« 2025年3月 | トップページ

2025/04/17

2025.04.17 孫に甘い

 熱はないものの咳が止まらなくて、年少さんの3歳の孫は、きょう幼児園をお休みした。6月から育休明けで仕事に復帰するなっちゃん(次男の嫁)が事前の研修にいかなくてはいけないということで、その3歳と、あさって1歳になる孫をみててあげるのに、ばぁばと2人で次男のマンションへ。

Simg_7308_20250417172301

 咳き込むことがつづいて、いまひとつ元気のない3歳と、あいかわらず元気で横着なもうすぐ1歳くん、きのうも書いたように、勢いはもうすぐ1歳くんがまさっている感じ。「おにいちゃん、ガンバれよ!」って、肩入れしたくなっちゃうな。ママ(なっちゃん)が帰ってきたので、引きあげようとしたら、「えぇっ、帰っちゃうの」っていう感じで甘えた雰囲気をからだ全体から発して、じぃじの少ししかない後ろ髪をおもいきり引いてきた(笑)。

 この孫にはめっちゃ甘いじぃじとしては、まだまだいっしょにいてあげてもいいかなぁってところなんだけど、「帰って、お昼ごはん食べるよ!」って、ばぁばがピシャリ。断腸の思いでマンションを後にしたわたしだ。今夜はひさしぶりに都会にでていくので「おやすみ」を言ってあげられない。ちゃんと食べていい子にしててほしいな。

2025/04/16

2025.04.16 モテ期

 きのうにつづいて今週土曜日に1歳になる次男ちの四男坊くんのお話。

 どうやら、この孫がいちばんつよいみたいだ。小6の長男と、小3の次男は年が離れていて、遊びもちがうので、おもちゃを奪い合ったりすることがないから、小競り合い(笑)はほとんどないのだが、3歳の三男坊くんとは、なにかにつけ衝突していて、いつも三男坊くんのほうが泣かされているという。

Simg_7306

 ヘアドネーションをするために髪を伸ばしている三男坊くんの三つ編みした髪の毛を引っ張ったり、背中を床に押しつけたり、パンチしたりとやりたい放題なんだそうだ。三男坊くんは、言われたわけではないのに、四男坊くんはまだ赤ちゃんなのでわけもわからずやっていることなのでしかたないと思っているのか、けっしてやり返すことはなく、泣きながら耐えているらしい。

 その健気さがかわいそうで、ますます可愛がってあげたくなっちゃうんだけど、膝の上に乗せて花の話をしたりしていると、そこはオレの場所だからどけよと言わんばかりに四男坊くんがよじ登ろうとしてくる。これもまた可愛いんだよね。じぃじは今、人生最大の「モテ期」だねって、なっちゃん(次男の嫁)にからかわれているけど、ほんとうれしい悲鳴だな。

2025/04/15

2025.04.15 優勝!

 今週末1歳の誕生日を迎える次男ちの四男坊くん、はいはいレースに参戦。出場4選手の第2組で見事優勝! やったね!

Simg_7293_20250415203601

 四男坊くん、抱っこからスタートに下ろしても、どんと構えていてまったく動じず。というか、他の子たちがあらぬ方向へ動きだしても座ったまま。ゴールの向こうからママ(なっちゃん)が「おいでおいで」と声をかけても動かなかったんだよね。

 これはまずいと、わたしもゴールのほうに回って、なっちゃんといっしょに「こっちだよ~」って呼びかけること20秒くらい。そうか、そっちにいくのかと思い立ったら、あとは見事に一直線。右に左に這っていったほかの子たちをあっという間にぶっちぎってゴール。ほかの3人は、制限時間内にゴールにたどり着けずで、完走者1人という過酷な(笑)レースを制した四男坊くんだ。

 幼児の英語教育の会社がイベントのスポンサーみたいで、無料のDVDを売り込んでたけど、そこはそれなっちゃんがきっちり断ってた(笑)。そんな匂いが伝わったのか、参加者が少なく盛り上がりかけてたなぁ。ママに、有休を取ったパパに、じぃじまできてたのはうちだけだったし(笑)。

2025/04/14

2025.04.14 妻にeGIFT

 わたしの「丸亀製麺好き」は、ずっと広言しているので、かなり知れ渡っていると思うのだが、その実、あまり食べにいけていないというのが現実。妻がなかなか「うん」って言ってくれないんだよね。

 そもそも、妻は外食が好きじゃないうえに、うどんはあまり好きじゃないので、なにか「これ!」という決め手がないとね。いちばん最近の決め手は、「誕生日のお夕飯、何がいい?」って尋ねられたときにすかさず「丸亀製麺!」って答えたことかな。さすがに、誕生日のお祝いとなれば無下には断れなかったみたい。

Simg_7280_20250414210601

 次なる作戦は、きょうからはじまった「LINE GIFT3000円を贈ると、贈ると自分も500円券がもらえるキャンペーン」だ。これで、7月31日までに、わたしに届いた分と合わせて3,500円も食べられる!って思ってたら、LINEメッセージを見た妻から「また、無駄遣いして!」というキツいひとこと。

Simg_7279_20250414210601

 でも、買ってしまったものは使わなくてはもったいない・・・ということで行ってくれることになりました。ちょっと強引だったけど、作戦成功ということで。

2025/04/13

2025.04.13 免許更新

 きょうは、かなりの風雨の中、平針の運転免許試験場へ免許の更新に行ってきた。

Simg_7268

 先日、書いたとおり、事前に自動車学校で行われている「高齢者講習」を受けているから、更新の予約の必要もないので、さして時間はかからないはずと高をくくっていたし、日曜日の午後ならって甘く考えていたなぁ。それときょうのこの荒れたお天気もね。

 駐車場にクルマを駐めるまでに一苦労。予約はいらないとはいえ、受付も更新料の支払いも、視力検査も長い列が。唯一早かったのは、写真撮影後、免許証が交付されるまでの時間。引換証に署名が終わるか終わらないかに受け取ることができた。

 先月からマイナ免許証も選択できる(従来のものと2枚持ちも可)ようになったのだが、わたしは従来の運転免許証のみ。マイナ免許証のメリットのオンライン講習も、5年後の次の更新時には、認知機能検査と高齢者講習を受けなくちゃいけないから意味ないんだよね。それに今も免許証とマイナカードの2枚持ちだからね。

2025/04/12

2025.04.12 また遊ぼうね

 あたたかくおだやかな陽射しに恵まれたきょうは、3歳の孫とたっぷり遊べた。うちのモクレンの葉っぱがでてきたのを見にきたいっていうので、きょうの夜から約束してあったんだよね。

 きのうは小6の孫の小児科受診の送迎などで、夕ごはんが遅くなったので、マンションに迎えにいくのは9時30分かなって約束していたんだけど、8時50分には、もうリュックを背負って準備万端ってLINEがきた。ホントたのしみにしてたからねぇ。

Simg_7256_20250412211401

 うちまでの900m、道端のたんぽぽやら、通りがかりのお宅の庭の花を眺めたり、帰りは名鉄電車の踏切近くで何本も電車を見たりと、植物男子と名鉄電車好きの両方を満足させてあげられたかな。

Simg_7264

 急遽、午後もマンションでいっしょに遊べることになって、きょうはほんとたっぷりいっしょだったなぁ。もっとも、午後はもうすぐ1歳の孫と2人を相手にしていたし、お昼寝するのに寝かしつけたので、孫としてはちょっと物足りなかったみたい。19時すぎにマンションから帰ってこようとしたら、もっと遊びたいってぐずった。じぃじとしてはとてもうれしいんだけど・・・。また、遊ぼうね。

2025/04/11

2025.04.11 医者通い

 きょうは病院通いにめっちゃ忙しい1日だった。きのう夕方、花粉症の症状が重くてとぐったりしていた小6の孫、けさになっても37.5℃と微妙に熱が高いということで、かかりつけの小児科に行きたいから送り迎えしてほしいというLINEがなっちゃん(次男の嫁)から入ったので9時にマンションへ。熱があるので事前に小児科に電話をすると、新学期になって、何人かコロナ陽性の子がでているので、発熱から1日となる夕方に検査を受けてほしいということだった。ということで、こちらは17時にマンションへ迎えにいくことに。

 お昼14時からは、わたしの3ヶ月に1回の歯科検診。うちに戻ってすぐに、3歳の年少さんの孫を幼児園に迎えにいって、さっきわたしが行ったばかりの歯科医院にこの孫を連れていった。何故かこの孫の歯科検診の付き添いはわたしということになっているんだなぁ。全然いやがらないし、暴れたりもしないので楽な「おしごと」なんだけどね。

 そして17時過ぎから19時まで小6の孫の小児科の仕切り直し。週末の夕方ということもあってか、すっごく混んでいておもいのほか時間がかかった。途中、お留守番の小3と3歳の孫の様子見にマンションへ戻り、炊飯器のスイッチを入れたりしてから、ようやく調剤薬局にたどり着いたというところへお迎えにいって「おしごと」完了。

Simg_7244_20250411220101

 そんなおつかれさまの1日のしめくくりに、大阪の長男からうれしい(美味しい)プレゼントが。ありがたいことです。

2025/04/10

2025.04.10 一升米

 次男のところの四男坊は、今月1歳の誕生日を迎える。ほぼ毎日顔をあわせているからあまり実感はないけれど、よくよく考えれば、今にも歩きそうなのだから大きくなったってことだよね。きょうはばぁばが熱をだしてうちで静養していたので、四男坊くんのお風呂上がりの着替えはわたしの「おしごと」だった。

Simg_7233

 1歳の誕生日には、「一生食べ物に困らないように」とか「粘り強く生きられるように」という願いを込めて、一升餅を背負わせてお祝いをするのだが、この四男坊くんには、餅ではなく「一升米」を背負わせることにしていて、きょうそのセットが届いた。今3歳の三男坊には一升餅を背負わせたんだけどギャン泣きだったなぁ。四男坊くんは頑として泣かないかもなぁ。はたして・・・。

 うちから徒歩圏内に何年ぶりかに食品スーパーができて、きょうあすは地元の人たち向けのプレオープンだ。3.5kmほど離れたところには食品の品揃えが豊富なことが売りのドラッグストアがきょうオープンした。もどんな品揃えで、どんな価格帯なのかをみておこうと、ウォーキングを兼ねて2店とも行ってきた。う~ん、どちらも「これからはここだけにしよう」というまでの魅力はないかなぁ。

2025/04/09

2025.04.09 桜

 きょうは日帰りバスツアー。ここ2年間、孫たちに係る「おしごと」を拝命していたので、ツアーででかけるのは2年ぶりかな? 

Simg_7224

 きょうの行先は、いちどは行ってみたいねって、ずっと話していた琵琶湖西岸の海津大崎の桜だ。いいお天気なのは幸いだったけど、肝心の桜は三分咲きから五分咲きといったところ。琵琶湖湖畔を白く輝かせるまでには至ってなかった。

Simg_7231_20250409213001

 花を愛でるツアーはホントむつかしい。きょうがこの海津大崎と長浜の豊公園の2ヶ所の桜を巡るツアーの最後の催行日だった。わたしたちはお天気もよかったし、ほんとラッキーだったみたい。3日前までは、海津大崎の桜のつぼみを愛でるだけだったらしいからね。

Simg_7221

 車窓からは、田んぼの中を流れる川の堤防の桜並木や、公園や学校の桜、国道沿いに植えられた桜など、もう満腹ってくらい桜を眺めてきた。来年もまたこの季節を迎えられるかなぁ・・・。

2025/04/08

2025.04.08 死亡説

 きょううちのご近所さんの間で、わたしの死亡説が飛び交いざわざわしていたんだそうだ。けさ早く、うちの町内の方がよく使う近くの葬儀会館の入口に、わたしと同姓同名(漢字もおなじ)の人の葬儀が行われる旨の看板が立っていたそうな。犬の散歩でそこを通りがかったお向かいのひとが、おとなりの方に電話。カーテンが閉まってるみたいだとか、いつも幼児園の送迎でクルマででていくのにきょうは停まったままだとか、誤った憶測に尾鰭がついて、わたしは死んでしまったことにされていたみたい(笑)。

 うちに直接尋ねてくれれば、すぐに誤情報だって判明したのにね。とはいえ、なかなか聴きにいけないものだけどね。それにしてもレアな偶然だよね。

Simg_7213

 レアといえば、きょうその葬儀会館の近くで、Googleのストリートビューを撮影するクルマを見かけた。ちょうどきょうの作業が終わったところみたいで、カメラにカバーをかけたところだった。その後、すぐ近くの松屋の駐車場でまたまた発見。仕事を終えて早めの夕食だったんだろうか。あのクルマ、ドライバーひとりだけで回っているんだね。

Simg_7215

2025/04/07

2025.04.07 高齢者講習

 きょうは、運転免許証更新のための「高齢者講習」を受講してきた。わたしはことし70歳になるのだが、70歳からは更新前に自動車学校で行われる「高齢者講習」を受けなくてはいけないという決まりになっている。

Simg_7211

 まず、実車指導でコースを2周。段差路で、急発進、急ブレーキの瞬発力を試されたり、一時停止にキチンと対応するかなどを、意地悪な教官がチェックしてた。クルマを降りる前にダメだったことをチクチク言われるんだけど、とりあえず試験ではないので、それをもって更新に行けないっていうことはない。

 つぎに視力検査。静止視力については更新時にまた測るのだが、とりあえず現状を知るためということだった。ついでに、動体視力と夜間視力、水平視野の検査もしてくれた。なんと動体視力の数値は、これまでの高齢者講習では見たことのない好数値とのこと。なんかちょっとうれしい。

 これで終了証明書を発行してもらったので、更新時には視力検査だけで講習はなし。この講習の料金は7,500円! 少子化で生徒が少なくなっている自動車学校を救済するためなんじゃないかと勘ぐったりして。

 さて、平針にはいつ行こうかなぁ。

2025/04/06

2025.04.06 謎ロゲ6

 昨年末から準備を進めてきた「謎ロゲ6」、本番のきょうも予期せぬトラブルが発生したものの、わたしが担当した公式打ち上げを含め、なんとか無事終了できてホッと一息かな。まぁ、ホントここまではいろいろあったよねぇ・・・。

 わたしがお店との交渉を担当した公式打ち上げ、店のご厚意のもと、なんとか無事終えられた。きのうも愚痴ったけど、前日23時に人数が3人減る連絡をしてなんとか認めてもたったのに、、きょう先乗りでいったときに1名増やし、さらに開会直前にさらに1名増やすという幹事泣かせの対応を強いられたのは、なんだかなぁ・・・ってとところ。まぁまぁの評価もいただいたみたいなので、ここはホット一息なんだけど、このあたりは反省会の課題、

Sdsc03476

 もうひとりのわたしの重要な役割のカメラマン、ぜんぶで400カット撮影しているようなので、この整理はあしただなぁ。スタート前の、デジイチ標準レンズの引きいっぱいでようやく写せるというこの人数、感慨無量です。

2025/04/05

2025.04.05 キャンセル

 きょうは、あす開催の「謎ロゲ6」の諸々に終日かかりきり。夜になってもあれやこれや問題が巻き起こってきて大変。わたしは今回も打ち上げ担当なので、夜になってからの3人キャンセルの連絡には頭をかかえたなぁ。お店には貸切対応をお願いしていたし、きょうわざわざお店に出向いて、いろいろ特別な対応をお願いしてきているんでね。

 イベントには参加するのに打ち上げはキャンセルってことを、前日の夜になって連絡してくるってどういう神経してしてるんだろう。しかもグループメンバー3人揃ってって、おかしくないですか? 

 お店のご厚意でキャンセルに応じていただけたんだけど、お店にも迷惑をかけたのは間違いないし、なんか気持ちがおさまらないなぁ。

Simg_7176

 気持ちを整えテンションをあげるために、きのう小5と3歳の孫を連れていったレゴランドのさくらナイトで撮った写真を眺めてる(笑)。

2025/04/04

2025.04.04 無粋

 名古屋のサクラが満開になったらしい。スッキリと晴れたきょう午前中、山崎川と鶴舞公園に花見にでかけてみた。

Simg_7137_20250404221501

 新瑞橋のイオンに車を置いて、川べりの道を北上していったんだけど、アジア大会に向けての陸上競技場の新設工事に加えて、ラグビー場の改修工事に瑞穂公園の整備などで、途中で通行止めになっていて、北陸の先の鼎橋のほうへは散策できなかった。そこまでも、ショベルカーやらクレーンやら防護フェンスなどで美観が損なわれいたし、なんとも無粋なことだね。来年の満開の時期はキレイになってるかなぁ・・・。

Simg_7139_20250404221501

 山崎川を遡るのはあきらめて、地下鉄で鶴舞公園に移動したんだけど、こちらもなんとも無粋なありさまだったなぁ。屋台やキッチンカーがずらりと並び、雑多な匂いが充満していて、さながらフードフェスみたいだったし、あたり一面ブルーシートで埋め尽くされてまるで風情なし。ひさしぶりに訪れた鶴舞公園だったけど、来年はナシだなぁ。

Simg_7142_20250404221501

 そして、今夜は小5と3歳の孫を連れて、レゴランドのサクラナイトに。人工的なサクラのイベントだ。こちらの話はあしたにでも。

2025/04/03

2025.04.03 寛容なこころ

 きのう入園式だった3歳の孫、きょうから先生と歩いて登園だ。マンションから歩いてすぐのセブンイレブンで先生に迎えてもらうのだが、そこまで連れていくのがじぃじのあたらしい「おしごと」かなと話していたんだけど、とりあえずきょうは保育用品がいっぱい入った紙袋を保護者が教室まで持っていかなくてはいけないので、ママ(なっちゃん)が先生の送迎について幼児園まで歩いていくことになった。

Simg_7127_20250403215601

 ということで、わたしは11ヶ月の四男坊くんをマンションでみててあげることに。ちょうど朝ごはんの時間だったのでわたしが食べさせてあげた。この孫は、よく食べる上の3歳の孫より、さらにもっとよく食べるので、全然手間がかからずあっという間に終了。夜、眠いときにぐずる以外は、楽なお守りなんだよね。あ、パパ(次男)は天敵のようだけど(笑)。

 なっちゃんが帰ってきたところで交替して、わたしはきのうに続いて4月2回目のchocoZAP。朝、3歳の孫を送迎ポイントまで連れていってからのchocoZAP、これはアリかもな。

 今夜はなっちゃんがでかけるので、夕方17時前からマンションへ。カレーをつくっていくので、孫たちといっしょに食べててねといわれれば、それなりに心遣いしてくれているように聞こえる。でも、「友だちと火鍋食べにいきたいから」という理由がなぁ・・・。孫たちがかわいいからいってあげるけど、「4人の子育ておつかれさま、たまには息抜きも必要だよね」なんていう、仏様のような寛容なこころにはなかなかなれないなぁ・・・。でも、ひさしぶりに3歳の孫といっしょにお風呂に入れたし、じぃじとしては「たのしかったなぁ」って思っちゃったんだけどね。

2025/04/02

2025.04.02 入園式

 きょうは3歳の孫の幼児園年少組の入園式だった。式に参列するのはパパ(次男)とママ(なっちゃん)。わたしは、はじめて制服を着て登園する孫の専属カメラマン(笑)。

Sdsc03326

 おだやかな陽射しに恵まれた朝、登園途中の笠寺観音の山門の前の桜をバックに孫の晴れ姿をたっぷり撮ってあげた。

Sdsc03334

 年少さんになって、先生と歩いて通園することになり、1年半近く続いたじぃじとばぁばの送迎は終了ということだったのだが、わたしがひそかに寂しがっているのを知ってか、朝、先生が迎えにくるルートのコンビニへ連れていくのを、chocoZAPに行きがてらじぃじがしたらどうかって話が浮上。もしかしたら、月~金の週5日、朝からchocoZAPというのがルーティンになるかも(笑)。からだも鍛えられて一石二鳥ってところか?

2025/04/01

2025.04.01 エイプリルフール

 きょう4月1日は、父の祥月命日。33年前のこの日も冷たい雨が降る花冷えの日だった。

 その知らせの電話をかけていたとき、親戚の叔母から「あんたね、いくらエイプリフールでも、ついていい嘘とダメな嘘があるんだよ」って強い口調で怒られたのを、今でも鮮明に思いだせる。その時からエイプリルフールに嘘をつくことをやめたし、この日が嫌いになったわたしだ。

 父は、生前に実家(本家)が檀家になっている一宮のお寺に永代経を頼んでいたし、霊園を購入しお墓も建てていた。遺されたわたしたちに負担をかけないようにという配慮だったのだが、実際は、うち1軒のためだけに一宮からきてくださるお寺さんにも、片道1時間半かけてお墓参りにいくわたしたちにも、まぁまぁ負担がかかってたりする。でもまぁ、父の気持ちを汲んでわたしの代まではちゃんとしていこうと思っている。

Simg_7086

 きょうは3歳の孫の始業式だった。きょうから年少さんだ。幼稚園から入る子はあしたの入園式から登園なので、きょうは2歳児クラスから持ち上がりの子だけ。なので、帽子と名札は年少さんのものだけど、まだ制服はきていかないし、送迎もおうちのひとがすることになっていた。

 年少さんからは幼稚園の先生の送迎で、歩いて園に通うことにするそうなので、1年5ヶ月つづいたじぃじとばぁばの送迎はきょうでおしまいということになるのかな。自由になる時間が増えるのはうれしいけど、この孫を猫可愛がりしているじぃじとしては寂しいことこの上ない。でも、雨が降ったりすると「じぃじお願い」って声がかかるだろうから、天気予報とにらめっこで降水確率の高い日はいつでもいけるよう自宅待機だな(笑)。

Simg_7100

 お迎えにいってきてマンションに帰ってきたところで、制服の試着。きょうまでしてなかったの?っていうのは驚きだ。なっちゃん(次男の嫁)の方針で、制服もベレー帽も(スモックも)はお兄ちゃんたちのおさがりを着る。入園の御祝にじぃじが買ってあげるって言ったら、どうしてこの孫だけ特別待遇なのって一蹴されてしまった。でも、おにいちゃんたちが年長さんまで着たという制服が、もうすでにジャストサイズ。これなら、年長さんに上がるときくらいに新品を買ってあげられるかもな。

« 2025年3月 | トップページ

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

カテゴリー

  • パソコン・インターネット
  • 住まい・インテリア
  • 旅行・地域
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 映画・テレビ
  • 美容・コスメ
  • 趣味