう午前中は、接骨院にいくというなっちゃんを送り迎えしてあげている。施術を受けている時間を、近くのchocoZAPで有効活用はしたんだけど、まるで深窓の令嬢にお仕えする執事のようだなぁ。・・・って、なっちゃんはとてもとても令嬢なんて代物じゃないけどね(笑)

2025/03/04

2025.03.04 野菜

 けさはキャベツ1玉159円を買いにおとなり緑区の「ウオダイプラス」へ。開店の10時に間に合うように出たつもりだったのだが、途中結構な渋滞にあってしまって、お店到着が10時12分。駐車場に入るためのクルマの列ができていたので、妻だけ先に降りて店内へ。すでに買い物を終えてでてくるひとは、みんなキャベツを買っている。間に合ったかなぁとちょっと心配。

Simg_6777

 クルマを駐めて店内に向かうと、キャベツはまだ山のように積まれていたし、1パック199円の玉子にも間に合ったようだった。妻と合流すると、かごに玉売りの白菜を入れていた。4分の1カットとかだと早々にしおれてしまうので、このところずっと玉で買いたいって言ってた妻。やっと見つけたってうれしそう。しかも480円だったしね。これなら、ガソリン代の元はじゅうぶんとれたな。

 ごきげんだったので、妻がキライなのでうちの食卓に上らない「キムチ」も買ってもらえたのでわたしもごきげんだ。それでも、にんじん、ピーマン、玉ねぎは高くて買えないなぁ・・・とご不満な妻。6日の笠寺観音の「六の市」に期待するんだって。

2025/03/03

2025.03.03 人身事故

 朝からまったく陽射しが届かず、気が滅入るというかテンションが上がらない1日だった。そのせいでもあるまいが、名鉄の桜駅構内で電車とひとが接触する事故があった。最近は人身事故があったとだけ報道されることが多く、接触したひとがどうなったのかわからないのだが、駅のホームから走ってくる電車に飛び込んだと考えるのがふつうだろうな。

Simg_6771

 事故が起きた15時33分は、ちょうど3歳の孫を幼児園に迎えにいっているときで、パトカーのサイレンがやたらとうるさかったので、なにかふつうじゃないことが起こったんだなって思っていたんだよね。堀田~鳴海間で運転見合わせになる事故は、ことしに入って3件目かな。

 自殺を図るくらいだから常識的な判断はできないんだろうけど、電車に飛び込むというのは迷惑が及ぶ範囲がすごく広いのでホントやめてほしい。電車の利用者じゃないわたしも、孫をマンションに送り届けてうちに帰るとき、踏切を渡れず迂回してきたクルマの渋滞にハマったからね。

 あした、あさってとぐずついたお天気がつづくらしい。変な気を起こすひとがでませんように・・・。

2025/03/02

2025.03.02 きょうも会えた

 日曜日は3歳の孫とは会えないのでちょっと寂しいのだけど、きょうはなっちゃん(次男の嫁)がうちへの届け物がてら連れてきてくれた。

Simg_6769

 向かってますっていうLINEが届いたのにちっとも来ないなぁと思っていたんだけど、なっちゃんにはめずらしくクルマじゃなく歩いてきたそうで、途中名鉄の踏切を渡ったところで「こっから動かない」ってLINEがきた。そりゃあそうだよなぁ(笑)。

 わが家に着くやいなや、庭のサザンカやモクレンを見にいきたいという。庭をぐるりとめぐってから家の中に入ってきたんだけど、しばらくするともう一回モクレンを見にいくと連れていかされた。なっちゃんは疲れたので早く帰りたそうだったんだけど、満足しきれていない孫には、つぎの土曜日に笠寺公園の梅(きょう見たところでもまだまだ見頃は先みたい)を見にいく約束をすることでなんとか帰る気にさせた。ほんとに「植物男子」なんだから(笑)。

Simg_6762

 画像は、chocoZAPにいく道すがらのお宅の玄関先の梅。

2025/03/01

2025.03.01 毎月1日は

 朝5時起きでトレランイベントの写真班のボランティアで岐阜県揖斐川町まで日の出前の高速を75kmドライブ。3つのイベントのスタートを撮影。9時20分過ぎに撮影が終わっての帰り道、あらかじめ距離や開店時間を調べておいた中から、丸亀製麺の岐阜北店へ。釜揚げうどんの日のきょうは10時開店だったんだよね。

Simg_6755

 ぴったり10時に着いて一番乗り。開店待ちの列ができてるかと思ったら、駐車場も1台も停まっていなかった。釜揚げうどんの日だけは10時開店というのが周知されてないんだなぁ。さすがにきょうは半額の釜揚げうどんを注文。朝ごはんが早かったので、10時でも「大」がぺろりだった。

Simg_6756

 つけだれを2つもらって、1つはトッピングの大根おろしを入れてさっぱりと。ボランティアのおかげで、並ぶことなく釜揚げうどんを食べられたから、早起きは三文の徳ってことだね。

Simg_6759_20250301194201

 午後は、マイコースの大江川緑地まで、きょうもランではなくウォーキング。いつもこの時期には花盛りのツバキは、まだまだつぼみが固く開花していたのは1輪だけだった。

« 2025年2月 | トップページ

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味