2019.01.30

2019.01.30 303km

 スッキリと冬晴れの朝。走りはじめた頃に最低気温-0.9℃を記録していたようだけど、風が吹いていなかったので寒さは感じなかったな。緑地の噴水池はほぼ氷結していたけれど・・・。

 きょうの10.6kmで、1月の総走行距離が303kmになって、努力目標としていた月間300kmを達成できた。まぁ、中身の問題はあるけれどね。

 けさも、平均心拍数を140以内に収めることを目標の走り。それでどのくらいのペースで走れるかってところを検証という感じ。ちょっと気を緩めると、サブ4ペースから落ちてしまうけれど、まぁなんとか苦しくないペースで走れたかな。

 左足かかとは、いよいよ危険な状態になってきていて、きょうは4足ローテの中で、いちばんソールの厚いシューズで守ってあげながらの走り。なんとか、ぱっくりひび割れは阻止したいなぁ。化粧水もつけて、ヒビケア軟膏も塗って・・・って、顔よりちゃんとお手入れしてるんだけどな(笑)
<10.6km 5:32/km 52.9kg 10.7% 平均心拍数138>

 明石市長が、道路拡張工事に伴う立ち退き交渉をまともに行っていなかったことに、「きょう火付けてこい。燃やしてしまえ。ふざけんな。今から建物壊してこい」といった暴言を吐いた件、言葉遣いはあまりに乱暴だし、パワハラではあるのだけど、叱責された市職員の仕事に対する意識の低さにも呆れる。市民の安全のために行なう事業が、いい加減な仕事ぶりで7年間も放置されていたのだから、叱責されて然るべきだって思ってしまうな。もちろん、言葉を選んだ上だけどね。

 「怖い人」が住んでいたのかどうかは知らないけれど、交通死亡事故が起きた道路を安全のために拡幅しようという工事なのに、その用地買収が7年間も、具体的な金額の提示もしないまま進んでいなかったって、一体全体、この担当者はどういう仕事をしてたんだろう。その間、担当する係長が3人替わっているという。「ここ、ちょっとやばいですから」ってな具合の申し送りでもされてたのかね。

 だから、「後回しにしてどないすんねん、一番しんどい仕事からせえよ。市民の安全のためやないか。言いたいのはそれや。そのためにしんどい仕事するんや、役所は」って、声を荒げた市長の気持ちもわかる。

 でもって、もっと嫌なのが、この一部始終を録音したデータが残っていて、もうすぐ市長選というこの時期にたれ込んだ奴だな。これには明らかに悪意を感じるよね。最近、尾張旭だの弥富だの、地方都市の首長が女性問題などを週刊誌に報じられて首が飛んでいるけれど、それと似てはいるが、ちょっとこちらのほうが嫌らしい感じがする。ただ、暴言自体は許されるものではないので、市長を100%擁護するつもりはないけれどね。

2019.01.29

2019.01.29 お日柄もよく

 本日は大安吉日。お日柄もよく、スッキリと晴れた青空のもと、先日購入した型落ち50%offのニューシューズをおろした。今回のシューズは、サブ4レベルのランナー向きというNew BalanceのHANZO Cだ。いつもはブルー系の色を選ぶことが多いわたしだけど、今回は思い切って「ビタミンカラー」だ。

Simg_5330

 型落ちということで、ソールがちょっと硬くなっている感じがあって、かかとがひび割れを起こさないか戦々恐々のわたしとしては、ちょっと着地の衝撃が気になる。そして、どんなシューズでも、新しいものをおろしたときは、微妙に脚に負担がかかったりする。きょうは、走っているあいだこそ、両ふくらはぎに少しハリを感じたものの、走り終えたあとにはとくに問題は発生しなかったな。

 静岡マラソン(きょうゼッケンや参加賞引換券がとどいた)まで4週間弱、ここで、このシューズを脚に慣らしていくかどうか(本番で履くかどうか)は悩むところだ。とりあえずローテーションに加えて(4足ローテだ)にして、2~3回走ってみてから考えようかな。

 きょうも緑地であったランナーさんは2人。うち1人は、いつも西の端まで行って周回してくるのに、半分もいかないところで折り返していってしまった。時間がなかったのかなぁ。わたしはいつもどおり緑地内2周の10.6km。きょうのテーマは心拍数を130台に収めること。ギリその目標は達成できたけど、これだとちょっとサブ4には遅いかな。
<10.6km 5:30/km 52.9kg 10.6% 平均心拍数138>

 きょうは、2回目の歯科医院。前回は、痛みをとるのが先決で、とりあえず全体の状況を確認したのと、抗生物質を処方してもらったのだが、言われたとおりに5日間飲みきったことで、痛みも腫れも収まったので、いよいよここから治療方針を決めていこうというところ。なので、きょうは詳細な状況を確認するためのX線撮影を行っただけ。その撮影待ちの間に歯みがきの指導を受けたのだが、最近の主流(?)は、歯と歯茎の境目にブラシを直角に当てた「横磨き」なんだとか。

 歯医者とは、極力ご縁がないように過ごしてきたので、そんなふうになっているとは。わたしのこどもの頃(どんだけ昔なんだ・笑)は、ブラシを上下に回転させるようにという指導だったと思うんだけどな。そんなことをぼそっと呟くと、歯科衛生士さん曰く、その時々のトレンドがありますからね・・・。へぇ~っ、正しい歯みがきのしかたにも「流行」があるのか? 次回は、X線撮影の結果を受けて、いよいよ「治療」がはじまることになる。う~ん、考えただけで頭が痛くなってきそうだ。

2019.01.28

2019.01.28 ファンクラブ

 きょうは、いつもに増して手足が冷たかった。小雨が降ったり、陽射しが届かなかったりしたからなんだろうけど、それにしてもなぁ。足はくつ下を2枚重ね(しかももこもこしたくつ下を重ねている)しているのに、一向にあたたかくない。ことしはここまで、かかとのひび割れ、あかぎれ、しもやけを起こさずにきているので、なんとかこのまま乗り切りたいんだけど、この冷たさはちょっとまいるなぁ。

 キーボードを叩くのがおしごとなので、手袋をするわけにはいかないので、手は冷たいまま。とりわけ右手が冷たい。でも、足よりはマシかな。両手をこすり合わせながら、なんとか乗り切ろうとしている。

 週初めのけさは、いつもどおり7時過ぎから朝ラン。左足首にちょっと疲れがある感じだったので、無理せず息が弾まないペースで10.6km。緑地の中でも、とくにペースを上げることなく5:30/km~5:20/kmくらいで走ってきた。きょう、緑地で出会ったランナーさんは2人だけ(女性ランナーはいなかった)。ふだんでも3~4人といったところだから、大差ないといえばそうだけど、なんだか寂しかったなぁ。
<10.6km 5:44/km 52.9kg 10.4% 平均心拍数135>

 新聞のテレビ欄を見ると、朝も昼も夕方もワイドショーと呼ばれる番組には、すべて「嵐」の文字が並んでいる。NHKのおはよう日本にも、「嵐、活動休止」という文字があった。朝刊も一般紙ではさすがに1面トップとまではいかなかったが、きょうの主な記事を紹介する目次のような枠では、いちばん上に写真つきで載っていた。それだけ関心度の高いニュースだったってことだね。

 きょうからドームツアーの追加公演の受付が始まるらしいのだが、抽選に申し込めるのが、申し込み代表者も、一緒にいく同行者も両方が「嵐のファンクラブ会員」でないといけないという条件を満たす人となるらしい。要はファンクラブ会員限定ツアーということだね。ドームの50公演のキャパを合計すると、ファンクラブ会員がかならず1回は行ける計算なんだそうだ。記者会見での、活動休止の話をしている最中に、このツアーの話も具体化していったということだから、それを含んだ上でのこの公演数だったのだろうな。

 地元の海老名、厚木での4daysの野外LIVEや、書籍の刊行などが、翌年正月早々の放牧宣言に通じていたいきものがかりとおなじ感覚だ。そして、いきものがかり集牧後の最初のツアーもファンクラス(ファンクラブ)限定で行われる。それだけ、嵐がファンを大事にしているって証左だね。まぁ、それでも、ファンには衝撃だろうけど。

2019.01.27

2019.01.27 アイドル

 本日はまったりと過ごした1日ってところ。朝は、妻と食品スーパーへ。ほんとは2軒回る予定だったけど、1軒でいろいろ間に合ってしまったので、2軒目はパス。スーパーって、ついつい目についた予定外のものを買ってしまうことが多いから・・・というのは、妻の弁。そうそう、おっしゃるとおりです。

 戻って11時スタートで、お昼ごはん前にいつもの緑地に走りに行く。きょうのローテーションは、ソールがちょっと薄めのシューズだったのだが、末端冷え性で血行が悪くなっている足底に、着地の衝撃がちょっと強く響いたかな。

 緑地の中では、5:15/km~4:52/kmのペースで走ってきたが、北風がアゲンストになった帰り道では、5:30/kmまでペースが落ちた。う~ん、静岡マラソンのペース設定をどうしたものか迷うな。

 きょう緑地で出会ったランナーさんは7人。うち4人が女性ランナーだった。3月までは女性比率が高くなるよね。
<10.6km 5:22/km 52.2kg 9.7% 平均心拍数151>

 午後は読書。朝井リョウの「世にも奇妙な君物語」を一気読み。

 そんな中に飛び込んできたのが、嵐が2020年いっぱいで活動を休止するというニュース。おととしの6月中旬にリーダーの大野智が、メンバー4人を集めて「自分の嵐としての活動を終えたい」「一度嵐をたたみ5人それぞれの道を歩んでもいいのではないか」と話したのが最初ということだから、ここまでの1年半あまり、メンバー同士での話し合い、ジャニーズ事務所との話し合い、スポンサー、テレビ局などとの調整等々、いろいろなことがあっただろうというのは想像に難くない。SMAPの轍を踏まず、最後までキレイに駆け抜けることを目指したんだろうね。

 考えてみれば、大野くんの38歳をはじめ、みんな30代後半だし、結婚話も週刊誌を賑わせているようだし、もう、いいかげん「アイドル」やってるってのも辛いだろうしね。まぁ、これで来年2020年の年末の紅白歌合戦は嵐の大トリで決まりだね(笑)

2019.01.26

2019.01.26 メンタル

 大坂なおみのグランドスラム2連勝、そして、ランキング1位確定の瞬間を見届けた。いやぁ、メンタルがめちゃめちゃ強くなったよね。以前の大坂なおみだったら、第2セット、トリプルであったチャンピオンシップポイントを逃して、セットを落としたりしたら、まず勝てていなかったはず。きょうも画面に映る表情は、相当あぶなっかしい感じだったけど、じぶんに流れがくるまで耐えきったもんね。いやぁ、この成長はすごいな。利き腕の大怪我から見事に復活したクビトワもここいちばんの集中力はすごかったし、いい試合だったよね。

 けさは、まず町内の廃品回収のお手伝いからスタート。先月、風邪(インフルエンザ?)でお休みしていたので、きょうは張り切って(?)お仕事しましたよ。その後は、瑞穂北陸上競技場で開催された「なごやカップミニ駅伝」の応援&カメラマンに。この駅伝、陸連登録していると出られないので、わたしは応援&カメラマンというのが毎年恒例のこと。昨年末に買ったあたらしいミラーレスのデジイチと、望遠レンズではじめてランナーを撮ってきた。スポーツモードで撮影したのだが、連写のスピードが速くてちょっと戸惑ったかな。さすがに明るい仕上がりだったね。

S2019012602

 午後は、なんやかやうちの用事や仕事のメール対応などをしていたのだが、おっと、走る時間がなくなっちゃうと15時過ぎにいつもの緑地へ走りにいってきた。押し戻されるような北風が吹いていて、気温はずいぶん違うのに、朝ランよりも体感温度が低いんじゃないかというくらい寒かった。ということで、ゆったり入ってからだを温めてから、緑地の中の周回ではkm5分くらいをキープして走ってきた。ほんとは30kmくらいのペース走の時期なんだけど・・・。まぁ、いいか。
<10.6km 5:23/km 53.1kg 10.6% 平均心拍数143>

2019.01.25

2019.01.25 ストライド

 けさの名古屋の最低気温は7時前に記録した-0.4℃。朝ランででかけた大江川緑地の噴水池はうっすらと氷結していた。この冬は比較的あたたかかったから、冷え込んだなって思うけれど、気温的にはそれほど低いわけじゃない。朝のうちはスッキリと晴れていて陽射しもいっぱいに射し込んでいたし、風があまりなかったから、けさは体感的にはあまり寒さを感じなかったわたしだ。

 このところ、サブ4ペースとか、必達目標はサブ4とか書いているけれど、わたしの場合、課題は明らかで、そこを重点的に鍛えればいいとわかっているのだけど、朝の起き抜けからなかなかそこに踏み込めない。それはなにかというと「ストライド」を伸ばすこと。言い換えると、もっと強く地面を蹴って、遠くへ跳ぶことだ。

 ふだんでもピッチ200くらいなので、これはもう劇的に増やすことはできない。となるとストライドを伸ばすしか速くなる方法はないってこと。例えば10cmストライドが伸びれば、それだけで1分間に20m多く進むし、20cm伸ばせたら、1分間に40m、1時間に2.4km多く進むわけだ。・・・って、理屈ではわかっているけれど、ふだんの朝ランですぐに答えが出せるわけじゃない。走る以前に筋トレで、脚をつくっていかないと無理なんだよね。

 で、きょうは、今の脚でできる精いっぱいを試してみた。きのうより1kmあたり10秒早く走っているが、平均心拍数は2低い。がんばって伸ばしたつもりのストライドは3cm伸びただけだなぁ(汗)。でも、このまま42.195kmを走れるわけじゃないけれど、少し光明は見えたかなってところ。ただ、ちょっと他事を考えて、ストライドから意識が離れると、とたんにいつものペースに戻ってしまうので、ここはしばらく、意識を集中してがんばってみないとな。
<10.6km 5:21/km 53.1kg 10.4% 平均心拍数146>

 今夜は、このあと自営業時代の同業者の友人と呑む。わたしがお店を閉めて宮仕えに身を転じてからは、ほんと疎遠になってしまったけど、若いときは朝までいっしょに遊び歩いていた奴だ。かたち的にはわたしのほうから距離を置いてしまった恰好なので、ちょっと負い目があったりして。まぁ、楽しく呑めればいいな。

2019.01.23

2019.01.23 セコいなぁ

 きのうの夜から抗生物質を服用しはじめたせいなのか、けさは6時30分のアラームに目を覚ましたものの、ベッドを抜け出す元気がなかった。ということで、7時まで二度寝。ここでは、なんとか起き出せたものの、やっぱり今ひとつスッキリしない。で、きょうは朝ランはやめておこうかなと思ったのだが、ここで気を緩めた前例をつくると、そのままズルズルといってしまいそうで、起床30分遅れに、迷った分を加えた40分遅れで朝ランへ。でも、時間の関係で緑地内を1周しただけで帰ってきた。距離の短い分は、きちっと走りきろうということで、緑地内は5:20/km~4:50/kmで。朝としてはまぁ、こんなところでしょう。
<7.6km 5:28/km 53.1kg 10.5% 平均心拍数144>

 いつもと時間が違うから、すれ違う人の顔ぶれも違う。いつもは戻ってくる時に見かける特別養護老人ホームの建設現場の朝礼が、行きがけにもうすぐはじまるぞという雰囲気をだしていた。太陽はずいぶん高く上がっていたなぁ。きのうと変わらなかったのは、トラックターミナルに停まっている長野ナンバーの大型トラックの屋根にいっぱい雪が載っていたことかな。

 おとといのネットニュースで読んだコンビニで100円のコーヒーを買ったのに150円のカフェオレを注いだとして「逮捕」されたというニュース。きのうの夕方には全国ネットのニュース番組で採りあげているのを見たし、けさはzip!でも伝えていた。NHKもニュースで採りあげたらしい。

 ことの次第は、1月21日午前、福岡県のセブン-イレブンで、レギュラーサイズのコーヒー代100円を支払ってカップを受け取ったが、コーヒーマシンで150円のカフェラテを注いだという行為。この男性、わたしより1歳下の62歳とのこと。いい歳してこんなセコいことで前科がつくなんて愚かなことだよな。

 ただ、以前から支払った代金よりも高い飲み物をカップに注いでいたことを目撃されていて、店側が警戒していたところ、カフェオレを注いでいるのを確認して取り押さえたという。はじめは「ボタンを押し間違えた」と弁解したようだが、警察の調べには、容疑を認めているという。どのくらいの刑罰になるかはわからないが「窃盗罪」ということになるらしい。

 でも、あのセルフのドリンクマシンは、ボタンの押し間違いって少なからず発生しているはず。以前に、サイズを間違えて押して、カップからコーヒーを溢れさせているところを見たことがある。もっとも「故意」でなければ罪には問われない。ただ、コンビニのオーナーによると、今回のように、客が、支払った代金よりも高い飲み物を注ぐのはよくあるそうで、複数回発覚した客を出禁にするなど、どの店でも結構悩まされている問題なのだそうだ。これを機に、警察への通報が増えるかもしれないね。・・・にしても、セコいよなぁ。そうそう、ちゃんとマシンの裏側のランプで、何を注いでいるかはわかるんだからね。

 抗生物質は効きはじめるまで24時間くらいかかると、きのう歯科医に言われていたけれど、きょうの午後から夕方にかけては、「ロキソニン」に手を出そうかというレベルの痛みに顔をしかめていた。夕食後、24時間をすぎてもなお、痛みはまだつづいている。このままだと、今夜は熟睡するためにロキソニンかなってところなんだけど、がまんできるんならなんとかこのまま乗り切りたいなぁ・・・。とりあえず、ブリッジをかけている部分入れ歯をはずしてみた。多少は楽かなぁ・・・。

2019.01.22

2019.01.22 炎症だそうだ

 きょうは歯医者さんに行かなくちゃいけない・・・っていうのが心の重荷になったわけではないと思うが、昨夜は眠りが浅く、夜中にいくども目を覚ましたこともあって、けさ6時30分にアラームが鳴ったとき、起き出すのをやめようかと思ったくらい、からだがスッキリしていなかった。

 こんなことではいけないと、意を決してベッドを抜け出したものの、左の奥歯は痛いというほどではない違和感がべったりまとわりついているし、走って気分転換だと朝ランに出てみたものの、空の大半を雲が覆っていて、陽射しが届いていなかったので、気温は高いのに、気持ちは冷え込んだままという感じで、なんとも冴えないままの1日のスタートだった。
<10.6km 5:44/km 53.0kg 10.4% 平均心拍数142>

 さて、きょうのメインイベントの何年ぶりかの「歯科医院」の話。福岡ではじめた虫歯の治療を、在宅勤務で名古屋に戻ったあと継続した医院に、またお願いするというのが妥当なところかと思ったけれど、寡黙な先生がイマイチだったこととか、設備がちょっと古かったこととかあって、選んだのはまだつい最近新築移転したばかりのところ。しかも、上の孫が通っているし、つい2ヶ月ほど前から妻も通いはじめたところ。すべては「歯周病予防」からというコンセプトを掲げているのは、痛いところの治療さえ終われば・・・と考えているわたしにはちょっと厄介だけど、設備があたらしく、キレイということ、そして、とにかくきちんと説明してくれるという妻の評価が決め手だった。

 おそるおそる自動ドアを開けて中に入ると、待合室には誰もいない。完全予約制なので、被らないということなんだろうね。そして、時間どおりに診療がはじまった。まずは、カウンセリングルームでの歯科衛生士さんの問診。どこが痛い、いつから痛い、どのように痛い・・・って、話しているだけで痛みが増してきそうだったけど、若い女の歯科衛生士さんは、なかなか愛想がよく、かつ人あたりがやわらかかったのがよかったな。

 診療室は、完全にパーテーションで仕切られた半個室(個室もあるみたいだ)だったし、ヒーリングミュージックが流れていて、その後の施術のことを考えなければ、居心地はわるくない。レントゲンも、顔の周りをカメラが音もなく回転していくだけで撮影完了ということで、恐ろしく負担が少ない。パノラマX線写真撮影というんだそうな。

 眼の前の大型ディスプレイに、じぶんのガタガタの歯のレントゲン写真が大きく映し出されるのは、ちょっとごめんなさいってところだけど、先生の説明を聞きながら見ていると、なるほど、そういうことかって、わかりやすいので、それはそれでわるくないかな。

 「C1」「C2」「欠損」・・・っていう虫歯の検査と、歯周病(歯周ポケットの深さ)の検査を終えて、下された診療方針は、とりあえず、まずは菌が入って炎症を起こしている左の奥歯の状況を改善することが先決ということで、抗生物質を5日間服用することに。その後、炎症が収まったら、大きな穴が空いてしまっている(虫歯になっている)そのとなりの奥歯の治療に進み、同時に、歯みがき(ブラッシング)の指導、歯垢の除去ということになっていくようだ。う~ん、長いおつきあいを約束させられた格好だけど、まぁ、放っておいてよくなることはないのだからしかたないかな。

 「幸いまだたくさん歯も残っているし、歯周病も軽度なものだし、この先この歯でずっと食べていかなくてはいけないのだから、大事にしないと・・・」なんて言われると反論はできないわな。

 きょうのところは、噛み合わせると痛みが強くなる奥歯を少し削ったことと、大きな穴が空いている虫歯のところに薬剤を塗布しただけで「痛い」治療はなかったから、嫌な汗もかくことがなかったし、まぁ、思っていたよりすんなり楽に終わったってところだな。次は1週間後、それまでには炎症(痛み)は治まっているよな。

2019.01.21

2019.01.21 ごちそうさま

 きょうは、朝イチの集計作業を終えたあと、名古屋駅まででかけていって、本社からきた人と、今後の作業の進め方についての打ち合わせ。今の部に異動になってから、定例のミーティングにビデオチャット参加するようになったりしたので、以前よりは全然コミュニケートできているのだが、それでもやっぱり顔を合わせて話をするのは違うね。いくつか具現化したこともあって、ありがたかったな。

Ssimg_5322

 お昼は、たまたま名古屋に出張してきていた他の部の人も交えて5人で「矢場とん」。名古屋に住んでいるわたしにとって、矢場とんの味噌かつも、山本屋の味噌煮込みも、こうして他から名古屋を訪れたひとと食べるものなので、いつ以来かわからないくらいだ。本社の経費でゴチになったので、あまり言いたくないけど、「矢場とん」ブランドじゃなくて、もっと安くておいしい味噌かつがあるんだけどなぁ・・・。あ、でも、ごちそうさまでした。

 きのう書いた奥歯の痛み。きのうの夜は小康状態で、朝までぐっすり眠れたし、朝のうちはとくに気になるような痛みではなかったので、歯医者の予約をとるのを「先送り」しようかと真剣に思ったのだが、夕方になって、またまた鈍い痛みがでてきた。きのうも書いたけど、歯の痛みばかりは、自然治癒することはないので、ここは諦めると同時に、心を強くもって(大げさ)、予約の電話をかけてみた。といっても、実のところ、何回か「通話」ボタンに指を置いてはやめたりしていた情けないわたしだったんだけどね。

 かわいい声の受付のおねえさん(かな?)が「では、いちばん早く予約を入れられるところをみてみますね」と言ってくれて、なんとあす予約をねじ込んでくれた。ありがたいけれど、心の準備をする時間が短いなぁ(笑)

 ぐっすり眠れたし、きのう休んだので、けさは朝起き抜けのランとしては走れたほうかな。信号に止められない緑地の中の6.2km(2周)は、5:10~5:20/kmだった。きのうのお休みにペース走とか、ビルドアップ走とか強度を上げた練習ができなかったので、今週の朝ランは、ちょっと追い込んでみるかなって、きょうのところは思っている(苦笑)。
<10.6km 5:35/km 53.7kg 11.2% 平均心拍数149>

 全豪オープンテニスで、錦織圭が2セットダウンで迎えた第3セットのタイブレイクをとり、最終第5セットもまたまた10ポイントタイブレイクとなり、5-8とピンチを迎えたが、その後5ポイントを連取して10-8で5時間5分の激闘を制してベスト8進出を決めた。夕方16時過ぎからはじまったこの試合、WWOWOWが生中継していたので、テニスファンの妻はテレビに釘付け。もう少しでお夕飯をつくってもらえないところだった(笑)。第4セット、最終第5セットは、「わたしが観ていると負ける」とか「心臓に悪い」とかいって、テレビのスイッチを入れたり切ったりしていたし、最終セットは、怖いからドラマでいいと言って「トレース」を一緒に見ていたけれど、大逆転にホッとしたみたいだ。ちなみに、大坂なおみもベスト8入りを決めている。

 ここからが大変だよな。男子は、フェデラーは負けちゃったけど、ナダルもラオニッチも好調だし、そもそも次は天敵ジョコビッチだ。

2019.01.20

2019.01.20 最も嫌い

 自慢じゃないが、わたしは「医者が嫌い」。病院に行くくらいなら、多少の痛みや熱は我慢してしまうひとだ。現に、昨年暮の高熱も、結局医者には行かずに抑え込んでしまった。もしかして、あのとき、病院に行っていたら迅速検査で「インフルエンザ」の判定が出ていたかもしれない。わからなかったのが幸いだったのか、ゾフルーザを処方してもらったほうがよかったのかはわからない。でもまぁ、ここまでになると、やせ我慢せずに病院に行けよって話なんだろうな。

 お腹が痛いとか、熱があるっていうのであれば、我慢に加えて、じぶん自身の「手当」というか治癒力でなんとかなるのだが、治療をしないとどうにもならないのが歯の痛みかな。これは、何もしなくてよくなることはないよね。そして、このためにかからなくてはいけない歯医者というのが最も嫌いな医者だったりする。

 しばらく前から、虫歯で「殺して」しまって、ブリッジの部分入れ歯にしている左の奥歯のあたりが、なんとなくムズムズもやもやしていたのだが、ここ数日は、鈍い痛みを感じるようになってきている。わたしは、幸せなことに歯が痛いというのをほとんど経験したことがなく、抜かざるを得なくなったこの左の奥歯のときも、かかった歯科医から、よくこんな状態になるまで平気でしたねって言われたものだった。このときは単身赴任中の福岡の歯科医だったなぁ。ということは7年前か?

 部分入れ歯のとなりの奥歯は、あきらかに「大穴」が空いているので、ここから痛みが発生しているのだろうということは想像できる。七転八倒の痛みとなる前にここは覚悟を決めて歯科医にかかるしかないかなぁ・・・と迷っている週末のわたしだ。あぁ、考えただけでもぞくぞくしちゃうな。

 しとしとと予報よりも長く雨が降っていたので、きょうは走らなかった。きのうまでで1月の月間走行距離が200kmに達しているので、まぁ、きょうは休養をはさんでもいいかなってところ。それにしても「坂コレ」、きのうでよかったな。みんな心がけがいいんだね。

 この週末は、緊急対応が必要な案件が重なって、久しぶりに会社携帯が何度か鳴った。あすからの1週間は、おだやかだといいなぁ。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

<